- 1. テクニカルサポートとは
- 2. テクニカルサポートに求められる知識・スキル
- 3. テクニカルサポートへの転職でおすすめの資格
- 4. 志望動機の書き方のポイント(例文あり)
- 5. テクニカルサポートの面接対策
1. テクニカルサポートとは
転職への志望動機を書くためには、転職希望職種のことをよく知っておく必要があります。そのため、ここではまずテクニカルサポートの仕事内容について解説します。
テクニカルサポートとは、サポートエンジニアの一種です。
サポートエンジニアは、ITを利用するユーザーのさまざまな疑問を解決・サポートする職種の総称です。サポートエンジニアには、自社の製品やサービスの問い合わせに対応する「テクニカルサポート」、クライアントを中心にサポートする「カスタマーサポート」、特定の製品の問い合わせに対してサポートする「プロダクトサポート」などがあります。
テクニカルサポートの仕事内容
テクニカルサポートでは、パソコンを中心としたIT製品やITサービスに関する技術的な問い合わせに、電話・メール・チャットなどで対応します。
パソコンやネットワークなどの機器が故障した場合には、ユーザー先へ出張して、現場でサポートをする場合もあります。
テクニカルサポートとヘルプデスクの違い
ヘルプデスクは、問い合わせの一次対応や、製品・サービスへの疑問・不具合などのヒアリング・回答をすることが主な仕事です。
それに対し、テクニカルサポートは、よりITの専門的な対応を行います。ヘルプデスクでは応えられない高度な内容には、テクニカルサポートで応えるなど、両者が連携して対応する場合もあります。
関連記事:
テクニカルサポートの仕事内容|必要なスキルや経験、役立つ資格も解説
テクニカルサポートとヘルプデスクの違いとは?
2. テクニカルサポートに求められる知識・スキル
次に、テクニカルサポートに求められる知識・スキルについて解説します。
製品・サービスに関する専門知識
サポート対象となる製品・サービスに関する専門的な内容を理解しておく必要があります。製品・サービスに関する資格が求められる場合もあります。
ハードウェア・OS・アプリケーションに関する知識・スキル
ITの製品・サービスは、ハードウェア(サーバー・パソコンなど)・OS・アプリケーションの組み合わせで稼働していることが多く、これらに関する知識・スキルが求められます。
トラブル時の情報分析スキル
テクニカルサポートは、製品・サービスのトラブルの問い合わせ時には、ユーザーや一次受付(ヘルプデスクやオペレーター)からの情報をもとに、原因を特定する必要があります。そのため、多くの情報を分析して、トラブルの原因を特定するスキルが重要です。
ユーザーとのコミュニケーション力
ユーザーからの問い合わせに対しては、何を解決したいかを的確に理解して、解決策を分かりやすく伝えなければなりません。そのためには、高いコミュニケーション力が求められます。
ビジネスマナーを保つスキル
基本的なビジネスマナーは習得できるものですが、どんなときでもマナーを保てるスキルが必要とされます。
3. テクニカルサポートへの転職でおすすめの資格
続いて、テクニカルサポートへの転職に役立つおすすめの資格について解説します。
転職の際に資格は必須とはされませんが、スキルを明確に証明できるため有用です。ITシステムの知識を体系立てて習得できるため、とくに未経験者や文系出身者には効果的です。
ITパスポート試験
ITパスポート試験はIPAが運営するレベル1(1~4で4が最難関)の基礎的な試験です。とくにIT業界の未経験者にとっては、ITの基礎的なことが幅広く習得できるためおすすめです。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、IPAが運営するレベル2の試験で、IT人材としての基本的な知識と技能・実践的な活用能力が問われます。ITエンジニアの登竜門といわれ、IT初心者が目指す試験といえるでしょう。
マイクロソフトの認定資格
マイクロソフトの認定資格は、マイクロソフト社が実施するベンダー認定資格です。多くのITシステムは、マイクロソフト社のなんらかの製品を使っています。そのため、マイクロソフトの認定資格を持っていると、テクニカルサポートとして評価されるでしょう。
Microsoft365やAzureが、汎用性があるためおすすめです。Fundamentals・Associate・Expertの3つのレベルがあり、中級にあたるAssociateレベルを目指すとよいでしょう。
4. 志望動機の書き方のポイント(例文あり)
次に、志望動機を書く時のポイントについて解説します。
ポイント1:その企業を選んだ理由を書く
「なぜその企業を選んだか?」はとても重要です。志望企業の方向性・事業内容・仕事内容などを調べた上で、今までの自分のキャリアがどうマッチしているかなど、具体的な内容を書くようにしましょう。
未経験者であれば、企業の詳しい情報をまとめ、それに対しての自身の考えやこれからの想いを書きましょう。企業のどこに魅力を感じたかを明確に伝え、採用担当者に印象づけることが大切です。
ポイント2:テクニカルサポートを志望した理由を書く
テクニカルサポートを志望した理由では「自分が向いていること」「自分の興味がテクニカルサポートにあること」などをアピールしましょう。転職のきっかけなど、体験談を織り込みながら、自分の言葉で書くと説得力がでます。
未経験者の場合は、これからどのように知識・スキルを身につけ、どう成長するかなど、目指す将来像を書くとよいです。
ポイント3:経験者はスキルや実績を書く
経験者は、これまで培った知識・スキルや経験を整理して分かりやすく書きましょう。これまでの業務経験を「志望企業で具体的にどのように活かせるか」を中心に説明しましょう。
ポイント4:未経験者は興味や意欲を書く
未経験者は、興味や意欲の高さが伝わるように意識して書きましょう。たとえば、IT関連の資格を取得したことや、スクールのIT講座に通っていることなど、自ら行動を起こす積極性や向上心をアピールすると効果的です。
ポイント5:熱意と将来性が伝わる表現にする
最後に、全体を確認し、具体的かつ明確に伝わる内容となっていることと、自分の熱意が伝わる将来に向けた文章になっていることを確認しましょう。
テクニカルサポートの志望動機の例文
例文1:IT経験者の場合
私は、システムエンジニアとしてITシステムの開発に携わってきました。そのなかでアフターメンテナンスのテクニカルサポートの重要性に気づいたのが志望のきっかけです。
貴社は、経営理念で「開発から運用までトータルサポートをお客様に提供する」を謳われており、非常に共感を覚えました。開発だけではなく顧客システムのアフターメンテナンスまで重要視されているからです。
これまでのシステムエンジニアでのさまざまな経験やITの専門性を活かしつつ、テクニカルサポートとして新しい知識を習得して貴社の事業に貢献したいと思います。
・解説
志望理由のきっかけと、志望企業の理念に共感した理由も具体的に書けています。
例文2:IT未経験者の場合
私は、これまでスマートフォンの販売店で営業職をしてきました。さまざまなスマートフォンに関するお客様からの問い合わせに対応するうちに、テクニカルな問い合わせを専門の仕事としたいと考え、テクニカルサポートを目指すようになりました。
貴社の「お客様とのコミュニケーション&サポートを第一に」という方針に、今までの経験から非常に共感し、ぜひ貴社で働きたいと考えました。
IT未経験ですが、今までの営業職で培ったコミュニケーション力をベースに、IT研修・資格などを積極的に活用して成長し、いち早く貴社の戦力になりたいと思います。
・解説
テクニカルサポートへの転職のきっかけと志望企業を選ぶ理由、入試後の成長イメージが具体的に書けています。
5. テクニカルサポートの面接対策
最後に、テクニカルサポートの面接対策について解説します。
面接では、テクニカルサポートに対する適性をアピールすると有利になる可能性があります。以下のポイントを意識して、自分を表現するとよいでしょう。
ユーザーの問題解決にやりがいを感じることをアピールする
ユーザーはテクニカルサポートに、問題やトラブルを解決することを期待して、困ったときの相談窓口として問い合わせをします。そのため、ユーザーの問題解決にやりがいを感じることを伝えると好印象でしょう。
コミュニケーションが好きということを表現する
テクニカルサポートには、前述のとおりコミュニケーション能力が求められます。ユーザーや一時受付からの説明を聞いて内容が分からなければ、再度丁寧に耳を傾ける姿勢も必要です。また、解決が難しい時には、関連部門との連携も行わなければなりません。
多くの対話が必要とされるため、コミュニケーションが好きな人に向いています。自身の体験談を挙げながら、コミュニケーションが得意なことを伝えるとよいでしょう。
ITに興味があることをアピールする
テクニカルサポートでは、さまざまな質問やトラブルの問い合わせがあります。これらを解決するためには、IT関連の幅広い知識・スキルが必要です。普段からITへの興味を持っていることや、学習していることをアピールすると効果的です。
テクニカルサポートに対する理解を深め、志望動機の書類が準備できたら、転職エージェントに相談してみることをおすすめします。転職エージェントでは、志望動機内容の確認や、企業の選択から入社までサポートをしてくれるため役に立ちます。
ITエンジニア・Webクリエイターの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア・クリエイターを専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
転職支援サービスに申し込む
また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。
「個別相談会」に申し込む