ゲームプログラマーとは
ゲームプログラマーとは、設計に基づいてゲームをプログラミングする仕事を指します。ゲームプログラマーが対象とするゲームは多種多様です。コンシューマーゲームだけでなく、パソコン用のオンラインゲーム、スマホゲームなどもゲームプログラマーの対象になります。最近はコンシューマーゲームよりもスマホゲームのゲームエンジニアの需要が大きい傾向です。
高いスキルを身につけた優秀なゲームプログラマーのなかには、会社から独立しフリーランスとして活躍する方も多いです。
ゲームプログラマーの役割
ここでは、ゲームプログラマーがゲーム開発の過程においてどのような役割を担っているのかを見ていきましょう。大きく以下の3つに分けることができます。
チームのアイデアを形にする
ゲームを開発するチームには、キャラクターのデザインを制作するデザイナーもいれば、シナリオや音楽などを担当するクリエイターもいます。それらの要素を実際にゲームという形にプログラミングするのがゲームプログラマーの役割です。
「このようなキャラクターにこんな動きを加えたい」「このタイミングでこの音楽を流したい」といったアイデアを実際に形にするためには、ゲームプログラマーの活躍が不可欠です。ユーザーが納得する成果物を作り上げるには、クリエイターやディレクターとコミュニケーションを取りながら開発を進めることが求められます。
製品の品質管理
ゲームプログラマーの重要な役割として、デバッグなど製品の品質管理を行うことが挙げられます。
ゲームに限ったことではありませんが、プログラミングによってシステムを構築する場合、大小問わずさまざまなバグ(プログラムの誤り)が発生してしまいます。バグの修正を行わないまま市場に流通させてしまうと、ゲームが正常に機能せずユーザーからの苦情が殺到します。
結果としてメーカーの信用失墜に繋がりかねません。発売したゲームソフトの回収にも膨大な時間とコストを要してしまうでしょう。このような事態を防ぐためにも、ゲームプログラマーは細かなバグを一つずつ潰していき、ゲームが正常に動作する状態にしなければなりません。
どのようなシステムやゲームであっても、不具合を完全になくすことは極めて難しいです。重要なのは、不具合が発覚したら早急に修正やアップデートの対応をとることです。製品の品質がユーザーの満足度にも直結します。品質を向上させることで継続して利用してくれるユーザーを獲得でき、会社としても安定的な収益に結びつきます。
ゲームプログラマーの仕事内容
では、ゲームプログラマーは具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか。開発するゲームによっても細かな仕事内容は異なりますが、今回はゲームプログラマーのなかでも特に代表的な仕事内容について紹介します。
開発環境の整備
最初に、プログラミングを行うための開発環境を整えます。ゲームで使用する技術、ゲームエンジン、ミドルウェアなどを検証し、プログラミングを行う開発環境を構築します。また、開発現場によって使われるツールは異なりますが、コードのバージョン履歴を管理する「Git」や、ゲームプログラミングでよく用いられる「Visual Studio」(統合開発環境)などの設定を行います。
プログラミング
開発環境を整えた後は、仕様書に沿ってプログラミングを進めていきます。通常、ゲーム開発の現場では、複数のプログラマーが集まりチームで開発をします。効果音やサウンドの設定、ゲームシステムの構築、シナリオ動作、メニュー画面の実装など、機能やフェーズごとに細分化し、担当分けを行なった上でプログラミングを行います。プログラマーだけでなく、デザイナーやサウンドクリエイターとも協力して開発を進めます。
テスト・デバック作業
実装したプログラムが想定通りの動作をするかテストを行い、不具合があれば修正します。デバッグは根気のいる作業ですが、ゲームの品質を保つ大切な作業です。
不具合修正・機能改善
プログラミングとデバッグ作業が完了した後でも、実際にゲームをプレイしてみると動きが不自然であったり、操作がしづらいと感じることも多いです。ゲームをプレイするユーザー目線で機能改善を行うのもゲームプログラマーの重要な役割です。
また、実際にゲームをリリースした後もユーザーから「こんな機能が欲しい」といった要望が上がってくることもあります。一般的なソフトウェアにバージョンアップがあるように、ゲームコンテンツにおいても機能改善や新機能、さらには追加コンテンツなどが提供されることも多いのです。
このような機能改善および新機能開発は、ユーザーからの満足度や評価に直結する部分でもあり、ゲームプログラマーとしても決しておろそかにすることはできません。
新機能開発をはじめとするバージョンアップ
インターネットなどでバージョンアップできるゲームでは、新機能の開発などのリリース後の対応も重要です。実際に市場に出してからユーザーに遊んでもらい、その感想や意見を取り入れて新機能として開発すれば、息の長いゲームとして長く遊んでもらえるからです。
ゲームプログラマーの活躍の場
ゲームプログラマーが対象としているゲームは幅広いです。古くはコンシューマーゲームを対象としていましたが、現在はスマホゲームやオンラインゲームの方が数が多く、結果的にゲームプログラマーの数も多いです。
コンシューマーゲーム制作会社
コンシューマーゲーム制作会社は古くからあり、ゲームプログラマーの就職先としても王道でした。しかし、現在は事情が変わっています。家庭用ゲーム機に対応したゲームはやや減退傾向にあるからです。
コロナ禍で一時的に増加しましたが、今後はスマホゲームへの移行が進んでいく可能性も高いでしょう。そのため、コンシューマーゲーム制作会社のゲームプログラマー採用数はそれほど多くはありません。
スマホアプリゲームの制作会社
スマホアプリゲームは右肩上がりに伸びている業界です。コンシューマーゲームに代わるような形で急増しています。スマホを持っているユーザーであれば、気軽にダウンロードしてプレイできるためです。スマホの需要が続けば、今後もスマホアプリゲームの需要が続くと考えられます。
ゲームプログラマーの数も多く、現状はゲームプログラマーと言えばスマホアプリゲームのプログラマーをイメージするのが一般的です。今後ゲームプログラマーを目指す方は、スマホアプリゲームは無視できない存在です。
オンラインゲームの制作会社
オンラインゲームのゲームプログラマーは、もともとそれほど多くありませんでしたが、現在はスマホアプリゲームにさらに飲み込まれている状況です。一定数の需要はあるのですが、ゲームプログラマーの数が多い業界とは言えないでしょう。
そのため、オンラインゲームの制作会社に就職したい方は、同時にスマホアプリゲームの制作会社も視野に入れることをおすすめします。
未経験からゲームプログラマーになるには
経験者採用が中心のゲームプログラマーですが、未経験から挑戦したいと考えている方にはどのような道があるのでしょうか。今回は、学校に通うパターンと独学でスキルを身につけるパターンの事例を紹介します。
関連記事:未経験からゲームプログラマー・ゲームエンジニアになる!業界別転職ノウハウ解説
大学・専門学校に通う
もっとも確実に効率良くスキルを身につけるのであれば、プログラミングを学べる大学や専門学校に通うのが最善の方法といえるでしょう。入学金や学費で多額のコストがかかってしまいますが、高いスキルが身につけられるため、新卒として一度社会人になってから学校に入学し直す方も増えています。
学部・学科が開設されている大学
一般的にITエンジニアとしてのスキルや知識を身につけられるのは「情報」と名のつく学科が有名です。ゲームプログラマーというジャンルに特化するのであれば、たとえば「メディア情報学科」や「情報システム学科」などがある大学を探してみましょう。
メディア情報学科とはその名の通り、コンテンツやメディアに精通したプログラム開発に有利です。情報システム学科は、コンテンツを問わずITシステム全般の開発について学べる学科です。
もちろん、これらの学科はあくまでも一例であり、ほかにもさまざまな学部・学科でプログラミング技術を専攻することは可能です。これからの将来を見据えたとき、一般的なプログラミング以外にもVRなどの3次元技術や、AIやビッグデータといった先進的なテクノロジーも学べる学校を探してみると良いでしょう。
独学で学ぶ
コストをかけず、働きながら毎日少しずつでも勉強する時間を確保できるのであれば、独学でプログラミング技術を身につける方法もあります。ただし、独学である以上強い意思が必要であるほか、効率的な勉強法も身につけなければなりません。
有効な勉強法
プログラミングの勉強でありがちなのが、書籍やWebサイトを見ただけで分かったつもりになっていることです。内容やプログラミングの理屈は分かっていても、実際に「こんなプログラムを作ろう」と考えたときに、手が動かなくなってしまうケースは非常に多いです。
このようなことにならないためにも、プログラミングの基本が理解できたら、実際に手を動かして実践してみることが重要です。
はじめのうちはWebサイトなどで公開されているプログラムのソースを「写経」のように自分で打ってみて、書いている内容を理解できるまで繰り返しましょう。
どうしても分からない部分が出てきたら「Qiita」などを活用して、ほかのプログラマーの知恵を借りてみるのもひとつの方法です。
ゲームプログラマーに必要なスキル
ゲームプログラマーに必要なスキルについて解説します。
関連記事:ゲームプログラマー(ゲームエンジニア)に必要な資格について
コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルはゲームプログラマーにとって必須のスキルです。プログラマーといってもパソコンの前で黙々とプログラミングをしているだけでなく、ゲーム開発はほかのスタッフとの協力やコミュニケーションを取りながら進めていくからです。適切なタイミングで適切な情報共有が行えることが、ゲーム開発を円滑に進めるために必要です。
論理的思考力
論理的思考力は、プログラマーにとって生命線ともいえるスキルでしょう。バグが少なく正しく動作する質の良いプログラムは、論理的な思考に基づいていることが必要です。適切なロジックのもとに開発されたプログラムは、ほかのプログラマーにとっても読みやすいプログラムになります。
プログラミング能力
ゲームプログラマーには仕様書に基づいて適切なプログラミングができる能力が欠かせません。必要となるプログラミング言語は、JavaやC#、C++などですが、自社の開発環境に合ったプログラミング言語のスキルを身につけることが重要です。
一般的には「コンシューマーゲーム」「オンラインゲーム」「スマホゲーム」の3つの分野において、求められるプログラミング言語は異なります。
コンシューマーゲーム
コンシューマーゲームとは、PlayStation、Nintendo Switch 、Wiiなど、一般家庭用ゲーム機のソフトを指しています。ファミコン、DS、Wii、Nintendo Switchなどを生み出してきた任天堂、PlayStationを開発しているソニーといった代表的な企業があります。
コンシューマーゲームのゲームプログラミングで求められる言語スキルは、C系(C、C++、 C#)が多いでしょう。業務システムの開発など、ほかの開発領域でもよく使われる言語ですが、ゲーム開発ではゲームイベント制御やキャラクター制御など、ゲーム業界特有の開発が発生します。
そのため、C系言語の経験者の中でも、何かしらのゲーム開発経験がある方が評価される傾向にあります。また、UnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンのスキルや、2D/3Dにおけるグラフィックスやアニメーションについての知識も求められるでしょう。
オンラインゲーム
インターネットを利用したオンラインゲームの特徴は、ネットワークを介して多くの人と一緒にゲームができる点です。複数の人が同時に楽しめるRPGや、SNS上で提供されるソーシャルゲームなどがあります。
求められる言語スキルは、Java、PHP、Ruby、Pythonなどです。また、Linuxサーバーを中心としたWebサーバーや、MySQL、PostgresなどのWeb開発で多用されるデータベースの知識・スキルまで求められる場合もあります。
スマホゲーム
スマホゲームとは、その名の通り、iPhone、Androidでプレイするゲームのことです。スマートフォンの普及に伴い、多くの企業がスマホゲームをリリースしてきました。
使用する言語は、iOSであればSwiftまたはObjective-C、AndroidであればJavaまたはKotlinです。さらに、Cocos2d-x、Unity、Luaなどのゲームエンジンを扱うスキル、2D/3Dアニメーションの知識なども求められます。Apple DeveloperやGoogle Developersなどのプラットフォームを活用することもありますので、必要に応じてこれらのスキルも身につけましょう。
忍耐力
プログラミングの作業は根気強さが必要です。また、プログラミング後にはデバッグの作業があり、地道に繰り返し機能修正を繰り返すこともあります。ゲームプログラマーに限った話ではありませんが、プログラマーは忍耐力が必要な職業です。
ゲームプログラミングが好きであれば楽しく作業できますが、それでもある程度苦痛が伴う作業も発生するでしょう。地道な作業を避けることはできないので、忍耐強い性格の人はそれだけである程度の適性があると言えます。
情報収集力
IT業界は技術の変化が激しいですが、ゲーム業界はその中でもさらに技術の変化が激しいです。そのため、日々新しい情報をキャッチし、ゲームに落とし込む必要があります。既存の技術の使いまわしでゲームをプログラミングするだけだと、陳腐なものになりがちで、ユーザーにも飽きられるでしょう。
新しい技術について誰かが教えてくれるわけではないので、自発的に情報収集して学んで取り入れる必要があります。
ゲームプログラマーの業務に役立つ資格
結論から言えば「これがなければゲームプログラマーにはなれない」という資格はありません。これまでシステム開発の実務経験がある方であれば、一切資格を持っていなくてもゲームプログラマーとして採用してくれる企業は多いはずです。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験とは、IPA(情報処理推進機構)が実施している国家資格です。ITエンジニアにとっては登竜門的な資格であり、ゲームプログラマーだけでなくIT業界全体においても評価されている資格です。現在はCBT形式で試験が実施されており、多肢選択式で解答します。
C言語プログラミング能力認定試験
C言語プログラミング能力認定試験とは、サーティファイが実施しているC言語のプログラミングスキルを認定する資格です。3級から1級まで実施されており、3級と2級はリモートWebテスト、1級は会場で受験します。
Java™プログラミング能力認定試験
Java™プログラミング能力認定試験とは、サーティファイが実施しているJavaのプログラミングスキルを認定する資格です。C言語プログラミング能力認定試験と同様に、3級と2級はリモートWebテスト、1級は会場での受験となります。
ゲームプログラマーのやりがい
ゲームプログラマーはハードワークの多い職種のひとつに挙げられることも多いですが、一方で大きなやりがいを感じられる職種でもあります。個人によって感じ方は異なりますが、ゲーム開発の現場でよく言われる代表的なものは以下のとおりです。
ものづくりの喜びを感じられる
何かを創作することが好きな人は、作ることそれ自体にやりがいを感じます。ストーリーやキャラクター、サウンドなど多くの要素が絡み合うゲームプログラミングには創作の機会が多くあります。例えば、キャラクターの動作などをプログラムで制御します。書いたプログラムコードに従ってキャラクターが動いたときなどに、喜びを感じる人は多いでしょう。
チームプレイの楽しさを感じられる
ゲームの開発というのは一人で黙々と作業をするというよりは、複数のエンジニアやクリエイターがコミュニケーションをとりながら進めていくチームプレイです。そのため、チーム全体で結束して一つのゲームを作り上げるという楽しさを感じられます。
特にゲームプログラマーとしてまだ駆け出しの頃は、周囲の人のサポートを受けながら成長していくものです。経験豊富なプログラマーがいるチームであれば、スキルアップのスピードも速いはずです。
完成したときの達成感を得られる
ゲーム開発には多くの労力が必要ですし、時には納期に間に合わせるために徹夜することもあります。しかし、チーム一丸となって製作したゲームが市場に出たときには、苦労をともにした仲間と大きな達成感を共有することができるでしょう。 さらに、完成したゲームをユーザーとして楽しむときにも、やりがいを感じることができます。
最新技術に触れられる楽しさを味わえる
3DCGやVRなど、ゲームには最新の技術が活用されています。これらは、ゲーム市場の拡大もあり、日進月歩で新しい技術が登場しています。例えば、ゲームは従来2Dが常識でしたが、PlayStation VRなどの登場により、最新の3D技術やVR技術を使ったゲーム開発がますます増えています。3DプログラミングやVRなどの最新技術が好きな人は、世界最先端のゲーム開発に携われるため大きなやりがいを感じることができるでしょう。
ユーザーから評価を受けられる
自分が作成したものに対してユーザーからのフィードバックがあることで、やりがいを感じることができます。フィードバックは、アプリストアのレビューやカスタマーサポートに届けられる意見などから確認することができます。
もちろん、良い評価もあれば悪い評価もありますが、昨今のゲームは一度作って終わりではなく、継続的に新機能やバグ対応、新ストーリーがリリースされますので、改善することで良い評価につなげることができます。高い評価を得られれば、さらによいものを作りたいというモチベーションの向上にも繋がるでしょう。
ゲームプログラマーの平均年収
ゲームプログラマーの平均的な年収は300〜800万円程度となっており、一般的なシステム開発を担うプログラマーと比較しても同等のレベルといえるでしょう。
近年はソーシャルゲームなどの人気で求人は豊富にありますが、ゲームプログラマーを志望する学生やプログラマー経験者も多く、高年収を実現するには上流工程への挑戦が不可欠だといえるでしょう。
ゲームプログラマーの求人例
【想定年収】
300~800万円
【業務内容】
コンシューマーゲームコンテンツの開発
【求められるスキル・経験】
・C/C++を用いた開発経験
・コミュニケーション力
・歓迎要件:Javaを用いた開発経験
ゲームプログラマーを募集している企業は数多く存在していますが、そのほとんどが経験者のみを対象としており、未経験からの挑戦を手厚くサポートしてくれる企業は現状少ないです。
開発を行うゲームによっても多少異なりますが、圧倒的に需要が高いのはC言語およびC++の開発経験です。特に家庭用コンシューマーゲームコンテンツの開発においては欠かせないもので、大手企業などにおいてもエンジニアの採用必須条件に挙げられていることも見られます。
ちなみに、最近ではARやVRおよび3Dグラフィックスの技術をゲームに取り入れるケースも増えており、3次元処理全般のスキルをもった人材が重宝される傾向にあります。
ゲームプログラマーの将来性
「ファミ通ゲーム白書 2022」では、2021年の国内ゲーム市場規模は横ばいで2兆円の大台をキープしています。スマートフォンやパソコンなどのオンラインゲームプラットフォームでのゲームアプリ市場は1.3兆円です。家庭用ゲーム機のオンライン市場でも、コロナ禍におけるゲーム需要の増加で前年より2割近く拡大しています。
2020年から始まった新型コロナ感染症の影響で発生した巣ごもり需要によりゲームユーザーは増加し、VRやARなどの新技術を駆使した新しいタイプのゲーム市場の拡大はほぼ確実といえるでしょう。世界中で注目を集めているeスポーツからも目が離せません。
これらのことより、今後もオンラインゲームを始めとしたゲーム業界全体が盛り上がっていくことが予想されるため、ゲームプログラマーは将来性の高い職業であるといえるでしょう。
ゲームプログラマーについてのFAQ
ゲームプログラマーについてのFAQを紹介します。
Q1. ゲームプログラマーの年収レンジは?
ゲームプログラマーの平均的な年収レンジは300〜800万円程度となっています。多くの開発現場ではCやC++といった言語が使用されており、最近ではARやVRといった次世代のテクノロジーにも注目が集まっていることから、未経験者を対象とした採用数は極めて少なく、多くが開発経験者を対象としています。
Q2. ゲームプログラマーに求められるスキルは?
開発するゲームの種類によっても求められるスキルは異なります。たとえば家庭用向けのコンシューマーゲーム開発であれば、CやC++が、スマホ向けのゲームアプリの開発であればJavaやSwiftといった言語のスキルが求められるでしょう。
Q3. ゲームプログラマーで高い年収を得るにはどんなスキルが必要?
ゲームコンテンツの開発経験はもちろんですが、高いコミュニケーション力や最新のテクノロジーに対する興味・関心をもつことも重要です。また、ゲーム開発に限ったことではありませんが、要件定義や設計といった上流工程ほど高い年収が得られる傾向にあるため、プロジェクトマネジメントの経験も重要な要素です。
まとめ
今回はゲームプログラマーの仕事内容に加え、やりがいや業界別に求められるスキルについて解説してきました。ゲーム業界は、世界各国で今後も高い成長が見込まれる業界です。そのため、多くの企業で積極的にゲームプログラマーの採用を進めています。
ゲームプログラミングで求められる言語スキルは、Web開発や業務システム開発など、ほかの開発領域でも多用される言語ですので、他業界のエンジニア職からでも十分に目指すことができるポジションです。ただし、ゲーム開発経験者のほうが評価されやすい傾向にありますので、開発実績を作るなどスキルを証明できるようにしておくと良いでしょう。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。
「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。
「個別相談会」に申し込む
転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。
レバテックキャリアのサービスについて