- ゲームプログラマーの仕事内容
- ゲームプログラマーの転職先
- ゲームプログラマーの将来性
- ゲームプログラマーの求人
- ゲームプログラマーに求められるスキル
- ITエンジニアからの転職で評価されやすい関連技術
- 未経験からのゲームプログラマーへの転職
- ゲームプログラマーのキャリアパス
ゲームプログラマーの仕事内容
ゲーム開発のプログラミング部分を担当するのがゲームプログラマーです。ゲームには、登場するキャラクターやサウンド、ユーザーの選択によって変化するシナリオなど、さまざまな要素が含まれます。これらをまとめて、魅力あるユーザー体験をもたらすのがゲーム開発です。
ゲームプログラマーは、一般的なシステム開発と同様、開発・テスト・運用・保守を担います。開発は、Unityなどのゲームエンジンを活用しながらプログラミングを行う段階です。効果音やサウンドの設定、ゲームシステム全体の構築、シナリオの実装、UI(ユーザーインターフェース)の実装などが含まれます。
テストの段階では、仕様書どおりに動作するかを検証し、不具合があれば修正が必要です。また、運用・保守では、リリース後の機能改善や新機能・新コンテンツの追加などを行います。
関連記事:ゲームプログラマーとは - 仕事内容をわかりやすく紹介します
ゲームプログラマーの転職先
ゲームプログラマーの転職を検討する上では、開発するゲームの種類によって転職先となる企業や必要なスキルが異なる点に注意が必要です。以下では、ゲームプログラマーの主な転職先と、求められるスキルについて解説します。
コンシューマーゲーム
まず、家庭用ゲーム機でプレイされるゲームを開発する企業が挙げられます。高性能なハードウェアとしての特性を活かして、洗練されたゲームタイトルを提供する点が特徴です。ハードウェア開発からゲームタイトルの開発・販売・配信まで手掛ける「パブリッシャー」企業と、開発のみを行う「デベロッパー」企業があるため、自分の希望に合わせて選択しましょう。
コンシューマーゲームの開発では、C言語、C++、C#などのプログラミング言語、UnityやUnrealといったゲームエンジンが用いられます。
モバイルゲーム
近年では、スマートフォンでプレイできるモバイルゲームを開発する企業も増えています。モバイルゲームの特徴は、小さな画面に合わせたUIや高い反応性、位置情報やAR(拡張現実)技術を活用していることです。多くの場合、ユーザーのニーズやトレンドに合わせて、機能やコンテンツを反復的に改良していくアジャイル開発の手法が採用されます。
iOS向けのゲームではSwiftやObjective-C、Android向けではJavaやKotlinがプログラミング言語として使われます。また、Unityを利用し、異なるプラットフォームでも動作するモバイルゲームを開発している企業もあります。
オンラインゲーム
インターネットのような通信ネットワークを利用して、主にパソコンでプレイするゲームです。オンラインゲームの開発では、複数のプレイヤーが同時に接続した場合でも高い負荷に耐えられるサーバーサイドのロジックとインフラが求められます。JavaScript、Java、Ruby、Pythonなどを組み合わせて実装されるケースが多く見られます。
アーケードゲーム
ゲームセンターなどに設置されるゲーム機の開発も、ゲームプログラマーが担当する分野です。ここまで紹介したゲームとは、やや動作する環境が異なり、特定のハードウェア上でプレイするため、組み込み系のスキルが必要となります。プログラミング言語にはC言語、C++、アセンブリなどが採用されています。
ゲームプログラマーの将来性
ゲーム業界は、今後も継続的な成長が見込まれており、ゲームプログラマーの将来性も高いと考えられます。以下では、成長するゲーム業界の市場規模や技術動向について解説します。
モバイルゲームの市場規模
総務省が公表した「令和3年版 情報通信白書(※1)」によると、2020年における全世界のモバイルゲームの売上高は、1,106億ドルに達しました。前年の920億ドルから大きく増加しており、今後も成長が見込まれています。また、日本でのモバイルゲームの市場規模は201億ドルで、モバイルアプリ全体(259億ドル)の7割以上を占めていることが特徴です。学習や健康管理にもゲーム的な要素を組み込んだアプリは多く、ゲームプログラマーが活躍する機会が広がっています。
AR(拡張現実)/VR(仮想現実)
近年、スマホゲームにおけるAR技術や、VRヘッドセットに対応したゲームなどに注目が集まっています。前述の情報通信白書(※1)によると、2020年におけるAR/VRソフトウェア・サービスの売上高は、32億ドルに達しました。前年の26億ドルから大きく伸び、今後の成長が期待できます。
AI(人工知能)
AI技術は、ゲームに登場する相手方のキャラクターを自動的に操作するために使われてきました。また近年では、仮想世界でユーザー同士が交流するメタバースの開発が進んでおり、AIを活用してよりリッチなユーザー体験を提供する取り組みに注目が集まっています。
さらに、ChatGPTのように自然言語で対話できるAI技術の開発も急速に進んでいます。今後は、ゲームやメタバース内におけるユーザーとの自動応答に、AIが活用される機会が増えていくでしょう。そのほか、Midjourneyをはじめとするコンテンツ生成AIは、ゲーム内コンテンツとして利用できる画像・映像の幅を広げていくと予想されます。
eスポーツ
対戦ゲームをスポーツ競技とする取り組みとして、eスポーツの普及が進んでいます。過去には、大手スポンサーがついた大規模なeスポーツの大会が開催されました。ゲームしている様子を配信サービスで公開するユーザーも見受けられ、eスポーツの裾野が拡大しています。実際、日本でのeスポーツの市場規模は、2019年時点で前年比127%の61.2億円(※2)に達しています。
関連記事:ゲームプログラマーの将来性は?市場規模・年収例などを紹介
※1参考:令和3年 情報通信白書「2 ICT分野の主要製品・サービスの市場規模」
※2参考:令和2年 情報通信白書「第1部 5Gが促すデジタル変革と新たな日常の構築」
ゲームプログラマーの求人
レバテックキャリアに掲載されたゲーム開発に関連する求人例をもとに、ゲームプログラマーの仕事内容や必要なスキル、想定年収について解説します。転職先の候補となる業界別にコンシューマー向け、モバイル向け、オンライン向け、アーケード向けの求人情報をまとめました。(※2023年3月現在)
コンシューマー機向けゲームプログラミング
世界中で販売されるコンシューマー向けゲームタイトルの開発に携わる案件です。仕事内容には、WindowsまたはLinux上で動くゲーム開発ツールの作成や、物理シミュレーションも含まれます。
求められるスキルとしては、C言語やC++を用いた開発経験1年以上、コンシューマーゲームの開発経験1年以上が挙げられています。「面白いものを創りたい」という熱い想いを持つゲームプログラマーに向いている企業でしょう。想定年収は300万〜700万円です。
モバイルゲーム開発
スマートフォン向けゲームアプリの企画・設計・プロトタイピング・開発を担当する求人です。また、開発環境の設計・構築や、ツール・ライブラリ・フレームワークの選定・設計・開発に携わる機会もあります。
Unityを用いたスマートフォンアプリ開発経験が1年以上あることが必須条件です。アプリ開発の一部ではなく、企画からリリースまでアプリ開発全体に携わった経験が求められます。目標達成に向けて能動的に行動できる人が好まれます。想定年収は450万〜800万円です。
オンラインゲーム開発
大規模な同期型オンラインゲームの開発・保守を担当するエンジニアの求人です。仕事内容には、グラフィックス処理全般の保守業務、ツールの新規機能追加および継続的な改善が含まれます。
必要なスキルは、C言語、C++のプログラミング業務経験や、既存プログラムの読解力です。また、必要なマインドとして、自ら進んで課題を発見・解決していけることが挙げられています。想定年収は300万〜500万円です。
アーケード機向けゲームプログラミング
アーケード機、またはコンシューマー向け・モバイル向けのうち、いずれかのプラットフォームでの開発を担当する案件です。アーケード向けの場合、ハードウェア側のシステムプログラミングを行います。
ゲームプログラマーとして、C言語、C++、C#のうち、いずれかを用いた実務開発経験が1年以上必要です。また、面白さや品質を追及できるマインドが求められます。想定年収は300万〜700万円です。
ゲームプログラマーの求人・転職情報一覧>
ゲームプログラマーに求められるスキル
一般的に、ゲームプログラマーへの転職で求められるスキルについて解説します。
プログラミング
ゲームプログラミングには、描画(グラフィックス)や音声処理など、ゲームを構成する要素を実現する技術が含まれます。コンシューマー向けはC#、モバイルはSwiftやKotlinなどのプログラミングスキルが必要です。とゲームプログラマーへの転職を検討する際には、ゲームの分野によって用いるプログラミング言語が異なるため、自分が興味のある分野や、これまで学んできた技術を考慮して転職先を決めましょう。
開発プロセス
企画・設計・開発・テスト・運用・保守といった開発ライフサイクルの経験は、ゲーム開発においても欠かせません。ただし、ゲームの種類によって、運用・保守の方法は異なります。例えば、モバイルゲームでは、リリースしたあとも継続的に改善していく、アジャイル的なアプローチが多く採用されます。一方、コンシューマー向けやアーケード向けゲームの場合、一度リリースすれば、ゲームタイトルが頻繁に更新されることはないでしょう。
コミュニケーション能力
ゲーム開発に限らず、システム開発では限られた時間のなかで、異なる職種や立場の人と協力しながら作業する必要があるため、コミュニケーションを円滑に進めるスキルが求められます。ゲーム開発の現場においては、ゲームプランナーやサウンドクリエイターとやりとりしながら業務を進めることが多いでしょう。
柔軟な思考
ゲーム開発では、ユーザー体験を向上するために、さまざまなアイデアを試す姿勢が求められる傾向があります。ゲームプログラマーは、ゲームプランナーと協力して、個性的なゲームの世界観を実現できるよう柔軟に仕事を進めなければいけません。
関連記事:
ゲームプログラマーになるには?仕事内容や求められるスキルとは
ゲームプログラマーになりたい人に読んでほしい記事まとめ
ITエンジニアからの転職で評価されやすい関連技術
ゲーム業界が未経験のITエンジニアでも、関連技術を習得していれば、高く評価される可能性があります。以下では、ITエンジニアからゲームプログラマーへ転職する際に、評価されやすい関連技術を紹介します。
AI
前述のとおり、ゲームのキャラクターやゲーム内環境の処理を自動化する際など、データ分析を活用する場面が増えてきました。さまざまな種類のゲームにおいて、今後もAIの利用は広がっていくでしょう。異なる業界で磨いたAIのスキルは、ゲーム開発にも活用できる可能性があります。
物理シミュレーション
一般的にゲーム開発は、入力処理や描画・サウンド管理といった機能をまとめたゲームエンジンと呼ばれるソフトウェアに基づいて進められます。
しかし、新規性のあるゲームを開発する際など、ゲームエンジンが想定していなかった動作を実装する場合、ライブラリを自作する必要があります。その際には、高度な数学や物理の理論に基づいてプログラミングを行わなければなりません。特に、物体の動きをゲームの3D空間上で再現する、物理シミュレーションに関するスキルがあると重宝されるでしょう。
サーバーサイド開発
サーバーサイド開発の経験を持つエンジニアを募集する案件も多くあります。オンラインゲームや一部のモバイルゲームでは、ユーザー側のアプリケーションがサーバーと通信します。サーバー側のシステムを開発する場合、データベースのパフォーマンスやセキュリティ対策を考慮しながらプログラミングできるスキルが必要です。
インフラ構築・運用
多人数同時接続が可能なオンラインゲームでは、ユーザーからのアクセスが集中しても耐えられるインフラの構築が求められます。ゲームのリリース直後のユーザーが少ない時期から、人気が集まり負荷が大きくなる時期まで柔軟に対応できるよう、クラウド環境で開発・運用するゲームが増えてきました。そのため、クラウド技術に精通したITエンジニアも、ゲーム開発で必要とされる傾向があります。
未経験からのゲームプログラマーへの転職
プログラミング未経験からゲームプログラマーを目指す場合におすすめの学習方法や資格、転職のポイントについて解説します。
学習方法
まず、プログラミングに関する書籍やオンラインサービスを活用し、プログラミングの基礎を学びましょう。独学でも習得は可能ですが、確実かつスピーディに学ぶためにはプログラミングスクールの利用がおすすめです。
開発したいゲームの種類によって、学ぶべきプログラミング言語は異なるため、書籍や講座を選択する際は注意してください。また、異なるプラットフォームに対応できるUnityは、汎用性が高く、初心者でもゲーム開発を始めやすいゲームエンジンです。プログラミングの知識がなくてもゲームを作れるため、体験してみるとよいでしょう。
資格
ゲームプログラマーへの転職に資格は必要ありませんが、学習を通じて体系的に知識が身につくほか、取得すればスキルをアピールできます。なかでもUnity認定資格のユーザーレベルは初心者向けに提供されているため、熟練度のチェックをかねて、挑戦してみるとよいでしょう。また、ゲーム開発以外にも使える資格として、Javaプログラミング能力認定試験やC言語プログラミング能力検定試験があります。ほかにも、アニメーションやモデリング、AR・VRアプリ開発者向けのCGエンジニア検定も、ゲームプログラマーを目指す人におすすめです。
未経験可の求人に応募
プログラミングが未経験の場合、まずはゲームプログラマー以外の職種でゲーム開発に携わり、経験を積みましょう。ゲーム制作会社のテスト担当など、未経験でも応募できる求人はあります。不具合の調査や修正作業であれば、貢献できる部分があるからです。特に、市場が拡大しているモバイルゲームの分野では、未経験可の求人が多く見られます。
関連記事:
未経験からゲームプログラマーになる!業界別転職ノウハウも解説
ゲームプログラマーに必要な資格とは!?転職に有利な資格もご紹介
ゲームプログラマーのキャリアパス
ゲームプログラマーとして経験を積んだあとは、どのようなキャリアパスがあるのでしょうか。ゲームプログラマーになってから検討するべき職種を7つ紹介します。
サーバーサイドエンジニア
前述のとおり、オンラインゲームではユーザーの目にみえる部分だけではなく、サーバー側の開発も必要です。サーバーサイドエンジニアとして、ビジネスロジックの開発やデータベースの設計・運用を手がけるキャリアパスが考えられます。大規模ゲームの開発経験を積めば、ほかの業界でも評価される可能性があるでしょう。
QAエンジニア
QAエンジニアは、テスト設計や障害管理、テストなどを担当し、ゲームの品質管理に責任を持つ職種です。ユーザーの使い勝手が収益に大きく影響するゲーム業界では、品質管理が重要な役割を担います。
アーキテクト
アーキテクトは、システム設計全体に責任を持つ役割を持ちます。ゲーム業界では、フレームワークの選定や開発プロセス、品質基準の検討などが主な仕事内容です。
ゲームデザイナー
プログラマーよりもデザイナー志向の人は、ゲームデザイナーのキャリアを検討しましょう。ゲームの背景やキャラクター、アイテムのデザインなどを担当します。また、3Dエフェクトを含めたコンピューター・グラフィックスを制作するケースもあります。
ゲームプランナー
実装よりも企画に興味がある人には、ゲームプランナーへ進むキャリアもあります。ゲームの企画立案から制作、リリース後の収益分析までを行い、利害関係者と調整する役割を担います。
関連記事:ゲームプランナーになるには?必要なスキルや資格とは
ゲームディレクター
ゲーム開発におけるプロジェクト管理を担当するのがゲームディレクターです。企画・開発・テストすべての工程でスケジュール管理や品質のチェックを行います。プログラマーとしての経験も活かせますが、通常の業務ではリーダーシップやコミュニケーションといったソフトスキルが求められるでしょう。
関連記事:ゲームディレクターの仕事内容は?大変?未経験からなるには?
ゲームプロデューサー
ゲームプロデューサーは、ゲーム開発の総責任者としてプロジェクトを取りまとめる職種です。開発に携わるだけではなく、予算調達や販売促進・広報といった管理作業も担当します。規模の大きいゲームでは、関係者が数百人に達する場合もあり、責任とやりがいを感じられる仕事です。
関連記事:
ゲームクリエイターの仕事内容とは?職種ごとに適性や年収も解説
ゲーム業界の転職市場と職種別に求められる経験・スキルを解説
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングでお話してみませんか?(オンラインでも可能です)
転職支援サービスに申し込む
また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。
「個別相談会」に申し込む
レバテックキャリアのサービスについて