- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
64
件
2025年06月15日
確認済み
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・学歴:大学院卒、大学卒、高専卒 <経験> ・事業会社またはITベンダー・コンサルティングファームでの基幹システムの企画/開発/運用経験者 <知識・スキル> ・社会人経験3年以上 ・顧客目線および事業目線で柔軟に物事を捉え、整理できる方 ・自ら目標を定め、周囲を巻き込んで、問題・課題発見と解決をしながら、推進していける方 ・最新ビジネスモデル、テクノロジーに対して高いアンテナを張り巡らせ、新しいモデルを取り入れることができる方 ・顧客接点を大切にすることができ、顧客要望の実現に向けて情熱を傾ける姿勢のある方 ・謙虚でチームワークを大切にできる方
想定年収 550~900万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ東西線 九段下駅
仕事内容 ①グローバル標準のシステムを各国に展開するにあたり、税務・法令対応の必須要件、業務要件、システム要件をヒアリングしつつ、周辺システム改修・移行の推進:40% ②海外現法のシステム担当者、業務担当者と共に課題を解決しつつ、プロジェクトを推進:30% ③グローバルなコンサルティングファームや大手シンクタンク企業とコミュニケーションを取りながら最適な要件定義/スケジュール管理の遂行:30% 管理職相当の方の場合には、開発パートナーとの進捗管理やメンバ育成を実施いただきます。 【仕事の特色】 ■組織ミッション: 当社の基幹システムは、他社に先行して完全クラウド移行後、2019年より、全面的な再構築を実行。基幹システムのマイクロサービス化やECのReact化など、最新の技術コンセプトに基づき設計開発しています。2022年以降で日本本社含む海外現法への導入を順次実施しており、来年2025年以降も米国・アジア・中国へと海外展開をより加速します。また基幹システムをベースにし、徹底的な活用と開発高速化により、ビジネス効果の創出を行っています。 ■チームミッション: 現地法人の基幹システム刷新に於ける周辺システム改修、データ/システムの移行、機能/非機能テストを推進するチームです。 具体的には新ビジネス要件を現地法人とコミュニケーションとりながら、要件定義・システム開発・導入することがミッションです。 利用技術:マイクロサービス、SAP、LCP(OutSystems)、ワークフローシステム(Pega)、Datadog、Talend、Postgres 、AWS、Coogle Cloud 等の技術要素組み合わせて構築 ■自組織の強み・事業責任者からのコメント等 当社の未来・事業の根幹を支えるIT基盤を創造する仕事に携わることができます。 ■仕事のやりがい BtoB、ECビジネスのシステム企画やアーキテクチャ検討等、最上流の工程を経験できます。 更に、プロジェクトマネジメント力や経営力のスキルアップが望めます。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス 基幹システム全体を現地法人にロールアウトする中で業務プロセスの設計・改善のスキルが身に付き、グローバルを束ねたシステム企画・検討の責任者も目指せます ■業務上の課題 既存システムのドキュメントが不足していたり、最新でなかったりと、全体像を掴むことが困難。 根気よくチーム内の知見や他部門の知見者などとコミュニケーションを重ねながら、全体を掴んで頂く形になります。 ■使用アプリケーション AWS、GCP、SAP、Low Code Platform(OutSystems、Pega)、Datadog 、Talend 等 ■開発環境・その他 Java、GitHub、CircleCI Teams、JIRA
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ・学歴:大学院卒、大学卒、高専卒 <経験> ・事業会社またはITベンダー・コンサルティングファームでの基幹システムの企画/開発/運用経験者 <知識・スキル> ・社会人経験3年以上 ・顧客目線および事業目線で柔軟に物事を捉え、整理できる方 ・自ら目標を定め、周囲を巻き込んで、問題・課題発見と解決をしながら、推進していける方 ・最新ビジネスモデル、テクノロジーに対して高いアンテナを張り巡らせ、新しいモデルを取り入れることができる方 ・顧客接点を大切にすることができ、顧客要望の実現に向けて情熱を傾ける姿勢のある方 ・謙虚でチームワークを大切にできる方
想定年収 550~900万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ東西線 九段下駅
仕事内容 ①グローバル標準のシステムを各国に展開するにあたり、税務・法令対応の必須要件、業務要件、システム要件をヒアリングしつつ、周辺システム改修・移行の推進:40% ②海外現法のシステム担当者、業務担当者と共に課題を解決しつつ、プロジェクトを推進:30% ③グローバルなコンサルティングファームや大手シンクタンク企業とコミュニケーションを取りながら最適な要件定義/スケジュール管理の遂行:30% 管理職相当の方の場合には、開発パートナーとの進捗管理やメンバ育成を実施いただきます。 【仕事の特色】 ■組織ミッション: 当社の基幹システムは、他社に先行して完全クラウド移行後、2019年より、全面的な再構築を実行。基幹システムのマイクロサービス化やECのReact化など、最新の技術コンセプトに基づき設計開発しています。2022年以降で日本本社含む海外現法への導入を順次実施しており、来年2025年以降も米国・アジア・中国へと海外展開をより加速します。また基幹システムをベースにし、徹底的な活用と開発高速化により、ビジネス効果の創出を行っています。 ■チームミッション: 現地法人の基幹システム刷新に於ける周辺システム改修、データ/システムの移行、機能/非機能テストを推進するチームです。 具体的には新ビジネス要件を現地法人とコミュニケーションとりながら、要件定義・システム開発・導入することがミッションです。 利用技術:マイクロサービス、SAP、LCP(OutSystems)、ワークフローシステム(Pega)、Datadog、Talend、Postgres 、AWS、Coogle Cloud 等の技術要素組み合わせて構築 ■自組織の強み・事業責任者からのコメント等 当社の未来・事業の根幹を支えるIT基盤を創造する仕事に携わることができます。 ■仕事のやりがい BtoB、ECビジネスのシステム企画やアーキテクチャ検討等、最上流の工程を経験できます。 更に、プロジェクトマネジメント力や経営力のスキルアップが望めます。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス 基幹システム全体を現地法人にロールアウトする中で業務プロセスの設計・改善のスキルが身に付き、グローバルを束ねたシステム企画・検討の責任者も目指せます ■業務上の課題 既存システムのドキュメントが不足していたり、最新でなかったりと、全体像を掴むことが困難。 根気よくチーム内の知見や他部門の知見者などとコミュニケーションを重ねながら、全体を掴んで頂く形になります。 ■使用アプリケーション AWS、GCP、SAP、Low Code Platform(OutSystems、Pega)、Datadog 、Talend 等 ■開発環境・その他 Java、GitHub、CircleCI Teams、JIRA
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- 新技術に積極的
- ...
必須条件 <経験> ・3年以上のWebサービス開発経験 ■以下いずれか必須 ・Scalaの経験 ・Javaをはじめ、一つの言語を深く習得した経験 <学歴補足> ・大学院卒 大学卒 高専卒 短大卒 専門卒 ・顧客志向な方 ・最新技術学ぶことが好きな方 ・グローバル志向で、異業界、異文化でも受け入れ、学んでいく姿勢がある方 ・目標達成の意欲が高く、数字に基づいたロジカルな意思決定ができる方 ・製造業の経験は入社後学ぶ姿勢があれば不問
想定年収 500~900万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ東西線 九段下駅
仕事内容 ■担当業務内容 ①meviyの開発(主にサーバーサイド) ②システムアーキテクチャの見直し ※①と②の比率は候補者の適性を鑑みて決定 【仕事の特色】 <組織ミッション> 【私たちのミッション】 顧客の無駄な時間を削減し、有意義な時間に活用いただくこと(顧客時間価値)で、顧客のビジネスに貢献することを目指しています。 私たちが開発するAIプラットフォーム「meviy(メビー)」は、 「ものづくりに”創造”と”笑顔”」をミッションとし、日本発グローバルNo.1サービスを目指します。また、meviyの進化を通じて、日本のGDP2割を占める製造業界の発展に寄与し、社会全体へ貢献していきます。 【meviyについて】 meviyは製造業の部品調達工程に革新をもたらしたAIプラットフォームです。3Dデータのみで自動的に見積を行い、発注することが可能とするサービスであり、既存の調達工程と比較し、最大92%の調達時間の削減を行います。 顧客が設計データをアップロードすると、AIが形状を認識し、加工工程と時間を予測して価格と納期を提供します。従来のプロセスに比べて劇的なスピードアップで、紙の図面から加工プログラムの作成までの作業がAIによって一瞬で完了します。これにより、注文ボタンを押すと同時に工作機械が加工を開始し、顧客には多大な時間短縮と『時間価値』を提供します。 例えば、1500点の部品調達作業では、従来の約1000時間かかる作業が約80時間で完了し、顧客は920時間の利用可能な時間を得ます。新たな時間を得ることにより、顧客は創造的な仕事に注力することができるようになり、製造業の今後の更なる発展に貢献します。 meviyの「時間創出」という価値は、産業界から高い評価を受けており、2019年のサービス本格開始以来、オンライン機械部品調達サービスで3年連続シェアトップレベルの地位を確立しました。活用する業界は、自動車、電機、電子、教育、科学、医療など多岐にわたり、展開国も日本に加え、北米、欧州、アジアへと広がり、ユーザー数はグローバルで12万を超えました. ■チームミッション: meviyのグローバル展開・開発スピードの加速を図るべく、自社内で開発組織を拡大し、自律的で進化しやすい開発チームを作り、プロダクトを進化させることをミッションとしています。 ■自組織の強み・事業責任者からのコメント等 フラットでオープンな文化のため、コミュニケーションが活発で意見が言いやすい雰囲気があります。 トップダウン型ではなく、自ら企画・提案・実行がしやすい環境です。ともに製造業のDXを加速できる人材を募集しています。 ■仕事のやりがい ・GDPの2割を支える製造業を活性化させるプロダクトを通じ、キャリア成長と社会貢献を同時に実感することができます。 ・アーキテクチャや開発組織を強化、成長させていくフェーズに携わることができます。 ・事業と一体になってスピード感をもってテクノロジーを追及できます ■3~5年後の想定されるキャリアパス プロダクトや組織への貢献を大切にしていますので、専門スキルの追求、マネジメントスキルの追求、どちらも重要なキャリアパスだと考えています。あなたの志向性に合わせて、キャリアパスを柔軟に相談できる環境があります。 ■業務上の課題 meviyを、日本発グローバルNo.1に成長させるためには、DTダイナミクスの組織強化・拡大が必須です。更には、製造業をしっかりと支えていくために、新しい領域への挑戦も行っていきます。そのためには、まだまだ仲間が必要です。 ■使用アプリケーション 【開発言語】 Web開発:Scala, TypeScript,Python, JavaScript, CSS, HTML 形状処理開発:C++,Rust 【フレームワーク】 Web開発:PlayFramework, React 形状処理開発:Boost C++ 【リポジトリ】 Github ■開発環境・その他 【開発環境】 IntelliJ IDEA Visual Studio Code,Visual studio Docker Desktop 【インフラ】 AWS:CloudFormation, EC2, RDS, Elasticsearch, ECS, Fargate, Lambda, CloudWatch, CodePipeline サードパーティ: Datadog そのほか、Azure も適材適所で採用 【コミュニケーション】 Slack, Microsoft teams 【タスク管理】 JIRA
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・3年以上のWebサービス開発経験 ■いずれか必須 ・Reactを使用した開発経験 ・Next.jsを使用した開発経験 <学歴補足> ・大学院卒、大学卒、短大卒、専門卒 <マインド> ・顧客志向な方 ・最新技術学ぶことが好きな方 ・グローバル志向で、異業界、異文化でも受け入れ、学んでいく姿勢がある方 ・目標達成の意欲が高く、数字に基づいたロジカルな意思決定ができる方 ・製造業の経験は入社後学ぶ姿勢があれば不問
想定年収 500~900万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ東西線 九段下駅
仕事内容 <業務詳細> 1.新規プロダクトの開発(主にフロントエンド) 2.システムアーキテクチャの見直し ※1と2の比率は候補者の適性を鑑みて決定 【仕事の特色】 <ミッション> 顧客の無駄な時間を削減し、有意義な時間に活用いただくこと(顧客時間価値)で、顧客のビジネスに貢献することを目指しています。 私たちが開発するAIプラットフォーム「meviy(メビー)」は、 「ものづくりに”創造”と”笑顔”」をミッションとし、日本発グローバルNo.1サービスを目指します。 また、meviyの進化を通じて、日本のGDP2割を占める製造業界の発展に寄与し、社会全体へ貢献していきます。 <プロダクトの魅力> ■meviyについて meviyは製造業の部品調達工程に革新をもたらしたAIプラットフォームです。 3Dデータのみで自動的に見積を行い、発注することが可能とするサービスであり、既存の調達工程と比較し、最大92%の調達時間の削減を行います。 顧客が設計データをアップロードすると、AIが形状を認識し、加工工程と時間を予測して価格と納期を提供します。 従来のプロセスに比べて劇的なスピードアップで、紙の図面から加工プログラムの作成までの作業がAIによって一瞬で完了します。これにより、注文ボタンを押すと同時に工作機械が加工を開始し、顧客には多大な時間短縮と『時間価値』を提供します。 例えば、1500点の部品調達作業では、従来の約1000時間かかる作業が約80時間で完了し、顧客は920時間の利用可能な時間を得ます。新たな時間を得ることにより、顧客は創造的な仕事に注力することができるようになり、製造業の今後の更なる発展に貢献します。 meviyの「時間創出」という価値は、産業界から高い評価を受けており、2019年のサービス本格開始以来、オンライン機械部品調達サービスで3年連続シェア上位の地位を確立しました。 活用する業界は、自動車、電機、電子、教育、科学、医療など多岐にわたります。展開国も日本に加え、北米、欧州、アジアへと広がりを見せています。ユーザー数は、グローバルで12万を超えました。 <ポジションの魅力> ■チームミッション 新規プロダクトの開発スピード加速を図るべく自社内で開発組織を拡大し、自律的で進化しやすい開発チームを作り、プロダクトを進化させることをミッションとしています。 ■仕事のやりがい ・GDPの2割を支える製造業を活性化させるプロダクトを通じ、キャリア成長と社会貢献を同時に実感することができます。 ・アーキテクチャや開発組織を強化、成長させていくフェーズに携わることができます。 ・事業と一体になってスピード感をもってテクノロジーを追及できます ■3~5年後の想定されるキャリアパス プロダクトや組織への貢献を大切にしていますので、専門スキルの追求、マネジメントスキルの追求、どちらも重要なキャリアパスだと考えています。 あなたの志向性に合わせて、キャリアパスを柔軟に相談できる環境があります。 ■業務上の課題 既存の組織に加えて新しく開発チームを立ち上げ、拡大させ、製造業へ新たな価値をもたらすプロダクトを開発していきます。 新規事業ならではの課題に直面するかもしれませんが、業界やユーザーへ新しい価値を創出する大きなやりがいを得ることのできる業務です。 当社のビジョンに共感し、私たちと共に様々な壁を越え、挑戦してくれる仲間を募集しています。 <募集背景> フラットでオープンな文化のため、コミュニケーションが活発で意見が言いやすい雰囲気があります。トップダウン型ではなく、自ら企画・提案・実行がしやすい環境です。 既存のメンバーと共に、製造業のDXを加速できる人材を募集しています。 <職場環境> ■使用アプリケーション ・開発言語:Go, CUE, TypeScript ・フレームワーク:Next.js ・リポジトリ:Github ・開発環境:IntelliJ,Visual Studio, vscode, docker , Github copilotも使用可能 ・インフラ:GCP:Cloud Load Balancing, Cloud Run, Cloud Functions, Cloud Spanner, Cloud Strage, BigQuery, Cloud DNS ・AWS: ALB, EC2, Lambda, RDS ・サードパーティ:Akamai, DATADOG, Elastic Cloud ・そのほか: 各種セキュリティ脆弱性検知ツール ■コミュニケーション:Slack, Microsoft teams ■タスク管理:JIRA, Confluence
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・UIUX改善やWebディレクターの経験 ・新機能や機能改善に関する企画立案、要件定義 <知識・スキル> ・企画書や要件定義書、仕様書など、ドキュメント作成能力 <学歴補足> 大学院卒 大学卒 高専卒 <求める人物像> ・日本の製造業に活力を与えるなど社会貢献を志す方 ・コミュニケーション能力が高く、明るく、楽しく、前向きに人と接することができる方 ・チームの成長とご自身の成長の両方を楽しめる方 ・問題解決の為に仮説構築力を持ち、自らPDCAサイクルを回せる方 ・チャレンジを厭わず、積極的に取り組む姿勢を持つ方 ・世の中にアンテナを張り、学び続けることができる方
想定年収 500~750万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ東西線 九段下駅
仕事内容 自社サービスmeviyのプロダクト開発に携わります。本サービスはCADライクな操作感が必要で、かつグローバル規模で大量の企業から使われているため、トランザクションも多く、そうしたサービスをより改善していく必要が求められます。 例えばUIUXの改善やインフラ機能の改良、新規サービスの実装等、幅広い業務内容に携われます。 <具体的な業務内容> ■課題抽出:30% 事業計画数値を達成目標に、見積・発注行動データの徹底的な分析を行い、大小さまざまな課題を抽出。分析では膨大な数値データに加え、数値では読み解けないイシューは対面インタビューやコミュニケーションを通じた顧客インサイトの洞察を繰り返し実施します。 ■企画立案と要求仕様:30% 顧客視点での『meviy』全体のボトルネック工程抽出と仮説の企画を立案します。市場での仮説検証プロセスを通じて課題解消確度を高め、要求仕様を策定し顧客目線でエンジニアに提案。システム開発は専門チームが行い、開発評価などは連携し進めます。 ■市場評価:20% 市場リリース後のアウトプットの振り返りと次アクションの策定を行っていただきます。 ■自己啓発(知の探索):20% 同社主催の経営者育成・戦略教育「ミスミ戦略スクール」、または社外のセミナーや研修参加、資格取得など、積極的な自己研鑽を奨励。業務の一環として全社で推進しており、評価とも連動しています。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■組織ミッション 「ものづくりに”創造”と”笑顔”」をミッションに2019年から事業スタートし、国内シェア上位となったデジタル部品調達サービス『meviy(メビー)』の更なる進化を追求し製造業界に貢献する事を目指しています。 ■チームミッション 攻撃チーム(以下、当チーム)は、「製造業のお客様の”不”を徹底的に解消し、労働生産性の向上に貢献すること」をミッションとして掲げています。 ■同組織の強み・事業責任者からのコメントなど 同チームはmeviyサイトのUIUX全体に責任と権限を持つチームです。UIUXの企画立案から実装後の評価までのPDCAサイクル早回しを通じた顧客体験の向上を目指しています。膨大な定量・定性データを利活用し徹底的なデータドリブンなものの見方で業務を進めます。 フラットでオープンな文化のため、コミュニケーションが活発で意見が言いやすい雰囲気があります。また、立ち上げメンバーとして、これからチームを一緒に大きくして下さる仲間を募集します。 <企業の魅力> ■『meviy』について 『meviy』は、お客様が欲しい形や精度で設計する機械加工部品を、圧倒的なスピードで受注生産する革新的なオンライン機械部品調達サービスです。部品の設計データ(3DCAD)をアップロードすると、AIが即時に価格と納期を回答。さらに製造プログラムの自動生成により最短1日での出荷を実現しています。 労働生産性向上への貢献などが認められ、これまでに「第62 回十大新製品賞」本賞など、10個の賞を受賞しているサービスです。 <ポジションの魅力> ■仕事のやりがい BtoB SaaS事業として、お客様行動データとお客様の声をダイレクトに聞いてPDCAサイクルを回すことが可能です。また、これから事業規模拡大をしていくためチャレンジの機会が多く、プロダクトの成長と自身の成長を両立させることができます。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス チームマネジメントやプロジェクトリーダーなど、色々なマネジメントに挑戦できます。 ・顧客課題解消と事業成長に向けた戦略立案と実行を通じた事業全体の責任者 ・商品開発のプロダクトオーナー、新規事業の企画立案や立ち上げ責任者 ■業務上の課題 同社は事業規模拡大を狙い、さまざまな商品やプロジェクトの進行と合わせて海外展開をスタート。共通課題などは地域毎の顧客特性などで複数の解決アプローチがあり、当該ケースでの進め方に課題があります。 <開発環境> ■使用アプリケーション ・コミュニケーション:Microsoft Teams ・資料:Microsoft PowerPoint、Excel、SharePoint ・タスク管理 : JIRA ・ドキュメント管理: Confluence ・BI・データ分析: Domo、Tableau、Google analytics、Salesforce ・その他:Wordpress、Figma、HTML&CSS
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 <経験> ・ 2~5名のチームマネジメント経験 ・ 新機能や機能改善に関する企画立案、要件定義、仕様策定 ・ 進行管理やスコープ定義などのプロジェクトマネジメント業務 ・ 社内外のステークホルダーとの調整業務 ・ 目標を達成するための課題解決を、主体となって推進した経験 <知識・スキル> ・ 企画書や要件定義書、仕様書などのドキュメント作成能力 <仕事に関するマインド> ・ プロダクト志向が強い方 ・ リーダーシップを取れる方 ・ 人とのコミュニケーションを大事にする方 ・ ポジティブ思考の方 ・ チャレンジ精神旺盛な方 ・ コミュニケーション能力が高い方 ・ 論理的思考力がある方
想定年収 600~800万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主に、下記の業務に携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ■『meviy』のプロジェクト管理 プロジェクトマネージャーとして、商品企画チーム・デザインチーム・開発チームと連携し、『meviy』のUI/UIX開発に関する企画/進行管理を担当していただきます。データ分析・ステークホルダーとのコミュニケーションなどを通じ、お客様にとって最適なUI/UXを実現いただく業務です。 ■チーム立上げ 上司と連携して、UI/UX開発に特化したチームの立上げ、組織づくりに携わっていただきます。 ■『meviy』のプロダクト開発 プロジェクトを複数経験した後に、プロダクト全体最適の視点で、お客様にとっての最適なUI/UX定義、ロードマップ作成・推進を担当いただきます。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■事業部/室ミッション 「ものづくりに創造と笑顔を!」 ■チームミッション 「プロダクトの成功(ビジョンの達成/ユーザー価値の向上/事業収益向上)を生み出すことに注力する」 ■組織の強み・事業責任者からのコメント等 フラットでオープンな文化のため、コミュニケーションが活発で意見が言いやすい雰囲気があります。トップダウン型ではなく、自ら企画・提案・実行がしやすい環境です。ともに製造業のDXを加速できる人材を募集しています。 <ポジションの魅力> BtoB SaaS事業として、お客様の声をダイレクトに聞いてPDCAサイクルを回すことが可能です。また、これから事業規模拡大をしていくためチャレンジの機会が多く、プロダクトの成長と自身の成長を両立させることができます。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス プロジェクトマネジメントやプロダクトマネジメント、チームマネジメント、組織マネジメントなど、志向に応じて色々なマネジメントに挑戦可能です。新たなシステム開発プロセスの提案、システム開発起点の新規事業立上げに挑戦することもできます。 ■業務上の課題 事業規模拡大を狙って色々なプロジェクトが同時進行しているため、プロジェクト間の情報連携に課題があります。 <開発環境> ■使用ツール ・コミュニケーション:Slack, MS Teams, Confluence ・タスク管理:JIRA ・開発言語:Scala, TypeScript, Python ・フレームワーク:Play, React ・リポジトリ:GitHub ・開発環境:intellij, vscode, Docker ・AWS スタック:Cloudformation, EC2, RDS, Route53, Lambda, etc ・CI:Azure DevOps ・サーバ監視:Cloudwatch, Datadog
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・プロジェクトマネージャーやそれに準ずる職務 ・サービスの開発者やビジネス部門等の関係者と連携し、業務を進めた ・営業/マーケティングなどの売上に直結する業務 <マインド> ・顧客折衝力がある方(高いコミュニケーション能力) ・論理的に物事を考えられる方 ・課題意識を持ち、自ら問題解決を企画、実行できる方 ・新しい技術へ常にキャッチアップし、学び続けられる方 ・事業/ビジネス上の課題を先端技術で解決することにやりがいを感じる方 ・データ分析などの数字を扱う業務が得意、好きな方 ・デジタルマーケティングに興味がある方
想定年収 400~800万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 オープンポジションでの募集です。 <具体的な業務内容> ・在庫運用スキーム構築ならびに管理、物流スキーム企画/調整など:50% ・商品企画/投入(新規商流開拓、契約交渉、締結)、顧客問合せ対応(主に技術的内容):40% ・プロモーション企画/実行:10% 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 日本企業体 ■組織構成 ・ディレクター:14名 ・リーダー:19名 ・メンバー:80名 ■年代別構成比 ・20代:29% ・30代:41% ・40代:25% ・50代: 5% ■組織ミッション 『VONA(ヴォーナ:Variation&One-stop by New Alliance)』とは、取り扱いメーカー3,000社以上、取り扱い商品2,070万点を揃えているグローバルECサイトです。お客さまの希望の商品を、確実短納期で購入できるサイトとして位置づけています。 お客さまが『VONA』での購買を通じて、設計・選定時間の短縮、新商品提供における生産性や商品品質の改善、職場の安全性や工程間の柔軟性の確保をすることが同組織の使命です。 ※取扱い商材例: 作業測定工具、計測機器、ねじ、ボルト、ナット、座金、梱包用品、作業台、手袋、ヘルメット、冷暖商品、研究開発用品、ウエス、洗浄剤など ■チームミッション 市場ニーズを調査し、最適な取り扱いアイテムの開発・在庫管理・納期調整などを行います。そうすることで、事業売上アップ・収益改善を目指すことが、チームのミッションです。 ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど 企画から調達、販売までの商売の基本サイクル「創る(開発)・作る(生産)・売る(販売)」を回し、事業拡大を続けている組織です。会社と共に自分もスピード感をもって成長できるでしょう。 <ポジションの魅力> 担当カテゴリの製品にオーナーシップを持ち、自ら考え、アクションを取っていただきます。そのため「成長意欲の高い方」「スピード感をもって事業サイクルを回したい方」に最適です。 同社は、組織として経営者人材育成にも注力。これまでに積み重ねてきたナレッジ・フレームワークを共有しながら、マネジメントをお任せします。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス ・入社後:担当カテゴリで成果をあげる ・その後:より広い商品カテゴリに責任を持つリーダー/プロジェクトリーダー/人材育成に責任を持つディレクターとして活躍 ■業務上の課題 ・デジタル化の加速、IoTによる市場変化を捉えた新商品の開発 ・昨今の自然災害に向けたBCP対応の強化 ・肥大化した構成部材を集約し、コスト低減、管理工数の削減 <開発環境> ■使用アプリケーション Excel、Access、PowerPoint、Word、Teams、Adobe Analytics、TableauなどのBIツール
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・社会人(3年以上) ・同一企業での勤務(3年以上) ・プロジェクトの推進 <スキル> ・分析ツール/プログラミングスキル(Tableau、SQLなど) ・データ処理、分析能力(EXCELで数千~数十万行のデータ処理) ・語学(中国語、英語) ・数名~が関わるプロジェクトを推進するマネジメント能力 <マインド> ・ロジカルシンキングができる方 ・プレゼンテーション能力がある方 ・指示待ちではなく、自ら情報を探索し、発想と発信ができる方 ・新しい技術を常にキャッチアップし、学び続けられる方 ・事業/ビジネス上の課題を、先端技術での解決にやりがいを感じる方 ・モチベーション高く自ら動ける方 ・自分の真の価値を知り、改善し成長に結び付けたいと前向きに思っている方
想定年収 400~800万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 オープンポジションでの募集です。 <具体的な業務内容> ■担当領域製品の新商品開発・サプライヤー交渉・プロモーション実行:40% ・市場調査/新商品開発or対象品選定/ECサイトへの掲載手続き ・サプライヤーとの取扱い商材のコストダウン交渉 ・売上アップに向けたプロモーション企画立案~実行 ■仕入先調整・在庫管理・問い合わせ対応:30% ・顧客や仕入先との納期調整 ・在庫切れ/不良在庫対策 ・顧客問い合わせ及びクレーム対応と恒久的な改善検討 ■売り場改善:30% ・UI/UXを高めるため、ECサイト上の情報品質の向上/リニューアル ・商品ページの情報を最新且つ正確な状態に保つ ・上記に伴うサプライヤーおよび社内関係部門との調整、リリース 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 日本企業体 ■組織構成 ・ディレクター:14名 ・リーダー:19名 ・メンバー:80名 ■年代別構成比 ・20代:29% ・30代:41% ・40代:25% ・50代: 5% ■組織ミッション 『VONA(ヴォーナ:Variation&One-stop by New Alliance)』とは、取り扱いメーカー3,000社以上、取り扱い商品2,070万点を揃えているグローバルECサイトです。お客さまの希望の商品を、確実短納期で購入できるサイトとして位置づけています。 お客さまが『VONA』での購買を通じて、設計・選定時間の短縮、新商品提供における生産性や商品品質の改善、職場の安全性や工程間の柔軟性の確保をすることが同組織の使命です。 ※取扱い商材例: 作業測定工具、計測機器、ねじ、ボルト、ナット、座金、梱包用品、作業台、手袋、ヘルメット、冷暖商品、研究開発用品、ウエス、洗浄剤など ■チームミッション 市場ニーズを調査し、最適な取り扱いアイテムの開発・在庫管理・納期調整などを行います。そうすることで、事業売上アップ・収益改善を目指すことが、チームのミッションです。 ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど 企画から調達、販売までの商売の基本サイクル「創る(開発)・作る(生産)・売る(販売)」を回し、事業拡大を続けている組織です。会社と共に自分もスピード感をもって成長できるでしょう。 <ポジションの魅力> 担当カテゴリの製品にオーナーシップを持ち、自ら考え、アクションを取っていただきます。そのため「成長意欲の高い方」「スピード感をもって事業サイクルを回したい方」に最適です。 同社は、組織として経営者人材育成にも注力。これまでに積み重ねてきたナレッジ・フレームワークを共有しながら、マネジメントをお任せします。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス ・入社後:担当カテゴリで成果をあげる ・その後:より広い商品カテゴリに責任を持つリーダー/プロジェクトリーダー/人材育成に責任を持つディレクターとして活躍 ■業務上の課題 ・調達先が増え、管理が煩雑になっています(サプライチェーンマネジメントの強化が課題) ・ECサイトで得た膨大なデータ(顧客データ、行動データ、商品データ)の活用がなかなか思うように進んでいない現状です(データドリブンマーケティングが進まず課題) <開発環境> 自社管理システム、Excel、PowerPoint、Word、Teams、SalesForceなど
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <経験> ・ユーザーと業務アプリケーションの要件定義の実施 ・自らプログラムをコーディングしたシステム開発 <マインド> ・プロダクト志向が強い方 ・0からのサービス構築にチャレンジしたい方 ・製造業を活性化させたい方
想定年収 500~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主な業務は、全体最適の観点で基幹システムの企画・開発・保守です。 ※応募後に、情報システム部門内で一人ひとりの経験に合うポジションを案内します。 ■ECシステム 「(商品の)売れるシステムとは?」「顧客の使い勝手の良いシステムとは?」の観点で企画・開発・保守を担当していただきます。 行うのは、要件定義から設計・製造・テスト・導入・Q&Aなど保守業務まで。システム製造は、外部委託します。つまり、ユーザーと要件定義を行い、それを外部委託先に確実に伝え、テスト検証を行うプロジェクト管理が担当業務です。安定運用を第一に、開発・運用品質の向上を推進します。 システムの企画、アーキテクチャーの検討など上流工程にも参画いただきます。 <具体的な業務内容> ・海外現法を含む事業部/オペレーション各部門/開発委託先と仕様検討、要件書作成 ・プロジェクト管理(開発委託先の管理やシステムユーザーとの調整など) ・システムの受入テスト計画/実行、業務部門受入テスト支援 ・運用設計、品質改善、性能改善活動 など 【仕事の特色】 <組織ミッション> 同社は、1989年よりITで受注から出荷サイクルの自動化を推進してきました。同社のビジネスモデルにおいてITは不可分であり、高利益率の一翼を担っています。IT技術を駆使してBtoB最高水準のビジネスのPFを実現するための要件として、以下のことを追及し続けています。 1.知恵と工夫とIT技術で超ローコストPFを追求 2.強烈な速さで利用者のニーズを実現するシステム 3.24時間世界中いつでも利用できる情報システム 4.競合が羨むほどの使いやすさとバリエーション <各チームの役割について> 下記チームのいずれかに所属し、活躍されることを想定しています。 ■ECシステム開発 ・同社の顧客向けWebシステムの開発 ■内製システム開発 ・同社の受注エンジンの開発を担当 ■メーカー、生産システム開発 ・同社とメーカー間の連携部分の開発 ■物流、在庫システム開発 ・物流システムおよび新しい在庫マネジメントシステムの開発 ■コーポレートシステム開発 ・人事、会計/総務関連システムの開発 ■サービスデスク ・基幹システムの運用、ヘルプデスクのコントロール、設計 <職務の魅力> ・ECおよび基幹システムは同社インフラの要となるシステムであるため、ビジネスモデルの根幹を支える重要な職務に携われる ・同社の戦略上最重要なシステムのため、同社の生のビジネスに触れることができる ・海外で働くユーザーと直に接する機会も多く、グローバルなビジネス経験を積むチャンスが豊富 ・組織運営や部下育成に積極的に関わり、より広い視点から自らの経営能力を高めていくことが可能 ・仕事のカバー領域が広く、同社の文化は権限委譲のため仕事の幅をもっと広げたいと思っている方にフィット ※ユーザー交渉や予算管理、ベンダー管理など、プログラム以外はすべて実施 ・ビジネスパーソンとしての成長を期待されており、同社の社員は例外なく日本の「ものづくりの、明日を支える」一員として活躍できる ・経営的人材の輩出を標榜する同社で、ビジネスの技量を着実に高めていける
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・社会人(3年以上) ・同一企業での勤務(3年以上) <スキル> ・論理的に物事を考えられ、プレゼンテーションができる ・Excel、PowerPoint、Word、MS Teamsでの業務遂行 <マインド> ・お客さま視点で考えられる方 ・戦略的な思考で論理的に物事を考え、実行に移せる方 ・新しい技術へ常にキャッチアップし、学び続けられる方 ・自分の領域を決めつけず、新しいことに興味を持って挑戦できる方 ・指示待ちの姿勢ではなく、自ら仕事を取りに行く姿勢を持っている方 ・将来のキャリアプランを持っている方 ・デジタルマーケティングに興味がある方 ・ものづくり業界を支えたいという熱い気持ちを持っている方
想定年収 400~800万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主な業務は、お客さまの調達における「非効率なプロセス」を解消し、「時間価値」を提供することです。 ■担当すること: 商品企画から調達ルートの開発、自社ECサイト(MISUMI VONA・他)での販売ページ作成などの開発から販売まで。一気通貫のビジネス構築を担います。 ■同社の特徴: 自社、他社商品を含めた幅広い品揃えと確実短納期での商品提供 これによりお客さまの部品選定における非効率業務の削減・利便性の向上を実現し、時間価値を提供することが最大の使命だと考えています。 <具体的な業務内容> ■担当領域製品の新商品開発・サプライヤー交渉・プロモーション実行:40% ・市場調査のもと、新商品開発or対象品選定を行い、ECサイトへの掲載手続きを行う ・サプライヤーとの取扱い商材のコストダウン交渉 ・売上アップに向けたプロモーション企画立案~実行 ■仕入先調整・在庫管理・問い合わせ対応:30% ・顧客や仕入先との納期調整 ・在庫切れ/不良在庫対策 ・顧客問い合わせ及び品質クレーム対応と恒久的な改善検討 ■売り場改善:30% ・UI/UXを高めるため、ECサイト上の情報品質の向上、リニューアルを行う ・常に商品ページの情報を最新且つ正確な状態に保つ ・上記に伴うサプライヤー及び社内関係部門との調整/リリース 【仕事の特色】 <同社について> 企画から調達、販売までの商売の基本サイクル「創る(開発)・作る(生産)・売る(販売)」を回し、事業拡大を続けている組織です。会社と共にスピード感をもって成長できるでしょう。 <ポジションの魅力> 担当カテゴリの製品にオーナーシップを持ち、自ら考え、アクションを取っていただきます。そのため「成長意欲の高い方」「スピード感をもって事業サイクルを回したい方」に最適です。 同社は、組織として経営者人材育成にも注力。これまでに積み重ねてきたナレッジ・フレームワークを共有しながら、マネジメントをお任せします。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス ・入社後:担当カテゴリで成果をあげる ・その後:より広い商品カテゴリに責任を持つリーダー/プロジェクトリーダー/人材育成に責任を持つディレクターとして活躍 ■業務上の課題 担当商品や調達先が多く、データ管理業務が多い点が課題。 RPAを駆使した自動化や必要な業務の絞込みを常に考え、効率化を目指しています。 <開発環境> ■使用アプリケーション Excel、PowerPoint、Word、Teams、SalesForce、TableauなどのBIツールなど
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- 新技術に積極的
必須条件 <経験> ・エンタープライズシステムのRDBMS設計/運用※B2C/B2B対象のトランザクションを伴うシステム <スキル> ・複雑な抽象概念を対象としたデータモデリングスキル ・立場の異なるステークホルダーへのヒアリングスキル/ヒアリング結果からの課題抽出スキル ・データモデリングを介した課題解決スキル ※スキルはいずれかで可 <仕事へのマインド> ・プロダクト志向が強い方 ・0からのサービス構築にチャレンジしたい方 ・製造業を活性化させたい方
想定年収 700~900万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主な業務は、データモデリングおよびデータ管理・流通方式の策定、設計、開発です。 ■目的:幅広いB2Bビジネスユースケースを対象とする新規事業の実現 <具体的な業務内容> ・マイクロサービス+モジュラーモノリスにおけるデータモデル/データ管理/データ流通の理想像の検討:40% ・DWH含むデータストア、ETL、BIなどの構築(協業:開発パートナー):40% ・メンバーや開発パートナーの進捗管理/レビュー:20% 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■ミッション 世界の製造業に分散する非効率を集約し効率的に実行することで「時間」を生み出し社会に貢献する ■事業内容 同社の柱となる3つの事業を通し、日本の製造業に貢献してきました。 (1)FA(Factory Automation)事業:1963年の創業以来、製造業の生産ラインや開発部門で必要とされる自動機の標準部品を扱います (2)金型部品事業:自動車や電子・電気機器などの金型用部品を扱います (3)VONA事業:工具や手袋、パーツクリーナーなど生産現場で使用する製造副資材や消耗品など(※他社ブランド商品も含)お客さまに提供する 今後も業界のリーダーとして、製造業のさらなる発展やDX化に寄与することを目指しています。 <新規事業について> ■ミッション 製造業においてデジタルの力を最大限活用することで、部品や資材等の調達における売り手側と買い手側、双方の非効率をなくす ■事業内容 これまで製造業では、ものづくり企業(売り手側)と顧客(買い手側)の取引が完了するまでに多くの課題を抱えていました。 (1)売り手側の課題 ・営業力を強化する余裕がないため、新規顧客創出が難しい ・得意とする分野以外の依頼も多く、作業効率が悪化する ・アナログ中心のオペレーションのため、見積等の顧客対応のスピードに時間を要する (2)買い手側の課題 ・自社のニーズにマッチするものづくり企業を新規開拓するだけの情報がない ・ものづくり企業との取引開始のための各種契約や、支払い等に時間や手間を要する ・契約後も、複数のものづくり企業とのやりとりやコミュニケーションを個別形式で行う必要があり、管理が煩雑となる このような、それぞれの非効率を改善するため、同社が持つ約30万社の顧客との取引基盤をもとにデジタルの力でアナログプロセスを自動化するプラットフォームを提供します。 そして、両者の円滑なコミュニケーションの実現、ひいては製造業全体の効率化と時間の創出が目標です。 ■なぜ同社がやるのか 株式会社ミスミグループ本社は、これまでものづくり企業で約30万社の取引実績があります。メーカー業、流通業、プラットフォームの3つの役割り全てを担ってきたため、取引基盤や各プロセスへの理解、ノウハウを持ち、かつ積極的なプラットフォーム開発投資が行える基盤があります。 この産業の活性化・競争力の強化こそが同社が取り組むべき命題と考えています。それと同時に、日本がグローバルで闘う競争力の源泉になると確信しているのです。製造業の新しい時代を、同社が創出します。 <配属予定チーム> 基盤開発チーム ■ミッション 新規事業の本格展開のためのシステム構想、設計、開発 ■チームが担うこと ・担当:事業全体で統制を取るべき仕組み(認証認可、基幹業務系システム、各種マスタ、ETL/DWH)づくり ・現在推進していること:主に社内業務用機能の開発/TOBEシステムの構想設計 ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど 製造業にデジタルで革新をもたらし、業界全体、ひいては日本の経済全体に影響を及ぼす可能性のあるサービスに携われます。 <ポジションの魅力> 同社にとって、新しい事業へのチャレンジです。現在は解像度を高くしていく段階ですが、要件の組み立てから携われる魅力があります。 データモデリングは、事業戦略・事業設計を担当するチームと協業。ユースケース検討サイクルを複数回まわし、論点を洗い出しながら段階的に粒度を細かくし具体化します。データ管理・流通の仕組みも、システム・アーキテクチャとデータ利活用ユースケースについて数サイクル議論を交わします。そこから段階的に具体化し、実際に動いているサービスやモジュールと接続させて実験。着実に技術的な確度を高めていきます。目指すのは、マイクロサービスを取り入れた戦略的設計です。 事業やシステムの一貫性を支えるためにあるべき形・仕組みを、ゼロから考え実現できるポジションです。そのために、システム構築の土台作りや、複数のマイクロサービスとモジュラーモノリスの間をデータで繋ぐことを行います。決まった要件を実現していくわけではなく、要件を組み立てるところから参画するのです。自らのアイデアを形にしていくことに喜びを感じられる方にとって、とても楽しい職場でしょう。また、チームとして、新しい考え方や技術の採用に積極的です。小さく実験を行い、採用判断する場面もお任せする予定。そのため、技術への好奇心が尽きない方にとっても魅力的で、とてもチャレンジングな環境があります。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス 志向に合わせ、以下のようなキャリアに挑戦できます。 ・マネージメント職:開発組織(※1)を組成、運用する職位で活躍 ・スペシャリスト職:広範囲(※2)でのデータ活用、各データの配置や鮮度/流通/保護に関する技術的方針の策定、実行する職位で活躍 (※1)あるべき姿のシステムを維持するための、継続的なアーキテクチャ更新を行い安定的な運用を実行する組織 (※2)技術リードとして技術面を継続的に追求し、基幹業務/マーケティング/機械学習を用いた高度分析など ■業務上の課題 同社は、業界の課題を解決するための新しいサービスを生み出そうとしています。 現在着手しているのは、サービスの設計コンセプトをベースに、各機能を順次マイクロサービスとして切り出す業務です。今後本格的に事業を展開していくために、幅広い事業シナリオを考慮しながら、システムの基軸・基盤部分を構築することが不可欠になりました。 これまで少数の社員に加え、開発パートナーや業務委託の方に協力してもらいながら開発を進めていましたが、どうにも人材が足りません。上記以外にも、データについて俯瞰し、そのライフサイクル全般を通した理想像を描き、ステップを踏んでいきたいと考えています。しかし、人材不足で、必須のデータ活用シーンに限ったアドホックな対応で終始している状態です。 将来を見据えた運用保守・拡張性において、より優位な方針を描ききれていません。ここをクリアするためにも、ビジネス視点・システム視点を取り入れたデータ基盤戦略を構想/設計/構築できる方を募集しています。 ■期待すること ・新規事業におけるデータ基盤構築エンジニア ・関係者と協力しながら、マイクロサービスアークテクチャを実現させること <開発環境> ■使用アプリケーション ・コミュニケーション:Slack/Teams ・スケジュール管理:Asana ・チケット管理:JIRA ・情報共有:Growi ■開発環境・その他 ・クラウドサービス:AWS(全般)、GCP(Cloud SQL,BigQuery) ・BI:Domo ・ETL:Digdag+embulk ・ソース管理:GitHub ・IDE:intellij ・PC:ディスプレイ2台支給、キーボード選択可、PC選択自由(ただしOSはWindows)
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・エンタープライズシステムの要件定義、システム設計担当の実務(3年以上) ・オブジェクト指向言語による開発 ・チームマネジメント(3名以上/ベンダー管理など含) <スキル> ・複雑な抽象概念を対象としたモデリングスキル <理解> ・オブジェクト指向の理解 <マインド> ・プロダクト志向が強い方 ・ドメイン駆動設計やマイクロサービスなどに興味のある方 ・構想や設計が好きな方 ・伝達力に優れ、ロジカルな思考で議論やコミュニケーションができる方 ・0からのサービス構築にチャレンジしたい方 ・製造業を活性化させたい方
想定年収 700~900万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 ITアーキテクトとして活躍していただきます。 <具体的な業務内容> ・プラットフォーマーとしての理想や目的、要件を見極めたアーキテクチャの検討:20% ・製造業における各調達プロセスのモデリング(協業:チーム内、開発パートナー):50% ・データモデルの設計、構築(協業:チーム内、開発パートナー):20% ・メンバーや開発パートナーの進捗管理/レビュー:10% 【仕事の特色】 <企業の魅力> 【同社について】 ■ミッション 世界の製造業に分散する非効率を集約し効率的に実行することで「時間」を生み出し社会に貢献する ■事業内容 同社の柱となる3つの事業を通し、日本の製造業に貢献してきました。 (1)FA(Factory Automation)事業:1963年の創業以来、製造業の生産ラインや開発部門で必要とされる自動機の標準部品を扱います (2)金型部品事業:自動車や電子・電気機器などの金型用部品を扱います (3)VONA事業:工具や手袋、パーツクリーナーなど生産現場で使用する製造副資材や消耗品など(※他社ブランド商品も含)お客さまに提供する 今後も業界のリーダーとして、製造業のさらなる発展やDX化に寄与することを目指しています。 <新規事業について> ■ミッション 製造業においてデジタルの力を最大限活用することで、部品や資材等の調達における売り手側と買い手側、双方の非効率をなくす ■事業内容 これまで製造業では、ものづくり企業(売り手側)と顧客(買い手側)の取引が完了するまでに多くの課題を抱えていました。 (1)売り手側の課題 ・営業力を強化する余裕がないため、新規顧客創出が難しい ・得意とする分野以外の依頼も多く、作業効率が悪化する ・アナログ中心のオペレーションのため、見積等の顧客対応のスピードに時間を要する (2)買い手側の課題 ・自社のニーズにマッチするものづくり企業を新規開拓するだけの情報がない ・ものづくり企業との取引開始のための各種契約や、支払い等に時間や手間を要する ・契約後も、複数のものづくり企業とのやりとりやコミュニケーションを個別形式で行う必要があり、管理が煩雑となる このような、それぞれの非効率を改善するため、同社が持つ約30万社の顧客との取引基盤をもとにデジタルの力でアナログプロセスを自動化するプラットフォームを提供します。 そして、両者の円滑なコミュニケーションの実現、ひいては製造業全体の効率化と時間の創出が目標です。 ■なぜ同社がやるのか 株式会社ミスミグループ本社は、これまでものづくり企業で約30万社の取引実績があります。メーカー業、流通業、プラットフォームの3つの役割り全てを担ってきたため、取引基盤や各プロセスへの理解、ノウハウを持ち、かつ積極的なプラットフォーム開発投資が行える基盤があります。 この産業の活性化・競争力の強化こそが同社が取り組むべき命題と考えています。それと同時に、日本がグローバルで闘う競争力の源泉になると確信しているのです。製造業の新しい時代を、同社が創出します。 <配属予定チーム> 基盤開発チーム ■ミッション 新規事業の本格展開のためのシステム構想、設計、開発 ■チームが担うこと ・担当:事業全体で統制を取るべき仕組み(認証認可、基幹業務系システム、各種マスタ、ETL/DWH)づくり ・現在推進していること:主に社内業務用機能の開発/TOBEシステムの構想設計 ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど 製造業にデジタルで革新をもたらし、業界全体、ひいては日本の経済全体に影響を及ぼす可能性のあるサービスに携われます。 <ポジションの魅力> 同社にとって、新しい事業へのチャレンジです。現在は解像度を高くしていく段階ですが、要件の組み立てから携われる魅力があります。 データモデリングは、事業戦略・事業設計を担当するチームと協業。ユースケース検討サイクルを複数回まわし、論点を洗い出しながら段階的に粒度を細かくし具体化します。データ管理・流通の仕組みも、システム・アーキテクチャとデータ利活用ユースケースについて数サイクル議論を交わします。そこから段階的に具体化し、実際に動いているサービスやモジュールと接続させて実験。着実に技術的な確度を高めていきます。目指すのは、ドメイン駆動設計やマイクロサービスの考え方を取り入れた戦略的設計です。 事業やシステムの一貫性を支えるためにあるべき形・仕組みを、ゼロから考え実現できるポジションです。そのために、システム構築の土台作りや、複数のマイクロサービスとモジュラーモノリスの間をデータで繋ぐことを行います。決まった要件を実現していくわけではなく、要件を組み立てるところから参画するのです。自らのアイデアを形にしていくことに喜びを感じられる方にとって、とても楽しい職場でしょう。また、チームとして、新しい考え方や技術の採用に積極的です。小さく実験を行い、採用判断する場面もお任せする予定。そのため、技術への好奇心が尽きない方にとっても魅力的で、とてもチャレンジングな環境があります。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス 志向に合わせ、以下のようなキャリアに挑戦できます。 ・マネージメント職:開発組織(※1)を組成、運用する職位で活躍 ・スペシャリスト職:技術的方針を策定し、実行する職位で活躍(※2) (※1)あるべき姿のシステムを維持するための、継続的なアーキテクチャ更新を行い安定的な運用を実行する組織 (※2)技術リードとして技術面を継続的に追求し、可読性/拡張性の高いドメインモデルを維持し続けるための業務 ■業務上の課題 現在同社は新規プラットフォーム事業において、管理側(ミスミグループ本社)とユーザー側双方の業務システムを開発しようとしています。このシステムの目的は、商品/サービスの登録や案件管理、支払い管理などの取引き、その他あらゆる調達プロセスやファイナンス、物流などのさまざまな局面でサービスを提供することです。 今後本格的に事業を展開していくために、業務システム構築の前段・プラットフォームビジネスの概念の整理/グランド・デザインの策定、これらを軸にしたシステムアーキテクチャを検討するが不可欠になりました。 これまで少数の社員に加え、開発パートナーや業務委託の方に協力してもらいながら開発を進めていましたが、どうにも人材が足りません。また、将来を見据えた運用保守・拡張性において、より優位な方針を描ききれていません。ここをクリアするためにも、新規事業におけるシステムアーキテクトとして、関係者と協力しながらマイクロサービスアーキテクチャの実現に向けて、ビジネス視点・システム視点を取り入れたグランド・デザインを構想/策定できる方を募集しています。 <開発環境> ■使用アプリケーション ・コミュニケーション:Slack/Teams ・スケジュール管理:Asana ・チケット管理:JIRA ・情報共有:Growi ■開発環境・その他 ・クラウドサービス:AWS(全般)、GCP(Cloud SQL,BigQuery) ・BI:Domo ・ETL:Digdag+embulk ・ソース管理:GitHub ・IDE:intellij ・PC:ディスプレイ2台支給、キーボード選択可、PC選択自由(ただしOSはWindows)
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <知識・スキル> ・Linux ・Git ・実践的にPythonコード実装ができ内製開発に貢献できる ※業務で常に求められるのは、Pythonコードでの実装/他メンバーが読みやすいコード記述です。他のプログラミング言語での内製経験が豊富で、Pythonにすぐに適応できるのであれば可。 <マインド> ・ビジネス現場の課題理解に真摯に取り組める方 ・自ら率先して落ちている課題を拾いに行き、粘り強く解決に向けて取り組める方 ・新技術追及や新サービス構築を楽しめる方
想定年収 500~700万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主な業務は、事業・業務に活用するAI人工知能の技術開発と社内活用推進です。 <具体的な業務内容> ・事業や社内業務のニーズに合わせたAI技術開発、コア機能の内製実装:50% ・効果的に事業/業務にAI導入を行うための事業/業務組織への技術支援:50% 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■チームミッション ・目的:事業の競争力を高め、お客さまにさらに品質の高いサービスを提供すること ・役割:事業/業務への効果的なAI導入推進すること ・行うこと:AIに関わる高度な技術力を保持し、業務導入の実践を行いつつ、それを活かすための技術応用/開発/導入/運用などのノウハウを蓄積します。 ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど ・技術開発 社内の事業および業務のAI導入のための、事業や業務データを得るハードルは高くありません。そのため、業務課題を詳細に把握した技術開発を行えます。AIベンダなど受託業務では導入先の情報が得られにくく、業務に本当に活かせる技術導入ができないことはよくあります。 同チームではAIを導入したい組織と対等な関係で、効果的な導入方法を検討可能。自分の技術開発力を活かせます。また、研究開発業務のベテランも所属しているため、技術開発に関する高度な議論も行え、指導を受けることもできます。 ・内製開発 自チームの技術力を高め、常に先端技術をキャッチアップすることを目的に、同チームでは深層学習・推論などのAIコア機能にPyTorch、Chainerなどを導入して全て内製開発を行っています。 社内へのAI導入の際に技術開発を行ったコードやツールは、自分たちの技術資産として整備・更新。さらにそれを活用して次の技術開発・導入に活かしています。 そのため業務を通じて、既存のPythonモジュールを活用したAI内製開発のスキルを高められます。 ・応用/導入ノウハウ 社内のさまざまな事業・業務に効果的なAI導入をするためには、事業や業務を把握し、業務上の効果を生み出せるように技術検討・評価・開発・導入・運用を行う必要があります。 業務システム開発は他部署で行いますが、AI導入に関わる全ての過程に関わることが可能。そのため、効果的にAI導入するための経験・ノウハウを蓄積できます。 ・基本スキル 技術を効果的に活用し、関係者の理解を得て導入するには、技術知識やプログラミングだけでは十分ではありません。技術開発・内製開発・導入のための事業業務組織とのコミュニケーションが必要です。 論理的に物事を考え、頭の中をスッキリ整理し、関係者に分かりやすく説明することが常に求められます。これらの業務を通じて、論理的思考力・コミュニケーション力のブラッシュアップが可能です。 <ポジションの魅力> ・社内の実事業・業務に活用されるAI技術/システムについて、分析、技術開発、内製開発、導入に関われる ・担当する案件を自らの意思で進められる ■3~5年後の想定されるキャリアパス 社内活用案件をリードするAI技術開発のプロフェッショナル ■業務上の課題 先端技術(特にAI人工知能)に関する高いスキルと経験を持った技術者の不足 <開発環境> ・AWS、Linux、Git、VS Code、Python (開発環境としてWindowsは使用しません) <募集背景> ■募集エンジニアのイメージ像 この仕事で取り扱うAI技術・導入の方法に正解はありません。常にゼロベースで物事を考える必要があります。そのため、過去の経験・成功体験から自分の業務の進め方に強いこだわりを持つ技術者、事業や業務の立場で物事を考えられない技術者よりも、これまでの経験・ノウハウを生かしつつ、その時々の状況に合わせて最適な進め方に合わせて業務ができる柔軟な思考の技術者の方が仕事を行いやすいでしょう。 ■変化の激しいAI技術分野だから事業・業務のニーズも常に変化 パターンで進められる業務はありません。ベテラン技術者でも新しいことは自分でゼロから勉強して業務を進めます。チームメンバからアドバイスを受けたり、質問したりすることは可能です。しかし、自ら自律的に情報を集め、経験していないことでもゼロから勉強・行動できると良いでしょう。 ■自ら動くことが望まれる 配属先で主体となるのは、内製開発です。事業・業務データの分析なども、全て内製PythonツールやJupyter Notebook上などで実施します。 技術知識は必要ですが、実践的に自ら動き、自分で開発できる技術者が望まれています。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・製造業または商社の事業部門での業務(3年以上) <スキル> ・Excel、PowerPoint、Word、MS Teamsでの業務遂行 <マインド> ・自律的に課題を発見し周囲に協力を仰ぎながら改善を進められる方 ・新しい技術へ常にキャッチアップし、学び続けられる方 ・仕入先や社内の関係者と連携し、スムーズに業務を進めるためのコミュニケーション能力がある方
想定年収 400~800万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 オープンポジションでの募集です。 <具体的な業務内容> ■商品の企画開発:40% ・マーケティングリサーチに基づいた商品戦略の立案 ・プライシング ・仕入先開拓、選定/カタログ(Web)作成など ・価格交渉 ※企画から販売までの全ての業務を推進 ■仕入先管理:40% ・商品の仕入先と連携し、品質改善業務や価格/納期交渉を実施 ■お問合せなどの対応:20% ・カスタマーサービスに入った顧客からの品質クレーム情報などのをキャッチ ・代替品の出荷手配 ・発生した事象の確認 ・仕入先への原因/対策確認 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 日本企業体・IM事業グループ ■組織構成 ・ディレクター:25名 ・リーダ:39名 ・メンバー:188名 ■年代別構成比 ・20代:26% ・30代:47% ・40代:20% ・50代: 7% ■組織ミッション グループが担うのは、インダストリアルマシナリー(産業機械)向け商品を扱う事業です。 商品は、主にFA領域(自動化装置)に使用される部品全般(自社・他社商品)。商品の企画から調達ルートの開発、自社ECサイトでの販売ページ作成といった開発から販売まで一気通貫のビジネス構築を担います。 流通事業として幅広い商品の品揃えと確実短納期での商品提供により、お客さまの部品選定における非効率の削減・利便性向上を実現することを目指しています。 ■チームミッション お客さまが部品選定をより効率的に行える商品の品揃え・納期・価格の提供 必要な商品の開発、仕入先の開発、調達スキームの構築、Webカタログでの情報提供を目指しています。 ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど 企画から調達、販売までの商売の基本サイクル「創る(開発)・作る(生産)・売る(販売)」を回し、事業拡大を続けている組織です。会社と共に自分もスピード感をもって成長できるでしょう。 <ポジションの魅力> 担当カテゴリの製品にオーナーシップを持ち、自ら考え、アクションを取っていただきます。そのため「成長意欲の高い方」「スピード感をもって事業サイクルを回したい方」に最適です。 同社は、組織として経営者人材育成にも注力。これまでに積み重ねてきたナレッジ・フレームワークを共有しながら、マネジメントをお任せします。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス ・入社後:担当カテゴリで成果をあげる ・その後:より広い商品カテゴリに責任を持つリーダー/プロジェクトリーダー/人材育成に責任を持つディレクターとして活躍 ■業務上の課題 担当商品や調達先が多く、データ管理業務が多い点が課題。 RPAを駆使した自動化や必要な業務の絞込みを常に考え、効率化を目指しています。 <開発環境> ■使用アプリケーション SalesForce、Excel、PowerPoint、Word、Teams、自社管理ツールなど
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <知識・スキル> ・Linux ・Git ・実践的にPythonコード実装ができ内製開発に貢献できる ※業務で常に求められるのは、Pythonコードでの実装/他メンバーが読みやすいコード記述です。他のプログラミング言語での内製経験が豊富で、Pythonにすぐに適応できるのであれば可。 <マインド> ・ビジネス現場の課題理解に真摯に取り組める方 ・自ら率先して落ちている課題を拾いに行き、粘り強く解決に向けて取り組める方 ・新技術追及や新サービス構築を楽しめる方
想定年収 700~900万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主な業務は、事業・業務に活用するAI人工知能の技術開発と社内活用推進です。 <具体的な業務内容> ・事業や社内業務のニーズに合わせたAI技術開発、コア機能の内製実装:50% ・効果的に事業/業務にAI導入を行うための事業/業務組織への技術支援:50% 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■チームミッション ・目的:事業の競争力を高め、お客さまにさらに品質の高いサービスを提供すること ・役割:事業/業務への効果的なAI導入推進すること ・行うこと:AIに関わる高度な技術力を保持し、業務導入の実践を行いつつ、それを活かすための技術応用/開発/導入/運用などのノウハウを蓄積します。 ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど ・技術開発 社内の事業および業務のAI導入のための、事業や業務データを得るハードルは高くありません。そのため、業務課題を詳細に把握した技術開発を行えます。AIベンダなど受託業務では導入先の情報が得られにくく、業務に本当に活かせる技術導入ができないことはよくあります。 同チームではAIを導入したい組織と対等な関係で、効果的な導入方法を検討可能。自分の技術開発力を活かせます。また、研究開発業務のベテランも所属しているため、技術開発に関する高度な議論も行え、指導を受けることもできます。 ・内製開発 自チームの技術力を高め、常に先端技術をキャッチアップすることを目的に、同チームでは深層学習・推論などのAIコア機能にPyTorch、Chainerなどを導入して全て内製開発を行っています。 社内へのAI導入の際に技術開発を行ったコードやツールは、自分たちの技術資産として整備・更新。さらにそれを活用して次の技術開発・導入に活かしています。 そのため業務を通じて、既存のPythonモジュールを活用したAI内製開発のスキルを高められます。 ・応用/導入ノウハウ 社内のさまざまな事業・業務に効果的なAI導入をするためには、事業や業務を把握し、業務上の効果を生み出せるように技術検討・評価・開発・導入・運用を行う必要があります。 業務システム開発は他部署で行いますが、AI導入に関わる全ての過程に関わることが可能。そのため、効果的にAI導入するための経験・ノウハウを蓄積できます。 ・基本スキル 技術を効果的に活用し、関係者の理解を得て導入するには、技術知識やプログラミングだけでは十分ではありません。技術開発・内製開発・導入のための事業業務組織とのコミュニケーションが必要です。 論理的に物事を考え、頭の中をスッキリ整理し、関係者に分かりやすく説明することが常に求められます。これらの業務を通じて、論理的思考力・コミュニケーション力のブラッシュアップが可能です。 <ポジションの魅力> ・社内の実事業・業務に活用されるAI技術/システムについて、分析、技術開発、内製開発、導入に関われる ・担当する案件を自らの意思で進められる ■3~5年後の想定されるキャリアパス 社内活用案件をリードするAI技術開発のプロフェッショナル ■業務上の課題 先端技術(特にAI人工知能)に関する高いスキルと経験を持った技術者の不足 <開発環境> ・AWS、Linux、Git、VS Code、Python (開発環境としてWindowsは使用しません) <募集背景> ■募集エンジニアのイメージ像 この仕事で取り扱うAI技術・導入の方法に正解はありません。常にゼロベースで物事を考える必要があります。そのため、過去の経験・成功体験から自分の業務の進め方に強いこだわりを持つ技術者、事業や業務の立場で物事を考えられない技術者よりも、これまでの経験・ノウハウを生かしつつ、その時々の状況に合わせて最適な進め方に合わせて業務ができる柔軟な思考の技術者の方が仕事を行いやすいでしょう。 ■変化の激しいAI技術分野だから事業・業務のニーズも常に変化 パターンで進められる業務はありません。ベテラン技術者でも新しいことは自分でゼロから勉強して業務を進めます。チームメンバからアドバイスを受けたり、質問したりすることは可能です。しかし、自ら自律的に情報を集め、経験していないことでもゼロから勉強・行動できると良いでしょう。 ■自ら動くことが望まれる 配属先で主体となるのは、内製開発です。事業・業務データの分析なども、全て内製PythonツールやJupyter Notebook上などで実施します。 技術知識は必要ですが、実践的に自ら動き、自分で開発できる技術者が望まれています。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <経験> ・Pythonを用いたプログラム開発又はデータ分析 ※機械学習/深層学習か統計的手法、または自然言語処理を使った形での経験 ※開発経験を活かせるので、SIer出身の方歓迎 <知見・スキル> ・SQL ・Python ・pandas、Numpy、scikit-Learn <マインド> ・ビジネス現場の課題理解に真摯に取り組める方 ・自ら率先して落ちている課題を拾いに行き、粘り強く解決に向けて取り組める方 ・新技術追及や新サービス構築を楽しめる方
想定年収 500~950万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主な業務は、「選ばせすらしない究極の時間価値」を実現するデジタルマーケティング・ECサイトの企画/構築です。 <具体的な業務内容> ・既存サービスに関する企画/分析業務 ・アルゴリズム/アプリケーション/サービス開発 ・アプリケーション/サービス運用、WebやMAチャネルでのレコメンデーション、自社Webサイト内検索・マーケティング支援(セグメンテーション、ターゲット自動選出など) ・新サービス(AWS/GCPなど)、新技術(ML(機械学習)、DL(深層学習)、NLP(自然言語処理)など、社内外のデータ利活用に対する研究 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■チームミッション 突出戦略に位置するGateway戦略に基づき、先端的なデータサイエンス技術(※)を使ったアプリケーション・サービス開発を通じて顧客へ提供する時間価値を最大化 (※)深層学習を含む機械学習や強化学習、自然言語処理、統計処理 ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど 1チームで企画・分析、アルゴリズム開発、アプリケーション実装、運用と一貫した形で活躍できるデータサイエンティスト・エンジニア集団 <ポジションの魅力> ミスミは製造業最大のビッグデータ(グローバル100万以上の顧客、3000以上の協力会社2000万種の商品パターン)を有しています。 しかし、社内におけるビッグデータの利活用は、今も成長段階です。 その分データサイエンスを軸とした同チームの活動域は非常に大きく、新しい成果を出し続けることを期待されています。分析して終わりではなく実際にビジネス現場へ適用し改善を続けることで、リアルな知見・経験を積めます。 また、新規モデル・サービス開発等、クリエイティブな活動を行える環境です。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス 下記例のように有するスキル・志向性に応じてスペシャリストとマネージャーを選ぶことができます。 ・スペシャリスト: アルゴリズム開発や分析技術、又は技術応用やシステム実装に特化したデータサイエンティスト、エンジニア ・スペシャリスト/マネージャ: プロダクトに対して包括的に責任を持つプロダクトマネージャ、またはプロジェクトマネージャ ・マネージャ: セクション/チームの戦略・予算・体制に対して管理責任を持つセクションリーダー/マネージャ ■業務上の課題 ミスミの戦略(ミスミネクスト)では、製造業関連のビッグデータ活用が企業成長のカギであると定義しています。 同社のビッグデータを分析して、顧客サービス改善・商品開発・業務改善等に活用していくために浸透がまだまだ不十分と捉えています。そのため、データサイエンスをビジネス現場に適用し浸透させる必要があるのです。 この課題に対し、既存メンバーと共に挑戦し続けることを期待します。 <開発環境> ■使用アプリケーション 必要に応じて最適なアプリケーション、ライブラリを使用(基本的には制約を設けていません) (例)Athena、QuickSight等のAWSサービスやtransformers、TensorFlow/Keras ■開発環境・その他 基本的にAWS環境にて開発しますが、クライアントPCで開発も可。言語はPythonが殆どですが、Java、Scala、Julia等を使う事もあります。 (例)SageMaker、Lambda、Cloud9 プログラミング技術やITスキル等、教育・育成の仕組あり
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 <経験> ・Webシステム開発、運用プロジェクトにおける5名以上のチームリーダー、マネージャー ・進行管理/スコープ定義/社内外の折衝などのプロジェクトマネジメント ・新機能や機能改善に関する要件定義、仕様策定 <知識・スキル> ・企画書/要件定義書/仕様書などのドキュメント作成能力 <マインド> ・論理的に物事を考えられる方 ・目標を達成する為の課題解決を主体となって推進できる方 ・プロダクト志向が強い方 ・0からのサービス構築にチャレンジしたい方 ・製造業を活性化させたい方
想定年収 700~900万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 プロジェクトマネージャーとして活躍していただきます。 <具体的な業務内容> ■システム開発案件の要件定義、基本設計(連携:部門内の事業メンバー):30% ■プロジェクトの運営、管理(連携:開発パートナー):30% ・メンバーや開発パートナーの進捗管理/品質管理 ・リスク管理、コスト管理など ■システム保守・運用に関する継続的な改善活動/開発生産性向上に向けた運用改善/システム構成変更などの推進:30% ■採用、外部パートナ開発など組織増員に関連する活動:10% 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■ミッション 世界の製造業に分散する非効率を集約し効率的に実行することで「時間」を生み出し社会に貢献する ■事業内容 同社の柱となる3つの事業を通し、日本の製造業に貢献してきました。 (1)FA(Factory Automation)事業:1963年の創業以来、製造業の生産ラインや開発部門で必要とされる自動機の標準部品を扱います (2)金型部品事業:自動車や電子・電気機器などの金型用部品を扱います (3)VONA事業:工具や手袋、パーツクリーナーなど生産現場で使用する製造副資材や消耗品など(※他社ブランド商品も含)お客さまに提供する 今後も業界のリーダーとして、製造業のさらなる発展やDX化に寄与することを目指しています。 <新規事業について> ■ミッション 製造業においてデジタルの力を最大限活用することで、部品や資材等の調達における売り手側と買い手側、双方の非効率をなくす ■事業内容 これまで製造業では、ものづくり企業(売り手側)と顧客(買い手側)の取引が完了するまでに多くの課題を抱えていました。 ■売り手側の課題 ・営業力を強化する余裕がないため、新規顧客創出が難しい ・得意とする分野以外の依頼も多く、作業効率が悪化する ・アナログ中心のオペレーションのため、見積等の顧客対応のスピードに時間を要する ■買い手側の課題 ・自社のニーズにマッチするものづくり企業を新規開拓するだけの情報がない ・ものづくり企業との取引開始のための各種契約や、支払い等に時間や手間を要する ・契約後も、複数のものづくり企業とのやりとりやコミュニケーションを個別形式で行う必要があり、管理が煩雑となる このような、それぞれの非効率を改善するため、同社が持つ約30万社の顧客との取引基盤をもとにデジタルの力でアナログプロセスを自動化するプラットフォームを提供します。 そして、両者の円滑なコミュニケーションの実現、ひいては製造業全体の効率化と時間の創出が目標です。 ■なぜ同社がやるのか 株式会社ミスミグループ本社は、これまでものづくり企業で約30万社の取引実績があります。メーカー業、流通業、プラットフォームの3つの役割り全てを担ってきたため、取引基盤や各プロセスへの理解、ノウハウを持ち、かつ積極的なプラットフォーム開発投資が行える基盤があります。 この産業の活性化・競争力の強化こそが同社が取り組むべき命題と考えています。それと同時に、日本がグローバルで闘う競争力の源泉になると確信しているのです。製造業の新しい時代を、同社が創出します。 <配属予定チーム> FE(フロントエンド)システム開発チーム ■チームミッション 新規事業の価値検証を実施する目的で、機能追加やシステム運用の実施を行うことがミッションです。 ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど 製造業にデジタルで革新をもたらし、業界全体、ひいては日本の経済全体に影響を及ぼす可能性のあるサービスに携われます。 <ポジションの魅力> ・同社にとってまったく新しい事業へのチャレンジであり、要件の組み立てから携われます ・少数で新規事業を推進しているため、プロジェクト運営に関しても裁量をもって変化させながら進められます ・技術的負債を溜め込まないよう、高頻度でリファクタリングを行いながら開発を進めています ・少人数で立ち上げを行っているため、自らの意思で新しい運用/改善施策を提案、実行するなど、新しいことに積極的にチャレンジする環境です ・スケールの大きな新規事業の立ち上げ期のシステム開発をリードする貴重な経験を積めます ・新しい考え方や技術の採用に積極的なチームであり、小さく実験して採用判断をすることもお任せしたいため、技術への好奇心が強い方にとって、とても魅力的な環境です ■3~5年後の想定されるキャリアパス プロダクトやシステム開発の運営責任者(PO、PM)に挑戦できます。 ■業務上の課題 現在、システムを立ち上げて間もないため、品質、運用含めて整備が必要です。 また新規事業のため開発案件、状況変化のなかで、スピード感をもって実現していくための運用改善も課題となります。 これまで少数の社員と開発パートナー・業務委託の方で開発を進めてきたものですが、今後本格的に展開するためにも、幅広い事業シナリオを考慮しながらシステムの構想/設計/構築を行える人材が必要です。 <開発環境> ■使用アプリケーション ・コミュニケーション:Slack、Teams ・スケジュール管理:Asana ・チケット管理:JIRA ・情報共有:Growi ■開発環境 ・クラウドサービス:AWS(全般)、Microsoft Azure ・サーバーサイド:Scala、TypeScript、Python ・フレームワーク:React ・ソース管理:GitHub ・IDE:intellij ・PC:ディスプレイ2台支給、キーボード選択可、PC選択自由(ただしOSはWindows)
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・システム開発のマネジメント(5名規模) ・新規事業立ち上げにおける、プロジェクトマネジメント、事業構想設計、FS ※いずれかで可 <マインド> ・物事を構造的/論理的/客観的に捉えることが得意な方 ・新しいことに貪欲に取組み、自らの責任でリードする気概のある方 ・社内外の人とコミュニケーションを取り、巻き込みながら物事を進めることが得意/好きな方 ・知的好奇心が旺盛で社外に目が向き、戦略的な検討や議論が得意/好きな方 ・0からのサービス構築にチャレンジしたい方 ・製造業を活性化させたい方
想定年収 700~900万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主な業務は、新規プラットフォーム事業のECサイト改善におけるプロジェクトマネジメントです。 <具体的な業務内容> ■業務プロセス標準化:30% ・顧客/パートナー/プラットフォーム運営者(ミスミグループ本社)の業務プロセス及び困りごとインサイトの収集 ・TOBEプロセスを描き標準プロセスの決定 ■システム開発の仕様まとめ:40% ※あらゆる制約条件や、あらゆるイレギュラー条件、想定しうるすべてのトラブル可能性を考慮した上で、下記対応 ・システム開発の構想/要件定義段階からの取りまとめ ■プロダクト(システム開発)マネジメント:30% ・開発チームのケイパビリティを考慮しながら、要求仕様及び開発スケジュール、リリース関連業務との同期 ・プロダクト開発のコントロール 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■ミッション 世界の製造業に分散する非効率を集約し効率的に実行することで「時間」を生み出し社会に貢献する ■事業内容 同社の柱となる3つの事業を通し、日本の製造業に貢献してきました。 (1)FA(Factory Automation)事業:1963年の創業以来、製造業の生産ラインや開発部門で必要とされる自動機の標準部品を扱います (2)金型部品事業:自動車や電子・電気機器などの金型用部品を扱います (3)VONA事業:工具や手袋、パーツクリーナーなど生産現場で使用する製造副資材や消耗品など(※他社ブランド商品も含)お客さまに提供する 今後も業界のリーダーとして、製造業のさらなる発展やDX化に寄与することを目指しています。 <新規事業について> ■ミッション 製造業においてデジタルの力を最大限活用することで、部品や資材等の調達における売り手側と買い手側、双方の非効率をなくす ■事業内容 これまで製造業では、ものづくり企業(売り手側)と顧客(買い手側)の取引が完了するまでに多くの課題を抱えていました。 (1)売り手側の課題 ・営業力を強化する余裕がないため、新規顧客創出が難しい ・得意とする分野以外の依頼も多く、作業効率が悪化する ・アナログ中心のオペレーションのため、見積等の顧客対応のスピードに時間を要する (2)買い手側の課題 ・自社のニーズにマッチするものづくり企業を新規開拓するだけの情報がない ・ものづくり企業との取引開始のための各種契約や、支払い等に時間や手間を要する ・契約後も、複数のものづくり企業とのやりとりやコミュニケーションを個別形式で行う必要があり、管理が煩雑となる このような、それぞれの非効率を改善するため、同社が持つ約30万社の顧客との取引基盤をもとにデジタルの力でアナログプロセスを自動化するプラットフォームを提供します。 そして、両者の円滑なコミュニケーションの実現、ひいては製造業全体の効率化と時間の創出が目標です。 ■なぜ同社がやるのか 株式会社ミスミグループ本社は、これまでものづくり企業で約30万社の取引実績があります。メーカー業、流通業、プラットフォームの3つの役割り全てを担ってきたため、取引基盤や各プロセスへの理解、ノウハウを持ち、かつ積極的なプラットフォーム開発投資が行える基盤があります。 この産業の活性化・競争力の強化こそが同社が取り組むべき命題と考えています。それと同時に、日本がグローバルで闘う競争力の源泉になると確信しているのです。製造業の新しい時代を、同社が創出します。 <配属予定チーム> サービス開発チーム ■チームミッション 同チームのミッションは、新規プラットフォーム事業の事業プロセスやシステム仕様の企画・検討、事業とシステム開発の橋渡しを担うことです。 ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど サービス開発チームでは、現在製造業に求められているさまざまな課題への理解、利用者インサイトの把握、そして未来に発生するであろう課題を見通してTOBEのプロセスを描き仕様に落とし込むことが不可欠です。 ミスミグループ本社の提供価値や役割、ミッションを前提とした上で、個別に上がってくるクレームや要望、取引データなどから得られる断片的な情報から、業界全体、対象企業、そして対象企業の顧客が抱えている本質的な課題への洞察を基に全体俯瞰(領域、深さ、構造、時間軸)と戦略的思考をもって仕様を作成していく必要があります。 一方、システム開発力には制約があります。それらの制約を理解し、ソフトウェアエンジニアとの相互理解を元に、システム開発と事業運営の橋渡しを行う必要があります。これを担うプロ集団を目指しているのが、サービス開発チームです。 どんな新しいこと、困難なことに対しても、社内外の仲間を募り、果敢に知的に挑み、考え抜き、答えを出し、謙虚に振り返るというサイクルを高速で回し続けています。 <ポジションの魅力> 新規プラットフォーム事業は、従来の2Dでのやり取りを3Dに変換し、デジタルからよりリアルな現物へ落とし込む技術を取り入れています。 3Dやメタバースに興味がある方にとって、3Dの本質を理解できる環境です。 製造業にデジタルで革新をもたらし、業界全体、ひいては日本の経済全体に影響を及ぼす可能性のあるサービスに携われます。 プラットフォームビジネスを取り巻く環境は、新しいビジネスモデルの出現と急成長・撤退、法規制の動向など、日々ダイナミックに変化し続けています。こうした変化を自ら作り出せるダイナミズムを実感できます。 少人数で立ち上げを行っているため、自らの意思で新しいことにどんどんチャレンジできます。 製造業におけるプラットフォームビジネスはまだ立ち上がったばかりで、今後の成長余地が非常に大きいため、新規市場の開拓を責任をもって推進するやりがいを感じられます。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス 新規プラットフォーム事業のリーダーとして、ECサイトの構想段階から今後の拡大までを見越してプロジェクトを推進していただくことを想定しています。 ■業務上の課題 現在同社は、少数の社員と開発パートナー・業務委託の方で業務を進めています。しかし今後の本格展開に向け、顧客課題に対しての高い感度、高い視座を持って利便性や操作性などの向上、ユーザー数の増加などを目的としたサイト改善を行う必要が出てきました。 そのため、新規プラットフォーム事業のルールや仕組みの構想から、開発部門や開発パートナー・業務委託の方と協力しながら全体を取りまとめられる方を募集しています。 <開発環境> ■使用アプリケーション Microsoft PowerPoint/Word/Excelなど(一般的なビジネス用アプリケーション) ■開発環境・その他 ・チケット管理:Jira ・モックアップツール:Adobe XDなど(現在検討中) ・コミュニケーション:Slack/Teams 新規事業の開発のため、メンバー全員でゼロから構想・改善を繰り返している段階です。その状況を楽しめる方にとってはチャレンジングな環境でしょう。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <経験・スキル・知識> ・ネットワーク:ネットワークに関する基礎知識 ・セキュリティ:暗号化やセキュア情報の保護、脆弱性診断など ・データベース:3年以上のRDB運用経験 ・クラウド:3年以上のAWSを活用したサービスの設計、構築、運用経験 ・パフォーマンスチューニング:OS、各種ミドルウェア、データベースの設定、パフォーマンスチューニング <いずれかの経験> ・監視、モニタリングシステム ・インフラ基盤のモニタリング/アラートシステムの開発、運用 ・ログ収集、解析基盤 ・ログ(メトリクス)収集、解析基盤の開発、構築、運用 <マインド> ・好奇心を持ち、最新の技術に関心のある方 ・期待を常に超えるほどに革新的な発想に挑戦できる方 ・ダイバーシティを重視とした環境の中で成長できる方
想定年収 500~700万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 『meviy』開発における組織立ち上げ・SREとして活躍していただきます。 <具体的な業務内容> ・AWS上でのサーバー構築(システム構築や運用のコストを削減、保守性の向上) ・運用自動化のための監視基盤、構築 ・障害調査、対応(エラー監視、遅延監視含む) ・セキュリティ対応、検討 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■チームの行っていること 『meviy(メヴィー)』という設計部品の見積もり発注システムを開発しています。 ・『meviy』とは 製造業に欠かせないさまざまな部品は調達に手間がかかり、生産高速化のボトルネックになっています。 同社は、部品の標準化を進めて迅速に出荷できる体制を整えていますが、なおも半数近くの部品が調達に2週間ほどかかってしまっている状態です。 そこで必要になるのが『meviy』。これは、部品調達時間を大幅に短縮できるツールです。設計したファイルを『meviy』にアップロードすると、設計部品の製造可否判断・見積もりを瞬時に行い、最短1日で出荷まで可能です。 部品調達時間が短縮されることで、メーカーでの時間価値を高め、製造業の活性化にもつなげられると考えています。 また、同社は部品製造の工場を所有していることもあり、多くの加工業者との繋がりがあります。恵まれた内外の環境を活かして、お客さまに届けられる部品の幅を広げていくことをミッションとしています。 ■なぜ行っているのか 「最新技術で製造業における部品調達に革命を起こす」 昨今、世界の製造現場では製造プロセス革新の必要性が叫ばれています。 理由は世界規模での需給バランス変化にあります。世界的に人口が増えていることや、経済成長で豊かな国が増えていることによりモノの需要が増加中です。一方でモノを生産する先進国は軒並み高齢化で労働人口が減り、生産力が落ちています。 需要の増加と供給の低下により、従来の製造プロセスでは生産が追いつかない状況が続いているのです。 そこで同社は、最新のデジタル技術を利用して製造業における部品調達に革命を起こします。これにより世界中のものづくりを支えるプラットフォームを提供して、製造現場の課題解決に貢献したいと思っています。 <ポジションの魅力> 海外展開をスタートさせた『meviy』。今後あらゆる面での進化を予定しており、同社が注力しているプロダクトの1つです。 また、テクニカル的な要素での成長だけではなく、組織の立ち上げという貴重な経験も積めます。組織を作り上げていく過程に一から関われることは、スキル・キャリアの両面で大きなプラスになるでしょう。 ■今後のキャリアについて 現在ミスミ社内にはエンジニア職がまだ少なく、これから作っていく段階です。 エンジニアのキャリア形成方法にも意見を出していただくため、キャリアのレールそのものを自分自身で提案し作っていけます。 <企業の魅力> 商品の企画・製造・販売というプロセスを、各商品群ごとに少人数のチームでマネジメントしています。 チームという小規模な組織内で一貫した判断を行うことで、各社員は自立心と競争心を養えます。こうした制度によって企画・営業などの部署を問わず商品に対して責任と裁量を持てるようになり、よりお客さまに近い目線でのサポートが可能になりました。 一方で、時には組織全体を束ねて目線を合わせる必要もあります。ある時は社員が自主的に動き、ある時は全員で一丸となる、メリハリのある組織・業務運営がミスミの特徴です。 <職場環境> ■働き方の工夫 各社員が働きやすい制度・設備を用意しています。 フリーアドレスで業務中に他の社員と円滑なコミュニケーションを取ることが可能。また、食事や休憩、あるいは集中したい時に利用できる社員専用のカフェもあります。 meviy開発部門は急成長を続けていることもあり、これからは会社としてエンジニアが快適に働ける体制を整えていく予定です。社内で使用するパソコンにMacを導入したり、エンジニアの私服勤務を認めたり、さまざまな計画があります。 <開発環境> ・開発言語:Scala、TypeScript、Python ・フレームワーク:Play、React ・リポジトリ:GitHub ・開発環境:intellij、vscode、Docker ・AWSスタック:Cloudformation、EC2、RDS、Route53、Lambda など ・CI:Azure DevOps ・サーバ監視:Cloudwatch、Datadog ・コミュニケーション:MS Teams、Chatwork、Confluence ・タスク管理:JIRA
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 <経験> ・Webシステムの開発(1年以上) ・ビジネス部門と直接会話し、自ら設計/開発した <知識> ・Webシステムの基礎知識(HTTP、Linux、DB) <資格> ・基本情報処理技術者※相当する知識があれば可 ・日本語能力試験N1以上※母語が日本語でない場合のみ <マインド> ・チームワーク(傾聴、伝達、解決)を大切にする方 ・相手の立場に立って考え、行動できる方 ・IT技術への探求心と良いサービスを作り上げる職人魂がある方 ・積極的にチャレンジをしたい方
想定年収 600~800万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主な業務は、ミスミの顧客・サプライヤ向けのシステム開発です。 <具体的な業務内容> ■同社ECサイトのSRE:100% ・インフラの構築 ・デプロイの自動化 ・ラッシュテストの研究 など ※今後:RealtimeUserMonitoring、予兆検知、CDNを高度に活用した高速化などに取り組む予定です。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■チームミッション ミスミは精密機械部品を中心とした、B2BのECサイトを運営しています。 このチームのミッションは、ECサイトを使いやすく魅力的にすること。ビジネス部門やマーケティング部門と連携し、最新の技術で世界上位のECサイトを運営していきます。 ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど ・世界の製造業を支える、ユニークなビジネスを展開するWebサイトの開発経験を積めます ・社内の幅広いステークホルダーと協働してプロジェクトを推進する経験を積めます ・自社サービスのため、自らのアイディアと腕を使って改善していけます ・アプリ以外のより広いWeb系の要素技術の経験を積めます ・技術に強い先輩社員とモブプロ、ペアプロを通じてスキルを伸ばせます <ポジションの魅力> SREという職種は、広範囲の知識とスキルが試されます。 制約なくあらゆる手段でサイトの信頼性をどう向上させていくのか、フロントエンドエンジニアと協力しながら創意工夫をしていく面白さがあります。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス 自身のキャリア指向に応じて、インフラエンジニア/フロントエンドエンジニアとして活躍できます。 同社には多様な仕事・職種があり、働きながらキャリアを考えることも可能です。 ■業務上の課題 ミスミは2021年からビジネス上の大転換期にあり、過去にないレベルの速度でビジネス展開をしていく時期に差し掛かっています。サイトの安定性を維持しつつ、デリバリの速度を究極的に高めるという矛盾の同時解決に挑戦しています。 <開発環境> ・使用アプリケーション:React/Next.js/Jest ・開発環境/その他:GitHub Enterprise/CircleCI/Macbook Pro/VS Code ・リモートワーク:Microsoft Teams
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <経験> ・IaCソリューション ・AWSの構築、運用(3年以上) ・モニタリングの設計または運用 <マインド> ・好奇心を持ち、最新の技術に関心のある方 ・期待を常に超えるほどに革新的な発想に挑戦できる方 ・ダイバーシティを重視とした環境の中で成長できる方
想定年収 500~700万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 クラウドエンジニアとして活躍していただきます。 <具体的な業務内容> ・AWSクラウド上の環境設計、構築、運用(『meviy』の海外展開含む) ・スクラッチからのソリューション提供 ・AWS関連のトラブルシューティング 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■チームの行っていること グローバル30万社に精密加工部品などを提供する株式会社ミスミ。製造業における加工部品調達のデジタル革命『meviy(メヴィー)』を2016年からサービス展開しています。 『meviy』は、設計データをアップロードするだけでミクロンレベルの精密加工部品を簡単に注文でき、お客さまの部品手配プロセスを根本から効率化する画期的なサービスです。 製造業はGDPの約2割を占める日本の基幹産業。精密加工部品の手配の手間をいかに減らしていくかという課題を解決することで、この産業を活性化させられると考えてます。 『meviy』は「ものづくりに創造と笑顔を」をミッションに、顧客の声に耳を傾けながら日々開発が進められています。 ■なぜ行っているのか 製造業において生産設備を作り上げる際に、その設備に組み込む部品数は1000点を超えることも少なくありません。 生産設備を設計し作っていく過程で、様々な形状の加工部品を複数の加工業者様と部品設計図面をやりとりして、見積もりをとり調達していく作業は、部品あたり二週間かかってしまうこともあります。 この見積もり作業とそれに付随する管理業務は製造業全体で見ると非常に大きな時間的損失となり、この間接コストだけでも製造業全体で年間1兆円のコストが浪費されているとも言われています。 製造業は、日本のGDPの約2割を構成する基幹産業です。 この産業の活性化・競争力の強化こそが、同社が取り組むべき命題と考えると同時に、日本がグローバルで闘う競争力の源泉だと考えています。 ■どのように行っているのか 『meviy』の開発は、現在プロダクト開発のプロセスを見直しています。今後、事業チーム/ブロダクト企画チーム/ソフトウェアエンジニアチームが一体になって行う予定です。 また、全員が同じ方向に向かい全力でコミットメントできるようビジネスプランを策定し、戦略的にプロダクト開発の優先順位などに反映しています。メンバーのバックグラウンドはさまざま。大手IT企業やメーカー、Webベンチャー企業、SIer出身者など多彩な経歴をもっています。各人が「ものづくりに創造と笑顔を」というミッションを具現化できるよう自ら動き、サービス提供に奮闘しています。 <ポジションの魅力> 現在は『meviy』開発にScalaを使用しています。今後は開発言語の選定を行い、アーキテクチャを変えていく予定もあります。その際には開発視点から積極的に意見を出していただけます。 また、新組織の立ち上げという貴重な経験も積めます。組織を作り上げていく過程に一から関われることは、スキル・キャリアの両面で大きなプラスになるでしょう。 ■今後のキャリアについて 現在ミスミ社内にはエンジニア職がまだ少なく、これから作っていく段階です。 エンジニアのキャリア形成方法にも意見を出していただくため、キャリアのレールそのものを自分自身で提案し作っていけます。 <企業の魅力> 商品の企画・製造・販売というプロセスを、各商品群ごとに少人数のチームでマネジメントしています。 チームという小規模な組織内で一貫した判断を行うことで、各社員は自立心と競争心を養えます。こうした制度によって企画・営業などの部署を問わず商品に対して責任と裁量を持てるようになり、よりお客さまに近い目線でのサポートが可能になりました。 一方で、時には組織全体を束ねて目線を合わせる必要もあります。ある時は社員が自主的に動き、ある時は全員で一丸となる、メリハリのある組織・業務運営がミスミの特徴です。 <職場環境> ■働き方の工夫 各社員が働きやすい制度・設備を用意しています。 フリーアドレスで業務中に他の社員と円滑なコミュニケーションを取ることが可能。また、食事や休憩、あるいは集中したい時に利用できる社員専用のカフェもあります。 meviy開発部門は急成長を続けていることもあり、これからは会社としてエンジニアが快適に働ける体制を整えていく予定です。社内で使用するパソコンにMacを導入したり、エンジニアの私服勤務を認めたり、さまざまな計画があります。 <開発環境> ・開発言語:Scala、TypeScript、Python ・フレームワーク:Play、React ・リポジトリ:GitHub ・開発環境:intellij、vscode、Docker ・AWSスタック:Cloudformation、EC2、RDS、Route53、Lambda など ・CI:Azue DevOps ・サーバ監視:Cloudwatch、Datadog ・コミュニケーション:MS Teams、Chatwork、Confluence ・タスク管理:JIRA
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <経験> (1)Web・アプリケーション・サービスの開発もしくはマネジメント経験 ・ビジネスサイドと連携したアプリケーション/サービスの要件定義 ・研究開発チームと連携したモデルの精度評価 ・業務適用アプリケーションの実装 (2)Web・アプリケーション・サービスの運用・保守経験 ・モニタリング/ログ分析 ・モデルの精度劣化検知 ・研究開発チームと連携したモデル再学習 ※(1)(2)いずれかで可 <知識・スキル> ・仕様書作成 ・AWS(EC2、ECSまたはEKS、Lambda、API Gateway、VPC) ・Python <マインド> ・テクノロジーを駆使し、既存のビジネスモデルや慣習を打破し、革新を起こそうとする姿勢や志がある方 ・リーダシップのある方 ・積極的に問題解決を進められるように素早く動ける方 ・コミュニケーションスキルのある方 ・ものつくりへの貢献、影響力を発揮することに興味や関心があり、社会全体へのインパクトをイメージできる方
想定年収 600~900万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 プロダクトマネージャーとして活躍していただきます。 ミスミは、産業オートメーションの現場で必要とされる機械部品や工具・消耗品などをグローバル33万社以上に販売し、世界の製造業を裏方として支えている会社です。 中でも同事業部は、製造業の部品調達をDXする『meviy』を開発しています。 『meviy』は多くの日本を代表するものつくり企業で利用されており、オンライン機械部品調達サービス国内市場でシェア上位のサービスです。 ■担当領域: 機械学習・AI(画像解析、AIOCR、ダイミックプライシングなど) <具体的な業務内容> ・プロダクトの開発マネジメント:50% ・外部パートナー探索、競合調査:30% ・技術の評価、選定:20% 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■チームミッション 『meviy』の取扱い商品、利便性を飛躍的に向上すべく、AIを活用したプロダクトの開発に取り組んでいます。 ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど ものづくり業界での高い知名度を活用することで、さまざまな人・会社・情報へ容易にアクセスでき、影響力を発揮できます。 ミスミは33万社にも及ぶ世界中の顧客、3,000社以上の協力サプライヤ、3,000万点超の取扱商品、アジア/北米/欧州を中心に配送センター18、生産拠点22を有しています。これらの事業基盤を活用したグローバルにインパクトのある仕事ができる環境です。 <ポジションの魅力> ・ミスミの既存事業基盤を活用したグローバルにインパクトのある仕事ができます ・機械学習/AIがグローバルに急成長する日本発ECサービスに実装され、成果を生み出す経験を得られます ものつくり業界には、まだまだ多くの非効率が存在。そのため、事業成長が業界や社会全体への貢献に直結しています。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス ・マネジメント志向が強い方:組織運営、戦略策定 ・技術志向が強い方:技術を追求し、業界でのプレゼンスをあげる ■業務上の課題 要素技術は揃い始めています。現在の課題は、サービス開始できるクオリティのアプリケーションを構築する体制とマネジメントです。 <開発環境> ■参考:meviyの開発環境 ・開発言語:Scala、TypeScript、Python ・フレームワーク:Play、React ・リポジトリ:GitHub ・開発環境:intellij、vscode、Docker ・AWSスタック:Cloudformation、EC2、RDS、Route53、Lambda など ・CI:Azure DevOps ・サーバ監視:Cloudwatch、Datadog ・コミュニケーション:Slack、MS Teams、Confluence ・タスク管理:JIRA
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・製造業での業務(3年以上) ・IT業界での業務(3年以上) ※いずれかで可 <知識・スキル> ・設計業務に関する知識、スキル ・CADに関する知識、スキル ※いずれかで可 <マインド> ・人とのコミュニケーションがスムーズに取れ、オープンな関係を築ける方 ・難しい物事、混乱した状況に対して、前向きに整理し対処しようとチャレンジできる方 ・IT開発の大きなプロジェクトでPM、PLとしての役割にチャレンジしていきたい方
想定年収 400~650万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主な業務は、商品の企画から調達ルートの開発、自社ECサイトでの販売ページ作成まで開発から販売まで一気通貫のビジネス構築です。 ■担当するもの: アルミフレーム筐体設計支援ソフト『MISUMI FRAMES(ミスミフレームズ)』 <具体的な業務内容> ■開発内容、企画の検討業務:30% ・問合せやヒアリングなどで得た顧客の声の分析 ・FRAMESのバージョンアップ内容の企画検討 ■開発管理業務:50% ・実際に開発をする協力会社と力を合わせてプロジェクトの進行 ・スケジュール管理、社内調整、資料レビュー、受入テスト実施などの各種取りまとめ ※PL/プラットフォームリーダーとして実施します。 ■顧客問合せ対応業務:20% ・実際の利用ユーザーからの問い合わせ対応 ・必要に応じた開発会社への問い合わせ ※社内メンバーと分担して実施 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ミスミでトップクラスの売上を持つ、アルミフレーム及び関連部品を取り扱う部署です。 ■チームミッション アルミフレーム及び関連部品を購入いただくための、各種サービスの開発運営を行っています。 顧客の選定利便性・設計利便性の向上を狙い、顧客の工数削減を行うことが同チームのミッションとなります。 ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど 2020年リリースのアルミフレーム筐体設計支援ソフト『MISUMI FRAMES(ミスミフレームズ)』の事業運営を行っているチームです。 まだ立ち上げたばかりのサービスで、利用者数は依然増加中。サービス拡大も随時行っています。 来期以降更なる事業拡大を狙い、開発体制の強化を図りたいと考えています。ぜひ一緒に事業拡大を実現していきましょう。 <ポジションの魅力> 『Frames』はまだ立ち上げたばかりのサービスです。利用者は依然拡大中で、やれることもまた山ほどあります。やればやるほど成果がついてくるので、やりがいを実感しながら仕事ができる環境です。 また、利用者数や売り上げの集計も自チームで行っており、タイムリーに業績確認ができます。目に見える形で成果を確認することも可能です。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス ・『Frames』は、将来、グローバル展開を検討しています。 その際は現法社員も巻き込んだプロジェクトになりる想定です。より大きな単位でのプロジェクトマネジメント経験を積めます。 ・成果を出せば、チーム内のマネジメントをお任せすることもあります。 毎月昇格にチャレンジできる環境であり、海外や他部門などへのチャレンジも可能です。 ■業務上の課題 現状社内の開発体制は2名。とても不足しており、開発会社に頼り切りな状態が続いています。 まずは体制強化を行い、社内のシステム開発能力を高めていきます。目指すのは、開発サイクルにおける早回しの実現です。 <開発環境> ■使用アプリケーション Excel、PowerPoint、Teams、Word、Access、SalesForce ■開発環境・その他 AWS(開発業務は行いませんが、AWSを利用した開発依頼を行います)
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <経験> ・Java、Kotlin、ScalaなどでのWeb開発 ・エンジニアチームのテックリード、またはエンジニアチームのマネジメント <マインド> ・プロダクト志向が強い方 ・製造業を活性化させたい方 ・リーダーシップを取れる方
想定年収 500~700万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 バックエンドエンジニアとして活躍していただきます。 <具体的な業務内容> ・『meviy』の開発における組織立ち上げ ・システムのアーキテクチャを見直した後、各種システム整理 ・『meviy』の開発のテックリード※主にサーバサイド ・海外現地法人への『meviy』展開 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■チームの行っていること グローバル30万社に精密加工部品などを提供する株式会社ミスミ。製造業における加工部品調達のデジタル革命『meviy(メヴィー)』を2016年からサービス展開しています。 『meviy』は、設計データをアップロードするだけでミクロンレベルの精密加工部品を簡単に注文でき、お客さまの部品手配プロセスを根本から効率化する画期的なサービスです。 製造業はGDPの約2割を占める日本の基幹産業。精密加工部品の手配の手間をいかに減らしていくかという課題を解決することで、この産業を活性化させられると考えてます。 『meviy』は「ものづくりに創造と笑顔を」をミッションに、顧客の声に耳を傾けながら日々開発が進められています。 ■なぜ行っているのか 製造業において生産設備を作り上げる際に、その設備に組み込む部品数は1000点を超えることも少なくありません。 生産設備を設計し作っていく過程で、様々な形状の加工部品を複数の加工業者様と部品設計図面をやりとりして、見積もりをとり調達していく作業は、部品あたり二週間かかってしまうこともあります。 この見積もり作業とそれに付随する管理業務は製造業全体で見ると非常に大きな時間的損失となり、この間接コストだけでも製造業全体で年間1兆円のコストが浪費されているとも言われています。 製造業は、日本のGDPの約2割を構成する基幹産業です。 この産業の活性化・競争力の強化こそが、同社が取り組むべき命題と考えると同時に、日本がグローバルで闘う競争力の源泉だと考えています。 ■どのように行っているのか 『meviy』の開発は、現在プロダクト開発のプロセスを見直しています。今後、事業チーム/ブロダクト企画チーム/ソフトウェアエンジニアチームが一体になって行う予定です。 また、全員が同じ方向に向かい全力でコミットメントできるようビジネスプランを策定し、戦略的にプロダクト開発の優先順位などに反映しています。メンバーのバックグラウンドはさまざま。大手IT企業やメーカー、Webベンチャー企業、SIer出身者など多彩な経歴をもっています。各人が「ものづくりに創造と笑顔を」というミッションを具現化できるよう自ら動き、サービス提供に奮闘しています。 <ポジションの魅力> 現在は『meviy』開発にScalaを使用しています。今後は開発言語の選定を行い、アーキテクチャを変えていく予定もあります。その際には開発視点から積極的に意見を出していただけます。 また、新組織の立ち上げという貴重な経験も積めます。組織を作り上げていく過程に一から関われることは、スキル・キャリアの両面で大きなプラスになるでしょう。 ■今後のキャリアについて 現在ミスミ社内にはエンジニア職がまだ少なく、これから作っていく段階です。 エンジニアのキャリア形成方法にも意見を出していただくため、キャリアのレールそのものを自分自身で提案し作っていけます。 <企業の魅力> 商品の企画・製造・販売というプロセスを、各商品群ごとに少人数のチームでマネジメントしています。 チームという小規模な組織内で一貫した判断を行うことで、各社員は自立心と競争心を養えます。こうした制度によって企画・営業などの部署を問わず商品に対して責任と裁量を持てるようになり、よりお客さまに近い目線でのサポートが可能になりました。 一方で、時には組織全体を束ねて目線を合わせる必要もあります。ある時は社員が自主的に動き、ある時は全員で一丸となる、メリハリのある組織・業務運営がミスミの特徴です。 <職場環境> ■働き方の工夫 各社員が働きやすい制度・設備を用意しています。 フリーアドレスで業務中に他の社員と円滑なコミュニケーションを取ることが可能。また、食事や休憩、あるいは集中したい時に利用できる社員専用のカフェもあります。 meviy開発部門は急成長を続けていることもあり、これからは会社としてエンジニアが快適に働ける体制を整えていく予定です。社内で使用するパソコンにMacを導入したり、エンジニアの私服勤務を認めたり、さまざまな計画があります。 <開発環境> ・開発言語:Scala、TypeScript、Python ・フレームワーク:Play、React ・リポジトリ:GitHub ・開発環境:intellij、vscode、Docker ・AWSスタック:Cloudformation、EC2、RDS、Route53、Lambda など ・CI:Azue DevOps ・サーバ監視:Cloudwatch、Datadog ・コミュニケーション:MS Teams、Chatwork、Confluence ・タスク管理:JIRA
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <スキル> ・主要言語:JavaScript、TypeScript、HTML5、CSS3 ・主要フレームワーク/ライブラリ:Node.js、React 他 <経験・理解> ・Webアプリの開発経験 ・オブジェクト指向プログラミングの経験 ・エンジニアチームでのテックリード、またはエンジニアチームのマネジメント経験 ・JavaScriptを使ったDOM操作の理解がある ※経験・理解の中はいずれかで可 <マインド> ・好奇心を持ち、最新の技術に関心がある方 ・期待を常に超えるほどに革新的な発想に挑戦できる方 ・ダイバーシティを重視とした環境の中で成長できる方
想定年収 700~900万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 自社サービスmeviyのプロダクト開発に携わります。本サービスはCADライクな操作感が必要で、かつグローバル規模で大量の企業から使われているため、トランザクションも多く、そうしたサービスをより改善していく必要が求められます。 例えばUIUXの改善やインフラ機能の改良、新規サービスの実装等、幅広い業務内容に携われます。 <具体的な業務内容> ・『meviy』の開発における組織立ち上げ ・システムのアーキテクチャを見直した後、システム整理など ・フロントエンドにおけるmeviy開発、UI設計/UXの提案から実装 ・メンバーのタスク管理/技術育成 ・海外現地法人へのmeviy展開 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■チームの行っていること 『meviy(メヴィー)』という設計部品の見積もり発注システムを開発しています。 ・『meviy』とは 製造業に欠かせないさまざまな部品は調達に手間がかかり、生産高速化のボトルネックになっています。 同社は、部品の標準化を進めて迅速に出荷できる体制を整えていますが、なおも半数近くの部品が調達に2週間ほどかかってしまっている状態です。 そこで必要になるのが『meviy』。これは、部品調達時間を大幅に短縮できるツールです。設計したファイルを『meviy』にアップロードすると、設計部品の製造可否判断・見積もりを瞬時に行い、最短1日で出荷まで可能です。 部品調達時間が短縮されることで、メーカーでの時間価値を高め、製造業の活性化にもつなげられると考えています。 また、同社は部品製造の工場を所有していることもあり、多くの加工業者との繋がりがあります。恵まれた内外の環境を活かして、お客さまに届けられる部品の幅を広げていくことをミッションとしています。 ■なぜ行っているのか 「最新技術で製造業における部品調達に革命を起こす」 昨今、世界の製造現場では製造プロセス革新の必要性が叫ばれています。 理由は世界規模での需給バランス変化にあります。世界的に人口が増えていることや、経済成長で豊かな国が増えていることによりモノの需要が増加中です。一方でモノを生産する先進国は軒並み高齢化で労働人口が減り、生産力が落ちています。 需要の増加と供給の低下により、従来の製造プロセスでは生産が追いつかない状況が続いているのです。 そこで同社は、最新のデジタル技術を利用して製造業における部品調達に革命を起こします。これにより世界中のものづくりを支えるプラットフォームを提供して、製造現場の課題解決に貢献したいと思っています。 <企業の魅力> 商品の企画・製造・販売というプロセスを、各商品群ごとに少人数のチームでマネジメントしています。 チームという小規模な組織内で一貫した判断を行うことで、各社員は自立心と競争心を養えます。こうした制度によって企画・営業などの部署を問わず商品に対して責任と裁量を持てるようになり、よりお客さまに近い目線でのサポートが可能になりました。 一方で、時には組織全体を束ねて目線を合わせる必要もあります。ある時は社員が自主的に動き、ある時は全員で一丸となる、メリハリのある組織・業務運営がミスミの特徴です。 <職場環境> ■働き方の工夫 各社員が働きやすい制度・設備を用意しています。 フリーアドレスで業務中に他の社員と円滑なコミュニケーションを取ることが可能。また、食事や休憩、あるいは集中したい時に利用できる社員専用のカフェもあります。 meviy開発部門は急成長を続けていることもあり、これからは会社としてエンジニアが快適に働ける体制を整えていく予定です。社内で使用するパソコンにMacを導入したり、エンジニアの私服勤務を認めたり、さまざまな計画があります。 <開発環境> ・開発言語:Scala、TypeScript、Python、JavaScript、CSS、HTML ・フレームワーク:Play、React ・リポジトリ:GitHub ・開発環境:intellij、vscode、Docker ・AWSスタック:Cloudformation、EC2、RDS、Route53、Lambda など ・CI:Azue DevOps ・サーバ監視:Cloudwatchなど ・コミュニケーション:MS Teams、Chatwork ・タスク管理:JIRA
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <経験> ・IaCソリューション ・AWSの構築、運用(3年以上) ・モニタリングの設計または運用 ・エンジニアチームでのテックリード、またはエンジニアチームのマネジメント <マインド> ・好奇心を持ち、最新の技術に関心のある方 ・期待を常に超えるほどに革新的な発想に挑戦できる方 ・ダイバーシティを重視とした環境の中で成長できる方
想定年収 700~900万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 クラウドエンジニアとして活躍していただきます。 <具体的な業務内容> ・AWSクラウド上の環境設計、構築、運用(meviyの海外展開含む) ・スクラッチからのソリューション提供 ・AWS関連のトラブルシューティング ・メンバーのタスク管理と技術育成 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■チームの行っていること 『meviy(メヴィー)』という設計部品の見積もり発注システムを開発しています。 ・『meviy』とは 製造業に欠かせないさまざまな部品は調達に手間がかかり、生産高速化のボトルネックになっています。 同社は、部品の標準化を進めて迅速に出荷できる体制を整えていますが、なおも半数近くの部品が調達に2週間ほどかかってしまっている状態です。 そこで必要になるのが『meviy』。これは、部品調達時間を大幅に短縮できるツールです。設計したファイルを『meviy』にアップロードすると、設計部品の製造可否判断・見積もりを瞬時に行い、最短1日で出荷まで可能です。 部品調達時間が短縮されることで、メーカーでの時間価値を高め、製造業の活性化にもつなげられると考えています。 また、同社は部品製造の工場を所有していることもあり、多くの加工業者との繋がりがあります。恵まれた内外の環境を活かして、お客さまに届けられる部品の幅を広げていくことをミッションとしています。 ■なぜ行っているのか 「最新技術で製造業における部品調達に革命を起こす」 昨今、世界の製造現場では製造プロセス革新の必要性が叫ばれています。 理由は世界規模での需給バランス変化にあります。世界的に人口が増えていることや、経済成長で豊かな国が増えていることによりモノの需要が増加中です。一方でモノを生産する先進国は軒並み高齢化で労働人口が減り、生産力が落ちています。 需要の増加と供給の低下により、従来の製造プロセスでは生産が追いつかない状況が続いているのです。 そこで同社は、最新のデジタル技術を利用して製造業における部品調達に革命を起こします。これにより世界中のものづくりを支えるプラットフォームを提供して、製造現場の課題解決に貢献したいと思っています。 <企業の魅力> 商品の企画・製造・販売というプロセスを、各商品群ごとに少人数のチームでマネジメントしています。 チームという小規模な組織内で一貫した判断を行うことで、各社員は自立心と競争心を養えます。こうした制度によって企画・営業などの部署を問わず商品に対して責任と裁量を持てるようになり、よりお客さまに近い目線でのサポートが可能になりました。 一方で、時には組織全体を束ねて目線を合わせる必要もあります。ある時は社員が自主的に動き、ある時は全員で一丸となる、メリハリのある組織・業務運営がミスミの特徴です。 <職場環境> ■働き方の工夫 各社員が働きやすい制度・設備を用意しています。 フリーアドレスで業務中に他の社員と円滑なコミュニケーションを取ることが可能。また、食事や休憩、あるいは集中したい時に利用できる社員専用のカフェもあります。 meviy開発部門は急成長を続けていることもあり、これからは会社としてエンジニアが快適に働ける体制を整えていく予定です。社内で使用するパソコンにMacを導入したり、エンジニアの私服勤務を認めたり、さまざまな計画があります。 <開発環境> ・開発言語:Scala、TypeScript、Python、JavaScript、CSS、HTML, ・フレームワーク:Play、React ・リポジトリ:GitHub ・開発環境:intellij、vscode、Docker ・AWSスタック:Cloudformation、EC2、RDS、Route53、Lambda など ・CI:Azure DevOps ・サーバ監視:Cloudwatch など ・コミュニケーション:MS Teams、Chatwork ・タスク管理:JIRA
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 <経験> ・新機能や機能改善に関する企画立案、要件定義、仕様策定 ・進行管理やスコープ定義などのプロジェクトマネジメント業務 ・社内外のステークホルダーとの調整業務 ・目標を達成するための課題解決を主体となって推進した <知識・スキル> ・企画書/要件定義書/仕様書などのドキュメント作成能力 <マインド> ・プロダクト志向が強い方 ・リーダーシップを取れる方 ・人とのコミュニケーションを大事にする方 ・コミュニケーション能力の高い方 ・ポジティブ思考の方 ・チャレンジ精神旺盛な方 ・論理的思考力がある方
想定年収 600~750万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 プロジェクトマネージャーとして活躍していただきます。 ■担当するもの:自社サービス『meviy』 <具体的な業務内容> ■プロジェクト管理 ・meviyの新機能開発案件の進行管理※商品企画担当/開発担当とのワンチームで実施 ・お客さまにとって最適なプロダクトの実現※データ分析・ステークホルダーとのコミュニケーションなどを通じて行います。 ■プロダクト開発 ・プロダクト全体最適の視点での改善点を提案、推進 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■事業部/室ミッション ものづくりに創造と笑顔を! ■チームミッション プロダクトの成功(ビジョンの達成/ユーザー価値の向上/事業収益向上)を生み出すことに注力する ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど フラットでオープンな文化のため、コミュニケーションが活発で意見を言いやすい雰囲気があります。 トップダウン型ではなく、自ら企画・提案・実行がしやすい環境です。皆で製造業のDXを加速できる人材を募集しています。 <ポジションの魅力> BtoB SaaS事業として、お客さまの声をダイレクトに聞いてPDCAサイクルを回せます。 また、これから事業規模拡大をしていくためチャレンジの機会が多く、プロダクトの成長と自身の成長を両立できます。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス ・プロジェクトマネジメント ・プロダクトマネジメント ・チームマネジメント ・組織マネジメントなど 志向に応じて、さまざまなマネジメントに挑戦できる環境です。新たなシステム開発プロセスの提案や、システム開発起点の新規事業立上げにチャレンジできます。 ■業務上の課題 事業規模拡大を狙って多様なプロジェクトが同時進行しているため、プロジェクト間の情報連携に課題があります。 <開発環境> ■使用ツール ・コミュニケーション:Slack、MS Teams、Confluence ・タスク管理:JIRA ・開発言語:Scala、TypeScript、Python ・フレームワーク:Play、React ・リポジトリ:GitHub ■開発環境:intellij、vscode、Docker ・AWSスタック:Cloudformation、EC2、RDS、Route53、Lambdaなど ・CI:Azure DevOps ・サーバ監視:Cloudwatch、Datadog
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- リーダー経験を活かす
必須条件 <経験> ・システムベンダもしくは事業会社にて、システム開発の一通りの工程の実施 ・プロジェクトやチームでのリーダーポジション ・自社/顧客/取引先関わらず、複数の利害関係者間の調整 <スキル> ・システム開発の進め方やプロジェクト運営の基本的な知識と、責任者として遂行できるスキル ・関係者と合意形成を図ることができる資料化、コミュニケーションスキル <マインド> ・リーダーシップを発揮し、関係者を引っ張っていける方 ・仕事が来るのを待つだけでなく、自ら課題を見つけ、仕事を取りに行く積極性のある方
想定年収 700~900万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主な業務は、メーカーとの取引を支えるシステム、コーポ―レート部門(人事・経理・コンプライアンスなど)で使用するシステムの企画・構築・運用です。 <具体的な業務内容> ■グローバル人事システムの企画・導入:40% ・ミスミグループ全体で利用する人事管理システムの企画検討(人事部門と協業) ・企画決定後、システム導入の主導 ■グローバル管理会計システムの企画 ・ミスミグループ全体で利用する管理会計システムの企画検討(経理部門と協業):20% ・その他人事関連システム/総務系システムの機能開発、運用:40% 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■チームミッション ミスミグループのコーポ―レート部門(人事・経理・コンプライアンスなど)で使用するシステムの企画・構築・運用 ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど コーポレート部門は会社の基盤となる重要な組織です。しかし、一定のシステムの導入は完了していますが、さらに踏み込んだDX化や業務改革には至っていません。そこで、2022年度は大きなシステムの企画・導入も検討されています。 今回の募集ポジションでは、これらに対し、ITスキル・プロジェクト推進スキルを活かしリーダーシップを発揮して改革を進めることが求められています。 主体的に動ける幅が大きく、結果も見えやすくやりがいのあるポジションです。 <ポジションの魅力> ・社員(自部門/関係部門)やシステムベンダをリードする立場となり、主体性を持って動けます ・自身の判断でリソースを動かせます ・2022年度は定常的な運用/開発だけでなく、人事/会計で企画段階から参画し、主導的に動くことが期待されます ・業務/ビジネスに積極的に関与したい方にとっては、とても活躍できるポジションです ■3~5年後の想定されるキャリアパス ・入社後:システムの企画/開発の進め方/同社システムの把握/担当業務部門の業務知識の習得 ・上記完了後:スキルやリーダーシップ性を向上/成果が伴う ・3~5年後:チームの責任者に昇格※より広い範囲で活躍いただきます。 コーポレート以外のシステムも、担当いただくことが想定されます。 ■業務上の課題 多くの業務部門はIT人材が不足しており、プロジェクト形式の仕事の進め方も不慣れな場合が多いです。 ITを活用したプロジェクトを進めるために当該部門がリーダーシップを発揮する必要があります。そのため、やりがいと同時に難しさもあります。 <開発環境> ■使用アプリケーション SAP-SuccessFactors、Anaplan、Hyperionなど
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・クラウド上でのサーバー構築、ミドルウェア構築、ネットワーク設計の経験(3年以上) ・3名以上のチームやプロジェクトをマネジメントした経験 <マインド> ・最後までやり遂げる責任感のある方 ・自ら仕事を取りに行く姿勢を持っている方 ・論理的に物事を捉え、判断できる方 ・コミュニケーション能力のある方
想定年収 700~1,100万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 サーバーエンジニアの管理職として活躍していただきます。 <具体的な業務内容> ・次世代基幹システムを担うクラウド領域、インフラ領域のアーキテクチャ設計/標準設計、構築、ツール導入などの推進及び経営層、関係各部署との合意形成 ・開発委託先の管理、仕様検討/要件書作成など ・マネジメント※育成業務、プロジェクト管理(タスク、進捗管理など) ・業務部門やオペレーション部門との要件定義/スケジュール管理や調整 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ・配属先組織:社員数約40名 ■ 部門・チームミッション 同社の基幹システムは、80年代の古い基本設計・サービス思想を脈々と継承してきています。事業領域拡大及びEC化で機能追加はしてきましたが、抜本的な見直しは行われていませんでした。 基幹システムがビジネス進化の足枷となってしまう状態を防ぐため、2019年度より新しいビジネスモデルの策定と、全面的な基幹システム再構築を行っています。 部門のミッションは、開発スピードを加速させることを目的とした疎結合なシステムアーキテクチャにすべく、最新の技術コンセプトを考慮・導入し、再構築していくことです。チームが担当するのは、再構築に於けるインフラ領域。具体的には、新ビジネス要件を満たすシステムをアーキテクチャのレベルから検討・実現することです。アーキテクチャに於いては、マルチクラウド、マイクロサービス、CI/CD、LCP(Low Code Platform)などの技術要素を組み合わせで推進しています。 <ポジションの魅力> ・同社の未来・事業の根幹を支えるIT基盤を創造する仕事に携われます。 ・BtoB、ECビジネスのシステム企画やアーキテクチャ検討など、最上流の工程を経験できます。 ・プロジェクトマネジメント力や経営力のスキルアップを望めます。 ■入社当初に予想される業務上の課題 既存システムのドキュメントが不足していたり、最新でなかったりと、全体像を掴むことが困難であることが予想されます。 当座は根気よくチーム内の知見や他部門の知見者などとコミュニケーションを重ねながら、全体を掴んでいただきたいと思います。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <スキル> ・主要言語:JavaScript、TypeScript、HTML5、CSS3 ・主要フレームワーク/ライブラリ:Node.js、React 他 <経験・理解> ・Webアプリの開発経験 ・JavaScriptを使ったDOM操作の理解がある ・オブジェクト指向プログラミングの経験 ※経験・理解の中はいずれかで可 <マインド> ・Vue/Angularなど幅広く技術をキャッチアップしている方 ・好奇心を持ち、最新の技術に関心がある方 ・期待を常に超えるほどに革新的な発想に挑戦できる方 ・ダイバーシティを重視とした環境の中で成長できる方
想定年収 500~700万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 自社サービスmeviyのプロダクト開発に携わります。本サービスはCADライクな操作感が必要で、かつグローバル規模で大量の企業から使われているため、トランザクションも多く、そうしたサービスをより改善していく必要が求められます。 例えばUIUXの改善やインフラ機能の改良、新規サービスの実装等、幅広い業務内容に携われます。 <具体的な業務内容> ・『meviy』の開発における組織立ち上げ ・システムのアーキテクチャを見直した後、システム整理など ・フロントエンドにおけるmeviy開発、UI設計/UXの提案から実装 ・海外現地法人へのmeviy展開 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■チームの行っていること 『meviy(メヴィー)』という設計部品の見積もり発注システムを開発しています。 ・『meviy』とは 製造業に欠かせないさまざまな部品は調達に手間がかかり、生産高速化のボトルネックになっています。 同社は、部品の標準化を進めて迅速に出荷できる体制を整えていますが、なおも半数近くの部品が調達に2週間ほどかかってしまっている状態です。 そこで必要になるのが『meviy』。これは、部品調達時間を大幅に短縮できるツールです。設計したファイルを『meviy』にアップロードすると、設計部品の製造可否判断・見積もりを瞬時に行い、最短1日で出荷まで可能です。 部品調達時間が短縮されることで、メーカーでの時間価値を高め、製造業の活性化にもつなげられると考えています。 また、同社は部品製造の工場を所有していることもあり、多くの加工業者との繋がりがあります。恵まれた内外の環境を活かして、お客さまに届けられる部品の幅を広げていくことをミッションとしています。 ■なぜ行っているのか 「最新技術で製造業における部品調達に革命を起こす」 昨今、世界の製造現場では製造プロセス革新の必要性が叫ばれています。 理由は世界規模での需給バランス変化にあります。世界的に人口が増えていることや、経済成長で豊かな国が増えていることによりモノの需要が増加中です。一方でモノを生産する先進国は軒並み高齢化で労働人口が減り、生産力が落ちています。 需要の増加と供給の低下により、従来の製造プロセスでは生産が追いつかない状況が続いているのです。 そこで同社は、最新のデジタル技術を利用して製造業における部品調達に革命を起こします。これにより世界中のものづくりを支えるプラットフォームを提供して、製造現場の課題解決に貢献したいと思っています。 <企業の魅力> 商品の企画・製造・販売というプロセスを、各商品群ごとに少人数のチームでマネジメントしています。 チームという小規模な組織内で一貫した判断を行うことで、各社員は自立心と競争心を養えます。こうした制度によって企画・営業などの部署を問わず商品に対して責任と裁量を持てるようになり、よりお客さまに近い目線でのサポートが可能になりました。 一方で、時には組織全体を束ねて目線を合わせる必要もあります。ある時は社員が自主的に動き、ある時は全員で一丸となる、メリハリのある組織・業務運営がミスミの特徴です。 <職場環境> ■働き方の工夫 各社員が働きやすい制度・設備を用意しています。 フリーアドレスで業務中に他の社員と円滑なコミュニケーションを取ることが可能。また、食事や休憩、あるいは集中したい時に利用できる社員専用のカフェもあります。 meviy開発部門は急成長を続けていることもあり、これからは会社としてエンジニアが快適に働ける体制を整えていく予定です。社内で使用するパソコンにMacを導入したり、エンジニアの私服勤務を認めたり、さまざまな計画があります。 <開発環境> ・開発言語:Scala、TypeScript、Python、JavaScript、CSS、HTML ・フレームワーク:Play、React ・リポジトリ:GitHub ・開発環境:intellij、vscode、Docker ・AWSスタック:Cloudformation、EC2、RDS、Route53、Lambda など ・CI:Azure DevOps ・サーバ監視:Cloudwatchなど ・コミュニケーション:MS Teams、Chatwork ・タスク管理:JIRA
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験・知識> ・何らかのシステムの刷新または基幹システム (受注、入荷、出荷、在庫、売掛、買掛、購買、どこかの特定領域または業務横断の知識がある) ・大規模(5億規模以上)プロジェクト経験 ・マネジメント経験(10名程度の部下管理/ベンダマネジメント) <マインド> ・チームワーク(傾聴、伝達、解決)を大切にする方 ・相手の立場に立って考え、行動できる方 ・IT技術への探求心と良いサービスを作り上げる職人魂がある方 ・積極的にチャレンジをしたい方
想定年収 700~1,100万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 バックエンドエンジニアとして活躍していただきます。 <具体的な業務内容> ・基幹システム(受注/入荷/出荷/在庫/売掛/買掛/購買など)の企画要件定義、開発指示 ・SAP、マイクロサービス、マルチクラウドで構成されるグローバルな基幹システムのアーキテクチャの検討 ※例)サービスの分割レベルの検討、データの連携手法、グローバル運用手法の検討など ・グローバルなコンサルティングファームや大手シンクタンク企業とコミュニケーションを取りながら、最適な要件定義/スケジュール管理の遂行 ・複数の部下を持った上でのマネジメント、育成業務 ・プロジェクト管理(タスク/人/予算など) 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■チームミッション 顧客EDI開発セクションは、ECではなくデータ連携による受注システムの開発、運用を担うチームです。 ミスミはECを主要事業を展開しつつも、大手顧客向けには顧客の購買システムと直接連携するサービスを提供することで、購買プロセスの効率化という価値を提供しています。同社のチームはこうした直接連携する顧客の課題を解決し、安全で確実な購買サービスを提供することをミッションとしています。 ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど ・ミスミのビジネスを支えるシステムの開発/展開を担当。業務への理解も求められますが、事業への貢献を実感できます ・裁量が大きく、計画の策定から実行まで推進をお任せ。挑戦を歓迎します ・ベンダー任せではなく目標設定含め主体的に推進。高い運用管理経験を得られます ・社内システムは、ほぼすべてがクラウド環境。新しいプロダクトの採用にも積極的で、技術的なスキルも向上します <ポジションの魅力> 世の中にはまだあまり知られていないけれどグローバル標準でもある受発注データ連携の開発・運用に携わることで、購買業務を俯瞰できます。また、運用における改善、サービス向上のための開発に創意工夫が求められます。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス まずはシステム構成やサービスを把握します。その後、運用チームの管理や刷新プロジェクトのPMなど、より事業影響の大きなミッションを担当することが想定されます。 ■業務上の課題 ミスミは2021年からビジネス上の大転換期です。過去にないレベルの速度でビジネス展開をしていく時期に差し掛かっています。 接続設定の複雑さ、煩雑さが課題で、これをいかに安定的に実現していけるのかが、売上向上の鍵です。 <開発環境> ■使用アプリケーション Asteria、JobCenter、JIRA、Teams、Confluence、Oracleなど ■開発環境・その他 AWS
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・現在フロントエンドエンジニアである(経験 1年以上) ・ビジネス部門と直接会話し、自ら設計/開発した経験 <知識・スキル> ・Reactによるフロントエンド開発経験 ・基本情報処理技術者、または相当する知識 ・(母語が日本語でない場合)日本語能力試験 N1以上 <マインド> ・チームワーク(傾聴、伝達、解決)を大切にする方 ・相手の立場に立って考え、行動できる方 ・IT技術への探求心と良いサービスを作り上げる職人魂がある方 ・積極的にチャレンジをしたい方
想定年収 600~800万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主な業務は、ミスミの顧客・サプライヤ向けのシステム開発です。 <具体的な業務内容> ・同社ECサイトの開発 ■フロントエンド開発チームについて ・チーム:少人数のものが複数 ・1チームあたりの人数:4~7名程度 ※1つのチームに参画し、皆で協力しあいながら開発を進めていただきます。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■チームミッション ミスミは精密機械部品を中心とした、B2BのECサイトを運営しています。 このチームのミッションは、ECサイトを使いやすく魅力的にすること。ビジネス部門やマーケティング部門と連携し、最新の技術で世界上位のECサイトを運営していきます。 ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど ・世界の製造業を支える、ユニークなビジネスを展開するWebサイトの開発経験を積めます ・社内の幅広いステークホルダーと協働してプロジェクトを推進する経験を積めます ・自社サービスのため、自らのアイディアと腕を使って改善していけます ・アプリ以外のより広いWeb系の要素技術の経験を積めます ・技術に強い先輩社員とモブプロ、ペアプロを通じてスキルを伸ばせます <ポジションの魅力> IT部門は同社の事業戦略上、重要な役割を担っており、投資も積極的に行われています。 多数のプロジェクトが同時進行で動いており、IT部門の活躍の場が広くあります。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス 自身のキャリア指向に応じて、シニアスペシャリスト/エンジニアリングマネージャ/プロジェクトマネージャとして活躍できます。 同社には多様な仕事・職種があり、働きながらキャリアを考えることも可能です。 ■業務上の課題 ミスミは2021年からビジネス上の大転換期にあり、過去にないレベルの速度でビジネス展開をしていく時期に差し掛かっています。 しかし、どんな良いアイディアも実現するためには、エンジニアがいなければ始まりません。優秀なエンジニアを急募しています。 <開発環境> ・使用アプリケーション:React/Next.js/Jest ・開発環境/その他:GitHub Enterprise/CircleCI/Macbook Pro/VS Code ・リモートワーク/モブプロ:Microsoft Teams
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
- リーダー経験を活かす
必須条件 <経験> ・顧客/自社の製造領域のシステム/物流領域のシステムの構築、導入(いずれかで可/5年以上) ※事業会社、SIer、業務コンサルティングなど立場は不問です。 ・プロジェクトマネージャーもしくはプロジェクトリーダー(10名程度のPJ) <スキル> ・TOEIC600以上もしくは会話ができるレベルの英語力 ※海外案件の場合のみ必須/国内案件であれば英語力は必要ありません <マインド> ■両部門共通 ・チームワークとコミュニケーション(傾聴、伝達、解決)を大切にする方 ・相手の立場に立って考え、自ら考えて行動できる方 ・IT技術への探求心と良いサービスを作り上げる職人魂がある方 ・自ら工夫をし、業務やオペレーションなど当たり前のものを改善した成功体験がある方 ・粘り強く諦めずにチャレンジできる方 ■物流業務部門 ・将来この分野でのスペシャリストになりたい方
想定年収 500~900万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主な業務は、グローバル物流の確実短納期を支える新しい倉庫管理システムの開発と導入、それに伴う国内外の物流オペレーションのモデル開発の推進です。 ※システム開発部門と物流業務部門の双方で採用を行っています。そのため、それぞれのミッションや業務内容を分けて記載しています。採用部門は、候補者の方の経験や意向に合わせて決定します。 <具体的な業務内容> 【システム開発部門】 ■物流システムの開発 ・倉庫管理システムの刷新(海外/国内):50% ・あるべき業務を策定し、それに合うシステムソリューションの選定 ・選定したソリューションに従いシステムの開発/評価/導入推進 ■海外現地法人向け物流システムの導入・展開(刷新されたシステムをグローバル展開:25% ・倉庫オペレーションの変更を含み、倉庫ユーザー(海外)と協業し導入完遂(一部英語対応有り) ※語学力によって、海外/国内案件の担当振り分けをします。 ■物流システムの運用・保守:導入したシステムの保守運用:25% ・システムの問い合わせ、障害対応、システムリリースなど 【物流業務部門】 ■担当業務 海外・国内を含めた物流拠点へのWMS(倉庫管理システム)の刷新プロジェクト ・海外8拠点(台湾/タイ/インドネシア/シンガポール/マレーシア/韓国/ベトナム/インド) ※短期間で多拠点に導入していくスピード感が特徴で、現地法人と連携して進めます。 ・日本3拠点(東/中/西の物流センター) ※拠点が少ない分、複雑性と難易度の高さが特徴です。実際に物流センターに出張ベースで訪れ、導入していきます。 ※国内外とも2021年9月以降にメンバーアサインのフェーズで、プロジェクト全体としては2023年8月までの予定です。その後、大型拠点の自働化プロジェクトなど、導入後の改革にも携わっていただけます。 ■具体的な業務内容 (A)業務要件定義:海外・国内拠点の固有機能の業務要件定義 ・開発は別チームが担当し、社外ベンダーには外注せず社内でスクラッチ予定です ・固有機能:基本機能で不足や齟齬のある部分について洗い出しを行い、個別対応します (B)受入テスト・運用テスト実施後の点検 ・開発チームと現地メンバーが実施したテストの結果を判断して、ローンチの判断を行います (C)新WMS導入後の改善 ■進め方 同チームの他、開発チーム+現地メンバーが一体となってプロジェクトを推進していきます。海外については、現地メンバーはローカルの社員が多く英語でのコミュニケーションが通常です。 ※当初は出張ベースで現地で進めることも考えておりましたが、現状では国内からリモートで進める方向で検討中です。国内は、ミスミグループ最大の3拠点が対象となります。固有機能が非常に多いですが、品質・生産性を少しでも落とすと億単位の影響がでるため、現場に入りこんで進めていきます。 実際に物流センターに出張ベースで張り付き、導入を進める予定です。 ※新型コロナ感染の状況によってはリモートでの推進も検討していきます。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> システム開発部門 ■事業部/室ミッション ミスミの事業コンセプトでもある確実短納期を支えるのが物流であり、物流とは切り離せないのがITでもある。 そのIT側から物流を支え、ミスミのコアコンピタンスを守り、発展させていくこと。 ■チームミッション ・日本発で今後のミスミのグローバル物流の確実短納期を支える新しい倉庫管理システムの開発 ・DevOps(開発~保守までの)推進により物流オペレーション改善の早回しに貢献する 【物流業務部門】 ■事業部/室ミッション ・国内/海外のミスミ物流拠点におけるオペレーションのモデル開発 ・物流オペレーションの方針検討からシステム導入、改善対策までを担う ■チームミッション オペレーションのモデル開発のうち、IT分野での企画~導入~実行まで担う <ポジションの魅力> 【システム開発部門】 ・カバー範囲はミスミグローバルの全倉庫(18拠点)。大小さまざまな規模の現場や多種多様な商材に直接触れることで同社でしか味わえない経験を得られます ・現行のレガシーシステムの刷新が急務であり、自らの力で新しいグローバル倉庫管理システムの開発と、グローバル展開完遂まで携われます ■3~5年後の想定されるキャリアパス ・ユーザーと要件定義の実施/ベンダー含め開発チームのリード/設計~導入までの完遂ができるようになります ・業務推進力と問題解決能力が十分備わっている場合はリーダー(管理職)として、1つのセクションを牽引していただきます 【物流業務部門】 ・同社は、受注生産品でも標準2日目で出荷するスピーディーさがあります ・当日出荷/複数の商品の荷合わせ、変種変量変様(さまざまな種類の商品を1個から、さまざまな梱包状況で)対応できます ・上記のような独自の「確実短納期」を支える根幹である自社システム構築に、中心メンバーとして携われます ■3~5年後の想定されるキャリアパス ・作り上げるだけではなく、その後の進化(大型拠点の自働化など)にも携わり、WMSの第一人者になれます ・ラインリーダーとして組織を率い、様々な物流プロジェクトの推進役として活躍できます <開発環境> 【システム開発部門】 ■(参考)現行WMSの開発環境 ・開発言語:Java、VB.NET ・インフラ:AWS(EC2/Lambda/SQS/S3) ・データベース:Oracle、aurora(MySQL) ・CI/CD:Jenkins、GitHub、CircleCI ・運用監視:Zabbix、Datadog ・コミュニケーション:MS Teams ・タスク管理:JIRA 【物流業務部門】 ■使用ツール Outlook、TEAMS、Officeソフトなど
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・管理職(組織規模不問) ・月間チケット数1,000件以上の社内ITサービスデスクにおける管理者(計3年以上) ・ITベンダーのマネジメント ・重大障害対応 ※例)障害発生時にビジネスユーザ、社内IT部門、ITベンダーと連携し迅速なビジネス継続、システム復旧を実現する ・オフショアチームとの協働 ・予算管理、発注から検収に至るIT費用の管理 <スキル> ・サービスの開発者やビジネス部門等の関係者と連携し、スムーズに業務を進めるためのコミュニケーション能力 ・現状の課題に対する分析、対応施策をロジカルに説明できる力 ・PowerPointの作成/プレゼン能力 ・ステークホルダー(ベンダー含む)との交渉力 <知識> ・ITIL Foundation相当の知識 <マインド> ・個々のメンバーの力をまとめチーム力を上げられる方 ・目的意識を持ち、常にビジネスの進化を考える方 ・ユーザと積極的にコミュニケーションが取れる方 ・自ら能動的に業務の改善を進めて行ける方
想定年収 800~1,050万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主な業務は、ミスミビジネスの基軸であるシステムの運用保守により、時間戦略を遂行し、同社と顧客のビジネスに貢献することです。 <具体的な業務内容> ・同社IT部門が提供する業務アプリケーション運用において、運用部門のリーダとして、社員や協力会社のマネジメント、計測と報告 ※例)障害件数前年比5割削減、問い合わせ作業依頼5割削減を目標に分析立案し、実行するためにベンダーや社員をコントロールしていきます:60% ・担当領域におけるビジネスプランの策定、及び施策の実行管理、計測/報告/運用保守における業務のリーン化 ※ビジネスプランとは:年度単位でやるべきことを計画すること:25% ・ビジネス部門と調整し、運用における要望、課題の解決:10% ・予算、主に外部委託費の管理:5% 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■チームミッション 運用保守チームとして、アプリケーションサービスデスク(L1)、システム運用保守(L2)の品質・時間・コストを継続的に改善し、ミスミと顧客のビジネスに貢献する ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど ※キーワード:ミスミ流のITサービスマネージメントを自分で企画し実現 ・会社や部門における課題に対して、自ら検討/企画しビジネスを改善させていきます ・ITパートナー/内製開発のコントロールなど、運用やシステム改修プロジェクトなどをマネージメントします ・システムだけではなく、ビジネス観点や戦略経営など、幅広い知識と経験を積めます ・ミスミの業務アプリケーションの運用を統括する部門です ・顧客向けのECフロント、基幹、サプライヤ連携、ロジスティクス、データ分析など広範囲にわたるITシステムの運用を行います ・部門内の自動化開発チーム、ITパートナーと密に連携をしながら、運用の自動化、ユーザセルフ化を実現します ・ユーザ向け窓口のL1サービスデスク、個別システムの担当のL2を統合管理する部門です ・統合的なITサービスマネジメントを実施します <ポジションの魅力> ・IT部門はミスミの事業戦略上、重要な役割を担います。そのため、積極的な投資が行われています ・多数のDXプロジェクトが同時進行しているため、IT部門の活躍の場が数多くあります ・短い時間サイクルの中で多くの経験を積み、成長できる環境です ・先端のITの活用を支え推進するシステム部門として、存分に力を発揮できます。 ・自らが経営的な視座で全体を俯瞰し、戦略を立て、自組織の活動のKPIを設定して遂行、そして成果を出していくやりがいがあります ■3~5年後の想定されるキャリアパス ・成果を出していけば、事業経営に従事することも可能です ・組織マネジメントの一員として、組織運営や戦略策定に従事します ・先進的な社内ITシステムのサービス管理者として、自身のキャリアと業界でのプレゼンスをあげられます ■業務上の課題 2017年より、ミスミの約50システムの業務アプリケーション運用をIT運用統括室に一元化してきました。 ユーザ窓口統合、システム運用専任化、プロセス整備と統合、プライマリベンダー制、サービス分析と計測、自動化、ビジネスユーザおよびIT開発チームなどとの連携など、さまざまなことを進めてきました。 過去の個別最適モデルから全体最適モデルへの変化に伴い、システム、人、プロセス、組織、オフショアの課題など、大小さまざまな課題が発生します。そうした課題を前向きにスピード感を持って解決できる社内人材の育成と強化が課題です。 <開発環境> ・使用アプリケーション:Office365、JIRA(ITサービスマネジメント) ※開発環境での作業自体は主としてITパートナーにて実施 ・言語:Java、HTML ・OS:Linux、Windowsなど ・環境:AWSでのシステム構成※例:EC2/ECS/S3/RDS/Redshift/Lambda/Cloudwatchなど ・CI/CD:Bitbucket、Jenkins、CodeDeployなど ・連携ツール:PowerCenter、Asteria、Talendなど ・運用管理ツール:Zabbix, JobCenter, JobArrangerなど
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・IT運用の自動化業務(1年以上) ・ITベンダーのマネジメント ・オフショアチームとの協働 <スキル> ・現状の課題に対する分析力、対応施策の企画力 ・PowerPointの作成/プレゼン能力 ・ベンダーとの交渉力 <マインド> ・他部門を巻き込みながら、プロジェクトを牽引する力のある方 ・目的意識を持ち、常にビジネス観点で判断できる方 ・末端ユーザとも積極的にコミュニケーションが取れる方
想定年収 450~700万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主な業務は、ミスミビジネスの基軸であるシステムの運用保守により時間戦略の遂行、同社と顧客のビジネスに貢献することです。 <具体的な業務内容> ・担当領域におけるビジネスプラン/改善策の企画、実行:40% ※例)作業依頼自動化率を50%以上にする目標にかかげ、RPAやその他ツールを内製し、自動化を推進する、など。 ※ビジネスプランとは:年度単位でやるべきことを計画すること ・推進担当者としてのベンダコントロール:30% ・他部門と調整し、システム運用における要望、課題の解決:30% 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■チームミッション 社内システム運用保守業務の自動化・効率化 ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど ・社内アプリケーションを運用するに際し、システム開発/チャットボット/RPA等のITツールを活用し、「IT運用のデジタルトランスフォーメーション化」を担う組織 ・社内システムに対する作業依頼/問合せ受付サイトの開発/運用 ・社内システムに対する作業依頼の自動化 ・社内システムに対するFAQ整備によるユーザーセルフ化推進 ・システム運用オペレーション分析サイトの開発/運用/新たなKPI設計 ・社内システムユーザーアカウントのUPDATE自動化 など <ポジションの魅力> ・同社の事業戦略上、IT投資が非常に活発。同時並行して課題となるシステム運用を如何に効率的にしていくか担うことが最大の面白みです ・形式ばったルールなどないので、あなたの発想次第で仕事を進められる環境です ・裁量は非常に大きく、アイデアを存分に発揮できます ※プロジェクトの立ち上げや使用するツールなども、あなた次第。最近ではRPAなど自動化に関するプロジェクトも進んでいるため、最先端の技術にも触れられます。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス IT運用保守に限らず、同社のシステム開発ライフサイクルを定義するリーダーになることを期待します。 ■業務上の課題 ・システム開発ライフサイクルの正常化 事業のIT化が進み新しいシステムが次から次へとできますが、「開発した後」に関する考慮が不足していることがほとんどです。 そこから「効率的なシステム運用」を生み出すことを、このチームに期待される課題です。開発時点からのルールを作成するにあったり、開発後の運用を効率化するなどアプローチはたくさんあります。 <開発環境> ・使用アプリケーション:Office365、JIRA(ITサービスマネジメント) ※開発環境での作業自体は主としてITパートナーにて実施 ・言語:Java、HTML、JS など ・OS:Linux、Windows など ・環境:AWSでのシステム構成 ※例:EC2/ECS/S3/RDS/Redshift/Lambda/Cloudwatchなど
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・大規模企業(1,000人以上)での情報セキュリティマネジメント、ネットワーク管理 <知識> ・ITIL(ITサービスマネジメント)に関する知識 <資格> ・システム監査技術者/ネットワークスペシャリスト/AWS技術者などの情報処理関連資格 <スキル> ・Excel/PowerPointを使ったデータ集計 ・プレゼンテーション資料の作成、説明能力 <マインド> ・新しい技術に対して常に高くアンテナを広げ吸収できる方 ・本当に有用な技術を見き分ける目利き力を持ち、自ら業務をこなしてきた方
想定年収 900~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 インフラエンジニアとして活躍していただきます。 <具体的な業務内容> ■ミスミグループの情報セキュリティポリシーの立案・適用・維持・管理:70% ・セキュリティポリシーの策定/更新、セキュリティポリシーに基づく社員教育の実施 ・セキュリティ監視とインシデント対応(SOC/SCIRTあり) ・システム設計時のセキュリティ要件の設計/確認、定期的なシステムの脆弱性確認と対応 ■ミスミグループのネットワークインフラの企画・設計・構築・運用・保守:30% ・グローバルネットワークの企画、設計、構築、維持、管理、監視 ・オフィスネットワークの企画、設計、構築、維持、管理、監視 ・システム設計時のネットワーク要件の設計、確認 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■事業部/室ミッション ミスミグループのITインフラの企画・設計・構築・運用・保守 ■チームミッション ミスミグループの情報セキュリティポリシーの立案・適用・維持・管理、ネットワークインフラの企画・設計・構築・運用・保守 ■自組織の強み 最新のITを最大限に活用しミスミグループ全体のITシステムを支えるインフラ(基盤)を構築する <開発環境> ■使用ツール AWS/GCP/Azure(Office365)/IPS/EDR/Firewall/CASB/DLP <ポジションの魅力> グローバルなEC企業で、新しい技術を積極的に導入して、ITシステム環境を構築できる ■3~5年後の想定されるキャリアパス 情報セキュリティやネットワークを含めた、情報インフラ全体の責任を担う部門長 ■業務上の課題 ・変化する攻撃に対して最適な情報セキュリティ対策を適用し、常に先手を打ち続ける。 ・情報セキュリティに対する啓蒙活動により社内のセキュリティリテラシーを高める。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・大規模企業(社員数1000名前後以上)の情報システム ・管理職(人数不問) ・インフラの企画、構築、管理の実践 ・Office365/AWSなどのクラウドの構築、運用 ・情報セキュリティに関する管理 <資格> ・システム監査/高度情報処理技術者の資格 <スキル> ・PowerPointの作成/プレゼン能力 ・Excelによるデータ集計/分析 ※経験・資格・スキル全8項目のいずれかで可 <マインド> ・自ら能動的に業務の改善を進めて行ける方 ・個々のメンバーの力をまとめチーム力を上げられる方 ・KPI(数字)による管理が得意な方 ・ユーザと積極的にコミュニケーションが取れる方
想定年収 1,000~1,300万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主な業務は、下記(1)(2)いずれかのチームの予算・人・タスク・ベンダーなどのマネジメントです。 <具体的な業務内容> (1)情報セキュリティ&ネットワークチーム ・情報セキュリティの設計、維持、管理 ・セキュリティ基準やポリシーの策定、ルール改定、社内ユーザーの教育など含 ※端末管理だけではありません。 (2)ITインフラチーム ・社内ITインフラの企画、設計、運用、管理 ・NWの設計、運用、管理 ・ICT関連の企画、設計、運用、管理、ツールの教育など 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ・IT部門:社員数約150名 ・配属先組織:社員数約18名 ■部門ミッション ITインフラの企画・設計・構築・運用、情報セキュリティの維持・管理・運用、先端IT技術の評価・適用が部門としてのミッションです。 ■チーム分け ITインフラ/情報セキュリティ&ネットワーク/ICT関連/先端IT技術の4チーム ※今回の募集は、情報セキュリティ&ネットワークチーム、ITインフラチーム、いずれかの責任者の採用です。 <ポジションの魅力> 事業規模「売上3,000億円、従業員12,000人」のEC企業のITインフラを、独自の発想で企画・設計・構築・運用できる。 ■ 課題 ICTを活用した業務の効率化など ■ IT部門の全体の特徴 社内でのIT部門の位置付けは、コストセンター的な扱いではありません。 IT投資に対して積極的なことが特徴で、本質的な仕事を推進したい方に最適です。安定した基盤のもとで、スピード感がありチャレンジできる環境で仕事ができます。
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- リーダー経験を活かす
- ...
必須条件 <経験> ・システム開発(設計、コーディング、テスト/1年以上) ・主体的にユーザ部門とコミュニケーションをとって行った要件定義工程 <資格> ・基本情報処理技術者、または資格に相当する知識 <マインド> ・主体的に行動できる方 同チームでは、多くのシステム改善や新規プロジェクトをメンバーやパートナーと協力して推進しています。目的達成に向けた課題に対して自ら率先して考え、創意工夫しながら挑戦する方を募集します。 ・先端技術に興味がある方 新技術・新サービスを積極的に取り入れ、自分のスキルを磨ける環境です。日ごろから先端技術に興味があり、積極的に提案してくれる方を募集します。 ・相手の立場に立って考えて行動できる方 社内のメンバーや業務ユーザとコミュニケーションをとる機会が多いため、相手の立場に立って考え、円滑にコミュニケーションがとれる方を募集します。
想定年収 500~700万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 バックエンドエンジニアとして活躍していただきます。 <具体的な業務内容> ・サプライヤ向けシステムの企画、設計、開発、運用、管理 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■組織ミッション グローバルでサプライヤ向けのシステムを開発し、サプライヤと自社双方の間接業務のサービスを提供する。 ■チームミッション 同社は2000万点以上の商品を取り扱い、自社製以外にも他社のブランドをメーカーから仕入れて販売しています。 チームにおけるミッションは、メーカーと効率よく商品情報を連携できるシステムに改善し、安定運用すること。メーカと連携するシステムは多種多様のシステムが展開されており、各システム毎の開発要望を事業部門・業務部門と連携して改善を行っております。 ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど ・社内システムはクラウド環境が中心で、新しいプロダクトや新しい技術の採用にも積極的で技術的なスキルも向上します ・開発内製化を取り組んでいます。主体的に開発に関与でき、先進技術を利用したシステム開発経験を積めます ・裁量が大きく、計画の策定から実行まで推進をお任せします。挑戦は歓迎です ・複数のシステムを扱うため、Web系/データベース系の幅広い技術の経験を積めます <ポジションの魅力> ・システム開発を進めていく中で、そのシステムの特性に合わせた体制や方式を自ら検討し取り入れられます ・システム部門としてユーザ(業務/事業)の要望をシステム化するだけでなく、時には自らがユーザ部門をけん引してプロジェクトを進める経験を得られます ■3~5年後の想定されるキャリアパス (1)開発知識を活かし、プロジェクトのリーダー・マネージャーとして従事 (2)能力に応じ、管理職として組織をマネジメント ■業務上の課題 各国やプロジェクト毎にシステムが導入されており、メーカー視点で統一されたシステムになっていません。そのため、効率化の妨げになっているのが現状です。 そのため、幅広い領域のシステムの担当となるためメンバー間・事業部門とのコミュニケーションをとり全体像をつかんでいただくことになります。 <開発環境・一例> ・開発基盤:OutSystems ・開発言語:Java ・フレームワーク:Spring ・開発環境:ECS ・AWSスタック:EC2、RDS、Route53、Lambda、API Gateway、VPCなど ・CI:Jenkins ・サーバ監視:Datadog、cloudwatch ・コミュニケーション:MS Teams、Confluence ・タスク管理:JIRA
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・業務システムの開発(要コーディング経験/1年以上) ※実際にコーディングに携わっていただくことはありません。ベンダーと会話するうえでの必要最低限の知識の具備が必要になると想定しています。 ・顧客や社内他部門と直接会話し、要件定義作成 ・システム開発案件やチームでのリーダーポジション <マインド> ・指示待ちではなく、自ら考え行動できる方 ・積極的にチャレンジをしたい方 ・チームワーク(傾聴、伝達、解決)を大切にする方 ・相手の立場に立って考え、行動できる方 ・IT技術への探求心と良いサービスを作り上げる熱い職人魂がある方
想定年収 500~800万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 フロントエンドエンジニアとして活躍していただきます。 ■担当するもの: ECサイト/モバイルアプリ/カート/マーケティングオートメーションシステムなど <具体的な業務内容> ■開発:70% ・要件定義 ・プロジェクトマネジメント ※新しいビジネス/業務要求に応じて起案部門と協力して行います。 ■保守・運用:20% ・システムの問い合わせ ・障害対応 ・システムリリース など ■現地法人の開発支援:10% ※現地法人の拠点:韓国、中国、タイ、北米など ※語学力によって割合や役割を調整します。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■組織ミッション ミスミの顧客接点となるECサイトの開発/保守業務。 ■チームミッション ミスミがECサイトで販売しているのは、3300万以上もの商品です。自社ブランドはもちろん、他社ブランドも扱い、精密機械部品から工具や手袋、パーツクリーナーなど生産現場で使用する製造副資材や消耗品まで、種類が豊富に揃っています。 同社のチームは、このECサイトの安定運営と改善がミッションです。ECサイトはグローバルに展開しているため、各国から開発要望が集中します。ヘッドクウォーターとして業務部門・事業部門と連携し、日々改善に取り組んでいます。 ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど ・同部門にはミスミのさまざまな部署から改善要望が寄せらせるため、システムの開発/保守/運用を通じて業務とビジネス双方の理解を深められます ・複数のシステムを扱うため、Web系の広い要素技術の経験を積めます ・社内の幅広いステークホルダーと協働してプロジェクトを推進する経験を積めます ・室全体としては基幹だけでなくECサイト開発の役割も担い、各メンバーが協力しあって業務を遂行します 将来はさまざまななシステムの経験を積みたいと考えている方には、自身のキャリアの志向に応じて担当領域の幅を広げられます。 <ポジションの魅力> IT部門はミスミの事業戦略上、重要な役割を担っており、単なるコストセンター的位置づけではありません。 IT投資を積極的に行っていることが特徴で、自ら意思決定し、道を切り開いていくチャレンジングな仕事を、安定した基盤のもとで取り組めます。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス システムの企画・開発の進め方、ミスミのシステムの把握、担当する業務部門の業務知識を身に付けられます。 その上で、自身のキャリアの志向に応じてプロジェクトマネージャー/特定領域のスペシャリストとして、活躍いただけます。 ■業務上の課題 ECから基幹まで幅広いシステム特性を同一チームで開発・運用しています。開発と同じくらい運用の省人化も重要視している組織です。テストの自動化、プロセスの標準化、ノウハウの形式知化などを進め、生産性を上げていくことが業務上の課題です <開発環境> ・使用アプリケーション:Office365、JIRA ・開発言語:Java、PHP ・サーバ監視:mplat ・DB:PostgreSQL、Aurora ・環境(AWSスタック):EC2、RDS、S3 ・OS:Linux ・MAツール:HCL Campaign ・データ連携ツール:Asteria、Talend
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- ...
必須条件 <経験> ・主導的な立場での現場部門との要件調整を伴う業務システム導入、もしくは開発 ・システム開発(設計、コーディング、テスト) ・システム開発の上流工程、プロジェクト計画や要件定義の実務 ・管理職(管理職の場合のみ) <知識・スキル> ・基本情報処理技術者、または相当する知識 ・PowerPointを使用した資料作成とプレゼン能力 ・Excelを使用した表計算、簡易的な分析 <マインド> ・熱意と誠意をもって自身のミッションに臨み、積極的にチャレンジいただける方 ・チームワークを大切にし、チームの成果にこだわれる方
想定年収 500~900万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 バックエンドエンジニアとして活躍していただきます。 <具体的な業務内容> (1)サプライヤ向けシステムの企画、設計、開発、運用、管理:40% (2)サプライヤ向けシステムの展開推進:40% ・取引のあるサプライヤにミスミのシステムを導入 ・既存システムを切替えてもらうための推進案の策定 ・各部門、サプライヤとの調整 (3)チームの管理※管理職の場合のみ:20% ・メンバー担当案件の進捗管理、予算管理、指導、組織の活動計画の策定 ※メンバーの場合は業務比率(1):(2)=50:50 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■組織ミッション 顧客に接するフロントシステムからサプライヤシステムまでを統合、EC事業に必要な流通サービスを提供する。 ■チームミッション サプライヤシステムとは、同社仕入先・メーカーと受発注やマスタ情報連携を行うシステム群を指します。20年度まで老朽化したシステムの刷新、切り替えを進めてきました。現在主に行っているのは、次の2点です。 (1)展開した新しいシステムの安定化と改善 (2)海外を含むメーカーのシステム切替、導入支援 同社とメーカーをつなぎ、双方の業務効率化と付加価値の創出に貢献することが、ミッションです。 ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど ・ミスミのビジネスを支えるシステムの開発/展開を担当。業務への理解も求められますが、事業への貢献を実感できます ・裁量が大きく、計画の策定から実行まで推進をお任せ。挑戦を歓迎します ・ベンダー任せではなく目標設定含め主体的に推進。高い運用管理経験を得られます ・社内システムは、ほぼすべてがクラウド環境。新しいプロダクトの採用にも積極的で、技術的なスキルも向上します <ポジションの魅力> 顧客、ミスミ、サプライヤ絡み合った複雑なサプライチェーンの中で、本社の立場からグローバル視点でサプライヤ向けシステムの展開戦略の立案に携われます。 各国でのシェア、拠点配置、商習慣などの違いもあるため、グローバル展開を進めるための現地業務への深い理解と創意工夫が求められます。 ■3~5年後の想定されるキャリアパス 顧客・ミスミ・サプライヤのサプライチェーンは、多様なプロジェクトやサービス導入対応があります。このうち1つ、もしくは複数の案件を中心的な立場で推進することが想定されます。 また、リーダーポジションはより広い視野で戦略的な意義を理解することが必要。計画策定段階から推進を担うことが想定されます。 ■業務上の課題 ミスミ独特の業務・サービスが存在するため、システム構造も複雑です。時間をかけて理解を深める必要があります。 <開発環境> ■使用アプリケーション ・開発:Asteria、Oracle、JobCenterなど ・運用管理:JIRA、Confluence、Alfrescoなど ・開発環境:AWS
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・事業会社またはITベンダーでの基幹システムの企画/開発/運用(いずれか3年以上) ・社会人(5年程度) ・開発(3年以上) <マインド> ・顧客目線および事業目線で柔軟に物事を捉え、整理できる方 ・自ら目標を定め、周囲を巻き込んで、問題/課題発見と解決をしながら、推進していける方 ・最新ビジネスモデル、テクノロジーに対して高いアンテナを張り巡らせ、新しいモデルを取り入れることができる方 ・顧客接点を大切にすることができ、顧客要望の実現に向けて情熱を傾ける姿勢のある方 ・謙虚でチームワークを大切にできる方
想定年収 450~700万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主な業務は、クライアントにとっての最適な要件定義とスケジュール管理の遂行です。 業務は、クライアントとコミュニケーションを取りながら行います。 ■クライアント例: ・グローバルなコンサルティングファーム ・大手シンクタンク企業 <具体的な業務内容> ・基幹システム(受注、入荷、出荷、在庫、売掛、買掛、購買など)の企画/要件定義/開発指示 ・SAP、マイクロサービス、マルチクラウドで構成されるグローバルな基幹システムのアーキテクチャの検討 ※例:サービスの分割レベルの検討、データの連携手法、グローバル運用手法の検討など 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 部署の社員数:約40名 ■チームミッション 同社の基幹システムは、80年代の古い基本設計・サービス思想を脈々と継承してきています。事業領域拡大及びEC化で機能追加はしてきましたが、抜本的な見直しは行われていませんでした。 基幹システムがビジネス進化の足枷となってしまう状態を防ぐため、2019年度より新しいビジネスモデルの策定と、全面的な基幹システム再構築を行っています。 部門のミッションは、開発スピードを加速させることを目的とした疎結合なシステムアーキテクチャにすべく、最新の技術コンセプトを考慮・導入し、再構築していくことです。チームが担当するのは、再構築に於けるアプリケーション領域。具体的には、新ビジネス要件を満たすシステムをアーキテクチャのレベルから検討・実現することです。アーキテクチャに於いては、マイクロサービス、SAP、LCP(Low Code Platform)、SalesForceなどの技術要素組み合わせで推進しています。 <ポジションの魅力> ・同社の未来/事業の根幹を支えるIT基盤を創造する仕事に携われるポジション ・BtoB、ECビジネスのシステム企画やアーキテクチャ検討など、最上流の工程を経験できる ・プロジェクトマネジメント力や経営力のスキルアップができる ■入社当初に予想される業務上の課題 既存システムのドキュメントが不足していたり、最新でなかったりと、全体像を掴むことが困難であることが予想されます。 当座は根気よくチーム内の知見や他部門の知見者などとコミュニケーションを重ねながら、全体を掴んでいただきます。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
- ...
必須条件 <経験> ・IaCソリューション経験 ・AWSの構築/運用経験3年以上 ・モニタリングの設計か運用経験 ・エンジニアチームでのテックリードまたはエンジニアチームのマネジメント経験 ■マインド ・好奇心を持ち、最新の技術に関心がある方 ・期待を常に超えるような革新的な発想に挑戦できる方 ・ダイバーシティを重視とした環境の中で成長できる方
想定年収 700~900万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 インフラエンジニアとして、以下の業務に従事していただきます。 <具体的な業務内容> ・AWSクラウド上の環境設計/構築/運用(meviyの海外展開含む) ・スクラッチからのソリューション提供 ・AWS関連のトラブルシューティング ・メンバーのタスク管理と技術育成 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> ■チームの行っていること 設計部品の見積もり発注システム『meviy(メヴィー)』を開発しています。 ■meviyとは meviyは、部品調達時間を大幅に短縮できるツールです。 設計したファイルをmeviyにアップロードすると、設計部品の製造可否判断・見積もりが瞬時に行われるため、最短1日で出荷可能です。 部品調達時間の短縮によってメーカーでの時間価値を高め、製造業の活性化につなげています。 同社は部品製造の工場を所有しているため、加工業者とのつながりも豊富です。 恵まれた内外の環境を活かし、顧客に届ける部品の幅の拡大を目指しています。 ■なぜ行っているのか ・最新技術で製造業における部品調達に革命を起こす 世界の製造現場では、需給バランスの変化により、製造プロセス革新の必要性が叫ばれています。 モノの需要自体は増えているものの、モノを生産する先進国は軒並み高齢化で労働人口が減り、生産力が落ちている状況です。そのため、従来の製造プロセスでは生産が追いつかない状態が続いています。 同社は最新のデジタル技術を利用して、製造業における部品調達に革命を起こすべく、世界中のものづくりを支えるプラットフォームを提供。製造現場の課題解決に貢献しようと尽力しています。 ■会社の特徴 商品の企画・製造・販売プロセスを、各商品群ごとに少人数のチームでマネジメントしています。チームという小規模な組織内で一貫して判断することで、各社員は自立心や競争心を養えます。企画・営業などの部署を問わず商品に対して責任と裁量を持つことで、より顧客に近い目線でのサポートが可能です。 同社は、組織全体で目線を合わせやすい企業でもあります。あるときは社員が自主的に動き、あるときは全員で一丸となる、メリハリのある組織・業務運営が同社の特徴です。 <職場環境> 各社員が働きやすい制度・設備が用意されています。 席が固定されていないため、業務中は自由に他の社員と円滑なコミュニケーションを図れる環境です。 また、食事や休憩、あるいは集中したい時に利用できる社員専用のカフェも設けられています。 meviy開発部門は、急成長を続けている部門です。今後よりエンジニアが快適に働けるよう、体制整備が進められています。具体的には、社内で使用するパソコンにMacを導入したり、エンジニアの私服勤務を認めたり、さまざまな取り組みが計画されています。 <開発環境> ・開発言語:Scala, TypeScript, Python, JavaScript, CSS, HTML, ・フレームワーク:Play, React リポジトリ: GitHub ・開発環境:IntelliJ, vscode, docker ・AWS スタック:Cloudformation, EC2, RDS, Route53, Lambdaなど ・CI:Azue DevOps ・サーバ監視:Cloudwatch など ・コミュニケーション:MS Teams, Chatwork ・タスク管理:JIRA
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
- ...
必須条件 <経験> ・Java、Kotlin、Scalaなどでのweb開発経験 ・エンジニアチームでのテックリードまたはエンジニアチームのマネジメント経験 <マインド> ・プロダクト志向が強い方 ・製造業を活性化させたい方 ・リーダーシップを取れる方
想定年収 700~900万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 サーバーサイドエンジニアとして、以下の業務に従事していただきます。 <具体的な業務内容> ・meviy開発における組織立ち上げ ・システムのアーキテクチャ見直し後の各種システム整理 ・meviyの開発のテックリード(主にサーバサイド)、メンバーのタスク管理、技術育成 ・海外現地法人へのmeviy展開 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> ■チームの行っていること グローバル30万社に精密加工部品などを提供している株式会社ミスミ。製造業における加工部品調達のデジタル革命『meviy(メヴィー)』を、2016年からサービス展開してきました。 『meviy』は、設計データをアップロードするだけでミクロンレベルの精密加工部品を簡単に注文できる、クライアントの部品手配プロセスを根本から効率化するサービスです。 製造業は、GDPの約2割を占める日本の基幹産業です。精密加工部品の手配の手間を減らす産業の活性化こそが、製造業における解決すべき社会課題であるといえます。 こうした課題の解決に向け、『meviy』の開発では顧客の声に真摯に耳を傾けています。 ■なぜ行っているのか 製造業において生産設備を作り上げる際、設備に組み込む部品数は1000点を超えることもあります。 生産設備を設計し作っていく過程で、様々な形状の加工部品を複数の加工業者と部品設計図面をやりとりして見積もりをとり調達していく作業には、多大な時間を要します。この見積もり作業とそれに付随する管理業務は、製造業全体で見ると非常に大きな時間的損失です。間接コストだけでも、製造業全体で年間1兆円のコストが浪費されているともいわれています。 日本のGDPの約2割を構成する基幹産業である性産業の活性化・競争力の強化こそが企業として取り組むべき命題であり、日本がグローバルで闘う競争力の源泉だと同社は考えています。 ■どのように行っているのか meviyの開発は、プロダクト開発のプロセスの見直しにより、事業チーム・ブロダクト企画チーム・ソフトウェアエンジニアチームが一体になって実施。全社員が同じ方向に向かい全力でコミットメントできるようビジネスプランを策定し、戦略的にプロダクト開発の優先順位などに反映しています。 メンバーのバックグラウンドは多種多様です。大手IT企業やメーカー、webベンチャー企業、SIer出身者など、多彩な経歴をもつメンバーで構成されています。 それぞれがミッションである「ものづくりに創造と笑顔を」を具現化すべく、サービス提供に奮闘しています。 ■会社の特徴 商品の企画・製造・販売プロセスを、各商品群ごとに少人数のチームでマネジメントしています。チームという小規模な組織内で一貫して判断することで、各社員は自立心や競争心を養えます。企画・営業などの部署を問わず商品に対して責任と裁量を持つことで、より顧客に近い目線でのサポートが可能です。 同社は、組織全体で目線を合わせやすい企業でもあります。あるときは社員が自主的に動き、あるときは全員で一丸となる、メリハリのある組織・業務運営が同社の特徴です。 ■この仕事の魅力 現在はmeviy開発にScalaを使用中です。今後開発言語の選定を行いアーキテクチャを変更する予定もあるため、その際は開発視点から積極的に意見を出していただきます。 新組織の立ち上げという貴重な経験を積めるのが魅力です。組織を作り上げていく過程に一から関われることは、スキル・キャリアの両面で大きなプラスになるでしょう。 ■今後のキャリアについて 現在ミスミ社内にはエンジニア職がまだ少なく、これから作っていく段階です。 エンジニアのキャリア形成方法にも意見を出せるため、キャリアのレールそのものを自分自身で提案・構築できます。 <職場環境> 各社員が働きやすい制度・設備が用意されています。 席が固定されていないため、業務中は自由に他の社員と円滑なコミュニケーションを図れる環境です。 また、食事や休憩、あるいは集中したい時に利用できる社員専用のカフェも設けられています。 meviy開発部門は、急成長を続けている部門です。今後よりエンジニアが快適に働けるよう、体制整備が進められています。具体的には、社内で使用するパソコンにMacを導入したり、エンジニアの私服勤務を認めたり、さまざまな取り組みが計画されています。 <開発環境> ・開発言語:Scala, TypeScript, Python ・フレームワーク:Play, React ・リポジトリ:GitHub ・開発環境:IntelliJ, vscode, docker ・AWS スタック:Cloudformation, EC2, RDS, Route53, Lambda など ・CI:Azue DevOps ・サーバ監視:Cloudwatch, Datadog ・コミュニケーション:MS Teams, Chatwork, Confuluence ・タスク管理:JIRA
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
- ...
必須条件 <経験> ・Java、Kotlin、Scalaなどでのweb開発経験 ・エンジニアチームでのテックリードまたはエンジニアチームのマネジメント経験 <マインド> ・プロダクト志向が強い方 ・製造業を活性化させたい方 ・リーダーシップを取れる方
想定年収 500~700万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 サーバーサイドエンジニアとして、以下の業務に従事していただきます。 <具体的な業務内容> ・meviy開発における組織立ち上げ ・システムのアーキテクチャを見直した後、各種システム整理 ・meviy開発のテックリード(主にサーバサイド) ・海外現地法人へのmeviy展開 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> ■チームが行っていること グローバル30万社に精密加工部品などを提供している株式会社ミスミ。製造業における加工部品調達のデジタル革命『meviy(メヴィー)』を、2016年からサービス展開してきました。 『meviy』は、設計データをアップロードするだけでミクロンレベルの精密加工部品を簡単に注文できる、クライアントの部品手配プロセスを根本から効率化するサービスです。 製造業は、GDPの約2割を占める日本の基幹産業です。精密加工部品の手配の手間を減らす産業の活性化こそが、製造業における解決すべき社会課題であるといえます。 こうした課題の解決に向け、『meviy』の開発では顧客の声に真摯に耳を傾けています。 ■なぜ行っているのか 製造業において生産設備を作り上げる際、設備に組み込む部品数は1000点を超えることもあります。 生産設備を設計し作っていく過程で、様々な形状の加工部品を複数の加工業者と部品設計図面をやりとりして見積もりをとり調達していく作業には、多大な時間を要します。この見積もり作業とそれに付随する管理業務は、製造業全体で見ると非常に大きな時間的損失です。間接コストだけでも、製造業全体で年間1兆円のコストが浪費されているともいわれています。 日本のGDPの約2割を構成する基幹産業である性産業の活性化・競争力の強化こそが企業として取り組むべき命題であり、日本がグローバルで闘う競争力の源泉だと同社は考えています。 ■どのように行っているのか meviyの開発は、プロダクト開発のプロセスの見直しにより、事業チーム・ブロダクト企画チーム・ソフトウェアエンジニアチームが一体になって実施。全社員が同じ方向に向かい全力でコミットメントできるようビジネスプランを策定し、戦略的にプロダクト開発の優先順位などに反映しています。 メンバーのバックグラウンドは多種多様です。大手IT企業やメーカー、webベンチャー企業、SIer出身者など、多彩な経歴をもつメンバーで構成されています。 それぞれがミッションである「ものづくりに創造と笑顔を」を具現化すべく、サービス提供に奮闘しています。 ■会社の特徴 商品の企画・製造・販売プロセスを、各商品群ごとに少人数のチームでマネジメントしています。チームという小規模な組織内で一貫して判断することで、各社員は自立心や競争心を養えます。企画・営業などの部署を問わず商品に対して責任と裁量を持つことで、より顧客に近い目線でのサポートが可能です。 同社は、組織全体で目線を合わせやすい企業でもあります。あるときは社員が自主的に動き、あるときは全員で一丸となる、メリハリのある組織・業務運営が同社の特徴です。 ■この仕事の魅力 現在はmeviy開発にScalaを使用中です。今後開発言語の選定を行いアーキテクチャを変更する予定もあるため、その際は開発視点から積極的に意見を出していただきます。 新組織の立ち上げという貴重な経験を積めるのが魅力です。組織を作り上げていく過程に一から関われることは、スキル・キャリアの両面で大きなプラスになるでしょう。 ■今後のキャリアについて 現在ミスミ社内にはエンジニア職がまだ少なく、これから作っていく段階です。 エンジニアのキャリア形成方法にも意見を出せるため、キャリアのレールそのものを自分自身で提案・構築できます。 <職場環境> 各社員が働きやすい制度・設備が用意されています。 席が固定されていないため、業務中は自由に他の社員と円滑なコミュニケーションを図れる環境です。 また、食事や休憩、あるいは集中したい時に利用できる社員専用のカフェも設けられています。 meviy開発部門は、急成長を続けている部門です。今後よりエンジニアが快適に働けるよう、体制整備が進められています。具体的には、社内で使用するパソコンにMacを導入したり、エンジニアの私服勤務を認めたり、さまざまな取り組みが計画されています。 <開発環境> ・開発言語:Scala, TypeScript, Python ・フレームワーク:Play, React ・リポジトリ:GitHub ・開発環境:IntelliJ, vscode, docker ・AWS スタック:Cloudformation, EC2, RDS, Route53, Lambda など ・CI:Azue DevOps ・サーバ監視:Cloudwatch, Datadog ・コミュニケーション:MS Teams, Chatwork, Confuluence ・タスク管理:JIRA
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
- ...
必須条件 ■下記いずれかに当てはまる方 ・Webアプリの開発経験 ・JavaScriptを使ったDOM操作の理解がある ・オブジェクト指向プログラミングの経験 ・エンジニアチームでのテックリードまたはエンジニアチームのマネジメント経験 ■マインド ・好奇心を持ち、最新の技術に関心がある方 ・期待を常に超えるような革新的な発想に挑戦できる方 ・ダイバーシティを重視とした環境の中で成長できる方
想定年収 700~900万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 フロントエンドエンジニアとして、以下の業務に従事していただきます。 <具体的な業務内容> ・『meviy』開発における組織立ち上げ ・システムのアーキテクチャ見直後のシステム整理など ・フロントエンドにおけるmeviy開発、UI設計/UXの提案から実装、メンバーのタスク管理や技術育成 ・海外現地法人へのmeviy展開 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> ■チームが行っていること 設計部品の見積もり発注システム『meviy(メヴィー)』を開発しています。 ■meviyとは meviyは、部品調達時間を大幅に短縮できるツールです。 設計したファイルをmeviyにアップロードすると、設計部品の製造可否判断・見積もりが瞬時に行われるため、最短1日で出荷可能です。 部品調達時間の短縮によってメーカーでの時間価値を高め、製造業の活性化につなげています。 同社は部品製造の工場を所有しているため、加工業者とのつながりも豊富です。 恵まれた内外の環境を活かし、顧客に届ける部品の幅の拡大を目指しています。 ■なぜ行っているのか ・最新技術で製造業における部品調達に革命を起こす 世界の製造現場では、需給バランスの変化により、製造プロセス革新の必要性が叫ばれています。 モノの需要自体は増えているものの、モノを生産する先進国は軒並み高齢化で労働人口が減り、生産力が落ちている状況です。そのため、従来の製造プロセスでは生産が追いつかない状態が続いています。 同社は最新のデジタル技術を利用して、製造業における部品調達に革命を起こすべく、世界中のものづくりを支えるプラットフォームを提供。製造現場の課題解決に貢献しようと尽力しています。 ■会社の特徴 商品の企画・製造・販売プロセスを、各商品群ごとに少人数のチームでマネジメントしています。チームという小規模な組織内で一貫して判断することで、各社員は自立心や競争心を養えます。企画・営業などの部署を問わず商品に対して責任と裁量を持つことで、より顧客に近い目線でのサポートが可能です。 同社は、組織全体で目線を合わせやすい企業でもあります。あるときは社員が自主的に動き、あるときは全員で一丸となる、メリハリのある組織・業務運営が同社の特徴です。 <職場環境> 各社員が働きやすい制度・設備が用意されています。 席が固定されていないため、業務中は自由に他の社員と円滑なコミュニケーションを図れる環境です。 また、食事や休憩、あるいは集中したい時に利用できる社員専用のカフェも設けられています。 meviy開発部門は、急成長を続けている部門です。今後よりエンジニアが快適に働けるよう、体制整備が進められています。具体的には、社内で使用するパソコンにMacを導入したり、エンジニアの私服勤務を認めたり、さまざまな取り組みが計画されています。 <開発環境> ・開発言語:Scala, TypeScript, Python, JavaScript, CSS, HTML, ・フレームワーク:Play, React リポジトリ: GitHub ・開発環境:IntelliJ, vscode, docker ・AWS スタック:Cloudformation, EC2, RDS, Route53, Lambda など ・CI:Azue DevOps ・サーバ監視:Cloudwatch など ・コミュニケーション:MS Teams, Chatwork ・タスク管理:JIRA
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
- ...
必須条件 ■下記いずれかに当てはまる方 ・Webアプリの開発経験 ・JavaScriptを使ったDOM操作の理解がある ・オブジェクト指向プログラミング経験 ■マインド ・好奇心を持ち、最新の技術に関心がある方 ・期待を常に超えるような革新的な発想に挑戦できる方 ・ダイバーシティを重視とした環境の中で成長できる方
想定年収 500~700万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 フロントエンドエンジニアとして、以下の業務に従事していただきます。 <具体的な業務内容> ・主に『meviy』開発における組織立ち上げ ・システムのアーキテクチャを見直した後、システム整理など ・主にフロントエンドにおいてmeviy開発、UI設計/UXの提案~実装 ・海外現地法人への『meviy』展開 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> ■チームが行っていること 設計部品の見積もり発注システム『meviy(メヴィー)』を開発しています。 ■meviyとは meviyは、部品調達時間を大幅に短縮できるツールです。 設計したファイルをmeviyにアップロードすると、設計部品の製造可否判断・見積もりが瞬時に行われるため、最短1日で出荷可能です。 部品調達時間の短縮によってメーカーでの時間価値を高め、製造業の活性化につなげています。 同社は部品製造の工場を所有しているため、加工業者とのつながりも豊富です。 恵まれた内外の環境を活かし、顧客に届ける部品の幅の拡大を目指しています。 ■なぜ行っているのか ・最新技術で製造業における部品調達に革命を起こす 世界の製造現場では、需給バランスの変化により、製造プロセス革新の必要性が叫ばれています。 モノの需要自体は増えているものの、モノを生産する先進国は軒並み高齢化で労働人口が減り、生産力が落ちている状況です。そのため、従来の製造プロセスでは生産が追いつかない状態が続いています。 同社は最新のデジタル技術を利用して、製造業における部品調達に革命を起こすべく、世界中のものづくりを支えるプラットフォームを提供。製造現場の課題解決に貢献しようと尽力しています。 ■会社の特徴 商品の企画・製造・販売プロセスを、各商品群ごとに少人数のチームでマネジメントしています。チームという小規模な組織内で一貫して判断することで、各社員は自立心や競争心を養えます。企画・営業などの部署を問わず商品に対して責任と裁量を持つことで、より顧客に近い目線でのサポートが可能です。 同社は、組織全体で目線を合わせやすい企業でもあります。あるときは社員が自主的に動き、あるときは全員で一丸となる、メリハリのある組織・業務運営が同社の特徴です。 <職場環境> 各社員が働きやすい制度・設備が用意されています。 席が固定されていないため、業務中は自由に他の社員と円滑なコミュニケーションを図れる環境です。 また、食事や休憩、あるいは集中したい時に利用できる社員専用のカフェも設けられています。 meviy開発部門は、急成長を続けている部門です。今後よりエンジニアが快適に働けるよう、体制整備が進められています。具体的には、社内で使用するパソコンにMacを導入したり、エンジニアの私服勤務を認めたり、さまざまな取り組みが計画されています。 <開発環境> ・開発言語:Scala, TypeScript, Python, JavaScript, CSS, HTML, ・フレームワーク:Play, React リポジトリ: GitHub ・開発環境:IntelliJ, vscode, docker ・AWS スタック:Cloudformation, EC2, RDS, Route53, Lambda など ・CI:Azue DevOps ・サーバ監視:Cloudwatch など ・コミュニケーション:MS Teams, Chatwork ・タスク管理:JIRA
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・クラウド上でのサーバー構築、ミドルウェア構築、ネットワーク設計の経験(3年以上) ・3名以上のチームやプロジェクトをマネジメントした経験 <仕事へのマインド> ・最後までやり遂げる責任感のある方 ・自ら仕事を取りに行く姿勢を持っている方 ・論理的に物事を捉え、判断できる方 ・コミュニケーション能力のある方
想定年収 700~1,100万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主に、以下の業務をご担当いただきます。 <具体的な業務内容> ・次世代基幹システムを担うクラウド領域、インフラ領域のアーキテクチャ設計/標準設計、構築、ツール導入などの 推進及び経営層、関係各部署との合意形成 ・開発委託先の管理、仕様検討・要件書作成等 ・マネジメント:育成業務、プロジェクト管理(タスク/進捗管理など) ・業務部門やオペレーション部門との要件定義/スケジュール管理や調整 【仕事の特色】 ■ 部門・チームミッション 同社の基幹システムは80年代の古い基本設計・サービス思想を脈々と継承してきており、事業領域拡大およびEC化で機能追加するも抜本的見直しは行われていませんでした。 基幹システムがビジネス進化の足枷となってしまう状態を防ぐため、2019年度より新しいビジネスモデルの策定と、全面的な基幹システム再構築を実行中です。 開発スピード加速を目的とした疎結合なシステムアーキテクチャにすべく、最新の技術コンセプトを考慮・導入し、再構築していくことを部門としてのミッションに掲げられています。 チームとしては、再構築におけるアプリケーション領域を担当。具体的には新ビジネス要件を実現するシステムをアーキテクチャのレベルから検討・実現することがミッションです。アーキテクチャにおいては、マイクロサービス、SAP、LCP(Low Code Platform)、Sales Forceなどの技術要素組み合わせで推進しています。 ■ 配属予定部署 配属先組織(社員数 約40名) ■ 魅力とやりがい 同社の未来・事業の根幹を支えるIT基盤を創造する仕事に携わることが可能。BtoB、ECビジネスのシステム企画やアーキテクチャ検討など、最上流の工程を経験できます。さらに、プロジェクトマネジメント力や経営力のスキルアップが望めるのも魅力です。 ■ 入社当初に予想される業務上の課題 既存システムのドキュメントが不足していたり、最新でなかったりと、全体像を掴むことが困難であることが予想されます。 当座は根気よくチーム内の知見や他部門の知見者などとコミュニケーションを重ねながら、全体を掴んでいただく形になるでしょう。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・ユーザーと業務アプリケーションの要件定義を実施した経験がある方 ・自らプログラムをコーディングしたシステム開発経験のある方 <仕事へのマインド> ・最後までやり遂げる責任感を持って働ける方 ・自ら仕事を取りに行く姿勢を持っている方 ・論理的に物事を捉え、判断できる方 ・コミュニケーション能力のある方
想定年収 500~1,200万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主に、社内SEとして業務に携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ■下記の業務を担当 ・海外現法を含む事業部/オペレーション各部門/開発委託先と仕様検討、要件書作成 ・プロジェクト管理(開発委託先の管理やシステムユーザーとの調整など) ・システムの受入テスト計画、実行、業務部門受入テスト支援 ・運用設計、品質改善、性能改善活動 など ■システムの企画・開発・保守 全体最適の観点で基幹システムの企画・開発・保守に従事。ECシステムに関しては、商品が売れるシステム、顧客の使い勝手の良いシステムの観点で企画・開発・保守を行っていただきます。 ■要件定義から保守まで 要件定義から、設計、製造、テスト、導入、Q&Aをはじめとする保守業務までカバーします。システム製造は外部に委託するため、まずはユーザーと要件定義を実施。それを外部委託先に確実に伝えて、テスト検証を行うプロジェクト管理を中心に業務を推進していただきます。 ■品質向上 安定運用に着眼し、開発・運用品質の向上を推進していただきます。 ■上流工程への参画 システムの企画、アーキテクチャーの検討など上流工程にも参画いただきます。 【仕事の特色】 <組織ミッション> 同社は、1989年よりITで受注から出荷サイクルの自動化を推進してきました。同社のビジネスモデルにおいてITは不可分であり、高利益率の一翼を担っています。IT技術を駆使してBtoB最高水準のビジネスのPFを実現するための要件として、以下のことを追及し続けています。 1.知恵と工夫とIT技術で超ローコストPFを追求 2.強烈な速さで利用者のニーズを実現するシステム 3.24時間世界中いつでも利用できる情報システム 4.競合が羨むほどの使いやすさとバリエーション <各チームの役割について> ■ECシステム開発 ・同社の顧客向けWebシステムの開発 ■内製システム開発 ・同社の受注エンジンの開発を担当 ■メーカー、生産システム開発 ・同社とメーカー間の連携部分の開発 ■物流、在庫システム開発 ・物流システムおよび新しい在庫マネジメントシステムの開発 ■コーポレートシステム開発 ・人事、会計/総務関連システムの開発 ■サービスデスク ・基幹システムの運用、ヘルプデスクのコントロール、設計 <職務の魅力> ・ECおよび基幹システムは同社インフラの要となるシステムであるため、ビジネスモデルの根幹を支える重要な職務に携われる ・同社の戦略上最重要なシステムのため、同社の生のビジネスに触れることができる ・海外で働くユーザーと直に接する機会も多く、グローバルなビジネス経験を積むチャンスが豊富 ・組織運営や部下育成に積極的に関わり、より広い視点から自らの経営能力を高めていくことが可能 ・仕事のカバー領域が広く、同社の文化は権限委譲のため仕事の幅をもっと広げたいと思っている方にフィットし、ユーザー交渉や予算管理、ベンダー管理など、プログラム以外はすべて実施 ・ビジネスパーソンとしての成長を期待されており、同社の社員は例外なく日本の「ものづくりの、明日を支える」一員として活躍中 ・経営的人材の輩出を標榜する同社で、ビジネスの技量を着実に高めていける
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験など> ・ 2名~5名のチームマネジメント経験 ・ 新機能や機能改善に関する企画立案、要件定義、仕様策定 ・ 進行管理やスコープ定義などのプロジェクトマネジメント業務 <仕事へのマインド> ・ プロダクト志向が強い方 ・ リーダーシップを取れる方 ・ 人とのコミュニケーションを大事にする方 ・ ポジティブ思考の方 ・ チャレンジ精神旺盛な方
想定年収 500~800万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主に以下の業務をご担当いただきます。 ■meviyのプロジェクト管理 ・プロジェクトマネージャーとして、商品企画チーム/デザインチーム/開発チームと連携し、meviyのUI/UIX開発に関する企画/進行管理を担当 ・データ分析・ステークホルダーとのコミュニケーションなどを通じて、お客さまにとって最適なUI/UXを実現 ■チーム立上げ ・上司と連携してUI/UX開発に特化したチームの立上げ、組織づくりに就役 ■meviyのプロダクト開発 ・プロジェクトを複数経験いただいた後に、プロダクト全体最適の視点でお客さまにとっての最適なUI/UX定義、ロードマップ作成/推進を担当 【仕事の特色】 ■事業部/室ミッション ものづくりに創造と笑顔を! ■チームミッション プロダクトの成功(ビジョンの達成/ユーザー価値の向上/事業収益向上)を生み出すことに注力する ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど フラットでオープンな文化のため、コミュニケーションが活発で意見が言いやすい雰囲気があります。 トップダウン型ではなく、自ら企画・提案・実行がしやすい環境です。ともに製造業のDXを加速できる人材を募集しています。 ■仕事のやりがい(面白さ) BtoB SaaS事業として、お客さまの声をダイレクトに聞いてPDCAサイクルを回すことが可能です。 また、これから事業規模拡大をしていくためチャレンジの機会が多く、プロダクトの成長と自身の成長を両立させることもできます。 ■3年~5年後の想定されるキャリアパス プロジェクトマネジメント・プロダクトマネジメント・チームマネジメント・組織マネジメントなど、志向に応じていろいろなマネジメントに挑戦いただけます。 新たなシステム開発プロセスの提案や、システム開発起点の新規事業立上げにも挑戦いただくことが可能です。 ■業務上の課題 事業規模拡大を狙って色々なプロジェクトが同時進行しているため、プロジェクト間の情報連携に課題があります。 ■使用ツール ・使用アプリケーション コミュニケーション : Slack, MS Teams, Confuluence、タスク管理 : JIRA ・開発環境 開発言語 : Scala, TypeScript, Python、フレームワーク : Play, React、リポジトリ: GitHub、開発環境 : IntelliJ, vscode, docker ・その他 AWS スタック : Cloudformation, EC2, RDS, Route53, Lambda, etc 、CI : Azure DevOps 、サーバ監視 : Cloudwatch, Datadog
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・システム開発における要件定義の経験 ※調達、生産管理などSCM関連システムの経験者歓迎 ・EDI接続業務経験 ※ニッチな分野なので経験者歓迎 ・プロジェクトリーダーやそれに準ずる職務経験 <仕事へのマインド> ・自ら計画をたて実行できる方 ・コミニュケーション能力の高い方 ・指示待ちではなく、自ら情報を探索し、発想と発信ができる方 ・新しい技術へ常にキャッチアップし、学び続けることができる方
想定年収 500~800万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 主に、プリセールスエンジニアとして以下の業務をご担当いただきます。 <具体的な業務内容> ■顧客購買システムとのEDI接続業務:70% ・顧客システム仕様の確認(Cxmlなど) ・ミスミシステム実装に向けた要件定義書作成 ※顧客との仕様調整事項多く、折衝能力が必要 ■上記業務の業務改善(業務標準化):20% ・ルーチン業務の自動化提案/要件定義 ■EDI接続後の問合せ対応:10% ・顧客からの問合せ対応 ・社内関連部署からの問合せ対応 <ネットワーク運用推進室のミッション> ネットワーク運用推進室では、顧客が要望するEDI取引の実現と取引拡大の両立をミッションとしています。EDIとは「 Electronic Data Interchange」の略称で、企業間での電子データ交換を意味するものです。顧客の要望する仕様でEDI取引を開始した上で、顧客からは優先購入サプライヤに指定していただくことで取引拡大を狙っています。 <ネットワークサービス開発チームのミッション> 顧客の購買システムと同社の発注システムを連携し、顧客仕様のEDI取引基盤を構築。その後の運用業務も担当します。 EDI取引基盤構築では、見積/発注/帳票情報をインターネット回線を通じてやりとりする環境を構築。また、海外でも同様の活動に取り組んでいるチームがあり、海外のEDI業務の支援も行っています。 【仕事の特色】 <募集組織> Gateway推進本部 ネットワーク運用推進室 ネットワークサービス開発チーム <自組織の強み・事業責任者からのコメントなど> EDI取引見込み顧客の獲得、EDI取引基盤の構築、取引開始後のアフターセールスを部門内で担当。事業会社での自社サービスに携われるため、要件定義~運用開始~フォローまで取引全体を一貫して見渡すことができ、ご自身のビジネススキル向上につながります。 社内のさまざまな組織と連携して業務を進めるため、関係部署とお互いに成功を喜びあうことができるやりがいのある仕事です。 <仕事のやりがい・面白さ> EDI取引を開始後の取引拡大状況を確認できるので、担当業務のビジネスインパクトをダイレクトに感じられます。 <キャリアパス> ■3~5年後の想定されるキャリアパス ・チームマネジメントの一員として組織運営や戦略策定を実施 ・EDI接続業務のマネジメント(3~5名) ・社内EDIシステムの企画業務 or 海外のEDI接続支援業務 <業務上の課題> 社内システムや運用ルールが多数あります。覚えるまでの想定期間は3カ月~6カ月くらいです。 顧客や社内との調整事項があり、折衝力が求められます。 <使用アプリケーション> ・Excel ・PowerPoint ・Word ・その他社内業務アプリケーション
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・事業会社またはITベンダーでの情報系システム(DWH、BIなど)の企画/開発/運用経験 <仕事へのマインド> ・顧客目線および事業目線で柔軟に物事を捉え、整理できる方 ・自ら目標を定め、周囲を巻き込んで、問題/課題発見と解決をしながら、推進していける方 ・最新ビジネスモデル、テクノロジーに対して高いアンテナを張り巡らせ,新しいモデルを取り入れることができる方 ・ユーザ接点を大切にすることができ、ユーザ要望の実現に向けて情熱を傾ける姿勢のある方 ・チームワークを大切にできる方
想定年収 500~800万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 ECデータ分析・活用推進エンジニアとして、主に以下の業務をご担当いただきます。 <具体的な業務内容> ■データ運用・改善業務/50% ・データレイク/データウェアハウス/データマートの開発と運用、改善 ・ETL処理/ジョブ管理基盤の開発と運用、改善 ・メタデータ管理システムの運用、改善 ■データに関わる業務理解と、ビジネスインテリジェンスを用いたデータドリブンな業務改善の支援/30% ■国内関連会社・海外現地法人のIT部門が推進するデータウェアハウス・ビジネスインテリジェンス活用案件の技術支援/10% ■データ活用基盤に関わる最新の技術トレンド情報の収集と評価、自システムへの適用/10% 【仕事の特色】 ■募集組織 ・デジタルトランスフォーメーションシステムプラットフォーム DX基盤統括 ・データマネジメント推進室 ・データ分析/活用推進チーム ■組織ミッション 全社のデータ利活用促進活動を通じ、事業の迅速な意思決定を加速させ、ミスミの源流思想である『時間戦略』に寄与することを目指して全社データ活用基盤の企画・立案・開発・運用および利活用推進に責任を持ちます。 ※全社のデータとは:ミスミのECで発生する受注、見積、売上、商品、その他EC全般のグローバルなデータ ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど 社内情報系システムの企画/開発を担当している部門です。キャリア入社の社員が多く、さまざまなバックグラウンドを持つ社員が活躍しています。 ■仕事のやりがい(面白さ) システム企画やアーキテクチャ検討など、最上流の工程に参画いただきます。海外ユーザーと直に接する機会も多く、グローバルなビジネス経験を積むことが可能です。 ■3年~5年後の想定されるキャリアパス 組織運営や部下育成、予算管理など、マネジメント力や経営力のスキルアップが望めます。業務知識の深化・最先端技術の習得・プロジェクトマネジメント力強化の3軸でIT人材としての専門性を磨くことも可能です。 グローバルでも経験が積めるポジションですので、希少性の高いITエンジニアとして大きく成長できます。 ■業務上の課題 我々のチームでは、データレイクの構築、データカタログ(データパイプラインの可視化、項目辞書)構築を進めてきましたが、担当するメンバーが退職したため、体制強化を目的とした募集です。 <使用業務ツール> Office(PowerPoint、Excel、Word、Teams)、Jira AWS(Redshift、Athena、Glue、Aurora、Airflow)、BI(Tableau)、java、shell、SQL、Talend Jobarranger
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
必須条件 <経験など> ・実践的にPythonコード実装ができ内製開発に貢献できること (業務では常にPythonコードでの実装を行います。実践の経験があれば他のプログラミング言語でも可) <仕事へのマインド> ・AI技術、導入の方法に正解はないため、常に新しくゼロベースで物事を考える必要があります。 そのため、過去の自分の経験・成功体験から自分の業務の進め方に固執する技術者、事業や業務の立場で物事を考えられない技術者は、この業務に向いていません。 これまでの自分の経験・ノウハウを活かしつつ、その時の状況に合わせて良いと思われる進め方に合わせられる柔軟な思考の技術者を望まれています。 ・AI技術分野の変化は激しく、事業や業務のニーズも常に変化するものです。パターンで進められる業務はありませんし、ベテラン技術者でも新しいことはゼロから自分で勉強して業務を進めます。 チームメンバからアドバイスを受けたり、質問したりすることはできますが、自律的に情報を集め、経験していないことでもゼロから勉強/行動できる姿勢を望まれています。 ・内製開発を主体としており、また、事業・業務データの分析などもすべて内製Pythonツール、Jupyter Notebook上などで実施します。 技術知識だけの人、議論や評論だけの人は向いていません。実践的に自分の手を動かして、自分で実行できる技術者を望まれています。
想定年収 500~800万円
最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 同社のAI技術開発をお任せします。 <具体的な業務内容> ・事業や社内業務のニーズに合わせたAI技術開発、コア機能の内製実装 ・効果的に事業/業務にAI導入を行うための、事業/業務組織への技術支援 <部門・チームミッション> 人工知能を中心とした先端技術の評価および社内展開活用支援をミッションとしています。 具体的には事業の競争力を高め、お客さまにさらに品質の高いサービスを提供する事を目的とし、事業・業務への効果的なAI導入推進することが同チームの役割です。 それを遂行するために、AIに関わる高度な技術力を保持しつつ、それを活かすための技術応用・開発・導入・運用などのノウハウも業務導入の実践を行いつつ蓄積していただきます。 【仕事の特色】 ■ 配属予定部署 IT部門(社員数 約150名)…配属先チーム(社員数 3名) AI導入事例はいくつかございますが、まだまだ今後拡大予定のフェーズ ■ 魅力 ・技術開発 社内の事業および業務のAI導入のため、事業・業務データを得る事のハードルは低く、業務課題を詳細に把握した技術開発を行うことができます。 AIベンダなど受託業務では導入先の情報が得られにくく、本当に業務に活かせる技術導入ができないという事は良くあります。 同チームではAIを導入したい組織と対等な関係で、効果的な導入方法を検討できるため、自分の技術開発力を活かすことが可能です。 また、研究開発業務のベテランも所属しているため、技術開発に関する高度な議論も行うことができます。 ・内製開発 同チームでは、自チームの技術力を高めるために尽力。常に先端技術キャッチアップのために、深層学習・推論などのAIコア機能はPyTorch、Chainerなど用いてすべて内製開発を行っています。 社内へのAI導入の際に技術開発を行ったコード、ツールは、自分たちの技術資産としてAIコア機能に整備・更新。さらにそれを活用して次の技術開発・AI導入につなげています。 そのため、業務を通じて既存のPythonモジュールを活用したAI内製開発のスキルを高めることが可能です。 ・応用/導入ノウハウ 社内のさまざまな事業/業務に効果的にAI導入を行うためには、事業や業務をよく把握し、業務上の効果を生み出せるように技術検討・評価・開発・導入・運用を行う必要があります。 業務システム開発は他部署で行いますが、AI導入に関わるこれらすべての過程に関われるため、本当に効果的にAI導入するための経験・ノウハウを蓄積することが可能です。 ・基本スキル 技術を効果的に活用し、関係者の理解を得て効果的に導入していくためには、技術知識やプログラミングだけでは十分ではありません。 技術開発・内製開発・AI導入のための事業業務組織とのコミュニケーション、これらすべての業務で論理的に物事を考え、スッキリ頭の中を整理して分かりやすく関係者に説明することが常に求められます。これらの業務を通じて、これらの論理的思考力・コミュニケーション力を高めることが可能です。 ■ 課題 先端技術(特に人工知能)に関する高いスキルと経験を持った技術者の不足 ■ IT部門の全体の特徴 社内でのIT部門の位置付けは、コストセンター的な扱いではありません。 IT投資に対して積極的なことが特徴で、本質的な仕事を推進したい方にぴったりです。 スピード感がありチャレンジできる環境。かつ、安定した基盤のもとで仕事に取り組めます。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・事業会社またはITベンダーでの基幹システムの 企画/開発/運用のいずれか3年以上の経験 ・社会人経験5年程度 ・開発経験3年以上ある方 <仕事へのマインド> ・顧客目線および事業目線で柔軟に物事を捉え、整理できる方 ・自ら目標を定め、周囲を巻き込んで、問題/課題発見と解決をしながら、推進していける方 ・最新ビジネスモデル、テクノロジーに対して高いアンテナを張り巡らせ、 新しいモデルを取り入れることができる方 ・顧客接点を大切にすることができ、顧客要望の実現に向けて情熱を傾ける姿勢のある方 ・謙虚でチームワークを大切にできる方
想定年収 500~800万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 社内SEとして、主に以下の業務をお任せします。 <具体的な業務内容> ・基幹システム(受注、入荷、出荷、在庫、売掛、買掛、購買など)の企画/要件定義/開発指示 ・SAP、マイクロサービス、マルチクラウドで構成されるグローバルな基幹システムのアーキテクチャの検討 (例:サービスの分割レベルの検討、データの連携手法、グローバル運用手法の検討など) ・グローバルなコンサルティングファームや大手シンクタンク企業とコミュニケーションを取りながら 最適な要件定義/スケジュール管理の遂行 【仕事の特色】 ■ 部門・チームミッション 同社の基幹システムは80年代の古い基本設計・サービス思想を脈々と継承してきており、事業領域拡大およびEC化で機能追加するも抜本的見直しは行われていませんでした。 基幹システムがビジネス進化の足枷となってしまう状態を防ぐため、2019年度より新しいビジネスモデルの策定と、全面的な基幹システム再構築を実行中です。 開発スピード加速を目的とした疎結合なシステムアーキテクチャにすべく、最新の技術コンセプトを考慮・導入し、再構築していくことを部門としてのミッションに掲げられています。 チームとしては、再構築におけるアプリケーション領域を担当。具体的には新ビジネス要件を実現するシステムをアーキテクチャのレベルから検討・実現することがミッションです。アーキテクチャにおいては、マイクロサービス、SAP、LCP(Low Code Platform)、Sales Forceなどの技術要素組み合わせで推進しています。 ■ 配属予定部署 配属先組織(社員数 約40名) ■ 魅力とやりがい 同社の未来・事業の根幹を支えるIT基盤を創造する仕事に携わることが可能。BtoB、ECビジネスのシステム企画やアーキテクチャ検討など、最上流の工程を経験できます。さらに、プロジェクトマネジメント力や経営力のスキルアップが望めるのも魅力です。 ■ 入社当初に予想される業務上の課題 既存システムのドキュメントが不足していたり、最新でなかったりと、全体像を掴むことが困難であることが予想されます。 当座は根気よくチーム内の知見や他部門の知見者などとコミュニケーションを重ねながら、全体を掴んでいただく形になるでしょう。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験など> ・業務コンサル経験や社内業務改善部署の経験2年以上 ・業務改善・可視化(業務フロー作成)経験 ・仮説のプランニング実行経験 ・PCスキル:PowerPoint、Excelでの管理資料作成 ・経営層とのコミュニケーション <仕事へのマインド> ・チームワーク(傾聴、伝達、解決)を大切にする方 ・相手の立場に立って考え、行動できる方 ・目的意識を持ち、常にビジネスの進化を考える方 ・IT技術への探求心と良いサービスを作り上げる職人魂 ・自ら工夫をし、ビジネス、業務やオペレーションなど当たり前のものを立ち上げたり変革した成功体験がある方
想定年収 500~800万円
募集職種 最寄り駅 JR中央線(快速) 飯田橋駅
仕事内容 基本的に固定業務はなく、同社がITでビジネスを加速するために必要なものは何かを考え、それを全社に導入する仕事です。 <プロジェクトの例> ・社内RPA推進(企画/開発/運用/トレーニング) ・ITによるビジネス加速の計画/実行/支援 ・プロセスマイニングツールの導入/展開/業務改善企画、支援 ・PJ管理手法の改革(ツール導入/展開、PJ管理手法確立) 【仕事の特色】 ■ 部門ミッションと採用背景 会社の経営スピードを上げるための仕組みづくりを担うことをミッションとし、CIO直下に昨年度新設された組織です。 経営と現場をつなぐコミュニケーション基盤、需給を中心とするサプライチェーン全体の計画を司る基盤など、さまざまな仕組みを構築しています。 今後、ITを駆使し業界をリードするために、IT活用の徹底を推進。その先導役および仕組みづくりを担当していただきます。 ■ 配属予定部署 IT部門(社員数 約150名)…配属先組織(社員数 約20名) ■ 魅力 本業務はCIO直下のプロジェクトです。 ・社内コンサルのような業務から現場を実際に変革するところまで実施 ・常に変化し続けるので、志の高い人を飽きさせない業務 ・戦略に直結した業務を担え、新たな試みに取り組む機会が多数あるため、自己と会社の成長両面において伸ばすことが可能 ■ 業務上想定される課題 急速に事業・売上規模が拡大するも足回りのシステム基盤やプロジェクト管理基盤が未発達であり、また全社横串での横断プロジェクトになるため、入社当初は関係者の多さ・複雑さに戸惑う可能性があります。 ■ IT部門の全体の特徴 社内でのIT部門の位置付けは、コストセンター的な扱いではありません。 IT投資に対して積極的なことが特徴で、本質的な仕事を推進したい方にぴったりです。 スピード感がありチャレンジできる環境。且つ、安定した基盤のもとで仕事に取り組めます。 なお今回のポジションについては社内の情報システム部門での仕事というより、業務改善や社内コンサル業務に近い内容です。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
- 採用人数5名以上
- 新技術に積極的
- ...
必須条件 ・機械学習、コンピューターサイエンス、数学の専門的な知識 ・データの探索、特徴量の変換、モデルの導出、システムの実装、パフォーマンス評価の一通りの行程をTerabyte~Petabyte規模の大規模データで実施できるスキル ・分散処理システム(Hadoop, Spark, MPI, etc.)の知識、経験 ・事業/ビジネスを理解した上で分析、提案ができること ・指示待ちではなく、自ら情報を探索し、発想と発信ができる方 ・新しい技術へ常にキャッチアップし、学び続けることができる方 ・事業/ビジネス上の課題を機械学習技術で解決する事にやりがいを感じる方
想定年収 500~700万円
最寄り駅 東京メトロ東西線 飯田橋駅
仕事内容 おもな業務は、既存サービスの改善や新規サービスのための、機械学習および画像解析技術の開発です。 機械学習エンジニアとして、力を発揮していただきます。 <具体的な業務内容> メイン:機械学習エンジンの開発、実装および性能改善 その他:画像解析, 画像分類技術への活用 、ダイナミックプライシングへの活用、新規サービスへの機械学習技術の活用 【仕事の特色】 ■魅力とやりがい 同社は、グローバル企業として100万を超える顧客、3000以上の協力会社、2070万種・800垓の商品パターンに関する膨大なデータがあります。データがほぼ揃っていることで、機械学習・データマイニングに集中できる環境です。 パートナーと連携し、実証実験やシステム開発を実行してきた同社ですが、機械学習のプロフェッショナルとともに業務をすること、で自身のスキル向上を目指せます。 ■チームミッション これまでの取引で蓄積した図面データを元に、調達の最適化や価格の最適化を自動化する仕組みの構築をしています。 ■事業部ミッション 株式会社ミスミグループの既存カタログ販売モデルから脱却し、特注加工部品市場において、DXをコアとした競争優位の構築がミッションです。生産設備を設計、制作するフローの中、さまざまな形状の加工部品を、複数の加工業者と部品設計図面をやりとりして見積もりから調達まで行う作業は、二週間かかってしまうことも。 この一連の流れは、製造業全体で見ると大きな時間的損失です。産業の活性化・競争力の強化に注力してくれる仲間を求めています。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
- 採用人数5名以上
- 新技術に積極的
- ...
必須条件 ・機械学習、コンピューターサイエンス、数学の専門的な知識 ・データの探索、特徴量の変換、モデルの導出、システムの実装、パフォーマンス評価の一通りの行程をTerabyte~Petabyte規模の大規模データで実施できるスキル ・分散処理システム(Hadoop, Spark, MPI, etc.)の知識、経験 ・事業/ビジネスを理解した上での分析、提案 ・指示待ちではなく、自ら情報を探索し、発想と発信ができる方 ・新しい技術へ常にキャッチアップし、学び続けることができる方 ・事業/ビジネス上の課題を機械学習技術で解決することにやりがいを感じる方
想定年収 700~1,200万円
最寄り駅 東京メトロ東西線 飯田橋駅
仕事内容 主な業務は、機械学習エンジンの開発・実装および性能改善です。 <具体的な業務内容> ・画像解析、画像分類技術への活用 ・ダイナミックプライシングへの活用 ・新規サービスへの機械学習技術の活用 【仕事の特色】 ■魅力とやりがい 同社は、グローバル企業として100万を超える顧客、3000以上の協力会社、2070万種・800垓の商品パターンに関する膨大なデータがあります。データがほぼ揃っていることで、機械学習・データマイニングに集中できる環境です。 パートナーと連携し、実証実験やシステム開発を実行してきた同社ですが、機械学習のプロフェッショナルとともに業務をすること、で自身のスキル向上を目指せます。 ■業務ミッション 機械学習エンジニアとして、既存サービスの改善や新規サービスのための、機械学習および画像解析技術を開発していただきます。 ■チームミッション これまでの取引で蓄積した図面データを元に、調達の最適化や価格の最適化を自動化する仕組みの構築をしています。 ■事業部ミッション 株式会社ミスミグループの既存カタログ販売モデルから脱却し、特注加工部品市場において、DXをコアとした競争優位の構築がミッションです。 生産設備を設計、制作するフローの中、さまざまな形状の加工部品を複数の加工業者と部品設計図面をやりとりして見積もりから調達まで行う作業は、二週間ほど要することもあります。この一連の流れは、製造業全体で見ると大きな時間的損失です。これを改善しつつ、産業の活性化・競争力の強化に注力してくれる仲間を求めています。
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 40代活躍中
- 30代活躍中
- 上流工程の仕事
- BtoB向け
- ...
必須条件 ■下記いずれかに当てはまる方 ・Webアプリの開発経験 ・JavaScriptを使ったDOM操作の理解がある ・オブジェクト指向プログラミングの経験 ■親和性のある経験 ・主要言語 (JavaScript、TypeScript、HTML5、CSS3) ・主要フレームワーク / ライブラリ (Node.js、React 他) ■その他 ・好奇心を持ち、最新の技術に関心のある方 ・期待を常に超えるほどに革新的な発想に挑戦できる方 ・ダイバーシティを重視とした環境の中で成長できる方
想定年収 500~900万円
募集職種 最寄り駅 JR中央・総武線 飯田橋駅
仕事内容 新規自社サービスのフロントエンジニアのリードをおまかせします。 ・UI設計、UXの提案から実装 ・UI設計、UXの提案から実装 ・チームリーダの場合、メンバーのタスク管理と技術育成 ■開発環境 開発言語 : Scala, TypeScript, Python, JavaScript, CSS, HTML, フレームワーク : Play, React リポジトリ: GitHub 開発環境 : IntelliJ, vscode, Docker AWS スタック : Cloudformation, EC2, RDS, Route53, Lambda, ... CI : Azue DevOps サーバ監視 : Cloudwatch等 コミュニケーション : MS Teams, Chatwork タスク管理 : JIRA 【仕事の特色】 ■この仕事の魅力 現在はmeviy開発にScalaを使用していますが、今後開発言語の選定を行いアーキテクチャを変えていく予定もあり、その際には開発視点から積極的に意見を出していただきます。 また、新組織の立ち上げという貴重な経験も積むことができます。組織を作り上げていく過程に一から関われることは、スキル・キャリアの両面で大きなプラスになると思っています。 ■今後のキャリアについて 現在ミスミ社内にはエンジニア職がまだ少なく、これから作っていく段階です。エンジニアのキャリア形成方法にも意見を出していただくため、キャリアのレールそのものを自分自身で提案し作っていくことができます。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- フレックス制
- 30代活躍中
- 20代活躍中
- 上流工程の仕事
- BtoB向け
- 採用人数5名以上
- ...
必須条件 ■経験 ・社会人経験5年程度 ・事業会社またはITベンダーでの基幹システムの企画/開発/運用経験者 ・購買、生産・販売、在庫管理、売掛、債券債務、会計、販売管理等、スクラッチまたはパッケージの理解 またはEC事業・流通・小売り業界でのご経験がある方 ・開発経験3年以上ある方 ■マインド ・好奇心、チャレンジ精神、使命感を持って仕事ができる ・自分の領域を決めつけず、新しいことに興味を持って挑戦できる ・戦略的な思考で論理的に物事を考え、実行に移せる ・多様な国内外、社内外の関係者とコミュニケーションをとり、プロジェクト推進できる方 ・将来のキャリアプランを持っている
想定年収 500~800万円
募集職種 最寄り駅 JR中央・総武線 飯田橋駅
仕事内容 ■ミスミの事業の根幹を支える社内基幹システムの企画/要件定義/開発指示/運用依頼を担当するセクションです。 ■業務部門やオペレーション部門との調整、開発委託先の管理、仕様検討・要件書作成等、プロジェクト管理をお任せします。国内での刷新は、約3年かけて行い、その後海外現地法人にも順次展開予定です。もし希望があれば将来的に英語を使用することもあります。 ■要件定義~導入まで一気通貫で実施します。開発業務はパートナーSIerが担当しますので最上流工程に関わっていただきます。 ■現システム:スクラッチ開発中心(今後は一部パッケージを使用する可能性もあります) 【仕事の特色】 ■配属予定部署 社内基幹システムの企画/開発を担当している部門で、活躍していただきます。 ITサービスプラットフォーム(社員数 約170名) 基幹システム刷新推進室(社員数 約10名) ■魅力 BtoB、ECビジネスのシステム企画やアーキテクチャ検討等、最上流の工程などを経験できます。また、組織運営や部下育成、予算管理等、マネジメント力や経営力のスキルアップも可能。 プロジェクトマネジメント力強化・最先端技術の習得・業務知識の深化の3軸でIT人材としての専門性を磨けるポジションで活躍できます。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国語を活かす
- 外国籍の方も活躍中
- ...
必須条件 ■経験・スキル・知識 ・ネットワーク:ネットワークに関する基礎知識 ・セキュリティ:暗号化やセキュア情報の保護、脆弱性診断など ・データベース:3年以上のRDB運用経験 ・クラウド:3年以上のAWSを活用したサービスの設計・構築・運用経験 ■マインド ・好奇心を持ち、最新の技術に関心のある方 ・期待を常に超えるほどに革新的な発想に挑戦できる方 ・ダイバーシティを重視とした環境の中で成長できる方
想定年収 500~700万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ東西線 飯田橋駅
仕事内容 meviyの開発における組織立ち上げ・SREとして下記業務をお願いします。 ・AWS 上でのサーバー構築(システム構築や運用のコストを削減、保守性の向上) ・運用自動化のための監視基盤・構築 ・障害調査・対応(エラー監視・遅延監視含む) ・セキュリティ対応・検討 <開発環境> 開発言語 : Scala, TypeScript, Python フレームワーク : Play, React リポジトリ: GitHub 開発環境 : IntelliJ, vscode, docker AWS スタック : Cloudformation, EC2, RDS, Route53, Lambda, ... CI : Azure DevOps サーバ監視 : Cloudwatch, Datadog コミュニケーション : MS Teams, Chatwork, Confuluence タスク管理 : JIRA 【仕事の特色】 ■チームが行っていること グローバル30万社に精密加工部品などを提供する株式会社ミスミは製造業における加工部品調達のデジタル革命「meviy(メヴィー)」を2016年よりサービス展開してきました。 meviyは、設計データをアップロードするだけでミクロンレベルの精密加工部品を簡単に注文でき、お客さまの部品手配プロセスを根本から効率化する画期的なサービスです。 製造業はGDPの約2割を占める日本の基幹産業です。そこで、精密加工部品の手配の手間をいかに減らしていくかが活性化に繋がると考えており、解決すべき社会課題であると認識しています。 meviyは「ものづくりに創造と笑顔を」をミッションに、世界中の顧客企業の声に耳を傾けながら日々開発を進めています。 ■どのように行っているのか meviyにおける開発は、まず現在のプロダクト開発のプロセスを見直します。そのうえで、事業チームやブロダクト企画チーム、ソフトウェアエンジニアチームなどが一体となり行います。 また、ミスミで全員が同じベクトルで邁進できるように、ビジネスプランを策定。それらをプロダクト開発の優先順位へ、戦略的に反映しています。 メンバーのバックグラウンドは多種多様で、大手IT企業やメーカー、webベンチャー企業、SIer出身者など多彩なメンバーで構成されています。そのような経歴のメンバーが、それぞれがミッションである「ものづくりに創造と笑顔を」を具現化できるよう、自走しサービス提供に奮闘しています。 ■会社の特徴 商品の企画・製造・販売というプロセスを、各商品群ごとに少人数のチームでマネジメントしています。チームで一貫した判断を行うことで、各社員の自立心と競争心を育成。このような取り組みを通して、部署を問わず商品に対して責任と裁量を持ち、よりクライアント目線でサポートしています。 一方で、組織全体を束ねて目線を合わせる必要もあります。社員が自主的に動きつつも全員で一丸となることもできる、メリハリのある組織・業務運営がミスミの特徴です。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ■経験 ・AWSの構築、運用経験(3年以上) ■マインド ・好奇心を持ち、最新の技術に関心のある方 ・期待を常に超えるほどに革新的な発想に挑戦できる方 ・ダイバーシティを重視とした環境の中で成長できる方
想定年収 500~900万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ東西線 飯田橋駅
仕事内容 ■業務内容 ・AWSクラウド上の環境設計・構築・運用 ・チームリーダの場合:メンバーのタスク管理と技術育成 ■開発環境 開発言語 : Scala, TypeScript, Python フレームワーク : Play, React リポジトリ: GitHub 開発環境 : IntelliJ, vscode, docker AWS スタック : Cloudformation, EC2, RDS, Route53, Lambda, ... CI : Azue DevOps サーバ監視 : Cloudwatch, Datadog コミュニケーション : MS Teams, Chatwork, Confuluence タスク管理 : JIRA ■この仕事の魅力 現在はmeviy開発にScalaを使用していますが、今後開発言語の選定を行いアーキテクチャを変えていく予定もあり、その際には開発視点から積極的に意見を出していただきます。 また、新組織の立ち上げという貴重な経験も積むことができます。組織を作り上げていく過程に一から関われることは、スキル・キャリアの両面で大きなプラスになると思っています。 ■今後のキャリアについて 現在ミスミ社内にはエンジニア職がまだ少なく、これから作っていく段階です。エンジニアのキャリア形成方法にも意見を出していただくため、 キャリアのレールそのものを自分自身で提案し作っていくことができます。 【仕事の特色】 ■チームの行っていること グローバル30万社に向け、精密加工部品などを提供する株式会社ミスミ。製造業における加工部品調達のデジタル革命「meviy(メヴィー)」を2016年よりサービス展開してきました。meviyは、設計データをアップロードするだけでミクロンレベルの精密加工部品を簡単に注文でき、お客さまの部品手配プロセスを根本から効率化する画期的なサービスです。 製造業はGDPの約2割を占める日本の基幹産業であり、精密加工部品の手配の手間をいかに減らしていくかがこの産業の活性化こそが解決すべき社会課題であると考えます。 meviyは「ものづくりに創造と笑顔を」をミッションに、グローバル30万社の顧客の声に耳を傾けながら日々開発が進められています。 ■なぜ行っているのか 製造業において生産設備を作り上げる際に、その設備に組み込む部品数は1000点を超えることも少なくありません。 生産設備を設計し作っていく過程で、様々な形状の加工部品を複数の加工業者様と部品設計図面をやりとりして見積もりをとり調達していく作業は、部品あたり二週間かかってしまうこともあります。 この見積もり作業とそれに付随する管理業務は製造業全体で見ると非常に大きな時間的損失となり、この間接コストだけでも製造業全体で年間1兆円のコストが浪費されているとも言われています。 製造業は、日本のGDPの約2割を構成する基幹産業です。 この産業の活性化・競争力の強化こそが我々が取り組むべき命題と考えると同時に日本がグローバルで闘う競争力の源泉だと考えています。 ■どのように行っているのか meviyにおける開発は、まず現在のプロダクト開発のプロセスを見直します。そのうえで、事業チームやブロダクト企画チーム、ソフトウェアエンジニアチームなどが一体となり行います。 また、ミスミで全員が同じベクトルで邁進できるように、ビジネスプランを策定。それらをプロダクト開発の優先順位へ、戦略的に反映しています。 メンバーのバックグラウンドは多種多様で、大手IT企業やメーカー、webベンチャー企業、SIer出身者など多彩なメンバーで構成されています。そのような経歴のメンバーが、それぞれがミッションである「ものづくりに創造と笑顔を」を具現化できるよう、自走しサービス提供に奮闘しています。 ■会社の特徴 商品の企画・製造・販売というプロセスを、各商品群ごとに少人数のチームでマネジメントしています。チームで一貫した判断を行うことで、各社員の自立心と競争心を育成。このような取り組みを通して、部署を問わず商品に対して責任と裁量を持ち、よりクライアント目線でサポートしています。 一方で、組織全体を束ねて目線を合わせる必要もあります。社員が自主的に動きつつも全員で一丸となることもできる、メリハリのある組織・業務運営がミスミの特徴です。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
必須条件 ■経験 ・社会人経験が5年以上 ・クラウドの構築経験(5年以上) ■マインド ・コミュニケーション能力のある方 ・自ら仕事を取りに行く姿勢を持っている方 ・マネジメント業務が可能な(興味がある)方
想定年収 500~800万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ東西線 飯田橋駅
仕事内容 ■ミスミの事業の根幹を支える社内基幹システムの企画/要件定義/開発指示/運用依頼を担当するセクションです。 ■業務部門やオペレーション部門との調整、開発委託先の管理、仕様検討・要件書作成等、プロジェクト管理をお任せします。国内での刷新は、約3年かけて行い、その後海外現地法人にも順次展開予定です。もし希望があれば将来的に英語を使用することもあります。 ■要件定義~導入まで一気通貫で実施します。開発業務はパートナーSIerが担当しますので最上流工程に関わっていただきます。 ■現システム:スクラッチ開発中心(今後は一部パッケージを使用する可能性もあります) 【仕事の特色】 ■部門ミッションとポジション採用背景 ミスミでは、」さまざまな基幹システムをスクラッチで開発してきたため、複数ある個々のシステム連携が複雑で煩雑になってきています。そこで、事業変化のスピードに適応できるシステムにするため、基幹システムの刷新を予定しています。 アーキテクチャから抜本的に見直し、マイクロサービスアーキテクチャやERPを導入。新しいコンセプトを取り入れたPJにするため、メンバーを増やしチームを増強する予定です。 ■配属予定部署 ITサービスプラットフォーム(社員数 約170名) 基幹システム刷新推進室(社員数 約10名) 社内基幹システムの企画/開発を担当している部門です。2019年1月から新しく立ち上がったチームで活躍していただきます。 ■魅力 BtoB、ECビジネスのシステム企画やアーキテクチャ検討等、最上流の工程を経験できます。さらに、組織運営や部下育成、予算管理等、マネジメント力や経営力のスキルアップが望めます。 プロジェクトマネジメント力の強化・最先端技術の習得・業務知識の深化の3軸で、IT人材としての専門性を磨けるポジションです。 ■ミスミのIT部門について ITサービスプラットフォームには、社員約170名で構成されています。パートナーベンダーを含めると数百名以上のメンバーが所属。ミスミ社内のITプラットフォームや顧客とサプライヤーを繋ぐハブシステムを構築・運用しています。 社内でのIT部門の位置付けは、コストセンター的な扱いではありません。IT投資に対して積極的なことが特徴で、本質的な仕事を推進したい方にぴったりな環境です。 スピード感をもって挑戦できる環境のもとで、仕事に取り組めます。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 ■経験 ・何らかの言語での開発経験がある方 ■マインド ・プロダクト志向が強い方 ・チームマネジメントに興味がある方、チャレンジしてみたい方 ・製造業を活性化させたい方
想定年収 500~900万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ東西線 飯田橋駅
仕事内容 ■募集職種 主にmeviyの開発における組織立ち上げをお願いします。 現在、私たちは社内の各システムのアーキテクチャを見直し、システムの整理を行おうとしています。 まずはシステム整理をしていただき、その後本格的にmeviyの開発組織強化に取り組みます。将来的には海外展開も視野に入れています。 ■チームの行っていること 「meviy(メヴィー)」という設計部品の見積もり発注システムを開発しています。 【meviyとは】 製造業に欠かせないさまざまな部品は調達に手間がかかり、生産高速化のボトルネックになっています。 私たちは部品の標準化を進めて迅速に出荷できる体制を整えていますが、なおも半数近くの部品が調達に2週間ほどかかってしまっている状態です。 meviyは部品調達時間を大幅に短縮できるツールです。設計したファイルをmeviyにアップロードすると、設計部品の製造可否判断・見積もりを瞬時に行い、最短1日で出荷まで可能です。 部品調達時間が短縮されることによってメーカーでの時間価値を高め、製造業の活性化にもつなげられると考えています。 また私たちは部品製造の工場を所有しており、多くの加工業者とのつながりもあります。恵まれた内外の環境を活かして、お客さまに届けられる部品の幅を広げていくことをミッションとしています。 ■なぜ行っているのか 【最新技術で製造業における部品調達に革命を起こす】 昨今、世界の製造現場では製造プロセス革新の必要性が叫ばれています。理由は世界規模での需給バランス変化にあります。 世界的に人口が増えていることや、経済成長で豊かな国が増えていることによりモノの需要が増えていますが、 一方でモノを生産する先進国は軒並み高齢化で労働人口が減り、生産力が落ちています。需要の増加と供給の低下により、従来の製造プロセスでは生産が追いつかない状況が続いています。 私たちは最新のデジタル技術を利用して製造業における部品調達に革命を起こします。これにより世界中のものづくりを支えるプラットフォームを提供して、製造現場の課題解決に貢献したいと思っています。 【仕事の特色】 ■会社の特徴 商品の企画・製造・販売というプロセスを、各商品群ごとに少人数のチームでマネジメントしています。チームで一貫した判断を行うことで、各社員の自立心と競争心を育成。このような取り組みを通して、部署を問わず商品に対して責任と裁量を持ち、よりクライアント目線でサポートしています。 一方で、組織全体を束ねて目線を合わせる必要もあります。社員が自主的に動きつつも全員で一丸となることもできる、メリハリのある組織・業務運営がミスミの特徴です。 ■この仕事の魅力 現在はmeviy開発にScalaを使用していますが、今後開発言語の選定を行いアーキテクチャを変えていく予定もあります。その際には、開発視点から積極的に意見を出していただきます。 また、新組織の立ち上げという貴重な経験も積むことができます。組織を作り上げていく過程に一から関われることは、スキルやキャリアの両面で大きなプラスになるでしょう。 ■今後のキャリアについて 現在のミスミ社内にはエンジニア職が少なく、これから作っていく段階です。そのため、エンジニアのキャリア形成方法にも意見を出していただきます。また、キャリアのレールそのものを自分自身で提案し作っていくことも可能です。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 ■経験 ・何らかの言語での開発経験がある方 ■マインド ・プロダクト志向が強い方 ・チームマネジメントに興味がある方、チャレンジしてみたい方 ・製造業を活性化させたい方
想定年収 500~900万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ東西線 飯田橋駅
仕事内容 ■募集職種 主にmeviyの開発における組織立ち上げをお願いします。 現在、私たちは社内の各システムのアーキテクチャを見直し、システムの整理を行おうとしています。 まずはシステム整理をしていただき、その後本格的にmeviyの開発組織強化に取り組みます。将来的には海外展開も視野に入れています。 ■チームの行っていること 「meviy(メヴィー)」という設計部品の見積もり発注システムを開発しています。 【meviyとは】 製造業に欠かせないさまざまな部品は調達に手間がかかり、生産高速化のボトルネックになっています。 私たちは部品の標準化を進めて迅速に出荷できる体制を整えていますが、なおも半数近くの部品が調達に2週間ほどかかってしまっている状態です。 meviyは部品調達時間を大幅に短縮できるツールです。設計したファイルをmeviyにアップロードすると、設計部品の製造可否判断・見積もりを瞬時に行い、最短1日で出荷まで可能です。 部品調達時間が短縮されることによってメーカーでの時間価値を高め、製造業の活性化にもつなげられると考えています。 また私たちは部品製造の工場を所有しており、多くの加工業者とのつながりもあります。恵まれた内外の環境を活かして、お客さまに届けられる部品の幅を広げていくことをミッションとしています。 ■なぜ行っているのか 【最新技術で製造業における部品調達に革命を起こす】 昨今、世界の製造現場では製造プロセス革新の必要性が叫ばれています。理由は世界規模での需給バランス変化にあります。 世界的に人口が増えていることや、経済成長で豊かな国が増えていることによりモノの需要が増えていますが、 一方でモノを生産する先進国は軒並み高齢化で労働人口が減り、生産力が落ちています。需要の増加と供給の低下により、従来の製造プロセスでは生産が追いつかない状況が続いています。 私たちは最新のデジタル技術を利用して製造業における部品調達に革命を起こします。これにより世界中のものづくりを支えるプラットフォームを提供して、製造現場の課題解決に貢献したいと思っています。 【仕事の特色】 ■会社の特徴 商品の企画・製造・販売というプロセスを、各商品群ごとに少人数のチームでマネジメントしています。チームで一貫した判断を行うことで、各社員の自立心と競争心を育成。このような取り組みを通して、部署を問わず商品に対して責任と裁量を持ち、よりクライアント目線でサポートしています。 一方で、組織全体を束ねて目線を合わせる必要もあります。社員が自主的に動きつつも全員で一丸となることもできる、メリハリのある組織・業務運営がミスミの特徴です。 ■この仕事の魅力 現在はmeviy開発にScalaを使用していますが、今後開発言語の選定を行いアーキテクチャを変えていく予定もあります。その際には、開発視点から積極的に意見を出していただきます。 また、新組織の立ち上げという貴重な経験も積むことができます。組織を作り上げていく過程に一から関われることは、スキルやキャリアの両面で大きなプラスになるでしょう。 ■今後のキャリアについて 現在のミスミ社内にはエンジニア職が少なく、これから作っていく段階です。そのため、エンジニアのキャリア形成方法にも意見を出していただきます。また、キャリアのレールそのものを自分自身で提案し作っていくことも可能です。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 ■経験 ・何らかの言語での開発経験がある方 ・マネジメント経験がある方 ■マインド ・プロダクト志向が強い方 ・リーダーシップが取れる方 ・製造業を活性化させたい方
想定年収 800~900万円
募集職種 最寄り駅 東京メトロ東西線 飯田橋駅
仕事内容 主な業務は、「meviy」の開発における組織立ち上げ・テックリード(主にサーバサイド)です。 現在同社は、社内の各システムのアーキテクチャを見直し、システムの整理を行おうとしています。まずはシステム整理を行い、その後本格的に「meviy」の開発組織強化に取り組んでいただく予定です。将来的には海外展開も視野に入れられています。 <チームの行っていること> 「meviy(メヴィー)」という設計部品の見積もり発注システムを開発しているチームです。 製造業に欠かせないさまざまな部品は、調達に手間がかかり、生産高速化のボトルネックになっています。同社は部品の標準化を進めて迅速に出荷できる体制を整えていますが、それでも半数近くの部品が調達に2週間ほどかかってしまっている状態です。 「meviy」は、そんな部品調達にかかる時間を大幅に短縮することができます。設計したファイルをmeviyにアップロードすると、設計部品の製造可否判断・見積もりを瞬時に行い、最短1日で出荷することが可能です。部品調達時間が短縮されることにより、メーカーでの時間価値を高め、製造業の活性化にもつなげられると同社は考えています。 また同社は部品製造の工場を所有しており、多くの加工業者とのつながりもあることが特徴。恵まれた内外の環境を活かして、お客さまに届けられる部品の幅を広げていくことをミッションとされています。 <なぜ行っているのか> ■最新技術で製造業における部品調達に革命を起こす 世界規模での需給バランス変化により、現在、世界の製造現場で製造プロセス革新の必要性が叫ばれています。世界的な人口増加や経済成長による豊かな国の増加によりモノの需要が増える一方で、モノを生産する先進国は高齢化で労働人口が減り、生産力も低下。需要の増加と供給の低下により、従来の製造プロセスでは生産が追いつかない状況が続いているのが現状です。 同社は、最新のデジタル技術を活用し、製造業の部品調達に革命を起こすことを目指しています。世界中のものづくりを支えるプラットフォームを提供し、製造現場の課題解決に貢献したいという思いで事業展開を行っている企業です。 【仕事の特色】 <会社の特徴> 商品の企画・製造・販売というプロセスを、各商品群ごとに少人数のチームでマネジメントされています。チームという小規模な組織内で一貫した判断を行うことで、各社員は自立心と競争心を養うことが可能。この制度により、企画・営業などの部署を問わず商品に対して責任と裁量を持ち、よりお客さまに近い目線でサポートできるようになりました。 一方で、時には組織全体を束ねて目線を合わせる必要もあり、ある時は社員が自主的に動き、ある時は全員で一丸となる、メリハリのある組織・業務運営が同社の特徴です。 <働き方の工夫> 各社員が働きやすい制度・設備を用意されています。席を固定せず自由席とすることで、業務中に他の社員と円滑なコミュニケーションを取ることが可能です。また食事や休憩、あるいは集中したい時に利用できる社員専用のカフェも設けられています。 なお、meviy開発部門は急成長を続けており、これからは会社としてエンジニアが快適に働ける体制を整えていくことを予定。社内で使用するパソコンにMacを導入したり、エンジニアの私服勤務を認めたり、さまざまな計画があります。その他、週に2回ほどリモートワークを認められています。(※全社で制度を導入しているわけではなく、本部門に限ります) <この仕事の魅力> 現在はmeviy開発にScalaを使用されていますが、今後開発言語の選定を行い、アーキテクチャを変えていくことを予定されており、その際には開発視点から積極的に意見を出していただきます。 また、新しい組織の立ち上げという貴重な経験を積むことが可能。組織を作り上げていく過程に一から関われるため、スキルとキャリアの両面で大きなプラスになるでしょう。 <今後のキャリアについて> 現在、社内にはまだエンジニア職が少なく、これから作っていく段階です。エンジニアのキャリア形成方法にも意見を出していただくため、キャリアのレールそのものを自分自身で提案し作っていくことができます。
さらに表示する
株式会社ミスミに似ている企業
-
VR/AR/MRコンテンツ企画開発
業界:インターネット
資本金: 10,000万円
-
■ヒューマンソリューション事業 ・製造派遣、製造請負 ・エンジニア派遣、エンジニアリング受託 ・テクニカルサービス受託(各種リペア・リワーク・解析等) ・物流(3PL/流通加工)
業界:人材・教育
資本金: 10,000万円
-
■ヒューマンソリューション事業 ・製造派遣、製造請負 ・エンジニア派遣、エンジニアリング受託 ・テクニカルサービス受託(各種リペア・リワーク・解析等) ・物流(3PL/流通加工)
業界:人材・教育
資本金: 10,000万円
-
・各種マニュアルの作成システム構築、運用 ・大型(多頁)カタログの作成システム構築、運用 ・大量コンテンツの企画/制作/編集/翻訳ローカライゼーション ・SP用CG映像企画、制作、中国市場向けSP支援
業界:ソフトウェア
資本金: 2,000万円
-
・青果物・生花の輸出入、加工及び販売 ・青果センターの運営 ・青果物等におけるシステム開発、マッチングサイトの運営・食品関連事業コンサルティング
業界:商社
資本金: 357,000万円
-
[1]ARM製品開発サービス ・電子機器設計・製造事業 [2]回路・プリント基板設計サービス ・SI/PI/EMC解析サービス ・筐体設計・金型設計サービス ・実装管理・品質管理・納品管理サービス ・プリント基板製造サービス ・筐体製造・金型製造サービス [3]輸出入販売事業 ・ソフトウェアの輸出入・販売 ・電子機器の輸出入・販売 ・電子部品の輸出入・販売
業界:電気・電子・機械・半導体
資本金: 5,000万円
-
・スマートフォンアプリケーションの開発やWebサイトの構築を中心とした受託開発 ・アプリケーションの開発やWebサイトの構築を中心としたシステム受託開発 ・データの分析・コンサルティング・企画・設計・開発・運用・システム保守 ・システム化による既存の業務効率改善化の提案・開発 ・パソナグループのデジタルトランスフォーメーションに関わるシステム提案・企画・開発 ・HR関連の自社サービス企画・開発・運用 ・自社サービスの企画・開発・運用
業界:コンサルティング
資本金: 10,000万円
-
グループ会社各社の運営統括、グローバルマーケティング及び製品開発
業界:人材・教育
資本金: 2,300万円
-
まだ世にない新しい価値を創造し、サービスとして提供します。 SNSユーザーの拡散反響評価を行う特許を活用したサービスの開発、運用 ・自社Webサービスの開発・運営、クライアント企業のサービス受託開発 など
業界:インターネット
資本金: 25,900万円
-
・VR撮影・VRサービスのインフラ提供 ・ネットワークコンテンツの企画・研究・開発及びコンサルテーション
業界:インターネット
資本金: 1,800万円
基本情報
事業内容 |
株式会社ミスミは、メーカー事業と流通事業を併せ持ち、それらを事業基盤とする企業です。
FA(Factory Automation)などの自動機の標準部品を中心に扱うFA事業。 自動車や電子・電気機器といった金型部品を中心に扱う金型部品事業。 そして、新しい流通事業として同社ブランド以外の他社商品も含む生産設備関連部品、 製造副資材やMRO(消耗品)などを販売するVONA事業で構成されています。 今後も、世界有数の生産材データベースを基盤として検索性の向上や、 それぞれの国による商慣習に合った画面デザインや機能のカスタマイズを推進。 得意とするIT基盤を進化させることで顧客のさらなる利便性の向上に取り組まれている企業です。 ■メーカー事業 FAなど自動機の標準部品を扱うFA事業と、 自動車や電子・電気機器といった 金型用部品を扱う金型部品事業の2事業を展開 ■流通事業 同社が従来から取り扱っていたFA装置用部品や金型用部品だけではなく、 工具や手袋、パーツクリーナーなど生産現場で使用する製造副資材や消耗品まで、 他社ブランド商品も含めて提供している事業 ■事業基盤について Webカタログ(ECサイト)「MISUMI-VONA」の利便性は高く評価されており、 現在国内において高い電子受注率を誇ります。 日本における製造業の売上はGDPの約2割です。 ミスミのポリシーである企業化精神のもと、IT×製造業で新たな改革を推進しています。 なお、今後の戦略としては以下3つを掲げています。 ①グローバル化 ②アライアンス強化 ③プラットフォーム化 さらに表示する |
---|---|
社風 |
ミスミ社には手挙げ昇格という制度があり、上司からの推薦ではなく、
さらに大きな裁量を持ったポジションを担いたいと自ら手を上げた人にはチャンスが与えられます。
社員自らがチャンスを取りに行く姿勢を大事にした同社の運用スタイルです。
また昇格の面接は、合否の判断に留まらず、
育成も大事な目的と考えた上で行われています。
合否に関係なく多くのフィードバックが得られる良い機会として
社員の貴重な成長の機会になっており、
この制度を活かしてキャリアアップを実現する社員も多くいらっしゃいます。
その他、同社ならではのユニークな社内公募制「がらがらポン」や、
少人数の組織を構成し各組織が幅広い業務範囲と裁量権をもって、
スピード感ある事業運営を行う「末端やたら元気」など、
同社独自の取り組みがなされています。
<4つのミスミ・コンセプト>
ミスミ顧客が求める「高品質・低コスト・短納期」の
高いオリジナル性を持つ商品やサービスを提供するために尽力。
「QCTイノベーター」としてミスミモデルの
更なる進化と戦略的な経営を追求されており、
世界の製造業を裏方として支援されています。以下の4つのコンセプトを社会的使命とし、
具現化に向けて取り組んでいる企業です。
■ミスミ事業コンセプト
「世界の製造業の『裏方』」+「短納期一個流し」
■ミスミ組織コンセプト
「末端やたら元気」+「戦略的な束ね」
■ミスミ戦略コンセプト
「ミスミQCTモデル」
■ミスミ業務コンセプト
「時間とたたかう」
さらに表示する |
設立年月日 | 1963年02月23日 |
代表者 | 代表取締役社長 遠矢 工(トオヤ タクミ) |
資本金 | 49,100万円 |
企業HP | https://www.misumi.co.jp |
従業員情報 | 859名 |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 住宅手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 原則週休2日制(土・日)、祝、年次有給休暇、夏季休暇、年末年始(12/29~1/4)、結婚休暇、出産休暇、慶弔休暇、誕生日休暇、赴任休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、特別休暇 ※ただし、業務の都合で休日を他の日に振替えることがございます。 休暇備考 ・事業部カレンダーによります。 さらに表示する |
手当 |
交通費
・交通費:会社規定に基づき支給 さらに表示する |
代表的な開発環境
- 言語
- Python / Scala / TypeScript / Java / JavaScript / CSS / HTML5 / HTML / CSS3 / Go / Kotlin / PHP / SQL / R言語 / Ruby / C# / C++ / Shell / VB.NET
- クラウド
- AWS / AWS Lambda / Amazon CloudWatch / Google Cloud Platform / AWS RDS / Windows Azure / Amazon EC2 / Amazon SQS / Amazon S3
- 統合開発環境
- IntelliJ IDEA / PyCharm
- 開発ツール
- JIRA / GitHub / Docker / CircleCI / WordPress / BigQuery / Redshift / Tableau / SharePoint / Jenkins / Zabbix / Git
- DB
- MySQL / MongoDB / Amazon Aurora / PostgreSQL / Oracle / Access / DynamoDB