志望動機や自己PRの書き方を未経験者や文系出身者にも分かるように詳しく解説します!ネットワークエンジニアの志望動機の書き方を徹底解説【例文付き】

最終更新日:2022年4月19日

レバテックキャリアは
ITエンジニア・Webクリエイター専門の転職エージェントです

近年、ITの導入は進み、企業の内部ではさまざまなシステムがネットワークで繋がっています。インターネット上にあるクラウドシステムの導入も一般化し、ネットワークの重要性はますます増しています。そんなネットワークに注目し、「ネットワークエンジニアに転職したい」と考えている人もいるでしょう。

当記事では、ネットワークエンジニアの仕事内容やインフラエンジニアとの違い、必要とされる知識・スキル、経験者・未経験者別のネットワークエンジニアになる方法、志望動機を書くポイント、面接での志望動機の効果的な伝え方などについて解説します。

1.  ネットワークエンジニアの仕事内容

ネットワークエンジニアへの転職で志望動機を明確にするためには、まずネットワークエンジニアのことをよく知っておく必要があります。ここでは、ネットワークエンジニアの仕事内容や必要とされる知識・スキルなどについて解説します。

ネットワークエンジニアの具体的な仕事内容は、ネットワークの「設計」「構築」「運用・保守」を行うことです。 

設計

設計では、クライアントから要件をヒアリングし、どのようなネットワークシステムにするかを決めます。ネットワーク上にあるサーバーやストレージなどを同時に設計することが多く、これらの機器との接続を考慮してネットワークを設計します。

構築

設計書に従って、ルーターやスイッチなどのネットワーク機器の設置や、ケーブルの配線、サーバーへのネットワーク関連ソフトウェアのインストールと設定を行います。ひととおり構築ができたら、動作確認や負荷テストなどを行います。

運用・保守

ネットワークを監視し、繋がりにくい・速度が遅いなどの問題があればネットワークの増設・変更などを行います。また、トラブル時には原因を特定し、機器の交換や調整などを行い、ネットワークが正常に動作するように対応することもネットワークエンジニアの仕事です。

より詳しく知りたい人は以下の記事をご参照ください。

関連記事:ネットワークエンジニアとは?どんな仕事かをわかりやすく解説

2. ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの違い

次に、ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの違いについて解説します。

前章で述べたとおり、ネットワークエンジニアは主にネットワークに関する仕事を行います。一方でインフラエンジニアは、ネットワークも含めたインフラ全般に関する仕事をすることが多いです。ただし、インフラエンジニアとネットワークエンジニアが共同で仕事をする場合は、インフラエンジニアの担当はネットワークを除く、サーバー・ストレージなどに関する仕事が主になります。

3. ネットワークエンジニアに求められる知識・スキル

次に、ネットワークエンジニアに求められる知識・スキルについて解説します。

ネットワークの知識

ネットワークエンジニアは、ネットワーク特有の知識が必要とされます。大きく分けると、長距離を繋ぐ高速デジタル回線などのWAN系、無線LANやTCP/IPなどのLAN系、Webサーバーなどを繋ぐ外部のインターネット系です。最近ではインターネット系の需要が高まっています。

ネットワーク機器に関する知識・スキル

ネットワークエンジニアは、ルーター・スイッチ・ハブなどのさまざまなネットワーク機器を扱います。よく使われるサーバーやパソコンなどの汎用的なものとは異なるため、固有の知識やスキルを身に付ける必要があります。

セキュリティの知識

最近、企業や組織などに対するハッカーやサイバー攻撃が多発しています。企業間ではサプライチェーンや電子決済が進んでおり、ひとつの企業が攻撃を受けただけで、グループ企業全体にダメージが広がります。そのため、攻撃の入り口となるネットワークのセキュリティはとても重要です。

4. IT経験者がネットワークエンジニアになるには

次に、IT経験者がネットワークエンジニアになる方法ついて解説します。

プログラマーやシステムエンジニアなどITエンジニアの経験を持っている場合、ネットワークエンジニアには比較的スムーズに転職することができるでしょう。なぜなら、ネットワークはサーバーやストレージ、パソコンなどを接続するため、これらに関するスキルがあると、ネットワークの仕事に活かすことができるからです。

すでにサーバーに関する経験がある場合は、ネットワークの知識・スキルを身に付けることで即戦力とみなされる可能性があります。また、ニーズが高まっているセキュリティの知識・スキルを持っているとさらに有利でしょう。

ネットワークエンジニアは、ニーズの割にはスキルの保持者数が少なく、現場ではとても重宝されます。ネットワークエンジニアとしてキャリアを広げることは、将来にわたってよい選択肢といえます。

5. IT未経験でネットワークエンジニアになるには

次に、IT未経験者がネットワークエンジニアになる方法について解説します。

ITエンジニアは人手不足が続いており、ネットワークエンジニアも例外ではありません。そのため、企業によっては未経験者や文系出身者でもネットワークエンジニアの採用を積極的に行っています。

入社後は、まず運用・保守の監視業務など比較的難易度の低い仕事を行い、設計や構築などの本格的な仕事は、徐々に任されるようになるでしょう。ネットワークエンジニアの運用・保守で検索すると、未経験者可の求人数が多いです。未経験者は転職の前に、下記を参考に知識・スキルを習得し、自己PRをできるようにしておきましょう。

スクールを活用して、知識・スキルを習得する。

スクールでは、カリキュラムに沿って、必要な知識と実用的なスキルをプロの講師から直接学べるため、最も近道で確実な方法といえます。スクールによっては転職のサポートや資格取得の支援も受けられます。ただし、コストがかかるところは留意点です。

書籍・オンラインを活用し、独学で知識・スキルを習得する

書籍は、自分のレベルや好みに合わせて選べ、低コストに勉強をはじめることができます。また、オンライン学習サイトには、お試し登録で無料公開されているものもあります。有名なサイトは「Progate」「ドットインストール」「Schoo」などです。ただし、独学は根気が必要で、最後までやりきる自信がある人に向いているでしょう。

より詳しく知りたい人は以下の記事をご参照ください。

関連記事:ネットワークエンジニアは未経験から目指せる?必要なスキルとは

6. ネットワークエンジニアへの転職でおすすめの資格

転職時に、資格は必須ではありませんが、持っているスキルを明確に証明できます。とくに初心者には、ネットワークを体系立てて学ぶことができるため資格への挑戦は効果的です。以下では、代表的なおすすめの資格を紹介します。

シスコ技術者認定

シスコ技術者認定」は、シスコシステムズ社が主催する同社製品の操作方法やネットワーク技術の専門性を問うベンダー資格です。難易度はエントリー・アソシエイト・プロフェッショナル・エキスパート・アーキテクトの5段階に分けられており、難易度にそった取得が可能です。初心者は、まずアソシエイトレベルの「CCNA」がおすすめです。さらに上位のプロフェッショナルの「CCNP」やエキスパートの「CCIE」などを持っていると、今後有利になるでしょう。

ネットワークスペシャリスト試験

ネットワークスペシャリスト試験」はIPAが主催する国家試験です。数ある情報処理技術者試験の中でも、難易度が最も高いスキルレベル4(1〜4で4が最高難易度)に相当します。合格率は14.4%(令和元年度)となる難関試験です。ネットワークエンジニアとしての高い能力の証明ができる経験者向けの試験です。

より詳しく知りたい人は以下の記事をご参照ください。

関連記事:ネットワークエンジニアになるには?必要なスキルや資格も紹介

7. ネットワークエンジニアに求められる適性

次に、ネットワークエンジニアに求められる適性について解説します。

正確な作業ができる人

ネットワークはITインフラの要です。不具合や障害がでると、Webサイトを全く見ることができなくなるなど、極めて影響が大きく、普段から正確な作業が求められます。また、障害対応時の膨大なログの調査や原因究明でも正確な作業が必要とされ、ネットワークエンジニアには正確さが適性として求められるといえます。

忍耐強い人

ネットワークはサーバーやストレージなどに比べてトラブルの再現性が低いとされます。ルーターやスイッチに異常が出ても一部が回復することもあり、広いネットワークの中で原因を特定しにくいです。そのため、原因究明にはトラブルの再現を忍耐強く待ち、ログを採取して緻密な分析をする作業が求められます。

ルーターやスイッチなど実機を扱うことが好きな人

ルーターやスイッチはネットワーク上に複数配置されており、追加や設定変更の際には、これらの機器を配置したりケーブルを配線したりする必要があります。そのため、ルーターやスイッチなどの実機を扱うことが好きな人には適性があるといえます。

8. ネットワークエンジニアの志望動機を書く前にやるべきこと

次に、志望動機を書く前に準備しておくべきことについて解説します。

志望先の企業を選ぶ理由を明確にしておく

企業がもっとも聞きたいのは「なぜその企業を選んだのか?」です。志望先の企業の業務内容や、ネットワークエンジニアにどのような仕事を期待しているかなどを詳細に調べて、志望企業を選ぶ理由を明確にしておきましょう。

ネットワークエンジニアを目指す理由を明確にしておく

さまざまなITエンジニアの中でもなぜネットワークエンジニアを選んだのか、確かな理由があるはずです。具体的に箇条書きにしてみましょう。

どんなネットワークエンジニアになりたいかをイメージしておく

入社後にネットワークエンジニアとしてどのような仕事をしたいか、将来どんなネットワークエンジニアになりたいのか、などをイメージすることが重要です。具体的な文章にすると、自分の中でも将来像ができます。いま一度、自問してみるとよいでしょう。

スキル・経験を整理しておく

これまでの自分のスキル・経験はもちろん、成果や表彰などの実績も具体的に整理しておきましょう。未経験者であれば、これからどんな熱意を持って、どう成長していくか、などを語れるようにしておくことが大切です。

9. ネットワークエンジニアの志望動機を書く時のポイント

次に、志望動機を書く時のポイントについて解説します。

なぜその企業を選ぶのかを明確にする

まず、「なぜその企業に応募したのか?」「その企業でネットワークエンジニアとしてどのように働きたいのか?」という点を明確にしましょう。面接官にはこの部分をいかに印象つけられるかが非常に重要です。

入社後の自分の意思を明確にする

「入社後に何をしたいか」という意思を明確にしましょう。今まで培った自分の強みを活かしてどのように働きたいか、企業にどう貢献できるのかなど、入社後の具体的なイメージを書くのがおすすめです。5年後、10年後といったスパンで方向性を書くこともよいでしょう。未経験者であれば、どう成長するか、どのように知識・スキルを身に付けていくか、などの予定を明確にすると好印象です。

熱意を明確にする

その企業で働きたいという熱意をしっかりと伝えることは必須です。具体的に志望企業のどういった点に惹かれ、どのようにネットワークエンジニアとして働きたいか、ということを、熱意が伝わる書き方で表しましょう。

志望動機の例文3選

次に、ネットワークエンジニアの志望動機として経験者・未経験者・よくない例の3種類を以下に紹介します。

例文1:ネットワークエンジニア経験者

貴社はIT業界の中でも公共事業に力を入れており、業務を通じて将来社会インフラを支えるエンジニアへとキャリアアップが可能な点に非常に魅力を感じました。
現在、IT関連のコンタクトセンター業務を行っており、障害が発生したときにネットワークエンジニアの方が責任を持って仕事に取り組む姿勢を見ました。その時に、重要なインフラを支えるネットワークエンジニアのやりがいと重要性に感銘を受け、私も目指したいと思いました。今後はCCNAを取得し、ネットワークエンジニアに必要なスキルを身につけて、社会インフラを支える企業で活かしたいと考えています。

例文2:ネットワークエンジニア未経験者

貴社を志望した動機は、社員一人一人を信頼し、自分の裁量で業務を進めていける社風に惹かれたからです。私は学生時代にSIerでアルバイトをしていた時に、学生でも仕事を任される、という経験をしました。貴社は、個々の能力を活かしながら組織の力を最大に高める、という方針のもと、さまざまな有名プロジェクトを進められています。アルバイトで学んだ「自分の裁量で考える」という経験を活かし、ネットワークエンジニアとして成長し貴社のさらなる発展に貢献したいと思っています。

例文3:よくない例

貴社を志望したのはIT業界に興味があり、ネットワークエンジニアとして活躍したいと考えたからです。入社後には、ユーザーが快適なネットワークの利用ができるように、運用・保守を実施したいと思います。そのためには、トラブル時には迅速に対応し頼られるエンジニアとなるように心がけてまいります。またトラブルが頻発しないようなシステム構築ができるように、成長していきたいと考えています。

例文3では、志望会社に対する動機や、入社後のイメージが明確になっておらず、抽象的な内容で伝わりにくくなっています。

より詳しく知りたい人は以下の記事をご参照ください。

関連記事:ネットワークエンジニアへの転職で知っておきたいこと

 

10. 面接での志望動機の効果的な伝え方

最後に、面接での志望動機の効果的な伝え方について解説します。

面接ではまず志望動機をシンプルに伝えましょう。「○○だから御社を志望しました」など結論から伝えた方がよいです。そのあと、志望するきっかけとなった内容を詳しく語れるようにしましょう。きっかけの事実に加えて、自分が「どう感じ」「どう考えた」などを伝えることが重要です。

面接官が見極めたい大きなポイントの一つは、「入社後、自社で長く働いてくれるか」です。それを判断する指針が「熱意」です。これまでの経験・スキルなどに加えて「熱意」を明確に伝えるようにしましょう。

志望動機が明確になったら、転職エージェントに相談することもおすすめです。転職エージェントは志望動機や書類のブラッシュアップのサポート、 企業選びから入社までのバックアップなどを行ってくれるため、とても有用です。

ITエンジニア・Webクリエイターの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア・クリエイターを専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

転職支援サービスに申し込む

また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。

「個別相談会」に申し込む

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

人気の求人特集

内定率が高い

関連する記事

人気の記事

スキルアップ記事トップへ

ネットワークエンジニアの求人・転職一覧