近年、プログラミング独学用のWebサービスやプログラミングスクールなどが増え、以前に比べてプログラミングが勉強しやすい環境が整ってきています。一方で、プログラミング言語の種類が多いため、どの言語から勉強すべきか分からないといった意見をよく聞きます。この記事では、勉強しやすい言語、勉強しづらい言語、オンラインコンテンツ、書籍、スクールを利用した勉強方法について解説します。
1. プログラミング言語は独学で勉強できるのか?
そもそも、プログラミング言語は独学で勉強できるのでしょうか? 結論から言うと、どのようなプログラミング言語であっても、独学で学習することはできます。近年はプログラミング言語の習得をアシストする目的で開設されたWebコンテンツや、初心者向けの書籍などが多数提供されています。これらをうまく活用すれば独学でも習得は可能です。
ただし、プログラミングの知識は辞書のような書籍になるほど膨大なものですので、独学は学習効率やモチベーション維持の観点から難易度が高いといえます。プログラミング未経験者はスクールで学ぶ方法のほうが効率的です。
2. 勉強しやすい言語と勉強しづらい言語
はじめてプログラミング言語を学習する場合、途中で挫折しないよう、勉強しやすい言語を選んだほうがいいでしょう。ここでは、勉強しやすい言語と勉強しづらい言語を解説します。
独学で勉強しやすい言語
Java
オブジェクト指向言語のスタンダードであり、参考書籍や学習サポートサイト、スクールが多く勉強しやすいでしょう。資格制度もあり、基礎から体系的に学習することができます。
Ruby
1ヶ月〜数ヶ月の短期間で習得可能なカリキュラムを用意しているプログラミングスクールが多数あります。近年では、未経験者が初めて学ぶプログラミング言語として人気を得ています。
Swift
直感的にSwiftを学習できるアプリをAppleが提供しています。子供向けの教材も多く、未経験者でも理解しやすい構成になっています。
Python
文法がシンプルで理解しやすい言語と言われています。AI領域でも使われており注目の言語です。プログラミングスクールでもPythonコースは徐々に増えてきています。
PHP
参考書籍やプログラミングスクールはJavaに比べると少ないものの、オブジェクト指向型であり、比較的学習しやすい言語であると言われています。資格制度もあるため、基礎から体系的に学習することができるでしょう。近年では、金融系システムの開発にPHPが使われるケースが増えてきていますので、金融系ITに興味がある人にもおすすめです。
独学で勉強しづらい言語
C言語
C言語は組み込み系開発でよく使われる言語ですが、上述した言語と比較すると、CPUのアーキテクチャやメモリ、I/Oなどハードウェアに関する深い知識も必要で難しいと言われています。勉強するのであれば、スクールを活用することをおすすめします。
C#
C#は学習サポートサイトやプログラミングスクールが比較的少ないため、プログラミング初心者は勉強しづらい言語と言えます。また、C言語と同じく幅広く深い知識が必要という点で難しいという意見もあります
C++
C++は、C言語を拡張させた言語のため、C言語と同様の理由で習得が難しいと言われています。また、学習サポートサイトやプログラミングスクールが少ないため、勉強しやすい言語と比較すると選択肢が限られています。
勉強しやすい・しづらいにかかわらず、プログラミング言語の勉強方法は、主に「オンラインコンテンツを活用して勉強する」、「書籍で勉強する」、「プログラミングスクールや職業訓練校で勉強する」の3つであるといえます。次の章では、それぞれの活用方法を解説します。
3. プログラミング言語の勉強方法
ここでは、オンライン学習サポートサイト、書籍、プログラミングスクールや職業訓練校を利用した勉強方法について解説します。
オンライン学習サポートサイトを使って勉強する
近年は学習をサポートするオンラインコンテンツが数多く提供されており、手軽にプログラミング学習を始めることができます。無料から利用できるものも多く、費用を抑えての勉強が可能です。
また、初心者向けの基礎コンテンツも多く、オンラインコンテンツを用いて勉強しはじめることで挫折するリスクを低減することもできるでしょう。
【主なオンライン学習サポートサイト】
ドットインストール(http://dotinstall.com/)
オンライン動画学習サイトです。JavaやPHP、Pythonなどさまざまな言語の学習コンテンツが揃っています。基礎的な入門コンテンツの多くは無料で視聴することができます。中級者以上を対象としたコンテンツは月額会員(980円)になることで視聴することができます。
Progate(http://prog-8.com/)
イラスト中心のスライドで勉強できるサービスです。ブラウザ上でコードを書き、文法を自動チェックする機能も提供しています。難易度別にコンテンツが別れており、難易度が高いコンテンツは月額会員(980円)になることで利用できます。
書籍を利用して勉強する
書籍には、初心者向けから上級者向けまでさまざまなものがあります。数千円程度で購入できるものがほとんどですが、自分のレベルに合わない書籍を買ってしまうと挫折しやすかったり、実技環境を自分で用意する必要があったりと課題もあります。
【主な初心者向けの書籍】
『これからはじめるプログラミング基礎の基礎』(谷尻 かおり、谷尻 豊寿/技術評論社)
プログラミングの概念など基礎的な内容ですので、これからプログラミングを勉強しようと思っている人におすすめの書籍です。
『アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム』(石田 保輝、宮崎 修一/翔泳社)
アルゴリズムに特化した書籍です。アルゴリズムとは、コンピューターで処理を行う際の公式のようなものです。単純に和訳すると「算法」という意味になります。プログラミング言語は、言語によって文法の違いはありますが、アルゴリズムの考え方は共通です。アルゴリズムを学ぶ際は、アルゴリズムに特化した書籍で勉強すると良いでしょう。
『平成30年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室』(栢木 厚、技術評論社)
IT技術者の入門資格である「ITパスポート」を取得するための書籍です。バイト数計算などの基礎理論やアルゴリズムなど、プログラミング周辺知識を学ぶ際におすすめです。
プログラミングスクールや職業訓練校で勉強する
プログラミングスクールや職業訓練校で勉強する最大のメリットは、人が教えてくれるので疑問を解消しやすいということです。特に、難しいと言われている言語を学ぶ際はスクールを利用すると良いでしょう。また、近年のスクールは、夜間土日も開校しているスクールが多いので働きながら勉強しやすいというメリットもあります。
【主なプログラミングスクール】
TechAcademy
JavaやPHP、Webアプリからゲーム開発(Unity)、スマホアプリ、フロント技術など非常に幅広いコースを提供しています。
TechCamp
ブートキャンプ型のスクールで、講師に質問しながら2ヶ月程度の期間で勉強することができます。VRやAIなどの先端技術の学習も可能です。
リナックスアカデミー
Javaやデータベース、Androidアプリ開発などのコースを提供しています。資格取得までサポートしていますので、資格を取りたい人におすすめです。
レバテックカレッジ
レバテックキャリアの姉妹サービス「レバテックカレッジ」は、現役大学生/大学院生を対象としたプログラミングスクールです。未経験の方も、企業の新卒採用で評価される実践的なスキルを3ヵ月間で身につけることができ、 修了後はエンジニア新卒市場の知識が豊富なキャリアのプロが内定獲得までサポートします。
・入会金:なし
・受講料:29,800 円/月~(税抜)
・受講期間:3ヶ月
・言語:PHPなど
【職業訓練校】
職業訓練校は自治体が運営している施設です。基本的に失業者を対象としており、仕事をしながら勉強することはできませんが、失業保険をもらいながら勉強できるというメリットがあります。自治体によってサービス内容が異なりますので、お住いの地区の労働局まで問い合わせましょう。
4. まとめ
この記事では、勉強しやすい・しづらい言語の解説をはじめ、オンラインコンテンツや書籍、スクールを利用した勉強方法について紹介しました。近年、プログラミングの学習環境が整ってきていますので、数年前に比べてかなり勉強しやすい時代になりました。はじめてプログラミングを学習する人は、疑問を解消しやすいスクールか人的サポートを受けられるオンラインコンテンツがおすすめです。今回紹介した内容を参考にしながら、自分に合ったやり方で学習を始めてみてはいかがでしょうか。
ITエンジニア・Webクリエイターの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア・クリエイターを専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
転職支援サービスに申し込む
また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。
「個別相談会」に申し込む