30代未経験でプログラマーを目指す方法
慢性的なIT人材不足の中、どの企業もプログラマーの確保に苦心しています。そのため、30代未経験からプログラマーへ転職することも不可能ではありません。しかし、20代と比べると狭き門であり、しっかりと対策を講じなければ転職は難しいでしょう。この記事では、30代未経験からプログラマーを目指すメリットとデメリット、勉強方法、学ぶべき言語について解説します。
まず、30代未経験からプログラマーを目指すメリットとデメリットについて解説します。
・今後確実に需要が増える職種であり、活躍の場が広がる
ビジネスでのIT活用が当たり前になっている今、IT人材を貴重な戦力と見なす企業が増えています。経済産業省が発表した統計(※)でも2030年までに43~79万人のIT人材の不足が危惧されており、需要が高い職種です。
※参考:経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果 」P.6より
・スキル次第で年収アップが見込める
IT業界は実力主義の傾向が強く、スキルがあれば年収アップが見込みやすいという特徴があります。もちろん、企業ごとの賃金体系や技術トレンドにも左右されますが、需要のある言語を身に付ければ継続的な年収アップが可能です。
・フリーランスとして独立しやすい
IT業界では、フリーランスで働くプログラマーが多い業界でもあります。プログラマーは開発工程および単体テスト工程という一部の工程にのみ携わる職種のため、外注化の対象になりやすい職種でもあります。また、スキルと経験さえあれば、プログラミング用のPCだけで開業できます。さらに、クラウドソーシングやSNS、エージェントを活用すれば、継続的に仕事を得ることも可能です。フリーランス志向の人にとっては、最適な職種のひとつといえるでしょう。
・未経験でも転職できる可能性あり
プログラマーとして働いた経験がなくても、自分で企画、設計、開発、テスト、リリースまで行った独自にリリースしたサービスがあれば、それを武器にプログラマーを目指すことが可能です。ただし、「特定の言語について知識がある」というレベルでは厳しいでしょう。「HTMLとCSSで作ったWebサイトにPHPとMySQLを使用したWebサービスを実装する」という具合に、実務レベルに近い経験があることをアピールしたいところです。
・求人数が少なく、転職のハードルが20代より高い
一方で30代以降は未経験で応募可能な求人が少ないため、転職に苦労する可能性が高いというデメリットがあります。実力主義の傾向が強いIT業界でも、ポテンシャル採用は20代までと考えたほうが良いでしょう。30代以降は経験と実績が重視されますので、自分で開発したシステムを見せるなどのスキル証明が必要です。
次に、30代未経験でプログラマーを目指すときの勉強方法について解説します。
繰り返すようですが、30代での転職は「経験と実績」が重視されます。そのため、実務経験がない未経験者は、これらに代わるものとして一定のスキルがあることを証明しなくてはなりません。スキルを証明する方法としては「資格取得」や「開発実績の提示」が挙げられます。これに加えて「どこでどのように勉強したか」を明確にできれば、より効果的です。
そこで注目したいのが「スクールの活用」です。スクールは独学の弱点である「初歩的な部分でのつまずき」を講師が素早く解消し、モチベーションを維持する効果があります。また、スクールによっては、アプリ開発や就職までサポートしているコースもあり、未経験者の転職において心強い味方になってくれるでしょう。
このように、30代未経験でプログラマーを目指すには、漫然と勉強するのではなく、目標とする成果物を明確にして取り組んでいくと良いでしょう。ゴールが明確になれば、そのための必要なスキルが分かり、集中して勉強することができます。
次に30代未経験者が学ぶべきプログラミング言語について解説します。プログラミング言語は次々と新しいものが登場し、技術トレンドも日々変化しています。需要が多い言語・技術を身に付けていれば、未経験者でも採用される可能性は高くなります。そのため、30代未経験からプログラマーを目指すときには、「言語の選定」を慎重に行うべきです。以下は、未経験者にオススメの言語です。
Webサービス、アプリ開発の分野で需要が多い言語です。他の言語と比較して習得難易度が低いと言われています。未経験者向けのスクールも多く学習しやすいでしょう。
オブジェクト指向型の代表的な言語です。スクールでの学習期間は6ヶ月程度〜と比較的長いですが、資格取得および就職まで支援しているスクールが多くあります。
シンプルで扱いやすいプログラミング言語と言われています。スクールの数はまだ少ないものの、機械学習の分野で注目されており今後も需要の増加が見込まれています。
マイクロソフト社が2000年に独自開発したオブジェクト指向言語です。Webアプリやスマートフォンアプリ、業務用システムまで幅広く開発が可能で、汎用性が高いことが特徴です。マイクロソフト関連の開発でも多用されており高い需要があります。反面、構文が難しく初学者にはややハードルが高いと言われています。
ウェブサイトのフロントデザインに使われている言語です。HTML、CSS、JavaScriptはそれぞれ別の言語ですが、スクールでは1つのコース内でセットとして学べるものが多くあります。フロントエンドエンジニアを目指す人には必須の言語です。
最後にスキル証明に役立つ資格を紹介します。ここで紹介する資格すべての取得が必要というわけではありません。学んだ言語のスキル証明として活用すると良いでしょう。
IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が主催するITエンジニアへの登竜門的な資格です。プログラミングのみならず、ITシステムの設計、開発、運用に関する基礎的な知識を習得できます。プログラマーとして働く上で知っておくべき知識が詰まっていますので、30代未経験者は取得することをオススメします。
Rubyエンジニアを対象にした認定試験制度です。文法、クラスとオブジェクト、標準ライブラリなどの基礎知識を証明する「Ruby Association Certified Ruby Programmer Silver version 2.1」と、応用的な知識を証明する「Ruby Association Certified Ruby Programmer Gold version 2.1」があります。
株式会社サーティファイが主催する、Java技術者のための認定試験です。難易度によって1級から3級に分類されており、最も難易度が高い1級には実技試験(コーディング、コンパイル、デバッグ)や仕様書の作成も含まれています。
Pythonの基礎スキルを証明するための試験です。まだ新しい資格ですが、データ分析試験など今後試験内容が増える予定です。選択式の問題が40問しか出ませんので、資格難易度は低いでしょう。
マイクロソフトが提供するC#プログラミングの試験です。マルチスレッド管理などかなり細かい内容も試験に出てきますので、C#のスキル証明にとても役立つ資格です。
ウェブデザインに関する知識やスキルを証明する国家資格です。試験内容にHTML・CSS・JavaScriptも含まれています。フロントエンドエンジニアを目指す30代未経験の人に必須といえる試験です。
この記事では、30代未経験者がプログラマーに転職するメリットやデメリット、勉強方法、学ぶべき言語について解説しました。人手不足にあえぐIT業界でも、年齢によるハンディキャップは存在します。特に30代は、自分への投資を怠らず、適性や言語を見極めながら自己研鑽を続けることが大切です。30代未経験での転職は、時間が経つほどにハードルが高くなります。少しでも早く実務経験を積み、経験と実績の蓄積に注力していきましょう。
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア・クリエイターを専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
転職支援サービスに申し込む
また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。
「個別相談会」に申し込む
執筆者プロフィール
株式会社アイティベル 代表取締役 野崎 晋平(のざき しんぺい)
1985年生まれ。大学卒業後は東証一部上場のSI企業や小売企業のシステム部門で、多数の基幹システムやECサイト、各種業務システムの設計・開発・導入を担当。プロジェクト管理や要件定義、予算管理等の経験も持つ。2015年に独立し、現在はITサービス領域の記事制作やメディア運営、ITプロジェクト支援のための人材サービスなど、幅広く事業を展開している。
担当コンサルタント
担当コンサルタント
担当コンサルタント