ゲームクリエイターの仕事内容と適性
まず、ゲームクリエイターと呼ばれる職種について、それぞれの仕事内容と適性を簡単に紹介します。
マネジメント系
マネジメント系の職種は、管理職やリーダーなどマネジメントの経験が求められます。また、交渉・調整・折衝が苦手ではなく、全体最適を意識した活動が得意な方に向いている職種です。
プロデューサー
プロデューサーは、プロジェクトの管理を担う職種です。制作スケジュールの決定や進捗状況の管理など、プロジェクトをコントロールする役割を担います。プロジェクトの規模に比例して責任が重くなるため、責任感やマネジメント能力が問われるポジションと言えます。
ディレクター
ゲームディレクターは、開発チームを取りまとめる現場責任者です。チームメンバーの決定、配置変更、チーム組成といったディレクション業務が主な仕事です。また、ゲームの企画・開発・テストといった工程でスケジュール管理や品質のチェックも行います。
企画系
企画系のゲームクリエイターは、ものごとの大枠を決定したり、アイディアを出したりといった作業が得意な方に向いています。また、ゲームのシナリオに関与することもあるため、導線設計などが得意な方にも向いている職種です。
ゲームプランナー
ゲームプランナーは、企画立案・制作・リリース後の収益分析まで幅広く担当する職種です。市場調査やKPI分析などを通して、商業的な側面からゲームの成功度合いを探っていきます。企画力・分析力・マーケティングスキルなどが必要なポジションです。
シナリオライター
シナリオライターは、ゲームのシナリオを制作する職種です。具体的には、ゲームのストーリーや背景、世界観などを構築していきます。シナリオの分岐やキャラクターごとに発生するイベントも設計するため、ゲームの面白さに直接関与する重要なポジションです。
制作系
制作系のゲームクリエイターは、職人気質でトライ&エラーが苦にならない方が向いている職種です。また、プログラミングスキルやサウンド関係の知識が活かせる職種でもあります。
ゲームプログラマー
ゲームプログラマーは、ウィンドウやキャラクターの動きなどゲームの基本的な動作、イベント処理などを実装する職種です。プログラミングスキルが必須であり、技術力があればキャリアアップしやすいポジションでもあります。
ゲームプログラマーの詳しい仕事内容は下記記事にて紹介しているので、参考にしてください。
関連記事:ゲームプログラマーとは - 仕事内容をわかりやすく紹介します
サウンドクリエイター
サウンドクリエイターは、ゲーム内の音響処理を担当する職種です。ゲーム内のBGM・効果音・音響処理の実装が主な仕事です。ただし近年は、3D空間内でよりリアルな音響を実現するために数学的な知識が必要になることもあるため、専門性が高い職種とも言えます。また、技術的な知識やスキルに加えて、音楽的センスも問われることが多いでしょう。
デザイナー
デザイナーは、キャラクターやオブジェクトのデザインを担当する職種です。キャラクターデザインや世界観に合ったオブジェクトデザインなどが主な仕事です。デザインはプレイヤーの体験に直接的な影響を与えるため、デザイナーのスキルがゲームの人気を左右することも少なくありません。
ゲームクリエイターにおすすめの資格
次に、ゲームクリエイターにおすすめの資格を紹介します。ゲームクリエイターは資格が必要な職種ではありません。しかし、資格取得によって基礎知識が備わっていることをアピールできるため、未経験者ならば取得を目指すことをおすすめします。
マネジメント系
・プロジェクトマネジメントアソシエイト資格
日本PMO協会が主催するマネジメント系の資格です。多種多様な業態で活用できるプロジェクトマネジメントの手法を学ぶことができます。プロデューサーやディレクターなどを目指す場合は、プロジェクトマネジメントの基礎を体系的に学ぶことができるため、おすすめです。プロジェクトマネジメントツールの使い方も身につくため、実践力を養成できる資格と言えます。
プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャー(PM)は、プロジェクトの計画、実施、監視、評価、報告などの全体的な管理を担当する役割を持ちます。
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの目標を達成するために、プロジェクトのスコープ、スケジュール、コスト、品質、人的資源、コミュニケーション、リスク、調達、関係者管理などを調整する必要があります。
日本PMO協会が主催するプロジェクトマネージャ認定資格は、日本のプロジェクトマネジメント業界において高い評価を受けている資格の1つです。
【資格名】
・プロジェクトマネージャ試験
【主催者】
・日本PMO協会(Project Management Office Association Japan)
【受験資格】
・高等教育機関を卒業していることまたは同等の資格を有すること
・プロジェクトマネジメントに関する業務経験が3年以上あること
【試験内容】
・プロジェクトマネジメントに関する基礎知識、技術、ツール、技法、実務経験等に関する問題が出題されます。
・試験は、選択式と論述式の問題が含まれます。
・試験時間は、3時間です。
【認定レベル】
・プロジェクトマネージャ認定試験に合格した場合、以下の4つのレベルのうちいずれかのレベルが認定されます。
①プロジェクトマネージャ ー
②ITストラテジスト
③システムアーキテクト
④ITサービスマネージャ
プロジェクトマネジメントアソシエイト資格
【資格名】
日本PMO協会のプロジェクトマネジメントアソシエイト(PMA)資格
【主催者】
一般社団法人日本PMO協会
【受験資格】
以下のいずれかに該当する方が受験資格を満たします。
プロジェクトの進捗管理やリスク管理等のプロジェクトマネジメント業務を経験している方
プロジェクトマネジメントに関する知識を持ち、活用している方
【試験内容】
PMA試験は、主に次の3つの領域から構成されます。
プロジェクトマネジメントの基礎知識
プロジェクト計画の策定と実行
プロジェクト進捗管理、品質管理、リスク管理
試験時間は2時間で、60問の択一式問題が出題されます。
【認定レベル】
PMA資格は、プロジェクトマネジメントの基本的な知識を有していることを証明する資格であり、プロジェクトマネジメントの初心者から中級者を対象としています。また、PMA試験合格後には、3年間の有効期限が設定されており、有効期限内にPMA継続教育を受講することで、資格更新が可能です。
【その他】
PMA資格は、プロジェクトマネジメントの基本的な知識を身につけることができ、プロジェクトマネジメントのキャリアアップに役立つ資格です。また、日本PMO協会が運営するPMA認定講座を受講することで、PMA試験の受験資格を取得することもできます。
企画系
企画系のゲームクリエイターについては、特に有望な資格はありません。ただし、スクールのシナリオライター養成講座などでシナリオ作成の基礎を磨くことはできるでしょう。
C言語プログラミング能力検定
C言語プログラミング能力検定は、サーティファイ情報処理能力認定委員会が主催する資格試験です。C言語の基礎知識から応用プログラムの作成までを測る試験で、1級、2級、3級の3つのレベルがあります。受験資格は特にありません。
各レベルの試験内容は以下の通りです。
-
・3級:C言語の基本的な文法やデータ型、制御構造などを問う筆記試験です。試験時間は60分で、出題数は40問です。
・2級:C言語を使ってシステム開発やコーディングを行う能力を問う実技試験です。試験時間は90分で、出題数は10問です。
・1級:C言語を使って応用プログラム(言語処理系やユーティリティなど)を作成する能力を問う実技試験です。試験時間は120分で、出題数は5問です。
制作系
制作系の資格について紹介します。
CGエンジニア検定
公益社団法人 画像情報教育振興協会が主催するCG開発エンジニア向けの資格です。CG開発や設計を行うエンジニア、プログラマーの養成を目的としているため、ゲームプログラマーを目指す方におすすめです。CG開発に関する基礎知識から応用まで、幅広い分野について理解を深めることができ、実践的な知識とスキルを身に付けることができる資格です。
ゲームのみならず、VR・ARアプリ、アニメーション、映像、ソフトウェア開発やカスタマイズ、システム開発に関する問題が出題されるため、技術力を高められる資格と言えます。
また、CGエンジニア検定は、実際にCG開発の現場で必要とされる技術力を問う問題が出題されるため、エンジニアやプログラマーの実践力を評価することができます。これにより、企業の採用基準にもなり、CG開発エンジニアとしての就職や転職に役立てることができます。
CGエンジニア検定の合格者には、CG開発における実践的なスキルと知識を身に付けたことを証明する権利が与えられます。また、合格者はCGエンジニア検定のロゴを使用することができ、就職や転職においてアピールすることができます。
CGエンジニア検定は、受験者のスキルアップにとって有益な資格であると言えます。CG開発に関心のある方や、CG開発エンジニアを目指す方は、CGエンジニア検定を受験して、自分自身のスキルアップにつなげていくことをおすすめします。
CGクリエイター検定
同じく画像情報教育振興協会が主催する資格で、デザイナー・クリエイターをターゲットにしています。デザイナーやクリエイターを目指す方にとって、CG制作に必要な知識とスキルを身に付けることができる資格です。2次元CGの基礎やデザイン、構図やカメラワーク、3次元CG制作の手法やワークフローなど、CG制作に必要な幅広い知識と技術を学ぶことができます。
2次元CGの基礎、デザイン、構図やカメラワーク、モデリングやアニメーションなどの3次元CG制作について、具体的な手法やワークフローまでを学ぶことができます。
CGクリエイター検定は、実践的な知識やスキルを身に付けたことを証明する権利を与える資格であり、CG制作における基礎から応用までのスキルを身に付けたことをアピールすることができます。
CGクリエイター検定は、CG制作に関心のある方や、クリエイターやデザイナーを目指す方にとって、非常に有益な資格であると言えます。CG制作に必要な知識や技術を身に付けることができ、就職や転職の際に有利になることが期待できます。CG制作に興味のある方は、CGクリエイター検定を受験して、スキルアップにつなげていくことをおすすめします。
CIW JavaScript Specialist
CIW JavaScript Specialistは、CIW Web Developmentシリーズの1つであり、他にもHTML5やCSS3などの資格があります。フロントエンドエンジニア向けの資格で、JavaScriptのスキルレベルを証明することができます。
どちらかといえば中級者以上向けの資格であり、JavaScriptの基礎は理解しているが、ゲーム業界への転職に向けてスキルを高めたい、といった方におすすめです。
JavaScript Specialistを取得するには、90分間の試験に合格する必要があります。試験は50問で、正答率75%以上で合格です。試験料は約2万円です。試験の申し込みや受験はオンラインで行うことができます。CIW公式サイトでは、試験範囲や模擬問題などの学習資料を提供しています。
ライブラリやフレームワーク、Ajaxなどを用いたWebアプリの制作に関する内容が出題されるため、Webアプリ開発・ゲーム制作に携わりたい方ならば取得を目指してみても良いでしょう。
Unity認定資格
Unity認定資格は、3Dゲーム開発における統合開発環境「Unity」に関する知識を証明するための資格です。習熟度や分野別に以下4つのランクが設けられています。
-
・認定アソシエイト
・認定プログラマ試験
・認定3Dアーティスト試験
・認定エキスパート
Unity認定資格を取得するには、各ランクに応じた試験に合格する必要があります。試験はオンラインで受験できますが、事前に申し込みと支払いを済ませる必要があります。
試験料はランクによって異なりますが、一般的には1万円から3万円程度です。試験時間は60分から180分で、出題数は30問から60問です。合格率は公表されていませんが、難易度は高いと言われています。
ゲーム業界の経験が無い場合は、まず認定アソシエイトの取得を目指していきましょう。その後、プログラマを目指す場合は「認定プログラマ試験」、デザイナーを目指す場合は「認定3Dアーティスト試験」を目指してみてください。3年から5年の経験を積んでいる人材であれば、認定エキスパートに挑戦しても良いでしょう。
App Development with Swift
株式会社オデッセイコミュニケーションズが主催する資格で、Swiftに関する知識・スキルを証明することができます。
iOSやMacOSで使用されるアプリケーション開発用言語「Swift」に関して、基本となる概念やiOSアプリケーション開発に必要な知識を身に着けることができます。
ゲームプログラマーとしてスマートフォン向けゲームの開発に携わりたいのであれば、取得を検討してみてください。
まとめ
ゲームクリエイターにおすすめの資格を職種ごとに解説してきました。ゲームクリエイターは、マネジメント系・企画系・制作系の3つの分野に分かれています。
それぞれの分野には、プロジェクトやチームを管理するプロデューサーやディレクター、ゲームのアイディアやシナリオを考えるプランナーやシナリオライター、ゲームの動作や音響やデザインを実現するプログラマーやサウンドクリエイター、デザイナーなどがいます。
これらの職種は、適性やスキルに応じて選択できます。自分が目指す職種に必要な資格を取得するようにしましょう。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングでお話してみませんか?(オンラインでも可能です)
転職支援サービスに申し込む
また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。
「個別相談会」に申し込む
レバテックキャリアのサービスについて