ゲームプログラマーに向いてる人とは?求められるスキルや転職のポイントについて解説

最終更新日:2023年5月8日

ゲームプログラマーは、ゲーム開発を行う職種の1つです。開発するゲームは多種多様で、ブラウザゲーム、スマートフォンゲーム、コンシューマーゲームなどが挙げられます。本記事では、ゲームプログラマーの仕事内容や求められるスキル、ゲームプログラマーに向いてる人の特徴などを解説します。

この記事のまとめ

  • ゲームプログラマーは設計者や仕様書をもとにプログラミングを行い、ゲームシステムを構築する職種
  • 「ものづくりが好き」「メリハリをもって働ける」「コミュニケーションが得意」などの特徴を持つ人が向いている
  • 未経験の場合はゲーム業界でテスターとしてスタートし、開発知識を身に着けていく方法もあり

レバテックキャリアは
ITエンジニア・Webクリエイター専門の転職エージェントです

ゲームプログラマーとは

まず、ゲームプログラマーの定義や仕事内容について解説します。

ゲームプログラマーの定義

ゲームプログラマーとは、ゲーム開発のプログラミング部分を担当する職種です。ゲーム制作には、ゲームプログラマーのほかにも、ゲームの構成やシナリオを作成する企画担当、ゲームに必要な要素をCG画像として仕上げるグラフィック担当、ゲーム音楽を作成するサウンド担当など、さまざまな職種の担当者が携わります。ゲームプログラマーが開発するゲームは、ブラウザゲームやスマートフォンゲーム、コンシューマーゲームなど多岐にわたります。

ゲームプログラマーの仕事内容

ゲームプログラマーの主な仕事内容を3つ紹介します。

企画や設計内容に基づく開発

ゲームの企画や設計内容に基づいてプログラミングを行います。1人ではなく、複数人のゲームプログラマーで分業してプログラミングを進めることが一般的です。
また、描画の制御を行う描画プログラマーや、サウンドの制御を行うサウンドプログラマーなど、ゲームプログラマーのなかでも担当領域が分かれていることもあります。

テストやデバッグ作業

開発したゲームが、企画書や設計書どおりに動作するかどうかを確認します。また、バグを検出するデバッグも、ゲームプログラマーの仕事です。
ただし、規模の大きい開発では、専門のテスター(デバッガー)がテストを実施する場合もあります。

不具合修正や機能改善などの対応

テストやデバッグ作業にて検出したバグの修正対応を行います。不具合や改善すべき機能を見つけ出すために、開発したゲームを一般ユーザーに公開し、実際にプレイしてもらうこともあります。

関連記事:ゲームプログラマーとは - 仕事内容をわかりやすく紹介します

ゲームプログラマーに向いてる人

ゲームプログラマーに向いてる人の特徴や適性について解説します。

ものづくりが好きな人

ゲーム制作やアプリケーション開発など、ものづくりが好きな人はゲームプログラマーに向いているでしょう。また、ゲームを制作する過程では、細かなバグの検出や修正対応を行う場合もあります。そのため、細部まで注意を払い、根気強く対応できるスキルも求められます。

繁忙期と閑散期でメリハリをつけて働ける人

ゲーム開発は、リリースが近づく繁忙期と、閑散期とで労働時間が大きく異なることが特徴です。繁忙期には、残業はもちろん休日出勤が続くことも少なくありません。繁忙期の忙しい状況でも集中的に開発に取り組める人は、ゲームプログラマーに適しています。一方で、平均的な労働時間を維持しながら働きたい方にとっては、働きにくい環境といえるでしょう。

異なる職種のメンバーと協調して開発を行える人

ゲーム制作は、Webアプリケーション開発やITシステム開発と同じくチームで行われることが特徴です。ゲームの背景、グラフィック、サウンド、サーバーサイド、フロントエンド、インフラなど、さまざまな職種のメンバーが開発に携わります。異なる職種のメンバーと関わるため、協調性やコミュニケーションスキルがある人が向いています。

ゲームプログラマーに求められるスキルとは

ゲームプログラマーに求められる主なスキルは以下のとおりです。

プログラミングスキル

ゲームプログラマーの主な仕事内容はプログラミングです。ゲームの種類に合わせたプログラミング言語のスキルが求められます。

ブラウザゲーム

ブラウザゲームとは、Webブラウザ上でプレイできるゲームです。ブラウザゲームの開発には、主にJavaScript、C#が使用されます。またサーバーサイドでは、PHP、Ruby、Pythonなどのスキルが必要です。

スマホゲーム

スマートフォンやタブレットでプレイできるゲームの開発では、Java、Kotlin、Swift、Objective-Cなどの言語に加えて、Unityなどのゲームエンジンに関する知識やスキルが求められます。
また、iOSやAndroidなどのマルチプラットフォーム対応も必要となります。

コンシューマーゲーム

コンシューマーゲームとは、家庭用ゲーム機でプレイできるゲームのことです。コンシューマーゲームの開発では、C++、C#のスキルが必要です。
また、VRゲームには主にC#、JavaScriptが使用されます。

チーム開発に必要なコミュニケーションスキル

ゲームプログラマーはチーム開発を行うため、コミュニケーションスキルが必要です。企画や設計に沿ってプログラミングしたり、開発過程で発生した仕様変更に対応したりするなど、他の職種のメンバーと多くのやり取りをしなければなりません。また、担当領域が異なる複数のゲームプログラマーで開発を進めることもあります。

品質管理スキル

ゲームプログラマーは、ゲームプログラミングだけではなく、開発後のテストやデバッグ、バグ修正対応を担当することもあります。そのため、開発したゲームの品質を維持するための品質管理スキルも求められます。

関連記事:ゲームプログラマーになるには?仕事内容や求められるスキルとは

ゲームプログラマーを目指す人におすすめの資格

これからゲームプログラマーを目指す人におすすめの資格を紹介します。

Unity認定資格

Unity認定資格は、ゲームエンジンのUnityに関する知識を身につけていることを証明する資格です。Unity初心者向けから、5年以上のUnity関連の職務経験者向けまで、全部で4つの区分に分かれています。これからゲームプログラマーを目指す人は、「認定ユーザー:プログラマー」から挑戦するとよいでしょう。Unityを用いたコードの作成、評価、デバッグ、問題解決、インタフェース操作などを学べます。プログラマーの試験は、難易度別にユーザー、アソシエイト、プロフェッショナル、エキスパートの4段階があるため、ゲームプログラマーとして働き始めてからもスキルアップに活用できます。

CGクリエイター検定

CGクリエイター検定は、デザイナーやクリエイター向けの資格試験です。映像表現やCG理論の知識、CGソフトウェアを効果的に用いる能力が求められます。習熟度や目的に応じて、ベーシックとエキスパートから選択可能です。出題範囲としては、表現基礎、2次元CG、3次元CG、知的財産権、規格などのデザイン関連知識が挙げられます。

CGエンジニア検定

CGエンジニア検定は、アニメーション、映像、ゲーム、VR、ARアプリなどの、ソフトウェアの開発やカスタマイズ、システム開発に関する知識を測る検定試験です。ベーシックとエキスパートの2レベルに分かれています。出題範囲としては、CGの基礎、座標変換、CG理論、画像処理、表現技法、CGシステム、知的財産権などが挙げられます。

関連記事:ゲームプログラマーに必要な資格とは!?転職に有利な資格もご紹介

ゲームプログラマーへの転職のポイント

最後に、ゲームプログラマーへ転職する際のポイントについて、経験別に解説します。

ゲームプログラマーとしての職務経験がある場合の転職

ゲームプログラマーとしての職務経験がある場合は、転職後に即戦力として活躍するためのスキルを明確にしましょう。
具体的な経験や仕事内容を踏まえて、ゲームプログラマーに必要なスキルが身についていることをアピールすると効果的です。また、これまでの失敗を今後の業務にどう活かしていくかも整理しておきましょう。

ゲーム業界以外でのプログラマー経験がある場合の転職

プログラマーとしての職務経験はあっても、ゲーム業界で働いたことがない場合は、ゲーム開発にも活かせるスキルがないかどうかを整理しましょう。
例えば、プランナーが作成した企画内容や設計内容に沿ってプログラミングを行うことは、ゲーム業界特有の業務ではありません。チーム開発のフローを理解しているため、未経験者よりもスムーズにチームに参画できます。これまでの経験で得たスキルを活かしながら、ゲーム開発の業務に必要なスキルを習得していきましょう。

プログラマーとしての経験がない場合の転職

プログラマーとして経験がない場合は下記を検討すると良いでしょう。

独学でプログラミング言語を習得し、未経験者でも応募可能な求人を探す

プログラマーとしての職務経験がない場合、まずは未経験でも応募可能なゲームプログラマーの求人を探してみてください。
職務経験がなくても、ゲームプログラマーに必要なスキルの習得を自身で行っていることを示せると良いです。自己研鑽に努める姿勢はゲームプログラマーに欠かせないため、ゲームプログラマーとしての適性があることをアピールでき、よい印象を与えられます。

ゲーム業界でテスターとしての経験を積む

ゲームプログラマー以外の職種でゲーム開発に携わり、経験を積むことも検討しましょう。例えば、ゲームテスターであればプログラミングスキルはそれほど求められません。テスターとして職務経験を積むなかで、ゲームの開発手法や必要なスキルを身につけることで、ゲームプログラマーへの道が開けるでしょう。

関連記事:
ゲームプログラマーになりたい人に読んでほしい記事まとめ
ゲームプログラマーの将来性は?市場規模・年収例などを紹介
未経験からゲームプログラマー・ゲームエンジニアになる!業界別転職ノウハウも解説

ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。

「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。

「個別相談会」に申し込む

転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。

レバテックキャリアのサービスについて

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

関連する記事

人気の求人特集

内定率が高い

ゲームプログラマーの求人・転職一覧