Webプログラマーは、Webサイトやサービス、アプリケーション開発などを担う職種です。近年、業界業種を問わずWebメディア、サービスの活用が一般化したことで、一気に需要が拡大しました。Webプログラマーは、Web業界の登竜門的職種であり、Webプログラマーになることで、Web開発に強みを持ったプロジェクトマネージャーなどの職種も将来的に目指せるようになります。ここでは、Webプログラマーの仕事内容や、未経験から転職するための条件などについて解説します。
- 未経験からWebプログラマーになるための基礎知識
- 未経験からWebプログラマーに向いている人
- 未経験からWebプログラマーになる際役立つスキル
- 未経験から効率よくWebプログラマーになるには
- 未経験から独学でWebプログラマーになるための勉強方法
- 未経験からWebプログラマーになる際に役立つ資格
- 未経験からWebプログラマーになるためのキャリアパス
- Webプログラマーに関するQ&A
未経験からWebプログラマーになるための基礎知識
まずは未経験からWebプログラマーになるための基礎知識を確認していきましょう。
Webプログラマーの仕事内容
Webプログラマーは、Webサイト・サービス・アプリケーション開発において、主にコーディングを担当する職種の総称です。Webプログラマーが含まれるポジションは、大きく「フロントエンドエンジニア」と「サーバーサイド(バックエンド)エンジニア」に分類できます。それぞれの仕事内容は以下のとおりです。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアは、Webサイトに限らず、「ユーザーが直接触れる・目視する部分」の開発を行う技術職の総称です。スマートフォンアプリ開発では、実際にインストールされるアプリケーション本体を、Webサービスではブラウザに表示される部分の動的な処理を開発します。具体的には以下の業務を担当します。
UIの設計、開発
UI(ユーザーインターフェース)部分の設計は、フロントエンドエンジニアの主要な業務です。ユーザーの目的(やりたいこと)に沿ったUIを設計し、効率よく動作するような処理を実装したり、検索エンジン最適化(SEO)を考慮したHTMLを記述したりといった業務が一般的です。また、デザイナーが作成したデザインを忠実に再現するため、HTMLやCSSに手を加えることもあります。
API連携処理の実装
Webサービスやアプリケーションの中には、さまざまな情報を外部とやり取りできるための「口」を設けているものがあります。この仕組みは「API」と呼ばれ、ユーザーやDB、外部システムとのデータのやり取りに用いられます。APIは一般的にサーバーサイドで実装されますが、APIから必要なデータを取得し、表示させる処理はフロントエンドエンジニアの仕事です。
サーバーサイド(バックエンド)エンジニア
サーバーサイドエンジニアとは、サーバー側の処理を実装する技術職の総称です。主な仕事は「ユーザーの目に見えない部分の処理を実装すること」になります。具体的には以下の業務を担当します。
サーバー内処理の実装
ログイン、検索、データ抽出、購入処理、ファイルへアクセス・データ取得・加工・集計といったバックエンドで動く処理の設計と実装を行います。また、これらの処理がスピーディーに進むように、データ取得方法や処理方法の改善を行うこともあります。
APIの実装
前述したようにフロントエンドと連携するためのAPIを実装します。ここでは、「どのデータをどのような形で渡すか」といったAPI連携仕様を定義し、実装します。フロントエンドエンジニアと協力しながらAPI連携仕様を決めることも多いでしょう。
DB検索などのパフォーマンスチューニング
いかに外見が魅力的なWebサービス・アプリケーションであっても、ユーザーに不便を強いるようでは、使われなくなってしまいます。特に「表示速度の遅さ」や「動作の重さ」はユーザーが離れる原因となる要素です。サーバーサイドエンジニアは、DB自体の高速化チューニングを行ったり、サーバーサイドで処理遅延の原因となっているSQL構文を修正したりと、適宜チューニングを行います。
不正アクセスなどのセキュリティ対策
セキュリティ対策もサーバーサイドエンジニアの仕事のひとつです。具体的にはファイアウォールの設置・設定や通信の許可・拒否設定、セキュリティパッチの適用、アカウントIDやパスワードの管理などを担います。
Webプログラマーの年収例
ここからはWebプログラマーの年収例を確認していきます。レバテックキャリアに実際に掲載されている求人から、フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニアそれぞれの年収例をご紹介します。
フロントエンドエンジニアの年収・求人例
【想定年収】
600〜1,000万円
【業務内容】
モバイルメッセージプラットフォームのフロントエンド開発
要件定義〜設計、実装まで広い範囲を担当
具体的には、Reactを用いたフロントエンドをデザイナーチームと連携して開発していきます。パフォーマンスのチューニングや品質管理の施策も依頼する可能性がございます。
【必須条件】
・ReactもしくはVueなどでSPAを実装した経験
・セキュリティを考慮したフロントエンド実装の実務経験
・コミュニケーションが円滑にできる方
サーバーサイドエンジニアの年収・求人例
【想定年収】
1,000〜1,200万円
【業務内容】
スタートアップ事業などを支えるサービスのバックエンド開発
CTOと連携してソフトウェア開発の中心を設計、担当していただきます。ゼロからチーム開発、自らチームを指示するリーダーシップを求めております。
具体的にはビジネスのスケールアップを支援できるアーキテクチャ構造の立案・実践からIoT/Webサービスを支える共通マイクロサービスの構築・運用を依頼させていただきます。
【必須条件】
・AWS, Azureなどの2つ以上のクラウドインフラ上でのバックエンドサービス開発(目安:5年以上)
・数名のバックエンドエンジニアをリードした経験(目安:5年以上)
・IoTやWebサービスなど、大量トラフィックを捌くバックエンドサービスの構築/運用/監視経験(3年以上)
・バックエンドの実装において、Go、Ruby、Rust、JavaScript、Javaのうち2つ以上の言語による開発経験(それぞれ3年以上)
・RDBを適切に使いこなせるスキル
・NoSQLを適切に使いこなせるスキル
・RESTful、GraphQLなどのAPI設計/実装スキル
・テストの自動化を駆使したバックエンドの品質保証に関するスキル
・日英における高いコミュニケーション能力を有し、国籍問わずグローバル環境で開発を遂行できるスキル
(日本語はJLPT N2以上目安、英語はTOEIC 800以上、CEFR B2以上目安)
WebエンジニアとWebプログラマーの違い
WebエンジニアとWebプログラマーを明確に分けるのは難しいです。なぜなら、企業や案件によって定義が異なるからです。とはいえ一般的には、要件定義から広い工程に携わる方をWebエンジニア、開発をメインに担当する方をWebプログラマーと呼ぶことが多いようです。
未経験からWebプログラマーに向いている人
ここからは未経験からWebプログラマーへの転職が向いている方の特徴を4つご紹介します。
-
・新しい技術の勉強が苦にならない人・IT技術への好奇心が強い人
・論理的な思考ができる人
・疑問点はすぐに質問できるコミュニケーション力のある人
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
新しい技術の勉強が苦にならない人
Web開発の技術は進化が早いため、常日ごろから勉強を続け、情報をアップデートしていかなければWebプログラマーとして市場から淘汰されてしまいます。そのため、新しい技術の勉強が苦にならない人ほどWebプログラマーに向いていると言えるでしょう。
IT技術への好奇心が強い人
前述の通り、Web開発の技術は進化が早く、最新技術を取り入れることで効率的に開発できる場合があります。また、Web開発ではゼロからコードを書くこともありますが、基本的にはフレームワークやライブラリを活用して効率的に進めます。反対に、古い技術を使用しているとそれだけで効率が悪い可能性があります。
そのため、IT技術への好奇心の強く、トレンド技術を追いかける方はWebプログラマーに向いていると言えるでしょう。
論理的な思考ができる人
プログラミングはコンピュータに指示する作業ですので、論理的に処理の手順を組み立てなければなりません。また、変数の設計や条件分岐など様々な場面で論理的思考が求められます。
さらに、Webプログラマーはどのようにシステムが成り立っているのか、自身の担当コードはどのような役割があるのかを考えながらコードを記述しなければなりません。そのため、論理的な思考ができる人ほどWebプログラマーに向いていると言えるでしょう。
疑問点はすぐに質問できるコミュニケション力のある人
プログラムを一人で全て記述することは非常に稀です。そのため、基本的にはチームで活動しそれぞれに役割が与えられます。ですので、記述段階での違和感はコードを結合した際に大きな影響を与える可能性があります。
小さな疑問でもすぐに確認し、課題解決のために積極的にチームメンバーとコミュニケーションを取る必要があります。
未経験からWebプログラマーになる際役立つスキル
ここからは未経験からWebプログラマーになる際に役立つスキルをフロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニアに分けてそれぞれご紹介いたします。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアに役立つスキルは大きく分けて2つあります。
-
・UIの設計スキル・フロントエンド開発でよく使われる開発言語のスキル
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
UIの設計スキル
フロントエンドエンジニアは主にUIの開発に携わるため、UI設計スキルが役に立ちます。できるだけUX(ユーザーエクスペリエンス=ユーザーの体験)が向上するようなUI設計が求められます。UXを向上させるためには「見た目が綺麗」「文字が大きく見やすい」などユーザーの使用感を向上させるような考え方が必要です。
フロントエンド開発でよく使われる開発言語のスキル
フロントエンドで使用される言語も、できるだけ扱えるようにしておきましょう。フロントエンドで使用される言語としては、Webサービス・アプリであればHTML、CSS、JavaScript、PHPなどが代表的です。一方、ネイティブアプリ(デバイスにインストールされるアプリ)ならば、JavaやObjective-C、Swiftなどが有望でしょう。さらに、個々のプログラミング言語の主要なライブラリについても知っておきたいところです。例えば、JavaScriptならば、jQuery、AngularJS、Reactなどを扱えると、開発業務がスムーズに進みます。
サーバーサイドエンジニア
サーバーサイドエンジニアに役立つスキルは4つあります。
-
・サーバーOSの知識・DB操作とSQLのスキル
・サーバーサイド開発でよく使われる開発言語のスキル
・シェルスクリプトのスキル
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
サーバーOSの知識
サーバーサイドエンジニアはサーバーOSの知識を身につけておきましょう。具体的にはWindows ServerやLinuxの知識があると差別化できるでしょう。各OS上でバックアップやセキュリティアップデートログの取得方法が異なるので事前に身につけておくと効率的に開発できるでしょう。
DB操作とSQLのスキル
サーバーサイドエンジニアはDB構築に携わることも多いため、DB操作やSQLの知識も役に立ちます。前述したようにサービス・アプリのパフォーマンスチューニングでは、DBや外部データソースとの連携処理を見直すことがあります。このとき、SQLを理解していると、ボトルネックになっている部分を素早く特定し、改善に結びつけやすいでしょう。
サーバーサイド開発でよく使われる開発言語のスキル
サーバーサイド開発でよく使われる開発言語の種類はとても多いです。転職する際にはava、C、C++、Perl、PHP、Ruby、Pythonのうち2つ以上は扱えるようにしたいところです。フレームワークの知識(RubyならばRuby on Rails、PHPならばCake PHPなど)も身に着けておきましょう。
シェルスクリプトのスキル
シェルスクリプトとは、カーネルに指示する処理をまとめたプログラムファイルです。シェル(WindowsのコマンドプロンプトやMacOSのターミナル)へコマンドで指示する方法も合わせて確認しておきましょう。シェルの操作をマスターすると効率的にOSへ指示を出すことができます。
未経験から効率よくWebプログラマーになるには
次に、効率よくWebプログラマーになる方法をご紹介します。
ITスクールやオンライン講座などで勉強する
未経験からWebプログラマーを目指す場合、ITスクールやオンライン講座で勉強するのがおすすめです。学校で授業を受けて国語や数学の基礎を習得したのと同様に、プログラミングをはじめとした必要スキルを学べます。
Webプログラマーに役立つ資格を取得する
資格取得に向けて学習することで必要な知識を体系的に学べるので、独学でWebプログラマーを目指す際はおすすめです。また未経験だと実績がないので、客観的な指標で評価される資格は非常に効果的です。
未経験歓迎で研修の充実している求人に応募
IT人材は不足しているため、未経験を歓迎している求人も多数あります。We業界に入る第一歩として入社し、実務経験でスキルを伸ばしていけます。
転職エージェントを利用
転職エージェントを使用すると一人では難しい面接対策や提出書類の添削を行ってもらえます。そのため、転職活動の成功率が上がり、結果的に希望のキャリアプランへの近道となるでしょう。
また、IT転職に特化したエージェントの場合、既に志望企業に内定者を輩出していることもあります。過去にどのような質問がされたのかを事例を基に紹介してもらえるので、転職エージェントを活用は非常に有効的です。
未経験から独学でWebプログラマーになるための勉強方法
ここからは、未経験から独学でWebプログラマーになるための勉強方法を3つご紹介します。
ご紹介する方法は以下の3つです。
-
・学習サイトやアプリを使って勉強・書籍を見ながら環境を構築してみる
・動画で学ぶ
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
学習サイトやアプリを使って勉強
プログラミングの普及に伴って自宅で学べる学習サイトやアプリが増えてきました。無料なサイトも多く、自宅で自分のペースで進めることができます。
書籍を見ながら環境を構築してみる
書籍を購入して学習することもおすすめです。プログラミングブームで関連書籍は大量にあり、初心者や未経験者に向けた本も多数存在します。また、書籍の場合網羅的に知識を得られるため、実践的な知識を身に着けたい方は書籍を購入しましょう。
動画で学ぶ
動画を用いると実際の手順や画面を確認しながら学習できるので、0から技術を習得する際はおすすめです。最近ではYouTubeやUdemyなどの動画配信プラットフォームでもプログラミングを学べます。
未経験からWebプログラマーになる際に役立つ資格
ここからは未経験からWebプログラマーになる際に役立つ資格を8つご紹介します。Webプログラマーは様々な技術や知識を求められるため、客観的指標になる資格取得は非常におすすめです。特に、実践経験のない未経験から挑戦する方は積極的に取得していきましょう。
ご紹介するのは以下の8つです。
・基本情報技術者試験
・HTML5プロフェッショナル認定試験
・CIW JavaScript Specialist
・LinuC(Linux認定資格、レベル1及び2が目標)
・RHCSA(Red Hat認定)
・Ruby技術者認定試験
・Python 3 エンジニア認定基礎試験
・PHP技術者認定試験
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験とは、情報処理の基本が学べる国家資格です。対象者像は「高度IT人材となるために必要な基礎知識・技能を持ち、実践的な活用能力を身につけた者」とされています。
基本的なコンピュータの処理手順やハードウェアの知識まで網羅的に学べますので、未経験から転職を目指す際には必ず取っておきたい資格の1つです。
HTML5プロフェッショナル認定試験
HTML5プロフェッショナル認定試験とは、HTML5、CSS3、JavaScriptなど最新のWeb開発に使用されている知識を認定する試験です。マルチデバイスに対応したWeb制作力を測るレベル1、システム連携や最新のマルチメディア技術や動的Webコンテンツの開発・設計能力を測るレベル2にわかれています。
CIW JavaScript Specialist
CIW JavaScript Specialistとは、Certification Partner社によって運営されている認定試験です。国際規格のため海外でも通用する資格になります。主な試験内容はJavaScriptの概要からフレームワークまで多岐に渡り、レベルは中級から上級と言われています。
また、試験は全て英語で出題されるため英語力も問われます。挑戦する際はJavaScriptだけでなく英語も学習しなければなりません。
LinuC(Linux認定資格、レベル1及び2が目標)
LinucCとは、Linuxの認定試験です。出題内容は日本市場のニーズに合わせているため、取得に向けた学習をすることで自然と市場価値が上がります。
また、2020年の改正でクラウド時代に活躍する全てのIT技術者が身に着けておきたい内容を網羅しているとされています。サーバーサイドエンジニアを目指している方は確認してみてはいかがでしょうか。
RHCSA(Red Hat認定)
RHCSAとは、Red Hat社が運営する試験です。Red Hat OSに関する問題やLinuxの一般的な知識まで幅広い分野が出題されます。こちらの試験は実技試験となっており、試験では実際にRed Hatサーバーを操作して問題に回答します。
Ruby技術者認定試験
Ruby技術者認定試験とは、人気のプログラミング言語Rubyの普及活動をしている非営利団体Ruby Associationが運営している認定試験です。主な試験内容はRubyの文法などになります。
また、Ruby技術者認定試験は「Silver」「Gold」の2種類ありますので、未経験者はSilverの取得を目指しましょう。
Python 3 エンジニア認定基礎試験
Python3 エンジニア認定基礎試験とは、Pythonの便利さを理解し、正しく利用するために必要な知識やスキルを測定することを目的とした認定試験です。人気のプログラミング言語Pythonの基礎を学ぶことができます。
PHP技術者認定試験
PHP技術者認定試験とは「一般社団法人 PHP技術者認定機構」が運営する民間資格です。難易度は「初級」「上級」に分かれており、初級は学生や社会人1~2年目を想定した比較的取得しやすい資格です。
未経験からWebプログラマーになるためのキャリアパス
次に、未経験からWebプログラマーになるためのキャリアパスを確認していきましょう。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニア寄りのWebプログラマーであれば、未経験からでも十分に転職は可能です。ただし、API連携部分の仕様策定やUI設計には一定以上の経験が必要です。したがって、まずはHTMLやCSSの修正対応など軽微な作業を担当するポジション(アシスタントレベル)から、徐々にステップアップしていきましょう。JavaScript及び主要ライブラリの理解や、HTML5・CSSなどのスキル研鑽も並行すると良いでしょう。
サーバーサイドエンジニア
サーバーサイドエンジニア寄りのWebプログラマーの場合は、完全な未経験(IT業界でのエンジニア経験が全く無い状態)からの転職がかなり難しいというのが現実です。サーバーサイドで実装する処理が複雑であることや、必要なスキル・知識の幅が広いことなどがその理由です。
したがって、まずはサーバーサイド向けとして需要が高いプログラミング言語を重点的に学習しながら、何らかの「成果物」を作成することを目標にしてみてください。中堅・中小企業であれば、実務経験が無い状態でも成果物の提出によって採用に至るケースがあるからです。
もし独自の成果物作成が難しい場合は、スクール活用も視野にいれましょう。実際にWebサービス・アプリケーション開発を進めながら、最終的な成果物の作成までサポートしてくれるスクールがおすすめです。
Webプログラマーに関するQ&A
最後にWebプログラマーとはどのような職種かQ&A形式で振り返りましょう。
Q1.Webプログラマーとはどんな仕事ですか?
Webプログラマーは、Webサイト・サービス・アプリケーション開発において、主にコーディングを担当する職種の総称です。
Q2.Webプログラマーは、なぜきついといわれるのですか?
WebプログラマーをはじめとしたIT技術者は常に人手不足のため労働時間が長くなりがちです。そのため、体力的や精神的にきついと言われることが多い職種と言えます。
Q3.Webプログラマーにはどうやったらなれますか?
プログラミングスクールや書籍、動画を活用して独学しながら知識をつけていきましょう。また、未経験募集の求人や転職エージェントの活用もおすすめです。
Q4.未経験からWebプログラマーになる際に役立つ資格は?
未経験からWebプログラマーになる際に役立つ資格は以下の8つです。
-
・基本情報技術者試験・HTML5プロフェッショナル認定試験
・CIW JavaScript Specialist
・LinuC(Linux認定資格、レベル1及び2が目標)
・RHCSA(Red Hat認定)
・Ruby技術者認定試験
・Python 3 エンジニア認定基礎試験
・PHP技術者認定試験
Q5.Webプログラマーに向いている人は?
Webプログラマーに向いている人の特徴は以下の4つです。
-
・新しい技術の勉強が苦にならない人・IT技術への好奇心が強い人
・論理的な思考ができる人
・疑問点はすぐに質問できるコミュニケーション力のある人
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングでお話してみませんか?(オンラインでも可能です)
転職支援サービスに申し込む
また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。
「個別相談会」に申し込む
レバテックキャリアのサービスについて