エンジニアにはさまざまな職種が存在します。その中でも知名度が高い「システムエンジニア」になることや、転職することを検討している方も多いのではないでしょうか。
近年、IT人材不足が顕著であることから、ますますシステムエンジニアの需要が高まると予想されています。そのため、システムエンジニアになれば将来性のあるキャリアパスを構築しやすくなるでしょう。この記事では、システムエンジニアの具体的な仕事内容、及びやりがいと適性について詳しく解説します。
1. システムエンジニアの仕事内容
まず、システムエンジニアの仕事内容について解説します。
システム開発の上流工程を主に担当
システムエンジニアは、システム開発の工程において「要求分析・要件定義」「外部設計」「内部設計」を担当します。これらの作業は「上流工程」と呼ばれており、システムの外枠の部分を制作する作業全体の前半部分を指します。
要求分析・要件定義
まず、クライアントから開発希望のシステムについて詳細まで聞き出します。そこから、それを実現する上で必要な機能の要件、及び開発期間・費用を算出する最初の工程です。
システム開発は要求分析・要件定義を元に行われるため、クライアントの意図を深く理解した上で、技術的に実現が難しい要望などについては、事前に相談をする必要があります。
外部設計(基本設計)
要求分析・要件定義から得られたデータを元に、システムの設計を行う工程です。システムにどのような機能を実装するか、表示方法・操作方法の詳細等について決定します。
内部設計(詳細設計)
外部設計の際に決定した実装予定の機能等を、具体的にどのような技術・仕組みで実現するかを決める工程です。プログラミングする上で求められる、詳細な仕様の設計までを行います。
テスト
最後は、設計書を元にプログラミングしたシステムのテストを行う工程です。
テストにもいくつかの種類がありますが、ソースコードの整合性をチェックする単体テスト・結合テストはプログラマーが担当し、出来上がったソフトウェア全体の品質チェックをシステムエンジニアが行う場合が多いでしょう。
システムエンジニアとプログラマー、Slerとの違い
システムエンジニアとプログラマー
上述の通り、システムエンジニアはシステム開発の上流工程を主に担当します。一方で、プログラマーはシステムエンジニアが作成した設計書を元に、実際のプログラミングの工程を担当します。ただし、両者の細かい違いについては企業によって異なり、システムエンジニアがプログラミングまで担当するケースもあります。
システムエンジニアとSler
Slerとは、クライアントの課題を解決する目的でITシステムの提案・開発・導入を行う企業のことを指します。またシステムエンジニアとは、クライアントの要望に沿ったシステムを考案し、設計・開発を行う職種です。つまり、Slerは企業であり、システムエンジニアは職種であるという大きな違いがあります。
2. システムエンジニアのやりがい
次に、システムエンジニアのやりがいについて、肯定的な意見と否定的な意見を紹介します。 なお、ここでご紹介する内容はあくまでも一般論であることをご理解ください。
やりがいに対する肯定的な意見
比較的高収入である
システムエンジニアは、他の職種と比較すると高収入であるといえます。厚生労働省が発表している「賃金構造基本統計調査(※)」によると、全職種の平均年収が454.4万円であることに対し、システムエンジニア平均年収は約550.8万という調査結果が出ています。
また、特定の資格が必要な職種ではないため、システムエンジニアになるためのハードルがそこまで高くないという点も魅力的です。
※参考:e-Stat 政府統計の総合窓口「賃金構造基本統計調査」
専門的な技術を磨くことができる
システムエンジニアとして働く上で、データベース、サーバー、様々なツール等について専門的な技術を身に付けていくことができます。
IT技術の進化のスピードは非常に早いです。従って、現場で常に最新の技術・情報に触れていることで、貴重価値の高い人材であり続けることができます。
モノづくりの楽しさを実感できる
システムエンジニアの主な業務内容はシステムの設計であるため、デジタル上でのモノづくりを楽しむことができます。開発するシステムの規模が大きければ大きいほど、達成感や感動も大きくなるでしょう。
また、システム開発の要件はそのプロジェクト毎に異なり、設計もその都度違ったものを開発します。つまり、仕事が同じことの繰り返しでつまらない、といった問題が起こりにくいというメリットもあります。
さまざまな業界に関わることができる
近年、ITシステムを活用していない業界はほとんどありません。従って、企業にもよりますがSIerなどに所属して幅広い業界のシステム開発を担当するシステムエンジニアは、さまざまな業種のクライアントと業務上関わることになります。また中小企業の小規模な社内システムを開発することもあれば、大企業の大規模なネットワークシステムの開発に携わることもあるなど、開発の規模も多岐にわたります。
将来的にニーズが高まることが予想される
経済産業省のデータ(※)によると、2020年には約36.9万人不足していたIT人材は、2030年には約78.9万人にまで広がります。日本社会では、深刻なIT人材不足問題が発生しています。従って、システムエンジニアは数多くの企業で今後益々必要とされるため、市場価値の高い人材であるといえます。
※参考: 経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課「IT分野について」
やりがいに対する否定的な意見
上流工程の開発にのみ関わるため、「自分が作った」実感がない
上述の通り、システムエンジニアはシステム開発における上流工程を担当します。従って、基本的に設計書を作成することが主な業務内容であり、実際に作り上げる作業(プログラミング)はプログラマーが担当します。モノづくりの楽しさを実感できる、という声がある一方で、「自分で作った実感がない」という意見も散見されます。
ユーザーからのフィードバックを受け取りにくい
システムエンジニアのクライアントは企業のシステム担当者であるケースが多いでしょう。つまり、コミュニケーションを取れるのがクライアントまでということになり、実際にそのシステムを使ったユーザーの声を聞ける場は少なくなりがちです。どれほど努力してシステムを開発しても、エンドユーザーの感謝の声を把握しづらいと言われています。
厳しい納期と残業
システム開発は、クライアントから依頼を受けて行うものであるため、当然納期が存在します。しかし上述の通り、システム開発は一つとして同じものはありません。従って、作業量や時間の算出が非常に困難です。場合によっては、長時間の残業をしなければ締め切りに間に合わないということもあります。
3. システムエンジニアの適性
最後に、システムエンジニアの適性を4つご紹介します。なお、ここでご紹介する内容はあくまでも一般論であることをご理解ください。
コミュニケーションスキルがある
システムエンジニアの最初の重要な業務は、クライアントが求めているシステムの要件について正確に聞き出し、その実現方法を分かりやすく説明することです。そのためには、高いコミュニケーション力が求められます。
また、システムエンジニアはチームで活動するため、クライアントに限らずメンバーと円滑にコミュニケーションを取ることも要求されます。
論理的思考力(ロジカルシンキング)がある
システムエンジニアの最大の業務は、システムの設計を行うことです。システムの構造を把握し、最も効率の良い実行案を生み出すためには論理的な思考力が必要です。
変化に柔軟に対応できる姿勢
IT技術の流行り廃りのサイクルは非常に速く、日々新しいプログラミング言語や開発プラットフォームなどが開発されています。従って、システムエンジニアとして長く活躍するためには、常に最新の情報を追い、学ぶ姿勢が求められます。
好奇心が旺盛
上述の通り、システムエンジニアはあらゆる業種のクライアントと関わることになります。自分が関わったことがない人、知らなかった知識に対して好奇心を持って接することができる人は、クライアントともスムーズに会話を進めることができるでしょう。
4. まとめ
システムエンジニア(SE)は、ITエンジニアの中でも知名度の高い職種です。やりがいに関しては、年収が比較的高い、専門技術を磨けるといった肯定的な意見もあれば、設計ばかりで開発の実務に携われない、納期が厳しいといった否定的な意見もあります。キャリアアップや転職を検討されている方は、転職で自分が重視する軸や、適性を考慮した上で活動をすすめましょう。
ITエンジニア・Webクリエイターの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア・クリエイターを専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
転職支援サービスに申し込む
また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。
「個別相談会」に申し込む