ゲームプログラマーにおすすめの資格10選!難易度や取り方も紹介

最終更新日:2025年4月28日

ゲームプログラマーの資格は多様です。本記事では「何を取得すればいいか」を悩む人向けに、ゲームプログラマーにおすすめの資格をレベル別にわかりやすく紹介します。

レバテックキャリアで転職した3人に2人が年収70万円UPを実現

※2023年1月~2024年3月実績

この記事のまとめ

  • ゲームプログラマーに資格は必須ではないが、スキルや知識の証明手段として有効
  • 未経験者向けからキャリアアップを目指す人向けまで、目的別におすすめの資格を紹介
  • 資格選びの注意点や、ゲームプログラマーになるための方法もあわせて解説

ゲームプログラマーは資格が必須なわけではない

ゲームプログラマーは、資格がなければなれない職業ではありません。実際の開発現場では、スキルや実績が重視されるため、必須資格は存在しないのが現状です。具体的なゲームプログラマーの仕事内容は「ゲームプログラマーとは - 仕事内容をわかりやすく紹介します」で解説しています。

とはいえ、プログラミングやITに関する基礎知識を証明する手段として、資格が役立つ場面もあります。特に未経験から転職を目指す人にとっては、学習の指針になったり、スキルの裏付けとして評価されるケースもあるでしょう。

この記事では、ゲームプログラマーを目指す方におすすめの資格を厳選して紹介します。

セキュリティエンジニアの
求人を紹介してもらう

ゲームプログラマーを目指す方におすすめの資格

ゲームプログラマーにはプログラミングスキルに加えて、基礎的なIT知識や開発ツールへの理解も欠かせません。ここでは、未経験者や初心者がゲームプログラマーを目指す際に役立つ、基礎力を身につけられる資格を紹介します。

資格名 おすすめの人
基本情報技術者試験 IT業界未経験者/ゲーム業界の
基礎を学びたい人/
プログラミング・ネットワーク
知識の基本を学びたい人
Oracle認定Java
プログラマ:Bronze
プログラミング初心者/
Javaを学び始めた学生/
文法や基礎の理解度を
確認したい人
Java™プログラミング
能力認定試験:2級
Javaを使った基礎的なコーディング
スキルを身につけたい人/
文法から応用まで段階的に学びたい人
C言語プログラミング
能力認定試験:2級
C言語での開発経験を積みたい人/
ゲームエンジンやハード寄りの
開発に興味がある人
Unity認定試験:
ユーザー
Javaを使った基礎的なコーディングスキルを
身につけたい人/
文法から応用まで段階的に学びたい人
CGエンジニア検定:
ベーシック
ゲームグラフィックスの仕組みや基礎知識
を学びたい人/プログラマーとしてCG
分野の理解を深めたい人

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、ITエンジニアの登竜門とされる国家資格で、プログラミングやアルゴリズム、ネットワーク、情報セキュリティなど幅広い基礎知識が問われます。

ゲーム開発でも、こうした基礎技術の理解は欠かせません。試験には実践的な内容も含まれており、IT全般の土台を固めたい未経験者や新卒エンジニアに最適です。

ゲーム業界に特化した資格ではありませんが、土台を築くことで今後の学習効率や応用力の向上にもつながります。

試験
内容
コンピュータやネットワーク、
プログラミング、アルゴリズム、
情報セキュリティなどの基礎知識を
問う国家試験。午前試験は選択式、
午後試験は実践的な問題が出題
される。
開催
時期
通年実施(CBT方式)
難易度 ITSSレベル2
受験料 7,500円(税込)
おすすめ
の人
IT業界未経験者/
新卒でエンジニア職
を目指す人/
幅広くIT知識を学びたい人
合格率 非公開(※難易度は初級レベル)
資格
種別
ベンダー資格

Oracle認定Javaプログラマ:Bronze

Oracle認定Javaプログラマ:Bronzeは、Javaに関する基礎知識を問う民間資格です。文法の基本や制御構文、配列・演算子の扱いなど、プログラミング初学者がつまずきやすいポイントを網羅的に学べる構成となっています。

JavaはAndroidゲームやツール開発など、ゲーム業界でも一定数活用される言語のひとつです。加えて、プログラミングそのものに慣れるという意味でも、他の言語に応用しやすい習得経験が得られます。

ゲーム制作を目指して独学を始めたい方や、Javaを学ぶ授業を受けている学生にとって、スキルの定着を確認する第一歩として最適な資格です。

試験
内容
Javaの基本構文、データ型、演算子、
条件分岐・繰り返し、配列、例外
処理などの基礎を問う
開催
時期
通年実施(CBT方式)
難易度 ITSSレベル1~2
受験料 13,300円(税込)/td>
おすすめ
の人
プログラミング初心者/
Javaを学び始めた学生/
文法や基礎の理解度を確認したい人
合格率 約27.4%(令和5年度春期)
資格
種別
国家資格

Java™プログラミング能力認定試験:2級

Java™プログラミング能力認定試験は、サーティファイが主催する民間資格で、Javaの文法や基本的な構文、プログラムの流れなど、基礎的なプログラミングスキルを問う内容になっています。2級は、変数の使い方や条件分岐、繰り返し処理など、初学者が最初に触れるレベルの知識が対象です。

ゲーム開発においてもJavaは一部のゲームエンジンやモバイルアプリ開発で活用されており、特に初心者が文法に慣れるための教材として有効です。独学でプログラミングを始めたい人にもおすすめできる資格です。

試験
内容
Javaの基本文法、データ型、条件分岐、
繰り返し処理、配列、メソッドなどの
基礎構文に関する筆記試験
開催
時期
通年(各試験会場または在宅受験可)
難易度 ITSSレベル1~2
受験料 6,400円(税込)
おすすめ
の人
Javaの基礎文法を学びたい初心者、
プログラミングを独学で始めたい人
合格率 59.4%(2021年度)
資格
種別
ベンダーニュートラル資格

C言語プログラミング能力認定試験:2級

C言語プログラミング能力認定試験は、C言語の文法や構造、アルゴリズムの理解を問う民間資格です。2級では関数・ポインタ・構造体など、実務で求められる基本スキルの定着度を測ります。試験はマークシート方式で、実践的なコード読解力が求められます。

ゲーム開発においてC言語は、家庭用ゲーム機や組み込み系開発などに用いる言語です。ゲームプログラマーとしてローレイヤーに関わりたい人におすすめです。

試験
内容
C言語に関する基礎知識、関数・
ポインタ・配列・構造体などの
理解力や読解力を問うマーク
シート形式の筆記試験
開催
時期
通年実施(CBT方式)
難易度 ITSSレベル2
受験料 6,600円(税込)
おすすめ
の人
C言語の基礎を学びたい人/
ゲーム開発の低レイヤー
処理に関心がある人
合格率 64.0%(2020年度平均)
資格
種別
ベンダーニュートラル資格

Unity認定試験:ユーザー

Unity認定試験:ユーザーは、Unity Technologiesが提供する公式認定資格のひとつで、Unityエディタの基本操作や開発ワークフローに関する理解を問う試験です。インターフェースの扱い方、アニメーション制御、スクリプトの基本など、Unityを使ったゲーム制作の初歩的なスキルが対象です。
特に2D・3Dゲームの開発にUnityを使用する場合、現場でも活用される機会が多いため、ゲームプログラマー志望者にとって基礎力の証明として役立ちます。ポートフォリオ制作や就職活動において、ツールの理解度をアピールできる点もメリットです。

資格の詳細について以下の記事も参考にしてください。

関連記事:Unityの資格「Unity認定試験」とは?概要や難易度を解説

試験
内容
Unityの基本操作、アニメーション、
UI、ナビゲーション、C#スクリプト
の基礎など
開催
時期
通年(オンライン受験/
会場受験ともに可能)
難易度 ITSSレベル2~2.5程度
受験料 34,055円(税込)~
(※試験によって変動する)
おすすめ
の人
Unityを使ったゲーム開発に興味がある人/
Unity初心者/
ポートフォリオにスキルを記載したい人
合格率 非公開(※初学者向けの試験とされ、
比較的合格しやすい)
資格
種別
ベンダー資格

CGエンジニア検定:ベーシック

CGエンジニア検定 ベーシックは、CG(コンピュータグラフィックス)に関する基礎的な技術知識を問う資格試験です。コンピュータの仕組みや画像処理の基本、3DCGのレンダリング技術など、幅広い領域をカバーしており、映像やゲーム開発に関わるエンジニアにとって役立つ知識が学べます。

ゲームプログラマーを目指す人にとっても、グラフィックス処理や映像表現への理解を深めることは重要であり、ビジュアルに関わる部分の知識を強化したい方におすすめの資格です。

試験
内容
CGの仕組み、画像処理、レンダリング、
3Dモデリング、映像の基本技術などの
基礎知識を問う
開催
時期
年2回(7月・11月)
難易度 ITSSレベル2
受験料 5,600円(税込)
おすすめ
の人
グラフィックス処理やCG技術に関心
があるゲームプログラマー志望者
合格率 約60〜70%(公開なし、
例年の傾向より)
資格
種別
民間資格

セキュリティエンジニアの
求人を紹介してもらう

ゲームプログラマーでキャリアアップを目指す時におすすめの資格

ゲームプログラマーとして一定の経験を積んだあと、さらなるスキルアップや専門性の強化を目指すなら、中〜上級者向けの資格取得が選択肢となります。

ここでは、グラフィックやエンジンに特化した知識・技術を証明できる資格を紹介します。

資格名 おすすめの人
CGエンジニア検定:
エキスパート
ゲーム業界でCGに関わる技術職を目指す人/
グラフィック処理に強いエンジニア
になりたい人
Unity認定試験:
アソシエイト
Unityを使った開発経験があり、
基礎を整理したい人/
就職・転職でスキルを証明したい人
Unity認定試験:
プロフェッショナル
チームでのUnity開発経験がある人/
リーダー・上級エンジニアを目指す人
Unreal Engine認定資格 Unreal Engineを用いた
ゲーム制作に携わっている人/
リアル系の3Dゲーム
開発を志す中上級者

CGエンジニア検定:エキスパート

CGエンジニア検定:エキスパートは、画像処理や3DCG、アニメーション、レンダリング技術などに関する高度な知識を問う民間資格です。映像・ゲーム・アニメ業界などで活躍するエンジニアを想定しており、専門的な技術を活かした設計や開発業務を担いたい人に適しています。

グラフィックス分野に強みを持ち、描画技術や演出効果を支えるスキルを深めたいゲームプログラマーにおすすめです。

試験
内容
CGの仕組み、画像処理、レンダリング、
3Dモデリング、映像の基本技術などの
基礎知識を問う
開催
時期
年2回(7月・11月)
難易度 ITSSレベル2
受験料 5,600円(税込)
おすすめ
の人
ゲーム業界でCGに関わる
技術職を目指す人/
グラフィック処理に強い
エンジニアになりたい人
合格率 約60〜70%(公開なし、
例年の傾向より)
資格
種別
民間資格

Unity認定試験:アソシエイト

Unity認定試験:アソシエイトは、Unityを用いたゲーム開発における基礎的な設計・実装スキルを証明する国際資格です。C#スクリプトの理解やインターフェース設計、パフォーマンス最適化など、実務に近い内容を幅広くカバーしています。

Unityユーザー認定試験の上位に位置し、より高度なゲーム開発スキルを持つことをアピールしたい人に最適です。企業のUnity案件やチーム開発に携わる人にとって、知識の整理にも役立ちます。

試験
内容
Unityの基本操作、アニメーション、
UI、ナビゲーション、C#スクリプト
の基礎など
開催
時期
通年(オンライン受験/
会場受験ともに可能)
難易度 ITSSレベル2~2.5程度
受験料 34,055円(税込)~
(※試験によって変動する)
おすすめ
の人
Unityを使った開発経験があり、
基礎を整理したい人/就職・転職で
スキルを証明したい人
合格率 非公開(※初学者向けの試験とされ、
比較的合格しやすい)
資格
種別
ベンダー資格

Unity認定試験:プロフェッショナル

Unity認定試験:プロフェッショナルは、商用レベルのゲームやインタラクティブコンテンツ開発に携わる上級者向けの資格です。プロジェクトマネジメントやチーム開発、パフォーマンスチューニング、アセット管理など、開発現場で求められる実践的なスキルが問われます。

Unityを用いた開発経験が豊富な中堅〜上級エンジニアにとって、実力の証明やキャリアアップに活用しやすく、プロフェッショナルとしての信頼性を高めるうえでも効果的な資格です。

試験
内容
Unityの基本操作、アニメーション、
UI、ナビゲーション、C#スクリプトの基礎など
開催
時期
通年(オンライン受験/
会場受験ともに可能)
難易度 ITSSレベル2~2.5程度
受験料 34,055円(税込)~
(※試験によって変動する)
おすすめ
の人
チームでのUnity開発経験がある人/
リーダー・上級エンジニアを目指す人
合格率 非公開(※初学者向けの試験とされ、
比較的合格しやすい))
資格
種別
ベンダー資格

Unreal Engine認定資格

Unreal Engine認定資格は、Epic Games社が提供するゲームエンジン「Unreal Engine」に関するスキルを証明する民間資格です。プログラミングやブループリント、ビジュアルエフェクト、マテリアル、アニメーションなど、Unreal Engineを活用したゲーム開発に関する幅広い知識が求められます。

リアル志向の3D表現が強みのUnreal Engineは、コンシューマーゲームやハイエンドな映像制作現場でも多く活用されており、習熟度を示す資格を持つことで、実力や信頼性のアピールにつながります。とくに3Dゲームやリアルなビジュアル演出を手がけたいエンジニアにおすすめです。

試験
内容
Unreal Engineの基本操作、ブルー
プリント、マテリアル設定、
アニメーション、シェーダー、
VFXなどの知識を問う
開催
時期
不定期(オンライン開催中心)
難易度 ITSSレベル3〜4
受験料 試験により異なる(公式HPで確認
おすすめ
の人
チームでのUnity開発経験がある人/
リーダー・上級エンジニアを目指す人
合格率 非公開(実務経験者向けの試験が中心)
資格
種別
ベンダー資格

セキュリティエンジニアの
求人を紹介してもらう

ゲームプログラマーが資格を取得する時の注意点

ゲームプログラマーとして資格を取得する際は、ただ数を増やすことを目的にするのではなく、「何のために資格を取るのか」という視点が重要です。

ここでは、資格選びや取得時に注意すべきポイントを2つ紹介します。実際に学びやキャリアにつながる資格取得を目指しましょう。

自分のキャリアや目標に合わせた資格を取得する

ゲームプログラマーが資格を選ぶ際は、自分のキャリアや目標に合ったものを選ぶことが重要です。資格によって習得できる知識やスキルの範囲が異なるためです。

たとえば、「グラフィック処理に強いエンジニアを目指したい」という人はCG関連の資格が適しています。「ゲームエンジンを使いこなしたい」という人はUnityやUnreal Engineに関する資格がおすすめです。

このように、自分の将来像やスキルのギャップを意識することで、資格取得がより実践的で効果的な学びにつながります。

資格の取得方方法を確認しておく

資格を取得する前に、あらかじめ受験条件や取得ステップを確認しておくことが大切です。一部の資格では初級に合格していないと中級以上を受験できないなどの条件が設けられており、受験前の確認が重要になります。

たとえば、「Unity認定試験」や「Java™プログラミング能力認定試験」などでは、上位資格に進むために下位資格の合格が前提となっている場合があります。これを知らずに中級から挑戦しようとしても、申し込みができないことがあります。

スムーズにスキルアップしていくためにも、公式サイトなどで受験要件を事前に確認し、計画的に資格取得を進めるようにしましょう。

セキュリティエンジニアの
求人を紹介してもらう

ゲームプログラマーを目指す方法

ゲームプログラマーになるためには、まずプログラミングスキルの習得が欠かせません。特に使用頻度の高いC++やC#、UnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンに触れておくと、実務に近いスキルが身につきやすくなります。加えて、開発の流れやチーム制作の知識もあると実践的です。

勉強方法は、書籍やオンライン講座、専門学校などがあり、自分のペースや予算に合わせて選ぶことができます。スキルの証明手段として、今回紹介したような資格を取得するのも有効です。

学習後はポートフォリオ(制作物)を用意し、自分の技術をアピールできる準備を整えましょう。さらに、転職活動ではゲーム業界に詳しいキャリアアドバイザーのサポートを受けるとスムーズです。

IT・ゲーム業界に特化したレバテックキャリアなら、スキルや希望条件に合った企業の紹介から、応募書類の添削、面接対策まで一貫してサポートを受けられます。独学や未経験での転職に不安がある方にもおすすめです。

セキュリティエンジニアの
求人を紹介してもらう

まとめ

ゲームプログラマーにとって資格は必須ではありませんが、自分のスキルや知識を証明する手段として有効に活用できます。特に未経験からゲーム業界を目指す場合や、キャリアアップを狙う中堅エンジニアにとっては、資格取得が学習のモチベーションや転職時のアピール材料になるでしょう。

本記事では、基礎力を養いたい人に適した資格から、より高度な専門性を証明できる上級資格まで幅広く紹介しました。今のスキルや目標に合った資格を見極め、計画的に取り組むことが重要です。

まずは自分の理想のキャリアを描き、そのために必要なスキルや経験を逆算して、資格取得を上手に活用していきましょう。

この記事の監修

レバテックキャリア編集部

レバテックキャリアは、IT/Web業界のエンジニア・クリエイター向けに特化した転職エージェントです。当メディアでは、エンジニア・クリエイターの転職に役立つノウハウから、日々のスキルアップや業務に活かせる情報まで、幅広いコンテンツを発信しています。

レバテックキャリア

職種を変えたい方

IT業界専門のレバテックだから
職種の変更にも強い!

求人を紹介してもらう まずは情報を収集する

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

関連する記事

ゲームプログラマーの求人・転職一覧

×
×

年収アップをご希望の方へ

簡単!年収診断

現在の市場価値や
年収UPの実現方法がわかる!

現在の職種はどちらですか?