ゲームプログラマーになるには?仕事内容や求められるスキルとは

最終更新日:2022年11月1日

ゲーム業界は年々拡大を続けており、経済産業省の調査(※1)によると2022年までにコンシューマ、モバイル、PCオンラインの各ゲーム市場が年平均4.6%成長するとの見方もあるほどです。このような市場拡大を受け、ゲームプログラマーに対する需要も高まっています。

ただし、一般的なプログラマーと異なり、ゲーム開発エンジンの利用などゲーム業界特有の技術スキルを求められる傾向にあることが、ゲームプログラマーを目指す上でのハードルとなっています。

この記事では、ゲームプログラマーになりたい人に向けて、仕事内容やスキルの磨き方などについて解説します。

レバテックキャリアは
ITエンジニア・Webクリエイター専門の転職エージェントです

※1 経済産業省「『コンテンツの時代』研究会 世界のコンテンツ市場の現状と展望に関する調査」(2021年5月26日アクセス)

 

ゲームプログラマーの仕事内容

まず、ゲームプログラマーの仕事内容について解説します。一般的にゲームプログラマーは、ゲームの企画や仕様に合わせて次のような開発を行います。

 

 

  • ・ゲーム内のイベント制御

    ・キャラクターの制御

    ・描画の制御

    ・サウンド(効果音やバックで流れる音楽)の制御

    ・UI制御


ただし、ゲーム制作の現場では、開発の中でも業務が細分化されている場合もあり、上記の業務の一部を専門的に行う「描画プログラマー」や「サウンドプログラマー」が配置されていることもあります。また、企画に対する仕様の決定や設計書の作成など、一般的な「SE」としての業務を担うこともあるでしょう。ゲームプログラマーは業務範囲が明確になっていないケースがあり、幅広い業務を担当することも珍しくありません。

ゲーム開発の環境構築

ゲームを開発する上で、まず開発する環境がなければいけません。開発する環境を構築するのも、ゲームプログラマーの仕事です。

ゲームを動かすゲームエンジンはUnityやUnreal Engineなどさまざまあり、また使用するプログラミング言語や開発環境も異なります。つまり、作成するゲームの仕様やプラットフォームにあわせて、開発環境を構築しなければなりません。ゲームメーカーによっては、オリジナルのゲームエンジンも使用することがあります。

プログラミング

ゲームの企画や仕様に沿って、プログラミング言語を使用してゲームをつくりあげていきます。プログラミング言語はC言語やC#、Java以外にもSwiftなどを使用することがあるため、それらの知識を求められます。描画やサウンドなどプログラミングの対象によって使用するプログラミング言語が異なるため、複数のプログラミング言語が扱えると、ゲームプログラマーとして重宝されます。

プログラムのテスト、不具合の修正

作成したゲームを実際にテストプレイし、見つかった不具合を修正します。ゲームに限らずプログラム開発は、プログラミングよりもテストに多くの時間を費やします。ゲームの場合は不具合だけでなく、操作性や快適性など改善点を見つけていくこともテストの重要な目的です。

場合によっては、多くのテスターを用意してテストを実施したり、開発中のゲームを一般の人に公開してプレイしてもらい、不具合や改善点を報告してもらうケースもあります。

上記のほか、ゲームを作り上げるにはキャラクター制作やサウンド、シナリオ作成など多くの仕事があります。ゲームプログラマーの仕事内容をさらに詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせてご参照ください。

関連記事:ゲームプログラマーとは - 仕事内容をわかりやすく紹介します

ゲームプログラマーになるには

ゲームプログラマーになるには、どのような技術や知識があれば良いのでしょうか。

エンジニア経験があればプログラミング経験を活かせることも

ゲームプログラマー以外のエンジニア経験があれば、過去のプログラミング経験が活かせるでしょう。過去に使っていたプログラミング言語と、ゲームプログラマーとして転職した後で使用するプログラミング言語が異なっていても、プログラミングの経験で得たアルゴリズムやプログラミング言語の文法などの知識は、強力な武器となります。

ただ、ゲーム開発には分野によって使われているプログラミング言語がさまざまですので、場合によっては新しいプログラミング言語を覚える必要があります。

目指す分野によって習得すべき言語は異なる

ゲーム開発と言っても目指す分野により習得すべき言語は異なります。ここでは3種類のゲーム開発において使用されるプログラミング言語についてご紹介します。

こういったプログラミング言語スキルのほかに、ゲーム開発に必要なライブラリやツールをまとめた統合開発環境(ゲームエンジン)の扱い方も習得しておく必要があります。2022年現在、よく使用されているゲームエンジンには、UnityやUnreal Engine 4などがあります。

コンシューマーゲーム開発の場合

コンシューマーゲーム開発の場合は、ソフトウェアの機能や性能を重視するために、CやC++のような高級言語で開発します。

求人例:コンシューマ機向けタイトルのゲーム開発

【業務内容】
コンソールゲームのタイトル固有の処理の開発
ゲームイベント制御
キャラクター制御
UI制御

【求められるスキル】
ゲームが好きな方
C、C++の業務での使用経験
ゲームデザイナーなど他職種と連携を密にして業務を推進できること

【想定年収】
300~700万円

スマートフォンゲーム開発の場合

スマートフォンゲーム開発の場合は、Java、Objective-C、Swiftなどで開発されます。iPhoneやAndroidのそれぞれに特化して開発するのか、それとも同一のソースコードで両方の環境で動作するように開発するのかによって、使用するプログラミング言語やツールは異なります。

ソーシャルゲーム開発の場合

ソーシャルゲーム開発の場合は、Java、HTML5、Rubyなどが使われます。以前はFlashなども使われていましたが、現在はFlashの開発は終了しており、新たにFlashを使って開発することは極めて少ないでしょう。

求人例:ソーシャルゲーム開発

【業務内容
スマホ向けゲームの開発
自社の新規タイトルの開発および運営

【求められるスキル】
Unityを使用したゲーム開発経験
オブジェクト指向言語での開発経験
Shaderの作成経験

【想定年収】
450万円~700万円

その他のゲームエンジニアの求人例

求人例:UnityとAR(拡張現実)を用いたテクノスポーツ向けゲーム開発

【業務内容
ゲーム機能、デザイン仕様の実装
高効率かつ再利用性の高いコード設計、開発
パフォーマンスや品質、ゲームの応答性の確保
ボトルネックやバグの判別と問題解決
コードの品質や構成、自動化の維持

【求められるスキル】
モバイル/ゲーム開発経験(ネイティブアプリ)
メモリ、スピード、フレームレートを最適化した経験
3Dゲームエンジン、テクスチャー、アニメーション、GUIスタイル、ユーザセッションの管理経験

【想定年収】
650~1000万円

エンジニア未経験の場合

エンジニア未経験でも、やる気と熱意があればゲームプログラマーとして採用される可能性はあります。会社によっては未経験者のために、しっかりとした研修を設けているところもありますし、未経験者には比較的容易なテスターとしての業務からスタートさせる会社もあります。

ただゲームプログラマーにはプログラミングの知識が必須なので、未経験からゲームプログラマーを目指す場合は、独学でプログラミングを勉強したり、関連する資格を取得したりするなどして、最低限の知識とやる気をアピールすれば、転職活動を有利に進められるでしょう。

専門学校やプログラミングスクールに通う

専門学校やプログラミングスクールでは、実践的なプログラミングを学習します。具体的には、複数のプログラミング言語を学び、実際にゲームを作成しながらゲームプログラマーとして必要なスキルを身につけます。

スクールによっては、オリジナルのゲームをポートフォリオとして作る場合もあります。ポートフォリオは技術力の証明になり、採用面談時のアピールにつながる可能性もあります。

プログラミングが学べる大学に進学

大学では、情報学部や理工学部などでプログラミングを学ぶことができます。ただし、専門学校やプログラミングスクールとはやや異なり、大学で学ぶのは実践的なプログラミングよりも、アルゴリズムなどの理論を学ぶことに重点が置かれます。

理論を中心に学習しておくと、どのプログラミング言語でも応用が利くため、新しいプログラミング言語を学ぶときでもスムーズに習得ができます。また、プログラミング以外のことも幅広く学ぶため、大卒では年収も高くなる傾向にあります。

独学でゲームを開発する

PCゲームやコンシューマー向けゲームを個人で作成するのは大変ですが、スマホゲームでは個人で作成して公開している人も少なくありません。開発環境さえ揃えられれば、独学でゲームを開発して公開することも可能です。

ゲーム開発を独学で学ぶには、書籍や関連サイトを利用するとよいでしょう。また、例えばUnityであればアセットストアに効率よくゲーム制作ができるアセットが多数あります。これらを利用することで、独学でゲームを開発できます。

ここまで、ゲームプログラマーになるための方法について解説してきましたが、ゲームプログラマーを目指す人に読んでほしい記事がほかにもあります。以下が参考になるので、ぜひご参照ください。

関連記事:
ゲームプログラマーになりたい人に読んでほしい記事まとめ
未経験からゲームプログラマー・ゲームエンジニアになる!業界別転職ノウハウ解説

ゲームプログラマーの平均年収

ゲームプログラマーの平均年収についてご紹介します。

データから見るゲームプログラマーの平均年収

レバテックキャリアが公開しているゲームプログラマーの求人情報によると、レバテックキャリアのゲームプログラマーの求人における年収の下限平均は約340万円、上限平均は約700万円であり、もっとも年収額が高い求人では1,500万円ほどだと公開されています。

年収の違いは、転職者の保有スキルや経験年数などにより変動する傾向があり、求人数のランキングは、1位がソーシャルゲーム、2位がインターネット、3位がコンシューマ―ゲームとなっています。

ゲームプログラマーに必要なスキル

プログラミングスキル

ゲームプログラマーはプログラミングスキルが必須です。ゲームの企画や構成、シナリオなど、プログラミングで形にする力が求められます。

プログラミングで扱うプログラミング言語はそれぞれメリット・デメリットがあるので、用途に応じたプログラミング言語を選択してゲーム開発が行えなければなりません。用途に応じてプログラミング言語を選択し、処理効率のよいプログラミングができるまでのスキルが求められます。

コミュニケーション能力

ゲームに限らずシステムやアプリケーションを開発する場合も、複数の人と連携して作業を行います。このとき、確実に相手と意思疎通が行えるコミュニケーション能力が求められます。

例えば、ゲームの企画や構成を説明されても、説明を正しく理解できなければ間違った構成のゲームが出来上がってしまいます。このような認識齟齬の違いにより、テストのときに影響が大きい不具合として見つかるケースも少なくありません。

そのため、きちんと考えていることを相手に伝え、また相手からの話をしっかり理解できるだけのコミュニケーション能力を身につける必要があります。

想像力

ゲームプログラマーには想像力も欠かせません。ゲームのルールや世界観を構築するのは、主にプランナーや企画の仕事ですが、そのルールや世界観を魅力的なものに実装するのは、ゲームプログラマーの仕事と言えるからです。

想像力を鍛えるために、毎日の仕事でのコミュニケ―ションで、相手が言おうとしていることや、考えていることについて想像して、相手の意図をくみ取ろうとするトレーニングをしたり、読書で著者が主張しようとしていることについて、考えを巡らせたりするような習慣があると良いかもしれません。

英語力

プログラミング言語のドキュメントやリファレンス、ゲームエンジンに関する資料は、最新情報が海外にあるケースが多いです。そのため、英語ができると最新のドキュメントや資料をキャッチアップでき、ゲーム開発に大いに役立ちます。

また、ゲーム会社によっては海外向けのゲームを開発する場合もあります。その際ゲーム内で表示される言語はすべて英語になるため、英語力が身についていると海外向けのゲームを開発できるようになり、仕事の幅が広がります。

なお、ゲームプランナーやゲームデザイナーなど、ゲーム業界の職種で求められる経験・スキルは他にもあります。ゲーム業界で求められる経験・スキルが知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

関連記事:
ゲーム業界の転職市場状況と職種別に求められる経験・スキル

ゲームプログラマーの仕事に活かせる資格

ゲームプログラマーの仕事には、以下で紹介するようなITやプログラミングのスキルを証明できる資格が活かせるでしょう。

Unity認定試験

Unity認定試験は、ゲームエンジンUnityを手掛けるUnity Technologies社が認定する資格です。Unityはシェアが最も高いゲームエンジンであり、2D・3Dのゲームを効率よく開発できるため、Unity認定資格は非常に価値が高い資格といえます。

試験は「ユーザー」「アソシエイト」「プロフェッショナル」「エキスパート」の4つの区分があり、さらに対象者別にプログラマー、アーティスト、VR開発者に分かれます。

試験ではUnityおよびC#を使っての2D・3Dゲーム開発を行うための技術力が問われます。試験はCBT方式でいつでも受験できます。

試験時間は、Unity認定アソシエイトが105分、Unity認定プロフェッショナル認定試験が120分、Unityエキスパート認定試験が180分となっています。

おすすめの勉強方法としては、Unityについて学習するための公式の総合学習サイト「Unity Learn」が無料で提供されているため、初心者の人はこちらを利用するとよいでしょう。
 

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、システムエンジニアやプログラマーなどのIT技術者にとって、登竜門的な資格です。基本情報技術者試験の公式サイト(※2)によると、令和3年度には約10万人が応募し、試験の合格率は40.7%であると発表されています。

試験はマークシート形式で午前と午後に分かれて実施されます。令和2年度の試験から解答がCBT方式となりました。年2回(上期と下期)の一定期間の間に受験可能です。

※2 情報処理推進機構「基本情報技術者試験(FE)」(2022年10月21日アクセス)

C言語プログラミング能力認定試験

C言語プログラミング能力認定試験は、C言語によるプログラミングのスキルを証明する資格です。サーティファイが主催しており、試験は3級から1級までに分類されています。それぞれの級には受験資格が設けられていないため、最初から1級にチャレンジすることも可能です。

3級と2級はマークシート形式の筆記試験ですが、1級はパソコンを使った実技試験です。1級では実際にC言語のプログラムを作成して解答します。試験で使用する環境は、コンパイラが「Borland C++ Compiler 5.5」であり、エディタが「TeraPadまたはメモ帳」が指定されています。特に試験で使われるTeraPadやメモ帳は統合開発環境のような高機能なものではないため、試験対策として、それらのエディタを使用したプログラミングに慣れておいた方が良いでしょう。

Oracle認定Javaプログラマ試験

Oracle認定Javaプログラマ試験は、Javaの開発元であるオラクル社が認定するベンダー資格です。「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」と3つのグレードがあり、Javaを始めて学ぶ人から中上級者まで、幅広くスキルを認定します。

試験は選択形式であり、いつでも受験できます。この試験は有名で参考書・問題集や試験対策用の学習サイトがあるため、これらを利用して学習するとよいでしょう。

ゲームプログラマーになるために必要な資格は、他にもあります。さらに詳しい情報が知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

関連記事:ゲームプログラマー(ゲームエンジニア)に必要な資格について

ゲームプログラマーの需要と将来性

次にゲームプログラマーの需要と将来性についてご紹介します。

ゲームプログラマーの需要

「ファミ通ゲーム白書 2020」(※3)によると、2019年の世界ゲームコンテンツ市場は、前年比から2割増の15兆6898億円と大幅に増加しました。また国内のゲーム市場は10年連続で成長し、過去最高の1兆7330億円を達成。特に2020年はコロナ禍ということもあり、アンケートでは約半数の人が、自宅で家庭用ゲームをする時間が増えたと回答し、スマートフォンやタブレット向けのゲームについても、3割程度の人が遊ぶ時間が増えたと回答しています。

このことからも、ゲーム業界は成長産業であることがわかりますし、今後も新しいゲームやゲームプログラマーの需要は増加すると思われます。

※3 ファミ通「ファミ通ゲーム白書 2020」(2021年5月26日アクセス)

ゲームプログラマーの将来性

ゲーム業界が成長産業であることから、ゲームを開発するゲームプログラマーの将来性も安泰と言えるでしょう。

ゲームの開発には、ゲームプログラマーだけでなく、企画を考えるプランナーや、ゲーム開発のプロジェクトを指揮するディレクターなどさまざまな職種が関わっています。ゲーム開発においてゲームプログラマーは、どちらかと言うと下流工程の仕事にあたりますが、プランナーやディレクターなど上流工程にキャリアアップすれば、年収を増やすことも可能でしょう。

将来の収入のアップを望む方にとって、ゲームプログラマーはゲーム開発に携わるために最初に選ぶべき将来性のある職種と言えるでしょう。

まとめ

この記事では、ゲームプログラマーを目指す上で身につけるべきスキルやその学習方法について解説してきました。ゲーム業界未経験からゲームプログラマーを目指すには、プログラミング言語とゲーム開発エンジンの習得が欠かせません。また、成果物(自主制作ゲーム)を使った実績のアピールをすることが大切です。

ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。

「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。

「個別相談会」に申し込む

転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。

レバテックキャリアのサービスについて

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

関連する記事

人気の求人特集

内定率が高い

ゲームプログラマーの求人・転職一覧