SEに必要な7つのスキル!関連職種からスキルアップの方法まで紹介

最終更新日:2024年6月26日

IT業界の代表的な職種であるSE(システムエンジニア)。一口にSEといってもさまざまなジャンルに分けられ、求められる役割も異なります。SEを目指す上で必要とされるスキルと知識にはどのようなものがあるのでしょうか。

この記事では、SEに必要なスキルを身につけて転職を成功させたいと考えている方に向け、SEの仕事内容や求められるスキル・知識を紹介すると同時に、スキルを効率的に身につける方法についても解説します。

支援実績10年の登録者データを基にした エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START

※2023年1月~2024年3月実績

この記事のまとめ

  • SEに必要なスキルはプログラミングスキルだけでなく、論理的思考力やヒアリング能力など基礎スキルも重要
  • SEがより高めるべきスキルは、それぞれが目指しているキャリアプランによって異なる
  • どのようなキャリアプランを目指していても、IT職種は技術や市場で求められるスキルを学び続ける必要がある

\ITエンジニア・クリエイター専門/

【無料】年収診断をする

\ITエンジニア・クリエイター専門/

【無料】年収診断をする

すべてのSEに共通して必要な7つのスキル

SEに必要な7つのスキル


SEの仕事はシステム開発です。システム開発と言えばプログラミングの工程が注目されがちですが、要件定義や設計も重要になります。SEが対象とするシステムはプロジェクトによって異なりますが、どのプロジェクトでもSEには共通して以下のスキルが求められます。


  • ・プログラミングスキル

    ・論理的思考力

    ・ヒアリング能力

    ・提案力

    ・問題解決

    ・コミュニケーションスキル

    ・プロジェクト管理能力


それぞれのスキルについて解説していきます。

関連記事:SE(システムエンジニア)とは?仕事内容・年収・役立つ資格などをわかりやすく解説

1.プログラミングスキル

プログラミングスキルとは、その名の通りプログラミングに関する技術的なスキルのことです。SEの本分はあくまでもシステム開発であり、プログラミングスキルがなければSEとして仕事をすることができません。

レバテックキャリアが2020年7月に発表した「プログラミング言語別求人案件ランキング」では、2019年度でもっとも求人の多い言語上位3位はJava、PHP、Pythonという結果になりました。

具体的な調査結果は下記記事からご確認いただけます。

関連記事:【2020年7月発表】プログラミング言語別求人案件ランキング

携わる業務内容によって、習得すべき言語は異なりますが、学習時の参考情報にぜひご活用ください。

2.論理的思考力

論理的思考力とは、ものごとを筋道立てて整理しながら考えられる力のことを言います。また、自分の考えを意見として分かりやすく説明する際においても論理的思考力が試されます。

たとえばクライアントの要望をヒアリングしたとき、抱えている課題を正しく理解し、それを解決に導くためには筋道を立てて考える必要があります。また、解決策をクライアントに対して提示する際にも根拠となる理由が求められるでしょう。

論理的思考力が低いと、クライアントだけではなく同じプロジェクトで働くメンバーともうまくコミュニケーションがとれません。

3.ヒアリング能力

SEは顧客が解決したい課題などをヒアリングする必要があります。細かくヒアリングすることで、顧客ニーズに沿った適切なシステム開発ができます。逆に言えば、ヒアリングがうまくいっていないためにシステム要件を誤り、開発が始まってから仕様変更が発生する場合などもあります。

4.提案力

ヒアリング能力とセットで提案力も重要です。ヒアリングした内容をもとに顧客に対して提案をしたり、プロジェクト内でも問題解決やより良いシステムにするために提案を行うことがあるからです。提案力は発言力や影響力につながるので、顧客やプロジェクト内での評価が良くなりやすいでしょう。

5.問題解決力

SEの仕事は問題解決の連続です。まずシステム開発自体が顧客の問題をシステムで解決するために行うものです。そのため適切なヒアリングや提案を行い、最終的にシステムに落とし込みます。この過程は問題解決そのものです。またプロジェクト内ではシステム面でもプロジェクトの進行面でも多々問題が発生します。その都度問題を解決してプロジェクトを前に進めていく必要があります。

6.コミュニケーションスキル

SEにとって、対人コミュニケーションは極めて重要です。

クライアントと折衝を行ったり、チームメンバーと接する際、一定レベルのコミュニケーションスキルがないと、仕事に大きな支障をきたしてしまいます。言葉遣いや表情など、失礼のないコミュニケーションが不可欠であることはもちろん、清潔感のある服装や髪型も心がける必要があります。

7.プロジェクト管理能力

SEはシステム開発の現場において複数のプログラマーを束ねるリーダー的な役割を果たすこともあります。特に大規模なシステム開発の現場では、プロジェクトマネージャーの配下に複数のSEがリーダーとして配属されるケースも少なくありません。

プロジェクト管理能力として具体的には、タイムマネジメント、スケジュール管理、開発メンバーやクライアントとの調整などが挙げられます。納期までに成果物を納品するために必要な事務処理能力やコミュニケーション能力もプロジェクト管理能力に含まれます。

関連記事:
SE(システムエンジニア)に必要なスキルとは?
SEからプロジェクトマネージャーを目指す方法

\ITエンジニア・クリエイター専門/

【無料】年収診断をする

\ITエンジニア・クリエイター専門/

【無料】年収診断をする

SEに求められるスキル(職種別)

SEに求められるスキルをもう少し詳しく解説します。今回はSEのなかでも「アプリケーションエンジニア」「ネットワークエンジニア」「サーバーエンジニア」「インフラエンジニア」「社内SE」「ブリッジSE」の6つの職種に分類して解説していきます。

アプリケーションエンジニア

PCや業務系システムはもちろん、スマートフォンアプリの開発まで幅広く活躍しているアプリケーションエンジニアの仕事内容と必要とされるスキルを紹介します。

仕事内容

アプリケーションエンジニアとは、Webアプリや業務系アプリ、スマホアプリ、組込み系システムなどの開発を行う職種です。要件定義から開発、運用に至るまでの工程に沿って、さまざまなアプリケーションを開発します。数多くの開発言語があるため、JavaエンジニアやPHPエンジニアなど、「言語名+エンジニア」で呼ばれる事もあります。

必要なスキル

一口にアプリケーションといっても、さまざまな用途に対応したものがあります。そのため求められる技術的スキルも異なります。たとえば、業務系アプリケーションの場合はCやC++などの言語が、スマートフォン向けアプリケーションの場合はSwiftやJavaなどが活用されます。

特にスマートフォンの登場以降、アプリケーション開発にはJavaやSwiftの需要が高まっており、これからアプリケーションエンジニアを目指す方にはおすすめのプログラミング言語です。

アプリケーションエンジニアについてより詳しく知りたい方は、ぜひ合わせて下記記事をご参照ください。

関連記事:
アプリケーションエンジニアになるには?必要なスキルや資格について
アプリケーションエンジニアの仕事内容は?年収・将来性も解説

ネットワークエンジニア

主に社内ネットワークなどのインフラを担うのがネットワークエンジニアです。後ほどご紹介するサーバーエンジニア、インフラエンジニアと業務上重複する部分も多く、また同じような業務内容でもプロジェクトによって呼び方が異なる場合もあります。

仕事内容

ネットワークエンジニアは、ネットワークの設計や構築、運用・保守を行うエンジニアです。サーバー上で稼働しているシステムとユーザーのPCが通信することで、ユーザーはPCを用いてシステムが利用できます。この通信を担っているのがネットワークであり、ネットワークの開発を担うのがネットワークエンジニアです。

ネットワークインフラを担う職種としては、データベースエンジニアやセキュリティエンジニアもありますが、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアが兼任している場合も多いです。

必要なスキル

ネットワークエンジニアは機器の選定や使用するサーバー・OS、セキュリティや冗長化といったさまざまなジャンルのスキルが要求されます。これらの知識を活かして初めてバランスの取れたネットワークが設計できるのです。また、サーバーエンジニアと同様にネットワーク障害の発生時や不正アクセスが疑われる際には緊急対応が求められることも多く、冷静な判断力や分析力も要求されます。

ネットワークエンジニアについてより詳しく知りたい方は、ぜひ下記記事も合わせてご参照ください!

関連記事:
ネットワークエンジニアとは?仕事内容から年収まで詳しく解説
ネットワークエンジニアに必要な勉強内容とその学習方法
ネットワークエンジニアが習得すべきプログラミングスキルは?おすすめ言語や学習法も解説

サーバーエンジニア

ネットワーク構築に欠かせないサーバーエンジニアの仕事内容と必要なスキルを紹介します。

仕事内容

サーバーエンジニアとは、サーバーの設計や構築、運用・保守を担当する職種です。要件定義からシステム設計まで、仕事の流れはアプリケーションエンジニアと同様ですが、対象が「サーバー」という点で大きく異なります。

サーバーとは、クライアント(ユーザー)にサービスを提供する高機能なコンピューターのことです。メールやウェブサイト、ゲーム、業務系アプリなど、ほとんどのシステムはサーバー上で稼働しています。このようなシステムの土台となるサーバー環境を作るのがサーバーエンジニアです。

必要なスキル

サーバーにはサーバー用OSが組み込まれており、UnixやLinuxなどのOSが代表的です。パソコンで一般的に使用されているWindowsやMacとは異なり、サーバーOSは専門的な知識がなければ正確に扱うことができません。また、机上の知識だけではなく、サーバーに障害が起こったり不正アクセスが疑われる場合には、緊急的な対応や原因を究明するために応用的な知識も要求されます。

サーバーエンジニアについてより詳しく知りたい方は、ぜひ下記記事も合わせてご参照ください!

関連記事:
サーバーサイドエンジニアとは?仕事内容や資格、言語の勉強方法などを紹介
サーバーエンジニアの転職で有利になるスキルや資格とは

インフラエンジニア

インフラエンジニアは、サーバーエンジニアとネットワークエンジニアの総称です。逆に言えば、インフラエンジニアを細分化するとサーバーエンジニアとネットワークエンジニアに分類されます。

仕事内容

インフラエンジニアは、サーバー、ネットワークの設計、構築、運用・保守を担うエンジニアです。上でご紹介したサーバーエンジニアと同様の役割を担当する場合もあれば、ネットワークエンジニアと同じ役割を担当する場合もあります。

同じ業務内容であっても、インフラエンジニアと呼ばれる場合もあれば、サーバーエンジニアやネットワークエンジニアと呼ばれる場合もあるということです。

必要なスキル

インフラエンジニアはサーバーエンジニアやネットワークエンジニアよりも幅広い業務を網羅しているため、必要スキルの幅も広いと言えます。ただし上でもご説明した通り、実体としてはインフラエンジニアもサーバーエンジニアもネットワークエンジニアも混同されていて、プロジェクトによって呼び方が異なる程度です。

そのため、インフラエンジニアもサーバーエンジニアもネットワークエンジニアもインフラ周りのスキルを幅広く身につけた方が対応できる案件が多くなります。

社内SE

社内SEはIT企業以外の企業でシステム部門、総務部門を担当するSEです。

仕事内容

社内SEの主な仕事内容は、社内の情報システム部門や総務部門などにおいて、自社のシステム開発や保守運用を担うことが一般的です。直接的に開発を担うこともあれば、外部の開発ベンダーに依頼する際の要件定義に携わることもあります。

また、最近では社内のヘルプデスクのような担当とみなされることも多く、企業によって社内SEの定義はさまざまです。

必要なスキル

ネットワークエンジニアやアプリケーションエンジニアのように明確に役割が決まっている職種とは異なり、社内SEの業務は幅広く、企業によって求められるスキルが異なります。

しかし、社内SEに共通して求められるスキルとしては、従業員とのコミュニケーションを図りながら正確に要望をヒアリングし、解決する力といえるでしょう。そのため、ヒューマンスキルが重視される傾向にあります。

社内SEについてより詳しく知りたい方は、ぜひ下記記事も合わせてご参照ください!

関連記事:
社内SEへの転職は難しい?仕事内容や求められるスキルを解説
社内SEに必要なスキル|SIに所属するSEとの違いや役立つ資格も解説

ブリッジSE

グローバル化する経済活動のなかで、ITシステム開発を海外のベンダーに依頼するケースが増えています。このような状況のなか、注目されているのがブリッジSEとよばれる職種です。

仕事内容

ブリッジSEとは、「日本企業と海外の開発ベンダーの橋渡しを担うエンジニア」のことです。

日本国内の人件費は高騰しており、ITシステムを構築する際に国内の企業ではコストが高く発注できない企業も少なくありません。そこで、東南アジア諸国をはじめとした海外のベンダーに開発を依頼する「オフショア開発」が注目されています。

当然のことながら言葉や文化の違いもあって依頼を躊躇する企業も多いため、両者をつなぐ橋渡し役としてブリッジSEが存在します。

必要なスキル

ブリッジSEには外国語のスキルは不可欠ですが、単に言葉が話せるだけではなく、各国の文化の違いを理解する力も必要です。

また、プログラマーやSEとは異なり自らコードを書くようなケースは稀ですが、技術的な内容を理解し正確に伝えるスキルも求められます。両者が話している内容を理解しないまま翻訳してしまうと、ときには誤った内容が相手側へ伝わってしまい、求める仕様とは全く異なるシステムが完成することもあります。

ブリッジSEについてより詳しく知りたい方は、ぜひ下記記事も合わせてご参照ください!


関連記事:
ブリッジSEとは?仕事内容や役割、必要なスキルを紹介
独学による勉強でSE(システムエンジニア)を目指す方法

\ITエンジニア・クリエイター専門/

【無料】年収診断をする

\ITエンジニア・クリエイター専門/

【無料】年収診断をする

SEの転職に役立つスキルマップとは

自分自身の成長のため、または現在よりも好条件の待遇を求めて転職活動をするとき、役に立つのがスキルマップというツールです。スキルマップとは何なのか、なぜ転職活動においてスキルマップが有効なのか、その理由について詳しく解説します。

スキルマップを作成する目的

スキルマップとは、さまざまなスキル項目を網羅的に分類し、自分自身のスキルレベルを分析するためのツールです。

日々の業務に取り組んでいく中で、なんとなく自分自身の強みと弱みを分かっている方も多いことでしょう。SEのなかでもプログラミングスキルは高いものの、ヒューマンスキルが伸びずに悩んでいる方も少なくありません。また、ITエンジニア以外の職種から転職してきた方は、反対にヒューマンスキルが得意でプログラミングスキルに苦手意識をもっている方もいます。

プログラミングスキルやヒューマンスキルと一口に言っても、それを細かく分解していくと、本当に自分が苦手な分野が分かってくるものです。自分のスキルをあらためて客観的に見直し、本当の強みと弱みを細かく分析するためにスキルマップを活用します。

SEがスキルマップを作成するメリット

SEの業務は要件定義やプログラミング、マネジメントなど多岐にわたります。当然のことながら、人によって得意分野と不得意な分野があり、優秀なSEを目指すうえでは不得意な分野を冷静に分析し、重点的に伸ばしていかなくてはなりません。

スキルマップによって自分自身のスキルが可視化されると、重点的に対策すべき弱みが正確に把握でき、やるべきことが見えてきてモチベーションの向上にもつながるでしょう。

また、SEの転職活動においても、自分の強みを具体的に説明できることで説得力が増し、面接官に対して良い印象を与えることもできます。

スキルマップの作り方

スキルマップは組織ごとにメンバーのスキルを把握する目的で使用されることが多いものですが、個人が自分自身のスキルを把握する場合にも基本的な作り方は同じです。

まず、ExcelやスプレッドシートなどにSEに求められるスキルを書き出し、それぞれの項目に対して自己評価の数字を入力します。自己評価の数字は5段階評価で入力するパターンが多いですが、簡易化するためには3段階や◯×で記載しても問題ありません。

作成時の注意点

スキルマップを作成するうえでもっとも重要なのが、定義するスキルの項目です。たとえば「コミュニケーションスキル」という項目を設けたとしても、社内でのコミュニケーションなのかクライアント先でのコミュニケーションなのか、それぞれ評価は異なってきます。さらに、社内コミュニケーションの中でも、部下や同僚に対してのコミュニケーションと、上司や先輩に対するコミュニケーションが存在します。

大分類・中分類・小分類というように、できるだけ具体的に項目を分類し、質問に対して直感的に評価が下せるような内容にすることを心がけてみましょう。

また、日々の業務や先輩SEなどの仕事ぶりを見て、自分では気付かなかったスキルが発見された場合には、都度スキルマップに書き足していくことも重要です。スキルマップは一度作成して終わりではなく、定期的に見直しながら自分を振り返ることが重要なのです。

SEとしての転職を目指す方のために、下記記事では職務経歴書の書き方を具体例とともに紹介しております。記事末にテンプレートもダウンロードできますので、ぜひご参照ください。

関連記事:
SE(システムエンジニア)の職務経歴書の書き方とテンプレート
SEのキャリアパスとは?キャリアパスの具体例を詳しく解説

\ITエンジニア・クリエイター専門/

【無料】年収診断をする

\ITエンジニア・クリエイター専門/

【無料】年収診断をする

SEのスキルアップ方法

SEのスキルアップにはさまざまな方法がありますが、なかでも代表的なのが資格を取得することです。資格は技術的なスキルや知識を身につけるために有効であることはもちろんですが、新たな知識を取り入れることでSEとしての自信につながり、それが行動として現れヒューマンスキルに反映されることもあります。

資格を取得する

SEに最適な資格にはいくつかの種類がありますが、なかでもおすすめの4つの資格について詳しく解説します。

関連記事:
未経験でSEに転職はきつい?勉強方法や適性、実際の働き方を解説
SE(システムエンジニア)の転職先を業界・職種で徹底解説

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験はIPA(情報処理推進機構)が実施しているITエンジニア向け資格です。IT関連の資格の中で、もっとも有名と言っても過言ではないでしょう。2022年度春期の受験者は46,072人。合格率は39.6%です。例年は20~25%が相場でしたが、2021年度以降合格率が上がっています。

試験実施時期は毎年4月と10月の2回。SEに不可欠な基礎的なIT知識を試す問題が多く、未経験からSEを目指すのであればまずは取得しておきたい資格です。

ただし基本情報技術者試験あくまでもSEになるための入門資格です。そのため、基本情報技術者試験に合格したからといって無条件にSEとして採用されることはありません。ただし未経験から勉強して基本情報技術者試験に合格することで自信がつくはずです。その後のキャリアにおいてもひとつの成功体験として残るはずです。

MCSA

MCSAの正式名称は、マイクロソフト認定テクノロジー スペシャリスト(Microsoft Certified Systems Administrator)です。Microsoft社が認定するMCPプログラムに含まれる資格の一つです。

MCPは、マイクロソフト認定資格プログラム(Microsoft Certification Program)の略です。MCSAは内容によって細分化されていて、具体的には、2023年9月時点で以下のようになっています。

MCSA: BI Reporting
MCSA: Microsoft Dynamics 365 for Operations
MCSA: SQL 2016 BI 開発
MCSA: SQL 2016 データベース管理
MCSA: SQL 2016 Database Development
MCSA: SQL Server 2012/2014
MCSA: Universal Windows Platform
MCSA: Webアプリケーション
MCSA: Windows Server 2012
MCSA: Windows Server 2016

ちなみに、すでに廃止になったMCSAには以下のようなものがありました。

廃止となった資格

MCSA: Cloud Platform
MCSA: Linux on Azure
MCSA: Perform Cloud Data Science with Azure Machine Learning
MCSA: Microsoft Dynamics 365
MCSA: Office 365
MCSA: Windows 10
MCSA: Machine Learning
MCSA: Data Engineering with Azure

MCSAは今後も廃止されるものや、新たに作られるものが出てくる可能性があります。自分が就職したい企業で需要がある場合は取得するという考え方がおすすめです。汎用性という意味では、上でご紹介した基本情報技術者試験や、これからご紹介する資格の方が上と言えるでしょう。

Linux技術者認定資格

Linux技術者認定資格は、サーバーエンジニアやインフラエンジニアにおすすめの資格です。「LinuC」ともよばれ、サーバー向けOSのLinuxに関する知識を問う専門資格です。LinuC-1からLinuC-3までの資格が存在し、LPIC-1から順番に受験します。

■LinuCレベル1
Linuxシステムの構築・運用・管理の基礎知識とスキルを認定する資格です。「101」と「102」の試験があり、2つの試験に合格することで認定されます。初心者の方はまずこの資格の取得を目指しましょう。

■LinuCレベル2
ネットワークを含むLinuxシステムの構築・運用・管理に関する知識とスキルを認定する資格です。「201」と「202」の2つの試験に合格することで認定されます。

■LinuCレベル3
レベル3は最高レベルの技術者として認定するもので、「300」「303」「304」の3つの試験に分かれています。Linuxだけでなく、WindowsやUnix、Sambaなどが混在した環境の構築、運用に関する知識とスキルが求められます。

シスコ技術者認定

シスコ技術者認定は、ネットワーク機器大手のシスコシステムズが実施しているベンダー試験です。
ネットワークやサーバー、インフラを構築するSEにとっては、Linux技術者認定資格と並んでメジャーな資格のひとつです。

基本的な知識を習得するCCNAをはじめ、プロフェッショナルレベルのCCNP、エキスパートレベルのCCIEといったようにレベルに応じた認定を行っています。

関連記事:
SEに就職するには|企業の種類や、未経験から目指す方法とは
【例文つき】システムエンジニアの志望動機の書き方とポイント

新しい知識を常に取り入れる

IT技術は日々進歩しています。そのため、開発現場でも新しい技術をキャッチして反映させています。古い技術を使いまわしている開発現場もありますが、その場合もエンジニア自身は新しい技術を学んだ方が自分の市場価値が高まります。

\ITエンジニア・クリエイター専門/

【無料】年収診断をする

\ITエンジニア・クリエイター専門/

【無料】年収診断をする

SEのキャリアプラン

SEのキャリアプランは複数あります。SEとしてスキルアップすることは重要ですが、キャリアプランを考えることでより適正なスキルアップができるでしょう。

キャリアプランを考える必要性

SEがキャリアプランを考える理由は、どのようなスキルアップが自身に合っているのか、どのようにキャリアアップしていけば年収が上がるのか、といったことを見極めるためです。一言にSEのスキルアップと言っても方向性は様々で、キャリアプランに合わせたスキルアップをしていくことがゴールへの近道です。

管理職

SEからのキャリアプランとして管理職が挙げられます。現在所属している企業の管理職に就き、現場から社内に異動するイメージです。管理職を目指す場合は技術だけでなく、マネジメントや経営的な視点も重要です。社内外の人とコミュニケーションを取るように心がけ、管理職に必要なスキルを身に付けるようにしていくと良いでしょう。

プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャーはSEからのキャリアプランとして王道です。開発現場の構造としては、プロジェクトマネージャーが現場のマネジメントを行い、その下に複数のSEが在籍します。SEのうちから積極的にマネジメントに携わることでプロジェクトマネージャーとしてのスキルが身に付き、その後のキャリアアップがスムーズになります。

専門職

専門職は特定の分野で高いスキルを有するエンジニアなどを指します。たとえば、データベース、特定の開発分野、言語などの専門職があります。専門職を目指す場合は特定の技術に特化してスキルアップを図りますが、技術の移行や市場のニーズも見ておくことが重要です。どのようなスキルを磨けば市場価値が上がるのかも考えた上でスキルを選定すると良いでしょう。

\ITエンジニア・クリエイター専門/

【無料】年収診断をする

\ITエンジニア・クリエイター専門/

【無料】年収診断をする

SEに関するよくある質問

SEに関するよくある質問と回答を紹介します。

Q1. SEに求められる資質とは何ですか?

SEに求められる資質には、論理的思考力、問題解決力、コミュニケーション能力、忍耐力などが挙げられます。これらの能力を身に付けるためには物事をじっくり考える習慣や、新たな技術に対して好奇心を持って情報収集する習慣が重要でしょう。

Q2. SEはどのような仕事ですか?

SEはシステム開発現場で要件定義、設計、プログラミングなどを行う職種です。一般的には、メインの業務は設計です。ただしプロジェクトによって同じSEでも担当は様々でしょう。パソコン作業が中心ですが、クライアントや開発メンバーとコミュニケーションを取る機会もあります。

Q3. 一般的なITスキルとはどのようなスキルがありますか?

一般的なITスキルとは、パソコンの基本操作やオフィス製品を使っての事務作業などを指す場合が多いでしょう。SEにも当然必須のスキルです。一般的なITスキルを最低限身に付けたうえで、プログラミングなどの専門スキルを身に付ける必要があります。

\ITエンジニア・クリエイター専門/

【無料】年収診断をする

\ITエンジニア・クリエイター専門/

【無料】年収診断をする

まとめ

SEに必要なスキルはプログラミングスキルだけではありません。また具体的なスキルだけでなく、論理的思考力、ヒアリング能力、問題解決力といった抽象度の高いスキルも重要です。むしろこういった抽象度の高いスキルが土台として身に付いていることで、今後SEの業務に直接必要なスキルが伸びていくと言えるでしょう。

SEとして必要なスキルを身に付けるためには、IT技術に関する知識習得、技術習得を行うと同時に、問題に対してじっくり考える習慣や情報収集をする習慣を身に付けておくことが重要です。またSEとしてのスキルを身に付ければ、他のIT職種へのキャリアアップも可能です。

ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。

「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。

「個別相談会」に申し込む

転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。

レバテックキャリアのサービスについて

この記事の監修

レバテックキャリア編集部

レバテックキャリアは、IT/Web業界のエンジニア・クリエイター向けに特化した転職エージェントです。当メディアでは、エンジニア・クリエイターの転職に役立つノウハウから、日々のスキルアップや業務に活かせる情報まで、幅広いコンテンツを発信しています。

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

関連する記事

人気の求人特集

内定率が高い

社内SEの求人・転職一覧

ITエンジニア未経験~3年目の方限定

  • ITエンジニア適職診断
  • 5年後の予想年収

簡単3分無料で診断してみる

×

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×