株式会社mediba

  • 募集情報
  • 企業情報

募集中求人 53
2025年03月20日 確認済み

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    必須条件

    ・AWS or Azure or GCP を用いた構築経験 ・プログラミング言語を用いてのコーディング経験 ・medibaのエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・能動的に課題の把握し、解決に向けて自ら推進できる方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・HRT(謙虚・尊敬・信頼)をもってコミュニケーションをとれる方 ・職能を超えてチームワークやコラボレーションを意識して仕事を進められる方

    想定年収

    480~700万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 目黒駅

    仕事内容

    ◆業務内容 情報システム部門的な立場で、横断組織として社内のシステム開発・事業を支援いただきます。 プロダクトが活用する業務ツール・開発ツールや社内システムを運用するだけではなく、先手を打って企画したり、ツールの導入を推進したり、会社としての立場で護るための仕組みを考えたりするポジションです。 まさに縁の下の力持ちを体現した役割なので、様々なシステムや立場の方々と関わり、支える経験をできることが魅力です。 【現状の課題】 システムやセキュリティ設定が老朽化しており、昨今の情勢を踏まえたセキュリティ対策を行う必要がありますが追いつけていない部分があります。 また、年々高速化する事業スピードに追いつき、ニーズに対しての答えを素早く提供できる仕組み・体制の整備を行なっていきたいと考えております。 年々厳しい外部情勢にさらされている中で、共に考え、工夫し、会社の持続的な成長を支えていきませんか? ◆詳細 ①従業員のパフォーマンスの最大化に寄与するプラットフォームの企画・設計・構築・運用 (例) ・GitHub Copilot等のAIツールの導入企画・管理 ・自動依頼対応システム等の企画構築・運用 ②プロダクトが利用するアカウントやツール類の企画・調達・管理 (例) ・パブリッククラウド(AWS, Azure, GCP)の調達・管理 ・GitHub のOrganization管理 ・DNS、ドメイン、証明書の管理 ③セキュリティ、コスト、品質向上に向けたプラットフォーム改善・啓発活動 (例) ・セキュリティ対策のルール制定 ・社内への技術情報提供・支援 【仕事の特色】 ◆概要 当社はモバイルインターネット分野での様々な課題解決を事業の柱としたKDDIのグループ企業です。 これまで扱っていた auキャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供できるよう挑戦し続けています。 今回「従業員がチャレンジするための一歩を支え、時には会社としての防衛ラインとして機能する役割」を担う、クラウドインフラエンジニアを募集しています。 会社の事業・開発を支えるための基盤を創り、プロダクトを支える・護ることが主なミッションです。 ◆当社の会社概要、技術スタックは、以下資料をご覧ください。 https://speakerdeck.com/mediba/about-mediba https://qiita.com/primunu/items/92d74f66d28fecfa7328 ◆異動について ・選考の中でスキル・経験を加味した後、他ポジションへのアサインを打診する可能性があります ・会社の定める業務への異動を命じることがあります ・親会社およびグループ会社への出向の可能性があります

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • 上流工程の仕事
    • BtoC向け
    • BtoB向け
    必須条件

    ・WEBサイトやアプリの開発ディレクションやPMを行った経験がある ・PMやディレクションに必要な最低限の開発知識を持ち、エンジニアと対等にコミュニケーションができる ・受託案件の経験がある ・クライアントや協業先に向けて、交渉や折衝ができる <求める人物像> ・現状に満足せず、チャレンジ精神をもって一段高い目標をやりきる人 ・職能を超えてチームワークやコラボレーションを意識して仕事を進められる人 ・客観的に自身・自社を捉え、変化を先読みしてものごとを創造していける人

    想定年収

    480~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 目黒駅

    仕事内容

    数百万人~数千万人規模の顧客基盤をもつ国内大手顧客からの受託案件について、サービスサイトやアプリの企画提案や開発を円滑に進行頂くPMを募集します。 【詳細】 クライアントの課題・ニーズに対し、その解決提案を行い、案件を獲得。 数百万人規模の顧客基盤をもつ国内大手クライアントの新規サービスの立ち上げや既存サービス案件を受託し、社内外のエンジニア・UI/UXデザイナー・データアナリスト等と協働し案件を推進していただききます。 ・選考の中でスキル・経験を加味した後、他ポジションへのアサインを打診する可能性があります 【仕事の特色】 【魅力・特長・やりがい】 ・国内大手クライアントの新規サービスの立ち上げやグロース・開発に携われる ・クライアントやその先のユーザーの課題に寄り添った企画や提案を行い、案件を勝ち取っていく経験ができる ・モノづくりの現場の経験だけでなく、ビジネスモデル検討や収益管理などの事業側の経験を積むことができる 【仕事の厳しさ】 ・クライアントワークや提案、案件獲得の難しさ ・クライアントの求める高い品質と安全性、スケジュールの担保 ・多数案件が並行稼働やタイトなスケジュールでの社内外の調整・交渉

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • 上流工程の仕事
    • BtoC向け
    • BtoB向け
    必須条件

    ・コンシューマー向けサービスのプロダクトマネージャー、プロダクトオーナー、企画ディレクション、またはそれに準ずる職務経験 ・Webサービス・アプリにおける(サービス・運用)改善施策の進行管理/仕様策定/開発ディレクションの経験(3年以上。エンジニアとの会話が理解できる方) ・企画/設計意図を第三者に伝える事ができるドキュメンテーションの作成並びにコミュニケーションスキル ・プロジェクトの収支管理 ・クライアント・協業先との交渉・折衝 ・自走力/推進力のある方 ・積極的に自ら周囲にコミュニケーションや情報を取りに行き、情報整理できる方 ・複数の職能メンバーと円滑に業務を進められるコミュニケーション能力の高い方 ・認知度の高いサービスをより良く改善していきたいという改善意識のある方 ・複数の案件を冷静に同時進行できる方

    想定年収

    480~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 目黒駅

    仕事内容

    Pontaパスはオーナー企業KDDIの下、当社含め企画・開発・運用まで数百人規模のメンバーが関わるプロダクトとなっており、目的・役割によって複数チームに分かれて日々開発・運用を行っています。 今回は、大規模開発チーム内のグロース領域を担うプロダクトオーナー(PO)を募集します。 【業務内容】 Pontaパス内の大規模開発チームは売上規模 数千万円(単月)の案件を担当するチームとなります。そのチームリーダーポジション(プロダクトマネージャ補佐,プロダクトオーナー)として、プロダクトマネージャーと連携しながらサービスグロース・改善や売上獲得などを目指し、現状の課題をベースに案件企画などを行って頂きます。 また、社内外のエンジニア・ディレクター・UI/UXディレクター・データアナリストと協働し開発のとりまとめも行って頂きます。 【詳細】 ・サービスグロース活動の企画、立案、提案、案件獲得 ・プロジェクトメンバーとのチームビルディングや定例でのファシリテーション ・社内外の関係者との折衝(ステークホルダー・開発ベンダー・社内関係者など) ・事業計画達成に向けアドオンとなる開発案件の企画立案、クライアント提案 ・開発案件の要件定義、見積作成、体制構築、収支管理 ・選考の中でスキル・経験を加味した後、他ポジションへのアサインを打診する可能性があります 【仕事の特色】 【当該チームにおける開発事例】 ・インフラ移管案件:11人月・3ヶ月 ・ログ蓄積/分析機能新規開発:12人月・2ヶ月 ・CMS統合/改善:約20人月・約5ヶ月 【魅力・特徴・やりがい】 ・国内最大規模の会員サービスのグロース・開発に携われる ・業務を通じて難易度の高い案件のPM経験など、貴重なスキルを得ることができる 【仕事の厳しさ】 ・キャリアグレードの高い品質と安全性を求められる点 ・プロダクト内で多数案件が並行稼働する状況で、ビッグクライアントや社内外との調整を行う必要がある点

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 上流工程の仕事
    • 年俸制導入
    必須条件

    ・要求仕様・要件定義などの開発案件のディレクション経験(3年以上) ・WEB/スマートフォンアプリサービス(BtoCサービス)の開発運用経験 ・システム開発の基礎知識 ・外部の取引先・ベンダーなどとの調整業務の経験 ・部署や会社の垣根を超えてコミュニケーションをとり、業務を推進した経験 ・現状に満足せず、チャレンジ精神をもって一段高い目標をやりきる人 ・職能を超えてチームワークやコラボレーションを意識して仕事を進められる人 ・客観的に自身・自社を捉え、変化を先読みしてものごとを創造していける人

    想定年収

    480~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 目黒駅

    仕事内容

    ◆業務内容 サービスオーナー(KDDI社)と共にプロジェクトの初期段階から関与し、要求整理・要件定義から設計・リリースまでの全工程を管理、新規機能追加や既存機能の改善を頂くことを期待しています。 ◆詳細 ・開発ディレクション及び進行管理 ・エンジニアと共にシステム面の要件定義 ・課題や要望の収集と関係各所との調整 ・スケジュール及び品質管理 【仕事の特色】 ◆概要 Pontaパスは1,500万人以上の有料会員数を誇るスマートフォン向けサブスクリプションサービスで、2024年10月にサービスをリニューアルし、ユーザー数拡大に向けて更なる挑戦を続けています。 今回、Pontaパスサービスにおいて、ユーザーに優れた体験価値を提供するための開発領域を牽引するプロダクトオーナー (PO) を募集いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoC向け
    • BtoB向け
    • 年俸制導入
    必須条件

    ・Webディレクションまたはアプリディレクションの経験(1年以上) -仕様作成、ワイヤーフレーム作成、進行管理、PDCA等

    想定年収

    480~1,700万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 目黒駅

    仕事内容

    【概要】 クライアントの課題・ニーズの解決のため、案件の推進・対応を行います。 数百万人規模の顧客基盤をもつ国内大手クライアントのサービス運営のため、チーム内および関係各所との調整や、サービスサイトの企画や編集、デザイン、制作、開発などの業務を円滑に進行していただきます。 【詳細】 ・サイト改修/LP制作 改修の要件をまとめ、クライアントや制作チームと連携をして、リリースに向けて案件を進行をしていただきます。 ・キャンペーン実施 各種キャンペーンの企画立案。要件整理とリリースまでの進行管理を行っていただきます。 ・新規開発 新規サービス立ち上げや新規機能開発に携わっていただく場合は、クライアントの要望を整理し、エンジニアと連携してリリースまでの進行管理を行っていただきます。 【仕事の特色】 【魅力・特徴・やりがい】 ・国内大手クライアントのwebサービスの運営に携われます 【仕事の厳しさ】 ・クライアントの求める高い品質と安全性、スケジュールの担保 ・多数案件が並行稼働やタイトなスケジュールでの社内外の調整・交渉

    • 正社員
    • リモート可
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoC向け
    • BtoB向け
    • ...
    必須条件

    ・AWS or Azure or GCP の構築経験 2年以上 ・IaC (Terraform)の構築経験 1年以上 ・サーバレス(AWS Lambda, GitHubActions等) ・プログラミング言語を用いてのコーディング経験 ・medibaのエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・能動的に課題の把握し、解決に向けて自ら推進できる方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・HRT(謙虚・尊敬・信頼)をもってコミュニケーションをとれる方 ・職能を超えてチームワークやコラボレーションを意識して仕事を進められる方

    想定年収

    600~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 目黒駅

    仕事内容

    ◆業務内容 情報システム部門的な立場で、横断組織として社内のシステム開発・事業を支援いただきます。 プロダクトが活用する業務ツール・開発ツールや社内システムを運用するだけではなく、先手を打って企画したり、ツールの導入を推進したり、会社としての立場で護るための仕組みを考えたりするポジションです。 まさに縁の下の力持ちを体現した役割なので、様々なシステムや立場の方々と関わり、支える経験をできることが魅力です。 【現状の課題】 システムやセキュリティ設定が老朽化しており、昨今の情勢を踏まえたセキュリティ対策を行う必要がありますが追いつけていない部分があります。 また、年々高速化する事業スピードに追いつき、ニーズに対しての答えを素早く提供できる仕組み・体制の整備を行なっていきたいと考えております。 年々厳しい外部情勢にさらされている中で、共に考え、工夫し、会社の持続的な成長を支えていきませんか? ◆詳細 ①従業員のパフォーマンスの最大化に寄与するプラットフォームの企画・設計・構築・運用 (例) ・GitHub Copilot等のAIツールの導入企画・管理 ・自動依頼対応システム等の企画構築・運用 ②プロダクトが利用するアカウントやツール類の企画・調達・管理 (例) ・パブリッククラウド(AWS, Azure, GCP)の調達・管理 ・GitHub のOrganization管理 ・DNS、ドメイン、証明書の管理 ③セキュリティ、コスト、品質向上に向けたプラットフォーム改善・啓発活動 (例) ・セキュリティ対策のルール制定 ・社内への技術情報提供・支援 【仕事の特色】 ◆概要 弊社はモバイルインターネット分野での様々な課題解決を事業の柱としたKDDIのグループ企業です。 これまで扱っていた auキャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供できるよう挑戦し続けています。 今回「従業員がチャレンジするための一歩を支え、時には会社としての防衛ラインとして機能する役割」を担う、クラウドインフラエンジニアを募集しています。 会社の事業・開発を支えるための基盤を創り、プロダクトを支える・護ることが主なミッションです。 ◆弊社の会社概要、技術スタックは、以下資料をご覧ください。 https://speakerdeck.com/mediba/about-mediba https://qiita.com/primunu/items/92d74f66d28fecfa7328

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 転勤なし
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 自社サービスあり
    • ...
    必須条件

    ・チーム開発の経験 ・Git を用いた開発経験 ・BE言語(Go, Java, PHP, Ruby等)での3年以上の開発経験 ・GoまたはNode.jsでの開発意欲​ ・クラウドサービス(AWS, GCP, Azure) を用いた開発経験 ・medibaのエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・自動化したくなる衝動に駆られる方

    想定年収

    480~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 目黒駅

    仕事内容

    ◆業務詳細 以下の責務を担っていただきます。 ・安定したシステム稼働 ・安定稼働、高可用性維持、開発体験向上に向けての取り組み ・サービス運営・改善のための技術的支援 ・テックリーダーとしてプロダクト及びプロジェクト開発をリード 【仕事の特色】 ◆概要 弊社はモバイルインターネット分野での様々な課題解決を事業の柱としたKDDIのグループ企業です。 これまで扱っていた auキャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供できるよう挑戦し続けています。 今回、自社プロダクトや受託開発案件のバックエンドエンジニアとして、サービス開発・改善に携わっていただける方を募集しています。 キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求められるという背景において、「課題解決・価値創造を、エンジニアリングで事業推進する」エンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと考えております。 medibaのエンジニアリング組織の未来を、私たちと一緒に創っていきませんか。 ◆弊社の会社概要、技術スタックは、以下資料をご覧ください。 https://speakerdeck.com/mediba/about-mediba https://qiita.com/primunu/items/18ec61959d0124f097e0

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • 上流工程の仕事
    • BtoC向け
    • BtoB向け
    必須条件

    ・アプリ/Webサービスにおける改善施策の進行管理/仕様策定/開発ディレクションの経験(3年以上、エンジニアとの会話が理解できる方) ・企画/設計意図を第三者に伝える事ができるドキュメンテーションの作成並びにコミュニケーションスキル ・課題を抽出し、ユーザー/チーム/クライアント/事業/市場の多視点を持ち、施策立案(企画)や改善サイクルを回していく経験/知見 ・クライアントワークのご経験・協業先との交渉/折衝経験 ・自走力/推進力のある方 ・積極的に自ら周囲にコミュニケーションや情報を取りに行き、情報整理できる方 ・複数の職能メンバーと円滑に業務を進められるコミュニケーション能力の高い方 ・認知度の高いサービスをより良く改善していきたいという改善意識のある方 ・複数の案件を冷静に同時進行できる方

    想定年収

    480~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 目黒駅

    仕事内容

    Pontaパスはオーナー企業KDDIの下、当社含め企画・開発・運用まで数百人規模のメンバーが関わるプロダクトとなっており、目的・役割によって複数チームに分かれて日々開発・運用を行っています。 今回はプロダクト内においてサーバ開発チームのリーダーまたはその補佐(PM/PMO)を募集します。 【業務内容】 Pontaパスを対象とした開発チームのリーダーポジション(PM/PMO)として、社内外のエンジニア・ディレクター・UI/UXデザイナー・データアナリスト等と協働し複数の開発案件を並行して推進していって頂きます。 チーム内のDirを動かし管理することで案件進行をして頂きながら、自身でも開発ディレクションを行って頂きます。 また、プロダクトマネージャーと連携しながらサービスグロース・改善や売上獲得などを目指し、現状の課題をベースに案件企画などを行って頂く事もあります。 【詳細】 ・要件定義からリリースまでのプロジェクト管理 ・チーム体制の構築/管理 ・見積作成・収支管理 ・プロジェクトメンバーとのチームビルディングや定例でのファシリテーション ・社内外の関係者との交渉業務(ステークホルダー・開発ベンダー・社内関係者など) ・選考の中でスキル・経験を加味した後、他ポジションへのアサインを打診する可能性があります 【仕事の特色】 【魅力・特徴・やりがい】 ・国内大手クライアントの新規サービスの立ち上げやグロース・開発に携われる ・業務を通じて難易度の高い案件のディレクションやPM経験など、貴重なスキルを得ることができる 【仕事の厳しさ】 ・クライアントの求める高い品質と安全性、スケジュールの担保 ・多数案件が並行稼働やタイトなスケジュールでの社内外の調整・交渉

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoC向け
    • BtoB向け
    必須条件

    ・WEBアプリケーションの開発経験 ・各種ツールを利用したスケジュール/タスク管理能力 ・社内外の関係者との交渉業務経験 ・要件定義書、設計書の作成経験 ・AWSを用いた開発経験 ・medibaのエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・ユーザーに興味のある方 ・チームの成長に興味がある方、またはそのために学んでいることがある方

    想定年収

    480~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 目黒駅

    仕事内容

    【お任せしたい業務】 テクノロジーセンターにて、以下の責務を担っていただきます。 ・要件定義からリリースまでのプロジェクト管理またはそのサポート ・主にエンジニアとディレクター間のコミュニケーションの円滑化 ・プロジェクトメンバーとのチームビルディングや定例でのファシリテーション ・社内外の関係者との交渉業務 ・サービス運営・改善のための技術支援 当社の会社概要、技術スタックは、以下資料をご覧ください。 https://speakerdeck.com/mediba/about-mediba https://qiita.com/primunu/items/18ec61959d0124f097e0 【仕事の特色】 【直面している課題/共に解決していきたい課題】 我々システムディレクターは、ビジネス上の業務課題をシステム要件に落とし込み、これを実現するため、もっと多くの仲間を必要としています。 現状ビジネス、テクノロジー双方に通じたスキルセットが必要となるため、プログラミング開発の経験と上流工程の推進経験の両方をお持ちの方を探しています。 もう一つのシステムディレクターの業務側面として、これらの実現のため複数の外部パートナーを活用して、運営を行っていく必要があり、適切なディレクションを行いサービス品質を高めていく必要があります。 これらはメンバーのスキルに依存する部分が多く、組織のスケールに限界があります。品質維持のための標準的なドキュメント作りや、仕組み作り等、企画~提案~実装をしていきたいと考えています。(例:試験項目の網羅性・消化率の可視化への取り組みなど)

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoC向け
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・Azure の 構築/管理 経験 2年以上 ・AD, Microsoft Entra IDをIdPとしたハイブリッドクラウドなID管理経験 1年以上 ・Slack, Confluence, GoogleWorkspace 等 SaaSの管理経験 1年以上 ・ID、認証、アクセスコントロールの基本的な理解 ・ITインフラの基本的な理解(DNS, TLS, TCP/IP, Webシステム) ・様々な部門と関わりながら業務を進めた経験 ・自発的に業務改善や課題解決を行った経験 <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・能動的に課題の把握し、解決に向けて自ら推進できる方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・HRT(謙虚・尊敬・信頼)をもってコミュニケーションをとれる方

    想定年収

    480~1,700万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 目黒駅

    仕事内容

    <業務詳細> テクノロジーセンターにて、以下の責務を担っていただきます。 ・従業員のパフォーマンスの最大化に寄与するクラウドプラットフォームの企画・設計・構築 ・セキュリティ、コスト、品質向上に向けたプラットフォーム改善 <具体的な仕事内容> ■業務内容の一例 ・全社利用SaaSの企画・設計・構築  ‐Office365, Google Workspace 等 ・Meraki ベースのクラウドネイティブなネットワーク管理・変更 ・PC/スマートフォンの選定・調達・展開  ‐Windows, Mac, Android, iOS 等 ・エンドポイントデバイスのポリシー設計・管理・展開  ‐Intune、GoogleMDM 等 【仕事の特色】 <参考資料> 当社の会社概要、技術スタックは、以下資料をご覧ください。 https://speakerdeck.com/mediba/about-mediba https://qiita.com/primunu/items/18ec61959d0124f097e0 <今後の展望> ・クラウドネイティブをベースとしたID統合・管理の最適化 ・開発のアジリティを損なわないガードレールの構築、管理統制

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoC向け
    • BtoB向け
    必須条件

    ・Webサイト/アプリの利用状況を分析して傾向把握・課題発見・深堀分析・改善示唆出しができる ・Webサイト/アプリの改善施策における評価設計・評価ができる ・以上の分析に関するプロセスを導入・推進できる ・100%の確証が持てなくてもある程度の仮説を持って動ける方 ・KDDI含む取引先から専門家として頼られる存在になろうと頑張れる方 ・成果に対して達成意欲が高い方 ・データ分析チームのリーダーとして他のデータアナリストや他の職種のメンバーと協力しながらサービスグロース成果を本気で目指せる方 ・自身が手を動かすこと以上に他のデータアナリストのアウトプット品質向上のために頑張れる方 ・個別の分析だけでなくデータ分析のプロセス自体の導入・改善にも取り組める方

    想定年収

    480~1,700万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 目黒駅

    仕事内容

    【入社後】 Webサービス/アプリサービスの利用状況を分析して定量的な課題発見・改善方向性に関する示唆出し・施策の効果検証を行って頂きます。 ◆業務の具体例 ①プロダクトの収益構造/サービス構造を踏まえたKPIツリー(KGIを頂点とした指標構造を表すロジックツリー)の作成 ②KPIマネジメント推進(重点KPI提案、KPI目標値設定、KPI達成状況管理) ③プロダクトの利用状況分析を通した定量的な課題発見、改善方向性に関する示唆出し、改善施策の効果検証 プロダクトのフェーズによっても異なりますが、割合としては上記③が50%を超えることが多いです。 ◆アサイン形態 ・KDDI提供Webサービス/アプリサービス案件にデータアナリストのリーダークラスとしてアサイン予定  ※プロダクトチームにはディレクター/デザイナー/エンジニア等、各職種のメンバーが在籍 ・複数案件へのアサインを想定  ※主案件で50~60%の工数、副案件で30~40%の工数を想定 【仕事の特色】 ◆募集背景 当社は、親会社であるKDDI含め取引先と運営しているもの・自社運営しているものをあわせて10以上のWebサービス/アプリサービスに携わっています。 それらにおけるグロース力をさらに高めていくべく、データを上手に活用できる人材を探しています。 medibaのデータ活用の歴史はまだ浅いため、課題も多く存在しています。 裁量がある環境であなたの力を発揮して頂き、データ活用の先にあるお客様のHAPPYを一緒に目指しませんか? ◆感じられるやりがい ・大規模ユーザー基盤を使った分析力を身につけられる  ※MAU数十万~数百万規模 ・最先端の分析ツール(GoogleAnalytics4・BigQuery等)を使った分析力を身につけられる  ※GA4・BigQueryを今年度10以上のプロダクトで利用中 ・KDDIや取引先が持つデータ周りの課題解決を通してコンサルティング力を身につけられる ・「ヒトにHAPPYを」のもとに集まった、ヒトを大切にする仲間と一体となって働ける ◆キャリアイメージ ・データアナリストを3~5年程度ご経験頂いた後、様々な方向へのシフト(または領域拡張)が可能です! └引き続きデータアナリストとして専門力を高めていく └ピープルマネジメントやデータアナリスト組織運営を行うマネージャーへシフト  ※プレイヤーとの兼務は可能 └グロース活動全般を先導するグロースディレクターへスキル拡張 └事業責任者やその候補者としてのプロジェクトマネージャー・ディレクターへスキル拡張 └データ分析基盤を整備するデータエンジニア/アナリティクスエンジニアへスキル拡張 └その他応相談  ※社内にはデザイナー/エンジニア/エディターなど様々な職種の社員がおります ◆所属組織の体制(プロダクト横断データ活用推進グループ) ・マネージャー:2名(40代男性:中途入社) ・グループメンバー:17名(うちデータ分析者は4名)  ※20代5名、30代8名、40代4名/9割が中途社員です。 ・グループの雰囲気  出社してのランチ・飲み会や、時々休日に遊んだりと良好な関係を皆で作っていきながらお仕事をしています。  メンバー同士も仲が良く、人間関係で悩むことはあまり無いのではないかと思います。 ・中途入社者の経歴(前職)  Webコンサル/制作会社、Web/アプリ提供の事業会社、SEOコンサル会社、デジタルマーケティングコンサル会社、データ分析専門会社 ・保持資格(一部)  Googleデータアナリティクス認定資格、ウェブ解析士、統計検定、Googleアナリティクス認定資格

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoC向け
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・事業またはサービスの企画、開発ディレクションを行った経験(3年以上) ・一定規模のサービスの運営に伴う業務の経験 ・サービスの立ち上げからグロースまでの経験 ・部署や会社の垣根を超えてコミュニケーションをとり、業務を推進した経験

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ日比谷線 六本木駅

    仕事内容

    プロダクトオーナーとして、「au ウェルネス」もしくは「au 5Gチャンネル」に関連するプロジェクトをお任せします。 ユーザー視点での体験価値向上及び利用促進・集客など、サービス成長につなげるための事業計画や施策検討を主体的に推進できる方を募集しています。 <具体的な仕事内容> ・目標達成に向けたプロジェクトマネジメント ・KPI等目標の設計と達成に向けた取り組みの推進 ・分析を基にした改善の立案・仮説検証による継続的なPDCAの実施 ・社内外におけるビジネスパートナーとの折衝、交渉 ・運営に必要な業務全般 ・売上/利益/体制管理に伴う採算管理

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・組織のマネージャーとしてピープルマネジメント等の実務経験 ・ユーザーや顧客に対して直接要件折衝経験 ・テスト計画の策定やテストケースの設計経験 <知識> ・不具合改修や問題追跡の管理など、テストライフサイクル全体への理解 <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・受身にならず、自らの考えで主体的に行動できる方 ・他者と良好な関係を築き、上手く協働できる方 ・好奇心・向上心があり、学習意欲がある方

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    ・テストマネージャーとして品質管理及びメンバー育成 ・KDDIや社内プロダクトマネージャー等、他職種とコミュニケーションを取りながら実現性を描く ・プロジェクトチーム全般におけるプロセス構築/マネジメント、チームビルディング ・採用における活動全般 ※沖縄拠点にテスト部門があり、年に1、2回程度の出張の可能性がございます。 【仕事の特色】 <募集背景> mediba ではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している真っ只中です。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/detail/20191001 ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2022年度) https://qiita.com/primunu/items/3ced1cd7cbf314afb90a これまで扱っていた au キャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しております。 <ポジションの魅力> ■ミッション AIの急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求められるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと考えております。 medibaのテストエンジニアリング組織の未来を私たちと一緒に創っていきませんか。 ■キャリアパス ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。 個人→チーム→プロジェクト/ユニット→組織全体 medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての ”マネージャー” と、技術的側面から組織を先導する “フェロー” の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献を行う。 ・フェロー 特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面での貢献を行う。 ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9 <組織構造> マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。 よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸に「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸にプロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 <職場環境> ・PC MacBook Pro , Windows ご自身の好みに合わせて選択可能です。 ・技術書の社費購入 業務上必要な書籍、備品に関して会社負担で購入することが可能です。 面倒な手続きは不要でSlackワークフローで申請できます。 ■medibaの環境情報 ・男女比:男性 60.8%/女性 39.8% ・中途・新卒の割合:中途 75%/新卒 25% ・平均年齢:35.5歳 ・平均有給取得日数:10.3日 ・育休・産休からの復職率:100 % <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド:Golang, Node.js ・フロントエンド:React & Next.js, TypeScript ・アプリ開発:Flutter, Swift, Kotlin ・AWS:ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty ・GCP:BigQuery, Firebase ・構成管理:Terraform, CloudFormation ■利用ツール ・リポジトリ管理:GitHub Enterprise ・CI/CD:GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング, アラート:New Relic, Sentry, Datadog, Twilio ・コミュニケーション:Slack, Teams, miro, Gather ・タスク管理:JIRA , Backlog ・ナレッジ・ドキュメント管理:Notion, Confluence

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・社内ITインフラ(ネットワークやサーバ)の設計、構築、運用経験 ・各種SaaS(Microsoft 365、Google Workspace、Slackなど)の導入、運用経験 ・ローコードツールを活用して主体的な業務効率化・改善経験 <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・自動化したくなる衝動に駆られる方

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    ■従業員のパフォーマンスの最大化に寄与するITインフラを提供する。 ■各種SaaS、IT資産を適切に管理し、安全快適なIT環境を維持・向上する。 ■従業員からのツール利用やIT環境にかかる疑問・不安をいち早く解消し、本来業務へ専念できる環境を提供する。 【仕事の特色】 <募集背景> mediba ではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している真っ只中です。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/detail/20191001 ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2022年度) https://qiita.com/primunu/items/3ced1cd7cbf314afb90a これを実現するための社員を支えるシステムの整備、運用が必要です。 事業を支えるIT環境、社内インフラの構築、運用を支えるメンバーを募集しております。 <配属予定チーム> ■ミッション キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと考えております。 medibaのエンジニアリング組織の未来を当社で創っていきませんか。 ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。 よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸に「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸にプロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド:Golang, Node.js ・フロントエンド:React & Next.js, TypeScript ・アプリ開発:Flutter, Swift, Kotlin ・AWS:ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty ・GCP:BigQuery, Firebase ・構成管理:Terraform, CloudFormation ■利用ツール ・リポジトリ管理:GitHub Enterprise ・CI/CD:GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング, アラート:New Relic, Sentry, Datadog, Twilio ・コミュニケーション:Slack, Teams, miro, Gather ・タスク管理:JIRA , Backlog ・ナレッジ・ドキュメント管理:Notion, Confluence <職場環境> ・リモートワーク環境(ハイブリッド勤務制度) https://www.mediba.jp/news/detail/20210507/ 当社ではハイブリッド勤務と称し、リモートワークとオフィス出社の勤務をご自身で選択することができます。 ・エンジニアのほぼ9割以上が、週5日 リモートワークで働いています。 ※PCや業務用スマホの棚卸等、会社が指示する場合に出社する必要があります。 ・PC MacBook Pro , Windows ご自身の好みに合わせて選択可能です。 ・技術書の社費購入 業務上必要な書籍、備品に関して会社負担で購入することが可能です。面倒な手続きは不要でSlackワークフローで申請できます。 ■medibaの環境情報 ・男女比=男性 60.8%:女性 39.8% ・中途/新卒の割合=中途 75%:新卒 25% ・平均年齢:35.5歳 ・平均有給取得日数:10.3日 ・育休/産休からの復職率:100 % ■風土(エンジニアカルチャー) より良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 施策例 ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ■エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。 ・KGDC ・mediba Tech Cafe ■技術イベント スポンサード ・SRE NEXT (2022) ・PyCon JP(2022) ・サークル活動の紹介 (任意参加、完全自由です) AWS DeepRacerを利用したタイムアタック M5Stackで温度計を作ってみる エレクトリックバランスボードを体験してみる 他にも カレー部、 ボードゲーム部、フットサル部等 多岐にわたる14のサークルがあります。 <ポジションの魅力> ■キャリアパス ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。 個人 → チーム → プロジェクト/ユニット → 組織全体 medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての ”マネージャー” と、技術的側面から組織を先導する “フェロー” の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献を行う。 ・フェロー 特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面での貢献を行う。 ※medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • BtoC向け
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・Git を用いた開発経験 ・Reactの実務経験3年以上 ・TypeScriptでの開発経験 ・保守性・再利用性、高可用性を考慮した開発ができる ・ウェブの動作原理やブラウザについて熟知している <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・ユーザーに興味のある方

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・HTML, CSS, JavaScript を利用した Web アプリケーションの開発、運用やドキュメンテーション ・ユーザートラッキングやユーザーの行動解析に関する実装への組み込み ・デザイナーやバックエンド、プランナーやアナリストとの連携やコミュニケーション ・ユーザーに価値として提供するため快適なブラウジング体験 ・サービス運営・改善のための技術的支援 【仕事の特色】 <募集背景> mediba ではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している真っ只中です。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/detail/20191001 ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2022年度) https://qiita.com/primunu/items/3ced1cd7cbf314afb90a これまで扱っていた au キャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しております。 ■今直面している課題/共に解決していきたい課題 当社では、「良いものを作り続ける」ために、以下のようなソフトスキルを有する仲間がまだまだ必要です。 ・巻き込む力 他社と円滑にコミュニケーションを取り、案件を進行できる方 ・人材育成 人材育成プロセスを共に整備していける方 ・プロセス改善 デザイナーとの協業体制や業務効率化を技術で実現していける方 ・プロダクト志向 プロダクトの成功のためにユーザーファーストを体現できる方 ・発信力 ナレッジの蓄積や技術発信など積極的に取り組める方 ・柔軟性 世の中や時代の変化への対応が柔軟にできる方 ・ものづくり ものづくりカンパニーとしての土壌を信念を持って共に作っていける方 <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド  Golang, Node.js ・フロントエンド  React & Next.js, TypeScript ・アプリ開発  Flutter, Swift, Kotlin ・AWS  ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty ・GCP  BigQuery, Firebase ・構成管理  Terraform, CloudFormation ■使用ツール ・リポジトリ管理  GitHub Enterprise ・CI/CD  GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング, アラート  New Relic, Sentry, Datadog, Twilio ・コミュニケーション  Slack, Teams, miro, Gather ・タスク管理  JIRA , Backlog ・ナレッジ・ドキュメント管理  Notion, Confluence <職場環境> ・リモートワーク環境(ハイブリッド勤務制度) 当社ではハイブリッド勤務と称し、リモートワークとオフィス出社の勤務をご自身で選択することができます。 ・エンジニアのほぼ9割以上が、週5日リモートワークで働いています。 ・※PCや業務用スマホの棚卸等、会社が指示する場合に出社を頂く必要があります。 ・PC:MacBook Pro , Windows ご自身の好みに合わせて選択可能です。 ・技術書の社費購入 業務上必要な書籍、備品に関して会社負担で購入することが可能です。面倒な手続きは不要でSlackワークフローで申請できます。 ・medibaの環境情報  男女比:男性 60.8%/女性 39.8%  中途・新卒の割合:中途 75%/新卒 25%  平均年齢:35.5歳  平均有給取得日数:10.3日  育休・産休からの復職率:100 % ■風土(エンジニアカルチャー) より良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 ※施策例 ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ・エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。  KGDC  mediba Tech Cafe ・技術イベント スポンサード  SRE NEXT (2022)  PyCon JP(2022) ・サークル活動の紹介(任意参加、完全自由です) AWS DeepRacerを利用したタイムアタック M5Stackで温度計を作ってみる エレクトリックバランスボードを体験してみる 他にも カレー部、 ボードゲーム部、フットサル部等 多岐にわたる14のサークルがあります。 <評価制度> 半期毎に以下の評価を行い、決定します。 ■資格等級評価(スキルグレード、月給への関わり) ・Value評価(360°評価) 日頃業務で関わりのあるメンバーを評価者として選定して、medibaのCREDOに沿った行動が体現できているか評価する制度です。 ・スキル評価 スキルの成長を評価します。 結果だけではなく成長したことのプロセスを評価します。 直属マネージャーだけではなく、複数のマネージャーを含めて複眼で評価することで、公正な評価に努めています ■業績評価(賞与への関わり) ・会社業績 会社の業績に応じて評価します。 ・プロダクト業績 所属するプロダクト(サービス)の業績に応じて評価します。 ・プロダクト部門表彰 特に高い成果を出した個人を評価・称賛をする制度です。 <ポジションの魅力> ■キャリアパス ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。 個人 → チーム → プロジェクト/ユニット → 組織全体 medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての ”マネージャー” と、技術的側面から組織を先導する “フェロー” の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献を行う。 ・フェロー 特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面での貢献を行う。 ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9 <企業の魅力> ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。 よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸に「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸にプロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成

    • 正社員
    • リモート可
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • BtoC向け
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・Git を用いた開発経験 ・Reactの実務経験3年以上 ・TypeScriptでの開発経験 ・保守性・再利用性、高可用性を考慮した開発ができる ・ウェブの動作原理やブラウザについて熟知している <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・ユーザーに興味のある方

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    ・HTML, CSS, JavaScript を利用した Web アプリケーションの開発・運用やドキュメンテーション ・ユーザートラッキングやユーザーの行動解析に関する実装への組み込み ・デザイナーやバックエンド、プランナーやアナリストとの連携やコミュニケーション ・ユーザーに価値として提供するため快適なブラウジング体験 ・サービス運営・改善のための技術的支援 【仕事の特色】 <募集背景> mediba ではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している真っ只中です。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/detail/20191001 ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2022年度) https://qiita.com/primunu/items/3ced1cd7cbf314afb90a これまで扱っていた au キャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しております。 ■今直面している課題/共に解決していきたい課題 当社では、「良いものを作り続ける」ために、以下のようなソフトスキルを有する仲間がまだまだ必要です。 ・巻き込む力 他社と円滑にコミュニケーションを取り、案件を進行できる方 ・人材育成 人材育成プロセスを共に整備していける方 ・プロセス改善 デザイナーとの協業体制や業務効率化を技術で実現していける方 ・プロダクト志向 プロダクトの成功のためにユーザーファーストを体現できる方 ・発信力 ナレッジの蓄積や技術発信など積極的に取り組める方 ・柔軟性 世の中や時代の変化への対応が柔軟にできる方 ・ものづくり ものづくりカンパニーとしての土壌を信念を持って共に作っていける方 <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド  Golang, Node.js ・フロントエンド  React & Next.js, TypeScript ・アプリ開発  Flutter, Swift, Kotlin ・AWS  ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty ・GCP  BigQuery, Firebase ・構成管理  Terraform, CloudFormation ■使用ツール ・リポジトリ管理  GitHub Enterprise ・CI/CD  GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング, アラート  New Relic, Sentry, Datadog, Twilio ・コミュニケーション  Slack, Teams, miro, Gather ・タスク管理  JIRA , Backlog ・ナレッジ・ドキュメント管理  Notion, Confluence <職場環境> ・リモートワーク環境(ハイブリッド勤務制度) 当社ではハイブリッド勤務と称し、リモートワークとオフィス出社の勤務をご自身で選択することができます。 ・エンジニアのほぼ9割以上が、週5日 リモートワークで働いています。 ・※PCや業務用スマホの棚卸等、会社が指示する場合に出社を頂く必要があります。 ・PC:MacBook Pro , Windows ご自身の好みに合わせて選択可能です。 ・技術書の社費購入 業務上必要な書籍、備品に関して会社負担で購入することが可能です。面倒な手続きは不要でSlackワークフローで申請できます。 ・medibaの環境情報  男女比・・・ 男性 60.8% / 女性 39.8%  中途・新卒の割合・・・ 中途 75% / 新卒 25%  平均年齢・・・ 35.5歳  平均有給取得日数・・・  10.3日  育休・産休からの復職率・・・  100 % ■風土(エンジニアカルチャー) より良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 ※施策例 ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ・エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。  KGDC  mediba Tech Cafe ・技術イベント スポンサード  SRE NEXT (2022)  PyCon JP(2022) ・サークル活動の紹介(任意参加、完全自由です) AWS DeepRacerを利用したタイムアタック M5Stackで温度計を作ってみる エレクトリックバランスボードを体験してみる 他にも カレー部、 ボードゲーム部、フットサル部等 多岐にわたる14のサークルがあります。 <評価制度> 半期毎に以下の評価を行い、決定します。 ■資格等級評価(スキルグレード、月給への関わり) ・Value評価(360°評価) 日頃業務で関わりのあるメンバーを評価者として選定して、medibaのCREDOに沿った行動が体現できているか評価する制度です。 ・スキル評価 スキルの成長を評価します。 結果だけではなく成長したことのプロセスを評価します。 直属マネージャーだけではなく、複数のマネージャーを含めて複眼で評価することで、公正な評価に努めています ■業績評価(賞与への関わり) ・会社業績 会社の業績に応じて評価します。 ・プロダクト業績 所属するプロダクト(サービス)の業績に応じて評価します。 ・プロダクト部門表彰 特に高い成果を出した個人を評価・称賛をする制度です。 <ポジションの魅力> ■キャリアパス ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。 個人 → チーム → プロジェクト/ユニット → 組織全体 medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての ”マネージャー” と、技術的側面から組織を先導する “フェロー” の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献を行う。 ・フェロー 特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面での貢献を行う。 ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9 <企業の魅力> ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。 よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸に「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸にプロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成

    • 正社員
    • リモート可
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • 30代活躍中
    • 上流工程の仕事
    • BtoC向け
    • ...
    必須条件

    <経験> ・WEBアプリケーションの開発経験またはディレクション経験 ・要件定義書、設計書の作成経験 <スキル> ・各種ツールを利用したスケジュール/タスク管理能力 <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・ユーザーに興味のある人 ・チームの成長に興味がある方、またはそのために学んでいることがある方

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    <業務詳細> ■今直面している課題 ・我々システムディレクターは、ビジネス上の業務課題をシステム要件に落とし込み、これを実現するため、もっと多くの仲間を必要としています。 現状ビジネス、テクノロジー双方に通じたスキルセットが必要となるため、プログラミング開発の経験と上流工程の推進経験の両方をお持ちの方を探しています。 ・もう一つのシステムディレクターの業務側面として、これらの実現のため複数の外部パートナーを活用して、運営を行っていく必要があり、適切なディレクションを行いサービス品質を高めていく必要があります。 これらはメンバーのスキルに依存する部分が多く、組織のスケールに限界があります。品質維持のための標準的なドキュメント作りや、仕組み作り等、企画~提案~実装をしていきたいと考えています。(例:試験項目の網羅性・消化率の可視化への取り組みなど) <具体的な仕事内容> ・要件定義からリリースまでのプロジェクト管理またはそのサポート ・主にエンジニアとディレクター間のコミュニケーションの円滑化 ・プロジェクトメンバーとのチームビルディングや定例でのファシリテーション ・社内外の関係者との交渉業務 ・サービス運営/改善のための技術支援 【仕事の特色】 <募集背景> mediba ではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している真っ只中です。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/20191001/ ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2022年度) https://qiita.com/primunu/items/3ced1cd7cbf314afb90a これまで扱っていた au キャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しております。 ■ミッション キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと考えております。 medibaのエンジニアリング組織の未来を当社で一緒に創っていきませんか。 <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド:Golang, Node.js ・フロントエンド:React & Next.js, TypeScript ・アプリ開発:Flutter, Swift, Kotlin ・AWS:ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty GCP:BigQuery, Firebase ・構成管理:Terraform, CloudFormation ■利用ツール ・リポジトリ管理:GitHub Enterprise CI/CD GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング, アラート:New Relic, Sentry, Datadog, Twilio ・コミュニケーション:Slack, Teams, miro, Gather ・タスク管理:JIRA , Backlog ・ナレッジ/ドキュメント管理:Notion, Confluence <ポジションの魅力> ・国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発/運用経験を積める ・モダンな技術を用いて開発や運用を行うことが可能 ・上流から下流まで一気通貫でサービスに携わることができる <配属予定チーム> ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸に「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸にプロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 <職場環境> ・リモートワーク環境 ・PC:MacBook Pro , Windows ご自身の好みに合わせて選択可能です。 ■技術書の社費購入 業務上必要な書籍、備品に関して会社負担で購入することが可能です。面倒な手続きは不要でSlackワークフローで申請できます。 ■medibaの環境情報 ・男女比=男性 60%:女性 40% ・中途/新卒の割合=中途 75%:新卒 25% ・平均年齢:35.5歳 ・平均有給取得日数:10.3日 ・育休/産休からの復職率:100 % ■風土(エンジニアカルチャー) より良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 (施策例) ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ■エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。 ・KGDC ・mediba Tech Cafe ■技術イベント スポンサード ・SRE NEXT (2022) ・PyCon JP(2022) ■サークル活動の紹介 (任意参加、完全自由です) ・AWS DeepRacerを利用したタイムアタック ・M5Stackで温度計を作ってみる ・エレクトリックバランスボードを体験してみる 他にも カレー部、 ボードゲーム部、フットサル部等 多岐にわたる14のサークルがあります。 <キャリアパス> ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。 ・個人 → チーム → プロジェクト/ユニット → 組織全体 medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての ”マネージャー” と、技術的側面から組織を先導する “フェロー” の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献を行う。 ※マネージャロールにおけるフルリモート勤務は、別途ご相談となります。 ・フェロー 特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面での貢献を行う。 ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9

    • 正社員
    • リモート可
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • 30代活躍中
    • BtoC向け
    • BtoB向け
    • ...
    必須条件

    <経験> ・Gitを用いた開発経験 ・保守性・再利用性、高可用性を考慮した開発経験 ・MVVMパターンでのアプリ開発経験 ・Android/iOSでのアプリケーション開発経験(2年以上) <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・自動化したくなる衝動に駆られる方

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    <今直面している課題> ■開発における課題 ・技術的負債の返却 ・課題解決のためのナレッジ不足 ・テストや設計等の高度化、ナレッジ蓄積 ■プロダクト課題 ・更なるユーザ数拡大に向けた課題解決 ・ビジネス構造におけるプロダクト開発のアイデンティティ確立 ・エンジニアとビジネスのコミュニケーション密度の向上 <具体的な仕事内容> ・ユーザビリティを考慮したアプリ開発 ・各プラットフォームの規約を考慮したサービス設計 ・サービス運営/改善のための技術的支援 【仕事の特色】 <募集背景> mediba ではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している真っ只中です。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/20191001/ ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2022年度) https://qiita.com/primunu/items/3ced1cd7cbf314afb90a これまで扱っていた au キャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しております。 ■ミッション キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと考えております。 medibaのエンジニアリング組織の未来を当社で一緒に創っていきませんか。 <開発環境> ■技術スタック ・アプリ開発:Flutter,RiverPod Swift,SwiftUI,Combine,Swift Concurrency,Objective-c Kotlin,Coroutine,Flow Jetpack,Compose,Navigation,Hilt React Native MVVM,Recoil HealthKit,WatchKit Google Fit API Repro Github Actions ・サーバーサイド:Golang, Node.js ・フロントエンド:React & Next.js, TypeScript ・AWS:ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty ・GCP:BigQuery, Firebase ・構成管理:Terraform, CloudFormation ■利用ツール ・リポジトリ管理:GitHub Enterprise ・CI/CD:GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング, アラート:New Relic, Sentry, Datadog, Twilio ・コミュニケーション:Slack, Teams, miro, Gather ・タスク管理:JIRA , Backlog ・ナレッジ/ドキュメント管理:Notion, Confluence <ポジションの魅力> ・国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発、運用経験を積める ・モダンな技術を用いて開発や運用を行うことが可能 ・上流から下流まで一気通貫でサービスに携わることができる <配属予定チーム> ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸に「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸にプロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 <職場環境> ・リモートワーク環境 ・PC:MacBook Pro , Windows ご自身の好みに合わせて選択可能です。 ■技術書の社費購入 業務上必要な書籍、備品に関して会社負担で購入することが可能です。面倒な手続きは不要でSlackワークフローで申請できます。 ■medibaの環境情報 ・男女比=男性 60%:女性 40% ・中途/新卒の割合=中途 75%:新卒 25% ・平均年齢:35.5歳 ・平均有給取得日数:10.3日 ・育休/産休からの復職率:100 % ■風土(エンジニアカルチャー) より良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 (施策例) ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ■エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。 ・KGDC ・mediba Tech Cafe ■技術イベント スポンサード ・SRE NEXT (2022) ・PyCon JP(2022) ■サークル活動の紹介 (任意参加、完全自由です) ・AWS DeepRacerを利用したタイムアタック ・M5Stackで温度計を作ってみる ・エレクトリックバランスボードを体験してみる 他にも カレー部、 ボードゲーム部、フットサル部等 多岐にわたる14のサークルがあります。 <キャリアパス> ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。 ・個人 → チーム → プロジェクト/ユニット → 組織全体 medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての ”マネージャー” と、技術的側面から組織を先導する “フェロー” の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献を行う。 ※マネージャロールにおけるフルリモート勤務は、別途ご相談となります。 ・フェロー 特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面での貢献を行う。 ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9

    • 正社員
    • リモート可
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • 30代活躍中
    • BtoC向け
    • BtoB向け
    • ...
    必須条件

    <経験> ・ソフトウェアテストの設計/実行経験(3年以上) ・テストチームを率いた経験 <マインド>・medibaのエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切な品質管理、品質保証活動ができる方 ・横断的役割のUNITとしてチームやプロダクトを積極的に巻き込んで推進していく意欲がある方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・品質に関する課題があれば解決したくなる方 ・自動化したくなる衝動に駆られる方

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    <業務詳細> ■今直掩している課題 ・テスト実行だけの役割と見られる傾向はまだ少なくありません。 開発エンジニア・プロダクトオーナーなど様々なメンバーと積極的に関わるなかで相互作用を図り、テストの実行前にどう関わり合う必要があるかを伝えたり、実行結果から分析してフィードバックする等、より多くのプロダクトチームに品質文化を根付かせていく必要があると考えています。 ・まだまだ手動でのテスト工程が多いため、更なる自動化の対応が必要です。 例えば、開発のCI/CDツールと連携して、よりテストを早く・正確に・低工数で(QCDを担保した形)で実行できるようにしていく必要があります。また、これらの取り組みを多種多様なプロダクトで適用をしていきたいと考えています。 ・プロダクトの価値創出のために、medibaの品質文化を根付かせていくことは重要ですが、時代を超えて課題の形は変わります。 プロダクトに横断的に関わるQAだからこそできる、テストの改善、品質特性の深堀と改善、開発工程の早い段階から品質向上を意識したアウトプットを推進する、といった取り組みをプロダクトとともに実現していく必要があります。 <具体的な仕事内容> ・あるべき品質とユーザーに価値を提供できる品質を作り込むプロセスの支援 ・ソフトウェアテストを通じた品質保証活動 ・障害や失敗をプロダクトと組織の成長につなげる取り組み ・継続したプロセス改善 ・プロダクト横断的な課題の解決支援 【仕事の特色】 <募集背景> mediba ではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している真っ只中です。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/detail/20191001 ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2022年度) https://qiita.com/primunu/items/3ced1cd7cbf314afb90a これまで扱っていた au キャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しております。 ■ミッション キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと考えております。 medibaのエンジニアリング組織の未来を当社で一緒に創っていきませんか。 <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド:Golang, Node.js ・フロントエンド:React & Next.js, TypeScript ・アプリ開発:Flutter, Swift, Kotlin ・AWS:ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty ・GCP:BigQuery, Firebase ・構成管理:Terraform, CloudFormation ■利用ツール ・リポジトリ管理:GitHub Enterprise ・CI/CD:GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング, アラート:New Relic, Sentry, Datadog, Twilio ・コミュニケーション:Slack, Teams, miro, Gather ・タスク管理:JIRA , Backlog ・ナレッジ/ドキュメント管理:Notion, Confluence <ポジションの魅力> ・国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発/運用経験を積める ・モダンな技術を用いて開発や運用を行うことが可能 ・上流から下流まで一気通貫でサービスに携わることができる <配属予定チーム> ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸に「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸にプロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 <職場環境> ・リモートワーク環境 ・PC:MacBook Pro , Windows ご自身の好みに合わせて選択可能です。 ■技術書の社費購入 業務上必要な書籍、備品に関して会社負担で購入することが可能です。面倒な手続きは不要でSlackワークフローで申請できます。 ■medibaの環境情報 ・男女比=男性 60%:女性 40% ・中途/新卒の割合=中途 75%:新卒 25% ・平均年齢:35.5歳 ・平均有給取得日数:10.3日 ・育休/産休からの復職率:100 % ■風土(エンジニアカルチャー) より良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 (施策例) ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ■エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。 ・KGDC ・mediba Tech Cafe ■技術イベント スポンサード ・SRE NEXT (2022) ・PyCon JP(2022) ■サークル活動の紹介 (任意参加、完全自由です) ・AWS DeepRacerを利用したタイムアタック ・M5Stackで温度計を作ってみる ・エレクトリックバランスボードを体験してみる 他にも カレー部、 ボードゲーム部、フットサル部等 多岐にわたる14のサークルがあります。 <キャリアパス> ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。 ・個人 → チーム → プロジェクト/ユニット → 組織全体 medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての ”マネージャー” と、技術的側面から組織を先導する “フェロー” の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献を行う。 ※マネージャロールにおけるフルリモート勤務は、別途ご相談となります。 ・フェロー 特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面での貢献を行う。 ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9

    • 正社員
    • リモート可
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • 30代活躍中
    • BtoC向け
    • BtoB向け
    • ...
    必須条件

    <経験> ・Git を用いた開発経験 ・AWS を用いた開発経験 ・保守性/再利用性、高可用性を考慮した開発経験 ・GoもしくはNode.jsでの開発経験 ・BE言語(Java,PHP,Ruby等)での開発経験(2年以上) <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・自動化したくなる衝動に駆られる方

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    <業務詳細> ■今直面している課題 同社では運用中のサービスが多いが故に上流工程の業務や開発責任者(マネージャー,テックリーダー等)が属人的かつメンバー供給が追いついていないという課題があります。 このような課題を中長期で解決していけるよう、以下の役割を担っていただけるメンバーを募集中です。 ・企画、要件定義、アーキテクチャ設計等のフェーズにおいて外内部のナレッジを積極的に取り入れ、様々なメンバーとコラボレーションしていき、組織としてのバリュー最大化を目指していける方 ・テックリードを担うことができるエンジニアスキルを持っており、プロダクト及びプロジェクト開発をリードしていける方 または、将来的にリードしていただけそうな方 <具体的な仕事内容> ・安定したシステム稼働 ・安定稼働、高可用性維持、開発体験向上に向けた取り組み ・サービス運営/改善のための技術的支援 【仕事の特色】 <募集背景> mediba ではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している真っ只中です。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/20191001/ ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2022年度) https://qiita.com/primunu/items/3ced1cd7cbf314afb90a これまで扱っていた au キャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しております。 ■ミッション キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと考えております。 medibaのエンジニアリング組織の未来を当社で一緒に創っていきませんか。 <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド:Golang, Node.js ・フロントエンド:React & Next.js, TypeScript ・アプリ開発:Flutter, Swift, Kotlin ・AWS:ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty ・GCP:BigQuery, Firebase ・構成管理:Terraform, CloudFormation ■利用ツール ・リポジトリ管理:GitHub Enterprise ・CI/CD:GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング, アラート:New Relic, Sentry, Datadog, Twilio ・コミュニケーション:Slack, Teams, miro, Gather ・タスク管理:JIRA , Backlog ・ナレッジ/ドキュメント管理:Notion, Confluence <ポジションの魅力> ・国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発/運用経験を積める ・モダンな技術を用いて開発や運用を行うことが可能 ・上流から下流まで一気通貫でサービスに携わることができる <配属予定チーム> ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸に「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸にプロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 <職場環境> ・リモートワーク環境 ・PC:MacBook Pro , Windows ご自身の好みに合わせて選択可能です。 ・技術書の社費購入 業務上必要な書籍、備品に関して会社負担で購入することが可能です。面倒な手続きは不要でSlackワークフローで申請できます。 ■medibaの環境情報 ・男女比=男性 60%:女性 40% ・中途/新卒の割合=中途 75%:新卒 25% ・平均年齢:35.5歳 ・平均有給取得日数:10.3日 ・育休/産休からの復職率:100 % ■風土(エンジニアカルチャー) より良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 (施策例) ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ■エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。 ・KGDC ・mediba Tech Cafe ■技術イベント スポンサード ・SRE NEXT (2022) ・PyCon JP(2022) ■サークル活動の紹介 (任意参加、完全自由です) AWS DeepRacerを利用したタイムアタック M5Stackで温度計を作ってみる エレクトリックバランスボードを体験してみる 他にも カレー部、 ボードゲーム部、フットサル部等 多岐にわたる14のサークルがあります。 <キャリアパス> ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。 ・個人 → チーム → プロジェクト/ユニット → 組織全体 medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての ”マネージャー” と、技術的側面から組織を先導する “フェロー” の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献を行う。 ※マネージャロールにおけるフルリモート勤務は、別途ご相談となります。 ・フェロー 特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面での貢献を行う。 ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9

    • 正社員
    • リモート可
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • 30代活躍中
    • BtoC向け
    • BtoB向け
    • ...
    必須条件

    <経験> ・AWS を用いたシステムの設計、構築、運用経験(2年以上) ・Linux オペレーション経験 ・IaC ツールの利用経験 (CloudFormation, CDK, Terraform, Ansible など) ・Git を用いた開発経験 <知識> ・サーバー、コンテナ、ネットワークの知識 <プログラミングスキル> ※いずれかで可 ・Node.js/Python/Go/Ruby/PHP <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・自ら課題を発見し、主体的に改善に取り組める方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・自動化によるシステム運用効率化を楽しめる方 ・勉強会や技術関連のイベントに積極的に参加されている方 ・技術ブログ等で社内外へのアウトプットができる方

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    <業務詳細> ■今直面している課題 AWSのインフラ構築・管理・運用を行っていた過去のインフラ組織を脱却し、より良いサービスを提供できるようにSREのプラクティスの実践を試行錯誤しながら、medibaでのSREを形作っている段階です。 共にmediba SREの未来を作っていけるメンバーを求めております。 プロダクト貢献を意識したSRE活動の実践 ・Four Keys Metricsの向上施策を検討し実行する ・BizDevOpsの側面から投資対効果の高い施策を提案する ・運用レイヤーを十分に検討した上でのアーキテクチャ設計 サイト信頼性を向上させるためのメソッドの社内展開と浸透 ・MVVの策定と浸透 ・社内に向けた勉強会の実施 開発と運用のバランスを考慮した指標の定義、実装 ・SLI/SLOの策定と導入をプロダクトに行い、継続的に観測を行う。 <具体的な仕事内容> ・コスト、パフォーマンス、セキュリティを意識したインフラ ・安定稼働、高可用性維持、開発体験向上に向けた取り組み ・信頼性の計測と向上のための取り組み ・サービス運営/改善のための技術的支援 【仕事の特色】 <募集背景> mediba ではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している真っ只中です。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/20191001/ ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2022年度) https://qiita.com/primunu/items/3ced1cd7cbf314afb90a これまで扱っていた au キャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しております。 ■ミッション キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと考えております。 medibaのエンジニアリング組織の未来を当社で一緒に創っていきませんか。 <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド:Golang, Node.js ・フロントエンド:React & Next.js, TypeScript ・アプリ開発:Flutter, Swift, Kotlin ・AWS:ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty ・GCP:BigQuery, Firebase ・構成管理:Terraform, CloudFormation ■利用ツール ・リポジトリ管理:GitHub Enterprise ・CI/CD:GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング, アラート:New Relic, Sentry, Datadog, Twilio ・コミュニケーション:Slack, Teams, miro, Gather ・タスク管理:JIRA , Backlog ・ナレッジ/ドキュメント管理:Notion, Confluence <ポジションの魅力> ・国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発/運用経験を積める ・モダンな技術を用いて開発や運用を行うことが可能 ・上流から下流まで一気通貫でサービスに携わることができる <配属予定チーム> ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸に「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸にプロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 <職場環境> ・リモートワーク環境 ・PC:MacBook Pro , Windows ご自身の好みに合わせて選択可能です。 ■技術書の社費購入 業務上必要な書籍、備品に関して会社負担で購入することが可能です。面倒な手続きは不要でSlackワークフローで申請できます。 ■medibaの環境情報 ・男女比=男性 60%:女性 40% ・中途/新卒の割合=中途 75%:新卒 25% ・平均年齢:35.5歳 ・平均有給取得日数:10.3日 ・育休/産休からの復職率:100 % ■風土(エンジニアカルチャー) より良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 (施策例) ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ■エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。 ・KGDC ・mediba Tech Cafe ■技術イベント スポンサード ・SRE NEXT (2022) ・PyCon JP(2022) ■サークル活動の紹介 (任意参加、完全自由です) ・AWS DeepRacerを利用したタイムアタック ・M5Stackで温度計を作ってみる ・エレクトリックバランスボードを体験してみる 他にも カレー部、 ボードゲーム部、フットサル部等 多岐にわたる14のサークルがあります。 <キャリアパス> ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。 ・個人 → チーム → プロジェクト/ユニット → 組織全体 medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての ”マネージャー” と、技術的側面から組織を先導する “フェロー” の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献を行う。 ※マネージャロールにおけるフルリモート勤務は、別途ご相談となります。 ・フェロー 特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面での貢献を行う。 ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9

    • 正社員
    • リモート可
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • 30代活躍中
    • BtoC向け
    • BtoB向け
    • ...
    必須条件

    <経験> ・セキュリティドメインにおける業務経験 ・パブリッククラウドインフラのいずれか(AWS/Azure/GCP)の業務利用経験 ・セキュリティソリューション(MDM/EDR/CASB 等 )の企画 / 設計 / 運用 いずれかの経験 <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・エンジニアリング業務だけではなく、グローバル事業/組織の拡大成長の仕事に携わりたい方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・自動化したくなる衝動に駆られる方

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・安定したシステム稼働 ・安定稼働、高可用性維持、開発体験向上に向けた取り組み ・サービス運営/改善のための技術的支援 【仕事の特色】 <募集背景> mediba ではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している真っ只中です。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/20191001/ ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2022年度) https://qiita.com/primunu/items/3ced1cd7cbf314afb90a これまで扱っていた au キャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しております。 ■ミッション キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと考えております。 medibaのエンジニアリング組織の未来を当社で一緒に創っていきませんか。 <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド:Golang, Node.js ・フロントエンド:React & Next.js, TypeScript ・アプリ開発:Flutter, Swift, Kotlin ・AWS:ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty ・GCP:BigQuery, Firebase ・構成管理:Terraform, CloudFormation ■利用ツール ・リポジトリ管理:GitHub Enterprise ・CI/CD:GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング, アラート:New Relic, Sentry, Datadog, Twilio ・コミュニケーション:Slack, Teams, miro, Gather ・タスク管理:JIRA , Backlog ・ナレッジ/ドキュメント管理:Notion, Confluence <ポジションの魅力> ・国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発/運用経験を積める ・モダンな技術を用いて開発や運用を行うことが可能 ・上流から下流まで一気通貫でサービスに携わることができる <配属予定チーム> ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸に「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸にプロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 <職場環境> ・リモートワーク環境 ・PC:MacBook Pro , Windows ご自身の好みに合わせて選択可能です。 ■技術書の社費購入 業務上必要な書籍、備品に関して会社負担で購入することが可能です。面倒な手続きは不要でSlackワークフローで申請できます。 ■medibaの環境情報 ・男女比=男性 60%:女性 40% ・中途/新卒の割合=中途 75%:新卒 25% ・平均年齢:35.5歳 ・平均有給取得日数:10.3日 ・育休/産休からの復職率:100 % ■風土(エンジニアカルチャー) より良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 (施策例) ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ■エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。 ・KGDC ・mediba Tech Cafe ■技術イベント スポンサード ・SRE NEXT (2022) ・PyCon JP(2022) ■サークル活動の紹介 (任意参加、完全自由です) ・AWS DeepRacerを利用したタイムアタック ・M5Stackで温度計を作ってみる ・エレクトリックバランスボードを体験してみる 他にも カレー部、 ボードゲーム部、フットサル部等 多岐にわたる14のサークルがあります。 <キャリアパス> ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。 ・個人 → チーム → プロジェクト/ユニット → 組織全体 medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての ”マネージャー” と、技術的側面から組織を先導する “フェロー” の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献を行う。 ※マネージャロールにおけるフルリモート勤務は、別途ご相談となります。 ・フェロー 特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面での貢献を行う。 ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoC向け
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・Webサイトの利用状況分析経験3年以上 ・アプリの利用状況分析経験3年以上 ・Googleアナリティクス利用経験1年以上 ・BigQuery利用経験1年以上 ・SQL利用経験1年以上 <マインド> ・100%の確証が持てなくても課題発見や解決に向けた動きが出来る方 ・KDDI含む取引先から専門家として頼られる存在になろうと頑張れる方 ・成果に対して達成意欲が高い方

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    <業務詳細> ■短期:入社から3~5年後まで プロダクト(Webサイト/アプリ)の利用状況を分析して定量的な課題発見・改善方向性に関する示唆出し・施策の効果検証を行って頂きます。 <業務の具体例> (1)プロダクトの収益構造/サービス構造を踏まえたKPIツリー(KGIを頂点とした指標構造を表すロジックツリー)の作成 (2)KPIマネジメント(KPI目標値の設定や達成状況の管理) (3)プロダクトの利用状況分析を通した定量的な課題発見、改善方向性に関する示唆出し、改善施策の効果検証 (4)データが見れる環境の整備  ※ここは別メンバーが対応することもある プロダクトのフェーズによっても異なりますが、割合としては上記(3)が50%を超えることが多いです。 【仕事の特色】 <募集背景> 当社mediba(メディーバ)は、親会社であるKDDI含め取引先と運営しているもの・自社運営しているものをあわせて10以上のプロダクトに携わっています。それらにおけるプロダクトグロース力をさらに高めていくべく、データを上手に活用できる人材を探しています。 しかし、それだけのプロダクトがあるにも関わらず、後述の通りデータアナリストの正社員がまだ6名しかいないことから、データ活用の強力な推進がまだまだ足りていません。 medibaのデータ活用の歴史はまだ浅いため(4~5年)、裁量がある環境であなたの力を発揮して頂き、データ活用の先にあるお客様のHAPPYを一緒に目指しませんか。 そして、素晴らしいプロダクトが溢れる世界を作っていきましょう。 <配属予定チーム> ■所属組織の体制(プロダクト横断データアナリストグループ) ・マネージャー:1名  -40代  -中途入社5年目  -男性 ・メンバー:16名  -正社員5名、派遣社員1名、業務委託社員10名  -20代8名、30代3名、40代5名  -新卒入社1名、中途入社4名(正社員のみ)  -男性7名、女性9名 <職場環境> ■グループの雰囲気 出社してのランチ・飲み会や、時々休日に遊んだりと良好な関係を皆で作っていきながらお仕事をしています。 メンバー同士も仲が良く、人間関係で悩むことはあまり無いのではないかと思います。 ■中途入社者の経歴 Webコンサル/制作会社1名、Web/アプリ提供の事業会社1名、SEOコンサル会社1名、デジタルマーケティングコンサル会社1名、データ分析専門会社1名 ■保持資格(一部) Googleデータアナリティクス認定資格、ウェブ解析士、統計検定、Googleアナリティクス認定資格 ■アサイン形態 ・auスマートパス、auウェルネスにデータアナリストとしてアサイン予定  ※プロダクトチームにはディレクター/デザイナー/エンジニア等、各職種のメンバーが在籍 ・auスマートパスは100名以上の体制、auウェルネスは30名以上の体制  ※mediba内の体制(業務委託社員含む) <ポジションの魅力> ■感じられるやりがい ・auスマートパス、auウェルネスにおいて大規模ユーザー基盤を使った分析力を身につけられる  ※MAU数百万規模 ・最先端の分析ツール(GoogleAnalytics4・BigQuery等)を使った分析力を身につけられる  ※GA4・BigQueryを今年度10以上のプロダクトで利用予定 ・KDDIや取引先が持つデータ周りの課題解決を通してコンサルティング力を身につけられる ・「ヒトにHAPPYを」のもとに集まった、ヒトを大切にする仲間と一体になって働ける ■中長期のキャリアプラン:入社から3年〜5年後以降 ・データアナリストを3~5年程度ご経験頂いた後、様々な方向へのシフト(または領域拡張)が可能です  -引き続きデータアナリストとして専門力を高めていく  -ピープルマネジメントやデータアナリスト組織運営を行うマネージャーへシフト  ※プレイヤーとの兼務は可能  -グロース活動全般をリーダーとして先導するグロースリードへシフト  -事業責任者やその候補者としてのプロダクトマネージャー・ディレクターへシフト  -データ分析基盤を整備するデータエンジニアへシフト  -その他応相談  ※社内にはデザイナー/エンジニア/エディターなど様々な職種の社員がおります

    • 正社員
    • リモート可
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • ...
    必須条件

    <経験> ・セキュリティドメインにおける業務経験 ・パブリッククラウドインフラのいずれか(AWS/Azure/GCP)の業務利用経験 ・セキュリティソリューション(MDM/EDR/CASB 等 )の企画 / 設計 / 運用 いずれかの経験 <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、「『良いもの』を届け続ける」に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・エンジニアリング業務だけではなく、グローバル事業/組織の拡大成長の仕事に携わりたい方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・自動化したくなる衝動に駆られる方

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと考えています。 medibaのエンジニアリング組織の未来を同社と一緒に創っていきませんか。 <具体的な仕事内容> ・安定したシステム稼働 ・安定稼働、高可用性維持、開発体験向上に向けた取り組み ・サービス運営・改善のための技術的支援 【仕事の特色】 <募集背景> medibaではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している最中です。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/20191001/ ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2022年度) https://qiita.com/primunu/items/3ced1cd7cbf314afb90a これまで扱っていた auキャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しています。 <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド Golang, Node.js ・フロントエンド React & Next.js, TypeScript ・アプリ開発 Flutter, Swift, Kotlin ・AWS ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty ・GCP BigQuery, Firebase ・構成管理 Terraform, CloudFormation ■利用ツール ・リポジトリ管理 GitHub Enterprise ・CI/CD GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング, アラート New Relic, Sentry, Datadog, Twilio ・コミュニケーション Slack, Teams, miro, Gather ・タスク管理 JIRA , Backlog ・ナレッジ・ドキュメント管理 Notion, Confluence <ポジションの魅力> ■やりがい/面白み/得られる経験 ・国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発・運用経験を積める ・モダンな技術を用いて開発や運用を行える ・上流から下流まで一気通貫でサービスに携われる <配属予定チーム> ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸/「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸/プロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 <職場環境> ・リモートワーク環境 ・PC/MacBook Pro , Windows(ご自身の好みに合わせて選択可能) ・技術書の社費購入(業務上必要な書籍、備品は会社負担で購入可能、手続きは不要でSlackワークフローで申請可) ・medibaの環境情報(https://www.mediba.jp/recruit/fresh2024/workplace/#ancor_data) ■その他  男女比/男性60.8%、女性39.8% 中途・新卒の割合/中途75%、新卒25% 平均年齢/35.5歳 平均有給取得日数/10.3日 育休・産休からの復職率/100% ■風土(エンジニアカルチャー) より良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 以下は施策例です。 ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ■エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。 ・KGDC(https://kgdc.connpass.com/) ・mediba Tech Cafe(https://mediba-tech-cafe.connpass.com/) 技術イベント スポンサード ・SRE NEXT (2022) ・PyCon JP(2022) ■サークル活動の紹介(任意参加、完全自由) ・AWS DeepRacerを利用したタイムアタック ・M5Stackで温度計を作ってみる ・エレクトリックバランスボードを体験してみる 他にも カレー部、 ボードゲーム部、フットサル部等 多岐にわたる14のサークルがあります。 <評価制度> 半期毎に以下の評価を行い、決定します。 ■資格等級評価(スキルグレード、月給への関わり) ・Value評価(360°評価) 日頃業務で関わりのあるメンバーを評価者として選定して、medibaのCREDOに沿った行動が体現できているか評価する制度です。 ・スキル評価 スキルの成長を評価します。結果だけではなく成長したことのプロセスを評価します。 直属マネージャーだけではなく、複数のマネージャーを含めて複眼で評価することで、公正な評価に努めています。 ■業績評価(賞与への関わり) ・会社業績 会社の業績に応じて評価します。 ・プロダクト業績 所属するプロダクト(サービス)の業績に応じて評価します。 ・個人業績評価 特に高い成果を出した個人を評価・称賛をする制度です。 <キャリアパス> ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。 個人 → チーム → プロジェクト/ユニット → 組織全体 medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての 「マネージャー」と、技術的側面から組織を先導する 「フェロー」の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献します。 ※マネージャロールにおけるフルリモート勤務は、別途ご相談ください ・フェロー 特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面で貢献します ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9 <企業の魅力> ■事業内容 KDDI 株式会社の『auスマートパス』を中心としたau関連サービス運営の他、国内外にてカルチャー・ゲーム・子育て等、幅広い分野でサービスを展開し、ユーザーがインターネットを通じて必要な時に必要な情報にアクセスできる環境づくりのためのサービスを提供しています。 ※『auスマートパス』はKDDI 株式会社の商標または登録商標です。 ■medibaについての詳細はコチラ https://speakerdeck.com/mediba/about-mediba

    • 正社員
    • リモート可
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • ...
    必須条件

    <経験> ・WEBアプリケーションの開発経験またはディレクション経験 ・各種ツールを利用したスケジュール/タスク管理能力 ・要件定義書、設計書の作成経験 <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、「『良いもの』を届け続ける」に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・ユーザーに興味のある人 ・チームの成長に興味がある方、またはそのために学んでいることがある方

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    システムディレクターは、ビジネス上の業務課題をシステム要件に落とし込み、これを実現するため、もっと多くの仲間を必要としています。 現状ビジネス、テクノロジー双方に通じたスキルセットが必要となるため、プログラミング開発の経験と上流工程の推進経験の両方をお持ちの方を探しています。 もう一つのシステムディレクターの業務側面として、これらの実現のため複数の外部パートナーを活用して、運営を行っていく必要があり、適切なディレクションを行いサービス品質を高めていく必要があります。 これらはメンバーのスキルに依存する部分が多く、組織のスケールに限界があります。品質維持のための標準的なドキュメント作りや、仕組み作り等、企画~提案~実装をしていきたいと考えています。(例:試験項目の網羅性・消化率の可視化への取り組みなど) ■ミッション キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと考えています。 medibaのエンジニアリング組織の未来を同社と一緒に創っていきませんか。 <具体的な仕事内容> ・要件定義からリリースまでのプロジェクト管理またはそのサポート ・主にエンジニアとディレクター間のコミュニケーションの円滑化 ・プロジェクトメンバーとのチームビルディングや定例でのファシリテーション ・社内外の関係者との交渉業務 ・サービス運営・改善のための技術支援 【仕事の特色】 <募集背景> medibaではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している最中です。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/20191001/ ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2022年度) https://qiita.com/primunu/items/3ced1cd7cbf314afb90a これまで扱っていた auキャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しています。 <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド Golang, Node.js ・フロントエンド React & Next.js, TypeScript ・アプリ開発 Flutter, Swift, Kotlin ・AWS ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty ・GCP BigQuery, Firebase ・構成管理 Terraform, CloudFormation ■利用ツール ・リポジトリ管理 GitHub Enterprise ・CI/CD GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング, アラート New Relic, Sentry, Datadog, Twilio ・コミュニケーション Slack, Teams, miro, Gather ・タスク管理 JIRA , Backlog ・ナレッジ・ドキュメント管理 Notion, Confluence <ポジションの魅力> ■やりがい/面白み/得られる経験 ・国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発・運用経験を積める ・モダンな技術を用いて開発や運用を行える ・上流から下流まで一気通貫でサービスに携われる <配属予定チーム> ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸/「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸/プロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 <職場環境> ・リモートワーク環境 ・PC/MacBook Pro , Windows(ご自身の好みに合わせて選択可能) ・技術書の社費購入(業務上必要な書籍、備品は会社負担で購入可能、手続きは不要でSlackワークフローで申請可) ・medibaの環境情報(https://www.mediba.jp/recruit/fresh2024/workplace/#ancor_data) ■その他  男女比/男性60.8%、女性39.8% 中途・新卒の割合/中途75%、新卒25% 平均年齢/35.5歳 平均有給取得日数/10.3日 育休・産休からの復職率/100% ■風土(エンジニアカルチャー) より良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 以下は施策例です。 ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ■エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。 ・KGDC(https://kgdc.connpass.com/) ・mediba Tech Cafe(https://mediba-tech-cafe.connpass.com/) 技術イベント スポンサード ・SRE NEXT (2022) ・PyCon JP(2022) ■サークル活動の紹介(任意参加、完全自由) ・AWS DeepRacerを利用したタイムアタック ・M5Stackで温度計を作ってみる ・エレクトリックバランスボードを体験してみる 他にも カレー部、 ボードゲーム部、フットサル部等 多岐にわたる14のサークルがあります。 <評価制度> 半期毎に以下の評価を行い、決定します。 ■資格等級評価(スキルグレード、月給への関わり) ・Value評価(360°評価) 日頃業務で関わりのあるメンバーを評価者として選定して、medibaのCREDOに沿った行動が体現できているか評価する制度です。 ・スキル評価 スキルの成長を評価します。結果だけではなく成長したことのプロセスを評価します。 直属マネージャーだけではなく、複数のマネージャーを含めて複眼で評価することで、公正な評価に努めています。 ■業績評価(賞与への関わり) ・会社業績 会社の業績に応じて評価します。 ・プロダクト業績 所属するプロダクト(サービス)の業績に応じて評価します。 ・個人業績評価 特に高い成果を出した個人を評価・称賛をする制度です。 <キャリアパス> ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。 個人 → チーム → プロジェクト/ユニット → 組織全体 medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての 「マネージャー」と、技術的側面から組織を先導する 「フェロー」の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献します。 ※マネージャロールにおけるフルリモート勤務は、別途ご相談ください ・フェロー 特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面で貢献します ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9 <企業の魅力> ■事業内容 KDDI 株式会社の『auスマートパス』を中心としたau関連サービス運営の他、国内外にてカルチャー・ゲーム・子育て等、幅広い分野でサービスを展開し、ユーザーがインターネットを通じて必要な時に必要な情報にアクセスできる環境づくりのためのサービスを提供しています。 ※『auスマートパス』はKDDI 株式会社の商標または登録商標です。 ■medibaについての詳細はコチラ https://speakerdeck.com/mediba/about-mediba

    • 正社員
    • リモート可
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • ...
    必須条件

    <スキル> ・ビジネスレベル以上の英語力(システム開発を英語で行えるレベル) ・日本語を母国語としない方はビジネスレベル(N1)以上の日本語力 <経験> ・システム開発の実務経験2年以上 ・Linuxのオペレーションなど、システム保守運用の経験 ・Git を用いた開発経験 ・AWS を用いた開発経験 <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、「『良いもの』を届け続ける」に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・エンジニアリング業務だけではなく、グローバル事業/組織の拡大成長の仕事に携わりたい方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・自動化したくなる衝動に駆られる方

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと考えています。 medibaのエンジニアリング組織の未来を同社と一緒に創っていきませんか。 <今直面している課題> 日本とオフショアの異なる言語・文化を踏まえつつも、相互のパフォーマンスを発揮できるチーム作りを目指していく上で、以下2点のバランスを取れる方を募集しています。 ・要件定義等の相手となる事業部の方との折衝(日本語でのSE業務)と円滑な進行 ・対オフショアに対する英語を主とした業務依頼 担当する案件の中には、以前別チーム(社内)で新規開発し保守運用フェーズとなっている案件もあり、その際は、既存システムの理解、不足した資料の補足(引き継ぎ元エンジニアへのヒアリング)などが必要になります。 <具体的な仕事内容> ・安定したシステム稼働 ・安定稼働、高可用性維持、開発体験向上に向けた取り組み ・サービス運営・改善のための技術的支援 ・グローバル事業の拡大に向けた現地(ベトナム)を含めた開発体制の整備、組織づくり 【仕事の特色】 <募集背景> medibaではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している最中です。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/20191001/ ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2022年度) https://qiita.com/primunu/items/3ced1cd7cbf314afb90a これまで扱っていた auキャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しています。 <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド Golang, Node.js ・フロントエンド React & Next.js, TypeScript ・アプリ開発 Flutter, Swift, Kotlin ・AWS ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty ・GCP BigQuery, Firebase ・構成管理 Terraform, CloudFormation ■利用ツール ・リポジトリ管理 GitHub Enterprise ・CI/CD GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング, アラート New Relic, Sentry, Datadog, Twilio ・コミュニケーション Slack, Teams, miro, Gather ・タスク管理 JIRA , Backlog ・ナレッジ・ドキュメント管理 Notion, Confluence <ポジションの魅力> ■やりがい/面白み/得られる経験 ・国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発・運用経験を積める ・モダンな技術を用いて開発や運用を行える ・上流から下流まで一気通貫でサービスに携われる <配属予定チーム> ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸/「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸/プロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 <職場環境> ・リモートワーク環境 ・PC/MacBook Pro , Windows(ご自身の好みに合わせて選択可能) ・技術書の社費購入(業務上必要な書籍、備品は会社負担で購入可能、手続きは不要でSlackワークフローで申請可) ・medibaの環境情報(https://www.mediba.jp/recruit/fresh2024/workplace/#ancor_data) ■その他  男女比/男性60.8%、女性39.8% 中途・新卒の割合/中途75%、新卒25% 平均年齢/35.5歳 平均有給取得日数/10.3日 育休・産休からの復職率/100% ■風土(エンジニアカルチャー) より良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 以下は施策例です。 ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ■エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。 ・KGDC(https://kgdc.connpass.com/) ・mediba Tech Cafe(https://mediba-tech-cafe.connpass.com/) 技術イベント スポンサード ・SRE NEXT (2022) ・PyCon JP(2022) ■サークル活動の紹介(任意参加、完全自由) ・AWS DeepRacerを利用したタイムアタック ・M5Stackで温度計を作ってみる ・エレクトリックバランスボードを体験してみる 他にも カレー部、 ボードゲーム部、フットサル部等 多岐にわたる14のサークルがあります。 <評価制度> 半期毎に以下の評価を行い、決定します。 ■資格等級評価(スキルグレード、月給への関わり) ・Value評価(360°評価) 日頃業務で関わりのあるメンバーを評価者として選定して、medibaのCREDOに沿った行動が体現できているか評価する制度です。 ・スキル評価 スキルの成長を評価します。結果だけではなく成長したことのプロセスを評価します。 直属マネージャーだけではなく、複数のマネージャーを含めて複眼で評価することで、公正な評価に努めています。 ■業績評価(賞与への関わり) ・会社業績 会社の業績に応じて評価します。 ・プロダクト業績 所属するプロダクト(サービス)の業績に応じて評価します。 ・個人業績評価 特に高い成果を出した個人を評価・称賛をする制度です。 <キャリアパス> ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。 個人 → チーム → プロジェクト/ユニット → 組織全体 medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての 「マネージャー」と、技術的側面から組織を先導する 「フェロー」の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献します。 ※マネージャロールにおけるフルリモート勤務は、別途ご相談ください ・フェロー 特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面で貢献します ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9 <企業の魅力> ■事業内容 KDDI 株式会社の『auスマートパス』を中心としたau関連サービス運営の他、国内外にてカルチャー・ゲーム・子育て等、幅広い分野でサービスを展開し、ユーザーがインターネットを通じて必要な時に必要な情報にアクセスできる環境づくりのためのサービスを提供しています。 ※『auスマートパス』はKDDI 株式会社の商標または登録商標です。 ■medibaについての詳細はコチラ https://speakerdeck.com/mediba/about-mediba

    • 正社員
    • リモート可
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • ...
    必須条件

    <経験> ・AWS を用いたシステムの設計、構築、運用経験2年以上 ・Linux オペレーション経験 ・IaC ツールの利用経験 (CloudFormation, CDK, Terraform, Ansible など) ・Git を用いた開発経験 <知識> ・サーバー、コンテナ、ネットワークの知識 <スキル> ■以下のいずれかのプログラミングスキル ・Node.js ・Python ・Go ・Ruby ・PHP <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、「『良いもの』を届け続ける」に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・ユーザーに興味のある方

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    AWSのインフラ構築・管理・運用を行っていた過去のインフラ組織を脱却し、より良いサービスを提供できるようにSREのプラクティスの実践を試行錯誤しながら、medibaでのSREを形作っている段階です。 共にmediba SREの未来を作っていけるメンバーを求めています。 ■プロダクト貢献を意識したSRE活動の実践 ・Four Keys Metricsの向上施策を検討し実行する ・BizDevOpsの側面から投資対効果の高い施策を提案する ・運用レイヤーを十分に検討した上でのアーキテクチャ設計 ■サイト信頼性を向上させるためのメソッドの社内展開と浸透 ・MVVの策定と浸透 ・社内に向けた勉強会の実施 ■開発と運用のバランスを考慮した指標の定義、実装 ・SLI/SLOの策定と導入をプロダクトに行い、継続的に観測を行う ■ミッション キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと考えています。 medibaのエンジニアリング組織の未来を同社と一緒に創っていきませんか。 <具体的な仕事内容> ・コスト、パフォーマンス、セキュリティを意識したインフラ ・安定稼働、高可用性維持、開発体験向上に向けた取り組み ・信頼性の計測と向上のための取り組み ・サービス運営・改善のための技術的支援 【仕事の特色】 <募集背景> medibaではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している最中です。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/20191001/ ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2022年度) https://qiita.com/primunu/items/3ced1cd7cbf314afb90a これまで扱っていた auキャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しています。 <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド Golang, Node.js ・フロントエンド React & Next.js, TypeScript ・アプリ開発 Flutter, Swift, Kotlin ・AWS ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty ・GCP BigQuery, Firebase ・構成管理 Terraform, CloudFormation ■利用ツール ・リポジトリ管理 GitHub Enterprise ・CI/CD GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング, アラート New Relic, Sentry, Datadog, Twilio ・コミュニケーション Slack, Teams, miro, Gather ・タスク管理 JIRA , Backlog ・ナレッジ・ドキュメント管理 Notion, Confluence <ポジションの魅力> ■やりがい/面白み/得られる経験 ・国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発・運用経験を積める ・モダンな技術を用いて開発や運用を行える ・上流から下流まで一気通貫でサービスに携われる <配属予定チーム> ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸/「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸/プロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 <職場環境> ・リモートワーク環境 ・PC/MacBook Pro , Windows(ご自身の好みに合わせて選択可能) ・技術書の社費購入(業務上必要な書籍、備品は会社負担で購入可能、手続きは不要でSlackワークフローで申請可) ・medibaの環境情報(https://www.mediba.jp/recruit/fresh2024/workplace/#ancor_data) ■その他  男女比/男性60.8%、女性39.8% 中途・新卒の割合/中途75%、新卒25% 平均年齢/35.5歳 平均有給取得日数/10.3日 育休・産休からの復職率/100% ■風土(エンジニアカルチャー) より良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 以下は施策例です。 ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ■エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。 ・KGDC(https://kgdc.connpass.com/) ・mediba Tech Cafe(https://mediba-tech-cafe.connpass.com/) 技術イベント スポンサード ・SRE NEXT (2022) ・PyCon JP(2022) ■サークル活動の紹介(任意参加、完全自由) ・AWS DeepRacerを利用したタイムアタック ・M5Stackで温度計を作ってみる ・エレクトリックバランスボードを体験してみる 他にも カレー部、 ボードゲーム部、フットサル部等 多岐にわたる14のサークルがあります。 <評価制度> 半期毎に以下の評価を行い、決定します。 ■資格等級評価(スキルグレード、月給への関わり) ・Value評価(360°評価) 日頃業務で関わりのあるメンバーを評価者として選定して、medibaのCREDOに沿った行動が体現できているか評価する制度です。 ・スキル評価 スキルの成長を評価します。結果だけではなく成長したことのプロセスを評価します。 直属マネージャーだけではなく、複数のマネージャーを含めて複眼で評価することで、公正な評価に努めています。 ■業績評価(賞与への関わり) ・会社業績 会社の業績に応じて評価します。 ・プロダクト業績 所属するプロダクト(サービス)の業績に応じて評価します。 ・個人業績評価 特に高い成果を出した個人を評価・称賛をする制度です。 <キャリアパス> ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。 個人 → チーム → プロジェクト/ユニット → 組織全体 medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての 「マネージャー」と、技術的側面から組織を先導する 「フェロー」の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献します。 ※マネージャロールにおけるフルリモート勤務は、別途ご相談ください ・フェロー 特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面で貢献します ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9 <企業の魅力> ■事業内容 KDDI 株式会社の『auスマートパス』を中心としたau関連サービス運営の他、国内外にてカルチャー・ゲーム・子育て等、幅広い分野でサービスを展開し、ユーザーがインターネットを通じて必要な時に必要な情報にアクセスできる環境づくりのためのサービスを提供しています。 ※『auスマートパス』はKDDI 株式会社の商標または登録商標です。 ■medibaについての詳細はコチラ https://speakerdeck.com/mediba/about-mediba

    • 正社員
    • リモート可
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • ...
    必須条件

    <経験> ・ソフトウェアテストの設計・実行経験3年以上 ・テストチームを率いた経験 <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、「『良いもの』を届け続ける」に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切な品質管理、品質保証活動ができる方 ・横断的役割のUNITとしてチームやプロダクトを積極的に巻き込んで推進していく意欲がある方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・品質に関する課題があれば解決したくなる方 ・自動化したくなる衝動に駆られる方

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと考えています。 medibaのエンジニアリング組織の未来を同社と一緒に創っていきませんか。 <今直面している課題> テスト実行だけの役割と見られる傾向はまだ少なくありません。開発エンジニア・プロダクトオーナーなど、さまざまなメンバーと積極的に関わるなかで相互作用を図り、テストの実行前にどう関わり合う必要があるかを伝えたり、実行結果から分析してフィードバックする等、より多くのプロダクトチームに品質文化を根付かせていく必要があると、同社は考えています。 まだまだ手動でのテスト工程が多いため、更なる自動化の対応が必要です。例えば、開発のCI/CDツールと連携して、よりテストを早く・正確に・低工数で(QCDを担保した形)で実行できるようにしていく必要があります。また、これらの取り組みを多種多様なプロダクトで適用をしていきたいと、同社は考えています。 プロダクトの価値創出のために、medibaの品質文化を根付かせていくことは重要ですが、時代を超えて課題の形は変わります。プロダクトに横断的に関わるQAだからこそできる、テストの改善、品質特性の深堀と改善、開発工程の早い段階から品質向上を意識したアウトプットを推進する、といった取り組みをプロダクトとともに実現していく必要があります。 <具体的な仕事内容> ・あるべき品質とユーザーに価値を提供できる品質を作り込むプロセスの支援 ・ソフトウェアテストを通じた品質保証活動 ・障害や失敗をプロダクトと組織の成長につなげる取り組み ・継続したプロセス改善 ・プロダクト横断的な課題の解決支援 【仕事の特色】 <募集背景> medibaではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している最中です。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/20191001/ ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2022年度) https://qiita.com/primunu/items/3ced1cd7cbf314afb90a これまで扱っていた auキャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しています。 <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド Golang, Node.js ・フロントエンド React & Next.js, TypeScript ・アプリ開発 Flutter, Swift, Kotlin ・AWS ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty ・GCP BigQuery, Firebase ・構成管理 Terraform, CloudFormation ■利用ツール ・リポジトリ管理 GitHub Enterprise ・CI/CD GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング, アラート New Relic, Sentry, Datadog, Twilio ・コミュニケーション Slack, Teams, miro, Gather ・タスク管理 JIRA , Backlog ・ナレッジ・ドキュメント管理 Notion, Confluence <ポジションの魅力> ■やりがい/面白み/得られる経験 ・国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発・運用経験を積める ・モダンな技術を用いて開発や運用を行える ・上流から下流まで一気通貫でサービスに携われる <配属予定チーム> ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸/「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸/プロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 <職場環境> ・リモートワーク環境 ・PC/MacBook Pro , Windows(ご自身の好みに合わせて選択可能) ・技術書の社費購入(業務上必要な書籍、備品は会社負担で購入可能、手続きは不要でSlackワークフローで申請可) ・medibaの環境情報(https://www.mediba.jp/recruit/fresh2024/workplace/#ancor_data) ■その他  男女比/男性60.8%、女性39.8% 中途・新卒の割合/中途75%、新卒25% 平均年齢/35.5歳 平均有給取得日数/10.3日 育休・産休からの復職率/100% ■風土(エンジニアカルチャー) より良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 以下は施策例です。 ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ■エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。 ・KGDC(https://kgdc.connpass.com/) ・mediba Tech Cafe(https://mediba-tech-cafe.connpass.com/) 技術イベント スポンサード ・SRE NEXT (2022) ・PyCon JP(2022) ■サークル活動の紹介(任意参加、完全自由) ・AWS DeepRacerを利用したタイムアタック ・M5Stackで温度計を作ってみる ・エレクトリックバランスボードを体験してみる 他にも カレー部、 ボードゲーム部、フットサル部等 多岐にわたる14のサークルがあります。 <評価制度> 半期毎に以下の評価を行い、決定します。 ■資格等級評価(スキルグレード、月給への関わり) ・Value評価(360°評価) 日頃業務で関わりのあるメンバーを評価者として選定して、medibaのCREDOに沿った行動が体現できているか評価する制度です。 ・スキル評価 スキルの成長を評価します。結果だけではなく成長したことのプロセスを評価します。 直属マネージャーだけではなく、複数のマネージャーを含めて複眼で評価することで、公正な評価に努めています。 ■業績評価(賞与への関わり) ・会社業績 会社の業績に応じて評価します。 ・プロダクト業績 所属するプロダクト(サービス)の業績に応じて評価します。 ・個人業績評価 特に高い成果を出した個人を評価・称賛をする制度です。 <キャリアパス> ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。 個人 → チーム → プロジェクト/ユニット → 組織全体 medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての 「マネージャー」と、技術的側面から組織を先導する 「フェロー」の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献します。 ※マネージャロールにおけるフルリモート勤務は、別途ご相談ください ・フェロー 特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面で貢献します ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9 <企業の魅力> ■事業内容 KDDI 株式会社の『auスマートパス』を中心としたau関連サービス運営の他、国内外にてカルチャー・ゲーム・子育て等、幅広い分野でサービスを展開し、ユーザーがインターネットを通じて必要な時に必要な情報にアクセスできる環境づくりのためのサービスを提供しています。 ※『auスマートパス』はKDDI 株式会社の商標または登録商標です。 ■medibaについての詳細はコチラ https://speakerdeck.com/mediba/about-mediba

    • 正社員
    • リモート可
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • ...
    必須条件

    <経験> ・AWS/GCP/Azure を用いたシステムの設計、構築、運用経験2年以上 ・Git を用いた開発経験 ・なにかしらの言語を利用したツール及びLambda関数の実装経験 <知識> ・サーバー、コンテナ、ネットワークの知識 <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、「『良いもの』を届け続ける」に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・自ら課題を発見し、主体的に改善に取り組める方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・自動化によるシステム運用効率化を楽しめる方 ・勉強会や技術関連のイベントに積極的に参加されている方 ・技術ブログ等で社内外へのアウトプットができる方

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    AWSのインフラ構築・管理・運用を行っていた過去のインフラ組織を脱却し、より良いサービスを提供できるようにSREのプラクティスの実践を試行錯誤しながら、medibaでのSREを形作っている段階です。共にmediba SREの未来を作っていけるメンバーを求めています。 ■プロダクト貢献を意識したSRE活動の実践 ・Four Keys Metricsの向上施策を検討し実行する ・BizDevOpsの側面から投資対効果の高い施策を提案する ・運用レイヤーを十分に検討した上でのアーキテクチャ設計 ■サイト信頼性を向上させるためのメソッドの社内展開と浸透 ・MVVの策定と浸透 ・社内に向けた勉強会の実施 ■開発と運用のバランスを考慮した指標の定義、実装 ・SLI/SLOの策定と導入をプロダクトに行い、継続的に観測を行う ■ミッション キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと考えています。 medibaのエンジニアリング組織の未来を同社と一緒に創っていきませんか。 <具体的な仕事内容> ・コスト、パフォーマンス、セキュリティを意識した開発 ・安定稼働、高可用性維持、開発体験向上に向けた取り組み ・信頼性の計測と向上のための取り組み ・サービス運営・改善のための技術的支援 【仕事の特色】 <募集背景> medibaではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している最中です。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/20191001/ ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2022年度) https://qiita.com/primunu/items/3ced1cd7cbf314afb90a これまで扱っていた auキャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しています。 <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド Golang, Node.js ・フロントエンド React & Next.js, TypeScript ・アプリ開発 Flutter, Swift, Kotlin ・AWS ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty ・GCP BigQuery, Firebase ・構成管理 Terraform, CloudFormation ■利用ツール ・リポジトリ管理 GitHub Enterprise ・CI/CD GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング, アラート New Relic, Sentry, Datadog, Twilio ・コミュニケーション Slack, Teams, miro, Gather ・タスク管理 JIRA , Backlog ・ナレッジ・ドキュメント管理 Notion, Confluence <ポジションの魅力> ■やりがい/面白み/得られる経験 ・国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発・運用経験を積める ・モダンな技術を用いて開発や運用を行える ・上流から下流まで一気通貫でサービスに携われる <配属予定チーム> ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸/「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸/プロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 <職場環境> ・リモートワーク環境 ・PC/MacBook Pro , Windows(ご自身の好みに合わせて選択可能) ・技術書の社費購入(業務上必要な書籍、備品は会社負担で購入可能、手続きは不要でSlackワークフローで申請可) ・medibaの環境情報(https://www.mediba.jp/recruit/fresh2024/workplace/#ancor_data) ■その他  男女比/男性60.8%、女性39.8% 中途・新卒の割合/中途75%、新卒25% 平均年齢/35.5歳 平均有給取得日数/10.3日 育休・産休からの復職率/100% ■風土(エンジニアカルチャー) より良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 以下は施策例です。 ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ■エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。 ・KGDC(https://kgdc.connpass.com/) ・mediba Tech Cafe(https://mediba-tech-cafe.connpass.com/) 技術イベント スポンサード ・SRE NEXT (2022) ・PyCon JP(2022) ■サークル活動の紹介(任意参加、完全自由) ・AWS DeepRacerを利用したタイムアタック ・M5Stackで温度計を作ってみる ・エレクトリックバランスボードを体験してみる 他にも カレー部、 ボードゲーム部、フットサル部等 多岐にわたる14のサークルがあります。 <評価制度> 半期毎に以下の評価を行い、決定します。 ■資格等級評価(スキルグレード、月給への関わり) ・Value評価(360°評価) 日頃業務で関わりのあるメンバーを評価者として選定して、medibaのCREDOに沿った行動が体現できているか評価する制度です。 ・スキル評価 スキルの成長を評価します。結果だけではなく成長したことのプロセスを評価します。 直属マネージャーだけではなく、複数のマネージャーを含めて複眼で評価することで、公正な評価に努めています。 ■業績評価(賞与への関わり) ・会社業績 会社の業績に応じて評価します。 ・プロダクト業績 所属するプロダクト(サービス)の業績に応じて評価します。 ・個人業績評価 特に高い成果を出した個人を評価・称賛をする制度です。 <キャリアパス> ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。 個人 → チーム → プロジェクト/ユニット → 組織全体 medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての 「マネージャー」と、技術的側面から組織を先導する 「フェロー」の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献します。 ※マネージャロールにおけるフルリモート勤務は、別途ご相談ください ・フェロー 特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面で貢献します ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9 <企業の魅力> ■事業内容 KDDI 株式会社の『auスマートパス』を中心としたau関連サービス運営の他、国内外にてカルチャー・ゲーム・子育て等、幅広い分野でサービスを展開し、ユーザーがインターネットを通じて必要な時に必要な情報にアクセスできる環境づくりのためのサービスを提供しています。 ※『auスマートパス』はKDDI 株式会社の商標または登録商標です。 ■medibaについての詳細はコチラ https://speakerdeck.com/mediba/about-mediba

    • 正社員
    • リモート可
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • ...
    必須条件

    <経験> ・JavaScript(or TypeScript)での開発経験が2年以上 ・Gitを用いた開発経験 ・保守性・再利用性、高可用性を考慮した開発経験 ・アジャイル開発の経験(Scrum/モブ・ペアプログラミングetc...) ・フレームワークを用いた開発経験(React/Vue/Angular etc...) <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、「『良いもの』を届け続ける」に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・ユーザーに興味のある方

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    同社では、「いいものを作り続ける」ために、以下のようなソフトスキルを有する仲間がまだまだ必要です。 ・巻き込む力 他者と円滑にコミュニケーションを取り、案件を進行できる方 ・人材育成 人材育成プロセスをともに整備していける方 ・プロセス改善 デザイナーとの協業体制や業務効率化を技術で実現していける方 ・プロダクト志向 プロダクトの成功のためにユーザーファーストを体現できる方 ・発信力 ナレッジの業積や技術発信など積極的に取り組める方 ・柔軟性 世の中や時代の変化への対応が柔軟にできる方 ・ものづくり ものづくりカンパニーとしての土壇を信念を持って共に作っていける方 ■ミッション キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと考えています。 medibaのエンジニアリング組織の未来を同社と一緒に創っていきませんか。 <具体的な仕事内容> ・HTML, CSS, JavaScript を利用した Web アプリケーションの開発・運用やドキュメンテーション ・ユーザートラッキングやユーザーの行動解析に関する実装への組み込み ・デザイナーやバックエンド、プランナーやアナリストとの連携やコミュニケーション ・ユーザーに価値として提供するため快適なブラウジング体験 ・サービス運営・改善のための技術的支援 【仕事の特色】 <募集背景> medibaではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している最中です。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/20191001/ ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2022年度) https://qiita.com/primunu/items/3ced1cd7cbf314afb90a これまで扱っていた auキャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しています。 <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド Golang, Node.js ・フロントエンド React & Next.js, TypeScript ・アプリ開発 Flutter, Swift, Kotlin ・AWS ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty ・GCP BigQuery, Firebase ・構成管理 Terraform, CloudFormation ■利用ツール ・リポジトリ管理 GitHub Enterprise ・CI/CD GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング, アラート New Relic, Sentry, Datadog, Twilio ・コミュニケーション Slack, Teams, miro, Gather ・タスク管理 JIRA , Backlog ・ナレッジ・ドキュメント管理 Notion, Confluence <ポジションの魅力> ■やりがい/面白み/得られる経験 ・国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発・運用経験を積める ・モダンな技術を用いて開発や運用を行える ・上流から下流まで一気通貫でサービスに携われる <配属予定チーム> ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸/「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸/プロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 <職場環境> ・リモートワーク環境 ・PC/MacBook Pro , Windows(ご自身の好みに合わせて選択可能) ・技術書の社費購入(業務上必要な書籍、備品は会社負担で購入可能、手続きは不要でSlackワークフローで申請可) ・medibaの環境情報(https://www.mediba.jp/recruit/fresh2024/workplace/#ancor_data) ■その他  男女比/男性60.8%、女性39.8% 中途・新卒の割合/中途75%、新卒25% 平均年齢/35.5歳 平均有給取得日数/10.3日 育休・産休からの復職率/100% ■風土(エンジニアカルチャー) より良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 以下は施策例です。 ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ■エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。 ・KGDC(https://kgdc.connpass.com/) ・mediba Tech Cafe(https://mediba-tech-cafe.connpass.com/) 技術イベント スポンサード ・SRE NEXT (2022) ・PyCon JP(2022) ■サークル活動の紹介(任意参加、完全自由) ・AWS DeepRacerを利用したタイムアタック ・M5Stackで温度計を作ってみる ・エレクトリックバランスボードを体験してみる 他にも カレー部、 ボードゲーム部、フットサル部等 多岐にわたる14のサークルがあります。 <評価制度> 半期毎に以下の評価を行い、決定します。 ■資格等級評価(スキルグレード、月給への関わり) ・Value評価(360°評価) 日頃業務で関わりのあるメンバーを評価者として選定して、medibaのCREDOに沿った行動が体現できているか評価する制度です。 ・スキル評価 スキルの成長を評価します。結果だけではなく成長したことのプロセスを評価します。 直属マネージャーだけではなく、複数のマネージャーを含めて複眼で評価することで、公正な評価に努めています。 ■業績評価(賞与への関わり) ・会社業績 会社の業績に応じて評価します。 ・プロダクト業績 所属するプロダクト(サービス)の業績に応じて評価します。 ・個人業績評価 特に高い成果を出した個人を評価・称賛をする制度です。 <キャリアパス> ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。 個人 → チーム → プロジェクト/ユニット → 組織全体 medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての 「マネージャー」と、技術的側面から組織を先導する 「フェロー」の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献します。 ※マネージャロールにおけるフルリモート勤務は、別途ご相談ください ・フェロー 特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面で貢献します ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9 <企業の魅力> ■事業内容 KDDI 株式会社の『auスマートパス』を中心としたau関連サービス運営の他、国内外にてカルチャー・ゲーム・子育て等、幅広い分野でサービスを展開し、ユーザーがインターネットを通じて必要な時に必要な情報にアクセスできる環境づくりのためのサービスを提供しています。 ※『auスマートパス』はKDDI 株式会社の商標または登録商標です。 ■medibaについての詳細はコチラ https://speakerdeck.com/mediba/about-mediba

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • 自社サービスあり
    • 外国籍の方も活躍中
    • 新技術に積極的
    • 新規立ち上げ
    • ...
    必須条件

    ・プロジェクトマネジメントやチームマネジメントの経験(受注側/発注側やプライム、二次請など問わず) ・Webサービスやアプリの企画、開発ディレクションを行った経験 ・クライアントの課題やニーズに対し、ソリューションを提案できる方 ・クライアントと真摯に向き合って信頼関係を構築できる方 ・クライアントや協業先との交渉や折衝できる方

    想定年収

    480~1,669万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    ■ 概要 ・当社は、数百万~数千万人規模の顧客基盤をもつ国内大手クライアントの新規サービスの立ち上げや既存サービスの開発、グロースを行っています ・今回はこれらのプロジェクトにおけるPMを募集します ■ 詳細 <具体的な業務例> ・クライアントの課題やニーズに対し、その解決提案を行い、案件を獲得 ・数百万人規模の顧客基盤をもつ国内大手クライアントの新規サービスの立ち上げや既存サービス案件を受託し、社内外のエンジニアやUI/UXディレクター、データアナリスト等と協働し案件を推進 <開発の進め方> ・ほとんどのメンバーがリモートワークを行っているため、文面でのコミュニケーションにはSlack、音声でのコミュニケーションにはTeams、Google Meet、Zoomを用いています ・プロジェクト管理にはBacklog、JIRAを用いています ・朝会、夕会をしているチームが多く、そこでタスクやスケジュールの確認も行っています ・チームによっては技術選定やツール選定なども行っています 【仕事の特色】 ・国内大手クライアントの新規サービスの立ち上げやグロース、開発に携われます

    • 正社員
    • リモート可
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • ...
    必須条件

    <経験> ・Git を用いた開発経験 ・AWS を用いた開発経験 ・保守性・再利用性、高可用性を考慮した開発経験 ・GoもしくはNode.jsでの開発経験 ・BE言語(Java,PHP,Ruby等)での開発経験が2年以上 <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、「『良いもの』を届け続ける」に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・自動化したくなる衝動に駆られる方

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    同社では運用中のサービスが多いが故に、上流工程の業務や開発責任者(マネージャー,テックリーダー等)が属人的かつメンバー供給が追いついていないという課題があります。 このような課題を中長期で解決していけるよう、以下の役割を担っていただけるメンバーを募集中です。 企画、要件定義、アーキテクチャ設計等のフェーズにおいて外内部のナレッジを積極的に取り入れ、さまざまなメンバーとコラボレーションしていき、組織としてのバリュー最大化を目指していける方。 テックリードを担うことができるエンジニアスキルを持っており、プロダクト及びプロジェクト開発をリードしていける方。または、将来的にリードしていただけそうな方。 ■これからの展望 キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと考えています。 medibaのエンジニアリング組織の未来を同社と一緒に創っていきたい方は、ぜひご応募ください。 <具体的な仕事内容> ・安定したシステム稼働 ・安定稼働、高可用性維持、開発体験向上に向けた取り組み ・サービス運営・改善のための技術的支援 【仕事の特色】 <募集背景> medibaではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している最中です。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/20191001/ ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2022年度) https://qiita.com/primunu/items/3ced1cd7cbf314afb90a これまで扱っていた auキャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しています。 <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド Golang, Node.js ・フロントエンド React & Next.js, TypeScript ・アプリ開発 Flutter, Swift, Kotlin ・AWS ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty ・GCP BigQuery, Firebase ・構成管理 Terraform, CloudFormation ■利用ツール ・リポジトリ管理 GitHub Enterprise ・CI/CD GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング, アラート New Relic, Sentry, Datadog, Twilio ・コミュニケーション Slack, Teams, miro, Gather ・タスク管理 JIRA , Backlog ・ナレッジ・ドキュメント管理 Notion, Confluence <ポジションの魅力> ■やりがい/面白み/得られる経験 ・国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発・運用経験を積める ・モダンな技術を用いて開発や運用を行える ・上流から下流まで一気通貫でサービスに携われる <配属予定チーム> ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸/「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸/プロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 <職場環境> ・リモートワーク環境 ・PC/MacBook Pro , Windows(ご自身の好みに合わせて選択可能) ・技術書の社費購入(業務上必要な書籍、備品は会社負担で購入可能、手続きは不要でSlackワークフローで申請可) ・medibaの環境情報(https://www.mediba.jp/recruit/fresh2024/workplace/#ancor_data) ■その他  男女比/男性60.8%、女性39.8% 中途・新卒の割合/中途75%、新卒25% 平均年齢/35.5歳 平均有給取得日数/10.3日 育休・産休からの復職率/100% ■風土(エンジニアカルチャー) より良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 以下は施策例です。 ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ■エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。 ・KGDC(https://kgdc.connpass.com/) ・mediba Tech Cafe(https://mediba-tech-cafe.connpass.com/) 技術イベント スポンサード ・SRE NEXT (2022) ・PyCon JP(2022) ■サークル活動の紹介(任意参加、完全自由) ・AWS DeepRacerを利用したタイムアタック ・M5Stackで温度計を作ってみる ・エレクトリックバランスボードを体験してみる 他にも カレー部、 ボードゲーム部、フットサル部等 多岐にわたる14のサークルがあります。 <評価制度> 半期毎に以下の評価を行い、決定します。 ■資格等級評価(スキルグレード、月給への関わり) ・Value評価(360°評価) 日頃業務で関わりのあるメンバーを評価者として選定して、medibaのCREDOに沿った行動が体現できているか評価する制度です。 ・スキル評価 スキルの成長を評価します。結果だけではなく成長したことのプロセスを評価します。 直属マネージャーだけではなく、複数のマネージャーを含めて複眼で評価することで、公正な評価に努めています。 ■業績評価(賞与への関わり) ・会社業績 会社の業績に応じて評価します。 ・プロダクト業績 所属するプロダクト(サービス)の業績に応じて評価します。 ・個人業績評価 特に高い成果を出した個人を評価・称賛をする制度です。 <キャリアパス> ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。 個人 → チーム → プロジェクト/ユニット → 組織全体 medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての 「マネージャー」と、技術的側面から組織を先導する 「フェロー」の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献します。 ※マネージャロールにおけるフルリモート勤務は、別途ご相談ください ・フェロー 特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面で貢献します ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9 <企業の魅力> ■事業内容 KDDI 株式会社の『auスマートパス』を中心としたau関連サービス運営の他、国内外にてカルチャー・ゲーム・子育て等、幅広い分野でサービスを展開し、ユーザーがインターネットを通じて必要な時に必要な情報にアクセスできる環境づくりのためのサービスを提供しています。 ※『auスマートパス』はKDDI 株式会社の商標または登録商標です。 ■medibaについての詳細はコチラ https://speakerdeck.com/mediba/about-mediba

    • 正社員
    • リモート可
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • ...
    必須条件

    <経験> ・Gitを用いた開発経験 ・保守性・再利用性、高可用性を考慮した開発経験 ・MVVMパターンでのアプリ開発経験 ・Android/iOSでのアプリケーション開発経験2年以上 <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、「『良いもの』を届け続ける」に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・自動化したくなる衝動に駆られる方

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと考えています。 medibaのエンジニアリング組織の未来を同社と一緒に創っていきませんか。 <今直面している課題> ■開発における課題 ・技術的負債の返却 ・課題解決のためのナレッジ不足 ・テストや設計等の高度化、ナレッジ蓄積 ■プロダクト課題 ・更なるユーザ数拡大に向けた課題解決 ・ビジネス構造におけるプロダクト開発のアイデンティティ確立 ・エンジニアとビジネスのコミュニケーション密度の向上 <具体的な仕事内容> ・ユーザビリティを考慮したアプリ開発 ・各プラットフォームの規約を考慮したサービス設計 ・サービス運営・改善のための技術的支援 【仕事の特色】 <募集背景> medibaではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索している最中です。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/20191001/ ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2022年度) https://qiita.com/primunu/items/3ced1cd7cbf314afb90a これまで扱っていた auキャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しています。 <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド Golang, Node.js ・フロントエンド React & Next.js, TypeScript ・アプリ開発 Flutter, Swift, Kotlin ・AWS ECS, Fargate, RDS, Aurora, CloudFront, Route53, S3, ElastiCache, GuardDuty ・GCP BigQuery, Firebase ・構成管理 Terraform, CloudFormation ■利用ツール ・リポジトリ管理 GitHub Enterprise ・CI/CD GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング, アラート New Relic, Sentry, Datadog, Twilio ・コミュニケーション Slack, Teams, miro, Gather ・タスク管理 JIRA , Backlog ・ナレッジ・ドキュメント管理 Notion, Confluence <ポジションの魅力> ■やりがい/面白み/得られる経験 ・国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発・運用経験を積める ・モダンな技術を用いて開発や運用を行える ・上流から下流まで一気通貫でサービスに携われる <配属予定チーム> ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用しています。よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸/「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸/プロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 <職場環境> ・リモートワーク環境 ・PC/MacBook Pro , Windows(ご自身の好みに合わせて選択可能) ・技術書の社費購入(業務上必要な書籍、備品は会社負担で購入可能、手続きは不要でSlackワークフローで申請可) ・medibaの環境情報(https://www.mediba.jp/recruit/fresh2024/workplace/#ancor_data) ■その他  男女比/男性60.8%、女性39.8% 中途・新卒の割合/中途75%、新卒25% 平均年齢/35.5歳 平均有給取得日数/10.3日 育休・産休からの復職率/100% ■風土(エンジニアカルチャー) より良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 以下は施策例です。 ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ■エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。 ・KGDC(https://kgdc.connpass.com/) ・mediba Tech Cafe(https://mediba-tech-cafe.connpass.com/) 技術イベント スポンサード ・SRE NEXT (2022) ・PyCon JP(2022) ■サークル活動の紹介(任意参加、完全自由) ・AWS DeepRacerを利用したタイムアタック ・M5Stackで温度計を作ってみる ・エレクトリックバランスボードを体験してみる 他にも カレー部、 ボードゲーム部、フットサル部等 多岐にわたる14のサークルがあります。 <評価制度> 半期毎に以下の評価を行い、決定します。 ■資格等級評価(スキルグレード、月給への関わり) ・Value評価(360°評価) 日頃業務で関わりのあるメンバーを評価者として選定して、medibaのCREDOに沿った行動が体現できているか評価する制度です。 ・スキル評価 スキルの成長を評価します。結果だけではなく成長したことのプロセスを評価します。 直属マネージャーだけではなく、複数のマネージャーを含めて複眼で評価することで、公正な評価に努めています。 ■業績評価(賞与への関わり) ・会社業績 会社の業績に応じて評価します。 ・プロダクト業績 所属するプロダクト(サービス)の業績に応じて評価します。 ・個人業績評価 特に高い成果を出した個人を評価・称賛をする制度です。 <キャリアパス> ご自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと考えています。 個人 → チーム → プロジェクト/ユニット → 組織全体 medibaでは、管理職として所謂ラインマネジメントとしての 「マネージャー」と、技術的側面から組織を先導する 「フェロー」の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献します。 ※マネージャロールにおけるフルリモート勤務は、別途ご相談ください ・フェロー 特定又は複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリードし、社内・社外の技術的側面で貢献します ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9 <企業の魅力> ■事業内容 KDDI 株式会社の『auスマートパス』を中心としたau関連サービス運営の他、国内外にてカルチャー・ゲーム・子育て等、幅広い分野でサービスを展開し、ユーザーがインターネットを通じて必要な時に必要な情報にアクセスできる環境づくりのためのサービスを提供しています。 ※『auスマートパス』はKDDI 株式会社の商標または登録商標です。 ■medibaについての詳細はコチラ https://speakerdeck.com/mediba/about-mediba

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・Webサービス/アプリにおける(サービス/運用)改善施策の進行管理/仕様策定/開発ディレクションの経験(3年以上。エンジニアとの会話が理解できる方) ・企画/設計意図を第三者に伝える事ができるドキュメンテーションの作成並びにコミュニケーションスキル ・課題を抽出し、ユーザー/チーム/クライアント/事業/市場の多視点を持ち、施策立案(企画)や改善サイクルを回していく経験/知見 ・クライアントおよび協業先との交渉/折衝 <仕事のマインド> 自ら情報を集めメンバーや社外の方とコミュニケーションを取り、自走していただける方

    想定年収

    480~1,680万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    auスマートパスやauウェルネスなど、数百万〜数千万人規模の顧客基盤をもつ国内大手クライアントの新規サービスの立ち上げや既存サービスの開発・グロースを行っています。今回は、これらのプロジェクトにおける開発ディレクター(PM候補)の募集です。 数百万人規模の顧客基盤をもつ国内大手クライアントの新規サービスの立ち上げや既存サービスの開発・グロースのディレクターとして、社内外のエンジニア・UI/UXディレクター・データアナリスト等と協働し開発案件を推進していただきます。 また、データアナリストと連携しながらサービスグロース・改善などを目指し、現状の課題をベースに案件企画なども行っていただく場合もあります。 <具体的な業務内容> ・要件定義などを含む開発ディレクション ・複数の施策や開発案件が並行する中で、エンジニア/ディレクター/UI/UXディレクター/データアナリスト/プロダクトマネージャーとのコミュニケーションを中心としたプロジェクトマネジメント ・ステークホルダーや社外関係会社との折衝、スマートパス内の他開発チームとの調整 ・チームメンバー(外部会社人員含む)の管理/フォロー 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ■期待すること ・自ら情報を集めメンバーや社外の方とコミュニケーションを取り、自走していただきます。

    • 正社員
    • リモート可
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • ...
    必須条件

    <経験など> ・Web/App UIデザイン経験(5年以上) ・コンセプトワーク、情報アーキテクチャ/UI設計、ビジュアルデザインまでの経験 ・定性/定量でのUX/UI改善、サービスグロース ・マーケティング、プロモーションでの”伝わる”クリエイティブワーク ・専門職混合のプロダクトチームでの経験 ※選考に進まれる場合はUXデザイン実務経験を客観的に説明できる資料(ポートフォリオ等)の提出を必須とさせていただきます <仕事のマインド> ・ユーザー視点を常に意識し、定性と定量の数値分析から課題発見、解決策の提案ができる方 ・常に新しいデザインやサービスモデルに対するアンテナを張り巡らしている方 ・自分のアウトプットに対する責任感がある方 ・対人コミュニケーションスキルの高い方 ・自ら率先し業務を推進できる方 ・デザイン関連のイベントに積極的に参加されている方

    想定年収

    480~1,700万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 目黒駅

    仕事内容

    UIデザイナー兼アートディレクターとして、以下の業務をご担当いただきます。 <具体的な業務内容> プロダクトデザインの力で、ユーザー価値とサービスの成長を追求する、リードUIデザイナーの役割をお任せします。 事業拡大に伴う、サービス・組織拡張による募集です。 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ■仕事のやり甲斐 1,500万人以上の会員サービスである『auスマートパス』や、4,000万以上の「au、UQ、Povoユーザー」の日常をより心地良くするメディア、エンタメ、コマースなどのサービス、5G/xRやヘルスケアアプリなどの未来に向けた新規領域などに挑戦できます。 より多くのユーザーに価値を届けるため、潜在的なユーザーニーズを発見し素早く形にするサービスデザインが求められます。 大規模サービス新規領域まで、一つの会社にいながら、色々なサービスモデルとユーザーに価値を届ける経験値と達成感を得られます。 また、企画段階からユーザーのニーズや課題を考え、要件定義から参加していく風土もあり、デザイナーが意志を持って働くことができます。 ■仕事の厳しさ 近年、社会やデジタルサービスにおける環境変化はどんどん加速し、常に新しい価値や課題解決をユーザーに提案し続ける必要があります。 より良いユーザー体験のために、ユーザーとの対話や情報設計など細部まで考え抜いたデザインに責任を持ちます。そのため、デザインへの探求心や、ユーザーや社会課題への関心を持ち、「ヒトにHappyを」の価値実現を追求し続ける人財が求められます。常にユーザーのニーズや課題を考え、責任感を持って積極的に粘り強く取り組める方を歓迎します。また、通常業務時間を調整して新規領域にも挑戦するなど、デザイナー自身で成長していける環境もあります。 <開発環境> ■使用ツール、デザインワーク環境 ・Figma, Adobe, Slack, Confluence, Backlog, Teams, Google Analytics, Mac/Win選択可

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験など> ・Web/App UIデザイン経験(5年以上) ・チームマネジメントもしくはLead UI経験 ・プロジェクトマネジメント(UI要件定義、進行管理、工数管理) ・定性/定量でのUX/UI改善やサービスグロース ・プロダクトオーナー、アナリスト、エンジニア等、プロダクトチームでの協業 ・関係者へのデザインコンセプト説明と提案力 ※選考の際は、実績やスキルがわかるポートフォリオ等などご準備ください。 <仕事のマインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・ユーザーに興味のある方

    想定年収

    281~1,381万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    UIマネージャーとして、以下の業務をご担当いただきます。 <具体的な業務内容> チームとメンバーの可能性と成長を促進し、プロダクトデザインの力で、ユーザー価値とサービスの成長を追求するマネジメントの役割をお任せします。 事業拡大に伴う、サービス・組織拡張による募集です。 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ■仕事のやり甲斐 1,500万人以上の会員サービスである『auスマートパス』や、4,000万以上の「au、UQ、Povoユーザー」の日常をより心地よくするメディア、エンタメ、コマースなどのサービス、5G/xRやヘルスケアアプリなどの未来に向けた新規領域などに挑戦できます。 より多くのユーザーに価値を届けるため、潜在的なユーザーニーズを発見し素早く形にするサービスデザインが求められます。 大規模サービス新規領域まで、一つの会社にいながら、色々なサービスモデルとユーザーに価値を届ける経験値と達成感を得られます。 また、企画段階からユーザーのニーズや課題を考え、要件定義から参加していく風土もあり、デザイナーが意志を持って働くことができます。 ■仕事の厳しさ 近年、社会やデジタルサービスにおける環境変化はどんどん加速し、常に新しい価値や課題解決をユーザーに提案し続ける必要があります。 より良いユーザー体験のために、ユーザーとの対話や情報設計など細部まで考え抜いたデザインに責任を持ちます。そのため、デザインへの探求心や、ユーザーや社会課題への関心を持ち、「ヒトにHappyを」の価値実現を追求し続ける人財が求められます。常にユーザーのニーズや課題を考え、責任感を持って積極的に粘り強く取り組める方を歓迎します。また、通常業務時間を調整して新規領域にも挑戦するなど、デザイナー自身で成長していける環境もあります。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> 下記いずれかのUXデザインの実務経験をお持ちの方 ・UX手法を用いたリサーチ、分析 ・ユーザー体験の可視化 ・ユーザビリティ評価 ・調査または分析結果に基づいた改善、新規サービス提案 <マインド> ・ユーザー目線を常に意識し、数値分析から課題発見、解決策の提案ができる方 ・常に新しい物に対するアンテナを張り巡らしている方 ・自分のアウトプットに対する責任感がある方 ・対人コミュニケーションスキルの高い方 ・自ら率先し業務を推進出来る方 ・UI/UXデザイン関連のイベントに積極的に参加されている方

    想定年収

    480~1,680万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    UXデザイナーとして、以下の業務に携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ・ユーザー調査の設計、実施、分析 ・ユーザビリティテストの設計、実施、分析 ・サービス課題解決のためのアプローチ ■主なサービス ・au Webポータル( https://auone.jp ) ・auスマートパス(アプリ取り放題、会員特典、等)関連サービス ・新規、既存自社サービス ・その他内製サービス 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> 1000万人以上の会員数を抱える「auスマートパス」を中心とした各auメディアサービス、自社メディアを展開しています。 多くのユーザーにサービスをストレス無く届けること、ユーザーのニーズに応え迅速にサービスを拡充することが求められます。 その中で、多くのユーザーが使うサービスを構築するという他ではできない経験、達成感を得られることが魅力です。 社内全体において、企画段階からユーザーのニーズや課題の考察、要件定義などにデザイナーも参加していく風土があり、伸び伸びと働くことができます。 <仕事の厳しさ> 同社を取り巻くビジネス環境は近年大きく変化しており、常に新しい価値をユーザーに提案する必要があります。 そのためUXデザイナーには、ユーザー体験を細部まで考え抜き、責任を持つことが求められます。環境は常に変化するため、UXへの探求心やユーザーへの興味を持ち続けることも必要です。 常にユーザーのニーズや課題を考え、責任感を持って積極的に粘り強く取り組める方はマッチします。 また通常業務以外にも、各自で目標を立て成長していける環境があります。 UXデザイナーとして、ユーザーが心地よく使えるサービスを一緒に作っていきませんか。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <スキル> ■保守性/再利用性、高可用性を考慮した開発ができる <経験> ■Gitを用いた開発経験 ■AWSを用いた開発経験 ■Go言語もしくはNode.jsでの開発経験 ■以下のいずれかのBE言語での開発経験2年以上 ・Java ・PHP ・Ruby   <マインド> ・同社のエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・自動化したくなる衝動に駆られる方  

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    主に、バックエンドエンジニアとして、下記の業務に携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ・安定したシステム稼働 ・安定稼働、高可用性維持、開発体験向上に向けての取り組み ・サービス運営/改善のための技術的支援 ■ミッション キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいとお考えの同社。 エンジニアリング組織の未来を一緒に創っていただける方を募集します。 【仕事の特色】 ■現在直面している課題 運用中のサービスが多いが故に上流工程の業務や開発責任者(マネージャー、テックリーダーなど)が属人的かつメンバー供給が追いついていないという課題がある同社。このような課題を中長期で解決していきたいとお考えです。 ■求める人物像 ・企画や要件定義、アーキテクチャ設計などのフェーズにおいて外内部のナレッジを積極的に取り入れ、さまざまなメンバーとコラボレーションしていき、組織としてのバリュー最大化を目指していける方 ・テックリードを担うことができるエンジニアスキルを持っており、プロダクトおよびプロジェクト開発をリードしていける方、または将来的にリードしていけそうな方 <募集背景> 同社では、ものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索しています。 ・ニュースリリース「ものづくりカンパニー」として成長戦略の加速を目指し、人事制度を抜本的改定へ https://www.mediba.jp/news/20191001/ ・2020年度エンジニア組織について https://ceblog.mediba.jp/post/622861990882328576/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 ・medibaを支える技術(2021年度) https://qiita.com/primunu/items/9c9934cf0891219e1b85 これまで扱っていたauキャリアユーザー向けのプロダクトの運用もさることながら、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募集しています。 <開発環境> ■技術スタック ・サーバーサイド:Golang/Node.js ・フロントエンド:React&Next.js/TypeScript ・アプリ開発:Flutter/Swift/Kotlin ・AWS:ECS/Fargate/RDS/Aurora/CloudFront/Route53/S3/ElastiCache/GuardDuty ・GCP:BigQuery/Firebase ・構成管理:Terraform/CloudFormation ■利用ツール ・リポジトリ管理:GitHub Enterprise ・CI/CD:GitHub Actions/AWS CodeBuild ・モニタリング、アラート:New Relic/Sentry/Datadog/Twilio ・コミュニケーション:Slack/Teams/miro/Gather ・タスク管理:JIRA /Backlog ・ナレッジ/ドキュメント管理:Notion/Confluence <ポジションの魅力> ・国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発/運用経験を積める ・モダンな技術を用いて開発や運用を行うことができる ・上流から下流まで一気通貫でサービスに携われる <職場環境> ■組織構造 マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用している同社。よりユーザーの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸:「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸:プロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 ■働く環境 ・リモートワーク環境(ハイブリッド勤務制度) 同社ではハイブリッド勤務と称し、リモートワークとオフィス出社の勤務を自身で選択することが可能です。 ※エンジニアの9割以上が、週5日リモートワークで働いています。 ※PCや業務用スマホの棚卸など、会社が指示する場合に出社の必要があります。 ■リモートワーク環境 ハイブリッド勤務制度 https://www.mediba.jp/news/20210507/ ■PC MacBook Pro/Windows 自身の好みに合わせて選択可能です。 ■技術書の社費購入 業務上必要な書籍、備品に関して会社負担で購入することが可能です。面倒な手続きは不要でSlackワークフローで申請できます。 ■同社の環境情報 https://www.mediba.jp/recruit/fresh2024/workplace/#ancor_data ・男女比:男性60%/女性40% ・中途/新卒の割合:中途 75%/新卒 25% ・平均年齢:35.5歳 ・育休/産休からの復職率:100 % ■風土(エンジニアカルチャー) 同社ではより良い環境や制度となるよう、ボトムアップで施策を動かしています。 (施策例) ・外部イベント、社内イベントの企画 ・評価グレードの再定義 ・採用活動の改善 ■エンジニア勉強会、登壇 外部への発信が推奨される風土があり、社外イベントへの登壇や勉強会への取り組みにも積極的です。 企画〜配信までエンジニア自らが携わり運営しています。 ・KGDC https://kgdc.connpass.com/ ・mediba Tech Cafe https://mediba-tech-cafe.connpass.com/ ■技術イベント スポンサード ・SRE NEXT (2022) ・PyCon JP(2022) ■サークル活動の紹介(任意参加、完全自由) ・AWS DeepRacerを利用したタイムアタック ・M5Stackで温度計作成 ・エレクトリックバランスボード体験 ほかにもカレー部、 ボードゲーム部、フットサル部など多岐にわたる14のサークルがあります。 <評価制度> 半期毎に以下の評価を行い、決定します。 ■資格等級評価(スキルグレード、月給への関わり) ・Value評価(360°評価) 日頃業務で関わりのあるメンバーを評価者として選定して、同社のCREDOに沿った行動が体現できているか評価する制度です。 ・スキル評価 スキルの成長を評価します。結果だけではなく成長したことのプロセスを評価。直属マネージャーだけではなく、複数のマネージャーを含めて複眼で評価することで、公正な評価に努められています。 ■業績評価(賞与への関わり) ・会社業績 会社の業績に応じて評価しています。 ・プロダクト業績 所属するプロダクト(サービス)の業績に応じて評価しています。 ・個人業績評価 特に高い成果を出した個人を評価・称賛をする制度です。 ■キャリアパス 自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと同社は考えています。 ・個人>チーム>プロジェクト/ユニット>組織全体 また同社では、管理職として所謂ラインマネジメントとしての「マネージャー」と、技術的側面から組織を先導する 「フェロー」の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献していただきます。 ・フェロー 特定または複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリード。社内・社外の技術的側面において貢献していただきます。 ■参考資料 ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験・スキル> ・ビジネスレベル以上の英語力またはベトナム語力 ・ビジネスレベル以上の日本語力 ・システム開発の実務経験2年以上 ・Linuxのオペレーションなど、システム保守運用の経験 ・Gitを用いた開発経験 ・AWSを用いた開発経験   <マインド> ・同社のエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・エンジニアリング業務だけではなく、グローバル事業/組織の拡大成長の仕事に携わりたい方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・自動化したくなる衝動に駆られる方  

    想定年収

    480~1,668万円

    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    主に、ブリッジエンジニアとして、下記の業務に携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ・安定したシステム稼働 ・安定稼働、高可用性維持、開発体験向上に向けての取り組み ・サービス運営/改善のための技術的支援 ・グローバル事業の拡大に向けた現地(ベトナム)を含めた開発体制の整備、組織づくり キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求められている今、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと同社はお考えです。 【仕事の特色】 <募集背景> 同社では、ものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索中です。 これまで扱っていたauキャリアユーザー向けのプロダクトの運用だけでなく、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募っています。 <やりがい/面白み/得られる経験> ・国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発、運用経験を積める ・モダンな技術を用いて開発や運用を行うことができる ・上流から下流まで一気通貫でサービスに携わることができる <職場環境> 同社では、オフィス出社とテレワークを掛け合わせた、ニューノーマル時代におけるハイブリッドな新しい働き方が制定されています。 ■リモートワーク環境(ハイブリッド勤務制度) 同社では、ハイブリッド勤務と称し、リモートワークとオフィス出社の勤務をご自身で選択することが可能です。 ※エンジニアのほぼ9割以上が、週5日リモートワークで働いています ※PCや業務用スマホの棚卸等、会社が指示する場合に出社いただく必要があります ■PC(MacBook Pro、Windows) ※ご自身の好みに合わせて選択可能です ■技術書の社費購入 業務上必要な書籍、備品に関して会社負担で購入することが可能です。面倒な手続きは不要でSlackワークフローで申請できます。 ■環境情報 ・男女比:男性 60.8%/女性 39.8% ・中途/新卒の割合:中途 75%/新卒 25% ・平均年齢:35.5歳 <キャリアパス> 自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと同社は考えています。 ・個人>チーム>プロジェクト/ユニット>組織全体 また同社では、管理職として所謂ラインマネジメントとしての「マネージャー」と、技術的側面から組織を先導する 「フェロー」の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献していただきます。 ・フェロー 特定または複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリード。社内・社外の技術的側面において貢献していただきます。 ■参考資料 ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・Webサービスやネイティブアプリのソフトウェアテストのマネジメント/設計/実行経験3年以上 ・オフショア、ニアショア先と連携したテストのテストマネージャー経験 ・Webサービスの品質保証活動経験 ・Webサービスの企画、設計、開発、テストなど一連のプロセスに携わった経験 ・組織横断的なプロセス改善活動の経験 <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・エンジニアリング業務だけではなく、グローバル事業/組織の拡大成長の仕事に携わりたい方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・品質に関する課題があれば解決したくなる方 ・自動化したくなる衝動に駆られる方

    想定年収

    281~1,255万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求められている今、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと同社はお考えです。 <具体的な業務内容> ・あるべき品質とユーザーに価値を提供できる品質を作り込むプロセスの支援 ・ソフトウェアテストを通じた品質保証活動 ・障害や失敗をプロダクトと組織の成長につなげる取り組み ・継続したプロセス改善 ・プロダクト横断的な課題の解決支援 【仕事の特色】 【職場環境】 オフィス出社とテレワークを掛け合わせた、ニューノーマル時代におけるハイブリッドな“新しい働き方”が制定されています。 【募集背景】 同社ではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索中です。 これまで扱っていたauキャリアユーザー向けのプロダクトの運用だけでなく、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募っています。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・githubのプルリクエストを利用したチーム開発経験 ・保守性/再利用性を考慮した開発ができる ・アジャイル開発への理解 ・MVVMパターンでのアプリ開発経験 ■以下のいずれかの実務経験2年以上 ・Androidアプリ開発経験 ・iOSアプリ開発経験 <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・自動化したくなる衝動に駆られる方

    想定年収

    281~1,255万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求められている今、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと同社はお考えです。 <具体的な業務内容> ・ユーザビリティを考慮したアプリ開発 ・各プラットフォームの規約を考慮したサービス設計 ・サービス運営/改善のための技術的支援 【仕事の特色】 【職場環境】 オフィス出社とテレワークを掛け合わせた、ニューノーマル時代におけるハイブリッドな“新しい働き方”が制定されています。 【募集背景】 同社ではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索中です。 これまで扱っていたauキャリアユーザー向けのプロダクトの運用だけでなく、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募っています。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・セキュリティドメインにおける業務経験 ・パブリッククラウドインフラのいずれか(AWS/Azure/GCP)の業務利用経験 ・セキュリティソリューション(MDM/EDR/CASBなど)の企画/設計/運用いずれかの経験   <マインド> ・同社のエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・エンジニアリング業務だけではなく、グローバル事業/組織の拡大成長の仕事に携わりたい方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・自動化したくなる衝動に駆られる方  

    想定年収

    480~1,668万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    主に、インフラエンジニアとして、下記の業務に携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ・ネットワークやサーバなどITインフラの設計/構築/運用 ・セキュリティ対策の企画/構築/運用 ・インフラ構築プロジェクトの推進など キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求められている今、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと同社はお考えです。 【仕事の特色】 <募集背景> 同社ではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索中です。 これまで扱っていたauキャリアユーザー向けのプロダクトの運用だけでなく、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募っています。 <ミッション> キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいとお考えの同社。 エンジニアリング組織の未来をともに創っていただける方の応募をお待ちしています。 <責務> ・安定したシステム稼働 ・安定稼働、高可用性維持、開発体験向上に向けた取り組み ・サービス運営/改善のための技術的支援 <組織構造> マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用している同社。よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸に「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸にプロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成 <職場環境> 同社では、オフィス出社とテレワークを掛け合わせた、ニューノーマル時代におけるハイブリッドな新しい働き方が制定しています。 ■リモートワーク環境(ハイブリッド勤務制度) 同社ではハイブリッド勤務と称し、リモートワークとオフィス出社の勤務をご自身で選択することが可能です。 ※エンジニアのほぼ9割以上が、週5日リモートワークで働いています ※PCや業務用スマホの棚卸等、会社が指示する場合に出社いただく必要があります ■PC(MacBook Pro 、Windows) ご自身の好みに合わせて選択可能です。 ■技術書の社費購入 業務上必要な書籍、備品に関して会社負担で購入することが可能です。面倒な手続きは不要でSlackワークフローで申請できます。 ■環境情報 ・男女比:男性 60.8%/女性 39.8% ・中途/新卒の割合:中途 75%/新卒 25% ・平均年齢:35.5歳 <キャリアパス> 自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと同社は考えています。 ・個人>チーム>プロジェクト/ユニット>組織全体 また同社では、管理職として所謂ラインマネジメントとしての「マネージャー」と、技術的側面から組織を先導する 「フェロー」の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献していただきます。 ・フェロー 特定または複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリード。社内・社外の技術的側面において貢献していただきます。 ■参考資料 ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・AWS を用いたシステムの設計、構築、運用経験2年以上 ・サーバー、コンテナ、ネットワークの知識 ・Linux オペレーション経験 ・IaC ツールの利用経験(CloudFormation、CDK、Terraform、Ansible など) ・Git を用いた開発経験 ■以下のいずれかのプログラミングスキル ・Node.js ・Python ・Go ・Ruby ・PHP <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・自ら課題を発見し、主体的に改善に取り組める方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・自動化によるシステム運用効率化を楽しめる方 ・勉強会や技術関連のイベントに積極的に参加されている方 ・技術ブログなどで社内外へのアウトプットができる方

    想定年収

    281~1,255万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求められている今、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと同社はお考えです。 <具体的な業務内容> ・コスト、パフォーマンス、セキュリティを意識したインフラ ・安定稼働、高可用性維持、開発体験向上に向けた取り組み ・信頼性の計測と向上のための取り組み ・サービス運営/改善のための技術的支援 【仕事の特色】 【職場環境】 オフィス出社とテレワークを掛け合わせた、ニューノーマル時代におけるハイブリッドな“新しい働き方”が制定されています。 【募集背景】 同社ではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索中です。 これまで扱っていたauキャリアユーザー向けのプロダクトの運用だけでなく、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募っています。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • ...
    必須条件

    <経験> ・Webアプリケーションの開発経験 ・各種ツールを利用したスケジュール/タスク管理能力 ・社内外の関係者との交渉業務経験 ・要件定義書、設計書の作成経験 ・AWSを用いた開発経験 <マインド> ・medibaのエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・エンジニアリング業務だけではなく、グローバル事業/組織の拡大成長の仕事に携わりたい方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・ユーザーに興味のある方 ・チームの成長に興味がある方、またはそのために学んでいることがある方

    想定年収

    281~1,255万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求められている今、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいと同社はお考えです。 <具体的な業務内容> ・要件定義からリリースまでのプロジェクト管理またはそのサポート ・主にエンジニアとディレクター間のコミュニケーションの円滑化 ・プロジェクトメンバーとのチームビルディングや定例でのファシリテーション ・社内外の関係者との交渉業務 ・サービス運営/改善のための技術支援 【仕事の特色】 【職場環境】 オフィス出社とテレワークを掛け合わせた、ニューノーマル時代におけるハイブリッドな“新しい働き方”が制定されています。 【募集背景】 同社ではものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索中です。 これまで扱っていたauキャリアユーザー向けのプロダクトの運用だけでなく、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募っています。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ■JavaScript(or TypeScript)での開発経験2年以上 ■Gitを用いた開発経験 ■保守性/再利用性、高可用性を考慮した開発経験 ■アジャイル開発の経験(Scrum/モブ、ペアプログラミングなど) ■フレームワークを用いた開発経験(React/Vue/Angularなど) ■以下のいずれかの実務経験2年以上 ・React ・Vue.js   <マインド> ・同社のエンジニア組織が掲げる、『「良いもの」を届け続ける』に共感できる方 ・事業の優先順位を理解しながら、適切なエンジニアリングができる方 ・成功のために、自ら率先して行動できる方 ・ベストを尽くすための努力を惜しまない方 ・新しい技術動向が好きで、アンテナを高く張れる方 ・ユーザーに興味のある方  

    想定年収

    480~1,680万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    主に、フロントエンドエンジニアとして、下記の業務に携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ・HTML、CSS、JavaScriptを利用したWebアプリケーションの開発/運用やドキュメンテーション ・ユーザートラッキングやユーザーの行動解析に関する実装への組み込み ・デザイナーやバックエンド、プランナーやアナリストとの連携やコミュニケーション ・ユーザーに価値として提供するため快適なブラウジング体験 ・サービス運営/改善のための技術的支援 ■ミッション キャッシュレス社会の急速な進展、5G/IoT活用による新しい価値体験サービスの創出が求めらめるという背景において、課題解決・価値創造をエンジニアリングで事業推進するエンジニア組織を創り、価値を届け続けたいとお考えの同社。 エンジニアリング組織の未来を一緒に創っていただける方を募集します。 【仕事の特色】 <キャリアパス> 自身のキャリアパスを尊重したうえで、以下のようなステップで、各領域を先導頂ける活躍を目指していただきたいと同社は考えています。 ・個人>チーム>プロジェクト/ユニット>組織全体 また同社では、管理職として所謂ラインマネジメントとしての「マネージャー」と、技術的側面から組織を先導する 「フェロー」の選択が可能です。 ・マネージャー ピープルマネジメント、組織運営にコミットし、組織が最大化となるよう貢献していただきます。 ・フェロー 特定または複数の分野における技術的なトップリーダーとして、全社の技術方針、選定をリード。社内・社外の技術的側面において貢献していただきます。 ■参考資料 ・medibaでのキャリアパス https://ceblog.mediba.jp/post/656219044916133888/mediba%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%91%E3%82%B9 <職場環境> ・リモートワーク環境(ハイブリッド勤務制度) 同社ではハイブリッド勤務と称し、リモートワークとオフィス出社の勤務を自身で選択することが可能です。 ※エンジニアの9割以上が、週5日リモートワークで働いています ※PCや業務用スマホの棚卸など、会社が指示する場合に出社の必要があります ■PC MacBook Pro/Windows 自身の好みに合わせて選択可能です。 ■技術書の社費購入 業務上必要な書籍、備品に関して会社負担で購入することが可能です。面倒な手続きは不要でSlackワークフローで申請できます。 ■環境情報 ・男女比:男性60%/女性40% ・中途/新卒の割合:中途 75%/新卒 25% ・平均年齢:35.5歳 【募集背景】 同社では、ものづくりカンパニーという中長期的なビジョンを形にするため、新しい開発プロセスや体制づくりを模索中です。 これまで扱っていたauキャリアユーザー向けのプロダクトの運用だけでなく、派生する新しいサービスやプロダクト開発に注力し、ユーザーにこれまで以上に価値を提供するべく、開発メンバーを募っています。 ■現在、直面している課題 同社では、「いいものを作り続ける」ために、以下のようなソフトスキルを有する仲間がまだまだ必要です。 ・巻き込む力 他社と円滑にコミュニケーションを取り、案件を進行できる方 ・人材育成 人材育成プロセスを共に整備していける方 ・プロセス改善 デザイナーとの協業体制や業務効率化を技術で実現していける方 ・プロダクト志向 プロダクトの成功のためにユーザーファーストを体現できる方 ・発信力 ナレッジの蓄積や技術発信など積極的に取り組める方 ・柔軟性 世の中や時代の変化への対応が柔軟にできる方 ・ものづくり ものづくりカンパニーとしての土壌を信念を持ってともに作っていける方 <責務> ・HTML、CSS、JavaScriptを利用した Web アプリケーションの開発/運用やドキュメンテーション ・ユーザートラッキングやユーザーの行動解析に関する実装への組み込み ・デザイナーやバックエンド、プランナーやアナリストとの連携やコミュニケーション ・ユーザーに価値として提供するため快適なブラウジング体験 ・サービス運営/改善のための技術的支援 <技術スタック> ・サーバーサイド:Golang、Node.js ・フロントエンド:React & Next.js、TypeScript ・アプリ開発:Flutter、Swift、Kotlin ・AWS:ECS、Fargate、RDS、Aurora、CloudFront、Route53、S3、ElastiCache、GuardDuty ・GCP:BigQuery、Firebase ・構成管理:Terraform、CloudFormation <利用ツール> ・リポジトリ管理:GitHub Enterprise ・CI/CD:GitHub Actions, AWS CodeBuild ・モニタリング/アラート:New Relic、Sentry、Datadog、Twilio ・コミュニケーション:Slack、Teams、miro、Gather ・タスク管理:JIRA、Backlog ・ナレッジ/ドキュメント管理/Notion、Confluence <やりがい・面白み・得られる経験> ・国内有数のユーザ基盤、大規模なトラフィックの開発/運用経験を積める ・モダンな技術を用いて開発や運用を行うことができる ・上流から下流まで一気通貫でサービスに携わることができる <組織構造> マトリクス組織を採用しており、横軸・縦軸のラインから構成されるスタイルを採用している同社。よりユーザの課題に向き合い「良いもの」を届け続けることができるよう、変化をおそれず新たな挑戦しています。 ・横軸に「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の職能ライン ・縦軸にプロダクトマネージャーを主軸としたプロダクトチーム構成

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 自社サービスあり
    • BtoC向け
    • BtoB向け
    • ...
    必須条件

    ・iOSまたはAndroidアプリ開発経験 ・サーバサイドの開発またはWebAPI関連の知識 ・対人の高いコミュニケーション能力 ・高い課題発見能力ならびに課題解決能力 ・新たな知識の習得に貪欲で、技術的に開発部門を先導できる能力

    想定年収

    500~800万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR成田エクスプレス 渋谷駅

    仕事内容

    自社ならびにauのiOS・Android向けアプリ開発全般を担当いただきます。 <具体的な業務内容> iOSまたはAndroidに対応した下記開発全般 ・auスマートパス開発(iOS、Android) ・auWalletポイントプログラムアプリの開発(Android) ・Shoes In Box、movikuma、Camily、Movikumaのアプリ開発(iOS) ・新規企画のアプリ開発 【仕事の特色】 株式会社medibaは、大規模の会員数を持つauメディアサービスや広告を手掛け、新規事業にも積極的に注力されています。 キャリアポータルサイトならではの大規模トラフィックに耐えうるシステムの構築に携わるチャンスがあり、自身の経験を積めるでしょう。 トラフィック量が大きく、性能設計もシビアなため、業務では大規模サービス特有の考慮が求められます。 効率、改善を常に意識し、ポジティブに挑戦していける社内のエンジニア文化を一緒につくりあげる方を求められています。 新しいものを積極的に吸収し、一緒にチャレンジしていける方にマッチするでしょう。 また、社内外問わず多くの折衝業務が生じるため、責任感、積極性、粘り強さの姿勢も求められます。 PRJや状況に応じた最適な開発手法や技術を選択し、それを使いこなしていけるスキルがあると即戦力として活躍できるでしょう。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 転勤なし
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 自社サービスあり
    • ...
    必須条件

    ■Webアプリケーションの開発経験 ・Web開発、LAMP、AWS、ネイティブアプリ開発の基礎知識 ・運用、保守フェーズの業務経験 ■開発リーダーもしくは開発ディレクターとしてのプロジェクト遂行経験 ・各種ツールを利用したスケジュール/タスク管理能力 ・社内外の関係者との交渉業務経験 ■要件定義、運用設計、テスト仕様などのドキュメント作成能力   ・新技術や流行を常に学び、エンドユーザーの目線に立ってサービスの改善や新企画を考えることができる方 ・課題発見力、課題解決力が優れている方 ・ビジネスおよびユーザーファーストを意識して開発に取り組める方 ・積極的に新しいものを活用し、共の挑戦する意欲がある方

    想定年収

    300~700万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    以下のサービスにおける開発ディレクション業務をお任せ致します。 ・auスマートパス(アプリ取り放題、会員特典、等)関連サービス ・その他auコンシューマー向けサービス/広告システム等 <具体的な業務内容> ・要件定義〜リリース、機能改修の進捗管理(会議のファシリテーション、社内外との折衝) ・サービス仕様や画面設計などのドキュメンテーション業務 ・他社開発パートナーの選定や評価も含めたマネジメント ・事業主幹と開発部門の橋渡しとして、継続的なプロセス改善業務 【仕事の特色】 <業務上利用するツール> ・Backlog / Redmine 等のグループウェア ・その他:Github / Brabio / Cacoo / Micrsoft Office など

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 残業少なめ
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 自社サービスあり
    • BtoC向け
    • BtoB向け
    • ...
    必須条件

    ・プログラミング言語やフレームワークを用いた開発経験 ・Linuxの操作スキル ・LAMP環境におけるWebアプリケーションの設計、開発経験 ・Webサービスの設計、構築経験(製品レベル) ・プログラミングが好きな方 ・コミュニケーション能力が高い方 ・課題発見、解決能力に優れた方 ・積極的に新しい知識を習得しながら、高い技術力で開発部門をリードできる方 ・ビジネスを意識しつつ、ユーザファーストの姿勢で開発を進められる方 ・主体性を持って開発を進められる方 ・技術関連のイベントへ日頃から参加されている方

    想定年収

    500~800万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR成田エクスプレス 渋谷駅

    仕事内容

    主な業務は、以下サービスのシステム開発全般です。 <具体的な業務内容> ・システム開発 (アーキテクチャ設計や開発、システムの運用と保守) 状況によっては、下記の業務もご担当いただきます。 ・要件定義、インフラ設計 ・フロントエンド、バックエンド、ミドルウェアの開発 <お任せするサービス> ・auWebポータル ・auスマートパス関連サービス (複数拠点におけるリモート開発) ・auゲームやゲームギフト ・新規または既存自社サービス また、上記以外のauサービス開発や外注開発管理もご担当いただきます。 【仕事の特色】 会員数1000万人を超える大規模トラフィックサービス開発において、インフラからアプリケーションまで広範な業務に携わることができます。ビジネスを支える重要なポジションのため、システム開発にはスピード感と柔軟性が要求されますが、同時に大きなやりがいを感じられるでしょう。同社では社員の方のスキル向上をバックアップする風土が根付いており、書籍購入制度をはじめ、外部セミナーへの参加推奨や定期的な勉強会開催といった取り組みを実施。エンジニアの方とは、要件定義の段階から意見を交わすことができます

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 転勤なし
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 自社サービスあり
    • ...
    必須条件

    ・HTMLとCSS、なんらかのJSフレームワークを用いた開発経験がある方 ・バージョン管理の概念を理解しGitを用いた開発に参加できる方 ・10人程度規模のチーム開発経験がある方 ・職務にとらわれずサービスに於ける課題を自ら解決していける主体性がある方 ・mediba社のCREDOへ共感できる方 ・常にユーザー目線を意識できる方 ・数値分析から課題を見つけ、解決策が提案できる方 ・新しい物への関心が高い方 ・クリエイティブに対する責任感がある方 ・新しい知識習得に意欲的な方 ・デザイン面で制作部門をリードしていける方 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・自ら率先し開発を遂行できる方 ・デザイン関連のイベントに参加している方 ・自走できる方 ・ユーザーよりの観点を持っている方

    想定年収

    300~700万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    主に、au/KDDIブランドのWebサービス「auスマートパス」、「au WALLETポイントプログラム」におけるフロントエンド分野の開発をおまかせします。 <具体的な業務内容> ・サーバサイドと連携したアーキテクチャ設計に伴ったフロントエンドフレームワーク、ライブラリ選定 ・継続的なパフォーマンス計測を元にした表示速度のチューニング ・フロントエンド開発環境の継続的なアップデート ・サービスサイドと開発サイドをつないだシームレスな開発イテレーションを提供 ・キャンペーンサイトのコーディングとそれらに伴う効果測定 ・リリースに伴うアセットファイルの継続的なデプロイオーケストレーション設計 ・計測値から仮説を踏まえ現状の課題を解決するUXを含んだ改善提案 【仕事の特色】 <配属先> KDDIグループ:au <開発環境の具体例> ■開発環境 ・仮想化環境:Docker ・アプリケーション言語:PHP ・アプリケーションFW:Laravel ■フロントエンド開発環境 ・パッケージマネージャー:Yarn、npm ・バンドラー:Webpack4 ・JavaScriptトランスパイラ:Babel7(ローダーとして) ■HTML:テンプレートエンジンBladeを用いたHTMLコーディング ■CSS:Webpackローダーを通すことを前提としたSassによる実装 ■JavaScript:WebpackのBabelローダーを用いたECMAバージョンES6以上のシンタックスによる開発 ■JavaScript単体テスト:WebpackのプリコンパイルとMochaを利用しヘッドレスブラウザを実行環境としたテストコードの実装(TravisCIにて自動実行、カバレッジの計測) ■コミュニケーションツール:Talknote、Slack ■イシュートラッキング・課題管理ツール:Backlog、JIRA

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 転勤なし
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 自社サービスあり
    • ...
    必須条件

    ■経験・スキル・理解 ・React、Redux(flux)の実装経験 ・ES2015~のシンタックスを理解し、TypeScriptまたはflowtypeを用いた実装経験 ・サーバーサイドでの実装経験、理解(PHP、Nginx、AWSEC2等) ・コンポーネント指向のCSS設計や実装経験、BEM、FLOCSSまたはCSSinJSの理解 ・継続的なデプロイができてGit中心のワークフローが好きな方 ・スクラム開発におけるチーム開発の経験 ・パフォーマンスやセキュリティ、アクセシビリティへの意識、実装経験 ・ウェブの動作原理やブラウザについて理解し、基本的な説明ができる方 ・ウェブ標準を前提としたHTML、CSSによるビジュアルを構築し、最新に保てる方 ・Microservices、Microfrontendsの理解 ・職務にとらわれずサービスに於ける課題を自ら解決していける主体性、コミュニケーション能力(越境する力) ■マインド ・新しい技術の動向に敏感な方 ・実験や失敗をおそれず挑戦していきたい方 ・ユーザーに価値を届けたいという思いで開発に臨める方 ・フロントエンド力が強い組織を創っていきたい方 ・勉強やカンファレンス等に積極的に参加できる方 ・社外のコミュニティに関わりたい方

    想定年収

    300~700万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    主に、au Webポータルまたは新規サービスのフロントエンド開発をお願いいたします。 <具体的な業務内容> ・アーキテクチャの刷新 ・フロントエンドの使い心地を向上させる (サーバーサイドWebを含むUniversal JavaScript化/Backends For Frontends領域) ・バックエンドの安定稼働、高可用性と提供データを生み出す (サーバーサイドバッチ/middleware/インフラ) リリース後のグロースフェーズにて、UX Design Processを導入。 A/Bテスト、MVP〜リリースを早いサイクルで行い、定量観測から課題を発見し、価値を見定めます。正しく価値提供をしていくことで、サービス/チームの成長を図っていきたいと考えております。 それに伴い、以下の対応をお願いします。 ・技術刷新PJへの参画 ・グロースフェーズにおけるエンジニアリング 【仕事の特色】 <将来像> 技術刷新PJで習得した知識を基に、新規サービスへの転用並びに社内他サービスへの浸透を図ります。 au Webポータル技術刷新での技術スタックをベースに、MicroFrontends、Microservicesの概念で小規模サービスを構想。サービスリリース後は同様にグロースを行い、サービスを成長させていきます。 <技術スタック>(一部) ・仮想化環境:Docker ・インフラ:AWS ECS(コンテナ)、EC2、Lambda、Aurora 他 ・CDN:Akamai <フロントエンド> ・言語:TypeScript ・フレームワーク:Next.js(React)、Redux、TypeGraphQL ・パッケージマネージャー:Yarn、npm ・PJ構成:yarnworkspaces、lernaを利用したmonorepo構成 ・監視:Sentry <バックエンド> ・言語:Go ・パッケージマネージャー:dep ・構成管理:Ansible ・デプロイ、ビルド:Capistrano、CodePipeline、CodeBuild、TravisCI ・IaC:Terraform、CloudFormation ・監視:Datadog <PJ管理ツール他> ・ソース管理:GitHubEnterprise ・コミュニケーションツール:Talknote、Slack ・イシュートラッキング、課題管理ツール:Backlog、JIRA

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 転勤なし
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 自社サービスあり
    • ...
    必須条件

    ・マネタイズできているサービスのプロジェクトマネジメントスキル(進行管理) ・企画/設計意図を第三者に伝える事ができるドキュメンテーションの作成並びにコミュニケーションスキル (エンジニアとの会話が理解できる方:企画、開発、デザイナーなど合計約20名のメンバーでプロジェクトを推進しています) ・定量分析およびレポーティング(Google Analyrics利用) ・プロジェクト収支管理の経験 ・定量、定性設計、分析を用いユーザーの体験を可視化する業務経験 ・アプリ、Webサービスの設計、ディレクション経験(3年以上) ・大規模サービスや課金サービスなどに従事した経験 ・常にユーザー目線を意識し、数値分析から課題を見つけ、解決策の提案が行える方 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・自分から率先し開発を遂行できる方 ・能動的にアクションできる実行力 ・デザイン関連イベントに参加されている方 ・ポイント事業に興味がある方 ■マインド ・常にユーザー目線を意識できる方 ・数値分析から課題を見つけ、解決策の提案が行える方 ・新しい物への関心が高い方 ・クリエイティブに対する責任感がある方 ・新しい知識習得に意欲的な方 ・デザイン面で制作部門をリードしていける方 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・自分から率先し開発を遂行できる方 ・デザイン関連イベントに参加されている方

    想定年収

    300~700万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    主に、au WALLETポイントをより多くのユーザーに利活用いただくためのプロダクト企画をお任せします。 <具体的な業務内容> ・事業、顧客、システム理解、把握 ・定性/定量分析およびユーザー体験をベースとしたサービスグロースおよび事業推進 ・改善施策の立案/実行 ・エンジニア/デザイナーとのコミュニケーションを中心としたプロジェクトマネジメント

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 転勤なし
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 自社サービスあり
    • ...
    必須条件

    ・スクラムマスター経験 ・プロジェクト遂行におけるプロセス設計経験 ・Leanstartup経験 ・アジャイルソフトウェア開発宣言(Manifesto for Agile Software Development)を理解/共感出来る方 ・モダンアジャイルの4原則に共感出来る方 ・高い折衝力 ・ファシリテーション力 ・リーダーシップ力 ・改善立案力 ・サーバント ■マインド ・ユーザー目線を意識できる方 ・数値分析から課題を見つけ、解決策の提案が行える方 ・常に新しい物への関心がある方 ・クリエイティブに対する責任感がある方 ・新しい知識習得に意欲的で、デザイン面で制作部門をリードしていける方 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・自分から率先し開発を遂行できる方 ・デザイン関連イベントに参加されている方

    想定年収

    300~700万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    主に、au Webポータルまたは新規サービスのスクラムマスターポジションをお願いします。 <具体的な業務内容> ■アーキテクチャの刷新、領域/役割の再定義 ・フロントエンドの使い心地を向上させる (サーバーサイドWebを含むUniversal JavaScript化/Backends For Frontends領域) ・バックエンドの安定稼働、高可用性と提供データを生み出す (サーバーサイドバッチ/C/インフラ) ■エンジニアリング リリース後のグロースフェーズにて、UX Design Processを導入。 A/Bテスト、MVP〜リリースを早いサイクルで行い、定量観測から課題を発見し、価値を見定めます。正しく価値提供をしていくことで、サービス/チームの成長を図っていきたいと考えられています。 それに伴い、以下の対応をお願いします。 ・技術刷新PJへの参画 ・グロースフェーズにおけるエンジニアリング 【仕事の特色】 <将来像> 技術刷新PJで習得した知識を基に、新規サービスへの転用並びに社内他サービスへの浸透を図ります。 au Webポータル技術刷新での技術スタックをベースに、MicroFrontends、Microservicesの概念で小規模サービスを構想。サービスリリース後は同様にグロースを行い、サービスを成長させていきます。 <技術スタック>(一部) 仮想化環境:Docker インフラ:AWSECS(コンテナ)、EC2、Lambda、Aurora他 CDN:Akamai <フロントエンド> 言語:TypeScript フレームワーク:Next.js(React)、Redux、TypeGraphQL パッケージマネージャー:Yarn、npm PJ構成:yarnworkspaces、lernaを利用したmonorepo構成 監視:Sentry <バックエンド> 言語:Go パッケージマネージャー:dep 構成管理:Ansible デプロイ/ビルド:Capistrano、CodePipeline、CodeBuild、TravisCI IaC:Terraform、CloudFormation 監視:Datadog <PJ管理ツール他> ソース管理:GitHubEnterprise コミュニケーションツール:Talknote、Slack イシュートラッキング・課題管理ツール:Backlog、JIRA

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 転勤なし
    • 服装自由
    • フレックス制
    • 自社サービスあり
    • ...
    必須条件

    ・Linuxコマンドを用いたサーバーオペレーション経験(ターミナル操作) ・サーバー及びネットワークの知識 ・プロビジョニングツールの開発経験(Ansible、chef、serverspecなど) ・Git等のバージョン管理ツールの利用経験 ・オンプレミス、AWS、GCPいずれかでのシステム設計、構築、運用経験 ・社内外へのアウトプットができる方 ■マインド ・AWS、GCPが好きな方、興味のある方 ・新しい知識や技術を吸収、実装することが好きな方 ・勉強会や技術関連のイベントに積極的に参加されている方 ・サービス運営会社のインフラエンジニアとしてプロダクトに関わりたい方 ・技術の選定や新技術のプロダクト導入に関わりたい方

    想定年収

    300~700万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ南北線 六本木一丁目駅

    仕事内容

    主に、インフラ業務全般を担当していただきます。 <具体的な業務内容> ・au関連事業、新規の自社事業におけるオンプレミス オンプレミス領域を中心に、外部パートナーと協力してのインフラ保守業務やデータセンター設備集約などのプロジェクトに関わっていただきます。 ・クラウドのインフラ業務 変化の大きいクラウドの先端技術をキャッチし、運営するサービス/システムに最適な技術選定や設計を行っていただきます。 【仕事の特色】 <仕事の特色> インフラエンジニアは事業の屋台骨を支えているポジションです。 数千万人のユーザを対象とするため、大きな責任がありますが、達成感も格別です。 社内では、サービス企画/開発/デザイナーなどと共同でプロジェクトチームを結成。要件定義段階から参加し積極的に意見を交わせる環境が整っています。 また、サービスの特性に合わせたアーキテクチャ設計や提案が求められるため、新技術の導入に挑戦できる機会が多くあるのも魅力です。 <今後の展開> 今後は、多くの新規事業新規サービスの立ち上げを予定しています。既存プロダクトにおいては、近年オンプレミスからクラウドへの移行があり、過渡期を迎えているといえるでしょう。 <環境> ■インフラ ・オンプレミス(主にLinux系OS) ・AWS(主な利用サービス:EC2、RDS、ELB、VPC、S3、Route53、DynamoDB、CloudFlont、Lambda等) ・GCP(主な利用サービス:GCE、GAE、GCS、GCF、BigQuery等) ■ツール ・Github、TravisCI、DataDog、Mackerel、Twilio、Backlog、Slack、Jira、Cacoo ■開発端末 ・MacBook Pro ■他、活用されているソフトウェア等 Terraform、Ansible、Capistrano、MySQL、PostgreSQL、MongoDB、Redis、Memcached、Fluentd Docker、Elasticsearch、Nginx、Apache、Ruby、PHP、Go、Python

さらに表示する

株式会社medibaに似ている企業

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×

株式会社mediba
一歩踏み込んだ情報が知りたいあなたへ

  • 企業別の選考対策情報
  • 入社後のキャリアや年収モデル
  • 開発組織の文化や技術スタック、働き方

年収アップをご希望の方へ

簡単!年収診断

現在の市場価値や
年収UPの実現方法がわかる!

現在の職種はどちらですか?