社内SEの仕事内容
まず、社内SEの仕事内容を解説します。
関連記事:
社内SEとは|仕事内容や必要なスキル、役立つ資格も解説
社内SEへの希望者必見!志望動機の書き方のポイントを例文付きで解説
社内SEのメリット・デメリット - 院内SEも含めて解説
社内SEに求められる役割
社内SEが「楽な職種」と言われる5つの理由
システム部門の予算作成・管理
システム部門の予算を作成する業務です。多くの場合、新しい年度が始まる前に来期の取組みと予算策定を行います。企業によって予算作成を担当する人が異なりますが、多くの企業では、インフラ担当、アプリケーション担当、ヘルプデスク担当などの各担当者が担当する領域の予算を作成し、部門長がこれらをベースに最終予算を作成します。
社内システムの企画、開発、運用、保守
通常のSEは顧客企業のシステム開発に携わりますが、社内SEは自社のシステムに携わります。この点がIT企業のSEと社内SEの大きな違いです。プロジェクト計画に従って、販売管理システム、会計システム、顧客管理システムなど、社内で利用するさまざまなシステムの開発、運用、保守を行います。
開発は、自社でプログラミングから行うケース、プログラミングは外注するケースがあります。外注する場合は、社内SEが開発予算やスケジュールの管理など、プロジェクトマネージャのような役割を担うこともあります。また、納品された成果物が品質を満たしているか、受け入れテストを通して品質管理を実施することも、社内SEの重要な役割のひとつです。内製、外注どちらの比率が多いかは、企業のスタイルによって異なります。
インフラの構築、運用、保守
社内システムは、PC、ソフトウェア、サーバー、ネットワーク機器などから成り立っています。それらを使ってインフラを構築し、運用・保守していくのも社内SEの仕事です。例えば、社員のPCにソフトウェアをインストールしたり、ファイルサーバーを設置したり、社内LANを構築したりといった作業を行います。
関連記事:
社内SEに必要なスキル|SIに所属するSEとの違いや役立つ資格も解説
社内SE(情シス)とSEの違い
ヘルプデスク
システムにログインできない、ソフトの使い方がわからないなど、社員からの問い合わせに対応します。WindowsなどのOSに関することから、プリンターに関する問い合わせなど幅広く対応します。また、新システムの導入時には、マニュアルを作成したり説明を行ったりもします。
関連記事:社内SEとヘルプデスクの違い
IT戦略・IT企画の立案
社内SEの中でもマネージャーやリーダークラスの役割にはなりますが、自社の経営戦略を踏まえて効率の良い業務改善策を経営者に提案します。
業績アップやコストの削減、作業時間の短縮などIT戦略によって成果が上がります。
そのほか、社内SEの仕事内容についてより詳しく知りたい方は、「社内SEって実際どうなの?仕事内容や実体験が書かれた記事まとめ」も参照してください。
社内SEのキャリアパス・キャリアプランの例
続いて、社内SEのキャリアパスを解説します。ポジション、担当する業務、必要なスキルなどを紹介します。
関連記事:
社内SEへの転職・スキルアップに役立つ研修
未経験から社内SEになるための6つのポイントとは
社内SEとしてほかの企業へ転職
社内SEとして他社への転職は、もっとも一般的なキャリアパスです。ただし、転職する企業の規模によって業務や求められるスキルに違いがある場合がありますので、あらかじめどのような業務に携わりたいか明確にした上で転職活動をしましょう。
中小企業(従業員数100名未満)への転職
従業員数100名未満の企業のシステム部門は、「一人SE」という言葉があるように1人〜数人の組織であることが多いです。担当する業務は、予算作成から企画、システム開発、システム運用・保守、ヘルプデスクと非常に幅広い業務に携わります。
必要なスキルは、予算作成、IT企画、要件定義、業務設計、システム開発、システム運用・保守、インフラ構築、プロジェクトマネジメントなど、非常に幅広くなります。大企業と比較して、一人でさまざまな領域の業務をこなす必要性が出てくるため、ゼネラリストであることが求められます。ただし、転職の条件としてここまで細かくスキル要件が定められているケースは稀です。不足しているスキル要件があったとしても、業務を通して身につけていけば問題ないでしょう。
関連記事:社内SEが何でも屋と言われる理由
中堅企業以上(従業員数百名以上)への転職
この規模のシステム部門は、数名〜十数名以上の組織です。
主な業務は、IT戦略の立案、予算管理、システム開発、システム運用・保守などになりますが、多くの場合アプリケーション担当、インフラ担当に分業されています。このため、中小企業と比較すると特定の分野に特化したスペシャリストであることが求められることが多いです。従事することで特定の分野の経験を多く積むことはできますが、経験できる分野の幅はどうしても狭くなりますので、自身のキャリアプランをしっかりと考えて転職活動を実施しましょう。また、ヘルプデスクについてはアウトソースされているケースが多くなります。
【アプリケーション担当】
業務内容は、一般的なSI企業とあまり変わりません。社内システムの企画や開発、保守が主な業務となります。スキルは、要件定義スキル、業務設計スキル、システム設計スキル、システム開発スキル、運用・保守スキル、プロジェクトマネジメントスキルなどが求められます。業務知識があるとなお良いでしょう。
【インフラ担当】
業務内容は、サーバーやネットワークなどの構築、運用・保守、セキュリティ設定、監視などになります。企業によっては、バッチファイルと呼ばれるサーバーで動作するプログラム開発を担当するケースもあります。
必要な知識は、サーバースキル、ネットワークスキル、セキュリティスキル、要件定義スキル、インフラ設計スキル、プロジェクトマネジメントスキルなどとなります。昨今、セキュリティ対策も求められますので、セキュリティマネジメントの知識も身につけると評価が上がるでしょう。
マネージャー職へのキャリアアップ、転職
マネージャー職は、業務領域別(アプリケーションやインフラなど)にポジションがある場合と、部門全体でポジションが1つの場合があります。中小企業の場合、マネージャー職がないことも少なくありません。必要なスキルは上記で解説した技術スキルに加えて予算管理スキル、ベンダー管理スキル、教育スキルなどです。プロジェクトマネージャの資格を持っていれば、なお評価されることでしょう。
CIOへキャリアアップor転職する
CIOは、Chief Information Officerの略で、企業のIT戦略の立案や推進を行う職種です。多くの場合、システム部門長や、ITコンサルタントなどを経験した人がキャリアアップで目指すポジションです。技術スキルよりも知識と経験を問われる職種といえるでしょう。
必要な知識は、経営戦略に関する知識、IT戦略に関する知識、会計(財務会計/管理会計)に関する知識、予算管理に関する知識などです。社内SEからキャリアアップを目指す場合は、まずマネージャー職に就き、部門管理やIT戦略、予算管理などの経験を積むのがよいでしょう。ITストラテジストやITコーディネーターの資格も知識習得やスキル証明に役立ちます。
CTOへキャリアアップor転職する
CTOは、Chief Technology Officerの略で、主にインターネット企業にある職種で、採用する技術方針の策定や開発結果のレビュー、改善方針の立案などを担当する職種です。
サービスによって異なりますが、プログラミング言語やAI、インフラなどさまざまな技術に対する深い知識と高いスキルが求められます。多くの場合、PGやSEとして卓越したスキルを持つ人材がこのポジションで採用されます。企業によっては、20代でも目指すことができる職種です。
社内SEから目指す場合は、AIやディープラーニング、先端Web技術などを活用したシステムの企画、開発、導入を通して実績を作りましょう。社内SEとしてこれらを行うには予算が必要なため、必然的に予算計画や投資対効果の策定、上司への提案まで行うことになります。ハードルは高いですが、これらの経験がCTOを目指す上で武器となるでしょう。
ITコンサルタントへ転職する
ITコンサルタントは、IT戦略の立案支援やIT組織計画の立案支援、大規模システムの企画、業務改革支援などを行う職種です。経営戦略やIT戦略、会計知識、基幹業務知識など幅広い知識が求められます。また、提案スキルや要件定義スキルも必要となるでしょう。転職先としては、SI企業やコンサルティング企業となります。
社内SEの知識・スキルに加えて、経営戦略やIT戦略、基幹業務などの知識と提案スキル、要件定義スキルなどを補填することで、ITコンサルタントへの道が拓けてきます。社内SEは一般的なSI企業に従事する場合と比較して、こうした分野に触れることが多くありますので、普段の業務で意識してスキルを補填するようにしましょう。ただし、コンサルティング企業への転職は、中途採用でも30代前半までを対象としている場合がほとんどですので注意が必要です。
関連記事:社内SEが「人気・勝ち組の職種」と呼ばれる7つの理由
ほかのエンジニア職へキャリアチェンジする
社内SEとして経験を積んでいく中で専門分野をもつエンジニアになることができます。特に大企業の社内SEとして従事されている方は、分業という構造から特定の分野に集中して経験を積むことができるので、このキャリアチェンジがやりやすい傾向にあります。
ほかのエンジニア職の選択肢としては、例えば以下のような職種があります。
-
・ネットワークエンジニア
・サーバエンジニア
・テクニカルサポート
・アプリケーションエンジニア
ネットワークエンジニアやサーバエンジニアは社内でのネットワーク構築やサーバ構築などの経験を活かすことができます。
また、社内SEとして自社の業務に従事しているからこそテクニカルサポートとして花開くこともあります。
独立してフリーランスになる
専門知識や経験に自信がある場合は独立してフリーランスになるという方法もあります。
会社を通して給与を得る勤務形態ではなく業務委託や請負などの契約になる事が多く、報酬は会社で勤務しているときよりも多くなる傾向があります。
社内SEからのキャリアアップ転職を成功させるには
社内SEとして勤務していく中でキャリアアップするためには、どのようなことを意識して取り組めばよいかを解説します。
関連記事:社内SEの将来性は?仕事内容や平均年収キャリアパスも紹介
実務経験を積む
ほかの職種や業種でも同様ですが、専門的な知識、スキル、経験を積むことは転職活動での武器になります。
特にAIやセキュリティなどは需要が高まってきているので、関連する案件があれば積極的に参加したり、問題提起をおこない新たに提案して、スキルと経験を積むことをおすすめします。
対外的にスキル・知識を示せる資格を取得する
社内SEに必須の資格というものはありません。
しかしながら、SEとしてのスキルを証明するためのIT系資格は多くあり、取得しておくと転職の際にはアピールポイントとなります。
ここでは基本・応用情報技術者試験、システム監査技術者、プロジェクトマネージャー試験について紹介します。
関連記事:
社内SEの仕事に役立つ資格
社内SEが簿記の資格を取得するメリット
社内SEの仕事に役立つ本
社内SEになるにはどうしたら良い?求められるスキルや資格を解説
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験はITエンジニアに必要な基礎的な知識があることを認定する国家資格です。
エンジニアとして最低限の知識があることの証明になるため、未経験や他業種から転職した人はキャリアアップに役立つ資格となるでしょう。プログラミングからプロジェクトマネジメントまで、社内SEとして活躍することはもちろん、転職の際に武器になるスキルの基礎を効率的に身につけられるため、キャリアアップを検討されている方は是非取り組んでおきたい資格試験といえます。
関連記事:社内SEがよく使うプログラミング言語とは?
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は基本情報技術者試験の上位に位置づけられている試験です。基本情報技術者試験よりも難関資格で合格率は20%と言われています。
この試験ではITの内容だけでなくマネジメントや経営に関わる分野が含まれているため、マネージャーやリーダーを目指す人は是非取得しておきたい資格です。
システム監査技術者
システム監査技術者はITシステムを第3者の立場で評価できる人材を育成することを目的とした資格で、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験と同様に国家資格です。
企業のシステムの技術リスクを理解でき、評価して利益につなげる人材であることを証明する資格となります。
プロジェクトマネージャー試験
プロジェクトマネージャー試験はプロジェクトの責任者として計画、実行、管理を通し、プロジェクトメンバーを率いることができるスキルを認定する国家資格です。ITの専門家としてプロジェクトに必要な予算や品質、スケジュールに関する理解が求められます。
プロジェクトマネージャー試験は非常に難易度が高い試験で、応用情報技術者試験よりも合格率が低く15%となっています。プロジェクトマネージャーとしてのスキルを証明することで、より年収が増加するような有利な条件での転職も視野に入ってくるでしょう。
キャリアプランを答えるポイントを理解しておく
キャリアプランを答える際は、自分が目標としていることと、企業が目標としていることが、合致しているということをアピールする必要があります。このため、自身のキャリアプラン(目標)をしっかりと定めて、かつそこに対してどのようにスキル・経験を積んでいるか・積もうとしているかを説明できることはもちろんのこと、企業分析をじっくりおこない、その企業がどのようなことを目標としていて、どのような人材を求めているのかを把握する必要があります。
また、説明の際は、漠然とした内容ではなく、具体的に相手がイメージできるように説明することが重要になります。こういった意味でも、幅広い知識を表面的にではなく、深くいつでも説明ができるように理解しておくということが重要になります。
自身の目標と合致する企業を企業分析により探し出すでもいいですし、憧れの企業を分析して、必要になるスキル・経験を割り出し、自分を高めていくというやり方もあるかと思います。
例文
貴社はDXを推進するために、新たな部署の立ち上げをされていると存じます。私は、現職において、全社のIT関連の業務を総合的に管理する部門から、システム開発部門を切り出し、自発的にシステム開発を実施できる体制を構築した実績があります。構築したシステム開発部門においては、社内のDXのため、稟議システムの構築や会計システムの変換に関わりました。データウェアハウスやBIツールなど、現職では触れる機会がなかったDX技術については、資格の取得を通して学習し、戦力として活用する準備をしています。将来的には、DX部門のマネージャーとして、基盤構築から解析・分析まで一気通貫でマネジメントができる人材になりたいと考えております。
転職エージェントに登録するのもおすすめ
転職活動を実施する際に、求人探しや需要があるスキルの把握を、自分ひとりでやろうとすると時間や労力がかかってしまいます。
転職エージェントは求人探しや、自身のスキルと企業ニーズをマッチングさせるためにサポートしてくれます。転職エージェントの力を借りて、待遇の良い企業へステップアップしていくことをおすすめします。
まとめ
この記事では、社内SEの仕事内容とキャリアパスを解説しました。社内SEは幅広い業務に携わることができるため、さまざまなキャリアパスを選択することができます。もちろん、足りないスキルや求められるスキルは身につける必要がありますが、スクールや資格制度を活用することで十分補填することができるでしょう。記事でお伝えしたことを参考に、今後のキャリアパスについて検討してみてください。
また、社内SEとして転職を考えている方は、ぜひ「社内SE転職の難しさと、目指したい人が身につけるべきスキル」の記事も参考にしてください。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。
「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。
「個別相談会」に申し込む
転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。
レバテックキャリアのサービスについて