多彩な職種で構成されるサブカルチャーの担い手!役立つ資格やなる方法も紹介ゲームエンジニアとは?仕事内容や年収、求められるスキルを解説

最終更新日:2023年2月28日

この記事のまとめ

  • ゲームエンジニアとはスマートフォン・PC・コンシューマー向けゲームを開発する技術職の総称
  • 業務の幅が広く、役割に応じて求められるスキルが異なる
  • 転職する際に有利になる資格が複数存在するため、転職希望時は確認して挑戦すべき

レバテックキャリアは
ITエンジニア・Webクリエイター専門の転職エージェントです

ゲームエンジニアは、スマートフォン・PC・コンシューマー向けゲームを開発する技術職の総称です。ただし、ゲームエンジニアは対象分野によって求められる知識・スキルが異なります。そのため、自身の志向に合わせてスキルを磨いていく必要があるでしょう。ここでは、ゲームエンジニアの仕事内容や分野別に求められる知識やスキル、目指すための方法について解説します。

ゲームエンジニアとは?

まず、ゲームエンジニアの概要と仕事内容について解説します。近年、ゲーム開発の分野はプロジェクトが大規模化しつつあり、その影響から業務の細分化が進んでいます。どの工程を誰が担当するかは、企業やプロジェクトによって様々ですが、一般的には次のような職種に分類できるでしょう。

ゲームエンジニアの種類

ゲームエンジニアと一言で言っても役割によって職業が異なります。まずはゲームエンジニアの職種について確認していきましょう。

ご紹介するのは以下の4つです。


  • ・ゲームプログラマー

    ・グラフィックプログラマー

    ・サウンドプログラマー

    ・ネットワークプログラマー


それぞれについて詳しく見ていきましょう。

ゲームプログラマー

ゲームの基本的な動作や、シナリオに沿ったイベント処理を実装する職種です。一般的なゲームエンジニアといえば、このゲームプログラマーを指すことが多いでしょう。ただし、「シナリオ作成」や「イベントの内容」などはデザイナーやシナリオライター、プランナーが担当することが多いため、どちらかといえばプログラマー業務の比重が高くなりがちです。

グラフィックプログラマー

ゲーム内の描画処理を実装する職種です。ゲーム内における「視覚的表現」の部分を担当するだけに、影響力の大きい職種といえるでしょう。また、3D表現などは日進月歩の世界であり、常に新しい技術トレンドにアンテナを張り巡らす必要があります。ゲーム機のスペックを考慮しながら、高品質な描画処理を実現するために、ハードウェア・ソフトウェア両面への理解も必要です。

サウンドプログラマー

ゲーム内の音響処理を担当する職種です。BGMや効果音、3D空間を考慮した音響処理などを実装します。近年は、3D空間での音響処理に数学的な知識が求められることも多く、比較的専門性が高い職種です。また、圧縮ファイルの仕様や特性に関する知識、音楽的なセンスなどが必要になるため、ゲームエンジニアの中でも異色の存在と言えそうです。

ネットワークプログラマー

ネットワークプログラマーは、プレイヤー同士や、サーバー・プレイヤー間の通信が滞りなく進むように、サーバー構築やネットワーク構築を行います。一般的なネットワークの基礎知識に加え、P2P通信についての知識・スキルも必要になるでしょう。また、ゲームがリリースされたあとは、障害対応を担うケースもあります。

一般的にはゲームプログラマーを指すことが多い

一般的には、ゲームエンジニアといえば「ゲームプログラマー」を指すことが多いようです。ただし、「ゲームプログラマー+グラフィックプログラマー」といった具合に、2つ以上の職種を跨ぐケースも珍しくありません。実際の求人内容から、求められる役割を判断していくことになるでしょう。

ゲームエンジニアの仕事内容

ゲームエンジニアは、次のような仕事を担当します。

ゲームの大枠の構築
ゲームシステム自体を構築し、基礎的な動作(UIやウィンドウの制御、戦闘時の仕様、マップ移動など)を実装します。

ゲーム内のイベント制御
シナリオに沿って、「イベント」に関する処理を実装します。特定の条件を満たした場合にのみ発生するイベント、会話、描画処理などの実装が主な内容です。

キャラクターの制御
キャラクター固有の動作や、任意のキャラクター同士の間で発生するイベントなどを実装します。上記のイベント制御に含まれることも多いでしょう。

ゲームエンジン開発のプログラミング
Unityなどのゲームエンジンを活用する場合には、ゲームエンジン内で拡張処理の実装などを行います。近年は、ゲームエンジンの機能で共通処理(効果音の発生や頻繁に使われる描画処理など)の実装は効率化されています。ただし、共通処理以外の部分については、拡張用言語を用いて、個別に実装していく方法が一般的です。例えばUnityなら、C#が拡張用言語して用意されているため、C#によるコーディングを行うことになります。

開発後のテスト、デバッグなど
開発がひと段落したあとは、テスト・デバッグを行います。ゲームシナリオに沿って、処理をひとつひとつチェックし、不具合や想定外の動作が無いかを確認します。非常に手間のかかる作業である一方、ゲーム全体の仕様や処理について学ぶことができるため、新人ゲームエンジニアの担当になることが多い業務です。

ゲームエンジニアとゲームプログラマーの違い

現場によって分類方法が異なりますが、一般的に要件定義から携わる方を「ゲームエンジニア」、開発をメインに担当する方を「ゲームプログラマー」と呼びます。

ゲームエンジニアの求人・年収例

ゲームエンジニアとしての転職を考えている方の多くが気になるところは年収ではないでしょうか。レバテックキャリアで実際に公開されているゲームエンジニアの求人案件を参考に、業務内容や想定年収などを詳しく見ていきましょう。

求人例その1

【想定年収】
600~1,200万円

【主な仕事内容】
・スマートフォン向けゲームタイトルにてクライアント側の処理を記述
・具体的にはiPhone/Android向けゲームの開発・テスト・運用
・エンジニアからみた企画改善の提案

【応募の必須条件】
下記の開発経験がある方
・アウトゲームの基盤部分の開発経験
・インゲームのロジック開発経験
・インゲームの演出に関わる開発経験
・グラフィックの表現、ルールづくりに関わる開発経験

・世界を驚愕させるサービスを作ることに本気で取り組める方
・ゲーム全般が好きでやりこんでいる方
・ベンチャーマインドを持ちながら自走できる方
・常により良いモノづくりを追求できる方
・チームワークを重んじる方
・ゲームシステムを理解して制作できる方

求人例その2

【想定年収】
600~1,200万円

【主な仕事内容】
iPhone/Android 向けソーシャルゲームの設計・開発・実装・申請・運用です。
スマホゲームもしくはSteamでリリース予定の開発中プロジェクト(タイトル非公開)に携わっていただきます。
<具体的な業務内容>
・シェーダーなどルック部分の実装
・グラフィック仕様の検証
・開発環境やワークフローの構築/改善
・DCCツールのプラグイン作成
・ゲームエンジンのカスタマイズツールの作成
・ゲームエンジン内のアートアセットの管理
・その他エンジニア/デザイナー間の橋渡し業務

【応募の必須条件】
・シェーダーの開発経験
・Unityでのゲーム制作経験
・Maya/PhotoshopなどのDCCツールでのアセット制作経験およびツール開発経験
<マインド>
・コミュニケーションが円滑に取れる方

求人例その3

【想定年収】
5500~1,200万円

【主な仕事内容】
主に、Unityを利用したスマホアプリの設計/開発/運用/保守を一気通貫で担当いただきます。また企画案に対するエンジニア観点での提案(実現性、開発工数、仕様の改善提案等)にも従事。プランナー、デザイナーと並走してアプリ開発に取り組んでいただきます。
<具体的な業務内容>
・Unityを利用したスマホアプリの設計/開発/テスト/運用/保守
・運営/企画案に対するエンジニア観点での提案(実現性、開発工数、仕様の改善提案)

【応募の必須条件】
・Unityを用いたアプリ開発の実務経験が3年以上ある方
・サーバーとの通信に関連する開発知識をお持ちの方(実務経験不問)

・高いサービス思考を持って働ける方
・課題に対して、どうすればできるかを一緒に悩んで提案できる方
・フラットな組織で意見を出しながらサービスを創りたい方
・プロジェクトを主体的に推進させたい方

ゲームエンジニアの将来性

ここからはゲームエンジニアの将来性について解説していきます。結論から述べますと、ゲームエンジニアの将来性は今後も期待できると言えます。具体的な根拠を確認していきましょう。

今後も伸びるゲーム市場

ゲーム市場は成長市場であり、特に2020年度は前年度比で31.6%増加するなどコロナ禍の影響もあり成長率が増しています。ゲーム市場の拡大に応じて内定者数の増加や教育制度を充実させる企業が増えており、ゲームエンジニアの将来性に期待できるでしょう。

今後も求められる人材になるには

ゲーム業界が成長しているからといって誰でもゲームエンジニアになれるわけではありません。ゲーム業界に求められる人材になるには、業界で求められる知識やスキルを身に着けましょう。後ほど詳しく求められる知識・スキルについてご紹介します。

ゲームエンジニアに求められる知識・スキル

次に、ゲームエンジニアに求められる知識・スキルについて解説します。ゲームエンジニアは、どの分野を目指すかで、以下のように必要な知識・スキルが変わってきます。

ITに関する知識

ゲームエンジニアは常にITツールを用いて開発するため、ITに関する知識は非常に重要です。効率的に作業を進められているか、ITツールを適切に使用できているかが生産性に直結します。

数学・物理学の知識

ゲーム上に表示するキャラクターやオブジェクトを動かすには数学・物理学の知識が必要になります。特にベクトルや三角関数、力学などは非常に重要です。数学・物理学の知識を表現するためにプログラミングをするため、必ず身に着けておきたい知識と言えるでしょう。

英語力

最新技術のほとんどは英語で発表されます。そのため、英語力があれば最新情報にいち早く触れることができ、トレンドを知れるだけでなく効率的に開発できるようにもなるでしょう。また、人気作品は海外でも発売されることが多いです。そういったゲームの場合はプロジェクトに外国人がいることも多いので、英語力が求められます。

ゲームエンジン(統合開発環境)の知識、スキル

近年のゲーム開発はゲームエンジンを用いて、開発効率を上げる手法が採られています。代表的なゲームエンジンとしては「Unity」や「Unreal Engine 4」などが挙げられるでしょう。特に3DやVR系ゲームの開発ならば、Unityが有力です。こうしたゲームエンジンは「統合開発環境」としての性質も持っており、ゲームエンジン内でゲーム開発全体を賄えるようになっています。

プログラミングスキル

ゲームエンジニアには高いプログラミングスキルが求められます。実際にコードを記述しない立場の場合でもプログラミングスキルは必要です。なぜなら、システム開発を円滑に進められ、クライアントやプログラマーから信頼を得やすくなるからです。また、自身のキャリアパスの幅も広がりますので、ゲームエンジニアはプログラミングを習得しましょう。

コンシューマー向けゲーム開発

据え置き機のようなコンシューマー向けゲーム開発では、「C言語」や「C++」が用いられるケースが多いでしょう。したがって、こうした言語の習得が必須です。また、PS4やXBOXのように、複数のハードウェアが乱立する時代であるため、ハードウェア毎のスペック・特性・仕様に関する知識も必要です。

スマートフォン向けゲーム開発

スマートフォン向けゲーム開発では、主に「Java」「Objective-C」「swift」などが用いられます。また、これらの言語で頻繁に使用されるフレームワーク・ライブラリの知識も必要です。実際の開発現場では、必ず「言語+ライブラリ+フレームワーク」がセットで使用されます。

ソーシャルゲーム開発

ソーシャルゲームの開発では「Java」「HTML5」「Ruby」などを用いるのが主流です。また、これらに関連するフレームワーク、ライブラリについても知識を備えておくべきでしょう。

ゲームエンジン(統合開発環境)の知識、スキル

近年のゲーム開発はゲームエンジンを用いて、開発効率を上げる手法が採られています。代表的なゲームエンジンとしては「Unity」や「Unreal Engine 4」などが挙げられるでしょう。特に3DやVR系ゲームの開発ならば、Unityが有力です。こうしたゲームエンジンは「統合開発環境」としての性質も持っており、ゲームエンジン内でゲーム開発全体を賄えるようになっています。

ゲームエンジニアに向いている人

ここからは、ゲームエンジニアに向いている人の特徴を4つご紹介します。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。

ゲームが好き

ゲームエンジニアはゲームの知識を求められるので、ゲームが好きでこれまでたくさん遊んできた方が向いています。どのようなゲームでどんな体験をしてきたのか、各世代ではどのようなゲームがヒットするのかを判断する際に、自身の体験なども役に立つでしょう。

論理的思考ができる

ゲームエンジニアはコンピュータに指示するプログラミングを行うため、論理的思考が非常に重要です。論理的思考とは順序や筋道をたてて、整理する力を指します。どのような流れでゲームが進むのか、処理手順に問題無いかを論理的思考で組み立てられる方はゲームエンジニアに向いているでしょう。

好奇心や探究心が旺盛

プログラミングの技術は常に更新されるため、好奇心や探求心が旺盛な方もゲームエンジニアに向いています。最新の技術を使えば数時間で実装できる内容が、その技術を知らないがために数日かかって実装するなんてことはよくあるため、常に最新技術を調べる好奇心旺盛な方はゲームエンジニアに向いていると言えるでしょう。

ユーザーニーズを読み取れる

ユーザーニーズを読み取る力に長けている方もゲームエンジニアに向いています。ゲームのトレンドやプレイヤー層は常に変化しています。そのため、その時代に合ったゲームを作らないと出来栄えに関係なく売上を伸ばせません。ユーザーニーズを読み取り、市場にどのようなゲームが求められているか分かる方はゲームエンジニアに向いています。

未経験からゲームエンジニアになるための方法

ゲーム開発の経験が無い場合は、「独学で基礎力をつける」「スクール活用などで実践力を強化する」「成果物の作成」「エンジニア経験を積む」という4つのステップが必要になるでしょう。具体的には、次のとおりです。

独学で基礎を身に付ける

前述のUnityやUnreal Engine 4など、無料で利用可能なゲームエンジンを使ってみることから始めます。また、プログラミング言語の学習も同時進行で行いましょう。プログラミング未経験者であれば、Rubyのような「コンパイル不要のスクリプト型言語」が適しています。

スクールや専門学校へ入学し、実践力を強化

もし、独学でスキル習得(特にプログラミング)が進められない場合は、エンジニア養成スクールを活用する方法も検討してみてください。エンジニア養成スクールは、「現場で通用する即戦力」の育成を目的としたコースを用意しているため、メンターに質問しつつ、成果物の作成を目指して学習が進められます。

成果物の作成

スクールで用意された課題や、自主製作のアプリやゲームなどを制作し、実績として開示できるように準備しておきましょう。特に未経験の場合は、業務経験のかわりに成果物をアピールする方法がおすすめです。

エンジニアとしての経験を積む

エンジニア経験が無い場合は、1~3年程度の実務経験を積みましょう。Java・Ruby・C#など、ゲーム開発でよく使用される言語で実務経験を積むことで、ゲーム開発以外の分野でも評価の対象になります。

転職に有利な資格を取得する

転職活動において、客観的な評価を示せる資格は非常に有効です。特に未経験の方はアピールできるポイントがポートフォリオだけになりがちですので、積極的に資格を取得していきましょう。おすすめの資格は後ほどご紹介します。

転職活動

実務経験を積んだあとは、中堅・中小企業を中心に転職活動を行ってみてください。大手企業は、新卒一括採用やハイキャリアの経験者採用に注力する傾向にあるため、まずは中堅・中小企業でゲームエンジニアのキャリアをスタートさせる方法がおすすめです。

ゲームエンジニアの転職に役立つ資格

ここからはゲームエンジニアの転職に役立つ知識を6つご紹介します。


  • ・基本情報技術者試験

    ・TOEIC

    ・Unity認定試験

    ・Java SE 11 認定資格

    ・マイクロソフト認定プロフェッショナル(MCP)試験

    ・CGエンジニア検定


それぞれについて詳しく見ていきましょう。

基本情報技術者

基本情報技術者試験とは、情報処理の基本が学べる国家資格です。対象者像は「高度IT人材となるために必要な基礎知識・技能を持ち、実践的な活用能力を身につけた者」とされています。

基本的なコンピュータの処理手順やハードウェアの知識まで網羅的に学べますので、ゲームに限らずエンジニア未経験から転職する際には必ず取っておきたい資格の1つです。

TOEIC

前述の通り、ゲーム開発の現場によっては英語力が求められますのでTOEICの点数が高いほど転職を有利に進められます。またエンジニアに限らず、ビジネスマンとしても英語力を身に着けることは優位に働くでしょう。

Unity認定試験

Unity認定試験とは、人気のゲームエンジンUnityに関する知識や技術を問われる試験です。Unityを提供するUnity Technologiesが実施しており、ゲームエンジニアのスキル証明として役に立つでしょう。

Java SE 11 認定資格

Java SE 11 認定資格とは世界50カ国以上で実施されている国際資格で、主にJavaに関する知識や技術が問われます。こちらの試験はレベルや目的に応じて3段階の試験から選択して挑戦できます。未経験から挑戦する場合は、最も難易度の低いSilverの取得を目指しましょう。

マイクロソフト認定プロフェッショナル(MCP)試験

マイクロソフト認定プロフェッショナル(MCP)試験とは、Microsoftが実施しているMicrosoft製品に対する知識や技術を認定する試験です。また、日本国内でも10万人を超える資格保有者がおり、企業情報に資格取得者を掲載する企業もあるため、大変人気の資格と言えるでしょう。

CGエンジニア検定

CGエンジニア検定とは、CGに関するソフトやハードウェア、CG開発に関する知識や技術を認定する試験です。ゲーム開発にCGは欠かせませんので、CG業界に未経験から挑戦する方はぜひ取得しておきましょう。

ゲームエンジニアのキャリアパス

ここからはゲームエンジニアのキャリアパスについてご紹介します。ゲームエンジニアの方が次のステップで挑戦する職種は以下の2つです。


  • ・ゲームプランナー

    ・ゲームディレクター


それぞれに対して詳しく見ていきましょう。

ゲームプランナー

ゲームプランナーとはゲームの設計をする職業です。ゲームエンジニア時代の知識や経験を基にどのようなゲームが売れるのか、ゲームをデザインしていきます。

ゲームディレクター

ゲームディレクターは制作現場を統括するポジションです。各パートごとの責任を負いゲームエンジニアやゲームプランナー、デザイナーに指示を出していきます。

ゲームエンジニアに関するQ&A

最後にゲームエンジニアに関するQ&Aでゲームエンジニアとはどのような職種か振り返りましょう。

Q1.ゲームエンジニアがきついといわれる理由は?

ゲームの公開や納期前になると残業続きになってしまう可能性が高く、公開後も不具合が発生した場合に素早く対応しなければならないからです。

Q2.ゲームクリエイターの年収はいくらぐらいでしょうか?

ゲームエンジニアの年収はキャリアやレベルに応じて幅広いレンジの求人があります。1,000万円以上の求人も非常に多いです。

Q3.ゲームエンジニアの仕事内容は?

ゲームエンジニアの仕事内容は、ゲームの設計をする、プログラミングを行いゲームを構築する、構築したゲームを検証するなど多岐に渡ります。

Q4.ゲームエンジニア・ゲームプログラマーはどんな人に向いている?

ゲームエンジニア・ゲームプログラマーは以下のような特徴の方に向いています。


  • ・ゲームが好き

    ・論理的思考ができる

    ・好奇心や探求心が旺盛

    ・ユーザーニーズをくみ取れる

ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。

「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。

「個別相談会」に申し込む

転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。

レバテックキャリアのサービスについて

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

人気の求人特集

内定率が高い

関連する記事

人気の記事

スキルアップ記事トップへ

ゲームプログラマーの求人・転職一覧