ベンチャー企業の新卒エンジニアの需要と圧倒的に成長するためのコツ

最終更新日:2023年11月14日

大手企業よりもベンチャー企業で成長したい、今後世の中がどうなるかわからないからこそベンチャー企業のスピード感を身につけたい、と考えている方は多いかと思います。しかし、本当にベンチャー企業で良いのか、ベンチャー企業で成長するためには何をすれば良いのかわからないかもしれません。

レバテックキャリアでは、実際に新卒でITベンチャー企業に入社した先輩エンジニアの方々の声をもとに、新卒エンジニアがベンチャーで成長するために必要なことをまとめました。新卒でエンジニアとして就職をしようと就職活動を行っている方に向けて参考記事やスライドも併せて紹介していますので、参考にしてみてください。

この記事のまとめ

  • ベンチャー企業では、実力が評価されやすくまた多くの分野で経験が積めるが、教育体制が整っていないところもある
  • ベンチャー企業は向上心が高く、また変化に対して臨機応変に対応できる人材を求めている
  • ベンチャー企業で働くには、積極的に技術力を高め、失敗を恐れず主体的に動くことが大切

今もらっている年収は高い?低い?

支援実績10年の登録者データを基にした エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START

ベンチャー企業における新卒エンジニアの需要状況

ベンチャー企業は即戦力を求めているので新卒エンジニアには需要がないのではないか?という疑問をお持ちの方もいるかもしれません。これに関しては、一つ一つの企業の考え方や状況によります。判断が難しいように思えるかもしれませんが、即戦力を求めている場合新卒エンジニアに対して求人は出していないでしょう。

新卒エンジニアを募集しているベンチャー企業は、事業が軌道に乗ってきて若手の人材を欲していたり、もともと若手でどこの企業のカラーにも染まっていない人材を欲していたりといったことが考えられます。またこのように新卒エンジニアを求めているベンチャー企業は多数あります。

ベンチャー企業とは

ベンチャー企業とは、大企業が行っていないような独自の技術や新しいサービスを提供する新興企業のことです。多くは小規模から中規模であり、社員も100名以下の少数精鋭の構成です。

いまだ成長途上にあり、今後の急成長が見込まれる企業を指します。

ベンチャー企業の3つのカテゴリー

実はベンチャー企業には法律上の明確な定義等は存在しません。各機関が一応の定義づけは行っていますが、機関によって微妙に定義は異なります。ざっくりと、設立から歴史が浅く、革新的な取り組みを行っている企業と捉えておけば良いでしょう。

アーリーベンチャー

アーリーベンチャーとは設立からの歴史が特に浅いベンチャー企業のことです。またIT系のベンチャー企業を指す場合が多いです。まだ世間からは認知されておらず、これから事業を軌道に乗せていこうという段階になります。

アーリーベンチャーは従業員数が少なく、新卒エンジニアにも裁量が与えられやすいという特徴があります。ただし今後企業が成長するという保証はないので、その後のキャリアを考えると自分自身のスキルアップがより重要です。

ミドルベンチャー

ミドルベンチャーは事業が軌道に乗り、成長しているベンチャー企業です。世間でベンチャー企業として注目されている企業の多くは、このミドルベンチャーに該当するでしょう。ミドルベンチャーは認知度が高く、新卒からの人気も集中する傾向にあります。ミドルベンチャーを目指す場合、入社倍率が高くなるという覚悟が必要です。

メガベンチャー

メガベンチャーとは、ベンチャー企業の中でもすでに事業拡大に成功し、経営が安定している企業です。一般的な大手企業に比べると歴史が浅いものの、すでに大手企業と同等の立場になっています。そのため、ベンチャー企業ならではのスピード感もあり、安定性もありバランスは良いと言えるでしょう。ただし入社倍率は高いはずなので、採用されるためのハードルは高いです。

新卒エンジニアがベンチャー企業で働くメリット・デメリット

ベンチャー企業は一長一短なので、大手企業などと比較して迷っている方も多いでしょう。ではベンチャー企業にはどのようなメリット・デメリットがあるのか、まとめていきます。

メリット

まずは新卒エンジニアがベンチャー企業で働くメリットをご紹介します。

早期段階から裁量を与えられやすい

成長中のベンチャー企業では、若手であっても裁量を与える傾向にあります。大手企業に多いボトムダウン形式ではなく、各担当者が自分で判断して業務を進めていくということです。もちろん上司や他の社員に報連相をする必要はありますが、自分で考えて判断して動けるので、こういった環境に身を置きたい方にはベンチャー企業は合っています。

多くの分野で経験を積みやすい

ベンチャー企業は実験的にいろいろなビジネスモデルを導入するケースが多いです。言い換えれば、いろいろな分野のビジネスプランを経験できるということです。また柔軟性があり若手のアイデアも採用する傾向があるので、自分の考えたビジネスプランを実行できる可能性があります。

設計〜開発まで一貫して携われることもある

大手企業では、エンジニアの数が多い分、分業体制が進んでいます。それぞれ担当が分けられているので、同じ作業を繰り返す場合が多いでしょう。一方で、ベンチャー企業は少数精鋭です。人数が少ないので、一人一人が担当する範囲が広くなります。

大手企業に比べて開発するシステムの規模が小さい傾向にあるので、その点でも一人一人が広範囲を担当しやすくなります。そのため様々なスキルを身に着けることができます。

周辺機器などの環境を整備できることもある

ベンチャー企業は自由度が高いです。そのため、周辺機器などの環境も自分好みに整備しやすい傾向があるでしょう。大手企業はすでに固定の機器が決められていたり、セキュリティ上の観点から機器の持ち込みには厳しい場合が多いです。

またベンチャー企業は柔軟性があり、若手の裁量も大きいです。自分自身で判断して動けるので、機器だけでなく自分が働く環境という点でも整備しやすいということになります。ルールでガチガチに固められているわけではないので、自分が最大限パフォーマンスを発揮できる環境は自分自身で作っていくということです。

入社年数に関わらず活躍次第で給料を上げられることがある

ベンチャー企業は評価制度が実力主義になっていることが多いです。組織の考え方が新しいということもありますが、その企業に長年勤めた人が存在しないのでフラットに評価されるという理由もあります。給料が成果に比例しやすいので、モチベーションが高まりやすいのではないでしょうか。

意思決定が早いため社員の声もすぐに反映されやすい

大手企業や古い体質の企業と比較して、ベンチャー企業は意思決定が早いです。これから市場で生き残るにはスピード感が必須という認識が根付いているからです。そのため社員の声が反映されやすく、若手社員であっても良い意見であれば積極的に採用されます。自分の意見が採用され、形にできる機会があることはモチベーションにつながるはずです。

デメリット

ベンチャー企業は社員にとって成長機会が多くやりがいを得やすいですが、デメリットもあります。

社内規定の整備ができていないこともある

ベンチャー企業は柔軟性、スピード感がありますが、逆に言えば規定が整備できていないとも言えます。作業マニュアルがない状態で自分で考えて作業を進める必要がある、トラブルが発生した際にも自力で対処しなければならない場合がある、といったことが挙げられます。こういった点では、大手企業や古くからある企業の方がノウハウが蓄積されています。

経営基盤が安定していない企業も存在する

まだ事業がそれほど成功していないベンチャー企業はもちろん、成功して伸びているベンチャー企業でも経営基盤が安定していない企業も存在します。資産の蓄積よりも、積極的に投資して事業拡大することを優先するケースが多いからです。利益を次の事業資金にどんどん回していくことは生き残り戦略としても有効なのですが、当然うまくいかないリスクもあります。

教育体制や福利厚生が整っていないこともある

ベンチャー企業は事業拡大に力を入れている場合が多く、逆に言えば社内の間接部門が後回しになっていることも多いです。新卒にとっては、教育体制、福利厚生が整っていないことがデメリットになるでしょう。教育をほとんど受けずに実践的な現場に放り込まれる、忙しくてあまり休みを取れない、といったことも考えられます。大変な環境に身を置いてでも自己成長を求める意志がないと、離職につながる可能性があります。

少数精鋭のため雑務が多い企業もある

少ない社員数で大きな成果を出すベンチャー企業ですが、社員が少ないということは純粋にマンパワーが足りないと言えます。業務は技術力でカバーすることができますが、雑務のような技術力を必要としない仕事も少ない人数で行わなければいけません。

少数精鋭という面はメリットでもあり、デメリットでもあります。社員が少ない分、企業によっては、こなすべき雑務が多い場合もあることを意識することが大切です。

ネームバリューがない

設立されたばかりのアーリーベンチャーでは特に、ネームバリューに乏しく、企業名を言っても知られていないことも少なくありません。この点は、転職に不利に働く場合があります。

学歴と同様、有名大学出身だと「優秀な人」という印象を与えられますが、聞いたことがない学校出身だと、あまりよい印象を与えられません。それと同じく、ネームバリューが乏しい企業の名前を出しても、アピールにつながらない可能性があります。

転職では、前職企業のネームバリューよりも、その企業でどういう成果・実績を出したかを強くアピールするとよいでしょう。

ベンチャーで新卒エンジニアが成長するために心がけたいこと

新卒エンジニアがベンチャー企業に入社した場合、どのようなことを心がけて成長していくべきなのかについて解説します。

行動編

行動編では具体的に取り組むべき行動をご紹介します。

チーム開発の基礎を学ぶ

ベンチャー企業に新卒でエンジニアとして入社したということは、すでにエンジニアリングの技術をある程度身に付けている方が多いと思います。しかし、個人で開発を行うのと会社に入ってチームで開発するのとでは勝手が違ってきます。

チーム開発の基礎である、アジャイルやウォーターフォールといった開発手法の基礎は早いうちに学んでおいた方がよいでしょう。また、ソースコードのバージョン管理が行えるGitや、チーム開発を行う上での必須ツール・GitHubは早いうちに使いこなせるようになっておきましょう。

参考書籍 : GitHub実践入門(技術評論社、2014年)

技術を学び続ける

学生の頃は自分の興味のある技術について思う存分勉強することができたという人も多いのではないでしょうか。しかし、社会人になって仕事が忙しくなると、新しく技術を学ぶペースが落ちやすくなります。しかし、忙しいからといって勉強する時間を0にしないことが大切です。毎日15分は必ず技術書を読むなど、自分なりに勉強することを習慣化させましょう。

GitHubでソースコードを公開する

自分で書いたソースコードは、どんどん公開していきましょう。GitHubはOSS(オープンソース・ソフトウェア)の公開場所としても使われており、アップロードすると誰でもコードを閲覧できるようになります。コードを見たユーザーからコメントでフィードバックをもらえばスキル向上に繋がりますし、OSSコミュニティに貢献するという意味でも公開する意義があります。

勉強会に参加する

ベンチャーはもちろん、どんな大企業に勤めていたとしても、会社という組織の中だけに留まっていては世界を広げることはできません。新卒エンジニアなら勉強会や言語カンファレンスに参加して、最新の情報を得るようにしましょう。勉強会にはLT(ライトニングトーク)がある場合が多いので、そこで自らも発表してアウトプットすれば、知識をより深めることができ、他の参加者と仲良くなるきっかけにもなります。

関連記事:新卒エンジニア必見!IT・Web系の技術勉強会&探せるサービスまとめ

わからないことは積極的に質問する

新卒1年目は知らないこと・わからないことを最も質問しやすい期間です。ベンチャー企業は新卒研修などを設けていない場合も多いので、自ら積極的に質問して知識を吸収しましょう。もちろん、自分で調べて解決する力を身につけることも大切です。ある程度調べてみて答えが出ない場合は質問する、など自分でルールを作ってみてもいいでしょう。

参考サイト :
teratail(Webエンジニア向けのQ&Aサイト)
Qiita(プログラミングに関する知識を記録・共有できるサイト)
Stack Overflow(プログラマー向けのQ&Aサイト)

やりたいことを周りに提案し挑戦の機会を得る

ベンチャー企業の大きな魅力のひとつは、挑戦のしやすさにあります。自分がやってみたい仕事や取り入れてみたい技術、新規事業の企画など、なんでも発信してみれば実現できるかもしれません。また、やりたいことがあるなら自分の出来る範囲で取り組んでみることも大切です。

規模の大きい会社だと役割が分業化されている場合が多く、なかなか自分の意思だけで仕事を創っていくことは難しい傾向にあります。せっかく新卒でエンジニアとしてベンチャーに就職したのであれば、アイデアや意見を自分の中だけに留めず、アウトプットしていきましょう。

マインド編

新卒エンジニアが心がけるべきマインドをご紹介します。

当事者意識を持つ

自分が作っているサービスや関わっている仕事に対して、責任を持つ必要があります。「指示されたからやる」という姿勢は捨てて、任されている仕事の価値を考えながら働いてみましょう。例えば、任された仕事が単純なコーディングやテストであったとしても、ただ正確に仕事をこなすのではなく、「自分の仕事が必要とされる理由」「自分の仕事がもたらすメリット」を意識しながら作業します。当事者意識は考える力を育み、エンジニアとしての視野を広げてくれます。

自分の価値を認識する

エンジニアの最大の価値は、技術を用いて新しいものを創り出せるところにあります。自分の持っているスキルを仕事にどう活かすことができるか、常に意識することで仕事がより楽しくなりますし、技術者としての自信も持てるようになります。「今やっている作業を自動化するシステムを作れないか?」など、今ある仕事を発展させていく方法を模索してみましょう。

相手の立場に立つ

エンジニアはディレクターやデザイナーなど、他職種の人と連携を取りながら仕事をします。ディレクターやデザイナーはエンジニアリングの知識が浅い場合があるので、対エンジニアに話をするのと同じように接していては、伝えたいことが伝わらない可能性があります。議事録やスライドなどの資料を作る場合も、「これは誰が見るものなのか」を意識しながら、エンジニアでない人にもわかる言葉を使ったり説明を加えたりして、相手の立場に立って考えることを心がけましょう。

関連記事:エンジニアがディレクターとのコミュニケーション時に気をつけるべき6つのポイント

失敗を恐れない

人は誰でも失敗しますし、特に新人であれば初めて経験する業務も多く上手くいかないことも多々あるでしょう。大切なのは失敗しないことではなく、失敗した後「なぜ失敗したのか」「今後どうすれば改善できるか」までを自分で考えることです。改善案を考え、実行して失敗を繰り返さないようにすることで、確実に成長していけるはずです。

自分のモチベーションがどこにあるのかを知る

仕事に対するモチベーションが下がってしまうときもあると思います。しかし、「なんとなく気分が乗らないから」といってパフォーマンスが下がることが度々あってはプロではありません。自分のモチベーションはどこにあるのか、何をしているときに意欲的になれるかを理解しておけば、調子が出ないときも解決策を見つけやすくなります。

ベンチャー企業が新卒エンジニアに求める資質例

新卒エンジニアに求める資質は、企業によって異なります。ポテンシャル採用なのでスキルというよりは潜在的な資質を求めるという点ではどの企業も概ね共通しています。しかし、ひとことに資質と言っても千差万別と言えるでしょう。では、ベンチャー企業は新卒エンジニアにどのような資質を求めるのでしょうか。

向上心の高さ

ベンチャー企業で働くためには向上心は必要不可欠でしょう。上でご説明した通りベンチャー企業には大変な面もあります。ではなぜこの大変な環境に身を置くのかというと、向上心を持っているからです。向上心の形は人それぞれ異なるかと思いますが、少なくとも何らかの向上心がないとベンチャー企業の環境に耐えられないでしょう。

実力重視

ベンチャー企業は実力主義の傾向があります。つまり、実力を評価するということです。よく大手企業では窓際族といった表現がされますが、ベンチャー企業ではこういった人は居場所がなくなる傾向があるでしょう。つまりベンチャー企業に在籍している限り、高い評価を得るために努力し続ける必要があるということです。

臨機応変な対応力

ベンチャー企業はノウハウの蓄積が少なく、また予測がつかない未来に向かって進んでいる状態です。そのため社員が置かれている環境は変化が激しく、それに臨機応変に対応していく必要があります。極端に言えば、事業の進め方だけでなく事業の内容自体が大幅に変わる可能性もあります。

関連記事:ITエンジニア向け志望動機の書き方を例文付きでご紹介!

ベンチャー企業とその他企業で迷ったときの検討基準例

ベンチャー企業にするかその他の企業にするか迷った際は、以下の基準で検討すると良いです。

自分から発信できるか

ベンチャー企業に在籍している人は、積極的に発信し、積極的に仕事を取りに行く傾向があります。受動的で、与えられた仕事をこなしていく意識の人は向いていないと言えるでしょう。常に自分から仕事を取る、自分で仕事を作るという意識が必要なので、この思考が合わない方にとっては苦痛かもしれません。

自分から積極的に発信し、積極的に仕事を取りに行く人はベンチャー企業に向いています。

仕事の質を最重要視しているか

ベンチャー企業ではスピード感が重要視されます。スピード感があるということは、時にある程度質を犠牲にする場合もあるということです。成果物のクオリティが低くても良いというわけではなく、必要な部分と不要な部分を切り分け、必要な部分に集中することで費用対効果を高める必要があるということです。ニーズに関わらずすべての細部が気になる、一部分を切り捨てるのは気持ち悪い、といったタイプの方はベンチャー企業のスピード感が合わない可能性があります。

やるべきこととそうでないことを切り分け、スピーディーに仕事をこなせる人はベンチャー企業に合っています。

関連記事:
プログラマーの志望動機|経験別に書く時のポイントや例文を解説
ITエンジニアになるには?未経験からの目指し方や面接のポイントも解説

需要の高い言語を使用しているか

ベンチャー企業は幅広い分野で活躍できるというメリットがありますが、需要の低い言語を使った経験では今後に活かせません。それよりも、需要の高い言語を使用している企業を選びましょう。PythonやJava、JavaScriptなどがおすすめです。

例えば、昨今ではAI・機械学習の分野が急速に発展しており、多くの業界から注目されています。AI・機械学習の分野ではPythonが役立つので、Pythonを使用して業務を行う企業を選べば、エンジニアとしての市場価値が高まり、将来のキャリアにも役立つでしょう。

新卒エンジニアが企業選びの際に注意したいポイント

新卒エンジニアは、ベンチャー企業も含めて複数の企業を比較検討することになります。そこで、新卒エンジニアが企業を選ぶ際の注意点をご紹介します。

企業選びの軸を明確にしておく

企業選びの軸は複数あります。たとえば、身に付けたいスキル、業績、企業理念などが挙げられます。企業の数は多いので、軸が明確になっていないと判断に迷います。複数の軸を持つのも良いのですが、一長一短なので迷ってしまう可能性が高いでしょう。そのため、軸を複数持つ場合にも、優先順位を付けて整理しておくことが重要です。

独自の言語を使っている企業は避けたほうが無難

プログラミング言語の種類は数多くあります。そのためどの言語を選ぶべきか迷うかもしれませんが、なるべく市場で需要の大きい言語を身に付けるのが得策です。そうすることで、自分自身が需要のあるエンジニアになれるからです。

しかし、企業によっては独自言語を使っている場合もあります。独自言語はその企業でしか需要のないスキルなので、他社では使えないスキルです。特定の企業でしか使えないスキル習得に時間を割くのはハイリスクなので、需要のある言語を扱っている企業を選ぶのが無難です。

人や企業の雰囲気だけで選ばないようにする

人や企業の雰囲気だけで選ぶのはリスクが大きいです。たしかに労働環境という点で、人や企業の雰囲気は重要です。しかし、人や企業の雰囲気は入社してみないと判断が難しく、また変化する可能性の高い要素でもあります。

あくまでも自分自身の成長などを主軸において、人や企業の雰囲気にあまり左右されない考え方を持っておくのがおすすめです。そのうえで人や企業の雰囲気が良ければベストと言えます。

ミドルステージやレイターステージを選ぶ

企業の成長段階は「シード」「アーリー」「ミドル」「レイター」の4つのステージに分類されます。「シード」は起業の準備段階、「アーリー」は起業して間もなく、事業の発展途上にある段階です。「ミドル」以降のステージでは、事業が安定し拡大傾向にある段階です。

企業を選ぶ場合は、事業が安定しているミドルステージやレイターステージを選びましょう。事業が安定している企業では、働きやすい環境が提供されているところも多いです。逆にアーリーステージの企業では、状況が悪化すれば倒産の可能性もあるほか、事業を安定させるために厳しい労働を強いられる場合もあります。

企業の経営状況を確認し、どの成長段階にあるかをしっかり見極めましょう。

新卒エンジニアが自分に合うベンチャー企業を探す方法

新卒エンジニアは自分に合う企業を探すのが難しいと感じるはずです。企業で働いた経験がないので判断が難しく、特にベンチャー企業となると情報も少ないのでより困難です。そこで、新卒エンジニアが自分に合うベンチャー企業を探す方法をご紹介します。

スカウトサービスに登録する

スカウトサービスとは、プロフィールを登録すると興味を持ってくれた企業からスカウトが届くサービスです。ベンチャー企業は認知度の低さをカバーするために積極的にスカウトサービスを利用している傾向があり、ベンチャー企業に就職したい新卒エンジニアにはぴったりです。

ITベンチャーに強いエージェントを使う

ITベンチャーに強いエージェントを使えば、エージェントが自分の希望に合った企業を紹介してくれます。エージェントは就職希望者の意見を吸い上げ、最適な企業を紹介するプロです。自分で企業を探すよりも、良い企業を紹介してもらえる可能性が高いでしょう。

関連記事:転職エージェントを利用したITエンジニアの志望動機の書き方や例文|添削ポイントも解説

インターンに参加する

インターンに参加することで、実際の仕事を体験できます。それだけでなく、インターン先の担当者や、仲介している企業の担当者が就活相談に乗ってくれます。特に現場で働いている人に相談に乗ってもらえることは、就職先を選ぶうえで参考になるはずです。これはインターン先の企業にそのまま就職する場合も、他の企業に就職する場合も同様です。

関連記事:採用面接で問われるITエンジニアの転職理由とは|転職理由の例文なども解説

ベンチャー企業に関するよくある質問

最後に、ベンチャー企業に関してよくある質問を解説します。

Q1. IT系ベンチャー企業とは何ですか?

IT系ベンチャー企業とは、IT技術を使って新しい商品やサービスを展開し、事業拡大を目指す企業のことです。企業の成長段階に応じて「アーリーベンチャー」「ミドルベンチャー」「メガベンチャー」などのカテゴリーがあります。

高い技術力をもって少数の社員で結果を出すことが重視されており、そのための裁量が与えられるので、実力が評価されやすく、また柔軟な働き方ができるといった特徴があります。

Q2. ベンチャー企業に向いている人はどんな人ですか?

ベンチャー企業には、変化を好み主体性をもって行動できる人に向いています。ベンチャー企業が積極的に新しい商品やサービスを展開する企業であるため、成長意欲をもって積極的に行動できる人は働きやすいでしょう。

また、積極的に行動すればさまざまな結果が生まれます。失敗を恐れずどんな困難でも粘り強く対応し、結果を出すために細部までこだわりを持っている人も、ベンチャー企業に向いているといえます。

Q3. ベンチャー企業の給料が高いのはなぜですか?

ベンチャー企業は少数精鋭で、高い技術力をもって結果を出すことを重視しているため、一般的な企業よりも給料が高い傾向にあります。また、年齢や入社年度に関わらず結果を出せれば昇格・昇給の可能性も高く、同年代に比べても給料が高いと見られることもあります。

ただし、企業の成長段階やビジネスモデルなど、状況によって異なるため、必ずしも高い給与とは限りません。

まとめ

ベンチャー企業にはメリット・デメリットがありますが、新卒エンジニアが成長できる環境です。短期間で稼げるエンジニアになりたい方や、将来的な独立を目指してスキルアップしたい方には良い選択肢でしょう。

また日々の心がけや行動を少し変えてみるだけで、エンジニアとしての今後の成長幅は大きく変わってくるものです。新卒1年目は新しい知識や技術を吸収し、今後活躍していくための基礎を作っていく時期。記事で紹介した内容を、明日からの仕事に活かしてみてください。

関連記事:
エンジニア面接の逆質問29選|パターン別逆質問例をご紹介
ITエンジニアの面接質問集42選|各種回答例を紹介
ITエンジニアの採用面接 - 自己紹介で見られるポイント【例文付き】

ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。

「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。

「個別相談会」に申し込む

転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。

レバテックキャリアのサービスについて

この記事の監修

レバテックキャリア編集部

レバテックキャリアは、IT/Web業界のエンジニア・クリエイター向けに特化した転職エージェントです。当メディアでは、エンジニア・クリエイターの転職に役立つノウハウから、日々のスキルアップや業務に活かせる情報まで、幅広いコンテンツを発信しています。

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

関連する記事

人気の求人特集

内定率が高い

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×