イラストレーターは「好きを仕事にする」職業として注目されている職種です。イラストを描くのが好きな人にとっては、自分の作品が多くの人の目に触れるようになるので、やりがいを感じられることでしょう。
特に、ゲーム業界ではキャラクターデザインやゲームの背景などを手掛けられるため、高い人気があります。本記事では、ゲーム業界のイラストレーターになる方法を知りたい人に向け、ゲーム業界に焦点を当て、イラストレーターの仕事内容、必要なスキル、年収等を解説します。
- ゲームイラストレーターとは?
- ゲーム業界のイラストレーターに必要なスキル
- ゲーム業界のイラストレーターに向いている人の特徴
- ゲーム業界のイラストレーターを目指す方法
- イラストレーターの年収の相場とは?
- まとめ
ゲームイラストレーターとは?
ゲーム業界を専門に活躍するイラストレーターは「ゲームイラストレーター」と呼ばれており、主な仕事内容はゲームに登場するキャラクターやアイテム、背景などのイラスト制作です。かつてはコンシューマーゲームの案件がメインでしたが、現在では市場の変化に伴いスマートフォン向けのソーシャルゲームの案件が増えています。
イラストレーターは会社勤めでゲーム制作に携わる場合と、独立してフリーランスとして活動する場合があるため、それぞれのケースに分けて解説します。
関連記事:
ゲームプログラマーとは - 仕事内容をわかりやすく紹介します
ゲームプランナーとは?仕事内容や将来性を解説
ゲームディレクターとは|仕事内容から必要な知識・スキル、年収例までご紹介
ゲームプロデューサーの仕事内容
会社勤めの場合
ゲーム業界で働くイラストレーターは、ゲームプランナーやアートディレクターの指示を受けながら、キャラクターやアイテム、背景、バナーなどの制作を行います。自由にイラストを描くというよりも、与えられる仕様書や指示書に記載されたゲームの世界観や設定に合うイラスト制作が求められる点が特徴です。
多様な企画を抱えるゲーム会社の場合、恋愛ものから歴史ものまで、異なるジャンルのイラストが求められるので、その世界観にあった作品に仕上げるスキルが必要です。また、ジャンルによってキャラクターの動きや色合いが大きく異なってくるため、ユーザーが違和感なくゲームの世界に没頭できるイラストを心掛ける必要があるでしょう。
イラストレーターとして採用された当初は、細かなアイテム等のデザインや、イラスト制作工程の一部分のみを担当するケースが多いかもしれません。しかし、自分のスキルや得意なジャンルをアピールし、社内で実績を重ねていけば、主要なキャラクターデザインや世界観を描くような仕事が任せられるようになるでしょう。
フリーランスの場合
ゲーム会社がフリーランスへ仕事を委託するのは、特定のスキルやジャンルに対応できる専門家が不足している場合や、人員が足りない繁忙期です。ラフ画像の作成のみ、あるいは着色のみなど、一部の工程のみをフリーランスが担当するケースもあります。
フリーランスとして仕事を続けていくには、複数のゲーム会社から仕事を依頼されるだけのスキルを磨き、実績を重ねていかなければなりません。フリーランスは自己の裁量で仕事が決められる一方、自分で営業活動をしなければ会社員ほど安定した仕事ができません。
上記の理由から、未経験のイラストレーターがフリーランスとして活動するのは難しいので、まずは会社員として実績を積むキャリア戦略が推奨されます。
ゲーム業界のイラストレーターに必要なスキル
イラストレーターに必要なスキルについて解説します。
デザインスキル
イラストレーターになるにはスキルが重要です。学歴は必須ではないと言われていますが、多くの人が美術系の大学や専門学校でイラストやデザインスキルを習得しています。業務で仕様書に合致したイラストを描くには、自分の感性だけではなく、美術やデザインの理論に従った制作がセオリーです。
例えば、人物を描くには骨格や筋肉の動き方を理解した上で、それに従うような表現が求められます。その他にも、構図、光源、質感などを理解し、様々な表現ができるようにすると、幅広いジャンルのイラストに対応できるでしょう。
デザインツールを扱うスキル
近年は、デジタルツールを使った制作が一般的です。PhotoshopやIllustratorなどのデザインソフト、SAIやClip Studio Paintといった2Dペイントソフトに習熟しているのは必須のスキルと言えます。
他にも、場合によってはMayaや3ds max等の3Dモデリングソフト、Adobe After Effectsなどの映像制作ソフトが使われるケースがあります。
また、ハードウェアに目を移すと、ペン状のスティックで描画操作を行うペンタブレットの利用が欠かせません。パソコンでイラスト制作を行うのに必須のデバイスなので、ペンタブレットの利用に慣れておくと良いでしょう。
コミュニケーションスキル
ゲームプランナーやアートディレクターと打ち合わせを行い、チームとして作業を行うため、イラストレーターとして働くのに高いコミュニケーションスキルが欠かせません。仕様書や指示書に書かれた要件を理解し、疑問があったら適切なタイミングで質問できるようなコミュニケーションスキルが求められます。
ゲーム業界のイラストレーターに向いている人の特徴
イラストレーターに求められる資質から、その適性について解説します。
イラストへの情熱
趣味でイラストを描くのとは違い、プロのイラストレーターとして成功するには、自己を表現する機会を得るために努力し続ける強い情熱が必要です。自分の描きたいジャンルや作風とは異なるものを作らなければならない状況があるかもしれませんが、長期的に見てイラストレーターとしてのキャリアにこだわりを持って挑む態度が求められます。
イラスト制作を通じて、周囲の期待に応えることにやりがいを感じる人は、プロのイラストレーターに向いているのではないでしょうか。
創造力
イラストレーターは、主要なキャラクターデザインやゲームの世界観を生み出す仕事を任されるため、世界観に沿ってオリジナリティ溢れる作品の制作が求められます。したがって、通常は数パターンのデザインを制作し、その中から採用するデザインをディレクターなどが決めます。
イラストレーターとして働き始めた段階では、仕様書や指示書に従うことが大切ですが、経験を重ねる中で、自分の個性を見つけていく態度も求められるでしょう。
継続的な学習意欲
どんなにイラストの上手い人でも、イラストレーターとして活躍している人は、継続して新たな知識・技術を吸収しています。自分のやり方に固執し過ぎず、流行や優れた作品からアイデアを吸収したり、他人の意見・アドバイスを取り入れたりできる人は、イラストレーターとして成功する可能性が高まるでしょう。
ゲーム業界のイラストレーターを目指す方法
未経験からゲーム業界のイラストレーターを目指すには、大きく分けて二つのルートがあります。
専門学校に通って目指す
ゲーム制作、イラスト制作、キャラクターデザイン、ゲームキャラクターデザインなどの専門学校は複数あります。ゲーム業界で働くイラストレーターになるためには、まずはイラスト制作のスキルが必須です。そのため、ゲーム業界に特化していることよりもイラストに特化していることが重要です。
たとえば、ゲームプログラマーやゲームプランナーを目指すための専門学校だと希望とズレています。ゲームのイラストに特化した専門学校であれば良いのですが、そうでない場合はゲームの専門学校であることよりも、イラストの専門学校であることを優先すべきと言えるでしょう。
独学で勉強して目指す
学校などに行っていなくても、独学でイラスト制作を学ぶことも可能です。今は学習のためのコンテンツが充実しているので、無料でスキルを習得することも可能でしょう。独学で勉強する場合、ポートフォリオを制作することがより重要になります。
なぜなら、企業側からすると口頭や書類だけではスキルが分からないからです。実際に作ったポートフォリオを提出することで、企業に評価してもらいやすくなるでしょう。
イラストレーターの年収の相場とは?
レバテックキャリアの実際の求人例、イラストレーターの働き方についてご紹介します。
モバイルゲームの企画・開発
【想定年収】
400~800万円
【業務内容】
・スマホゲーム等のイラスト制作
・キャラクターデザイン、背景、アイテム等の原画・彩色
・新規ゲーム用のコンセプトアート制作
【必要なスキル・経験】
・Photoshop、SAI等デザインツールを用いたイラスト制作経験
・ポートフォリオ1点以上(男性、モンスター、背景等)
・画力(絵の説得力)
国内外に展開するスマホ向けゲームの開発・運営
【想定年収】
550~1200万円
【業務内容】
・ゲームのデザイン制作
・キャラクターデザイン、グラフィックデザイン
・アニメーション制作
【必要なスキル・経験】
・Photoshopの実務経験
・高度なデッサン力
・相手の立場を尊重しつつチームワークで仕事ができる
イラストレーターを副業でやる
ゲーム業界のイラストラーターの年収は、400-1200万円程度と幅があり、技術職の中でも比較的高い給与水準です。ゲームやアニメーションに対する幅広い経験を積んだり、ゲームのコンセプト立案から携われるようになったりすると、年収が上がる傾向が見られます。
これは言い換えれば、高いスキルが求められるということでもあります。いきなり会社員や本格的なフリーランスで働くのが難しそうな場合、副業からイラストレーターの仕事を始める選択肢もあります。
単発の仕事が募集されていることも多いので、まずは自分にもできそうな仕事を受けてみて、イラスト制作するのも一つの手です。スキルアップと同時に、イラストレーターとしてやっていけるという自信にもつながるでしょう。
まとめ
イラストレーターとして企業で働くには、デッサン力からツールの経験まで、幅広いスキルを身に付けておく必要があります。作品に合わせたイラストを描く技術も重要になります。特にゲーム業界のイラストレーターは競争が激しい職種ではありますが、イラストへの情熱を持ち続けられれば、長期的なキャリアを築くことも可能です。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングでお話してみませんか?(オンラインでも可能です)
転職支援サービスに申し込む
また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。
「個別相談会」に申し込む
レバテックキャリアのサービスについて