プログラマーで年収1000万円を目指す方法とは?

最終更新日:2022年8月17日

近年IT人材の不足が叫ばれ、ニーズが高い状態が続いています。そんななか、プログラマーになって仕事をするうちに、さらにキャリアアップして高い年収を目指したいと思う人もいることでしょう。

当記事では、プログラマーで年収をアップさせたいと考えている人向けに、ITエンジニアの各職種の年収や年収1000万円を目指すためのキャリアプラン、プログラマーの価値の高めかた、年収1000万を目指す手段などについて解説します。

レバテックキャリアは
ITエンジニア・Webクリエイター専門の転職エージェントです

ITエンジニアの年収

まずは、ITエンジニアの各職種の年収を確認していきましょう。

プログラマー・システムエンジニア

顧客向けのシステム開発を行うプログラマー・システムエンジニアの平均年収は経済産業省「IT関連産業の給与等に関する 実態調査結果」によると世代全般で約590万円となっています。年功序列型でなくとも、一般論として年齢が上がるほどスキルや経験値が高くなるため、20代30代の若手の年収は全世代平均より低くなる傾向にあります。

レバテックキャリアに記載されている求人からプログラマーに絞った場合は、年収はシステムエンジニアよりも少し低く400万円~500万円あたりがボリュームゾーンです。

プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャーの平均年収は世代全般で約890万円となっています。これも同様に若手エンジニアではこの数字よりも低いものとなります。また、プロジェクトマネージャーは一定の経験を必要とするために、他のエンジニア職と比べても平均年齢が高めです。そのことも年収の高い要因になっています。

ITコンサルタント

ITコンサルタントの平均年収は世代全般で約930万円となっています。ITコンサルタントは顧客の上層部と対話し、経営課題に対する提言やITシステムの提案・導入を行うため、幅広い知見やノウハウが求められ、仕事がハードになりがちです。その分年収も高いといってよいでしょう。

日米ITエンジニアの年収の比較

日本とアメリカのITエンジニアの年収比較をすると、例えば30代の日本のITエンジニアの年収の中央値は約530万円、アメリカでは約1240万円となり、2倍以上の差があります。これはアメリカではITエンジニアは「新しいビジネスを生み出し事業を拡大するための職種」と捉えられる一方で、日本ではITエンジニアは「ITを使ってコストを削減する職種」と捉えられる傾向が強く、社会・企業内での地位が異なる点が大きいと言われています。

年収1000万を目指すためのキャリアプラン

次に、年収1000万を目指すためのキャリアプランについて解説します。

プログラマーからプロジェクトマネージャーにキャリアアップする

一般的にはプログラマーで年収1000万の人は少ないといわれます。そのためキャリアアップを目指す人は、システムエンジニア、プロジェクトマネージャーとステップを踏むのが一般的です。プロジェクトマネージャー職は企業にもよりますが年収が1000万円を超える人の割合が増えます。

プログラマーからコンサルタントにキャリアアップする

プログラマーからシステムエンジアやプロジェクトマネージャーを経て、ITコンサルタントになるキャリアプランも年収アップの手段の一つです。ITコンサルタントは前述のとおり仕事内容がハードだといわれますが、その分年収も高いです。

プログラマーからテックリードにキャリアアップする

エンジニアの職種の1つにテックリードがあります。まだ日本では取り入れている企業は少ないですが、ベンチャー企業などで徐々に浸透し始めています。

テックリードは、エンジニアがチームで仕事をする際にまとめ役としてリーダー業務を行います。チームを牽引することからリードエンジニアと呼ばれることもあります。テックリードからベンチャー企業のCTO職にキャリアアップする道もあるでしょう。

フリーランスとして高額年収を目指す

高いスキルや新しく希少性の高い技術を持つプログラマーは、独立しても安定して高額なオファーが期待できます。そのため独立してフリーランスプログラマーとして働き年収アップを目指すのも一つの手段です。

フリーランスとしての仕事が市場や顧客に認められると、次々にオファーがくる可能性もあります。会社員として働くよりも、高い年収を得ることは十分に期待できるでしょう。

プログラマーとしての価値を高めるには

前章で紹介したキャリアプランを叶えて年収を上げるには、それに応じた知識・スキルを身に付けて実績を積み、プログラマーとしての価値を高める必要があります。では、プログラマーとして高い評価を得るにはどのような要素が重要となるのでしょうか。ここでは、プログラマーとして市場価値を高めるための方法について解説します。

基本的な技術レベルの底上げをする

プログラマーが年収を上げるには、基本的な技術レベルの底上げは欠かせません。プログラミング、OS、データベースなどのミドルウェア、仮想化システムなどを扱う深い知識とスキルが求められます。またより多くの開発環境に対応するには、扱えるプログラミング言語やツール、フレームワークなどの種類は多いほうが良いでしょう。

さらにハードウェアやネットワークなどのインフラ環境に関する知識も有しているプログラマーは、担当できる範囲が広がるため需要がより高まります。

開発の上流工程を担当する

上流工程は、要件定義や基本設計などのシステム開発の初期段階の工程です。顧客へヒアリングを行いシステムに求める要件をまとめて設計書に落とし込むため、論理的思考力に加えて対話能力など、総合的な高いスキルが求められます。

この工程は主にシステムエンジニアが担当することが多く、一般的には実際に手を動かすプログラミング工程よりも単価が高い傾向があります。ただし、システムエンジニアのなかにはプログラマーを経験せずにキャリアアップした人もいます。一方、プログラマーとして培った実務経験を備えながら上流工程も担当できる人なら、技術的な理解が深いため重宝されます。

上流工程の経験・スキルがあればシステムエンジニア、プロジェクトマネージャーへのキャリアアップを目指す転職時にも評価が高まります。チャンスがあれば積極的にチャレンジしましょう。

希少価値の高いプログラミング言語を習得する

専門性の高いスキルをもつプログラマーは重宝されます。ほかのプログラマーと差別化して価値を高める手段として、扱える人が少なく希少価値の高いプログラミング言語を習得することもおすすめです。

一例ですが、「ABAP(アバップ)」という言語は世界でもっとも需要が高いとされるERPパッケージ「SAP」のアドオン開発などに用いられます。SAPを導入している企業は世界中に無数に存在しますが、ABAPは習得の難易度が高いこともあり扱えるエンジニアは多くありません。

ハードルは高いですが、このような希少価値の高い言語を習得できれば世界中から需要があります。

先端技術・需要の高い分野の技術を習得する

AIやIoT、ビッグデータといった注目を集める先端技術を扱う「先端IT人材」は、需要の高まりに対して大幅に不足しています。

参考:IPA「デジタル時代のスキル変革等に関する調査報告書」

たとえばAIを扱うにはPythonやRなどのプログラミング言語、統計などの数学知識、機械学習やディープラーニングなどの新しい技術を身に付ける必要があります。このような分野は技術習得のハードルも高いですが、扱える人が少ないためスキルを持っていると専門性が高まり非常に重宝されます。

セキュアプログラミングを習得する

サイバー攻撃による情報漏えいなどの事故は増加の一途をたどっており、システムを守るセキュリティ人材の需要は年々高まっています。多くのマルウェアはシステムの脆弱性を狙って攻撃を仕掛けます。セキュアプログラミングとは、システムやアプリケーションの脆弱性を事前に廃除し、サイバー攻撃による情報漏えいやシステムダウンなどを防ぐためのプログラミング手法です。

サイバー事故による影響は大きく企業の損失は計り知れないため、自社システムにおける脆弱性の排除は企業にとって必須要件となっています。今後さらにセキュリティ需要は高まることが予想されるため、セキュアプログラミングのできるプログラマーの価値も比例して高まっていくでしょう。

Web系スキルの幅を広げる

近年、ネットでの購買やスマートフォンでの決済など、Webシステムは生活に欠かせないものになっています。Webシステムは新規開発のほか既存システムのバージョンアップなどの運用業務も継続的に発生するため案件の数が多く、需要が高いといえます。

多くの案件を獲得するため、PHPやJava、Ruby、JavaScriptなどWeb系の言語やフレームワーク、データベースなどのスキルを強化するのもおすすめです。またDockerやAWSなども開発現場で主流になりつつあるので、習得しておくと良いでしょう。

課題解決・トラブルシューティングスキルを高める

システムで実現したい課題を解決するために、技術スキルを活かしつつ状況を踏まえてバランスの取れた対応ができることはプログラマーにとって重要です。またシステムにはトラブルや障害が必ずと言っていいほど発生します。こうした非常事態にスムーズかつ冷静に事象の切り分けを行い、原因を特定して対応できるプログラマーはあらゆる企業で重宝されるでしょう。

迅速にこのような対応を行うには、論理的な思考力や判断力が欠かせません。プログラマーとしてのスキルに直結することなので、日頃から論理的に考えられているか意識しながら業務を進めると良いでしょう。

IPAにはITスキル標準というITエンジニアのスキルを測るものさしがあります。レベルを7段階に分け、当該職種/専門分野でのプロフェッショナルとして必要なスキルの度合いを表現しています。このITスキル標準で高いレベルのスキルと認められるにはおおむねレベル4以上とされているので、参考にしてみるのもおすすめです。

プログラマーとして知識・スキルを高める具体的な方法

プログラマーとしての価値を高めるには、前章で解説したようなスキルや経験が重要になります。ここでは、知識・スキルを高めるための具体的な方法について解説します。

個人開発をする

個人でオリジナルサービスを開発することによって、スキルアップにつながります。企画から設計、開発、運用まで、本来チームで行う作業を自分一人ですべてこなすのは貴重な経験です。積極的に新しい技術やトレンドの技術も取り入れることで、実務では未経験の技術でも学びながら実績を作ることができます。

完成度が高ければ実際にリリースして収益を得ることも可能です。転職の際にもポートフォリオとして実績を証明することができ、強力なアピール材料となるでしょう。

勉強会に参加して最新の情報に触れる

IT関連の勉強会に参加し、客観的に自分のレベルを把握して技術向上や新しい技術の習得に励むこともおすすめです。勉強会はさまざまな団体・企業・大学などが主催しており、同じ職種の人たちとのネットワークが広がることにより実践で役に立つ情報が収集できます。また人脈が広がることにより案件の依頼を受ける機会が生まれるなど、仕事につながる可能性もあります。

GitHubなどでOSS開発のコミッターになる

GitHubでオープンソースのコミッターになるには、開発力や人柄などを含めてさまざまな人に認められる必要があります。そのため知識・スキルを自ずと磨くことができるでしょう。
※OSSコミッター:オープンソースプロジェクトにおける、ソースコードの修正や新機能の追加などのコミット権のある技術者のこと

リファクタリングで腕を磨く

リファクタリング(プログラムの動作は変えずに内部の構造を整理すること)を行うと、プログラムが見やすくなりメンテナンスがしやすくなります。ほかの人のコードを読むことも非常に勉強になるので、いろいろな人の書いたコードを参考にしながらリファクタリングを行えばソースコードへの理解が深まり、プログラミングスキルが向上します。

情報発信をする

ブログやSNS、Qiita、Zenn、GitHubなどで技術的な情報発信をすることもおすすめです。思考の整理ができて知識が定着したり、文章力が向上したりといったメリットがあります。たとえばバグの解決方法や使用したことのあるツールの比較、技術の検証や考察などが一般的です。画期的なものや高度なものでなくても、備忘録として整理して残しておくことでスキルとして定着しやすくなるでしょう。

また発信を続けることによって自分の存在を知ってもらうきっかけになり、外部のプログラマーとの交流が広がるメリットもあります。セルフブランディングにもつながり、採用面接においても実績としてアピールすることも可能です。また、発信をきっかけに仕事を発注してくれるクライアントと出会えるかもしれません。

年収1000万を目指すなら転職エージェント利用もひとつの方法

最後に、転職エージェントの利用について解説します。

IT業界は好調で、特にITエンジニアやプログラマーは求人も多くさまざまな企業が募集しています。自分にあった企業を見つけるためにも、転職エージェントを利用すると、希望の仕事先とのマッチングを効率よくすることができ、希望の沿った転職ができる確率が上がります。

ハイクラス転職に絞った検索や案内もあり、年収アップを目的とした転職も効率的に進めることができます。
転職エージェントは履歴書の書き方や職務経歴書の添削、面接のアドバイスなどもサポートします。転職エージェントへの職務履歴書の提出や、エージェントとの対話では自分の強みや弱みなども把握でき、転職に向けて自分自身のスキルを整理することもできます。

ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。

「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。

「個別相談会」に申し込む

転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。

レバテックキャリアのサービスについて

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

関連する記事

人気の求人特集

内定率が高い

プログラマー(PG)の求人・転職一覧