ゲームプログラマーとは
ゲームプログラマー(ゲームエンジニア)とは、プログラミング言語を駆使してゲームのシーンが正常に動作するようプログラムを作成する職種です。ゲーム開発にはディレクターやデザイナー、クリエイターなどさまざまな立場の人間が携わりますが、ゲームプログラマーはゲームを動作させるというゲーム構築の基盤となる重要な役割を担っています。
ゲームプログラマーがいて、初めて企画や構想が商品として形になるといえるでしょう。
また、リリース後にゲームの挙動に不具合が出た場合にも、基本的にはゲームプログラマーが対応することになります。
ゲーム内課金型のソーシャルゲームにおいては、不具合への対応速度がユーザーからの評判、ひいては収益性にも強く関連するため、より重要性が高まっているといえるでしょう。
関連記事:
ゲームプログラマーとは - 仕事内容をわかりやすく紹介します
ゲームプログラマーに必要な資格とは!?転職に有利な資格もご紹介
未経験でゲームプログラマーへの転職は難しくスキルや経験が必要
ゲームプログラマーを含むプログラマーには、プログラミングのスキルと実際の開発経験が求められます。ゲーム開発に必要なスキルや経験がないと、未経験者の転職は難しいといえるでしょう。
ただし、その企業がゲーム開発に用いている言語スキルや必要としている経験があれば、十分な可能性を秘めています。
年度末や決算月前・新規タイトル開発始動時は狙い目
ゲーム業界では、年度末や決算月前、新規タイトル開発始動時など、一定のタイミングで人材募集が行われます。大きなイベントやタイトル発表会の準備、新たなプロジェクト発足や開発体制の強化などが必要だからです。
具体的には、年度末や決算月前には、企業が予算編成や経費の調整などを行います。そのため、新たに人材募集するということです。また新規タイトル開発始動時には、プロジェクトに必要な人員を確保するために積極的に人材採用を行うため、未経験者にとってチャンスです。
未経験からゲームプログラマーへのキャリアチェンジ例
以下では、未経験の状態からゲームプログラマーへのキャリアチェンジの例として、「エンジニアとしての経験がある場合」と「エンジニア(プログラミング)経験がない場合」に分けて解説します。さらにエンジニアの経験は、業務システム開発とサーバーサイドに分けてまとめました。
業務システム開発エンジニアからの転職
コンシューマゲームの開発においては、C言語やC++が使われることが多いです。このC言語やC++はOSの開発や組み込みソフトウェアの開発などにも用いられているため、業務システム開発に携わっていたエンジニアからゲーム業界への転職というキャリアチェンジの例があります。
サーバーサイドエンジニアからの転職
サーバーサイドエンジニアの場合、主に制御するのはユーザーからは見えないサーバー側の処理になり、扱うデータの内容や処理の方法はゲーム業界であっても、他業界であっても大きな違いが出にくいです。
ゲームエンジニアという括りでゲームサーバーを設計、管理する求人も存在するため、他業界のサーバーサイドエンジニアがゲーム業界へ転職するというキャリアチェンジの例もあります。
プログラミング未経験からの転職
エンジニア経験やプログラミング経験がない場合、いきなり実装作業に携わることは難しいです。その場合のキャリアチェンジの一例として、まずはデバッカーとしてゲーム業界に携わり、実務をこなす傍らでプログラミングを勉強してゲームプログラマーを目指すというルートがあります。
Unityのポートフォリオを作るのがおすすめ
未経験からゲームプログラマーになるための工夫の1つとして、Unityのポートフォリオを作ることをおすすめします。Unityはゲーム開発に使われるゲームエンジンで、特にAR・VRコンテンツやモバイル向けの市場において高いシェアを誇るからです。
最近ではUnityを使ったゲーム開発の求人が増加傾向にあります。そのため、独学で勉強したうえで実際にUnityでゲームやアプリを作り、完成物や開発の流れなどをポートフォリオとしてまとめると、実務未経験であっても一定のスキルを持っていることをアピールできるでしょう。
関連記事:Unityでできることとは?ゲーム分野以外の活用例も紹介
ゲームプログラマーの仕事内容
ゲームプログラマーの役割は、開発するゲームの規模によって大きく異なります。スマートフォン向けゲームアプリのような、1人~数人の小規模なチームで開発するものについては、プログラムを書くだけでなく、企画内容に対してプログラマーとしての意見を述べるなどの業務も発生します。
オンラインゲームのプログラマーになると、継続的にサービス提供していく中で、サービスを安定的に運用するのに必要なネットワーク関連の知識や、ゲームを改善していくアイデアが求められる傾向です。
一方、家庭用ゲーム機向けのRPGなど、大規模なゲーム開発になると、キャラクターのアクションを作っていくプログラマー、ゲーム全体のシステムを構築するプログラマーといったように業務が細分化されていきます。
ほかにも大規模なゲーム開発のプロジェクトでは、プログラマー以外のメンバーとも連絡を取り合いゲーム開発全体の進み具合を管理するディレクターもおり、ゲーム開発現場のことがよく分かっているプログラマー出身者に任されることも多いです。
ゲームプログラマーに必要なスキルや資質
ゲームプログラマーに必要なスキルや資質は複数あります。まずはどのようなものがあるのか把握し、日々磨いてください。具体的なスキルだけでなく、抽象的なものも複数あります。
コミュニケーションスキル
ゲームプログラマーはパソコンに向かって作業するのが基本ですが、プロジェクトメンバーとコミュニケーションを取る機会も多いです。ゲーム開発にはプロデューサー、デザイナー、アーティストなども関わるので、別職種の人とコミュニケーションを取ることも重要になります。
プログラミングスキル
ゲームプログラマーはプログラミングによってゲームを作っていくことが主な仕事なので、プログラミングスキルは必須です。プログラミングスキルといっても業務システムやWebシステムのプログラミングとゲームプログラミングではスキルが異なります。共通する部分も多いですが、ゲーム開発のプログラミングスキルが必要です。
情報収集力
ゲームに限らず、プログラミングを含む開発業務では情報収集力が必須です。自分や周りの持つ情報・考えだけで開発を進めると偏った内容になりやすく、ユーザーが求めるゲームとかけ離れてしまう可能性があります。
さまざまな情報を収集することで視野や価値観を広げたり、流行や人気のアニメ・漫画などを知って活かせたりできるでしょう。
ゲームへの愛情
ゲーム業界に携わる人の多くは、ゲームが好きで仕事をしています。逆に言えば、ゲームに興味がないとゲームプログラマーとして働くのは厳しいでしょう。ゲームのことを常に考える必要があるからです。ゲームへの愛情があればこそ乗り越えられます。
体力
ゲーム開発では厳しめの納期が設定され、労働時間が長くなることがあります。そのため、長時間パソコンに向かって作業するための体力が必要です。特に、エラーが出るなど進捗が思わしくないときは残業が増えてしまう可能性があります。
根気強さ
ゲーム開発を含むシステム開発では根気強さが必須です。特にプログラミングの作業では根気強く長時間取り組む必要があります。バグなどでうまく動かないことも多いですが、そういった場合はトライ&エラーで頑張り続けることになるからです。
ゲーム業界別の採用傾向と求められるスキル
ゲーム業界はコンシューマー、ソーシャルゲーム、遊技機というように市場が分かれており、それぞれに求められるスキルが異なります。以下では、それぞれの分野についての概要と、未経験から目指すためにどのようなスキルを習得すればいいのかをまとめました。
コンシューマーゲーム業界
家庭用ゲーム機でのゲームを前提として開発されたコンピューターゲームのことを、「コンシューマーゲーム」といいます。コンシューマーゲーム業界は開発分野が細分化されており、それぞれの分野で高度な技術の習得が必要です。扱うプログラミング言語の幅が広く、ハードウェアやOSなどの周辺知識の習得も必要になります。
採用傾向
既に何かしらゲームを制作した経験者や、大学で専門分野の知識を習得した新卒などが積極的に採用される業界です。未経験から参入するには敷居が高い業界であるため、下積みとして何かしらのゲーム開発経験の実績を用意してからチャレンジした方が良いでしょう。
求められるスキル
コンシューマーゲーム業界で働くゲームプログラマーの業務内容は、ゲーム機器の制御からソフトウェア開発まで多岐に渡ります。
組み込み機器開発の現場となるため、未経験でコンシューマーゲームの開発に携わりたいと考えている人は、組み込みプログラミングとしてC言語やアセンブラなどの習得からスタートすると良いでしょう。年収の平均相場は300〜1,400万と幅が広く、大手企業であるほど年収が高い傾向があります。
ソーシャルゲーム業界
スマートフォンやタブレットなどでゲームをすることを前提とし、開発されたアプリゲームのことを「ソーシャルゲーム」や「ゲームアプリ」といいます。スマートフォンやタブレットといった小型デバイスの普及と共に開発案件も増えており、未経験者や初心者向けの転職支援として研修制度を設けている企業も多いです。
採用傾向
ゲームプログラミングが未経験であっても参入しやすい業界であるともいえます。未経験のゲームプログラマーを募集している求人数も多く、ゲームに対する情熱や自分から学ぶ姿勢を持っていれば、ゲームプログラマーとして転職することができます。
求められるスキル
ソーシャルゲームは、スマートフォンやタブレットをプラットフォームとして開発されるソフトウェアです。ソフトウェア開発をするにあたり、iOSやAndroidのOS知識が必要になります。また、昨今ではUnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンを用いて、マルチプラットフォーム開発を行なっている現場が多いです。
そのため、Unityを扱う場合はC#、Unreal Engineを扱う場合はC++やUnrealScriptなどの言語の習得を目指してみると良いでしょう。年収の平均相場は300〜800万と幅が広く、コンシューマーゲーム業界と同様に大手企業であるほど年収が高い傾向があります。
遊技機ゲーム業界
パチスロやゲームセンターにあるマシンなどは遊技機と呼ばれ、遊技機で動作するゲームを開発するエンジニアのことを「遊技機プログラマー」といいます。最近では遊技機メーカーがスマートフォンアプリの開発を行っていることもあるようです。アプリ開発の知識が求められる現場もあります。
採用傾向
ソーシャルゲームよりは求人案件が少ないですが、遊技機プログラマーの求人は多く存在しています。組み込み機器を扱う必要があるため、ハードウェアなどの組み込み知識が求められる傾向です。未経験者には敷居が高い傾向がありますが、これらのスキルを身につければ転職できます。
求められるスキル
遊技機業界で働くゲームプログラマーの業務内容は、組み込み制御やソフトウェア開発まで多岐に渡ります。基盤から扱う現場が多く、ハードウェアの知識が必要となるため、アセンブラやC言語を使用したマイコン制御の習得からスタートすると良いでしょう。
年収の平均相場は300〜800万と幅が広く、機器の開発からソフトウェア開発まで行なっている企業であるほど年収が高い傾向があります。
ゲームプログラマーに必要なスキルの学習方法
ゲームプログラマーに必要なスキルの学習方法は複数あります。以下に複数の選択肢をご紹介します。自分の環境、性格、能力に合わせて選択するのがおすすめです。ちなみに、以下にご紹介する方法はゲームだけでなく他のプログラマーにも共通することです。
独学
独学であれば、自分のペースで自分の好きなように学習を進められます。最近は学習コンテンツも充実しているので、独学でもスキル習得は十分可能でしょう。独学で使える教材としては、動画コンテンツ、書籍、Webサイトなどがあります。
オンライン講座
オンライン講座は、オンラインのプログラミングスクールやオンラインで提供されている動画コンテンツなどがあります。オンラインプログラミングスクールは以下で紹介するスクールにも該当します。オンラインで学習を進められるので、自宅から出る必要がありません。カリキュラムが決まっているので、独学よりも確実性が高いというメリットもあります。
スクール
プログラミングスクールは、独学などの個人学習が苦手な人には非常に合っています。講師が付いてくれるため、わからない部分を質問できます。特に実際に手を動かして開発する段階になるとバグが生じることも多いので、講師に質問できる環境はありがたいです。スクールは実際に教室に通うタイプとオンラインで自宅から学習できるスクールがあります。
ゲームプログラマーのやりがい
ゲームプログラマーは大変なことも多い一方で、やりがいのある仕事といえます。ここでは、ゲームプログラマーのやりがいを解説します。
達成感を味わえる
ゲームの制作には長い年月と大きな労力が必要です。しかし、一から制作に携わってきたゲームが完成した時には大きな達成感を得られます。自分が携わってきたゲームが発売され店頭に並び、それを手に取る人たちの笑顔を実際に目にしたときには、他の何にも代えがたい喜びを感じられることでしょう。
こだわりのプログラムを作れる
作成するプログラムにとことんこだわれるのもゲームプログラマーの魅力でしょう。プログラムの組み方は多様で、制作者一人ひとりの個性やこだわりが大きく反映されます。ゲーム業界はトレンドの変化や技術の進化が著しく、日々新しい技術が生まれています。ゲーム作りは、最新の技術を取り込み、こだわりのプログラムを作る挑戦の場です。
ユーザーからの評価を直接得られる
ユーザーからの評価をダイレクトに得られることです。発売されたゲームは雑誌やWEBサイトやSNSなどでユーザーから評価されます。もちろん良い評価だけではないかもしれませんが、日本だけでなく世界でも高い評価を得ることもあるでしょう。そういった評価は高いモチベーションにも繋がりますし、自身の大きな実績となります。
ゲームプログラマーの将来性とキャリアパス
スマートフォンやタブレットなどマルチデバイスの普及と共に、コンシューマーゲームや遊技機ゲームのアプリ化がされることもしばしばです。それと共に、ゲームプログラマーのニーズも上がっており、数年先の将来性は安泰であるといえるでしょう。
また、ゲームプログラマーはキャリアを積むことで、コーディングを専門的に行うスペシャリスト、企画案を考えるプランナー、ゲームディレクターなどのステップアップが用意されています。キャリアアップとともに年収も増える傾向があるため、収入アップを望む人にとってもゲームプログラマーは将来性のある職種であるといえます。
ゲームプログラマーの求人例
ゲームプログラマーの求人例をご紹介します。
【業界】
◆IT・通信
◆メディア・エンターテイメント
【業務内容】
■ゲームソフトの開発
コンシューマーゲームソフトの開発をメインに携わっていただきます。
■開発環境
プロジェクトの規模・内容によりますが、1チーム10~30名ほどで開発を進めます。
<具体的な仕事内容>
・ゲームの企画
・仕様設計
・プログラミング
・ゲーム開発に必要なライブラリ、ツールなどの検証、機能改善
【求められるスキル・経験】
・C/C#を用いた開発経験(3年以上)
・Unityを用いた開発経験
・ゲーム開発が好きで、前向きに取り組める方
・成長意欲のある方
・コミュニケーション力、共感力が高い方
【想定年収】
300~650万円
【福利厚生】
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇
【勤務地】
東京都
未経験可の求人例
【業界】
◆サービス
◆人材・教育
【業務内容】
・Unity、UE4などを利用したプログラム開発
・ネイティブ環境を利用したプログラム開発
・開発環境の構築と保守
・不具合の調査と対応
※対象プラットフォーム:コンシューマおよびPC、スマートフォン
【求められるスキル・経験】
・C++またはC#を使用した開発経験をお持ちの方
・ゲームが好きな方
・周りとのコミュニケーションを取りながら業務を行える方
【想定年収】
300~960万円
【福利厚生】
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇
【勤務地】
東京都
ゲームプログラマーに関するよくある質問
ここでは、未経験からゲームプログラマーへ転職する際に、よくある質問を記載します。
Q1. 30代や高卒未経験でもゲームプログラマーになれますか?
ゲーム業界は学歴が重視されにくい業界です。しかし、年齢については、エンドユーザーが若者向けであることが多い業界の特性上、30代未経験からゲームプログラマーになるハードルは高いといえます。最低1年以上、3年かかる可能性も踏まえて勉強を続ける覚悟が必要になります。
Q2. ゲームプログラマーはきついと言われる理由を教えてください。
納期へのプレッシャー、リリース後の修正対応、ユーザーからの厳しいフィードバックなど、ゲームプログラマーとして避けられない要素があるからです。きついと感じることもある一方で、ゲームリリース時の達成感やユーザーの喜びの声、作品がヒットすることによる社会的な反響など、ゲームプログラマーであるからこそのやりがいもあります。
Q3. ゲームプログラマーはどのような人が向いていますか?
ゲームプログラマーに重要な要素は、ゲームが好きということでしょう。ゲームが好きだからこそ楽しんで仕事ができます。次に、論理的思考力も重要です。プログラミングが論理的な作業だからです。学習意欲も欠かせません。ゲーム業界は特に技術の変化が激しいので、常に新しいスキルを身に付けていく必要があります。
まとめ
本記事では、未経験からゲームプログラマーを目指す人が知っておくべき情報を解説してきました。日々進化し続けるゲーム業界において、ゲームプログラマーはなくてはならない存在です。熱狂的なゲームファンに向けて、常に面白いコンテンツや企画を提供し続ける仕事であり、そのことにやりがいを感じる人も多いです。
未経験からゲームプログラマーを目指す際は、どのような開発環境でどのようなゲームを作りたいか、しっかりと検討することが重要です。また、プログラミング言語やゲームエンジンについて勉強する中で、自分の作品を作ってみることで転職時においてスキルのアピールにつながります。この機会にゲームプログラマーへの道を検討してみてはいかがでしょうか。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングでお話してみませんか?(オンラインでも可能です)
転職支援サービスに申し込む
また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。
「個別相談会」に申し込む
レバテックキャリアのサービスについて