シンプレクス・ホールディングス株式会社

  • 募集情報
  • 企業情報

募集中求人 55
2025年06月14日 確認済み

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    下記いずれも必須 (1)顧客折衝経験 (2)社内外の関係者と連携してビジネスを進めた経験

    想定年収

    800~1,900万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    クライアントの抱える事業課題に対して、セールスとして社内外の関係者をリードし、既存事業の変革や新規事業創出を行います。マーケット分析、顧客課題の特定、提案からプロジェクトの品質管理まで幅広く担当し、また、シンプレクスグループのテクノロジーを活用するほか、社外の最先端のプレイヤーと連携をしながら顧客のビジネスの変革をリードします。 自社のセールス組織の立上げや、事業計画策定、新規事業を担当いただくこともあります。 ・新規顧客の獲得と既存クライアントの関係強化 ・マーケット動向の調査と競合分析 ・ビジネスニーズの分析と適切なソリューションの提案 ・契約締結のサポート ・営業計画の策定と予算管理 ・セールスチームの組織設計 ・その他、事業計画策定、オペレーション設計、新規事業の企画実行 【仕事の特色】 ●募集背景 当社グループは、中期経営計画(~2027年)ならびに2030年頃をターゲットとしたVision1000(売上高1,000億円達成)を掲げており、事業ドメインの拡大・深耕を主要テーマに据えています。 これらの達成に向けたキーアクションの1つとして、 第2創業期を迎えるXspear Consulting社はセールス力強化(セールス新組織立上げ)に取り組んでおり、今回はその一環での募集となります。 ●キャリアパス プレイヤーとしてセールスを究めていくスペシャリスト型のキャリア、 セールス→チームリード→マネジャーというプレイングマネジャー型のキャリア、いずれの道も実現することが可能です。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • 新技術に積極的
    必須条件

    ① 社会人経験2年以上   ※コンサルティング経験や資格は不問 ② 以下いずれかの経験をお持ちの方 ・事業会社、官公庁などでのビジネス企画経験 ・経営企画 ・新規事業・商品企画 ・ソリューション営業の経験(顧客への課題ヒアリング、自社製品の一定のカスタマイズ、導入にあたって業務改善やIT開発を伴うようなもの) ・R&D・商品開発の経験 ・マーケティング・商品プロモーションの経験 ・ITにまつわる何かしらのご経験 <仕事のマインド> ・強い当事者意識を持ち、セルフスターターである方 ・Tech、金融関連にキャッチアップする意欲およびスピード感がある方

    想定年収

    500~800万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    将来的にビジネスコンサルタント(アナリスト)としてご活躍いただきます。 OJTを通じ、問題分析から課題抽出、解決策の立案から実行まで 一連のコンサルティングスキルを身に付けていただきます。 まずは、大手金融機関向けのIT戦略、業務改革案件を中心としつつ、 特定のサービス領域、インダストリーに限定されずプロジェクトをお任せします。 現在在籍しているメンバーのほとんどが金融関連の案件は未経験でジョインしており、 知識面のキャッチアップについてはサポートできる体制が整っています。 他のコンサルファームとは違い、充実した研修プログラムを用意されていない分、限りなく早く現場経験を積むことが可能です。 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ■キャリアパスについて 入社後はまずシンプレクス社に在籍し、Xspear Consulting株式会社に出向する形態を想定しています。 ・アナリストとコンサルタントの間は、特定の業界/テーマによらず、幅広く経験を積みながら、コンサルタントとしての基礎を習得。まずは単一PJ内の与えられた役割を自力で完遂するための経験を積んでいただきます。 ・これまで、マネジャー・シニアマネジャーにおいては、1~3件のPJを同時に管理。並行して複数の提案業務を行い、メンバーマネジメントを行いながらPJ推進していく経験を積んでいただきました。 <技術に対する魅力> ・コンサル未経験から挑戦可能 ・事業の立ち上げ期から参画できる

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ・PM経験もしくはPL経験もしくはチームリーダー経験5年以上 ・PMコンピテンシーのミッションに共感をいただける方 ・ライン管理職でなく、現場プロジェクトマネージャーとして活躍し続けたい方 ・システムの中身まで把握したマネジメントをしたい方 ・単体プロジェクトのマネジメントではなく、全社の最適化/標準化などに裁量をもって取り組みたい方 ・今までのプロジェクトマネージャー経験を活かし、若手育成や教育・発信等にも関わりたい方 ・ビジネスづくり/提案から関わっていきたい方 ・日本のDX/Web3/Fintechを加速させたいと考えている方

    想定年収

    1,000~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    <シンプレクスにおけるプロジェクトマネージャー(PM)とは> 当社は、PMを「クライアントにイノベーションを提供する最終責任者」だと考えています。 ・BIZ x TECHのハイブリッド人材の強みを活かして、クライアントも気付いていない課題を能動的に見つけ出すこと ・シンプレクスに蓄積されたソフトウェアアセットを最大限活用しながら、クライアントにイノベーティブなITソリューションを提案すること ・システムを構築してリリースさせること ・稼働後に、クライアントのビジネスグロースのための改善を提案すること。 ・追加開発や改修により、システムをレベルアップすること これら全ての活動をリードしマネジメントするのがPMです。 シンプレクスにどれだけ優秀な人材、優れた技術力、豊富なソフトウェアアセットがあっても、PMの情熱と推進力がない限り意味がありません。 <PMコンピテンシーとは> プロジェクト・マネジメントに強みをもつ人材が所属する、マトリクス構造の職能軸組織です。 現在はシニア20名、若手中堅35名の合計約55名で構成されています。 メンバーはプロジェクトのPMをしながら、全社横断のPMコンピテンシー活動を並行しておこなっています。 (プロジェクト:全社横断の業務比率は8:2〜9:1程度です) <PMコンピテンシーのミッション> PMコンピテンシーは、シンプレクスの競争力の源泉である個々の自律的行動やプレイヤー志向を失うことなく、シンプレクスが目指す「年10%成長」を持続的に達成していくために必要な仕組みを組織に導入・定着化して変革していくことをミッションとしています。 大変難易度の高いミッションですが、今後シンプレクスが競争力を保ちながら拡大していけるかを担う、非常に重要な組織として位置付けられています。 <PMコンピテンシーが大切にしていること> PMコンピテンシーでは、所属メンバーがプロジェクトと全社横断活動の両方に携わることを大切にしています。 PMとして現場を知っているからこそ、理論と実践、プロジェクト効率と全社効率のバランス等を考慮しながら、実効性の高い施策を設計し、組織力を高めることが可能だと考えています。またPM自身が参画しているプロジェクトにてその施策を直接に浸透、定着化をさせることも期待しています。 <具体的な業務内容> 個別プロジェクトでは実施が難しい全社横断/中期的な活動として、下記のような業務をお任せします。 【社内変革】 ガバナンス:プロジェクトの第三者評価 サポート:全社PMO、メンター/コーチをアサインし実践サポート スタンダード:PMスタンダードのメンテナンス、スタンダードの現場適応サポート ナレッジ:教訓・メトリクスの管理と展開、プロジェクト情報の全社共有、社内コミュニティの運営 人材:若手・中堅PMの個別育成、PMトレーニング、広報、中途採用 【クライアント変革】 ガバナンスコーチ:内製化を目指すクライアントに対してシンプレクス流のプロジェクトガバナンスをコーチ、クライアント社内の仕組みとしての定着支援 PM育成:クライアントのPMへのトレーニング <特に取り組みたい課題> ・プロジェクトガバナンスの再定義 年々プロジェクトが大規模化し、より緻密なプロジェクトガバナンスが必要となってきているため、プロジェクトガバナンスのプロセスを洗練化しようと取り組んでいます。 個々の自律的行動やアジリティといったシンプレクスの強みを打ち消してしまうことのないよう留意しつつプロジェクトガバナンスを緻密にできるよう、プロセスを再定義しています。 ・プロジェクトガバナンスのシステム化 実践の中で洗練させてきたプロジェクトガバナンスのプロセス、ツール、ノウハウをシステム化しています。 既存のプロセスとツールのシステム化はほぼ完了しており、今後は蓄積されている教訓・メトリクスなどのデータを活用した自動リスク診断など、システム化したからこその機能を設計・開発していこうとしています。 ・PMスタンダードの提供 若手PMも増えています。スピーディーな成長を支援するためにもPMスタンダードとして各計画書・成果物のテンプレート・ガイドを充実させようとしています。 形式的なものではなく実践ノウハウが詰まったものであること、皆が率先して使いたくなるものであることが必要とされます。 ・クライアントからの依頼への対応 内製開発を始めたばかりのクライアントからプロジェクトガバナンスシステムやPM研修を利用したいといった依頼があります。 プロジェクトガバナンスシステムをクライアントが利用できたり、PM研修をクライアントがリモートで受けられるようにするなど、調整を始めています。社内利用とクライアント利用でシステムやコンテンツをどの程度変えるかという点が検討ポイントになっています。 <プロジェクト状況> ビジネス状況に応じて比率は変動しますが、2021年度はおおよそ以下の通りです。 (1)新規顧客:既存顧客=3:7 (2)金融:非金融=8:2(金融領域以外のDX推進案件が今後増加していく見込みです) 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ■1,000人規模の企業の全社的なプロジェクトマネージャーの底上げを推進できる 今まで培ってきたプロジェクトマネージャー経験をフルに活かして、1,000人規模の会社のプロジェクトマネジメントのスタンダードやガバナンス方式の基礎を作り上げるという大きなチャレンジに参画いただけます。 ■管理職のみではなく、プレイヤーとして活躍し続けることが可能 同社では創業時から「プレイヤーであれ」という価値観があり、タイトルに関係なく、全員がプレイヤーとして付加価値を創出することを大切にしています。そのためライン管理職にならないと年収が上がらないというようなことはなく、ライン管理職をやりたくない、プレイヤーとして成果を出していきたいという方に対しても、成果に応じた適切な年収が提供されます。 ■一つの型にはまることなく、自分の強みを活かせる評価制度 同社では一定の職位を超えると営業ノルマが課されるといったことはありません。安定感のあるマネジメントで評価されるプロジェクトマネージャー、業務知識とマネジメント力で評価されるプロジェクトマネージャーなど、さまざまな強みを活かして活躍し評価を受けることが可能です。 ■大手クライアントのDXパートナーとして、社会的インパクトのある仕事に関われる クライアントがDX/内製開発を推進するために必要となるプロジェクトガバナンスの仕組みをコンサルティングし、クライアントとともに体制構築に携わることが可能です。CIOやDX推進本部長に伴走してDX戦略構築および実行しています。 決まったものをただ作るのではなく、イノベーションの過程を、上流から下流まで一気通貫で支援するため、社会的インパクトを感じられるでしょう。 ■先端テクノロジーにプロジェクトマネージャーとして関われる ブロックチェーン技術や暗号資産、STO、NFTなどのプロジェクトが増えており、先端テクノロジーを活用しながら、高品質と俊敏性を両立させるといったチャレンジングな業務にも関われます。 ・野村證券様の新規企画部署が新たな資産運用スマホアプリを計画 ・当社はサービス内容を具体的に決定していくフェーズから参画 ・以前よりスマホアプリ開発、アジャイル開発、UI/UX設計で一緒に仕事をしてきており弊社を評価して頂いていたことから声をかけて頂いた背景 ・サービスデザイン、UX/UIデザイン、アジャイル開発まですべての工程を二人三脚で推進 ・サービスデザイン、UX/UIデザインをUI/UXコンピテンシーメンバが主導し、アジャイル開発をSDコンピテンシーメンバが主導 ・野村證券様がPOロールを担当 ・当社側はSMおよび開発メンバー、そして全体を統括するPM、という体制 ・Swift、Kotlin、AWS(API Gateway, EKS etc.)

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ・プロジェクトリーダー・チームリーダーもしくはそれに準ずる経験1年以上 ・プロジェクト管理ツール(例:JIRA、Trello、Asanaなど)の使用経験 ・プロジェクトマネジャーとしてのキャリアを希望していること ・顧客とのコミュニケーション能力 ・問題解決能力と意思決定力

    想定年収

    800~1,900万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    非金融領域の中核を担うアプリケーションのモダナイゼーション案件における、プロジェクトリードもしくはマネジメントを行っていただきます。 ※ドメイン・ソリューションを問わず、お持ちのスキルやノウハウ、志向性に合わせてアサインメントを検討いたします。 【仕事の特色】 当社は2021年にプライム市場に再上場をした、金融領域に強みを持ったシステムコンサルティング&開発会社です。 コンサルティング子会社であるクロスピアによる新規顧客の開拓、システム子会社であるシンプレクスが大口顧客の深耕を行い、一気通貫で顧客企業のDXを支援しています。 前期(24/3期)は売上総利益率42%という業界内でも非常に高い水準をキープしつつ、400億円を超える売上目標を達成し、現在は年平均成長率13%超を掲げ、意欲的に成長戦略を実行中となります。 また、2030年代初頭に売り上げ1000億を目指すVision1000を掲げ、積極的に非金融領域の拡大を行っています。 今回の募集は、今後の当社事業のコアとなる非金融領域の立ち上げメンバーとしてシステム開発を担っていただくプロジェクトリーダー/マネージャーを募集しています。 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを重視しています。 金融領域での成功を基盤に、非金融領域にも事業を拡大し、テクノロジーパートナーとしての地位を確立することを目指しています。 以下の2点を特にポリシーとして重視しております。 1顧客ビジネスに深く精通したテクノロジーパートナーとして、顧客との直接取引にこだわり、下請けに丸投げを行わないこと。 2コンサルティングから要件定義、システム開発、運用保守、その後の改善提案まで、全フェーズを一気通貫で行うこと。 (1) 多様なプロジェクトへ参画可能 現在非金融領域は拡大フェーズにあり、インダストリーを問わず公共やエンタープライズ業界のお客様に向けてクライアントの支援を行っています。 幅広いインダストリーに関わることができるため、特定の業界・サービス領域にとらわれずに成長する機会が数多くあります。 また、総合コンサルファームのクロスピアとの協業により、技術を起点とした様々な案件に関わっていただくことが可能です。 (2) 上流から下流まで一気通貫で業務経験が可能 戦略策定から実際にシステム構築・運用保守まで一気通貫で携わることができ、上流フェーズから実装まで関わることができます。 また、特定のソリューションに縛られず本質的な顧客課題の解決に向けて技術選定から関わることができ、確かな技術と顧客課題に伴走するエンジニアとして成長する機会が数多くあります (3) 多様なキャリアパスを選択可能 個々の強みを活かす多様なキャリアパスを積極的に支援しています。プロジェクトマネジャー、アーキテクトなどマネジメントやスペシャリストとしてのキャリアを自由に選択できます。それぞれの道で同等の評価を得ることができる環境を整えております。 また、キャリアをシフトして、アプリケーションとインフラの両方に精通したフルスタックエンジニアとしての道も用意しています。さらには、データ分析やAI、機械学習といった最新のテクノロジーを用いてお客様の本質的な課題解決に向けてキャリアを作っていただくことが可能です。 <案件事例> 非金融領域の拡大のため、インダストリー・技術スタック問わず幅広く様々な案件に携わっていただける環境です。 ▼主な案件事例▼ 製造:DX推進に向けたデータ利活用コンサルティング・データ分析基盤整備 物流:中古車業者向けインターネット情報システム更改 教育:GIGAスクール構想実現のための教育プラットフォーム開発(CBTシステムなど) 決済:決済プラットフォームのアーキテクチャ刷新に伴うインフラ再構築 不動産:賃貸情報管理システムのUIUX刷新・クラウドシフト 化粧品:店舗DXに関わるビューティーアドバイザー向けのカルテシステム導入 SaaS:HR SaaS/共創プラットフォーム開発支援(ERP領域) エンタメ:広告需要予測システム構築・データ分析基盤導入支援 中央省庁:省内データ可視化・分析の効率化に向けたデータ活用基盤の導入 エネルギー :基幹システム刷新プロジェクト実行支援・アーキテクチャ刷新支援(CRM領域)事例

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ・WEBアプリケーションの開発経験(⾔語、業種不問)・git および GitHub, GitLab のプルリクエスト、マージリクエストを利⽤したコードレビューを伴うチーム開発の経験

    想定年収

    700~1,900万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    非金融領域の中核を担うアプリケーションのモダナイゼーションにおける、技術支援やチームおよびプロジェクトの牽引を行っていただきます。システムアーキテクチャの設計、技術選定、開発チームの指導、プロジェクトの技術的課題の解決を担当していただきます。 【仕事の特色】 当社は2021年にプライム市場に再上場をした、金融領域に強みを持ったシステムコンサルティング&開発会社です。 コンサルティング子会社であるクロスピアによる新規顧客の開拓、システム子会社であるシンプレクスが大口顧客の深耕を行い、一気通貫で顧客企業のDXを支援しています。 前期(24/3期)は売上総利益率42%という業界内でも非常に高い水準をキープしつつ、400億円を超える売上目標を達成し、現在は年平均成長率13%超を掲げ、意欲的に成長戦略を実行中となります。 また、2030年代初頭に売り上げ1000億を目指すVision1000を掲げ、積極的に非金融領域の拡大を行っています。 今回の募集は、今後の当社事業のコアとなる非金融領域のコアメンバーとして開発業務に従事いただける開発メンバー・テックリードの募集です。 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを重視しています。 金融領域での成功を基盤に、非金融領域にも事業を拡大し、テクノロジーパートナーとしての地位を確立することを目指しています。 以下の2点を特にポリシーとして重視しております。 1顧客ビジネスに深く精通したテクノロジーパートナーとして、顧客との直接取引にこだわり、下請けに丸投げを行わないこと。 2コンサルティングから要件定義、システム開発、運用保守、その後の改善提案まで、全フェーズを一気通貫で行うこと。 (1) 多様なプロジェクトへ参画可能 現在非金融領域は拡大フェーズにあり、インダストリーを問わず公共やエンタープライズ業界のお客様に向けてクライアントの支援を行っています。 幅広いインダストリーに関わることができるため、特定の業界・サービス領域にとらわれずに成長する機会が数多くあります。 また、総合コンサルファームのクロスピアとの協業により、技術を起点とした様々な案件に関わっていただくことが可能です。 (2) 上流から下流まで一気通貫で業務経験が可能 戦略策定から実際にシステム構築・運用保守まで一気通貫で携わることができ、上流フェーズから実装まで関わることができます。 また、特定のソリューションに縛られず本質的な顧客課題の解決に向けて技術選定から関わることができ、確かな技術と顧客課題に伴走するエンジニアとして成長する機会が数多くあります。 (3) 多様なキャリアパスを選択可能 個々の強みを活かす多様なキャリアパスを積極的に支援しています。プロジェクトマネジャー、テックリード、アーキテクトなど、マネジメントやスペシャリストとしてのキャリアを自由に選択できます。それぞれの道で同等の評価を得ることができる環境を整えております。 また、キャリアをシフトして、アプリケーションとインフラの両方に精通したフルスタックエンジニアとしての道も用意しています。モダンな開発基盤のDevOpsやアジャイル開発の経験を積むことが可能です。さらには、データ分析やAI、機械学習といった最新のテクノロジー分野への挑戦もいただける環境です。 <案件事例> 非金融領域の拡大のため、インダストリー・技術スタック問わず幅広く様々な案件に携わっていただける環境です。 ▼主な案件事例▼ 製造:DX推進に向けたデータ利活用コンサルティング・データ分析基盤整備 物流:中古車業者向けインターネット情報システム更改 教育:GIGAスクール構想実現のための教育プラットフォーム開発(CBTシステムなど) 決済:決済プラットフォームのアーキテクチャ刷新に伴うインフラ再構築 不動産:賃貸情報管理システムのUIUX刷新・クラウドシフト 化粧品:店舗DXに関わるビューティーアドバイザー向けのカルテシステム導入 SaaS:HR SaaS/共創プラットフォーム開発支援(ERP領域) エンタメ:広告需要予測システム構築・データ分析基盤導入支援 中央省庁:省内データ可視化・分析の効率化に向けたデータ活用基盤の導入 エネルギー :基幹システム刷新プロジェクト実行支援・アーキテクチャ刷新支援(CRM領域) 等

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ・プロジェクトリーダー・チームリーダーもしくはそれに準ずる経験1年以上 ・プロジェクト管理ツール(例:JIRA、Trello、Asanaなど)の使用経験 ・プロジェクトマネジャーとしてのキャリアを希望していること ・顧客とのコミュニケーション能力 ・問題解決能力と意思決定力

    想定年収

    800~1,900万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    非金融領域の中核を担うアプリケーションのモダナイゼーション案件における、プロジェクトリードもしくはマネジメントを行っていただきます。 ※ドメイン・ソリューションを問わず、お持ちのスキルやノウハウ、志向性に合わせてアサインメントを検討いたします。 【仕事の特色】 当社は2021年にプライム市場に再上場をした、金融領域に強みを持ったシステムコンサルティング&開発会社です。 コンサルティング子会社であるクロスピアによる新規顧客の開拓、システム子会社であるシンプレクスが大口顧客の深耕を行い、一気通貫で顧客企業のDXを支援しています。 前期(24/3期)は売上総利益率42%という業界内でも非常に高い水準をキープしつつ、400億円を超える売上目標を達成し、現在は年平均成長率13%超を掲げ、意欲的に成長戦略を実行中となります。 また、2030年代初頭に売り上げ1000億を目指すVision1000を掲げ、積極的に非金融領域の拡大を行っています。 今回の募集は、今後の当社事業のコアとなる非金融領域の立ち上げメンバーとしてシステム開発を担っていただくプロジェクトリーダー/マネージャーを募集しています。 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを重視しています。 金融領域での成功を基盤に、非金融領域にも事業を拡大し、テクノロジーパートナーとしての地位を確立することを目指しています。 以下の2点を特にポリシーとして重視しております。 1顧客ビジネスに深く精通したテクノロジーパートナーとして、顧客との直接取引にこだわり、下請けに丸投げを行わないこと。 2コンサルティングから要件定義、システム開発、運用保守、その後の改善提案まで、全フェーズを一気通貫で行うこと。 (1) 多様なプロジェクトへ参画可能 現在非金融領域は拡大フェーズにあり、インダストリーを問わず公共やエンタープライズ業界のお客様に向けてクライアントの支援を行っています。 幅広いインダストリーに関わることができるため、特定の業界・サービス領域にとらわれずに成長する機会が数多くあります。 また、総合コンサルファームのクロスピアとの協業により、技術を起点とした様々な案件に関わっていただくことが可能です。 (2) 上流から下流まで一気通貫で業務経験が可能 戦略策定から実際にシステム構築・運用保守まで一気通貫で携わることができ、上流フェーズから実装まで関わることができます。 また、特定のソリューションに縛られず本質的な顧客課題の解決に向けて技術選定から関わることができ、確かな技術と顧客課題に伴走するエンジニアとして成長する機会が数多くあります (3) 多様なキャリアパスを選択可能 個々の強みを活かす多様なキャリアパスを積極的に支援しています。プロジェクトマネジャー、アーキテクトなどマネジメントやスペシャリストとしてのキャリアを自由に選択できます。それぞれの道で同等の評価を得ることができる環境を整えております。 また、キャリアをシフトして、アプリケーションとインフラの両方に精通したフルスタックエンジニアとしての道も用意しています。さらには、データ分析やAI、機械学習といった最新のテクノロジーを用いてお客様の本質的な課題解決に向けてキャリアを作っていただくことが可能です。 <案件事例> 非金融領域の拡大のため、インダストリー・技術スタック問わず幅広く様々な案件に携わっていただける環境です。 ▼主な案件事例▼ 製造:DX推進に向けたデータ利活用コンサルティング・データ分析基盤整備 物流:中古車業者向けインターネット情報システム更改 教育:GIGAスクール構想実現のための教育プラットフォーム開発(CBTシステムなど) 決済:決済プラットフォームのアーキテクチャ刷新に伴うインフラ再構築 不動産:賃貸情報管理システムのUIUX刷新・クラウドシフト 化粧品:店舗DXに関わるビューティーアドバイザー向けのカルテシステム導入 SaaS:HR SaaS/共創プラットフォーム開発支援(ERP領域) エンタメ:広告需要予測システム構築・データ分析基盤導入支援 中央省庁:省内データ可視化・分析の効率化に向けたデータ活用基盤の導入 エネルギー :基幹システム刷新プロジェクト実行支援・アーキテクチャ刷新支援(CRM領域)事例

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ・WEBアプリケーションの開発経験(⾔語、業種不問)・git および GitHub, GitLab のプルリクエスト、マージリクエストを利⽤したコードレビューを伴うチーム開発の経験

    想定年収

    700~1,900万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    非金融領域の中核を担うアプリケーションのモダナイゼーションにおける、技術支援やチームおよびプロジェクトの牽引を行っていただきます。システムアーキテクチャの設計、技術選定、開発チームの指導、プロジェクトの技術的課題の解決を担当していただきます。 【仕事の特色】 当社は2021年にプライム市場に再上場をした、金融領域に強みを持ったシステムコンサルティング&開発会社です。 コンサルティング子会社であるクロスピアによる新規顧客の開拓、システム子会社であるシンプレクスが大口顧客の深耕を行い、一気通貫で顧客企業のDXを支援しています。 前期(24/3期)は売上総利益率42%という業界内でも非常に高い水準をキープしつつ、400億円を超える売上目標を達成し、現在は年平均成長率13%超を掲げ、意欲的に成長戦略を実行中となります。 また、2030年代初頭に売り上げ1000億を目指すVision1000を掲げ、積極的に非金融領域の拡大を行っています。 今回の募集は、今後の当社事業のコアとなる非金融領域のコアメンバーとして開発業務に従事いただける開発メンバー・テックリードの募集です。 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを重視しています。 金融領域での成功を基盤に、非金融領域にも事業を拡大し、テクノロジーパートナーとしての地位を確立することを目指しています。 以下の2点を特にポリシーとして重視しております。 1顧客ビジネスに深く精通したテクノロジーパートナーとして、顧客との直接取引にこだわり、下請けに丸投げを行わないこと。 2コンサルティングから要件定義、システム開発、運用保守、その後の改善提案まで、全フェーズを一気通貫で行うこと。 (1) 多様なプロジェクトへ参画可能 現在非金融領域は拡大フェーズにあり、インダストリーを問わず公共やエンタープライズ業界のお客様に向けてクライアントの支援を行っています。 幅広いインダストリーに関わることができるため、特定の業界・サービス領域にとらわれずに成長する機会が数多くあります。 また、総合コンサルファームのクロスピアとの協業により、技術を起点とした様々な案件に関わっていただくことが可能です。 (2) 上流から下流まで一気通貫で業務経験が可能 戦略策定から実際にシステム構築・運用保守まで一気通貫で携わることができ、上流フェーズから実装まで関わることができます。 また、特定のソリューションに縛られず本質的な顧客課題の解決に向けて技術選定から関わることができ、確かな技術と顧客課題に伴走するエンジニアとして成長する機会が数多くあります。 (3) 多様なキャリアパスを選択可能 個々の強みを活かす多様なキャリアパスを積極的に支援しています。プロジェクトマネジャー、テックリード、アーキテクトなど、マネジメントやスペシャリストとしてのキャリアを自由に選択できます。それぞれの道で同等の評価を得ることができる環境を整えております。 また、キャリアをシフトして、アプリケーションとインフラの両方に精通したフルスタックエンジニアとしての道も用意しています。モダンな開発基盤のDevOpsやアジャイル開発の経験を積むことが可能です。さらには、データ分析やAI、機械学習といった最新のテクノロジー分野への挑戦もいただける環境です。 <案件事例> 非金融領域の拡大のため、インダストリー・技術スタック問わず幅広く様々な案件に携わっていただける環境です。 ▼主な案件事例▼ 製造:DX推進に向けたデータ利活用コンサルティング・データ分析基盤整備 物流:中古車業者向けインターネット情報システム更改 教育:GIGAスクール構想実現のための教育プラットフォーム開発(CBTシステムなど) 決済:決済プラットフォームのアーキテクチャ刷新に伴うインフラ再構築 不動産:賃貸情報管理システムのUIUX刷新・クラウドシフト 化粧品:店舗DXに関わるビューティーアドバイザー向けのカルテシステム導入 SaaS:HR SaaS/共創プラットフォーム開発支援(ERP領域) エンタメ:広告需要予測システム構築・データ分析基盤導入支援 中央省庁:省内データ可視化・分析の効率化に向けたデータ活用基盤の導入 エネルギー :基幹システム刷新プロジェクト実行支援・アーキテクチャ刷新支援(CRM領域) 等

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • BtoB向け
    • 実務経験が浅い方OK
    必須条件

    ・法人営業経験1年以上 ※ITならびに金融経験/知識は不問です。

    想定年収

    600~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    入社後OJTを行い、下記いずれかの業務を徐々にお任せいたします。 (1)エンタープライズアカウントセールス 当社グループにとって重要な金融事業会社様のアカウントセールスをご担当いただきます。 アカウントプランの立案からカスタマーリレーションの維持・構築まで、セールス活動の上流フェーズからプロアクティブに関わることが可能なポジションです。 (2)コンサルティングセールス 戦略/DXコンサルティングのセールスをご担当いただきます。 クロスピアは新興コンサルティングファームのためセールス組織が未整備で、マネージングディレクターがセールス活動を兼ねることもある状況です。一方、戦略/DXコンサルティングサービスを通じて新規顧客の創出が当社グループの今後の事業戦略を考えていく上で最も重要なテーマの1つであり、セールス力強化が求められています。 ※具体的なOJTの流れは下記を想定しています。 ① IT業界や当社における営業手法を理解する ② メンター社員の事務アシスタント、営業同行および議事録作成 ③ 小規模アカウントを担当、現場技術者とのコミュニケーションの中で金融業界の理解を深めていく 【仕事の特色】 ■会社概要 シンプレクスグループの中核企業であるシンプレクス株式会社(以下シンプレクス)は、1997年の創業以来、日本を代表する銀行、総合証券、インターネット証券のテクノロジーパートナーとしてビジネスを展開し、金融フロンティア領域における国内トップブランドのポジションを獲得しました(世界Fintech Rankings Top100に2012年より10年連続でランク入りしています)。現在では、これまでに培ったAI/ブロックチェーン/クラウド技術等のキーテクノロジーを軸として、対象顧客を金融機関に限定しない高付加価値サービスを広く提供しています。 ■採用背景 様々な産業においてテクノロジーの利活用ならびにDX推進が求められている中、 当社グループではAI子会社(Deep Percept株式会社、以下ディープパーセプト)を2019年3月に、 戦略/DXコンサルティング子会社(Xspear Consulting株式会社、以下クロスピア)を2021年4月にそれぞれ設立し、事業領域の拡大と深耕を進めています。 また、当社グループでは2023年度に400億円超の売り上げを達成し、 2027年には600億円、2030年代には1000億円とさらなる事業拡大を目指しております。 セールスグループでは、さらなる事業拡大の為、シンプレクスならびにディープパーセプトにおける先端テクノロジーを活用したシステムインテグレーションと、クロスピアにおける戦略/DXコンサルティングのセールス活動を担っており、業容の拡大に伴って増員を検討しています。 ■理念・風土 当社は5DNA(※1)を経営の理念に掲げております。 この理念に共感できるメンバーが集まり、同じ目標に向け若手・ベテラン関係なく皆が活躍しています。 フラットな組織で、やりたいことには主体的にチャレンジできる独立系ならではの環境があり、新しいことやものを取り入れることも比較的容易です。 ※1:5DNA … No.1、Client First、Commitment、Professionalism、Global ■魅力 <高い収益性、成長性> 当社の取り扱うソリューションは、高度な知見を要する参入障壁の高い領域を対象としているものが多くあります。また、他社との差別化(付加価値)を最大限創造することにより、国内SIベンダー業界では稀に見る30%後半の高い利益率を確保し続けています。 成長率という観点でも、直近3年間ほど、7%以上の成長を成し遂げており、今後も金融機関だけでなくあらたな事業領域も含め成長が見込め、皆さんの活躍の場が期待されます。 <金融領域での優位性> 高付加価値を追求したセールス戦略の元、ホールセール、リテール領域共に大手・準大手金融機関に当社ソリューションを多数採用頂いております。 顧客の収益に直結するシステムのため、外的変動による影響を受けづらい点も特徴です。 <ソリューション、製品に縛られることなく顧客への提案が可能> 現在自社にないソリューションは現場の技術者と協働してすべて内製化で提供することにより、第3者ソリューション/製品の制約なく、お客様の要望にお応えする本質的な提案活動に従事いただけます。 また、独立系SIのため、親会社の意向といった制約はなく、素早い意思決定で変化に対応することが可能です。 ■キャリアパス 単なるシステムインテグレーターのセールスではなく、AI/戦略/DXコンサルティングといった幅広い領域でセールスのスキルを磨くことができます。 独立系SIという特性上、提案を特定の製品に縛られることがない為、幅広い顧客に対してソリューションフリーに提案することが可能なため、ご自身の描きたいキャリアに沿ってスキルを磨くことが可能です。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • 新技術に積極的
    • リーダー経験を活かす
    • ...
    必須条件

    <経験・知見> ・生損保領域における業務知見 ・生損保系事業会社におけるIT企画/PJを専任で推進したご経験、もしくはITベンダーでの生損保PJのご経験 ・システム開発経験2年以上

    想定年収

    800~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    <業務詳細> 業務の有識者として、要件定義や設計工程に参画いただきます。 多くの案件はユーザーのシステム子会社を通さずに直接受注しているため、単なるシステム開発に留まることなく、クライアントのビジネスモデルに深く踏み込み、ビジネスコンサルティングや業務改善提案を行いながら、システム開発に携わりクライアント・保険業界全体のより良い未来をともに作り上げることが可能です。 ※システム開発におけるプロセスの理解は必要ですが、実際にプログラミングを行うポジションではございません。 【仕事の特色】 <企業の魅力> シンプレクスは、システム企画から開発、運用まで一気通貫で顧客のビジネス成功へ貢献することを目指すITコンサルティング企業です。 1997年の創業から長らくは金融機関の収益を支えるトレーディングシステム (フロント領域) を中心にビジネスを展開していましたが、近年は保険領域に次なるビジネスチャンスを見出しており、同領域のデジタル化を推進していく仲間を積極的に募集しています。 保険領域の事業を開始した当初は各種申込手続きやお見積りのWeb化といったフロント業務に特化してインテグレーションを手掛けていましたが、直近では保険会社のサービス提供に必要な機能一式をフルクラウドで提供する機会も出てきています。 生保・損保業界全域のクライアントにおいてUI/UXを支えるフロント部分から保険設計・申込領域、新契約引受、契約管理、収納、保全、支払に至る幅広い領域に加え、専門性の高い数理/保険料計算まで入り込んで支援できているのが特徴です。 ■アサインの考え方 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。 全てのアサイン決定は、経営層+RMGが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 ■評価の考え方 年に1度、評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。 評価者は直属の上司だけではなく、PJで関与した上位者も含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、「来期どれくらいの活躍が期待できるか」という視点で金額評価を行い、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 当人の認識と評価結果がずれることを防ぐため、期初に上長との間で目標設定を行い、日々の1on1での期待値をすり合わせ、最低でも半期に1回以上のフィードバック面談などを通してコミュニケーションを取ることを大切にしています。 ■オンボーディング マネージャーとの1on1はもちろん、異なるPJのマネージャー陣とも定期的な1on1を実施し、組織理解や社内の人脈形成を支援しています。 早期に組織へ馴染み、定着できるような取り組みや働きかけを行っています。 また、保険領域のSlackチャンネルでは過去の事例等が共有されており、中途参画者の方も過去の情報をキャッチアップすることが可能です。 ■コンピテンシー活動 顧客への付加価値の源泉となっている専門性ごとに「コンピテンシー」という横断組織を作り、全社をリードしています。 標準化活動やレビューを通じた各PJの品質向上や、社員の育成をミッションとし、組織・社員の成長ドライバーの役割を担っています。 例:プロジェクトマネジメント、システムデベロップメント(開発)、クラウド/インフラ、数理工学(AI/機械学習)等 <募集背景> 今までシンプレクスは保険業界の従来の基幹システムをオープン系の技術で刷新し、多数の実績を生んでいます。 今後はさらなる業界内での拡販を狙うため、次世代の基幹パッケージを構築中です。 今回採用する方には、個別の刷新案件に加え、保険業界の課題を見据えたパッケージ開発にもご協力いただきたいと考えております。 個別の保険会社や保険業界全体に対して「あるべき」を考えて提案する必要があるため、業務知見をお持ちの方の活躍機会が多い環境です。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    必須条件

    ・法人営業経験2年以上 ・ITビジネス、コンサルティングビジネスに対する興味関心をお持ちの方 ※ITならびに金融経験/知識は不問です。

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    ご経験、ご希望をお伺いしつつ、ビジネスの状況を見ながら以下いずれかの業務をご担当いただく予定です。 (1)エンタープライズアカウントセールス 当社グループにとって非常に重要な金融事業会社様のアカウントセールスをご担当いただきます。アカウントプランの立案からカスタマーリレーションの維持・構築まで、セールス活動の上流フェーズからプロアクティブに関わることが可能なポジションです。また、ディープパーセプト(AI子会社)のソリューション(※)を担当し、非金融領域の新規開拓を担当いただくケースもあります。 (2)コンサルティングセールス 戦略/DXコンサルティングのセールスをご担当いただきます。クロスピアは設立2期目の新興コンサルティングファームのためセールス組織が未整備で、マネージングディレクターがセールス活動を兼ねることもある状況です。一方、戦略/DXコンサルティングサービスを通じて新規顧客の創出が当社グループの今後の事業戦略を考えていく上で最も重要なテーマの1つであり、セールス力強化が求められています。 【仕事の特色】 <会社概要> シンプレクスグループの中核企業であるシンプレクス株式会社(以下シンプレクス)は、1997年の創業以来、日本を代表する銀行、総合証券、インターネット証券のテクノロジーパートナーとしてビジネスを展開し、金融フロンティア領域における国内トップブランドのポジションを獲得しました(世界Fintech Rankings Top100に2012年より10年連続でランク入りしています)。現在では、これまでに培ったAI/ブロックチェーン/クラウド技術等のキーテクノロジーを軸として、対象顧客を金融機関に限定しない高付加価値サービスを広く提供しています。 <採用背景> 様々な産業においてテクノロジーの利活用ならびにDX推進が求められている中、当社グループではAI子会社(Deep Percept株式会社、以下ディープパーセプト)を2019年3月に、戦略/DXコンサルティング子会社(Xspear Consulting株式会社、以下クロスピア)を2021年4月にそれぞれ設立し、事業領域の拡大と深耕を進めています。 セールスグループでは、シンプレクスならびにディープパーセプトにおける先端テクノロジーを活用したシステムインテグレーションと、クロスピアにおける戦略/DXコンサルティングのセールス活動を担っており、業容の拡大に伴って増員を検討しています。 <理念・風土> 当社は5DNA(※1)を経営の理念に掲げております。 この理念に共感できるメンバーが集まり、同じ目標に向け若手・ベテラン関係なく皆が活躍しています。 フラットな組織で、やりたいことには主体的にチャレンジできる独立系ならではの環境があり、新しいことやものを取り入れることも比較的容易です。 ※1:5DNA … No.1、Client First、Commitment、Professionalism、Global <魅力> ■高い収益性、成長性 当社の取り扱うソリューションは、高度な知見を要する参入障壁の高い領域を対象としているものが多くあります。また、他社との差別化(付加価値)を最大限創造することにより、国内SIベンダー業界では稀に見る30%後半の高い利益率を確保し続けています。 成長率という観点でも、直近3年間ほど、7%以上の成長を成し遂げており、今後も金融機関だけでなくあらたな事業領域も含め成長が見込め、皆さんの活躍の場が期待されます。 ■金融領域での優位性 高付加価値を追求したセールス戦略の元、ホールセール、リテール領域共に大手・準大手金融機関に弊社ソリューションを多数採用頂いております。 顧客の収益に直結するシステムのため、外的変動による影響を受けづらい点も特徴です。 ■ソリューション、製品に縛られることなく顧客への提案が可能 現在自社にないソリューションは現場の技術者と協働してすべて内製化で提供することにより、第3者ソリューション/製品の制約なく、お客様の要望にお応えする本質的な提案活動に従事いただけます。 また、独立系SIのため、親会社の意向といった制約はなく、素早い意思決定で変化に対応することが可能です。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 新技術に積極的
    • ...
    必須条件

    <経験> ・機械学習ライブラリを用いたモデリング ・機械学習サービスの運用 ・データ分析業務全般(課題整理、仮説構築、プランニング、データ収集、EDA、実装/テスト、効果検証、レポーティング、ステークホルダーへの調整) ・AWS等のクラウドベースでの開発

    想定年収

    800~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    <業務内容> 1. データ分析プロジェクトのメインメンバーとして顧客課題の解決、データ分析、モデル開発 2. AIソリューションの開発者として、バックエンドからフロントエンドにかけての開発、運用金融機関を始めとした様々な顧客の業務効率化・高度化の実現に向けてのデータ分析業務や、ソリューション開発・運用を担っていただきます。 スキルに応じて、データ分析チームのチームリードやメンバー育成、自社ソリューションのアーキテクチャ設計から開発・運用までのリードも期待しています。 分析に関連する基幹システムを当社が構築しているケースが多く、顧客の業務やデータ構造に知見のあるメンバーも在籍しているためサポートもあります。 機械学習だけでなく金融工学、取引アルゴ、保険数理などの数理工学系のナレッジが豊富なメンバーやコンサルタント、エンジニア、マネージャーなど様々なロールで活躍するメンバーと共に案件を遂行し、分析経験を積んでいくことができます。 <案件例> 市場予測、リスク計算システム導入、取引アルゴリズム開発など金融機関向けの案件と、大手ヘルスケア企業のデータ分析基盤構築支援や在庫予測、官公庁向けのAI活用プロジェクト等非金融領域の案件も幅広くあります。 自社ソリューション(eKYC、リモートワーク時の盗撮/覗き見などの不正検知)のエンハンスを担当しているメンバーもいます。 テーブルデータや時系列データの分析が中心ですが、画像やテキストなどの非構造化データを扱うケースもあります。 開発環境としては、個人に割り当てられているWindowsマシン、またはAWS上に構築した分析環境で分析を行います。 開発言語やフレームワークの制限は案件によって決まります。適宜、クライアントやチームメンバーと相談して決めます。 【仕事の特色】 <事業方針> 同社がこれまでメインフィールドとしてきた金融領域以外にも、広いビジネスフィールドの顧客に対してサービスを展開しています。コロナ禍によるリモートワーク推進の一方で、情報漏洩リスクなどの管理ニーズが強まっていることに対し、AIを活用した独自のモーション分析技術により従業員のプライバシーを保護しながらも不正を検知し、安全なリモートワーク環境を実現するソリューション、犯収法により定められた本人確認手法に対応した画像認識技術などを用いた汎用性の高い本人確認ソリューションであるeKYCソリューションなど、金融に限らない広い領域に対するサービスのニーズが強まっています。金融領域についても、これまで培ってきた深い業務知識と高度なデータ分析/AI技術を元に、セールス領域、リスク管理領域などのコア業務に対する業務支援、ソリューション開発などを提供しており、案件の拡大を進められている会社です。 <同社の強み> 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを重視しています。中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者など)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでいる同社。今後は、同領域で先行獲得したキーテクノロジー(AI、クラウドなど)を活用し、金融以外の複数領域に向けて事業を拡大していく方針です。弊社がビジネスを推進する上で以下の2点は特に強く意識しており、顧客にとって極めてユニークな存在となることを目指されています。 (1)単なるシステム開発ベンダーではなく、顧客ビジネスにも深く精通したテクノロジーパートナーとして、顧客との直接取引にこだわり、下請けに丸投げを行わないこと。 (2)コンサルティングから要件定義、システム開発、運用保守、その後の改善提案まで、全フェーズを一気通貫で行うこと。 <職場環境> ■社内の雰囲気 分析メンバーは20名弱。クオンツや取引アルゴなど特定の業界に特化したメンバーだけでなく、幅広い分析経験を持っているメンバーもいます。 数理モデルの構築/検証といった業務を経験しているメンバーが在籍。一方で、機械学習案件を経験しているメンバーは相対的にまだ少数です。 ■アサインの考え方 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をされています。 ■評価の考え方 年に1度、札入れ(ふだいれ)と呼ばれる評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定。評価者は直属の上司だけではなく、PJで関与した上位者も含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、仮に中途採用で今入社するとしたらいくらで雇いたいかという視点で金額を入札し、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 同社では技術力の高さを適正に評価することができているため、4、50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多いです。 ■その他 ・勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可用性などの非機能要件、AWSに関する研修有 ・ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 ・就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料 ・コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • 新技術に積極的
    必須条件

    <経験> ■以下いずれかに該当する経験をお持ちの方 ・コンサルティングファームでの実務経験1年以上(担当業界不問) ・事業会社、官公庁などでのビジネス企画経験 <仕事のマインド> ・強い当事者意識を持ち、セルフスターターである方 ・デリバリー、組織運営両面に関心をもち、貢献できる方 ・Tech、金融関連にキャッチアップする意欲およびスピード感がある方

    想定年収

    600~2,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    経験・希望を勘案し、ビジネスコンサルタントとして以下の業務に携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ■ビジネスコンサルティング クライアントである金融機関に対し、事業戦略の策定支援、BPR、新規事業・ソリューション企画などを行います。自社にエンジニア部隊を有している同社だからこそ、机上の空論で終わらせることなく実効性あるサービスを提供し、クライアントの収益拡大にコミットすることが求められます。 ■Blockchain、AIを活用したコンサルティング ブロックチェーンなどの先端技術を含め実際に開発できるハイレベルなエンジニアや、2019年4月に設立されたAI子会社「DeepPercept(ディープパーセプト)株式会社」と連携し、先端技術を活用したコンサルティング案件の提案活動や、獲得した案件のプロジェクトマネジメントやデリバリー推進支援をお任せします。 ■事業・組織立ち上げ メンバー育成をはじめとした組織マネージメントだけではなく、事業計画、採用計画、広報活動など、会社運営の実務にも従事していただきます。 ※会社作りのみの関与は不可。 入社後はまずシンプレクス社に在籍し、Xspear Consulting株式会社に出向する形態を想定しています。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    • ...
    必須条件

    <経験> ■全て必須 ・PM経験もしくはPL経験もしくはチームリーダー経験1年以上 ・プロジェクトマネジャーとしてのキャリアを希望している方

    想定年収

    550~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    主な業務は、数千万から1~2億円程度の小中規模プロジェクトのプロジェクトマネジメントです。 <PMに求められるミッション> ・顧客ビジネスの課題解決にコミットするというマインドセットを持ち、チームを牽引する ・決められた目的、スコープ、スケジュール、コストを厳守し、プロジェクトを完遂する ・顧客とのリレーションシップを強化し信頼を得て、次なる提案活動につなげる ・プロジェクトメンバーを育成する <入社後について> まずは、同社のプロジェクト運営や担当領域の業務知識に慣れていただきます。上司の支援はもちろん、入社後の1年間は組織横断でプロジェクトマネジメント全般を牽引する「Project Managementコンピテンシー」チームからアサインされたメンターからのサポートも受けることが可能です。サポート体制が整っているため、安心して働き始めることができるでしょう。 担当プロジェクトは採用時点での実務経験や業務知識レベルを踏まえて決定されており、適切な難易度のプロジェクトに参画可能。たとえば既存の保守プロジェクトにリーダー候補として参画したり、1~2億円程度のプロジェクトにプロジェクトリーダーや数名のチームリードとして参画したりということを想定されています。 同社の保守プロジェクトは定期作業、インシデント対応のほか、継続的な業務改善も実施。顧客ビジネスから業務、自社以外のシステム、システム戦略まで、幅広く顧客理解を深め、本質的な業務改善提案、収益改善提案を行われています。そのため業務を通して、業務知識や、上流工程から下流工程まで一貫して手掛ける同社のプロジェクト運営スタイルを身につけることが可能です。 現在同社はウォーターフォール開発だけでなく、アジャイル・スクラム開発プロジェクトやハイブリッドで取り入れるプロジェクトが増加傾向にあり、プロジェクトの状況に応じて適した手法を選択できるようになっていただくことを期待されています。 <プロジェクト情報> ■比率 ビジネス状況により変動はありますが、2020年度はおよそ下記の通りです。 新規導入:運用保守=6:4 金融:非金融=8:2  ※次年度以降、金融領域以外のDX推進案件が増えていく見込みです。 【仕事の特色】 <キャリアパス> 1人ひとりのスキルセットと希望を大切にされているため、柔軟にキャリアパスを設計することができます。たとえば、プロジェクトマネジメントスキルを磨き上げより大規模なプロジェクトを手がけられるようになったメンバーもいれば、特定領域の業務知識を深めスペシャリストとなったメンバーも在籍。そのほか、シニアプロジェクトマネージャーとして複数のプロジェクトをリードしつつ経営課題の解決にも取り組む立ち位置を目指したり、プロジェクトマネジメントスキルの底上げを全社横断的に進めるPMコンピテンシー活動に参加したりすることも可能です。 <アサインの考え方> 2020年度にリソースマネジメントグループ(RMG)が創設されました。RMGでは、プロジェクトマネージャーを含め、プロジェクトに参画する全てのメンバーのアサイン期日を管理しています。全てのアサインは、経営層、RMG、コンピテンシーリーダーが週に1度集まり協議。ビジネス都合だけでなく、本人の希望や育成観点を考慮し決定するように努められています。 <評価の考え方> 「札入れ(ふだいれ)」という評価会議の場を年に1度設け、全従業員の翌年の理論年俸を決定している同社。その中でもPM職は、「顧客ビジネスの課題解決にコミットする」というマインドセットを持っていることを前提に、プロジェクト運営、顧客リレーションシップ、人材育成の3つの点から総合的に判断されています。なお、セールス観点の金額ノルマはありません。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    • ...
    必須条件

    ・弊社カルチャーへの共感 ・実務でのシステム開発経験1年以上(スクラッチ開発、保守・エンハンス開発、いずれも可) ・社会人経験5年以下 ※本求人は、長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合に該当します(雇用対策法「省令3号のイ」)。 <求める人物像> ・ITエンジニアとしてのスキル・商流を上げることで、市場価値・年収を上げていきたい。 ・現職での成長に限界を感じており、新しいフィールドで成長スピードを高めていきたい。 ・上流から下流まで幅広く経験を積むことで、自身のキャリアを明確にしていきたい。 ・設計して終わり、実装して終わり、ではなく、システムが顧客ビジネスに貢献していけるかを見届けたい。 ・技術力を高め、適切に評価されたい。 ・ファーストキャリアの選択に後悔があり、目的意識を持ってキャリアを再構築したい。

    想定年収

    600~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域にフォーカスし、対象顧客を金融機関に限定せずDX推進を支援しています。 エンタープライズ向けの業務システムから個人ユーザー向けのシステムまで、多様なシステムの開発をお任せする予定です。 中には億を超えるデータ量を処理するシステムや低レイテンシーが求められるシステムなど技術的に取り組みがいのあるプロジェクトや、個人投資家の資産運用(株取引、投信など)を支援するスマートフォン向けアプリケーションを、UI/UXを考慮したサービスデザインからシステム開発、運用まで一気通貫で大手金融機関に提供しているプロジェクトなど、幅広く案件を拡大しています。 技術力を高めてテックリードを目指すキャリアやコンサルキャリア、マネジメントキャリア、デザイナーとしてのキャリアなど、将来的なキャリアに向けて「まずは技術力をつけたい」といったご志向性の方にお勧めです。 【仕事の特色】 <事業方針> 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを弊社では重視しています。 中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者等)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでまいりました。 現在では、金融ソリューションに限定することなく、クライアントの唯一無二のDXパートナーとなることを目指し、非金融ソリューションにまで事業を拡大しています。 今後、キーテクノロジー(AI、クラウド、ブロックチェーン技術等)を活用し、金融/非金融問わず事業も拡大していく方針です。 <キャリアパス> キャリア形成について根底にある考え方は、個々人の得意分野において、プレイヤーとしての能力を最大限伸ばしていくことを奨励する、ということです。 PG→SE→PL→PMというマネジメントキャリアを目指すも良し、技術的な強みを伸ばすようなテクノロジー特化型のキャリア(アーキテクト、テックリード)を目指すも良し、ビジネスに強みを伸ばすコンサルキャリアを目指すも良しと、個々人のスキルセットと希望を考慮し、キャリアパスを柔軟に設計することが可能です。 <開発手法> ウォーターフォール、アジャイル・スクラム(顧客、PJによって異なります) コード品質を向上させるべく、本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施しています。また、コード品質評価ツールを積極的に用いて効率化を図っています。 顧客とともにビジネスを構築していくようなPJの場合、アジャイル・スクラムが積極的に利用されています。例えば、1ヵ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践し、デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っています。また、継続的なデプロイ(デリバリー)を行っています。 <技術スタック> ・言語:主にJavaを利用、PJによってはKotlin,Swift,Go,C++,Python, TypeScript,Javascript などを利用 ・フレームワーク・ライブラリ:Spring,Vue.js,React,Flutter他 (高速取引に特化した社内フレームワーク・メッセージングライブラリなど) ・インフラ・ミドルウェア:AWS/Azure/GCP(Windows,Linux),オンプレ,Docker,Oracle,MySQL,PostgreSQL, DynamoDB,他 ・開発環境: IDE:Eclipse, IntelliJ,PyCharm,Visual Studio       ソース管理:Git (GitHub Enterprise)       CI/CD:Jenkins, CodeBuild,他        コミュニケーション:JIRA, Redmine, Slack, Wiki <アサインの考え方> 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 <評価の考え方> 年に1度、評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。評価者は直属のマネージャーだけではなく、テックリード等の技術理解のあるメンバーも含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、「来期どれくらいの活躍が期待できるか?」という視点で金額評価を行い、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 弊社では技術力の高さを適正に評価することができているからこそ、4,50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数います。 <その他> ・勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可用性などの非機能要件、AWSに関する研修有 ・ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 ・就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料 ・コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    • ...
    必須条件

    ■経験 ・ITの経験 ■その他 ・自己成長に対して努力を惜しまない貪欲な方 ・技術についての興味、関心の強い方 ・論理的思考力の高い方 ・誠実に責任感を持って業務遂行することができ方 ・会社の状況に応じて業務改善提案/実行ができる方、柔軟性を持って仕事ができる方

    想定年収

    500~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    職種を限定せず、自身の可能性を探りたい方向けの求人です。HR・現場でレジュメを確認し、適切なポジションにて書類選考を実施。その後、同社より連絡があります。 <案件例(インフラ)> メガバンクAWS上datalakeの構築およびBIツールの導入 ■プロジェクトの概要 メガバンクのデータ活用をサポートするため、オンプレミスに分散したデータをAWS上に移行。その後、AWS Glue、AWS Athena、Tableauなどのサービス用いて、データの可視化を実現させるプロジェクトです。 ■業務内容 ・顧客向けの英文資料作成 ・サービスの選定 ・AWS アーキテクチャ設計 ・AWS CloudFormationの開発、テスト、実装 ・運用保守の設計 ・AWS Lambdaによるカスタマイズ監視モジュールの開発 ■主に使用されたAWSサービス EC2、Amazon S3、Amazon DocumentDB、RDS、AWS Athena、AWS Glue、AWS Cloudformation、Amazon CloudWatch、SNS、Lambdaなど 【仕事の特色】 <組織概要> 同社はオンライン金融機関向けに、個人投資家向けインターネット取引システムを提供しています。セキュリティチームはそのシステムのインフラ領域を担当。新規導入におけるプリセールス・見積もりからアーキテクチャ設計・構築、リリース後の運用、CSIRT/SOC運営まで幅広く手掛けています。 <キャリアパス> 一人ひとりの得意分野において、プレイヤーとしての能力を最大限伸ばしていくことを奨励することが、同社のキャリア形成において根底にある考え方です。PGからSE、SEからPL、PLからPMへとマネジメント型のキャリアを目指すのも可。アーキテクトやテックリードなど、技術を磨いて技術力特化型のキャリアを目指すのも可と、自身のスキルセットと希望を踏まえ柔軟にキャリアパスを設計できる環境です。 <アサインの考え方> 2020年度にリソースマネジメントグループ(RMG)が創設されました。RMGでは、プロジェクトマネージャーを含め、プロジェクトに参画する全てのメンバーのアサイン期日を管理しています。全てのアサインは、経営層、RMG、コンピテンシーリーダーが週に1度集まり協議。ビジネス都合だけでなく、本人の希望や育成観点を考慮し決定するように努められています。 <評価の考え方> 同社は、評価会議の場を年に1度設け、全従業員の翌年の理論年俸を決定しています。1年で携わったプロジェクトの実績を考慮しつつ、仮に今中途で採用するならいくらで雇いたいかという視点で評価。評価者には直属の上司はもちろん、プロジェクトで関わった上位者も含まれており、経営層を交えた全評価者で議論されています。 技術力の高さを適正に評価できているからこそ、第一線で活躍する4,50代のエンジニアが多数いることにつながっているといえるでしょう。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    • ...
    必須条件

    <経験> ・システムの開発(5年以上/⾔語、業種不問) ・gitおよびGitHub、GitLabのプルリクエスト、マージリクエストを利⽤したコードレビューを伴うチーム開発 ・可⽤性を担保したシステムのアーキテクチャ設計 <マインド> ・顧客(ユーザー)の課題をどのように解決するかを妥協なく考え、そのために主体的に努力できる方 ・テクノロジーに興味関心が高く、トレンドを追いかけることを好む方 ・新技術の導入時に、導入メリットと併せてその技術の伸びしろやリスクを考慮することができるバランス感がある方 ・チームで成果を創出することを好む方 ・自身の業務範囲を規定しすぎず、常に全体最適を思考する方

    想定年収

    800~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    <所属する組織と業務内容> シンプレクスの開発組織は顧客およびビジネス領域にて定まるプロジェクト組織がベースとなっています。 アーキテクト・テックリードとして採⽤されると特定のプロジェクトに配属され、テクノロジー⾯やシステム開発⾯を中⼼としてプロジェクトを牽引していただく役割が期待されます。 配属されるプロジェクトやシステムの性質、プロジェクトのフェーズなどは、選考プロセスにおけるコミュニケーションを通じてすり合わせを⾏います。最近では、複数の候補を提案させていただくことが多いです。 また、テックリード・アーキテクトはプロジェクト配属と並⾏して、部署横断でソフトウェア開発・テクノロジー領域の取り組みを⾏う「システム・ディベロップメント・コンピテンシー」に所属いただきます。 コンピテンシー活動では、プロジェクトやパッケージを跨いだ技術知⾒の共有、技術者の成⻑⽀援や研修活動などを⾏います。 また、アサインされるプロジェクトの検討・決定には、プロジェクトマネジメントの観点だけでなく、コンピテンシー組織のマネージャーの視点からメンバーの強みや伸ばしたい領域なども加味して⾏います。 【仕事の特色】 <技術スタックと開発プロセス> プロジェクトやパッケージ (プロダクト) によって異なります。ここでは、社内で多く⾒られるケースを例に記述します。 ・開発プロセス: ⽐較的規模の⼤きい新規開発や追加開発案件では、プロジェクト進⾏⾃体はフェーズを設定したウォーターフォール型の運営となることが多いです。⼀⽅で、顧客とともに事業を構築してゆくようなプロジェクトなどでは、スクラム等を適⽤したイテレーティブ、適応型の開発プロセスを実践する事例も多くあります。 ・プログラミング⾔語とフレームワーク: サーバーサイドを Java (Spring Boot) , ウェブシステムの場合フロントエンドを TypeScript (Vue.js, React.js) を⽤いることが多いです。プロジェクトに依ってサーバーサイド Kotlin, Python, C++ などを利⽤することもあります。⾼速取引やミッションクリティカル性の⾼さが求められる⾦融システムを扱うプロジェクトでは、社内独⾃に開発されたフレームワークやメッセージングライブラリを扱うことがあります。 ・インフラ: AWS, またはオンプレミス環境 (⾃社管理が中⼼ですが顧客管理下のケースもあります)。 ・VCS: GitHub Enterprise (⾃社運⽤) ・CI/CD: Jenkins (プロジェクト独⾃運⽤または全社共通運⽤), CodeBuild ・ローカル端末: VDI 環境の提供 (Windows) または Macbook Pro の貸与 ・コミュニケーション, ドキュメント, プロジェクト管理: Jira または Redmine,Slack, Office 365 (Teams 等), Box (⼀部チームで miro, Notion を試験運⽤中) <キャリアパス> シンプレクスの経営哲学である Simplex Philosophy には、1つ⽬に「Player」という項⽬があり、 Individual Contributor の出す成果こそが顧客へ届ける価値の根源である と考えています。 また、そのような姿勢は「God is in the Details」という Philosophy にも現れています。社内には予め規定されたキャリアプランやパスは⽤意されていませんが、 実際にプロジェクトや組織のマネジメントを仕事にせずにキャリアを重ねるメンバーも数多く在籍します。 <アサインの考え方> 2020年度にリソースマネジメントグループ(RMG)が創設されました。このRMGでは、プロジェクトマネージャーを含め、プロジェクトに参画する全てのメンバーのアサイン期日を管理。全てのアサインは、経営層、RMG、コンピテンシーリーダーが週に1度集まり協議を重ねます。ビジネス都合だけでなく、本人の希望や育成観点を考慮し決定するように努められているのです。 <評価制度について> シンプレクスの給与改定は 年1回 ⾏われます。評価者と被評価者の間で評価⾯談を⾏った上で、全評価者が集まって各被評価者の理論年俸を決定する「札⼊れ」と呼ばれる評価会議を⾏います。シンプレクスが実⼒主義に基づいて20年以上に渡って評価制度を運⽤できている背景には、以下のような評価制度の特徴があると考えています。 ・プロジェクトマネージャーだけではなく、エンジニア・アーキテクトの上席者も評価プロセスに完全な形で携わること。 プロジェクト成功への貢献度だけではなく、技術的な問題解決やスキルも同じ重要度で評価に勘案されます。 ・中堅以降の職責については、在籍年数や経験年数などに基づいた昇進・昇給の標準ペースが存在しないこと。 実⼒および実績のみが昇給の理由となります。 ・職能やロールで給与レンジが分かれておらず、純粋にシンプレクスへの貢献度と、保有するスキルの労働市場での希少性を評価していること。 そのため、マネジメントに携わらなければ⼀定⽔準以上に昇給できない、といった制約は存在しません。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    • ...
    必須条件

    <経験> ■全て必須 ・PM経験もしくはPL経験もしくはチームリーダー経験5年以上 ・プロジェクトマネジャーとしてのキャリアを希望していること

    想定年収

    800~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    <事業方針> 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを弊社では重視しています。中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者等)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでまいりました。今後は、同領域で先行獲得したキーテクノロジー(AI、クラウド等)を活用し、金融以外の複数領域に向けて事業を拡大していく方針です。弊社がビジネスを推進する上で以下の2点は特に強く意識しており、顧客にとって極めてユニークな存在となることを目指しています。 (1)単なるシステム開発ベンダーではなく、顧客ビジネスにも深く精通したテクノロジーパートナーとして、顧客との直接取引にこだわり、下請けに丸投げを行わないこと。 (2)コンサルティングから要件定義、システム開発、運用保守、その後の改善提案まで、全フェーズを一気通貫で行うこと。 <業務内容> 数億円程度の中規模以上のプロジェクト(PJ)のPMをお任せいたします。 当社のPMに求められるミッションは以下の通りで、当社ビジネスを推進する上で欠かすことのできない中核となるロールです。 (0)顧客ビジネスの課題解決にコミットするというマインドセットを有し、チームを牽引する (1)決められた目的、スコープ、スケジュール、コストを遵守しPJを完遂する (2)顧客とのリレーションシップを強化し信頼を獲得し、次なる提案活動に繋げる (3)PJメンバーを育成する ご入社後は上司の支援を受けながら、まずは当社のPJ運営や担当領域の業務知識に慣れていただきます。上司の支援に加えて、ご入社後の1年間は、組織横断でプロジェクトマネジメント全般を牽引する「Project Managementコンピテンシー」チームからアサインされたメンターが立ち上がりをサポートします。採用時点での実務経験や業務知識レベルを考慮し、適切な難易度のPJにアサインします。例えば、既存の保守PJのリーダー候補としてのアサインや、2,3億円程度のPJのPLや数名のチームリードとしてのアサインを想定しています。当社の保守PJは、定期作業やインシデント対応に加えて、継続的な業務改善を行いながら顧客ビジネスや業務、自社以外のシステム、ひいてはシステム戦略まで、幅広く顧客理解を深めた上で本質的な業務改善提案や収益改善提案を担っていただきます。そのため、業務を通じて業務知識と上流から下流まで一気通貫で行う弊社のPJ運営スタイルを習得することが可能です。 尚、ウォーターフォール開発のみではなく、アジャイル・スクラム開発を導入するPJやハイブリッドで取り入れるPJも増えてきています。PJ状況に合わせて最適な手法を選択できるようになっていただくことを期待しています。  ※次年度以降、金融領域以外のDX推進案件が増えていく見込みです。 <PJ情報> ビジネス状況に応じて比率は変動しますが、2020年度はおおよそ以下の通りです。 (1)新規導入:運用保守=6:4 (2)金融:非金融=8:2(次年度以降、金融領域以外のDX推進案件が増加していく見込みです) 【仕事の特色】 <キャリアパス> 個々人のスキルセットと希望を考慮し、キャリアパスを柔軟に設計することが可能です。 PMスキルに磨きをかけて、より大規模なPJを担えるようになっている社員もいれば、特定領域の業務知識を積み上げ、狭く深く領域に精通したスペシャリストとして活躍している社員もいます。また、当社の次世代経営幹部候補である「シニアプロジェクトマネジャー(SPM)」を目指し複数PJをリードする立ち位置を目指すケースや、全社横断的にPMスキルの底上げを推進する「PMコンピテンシー」の横串活動に有志で参加することも可能です。 <アサインの考え方> 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 <評価の考え方> 年に1度、「札入れ(ふだいれ)」と呼ばれる評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。ことPM職に関しては、PJ運営/顧客リレーションシップ/人財育成の3点を総合的に判断する形となります(「顧客ビジネスの課題解決にコミットする」というマインドセットを有していることが前提です)。尚、セールス観点の金額ノルマはありません。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    • ...
    必須条件

    ■経験 ・システム開発の現場に携わった経験2年以上(⾔語、業種不問) ・gitおよびGitHub、GitLabのプルリクエスト、マージリクエストを利⽤したコードレビューを伴うチーム開発の経験 ■マインド ・顧客(ユーザー)の課題をどのように解決するかを妥協なく考え、そのために主体的に努力できる方 ・テクノロジーに興味関心が高く、トレンドを追いかけることを好む方 ・新技術の導入時に、導入メリットと併せてその技術の伸びしろやリスクを考慮することができるバランス感がある方 ・チームで成果を創出することを好む方 ・自身の業務範囲を規定しすぎず、常に全体最適を思考する方

    想定年収

    550~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    シンプレクスの開発組織は顧客およびビジネス領域にて定まるプロジェクト組織がベースとなっています。 システムエンジニア・開発メンバーとして採⽤されると特定のプロジェクトに配属され、顧客と連携を取りながら機能開発などの設計、開発、テストなどを遂⾏する役割が期待されます。 配属されるプロジェクトやシステムの性質、プロジェクトのフェーズなどは、選考プロセスにおけるコミュニケーションを通じてすり合わせを⾏います。最近では、複数の候補を提案させていただくことが多いです。 また、プロジェクト配属と並⾏して、部署横断でソフトウェア開発・テクノロジー領域の取り組みを⾏う「システム・ディベロップメント・コンピテンシー」に所属いただきます。コンピテンシー活動では、プロジェクトやパッケージを跨いだ技術知⾒の共有、技術者の成⻑⽀援や研修活動などを⾏う他、開発メンバーにはメンターがアサインされ、シンプレクスの⼀員として能⼒を発揮していただくためのサポートをします。 ⼊社時のみならず、異動時にアサインされるプロジェクトの検討・決定には、プロジェクトマネジメントの観点だけでなく、 コンピテンシー組織のマネージャーの視点からメンバーの強みや伸ばしたい領域なども加味して⾏います。 コード品質を向上させるべく、本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施しています。また、コード品質評価ツールを積極的に用いて効率化を図っています。 顧客とともにビジネスを構築していくようなPJの場合、アジャイル・スクラムが積極的に利用されています。例えば、1ヵ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践し、デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っています。また、継続的なデプロイ(デリバリー)を行っています。 ■雇入れ直後の仕事内容 ・システムの開発及びコンサルティング 【仕事の特色】 <企業について> シンプレクスは、システム開発のコンサルティングから要件定義、開発、保守運⽤、改善提案までを⼀気通貫で⾏うITコンサルティング企業です。 1997年の創業時より、証券・銀⾏のフロント〜ミドルオフィスに向けたトレーディングシステムやリスク管理システム、為替証拠⾦取引事業者や仮想通貨取引事業者向けの取引所システムや個⼈向けトレーディングアプリ、国内⽣損保企業の基幹システムリプレースなど、各種⾦融領域にて数多くの実績を有しています。 近年は、⾦融領域に拘らずデジタルトランスフォーメーション (DX) ⽀援を⾏う案件も多数手掛けています。2021年には、親会社(持株会社)であるシンプレクス・ホールディングス傘下にクロスピアコンサルティング株式会社を新設。シンプレクスのエンジニアがクロスピアのコンサルタントとともに案件を推進するプロジェクトも産まれています。 <開発環境> プロジェクトやパッケージ (プロダクト) によって異なります。社内で多く⾒られるケースについて記述します。 開発プロセス: ⽐較的規模の⼤きい新規開発や追加開発案件では、プロジェクト進⾏⾃体はフェーズを設定したウォーターフォール型の運営となることが多いです。⼀⽅で、顧客とともに事業を構築してゆくようなプロジェクトなどでは、スクラム等を適⽤したイテレーティブ、適応型の開発プロセスを実践する事例も多くあります。 プログラミング⾔語とフレームワーク : サーバーサイドを Java (Spring Boot), ウェブシステムの場合フロントエンドを TypeScript (Vue.js, React.js) を⽤いることが多いです。プロジェクトに依ってサーバーサイド Kotlin, Python, C++ などを利⽤することもあります。 ⾼速取引やミッションクリティカル性の⾼さが求められる⾦融システムを扱うプロジェクトでは、社内独⾃に開発されたフレームワークやメッセージングライブラリを扱うことがあります。 インフラ: AWS, またはオンプレミス環境 (⾃社管理が中⼼ですが顧客管理下のケースもあります)。 VCS: GitHub Enterprise (⾃社運⽤) CI/CD: Jenkins (プロジェクト独⾃運⽤または全社共通運⽤), CodeBuild ローカル端末: VDI 環境の提供 (Windows) または Macbook Pro の貸与 コミュニケーション, ドキュメント, プロジェクト管理: Jira または Redmine, Slack, Office 365 (Teams 等), Box (⼀部チームで miro, Notion を試験運⽤中) <ポジションの魅力> ■キャリアパス シンプレクスの経営哲学であるSimplex Philosophyには、1つ⽬に「Player」という項⽬があり、Individual Contributorの出す成果こそが顧客へ届ける価値の根源である としています。また、そのような姿勢は「God is in the Details」というPhilosophyにも現れています。 社内には予め規定されたキャリアプランやパスは⽤意されていませんが、 実際にプロジェクトや組織のマネジメントを仕事にせずにキャリアを重ねるメンバーも数多く在籍します。 <職場環境> ■評価制度 シンプレクスの給与改定は年1回⾏われます。評価者と被評価者の間で評価⾯談を⾏った上で、全評価者が集まって各被評価者の理論年俸を決定する「札⼊れ」と呼ばれる評価会議を⾏います。シンプレクスが実⼒主義に基づいて20年以上に渡って評価制度を運⽤できている背景には、以下のような評価制度の特徴があると考えています。 プロジェクトマネージャーだけではなく、エンジニア・アーキテクトの上席者も評価プロセスに完全な形で携わること。プロジェクト成功への貢献度だけではなく、技術的な問題解決やスキルも同じ重要度で評価に勘案されます。 中堅以降の職責については、在籍年数や経験年数などに基づいた昇進・昇給の標準ペースが存在しないこと。実⼒および実績のみが昇給の理由となります。 職能やロールで給与レンジが分かれておらず、純粋にシンプレクスへの貢献度と、保有するスキルの労働市場での希少性を評価していること。そのため、マネジメントに携わらなければ⼀定⽔準以上に昇給できない、といった制約は存在しません。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ・システムの開発経験5年以上(⾔語、業種不問) ・git および GitHub, GitLab のプルリクエスト、マージリクエストを利⽤したコードレビューを伴うチーム開発の経験 ・可⽤性を担保したシステムのアーキテクチャ設計経験 このような想いの方には、シンプレクスでの活躍の場が数多くあります。 ・組織全体の技術水準を高める活動をしていきたい SDコンピテンシーの活動がまさに該当します。 アジャイル、クオリティアシュアランス、育成、DevOpsなどのサブコンピテンシーが存在し、全社的な改善方針の推進を計画すると共に、現場で自ら実践し浸透・定着化をしていきます。 ・日本のDX/web3/Fintechを加速させたい シンプレクスは日本の企業がよりイノベーティブになることを経営理念としています。シンプレクスに蓄積されたシンプレクスライブラリ・開発プラクティスを活用して大手クライアント様のDX 推進、Web3 領域・FinTech領域へのビジネス伸長に今後も貢献していきます。 大手金融機関のシステム全体のリアーキテクチャリングに携わる機会もあります。 ・ビジネスつくり/提案から関わっていきたい ソリューションの提案では、アーキテクチャ設計を出来るSDコンピテンシーメンバが必須です。 クライアントのビジネスを本質から理解し、ビジネス成功のためのシステムをデザインします。 ・管理業務でなくプレイヤーを続けたい 当社はマネジメントや管理側に回らずとも、しっかりと個人の成果を評価する文化があります。 イノベーションを起こす原動力はプレイヤーにこそ存在するという信念があり、プレイヤーであり続けたい方も大歓迎です。

    想定年収

    800~2,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    当社では、プロジェクト配属と並⾏して、全社レベルでソフトウェア技術に関してのベストプラクティス共有や更なる人材育成支援を推進するための部署横断組織である「システム・ディベロップメント・コンピテンシー」を立ち上げており、そのメンバーとして全社を横断した組織的な技術力向上の施策の企画を行うと同時に、 テクノロジー・エンジニアリング面 でプロジェクトを 牽引 いただくことを期待しています。 当部門は当社の全エンジニアの10%ほどで構成された、ソフトウェア・エンジニアリングに特化した人材が所属する、マトリクス構造の職能軸組織です。 プロジェクトと全社横断活動の両方に携わることで、理論と実践、プロジェクト効率と全社最適のバランス等を考慮しながら、実効性の高い、絵に描いた餅ではない組織力を高める施策を設計・実施することが求められます。 【仕事の特色】 ■私たちについて シンプレクスは、システム開発のコンサルティングから要件定義、開発、保守運⽤、改善提案までを⼀気通貫で⾏う IT コンサルティング企業です。 1997年の創業時より、証券・銀⾏のフロント〜ミドルオフィスに向けたトレーディングシステムやリスク管理システム、為替証拠⾦取引事業者や仮想通貨取引事業者向けの取引所システムや個⼈向けトレーディングアプリ、国内⽣損保企業の基幹システムリプレースなど、各種⾦融領域にて数多くの実績を有しています。 近年は、⾦融領域に拘らずデジタルトランスフォーメーション (DX) ⽀援を⾏う案件も多数⼿がけています。 2021年には親会社 (持株会社) であるシンプレクス・ホールディングス傘下に クロスピアコンサルティング株式会社 を新設し、シンプレクスのエンジニアがクロスピアのコンサルタントと共に案件を推進するプロジェクトも産まれています。 ■技術スタックと開発プロセス プロジェクトやパッケージ (プロダクト) によって異なります。社内で多く⾒られるケースについて記述します。 ・開発プロセス: ⽐較的規模の⼤きい新規開発や追加開発案件では、プロジェクト進⾏⾃体はフェーズを設定したウォーターフォール型の運営となることが多いです。⼀⽅で、顧客とともに事業を構築してゆくようなプロジェクトなどでは、スクラム等を適⽤したイテレーティブ、適応型の開発プロセスを実践する事例も多くあります。 ・プログラミング⾔語とフレームワーク: サーバーサイドを Java (Spring Boot) , ウェブシステムの場合フロントエンドを TypeScript (Vue.js, React.js) を⽤いることが多いです。プロジェクトに依ってサーバーサイド Kotlin, Python, C++ などを利⽤することもあります。⾼速取引やミッションクリティカル性の⾼さが求められる⾦融システムを扱うプロジェクトでは、社内独⾃に開発されたフレームワークやメッセージングライブラリを扱うことがあります。 ・インフラ: AWS, またはオンプレミス環境 (⾃社管理が中⼼ですが顧客管理下のケースもあります)。 ・VCS: GitHub Enterprise (⾃社運⽤) ・CI/CD: Jenkins (プロジェクト独⾃運⽤または全社共通運⽤), CodeBuild ・ローカル端末: VDI 環境の提供 (Windows) または Macbook Pro の貸与 ・コミュニケーション, ドキュメント, プロジェクト管理: Jira または Redmine,Slack, Office 365 (Teams 等), Box (⼀部チームで miro, Notion を試験運⽤中) ■キャリアパス シンプレクスの経営哲学である Simplex Philosophy には、1つ⽬に「Player」という項⽬があり、 Individual Contributor の出す成果こそが顧客へ届ける価値の根源である と、私たちは考えています。 また、そのような姿勢は「God is in the Details」という Philosophy にも現れています。社内には予め規定されたキャリアプランやパスは⽤意されていませんが、 実際にプロジェクトや組織のマネジメントを仕事にせずにキャリアを重ねるメンバーも数多く在籍します。 ご経験やご志向に合わせて様々な活躍の幅を用意しており、多彩な強みを持つメンバーと高めあいながら業務を行っていくことが可能です。以下は活躍事例の一部です。 ・業務知識 x エンジニアリング 業務知識とテクノロジー/開発知識を合わせて活かすことで、クライアントの課題に対して最適なソリューションを設計します。また、自身で実装をリードしてシステムを作り上げリリースまで推進していきます。 ・高レベルの非機能要件のエンジニアリング マイクロ秒オーダーのレイテンシが求められる金融システムや、何千台の計算サーバの並列処理など高いレベルの非機能要件が必要となるシステムが多数存在しており、そこではアーキテクチャ設計や、高い実装技術が重要です。 ・AWSをフル活用したクラウドネイティブな業務システム開発・運用 エンタープライズシステムの領域でもクラウドインフラ・PaaSを利用したクラウドネイティブなシステムを構築するプロジェクトがシンプレクスには多数存在します。ソリューションアーキテクトとしてプロジェクトをリードするロールを求めています。 ・アジャイルコーチ・スクラムマスター アジャイルコーチのロールを担うメンバーも在籍しています。エンタープライズシステムの開発を行うプロジェクトだけではなく、クライアント企業と共にスクラムチームを組成して新規プロダクトを開発する案件や、内製開発能力を高めたいクライアント企業に伴走するようなニーズも増えつつあります。 ・クオリティ アシュアランス 自動テスト、CI/CDなどのエンジニアリングプラクティスの知識と、体系的な品質保証の知識を融合させて、システムの品質を効率的に高めます。CI/CD環境の構築も自身でできる場合は、さらなる活躍の場が存在しています。 ・大規模プロジェクトのデリバリマネジメント PMと協力しながら、開発アプローチ(ウォーターフォール or 反復型など)、エンジニアリングプラクティス設計などを行い、デリバリを推進しています。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ・システムの開発経験5年以上(⾔語、業種不問) ・git および GitHub, GitLab のプルリクエスト、マージリクエストを利⽤したコードレビューを伴うチーム開発の経験 ・可⽤性を担保したシステムのアーキテクチャ設計経験 このような想いの方には、シンプレクスでの活躍の場が数多くあります。 ・組織全体の技術水準を高める活動をしていきたい SDコンピテンシーの活動がまさに該当します。 アジャイル、クオリティアシュアランス、育成、DevOpsなどのサブコンピテンシーが存在し、全社的な改善方針の推進を計画すると共に、現場で自ら実践し浸透・定着化をしていきます。 ・日本のDX/web3/Fintechを加速させたい シンプレクスは日本の企業がよりイノベーティブになることを経営理念としています。シンプレクスに蓄積されたシンプレクスライブラリ・開発プラクティスを活用して大手クライアント様のDX 推進、Web3 領域・FinTech領域へのビジネス伸長に今後も貢献していきます。 大手金融機関のシステム全体のリアーキテクチャリングに携わる機会もあります。 ・ビジネスつくり/提案から関わっていきたい ソリューションの提案では、アーキテクチャ設計を出来るSDコンピテンシーメンバが必須です。 クライアントのビジネスを本質から理解し、ビジネス成功のためのシステムをデザインします。 ・管理業務でなくプレイヤーを続けたい 当社はマネジメントや管理側に回らずとも、しっかりと個人の成果を評価する文化があります。 イノベーションを起こす原動力はプレイヤーにこそ存在するという信念があり、プレイヤーであり続けたい方も大歓迎です。

    想定年収

    800~2,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    当社では、プロジェクト配属と並⾏して、全社レベルでソフトウェア技術に関してのベストプラクティス共有や更なる人材育成支援を推進するための部署横断組織である「システム・ディベロップメント・コンピテンシー」を立ち上げており、そのメンバーとして全社を横断した組織的な技術力向上の施策の企画を行うと同時に、 テクノロジー・エンジニアリング面 でプロジェクトを 牽引 いただくことを期待しています。 当部門は当社の全エンジニアの10%ほどで構成された、ソフトウェア・エンジニアリングに特化した人材が所属する、マトリクス構造の職能軸組織です。 プロジェクトと全社横断活動の両方に携わることで、理論と実践、プロジェクト効率と全社最適のバランス等を考慮しながら、実効性の高い、絵に描いた餅ではない組織力を高める施策を設計・実施することが求められます。 【仕事の特色】 ■私たちについて シンプレクスは、システム開発のコンサルティングから要件定義、開発、保守運⽤、改善提案までを⼀気通貫で⾏う IT コンサルティング企業です。 1997年の創業時より、証券・銀⾏のフロント〜ミドルオフィスに向けたトレーディングシステムやリスク管理システム、為替証拠⾦取引事業者や仮想通貨取引事業者向けの取引所システムや個⼈向けトレーディングアプリ、国内⽣損保企業の基幹システムリプレースなど、各種⾦融領域にて数多くの実績を有しています。 近年は、⾦融領域に拘らずデジタルトランスフォーメーション (DX) ⽀援を⾏う案件も多数⼿がけています。 2021年には親会社 (持株会社) であるシンプレクス・ホールディングス傘下に クロスピアコンサルティング株式会社 を新設し、シンプレクスのエンジニアがクロスピアのコンサルタントと共に案件を推進するプロジェクトも産まれています。 ■技術スタックと開発プロセス プロジェクトやパッケージ (プロダクト) によって異なります。社内で多く⾒られるケースについて記述します。 ・開発プロセス: ⽐較的規模の⼤きい新規開発や追加開発案件では、プロジェクト進⾏⾃体はフェーズを設定したウォーターフォール型の運営となることが多いです。⼀⽅で、顧客とともに事業を構築してゆくようなプロジェクトなどでは、スクラム等を適⽤したイテレーティブ、適応型の開発プロセスを実践する事例も多くあります。 ・プログラミング⾔語とフレームワーク: サーバーサイドを Java (Spring Boot) , ウェブシステムの場合フロントエンドを TypeScript (Vue.js, React.js) を⽤いることが多いです。プロジェクトに依ってサーバーサイド Kotlin, Python, C++ などを利⽤することもあります。⾼速取引やミッションクリティカル性の⾼さが求められる⾦融システムを扱うプロジェクトでは、社内独⾃に開発されたフレームワークやメッセージングライブラリを扱うことがあります。 ・インフラ: AWS, またはオンプレミス環境 (⾃社管理が中⼼ですが顧客管理下のケースもあります)。 ・VCS: GitHub Enterprise (⾃社運⽤) ・CI/CD: Jenkins (プロジェクト独⾃運⽤または全社共通運⽤), CodeBuild ・ローカル端末: VDI 環境の提供 (Windows) または Macbook Pro の貸与 ・コミュニケーション, ドキュメント, プロジェクト管理: Jira または Redmine,Slack, Office 365 (Teams 等), Box (⼀部チームで miro, Notion を試験運⽤中) ■キャリアパス シンプレクスの経営哲学である Simplex Philosophy には、1つ⽬に「Player」という項⽬があり、 Individual Contributor の出す成果こそが顧客へ届ける価値の根源である と、私たちは考えています。 また、そのような姿勢は「God is in the Details」という Philosophy にも現れています。社内には予め規定されたキャリアプランやパスは⽤意されていませんが、 実際にプロジェクトや組織のマネジメントを仕事にせずにキャリアを重ねるメンバーも数多く在籍します。 ご経験やご志向に合わせて様々な活躍の幅を用意しており、多彩な強みを持つメンバーと高めあいながら業務を行っていくことが可能です。以下は活躍事例の一部です。 ・業務知識 x エンジニアリング 業務知識とテクノロジー/開発知識を合わせて活かすことで、クライアントの課題に対して最適なソリューションを設計します。また、自身で実装をリードしてシステムを作り上げリリースまで推進していきます。 ・高レベルの非機能要件のエンジニアリング マイクロ秒オーダーのレイテンシが求められる金融システムや、何千台の計算サーバの並列処理など高いレベルの非機能要件が必要となるシステムが多数存在しており、そこではアーキテクチャ設計や、高い実装技術が重要です。 ・AWSをフル活用したクラウドネイティブな業務システム開発・運用 エンタープライズシステムの領域でもクラウドインフラ・PaaSを利用したクラウドネイティブなシステムを構築するプロジェクトがシンプレクスには多数存在します。ソリューションアーキテクトとしてプロジェクトをリードするロールを求めています。 ・アジャイルコーチ・スクラムマスター アジャイルコーチのロールを担うメンバーも在籍しています。エンタープライズシステムの開発を行うプロジェクトだけではなく、クライアント企業と共にスクラムチームを組成して新規プロダクトを開発する案件や、内製開発能力を高めたいクライアント企業に伴走するようなニーズも増えつつあります。 ・クオリティ アシュアランス 自動テスト、CI/CDなどのエンジニアリングプラクティスの知識と、体系的な品質保証の知識を融合させて、システムの品質を効率的に高めます。CI/CD環境の構築も自身でできる場合は、さらなる活躍の場が存在しています。 ・大規模プロジェクトのデリバリマネジメント PMと協力しながら、開発アプローチ(ウォーターフォール or 反復型など)、エンジニアリングプラクティス設計などを行い、デリバリを推進しています。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    以下いずれかを満たす方 ・React/Vueを使用したWEBアプリケーションの開発経験 ・Swift/Kotlinを使用したモバイルアプリケーションの開発経験 ・Flutter/React Native/Kotlin Multiplatform Mobileを使用したクロスプラットフォームの開発経験 ・フルスタックに技術を伸ばしていきたい方 ・プロダクトに対して当事者意識を持つことで、仕事を楽しめる方 ・技術力の向上に前向きな方 ・自分自身のみならず組織やサービスの成長にコミットできる方

    想定年収

    800~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    BtoBtoCサービスのPJにてフロントエンド領域の開発業務をお任せします。開発プロセスはウォーターフォールやアジャイル、もしくはハイブリッド型を採用しています。 また、本ポジションでは、エンジニア同士に閉じず、PM、バックエンドエンジニア、デザイナーと密にコミュニケーションをとりながら業務を進めていくことが求められます。 当社ではコンサルから実装、サービスイン後のグロース開発まで一気通貫で関われる環境なので、 顧客課題の本質的な解決を実現することが可能です。 ご経験、ご志向性やチーム状況により、以下のような業務にも関わっていただけます。 ・ユーザーや事業の要望・特性からサービス要件に合わせたフロントエンドの技術選定 ・設計やパフォーマンスのモニタリングと問題になりそうな箇所の早期解決 ・フロントエンドの開発スピード最大化のための技術方針の牽引・推進 ・開発環境の整備 ■雇入れ直後の仕事内容 ・システムの開発およびコンサルティング 【仕事の特色】 <開発環境> ・WEBサービス : React(Next.js・Vite)、Flutter(WEB) ・モバイルサービス : Flutter、Swift/Kotin(一部、社内フレームワーク) ・CICD : GitHub Actions、Jenkins ・バックエンド : Spring Boot(Java/Kotlin) ・インフラ : AWS、Firebase <本ポジションの魅力> ・サービス立ち上げ時の要件決めやデザインの検討から、開発・テスト・リリースを経て、サービスイン後はグロースにも関わることができ、一気通貫でサービスに携わることができる。 ・エンジニアであっても顧客との距離が近く、ユーザーの声を反映させながらサービスの開発ができる。 ・フロントエンドを軸足にしつつ、バックエンド・インフラ・モバイルアプリなどに染み出し、フルスタックにスキルを伸ばすことができる。 ・金融業界のミッションクリティカルなシステムを実現してきたメンバーと切磋琢磨しながらスキルを深めていくことができる。 ・金融はもちろん、拡大基調の公共領域など様々な業界のシステム開発に関わることができる。 ・UI/UXチームも有しているため、デザイナーと距離が近く、細かい箇所まで協議しながら納得感をもって開発することができる。 ・風通しが良く、マネージャーともコミュニケーションが取りやすいため、裁量を持って働くことができる。 <キャリアパス> シンプレクスでは、全員がプレイヤーたれというキャリア観を大事にしており、個々人の強みや志向性に応じてキャリアを形成することを奨励しています。そのため、エンジニアであってもPMであってもコンサルタントであってもフラットに評価される環境です。 アウトプットベースでタイトルや年収が決まるため、エンジニアであっても年収2,000万円に到達することが可能です。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・体験フローやワイヤーフレームの業務経験 ・デザインコンセプトの立案経験 ・3年以上のUIデザイン業務経験 ・Adobe Photoshop、Illustrator等を使用したグラフィック制作経験 ・他チームや外部パートナーとプロジェクトを推進した経験 ・コンセプト、アイデア、デザインを明確に伝えるスキル ※選考時にポートフォリオ提出が必須

    想定年収

    800~1,400万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    <業務詳細> 『Alceo』のアートディレクターまたはUIデザイナーとしてビジュアルデザイン業務全般をお任せします。 これまで『Alceo』では主にUXデザイナーの採用に注力してきましたが、一定程度のケイパビリティが育ってきた今、上流工程の戦略・体験設計、創業以来の強みであるテクノロジーに加え、クリエイティブの力が必要であると考えております。 現在クリエイティブ領域については、UIデザインバックボーンのUXデザイナー数名とビジネス・パートナー数社の協力を得て行っています。 企業や商品・サービス・プロダクトのイメージや印象形成、顧客体験価値(UX)を高め、顧客の心をつかむことができる重要な位置づけとして、クリエイティブの力で課題を解決していくことを期待しております。 <具体的な仕事内容> ・CX/UXデザインの上流工程への参画 ・ペルソナ、カスタマージャーニー、ユーザーストーリー、コンセプトシート等の言語化/視覚化 ・デザインコンセプトの言語化/視覚化 ・Web、スマートフォンアプリケーションの情報設計/UIデザイン ・デザインシステムの構築/運用 ・ユーザーインターフェースの品質管理 ・プロトタイプの作成、ユーザーテストの設計/実施 ・プロジェクトマネージャー、UXデザイナー、エンジニアとチームを組んで共創 ・最新のデザイン、テクノロジー、トレンドをキャッチアップし業務に活用 ・戦略/設計/デザイン/開発/運用保守の一連の流れの中で、デザイナーとして主体的にプロセスを見直し、改善を行う 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> 業務が良い意味で縦割り化されておらず、デザイナーとして様々なスキルアップ・キャリアを形成することが可能です。 「アートディレクターとしてビジュアルデザインを統括する立場になる」「UIデザイナーとして専門性を突き詰める」「モノづくりのキャリアを活かしてCX/UXデザイナーに転身する」など、会社としては各自の思考に沿ったアサインを実現することを大切にしております。 ■一例 ・プロジェクトのビジュアルデザイン領域を統括するアートディレクター  ‐アートディレクターとして上流工程から参画し、ユーザーストーリーの作成、コンセプトメイク、プロトタイプ作成などデザインの力でプロジェクトを推進する。  ‐コンセプトメイクから、設計・デザイン・開発まで一気通貫でアートディレクションを行う。 ・UIデザイナーとして専門性を突き詰める  ‐専門領域であるUIデザインスキル(コンセプトメイク、情報設計、ビジュアルデザイン、UIデザイン、デザインシステム)を向上させる。  ‐上流工程に参画することでリサーチ、CX/UXスキルを向上させる。  ‐開発工程に伴走することでアジャイル手法・開発知識が身につき、開発を理解したデザインスキルを向上させる。 <職場環境> チームやプロジェクトのために何ができるか、お互いの長所を尊敬し合えているか、といったチームプレイの意識を大切にしています。 年功序列ではなく個々人の成果に対して正当に評価を行う制度のため、競争意識が強いギスギスとした社風に思われがちですが、そのようなことは全くなく、競争よりも協調を重視する風土です。 もちろん、ナレッジシェアやプロジェクトの枠を超えた勉強会の実施も積極的に行われています。 ■評価の考え方 年に1度、評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。評価者は直属のマネージャーだけではなく、テックリード等の技術理解のあるメンバーも含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、「来期どれくらいの活躍が期待できるか」という視点で金額評価を行い、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 当社では技術力の高さを適正に評価することができているからこそ、4,50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数います。 <募集背景> 経営における「デザイン」の重要性が高まる昨今、当社ではブランディング、マーケティング、リサーチ、サービスデザイン、UX/UIデザイン、プロダクトマネジメントなど、多様なバックボーンを持つ人材で構成されたデザインチーム『Alceo』を立ち上げ、デザインに対する取り組みを強化しています。 『Alceo』では、顧客心理を深く理解するためのデザインリサーチから、あるべき顧客体験を導くCXデザイン、プロダクトのUI/UXデザインおよび開発まで一気通貫で支援することに重きを置いています。 その中でも、ビジュアルデザイン・UIデザインは、ブランドの特徴や魅力を効果的に伝え、ユーザビリティの向上に貢献することで、企業や商品・サービス・プロダクトのイメージや印象形成、顧客体験価値(UX)を高め、顧客の心をつかむことができる重要な要素であると私たちは考えております。 私たちと共に長く愛されるサービス・プロダクトを作り続けていくことに共感いただける、デザイナーの皆様からのご応募をお待ちしております <今後の展望> ■解決したい ・企業や商品、サービス、プロダクトのイメージや印象形成、顧客体験価値(UX)を高め、顧客の心をつかむモノづくりを行うために、ビジュアルデザイン/UIデザインは重要な要素であると位置づけている。 ・一方で現在はビジュアルデザイン/UIデザインの内製化は極めて限定的であり、外部パートナーの協力を得て行っているものの、品質の底上げ、均一化、Alceoらしさの醸成が課題となっている。 ・Alceoらしいクリエティブを生み出し、国内トップレベルのデザイン会社として成長できるよう、クリエティブ力を強化し、クリエイター自身が成長できる、誇れる環境を作っていきたい。 <企業の魅力> ■事業方針 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを当社では重視しています。 中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者等)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでまいりました。 金融ソリューションに限定することなく、非金融ソリューションも強化。2021年度時点で売上高の約2割は非金融ソリューションが占めています。 今後は、キーテクノロジー(AI、クラウド、ブロックチェーン技術等)を活用し、非金融領域の事業を拡大していく方針です。 当社では2009年より to C向けのサービスを提供しており、のべ300万名を超えるユーザー向けのPCアプリ、スマホアプリサービスをネット系金融機関に提供。 現在は、これまでプロジェクト別に蓄積されていたUI/UXデザインに関するナレッジの集約・形式知化が一段落し、より戦略的・積極的に、UI/UXデザインを重視したプロジェクトの案件化を、対内的な啓発活動及び対外的な発信活動により注力して行っています。 ■当社の強み システム開発力とデザイン力を兼ね備えた唯一無二の強みがあります。 システムインテグレーターはシステム開発力に、デザインファームはデザイン力に強みを持ちますが、顧客から見ればどちらかの能力が不十分になりがちです。 クライアントのビジネスとシステムを深く理解しているシンプレクスだからこそ提供できる、ビジネス⇔テクノロジー⇔ユーザーを橋渡しするUI/UXデザインに携わることができます。 また、複雑性の高い金融フロント領域にてコンサルティング実績があり、物事を正しいプロセスでロジカルに検討するUX検討に自信があります。 さらにデザインへの落とし込みやシステム開発を他社(別法人)に投げることなく、自社完結かつ一気通貫でサービスを提供。サービスリリース後の運用保守まで担っているからこそ顧客の声、生のデータに触れながら、業務を行うことが可能です。 ■アサインの考え方 2020年度よりリソースマネジメントディビジョン(RMD)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。 全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 <その他> ・勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可用性などの非機能要件、AWSに関する研修有 ・ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 ・就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料、MacBook貸与 ・コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    必須条件

    <経験> ■下記いずれかの経験 ・UI/UXデザインに興味関心があること ・HTML5 / CSS3 / JavaScript を使ったWebアプリケーション開発経験 ・Vue、React、Angularなど、モダンなJavaScriptライブラリ/フレームワークでの開発経験 ・Swift、Kotlin、Flutterを使ったネイティブアプリケーション開発経験 <マインド> ・順序立てて物事を組み立てられる論理的思考力がある。 ・ユーザー視点、顧客視点で考えることを好む。 ・論理的で建設的なコミュニケーションを取ることができる。 ・ワークショップや会議体のファシリテートなど複数ステークホルダの意見を取りまとめることができる。

    想定年収

    800~1,400万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    <業務詳細> UI/UXデザインオフィス『Alceo』専属のフロントエンドエンジニアとして開発業務をお任せします。 クライアントのビジネスとシステムを深く理解しているシンプレクスだからこそ提供できる、ビジネス⇔テクノロジー⇔ユーザーを橋渡しするUI/UXデザインに携わることが可能。 これまでUI/UXデザインオフィス『Alceo』では主にUXデザイナーの採用に注力していましたが、一定程度のケイパビリティが育ってきた今、課題は細部に及ぶ緻密なUIデザインやインタラクションを顧客体験を損なわずに実装できるフロントエンドエンジニアの不足にあります。 UI/UXデザインとの繋がりのあるフロントエンドの開発に携わることができます。 <具体的な仕事内容> ・利用するサービス・ツール・ライブラリ・言語などの技術選定 ・目的に合わせたシステム設計 ・アジャイル開発 ・エンジニア視点でのサービスデザイン 【仕事の特色】 <解決したい課題> 『緻密なUIデザインやインタラクションを、再現度高く効率的に実装できるチームを強化する必要がある』 <企業の魅力> システム開発力とデザイン力を兼ね備えた唯一無二の強みがあります。 システムインテグレーターはシステム開発力に、デザインファームはデザイン力に強みを持ちますが、顧客から見ればどちらかの能力が片手落ちになりがちです。 クライアントのビジネスとシステムを深く理解しているシンプレクスだからこそ提供できる、ビジネス⇔テクノロジー⇔ユーザーを橋渡しするUI/UXデザインに携わることができます。 また、複雑性の高い金融フロント領域にてコンサルティング実績があり、物事を正しいプロセスでロジカルに検討するUX検討に自信があります。 さらに、デザインへの落とし込みやシステム開発を他社(別法人)に投げることなく、自社完結かつ一気通貫でサービスを提供しており、サービスリリース後の運用保守まで担っているからこそ顧客の声、生のデータに触れながら、業務を行うことが可能です。 ■アサインの考え方 2020年度よりリソースマネジメントディビジョン(RMD)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。 全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 ■評価の考え方 年に1度、評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。 評価者は直属のマネージャーだけではなく、テックリード等の技術理解のあるメンバーも含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、「来期どれくらいの活躍が期待できるか」という視点で金額評価を行い、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 当社では技術力の高さを適正に評価することができているからこそ、4,50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数います。 <職場環境> ・チームやプロジェクトのために何ができるか ・お互いの長所を尊敬し合えているか といったチームプレイの意識を大切にしています。 年功序列ではなく個々人の成果に対して正当に評価を行う制度のため、競争意識が強いギスギスとした社風に思われがちですが、そのようなことは全くなく、競争よりも協調を重視する風土です。 もちろん、ナレッジシェアやプロジェクトの枠を超えた勉強会の実施も積極的に行われています。 <その他> 勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可用性などの非機能要件、AWSに関する研修有 ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料 コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • 新技術に積極的
    必須条件

    <経験> ■以下いずれかに該当する経験をお持ちの方 ・コンサルティングファームでの実務経験1年以上(担当業界不問) ・事業会社、官公庁などでのビジネス企画経験 <仕事のマインド> ・強い当事者意識を持ち、セルフスターターである方 ・デリバリー、組織運営両面に関心をもち、貢献できる方 ・Tech、金融関連にキャッチアップする意欲およびスピード感がある方

    想定年収

    600~2,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    経験・希望を勘案し、ビジネスコンサルタントとして以下の業務に携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ■ビジネスコンサルティング クライアントである金融機関に対し、事業戦略の策定支援、BPR、新規事業・ソリューション企画などを行います。自社にエンジニア部隊を有している同社だからこそ、机上の空論で終わらせることなく実効性あるサービスを提供し、クライアントの収益拡大にコミットすることが求められます。 ■Blockchain、AIを活用したコンサルティング ブロックチェーンなどの先端技術を含め実際に開発できるハイレベルなエンジニアや、2019年4月に設立されたAI子会社「DeepPercept(ディープパーセプト)株式会社」と連携し、先端技術を活用したコンサルティング案件の提案活動や、獲得した案件のプロジェクトマネジメントやデリバリー推進支援をお任せします。 ■事業・組織立ち上げ メンバー育成をはじめとした組織マネージメントだけではなく、事業計画、採用計画、広報活動など、会社運営の実務にも従事していただきます。 ※会社作りのみの関与は不可。 入社後はまずシンプレクス社に在籍し、Xspear Consulting株式会社に出向する形態を想定しています。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ・システム開発もしくはシステム運用/保守経験を1年以上持ち、コーポレートITにまつわる経験を幅広く積みたいと考えている方 ・長期的な目標を持ち、達成する意欲のある方 ・論理的思考力の高い方 ・誠実に責任感を持って業務遂行することができる方 ・会社の状況に応じて柔軟に業務改善提案/実行ができる方

    想定年収

    600~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    現在拡大中の当社において、より快適で効率的なコーポレトIT環境を整備することをミッションとし、下記のような業務を担当していただきます。 <具体的な業務内容> ・ネットワーク機器への設定変更作業(ACL/Routingなど)、運用監視、トラブル対応 ・仮想サーバー(Linux、Windows)のインストール、基本設定作業 ・サーバなどを監視制御するためのアプリケーション開発、およびその運用 ・外部クラウドサービス(SaaS)の導入検証、利用者支援 ・PCおよびモバイル機器の環境構築とトラブルシューティング ・サーバ/PCのセキュリティ対策作業(パッチ/ウィルス対策、検知時対応) ・Azure/AWS/GCPテナント管理/テナント内システム構築 特定の技術領域に限定することなく、インフラからアプリまで、最上流から下流まで幅広い経験を積むことが可能です。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ・PM経験もしくはPL経験もしくはチームリーダー経験5年以上 ・PMコンピテンシーのミッションに共感をいただける方 ・ライン管理職でなく、現場プロジェクトマネージャーとして活躍し続けたい方 ・システムの中身まで把握したマネジメントをしたい方 ・単体プロジェクトのマネジメントではなく、全社の最適化/標準化などに裁量をもって取り組みたい方 ・今までのプロジェクトマネージャー経験を活かし、若手育成や教育・発信等にも関わりたい方 ・ビジネスづくり/提案から関わっていきたい方 ・日本のDX/Web3/Fintechを加速させたいと考えている方

    想定年収

    1,000~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    <シンプレクスにおけるプロジェクトマネージャー(PM)とは> 当社は、PMを「クライアントにイノベーションを提供する最終責任者」だと考えています。 ・BIZ x TECHのハイブリッド人材の強みを活かして、クライアントも気付いていない課題を能動的に見つけ出すこと ・シンプレクスに蓄積されたソフトウェアアセットを最大限活用しながら、クライアントにイノベーティブなITソリューションを提案すること ・システムを構築してリリースさせること ・稼働後に、クライアントのビジネスグロースのための改善を提案すること。 ・追加開発や改修により、システムをレベルアップすること これら全ての活動をリードしマネジメントするのがPMです。 シンプレクスにどれだけ優秀な人材、優れた技術力、豊富なソフトウェアアセットがあっても、PMの情熱と推進力がない限り意味がありません。 <PMコンピテンシーとは> プロジェクト・マネジメントに強みをもつ人材が所属する、マトリクス構造の職能軸組織です。 現在はシニア20名、若手中堅35名の合計約55名で構成されています。 メンバーはプロジェクトのPMをしながら、全社横断のPMコンピテンシー活動を並行しておこなっています。 (プロジェクト:全社横断の業務比率は8:2〜9:1程度です) <PMコンピテンシーのミッション> PMコンピテンシーは、シンプレクスの競争力の源泉である個々の自律的行動やプレイヤー志向を失うことなく、シンプレクスが目指す「年10%成長」を持続的に達成していくために必要な仕組みを組織に導入・定着化して変革していくことをミッションとしています。 大変難易度の高いミッションですが、今後シンプレクスが競争力を保ちながら拡大していけるかを担う、非常に重要な組織として位置付けられています。 <PMコンピテンシーが大切にしていること> PMコンピテンシーでは、所属メンバーがプロジェクトと全社横断活動の両方に携わることを大切にしています。 PMとして現場を知っているからこそ、理論と実践、プロジェクト効率と全社効率のバランス等を考慮しながら、実効性の高い施策を設計し、組織力を高めることが可能だと考えています。またPM自身が参画しているプロジェクトにてその施策を直接に浸透、定着化をさせることも期待しています。 <具体的な業務内容> 個別プロジェクトでは実施が難しい全社横断/中期的な活動として、下記のような業務をお任せします。 【社内変革】 ガバナンス:プロジェクトの第三者評価 サポート:全社PMO、メンター/コーチをアサインし実践サポート スタンダード:PMスタンダードのメンテナンス、スタンダードの現場適応サポート ナレッジ:教訓・メトリクスの管理と展開、プロジェクト情報の全社共有、社内コミュニティの運営 人材:若手・中堅PMの個別育成、PMトレーニング、広報、中途採用 【クライアント変革】 ガバナンスコーチ:内製化を目指すクライアントに対してシンプレクス流のプロジェクトガバナンスをコーチ、クライアント社内の仕組みとしての定着支援 PM育成:クライアントのPMへのトレーニング <特に取り組みたい課題> ・プロジェクトガバナンスの再定義 年々プロジェクトが大規模化し、より緻密なプロジェクトガバナンスが必要となってきているため、プロジェクトガバナンスのプロセスを洗練化しようと取り組んでいます。 個々の自律的行動やアジリティといったシンプレクスの強みを打ち消してしまうことのないよう留意しつつプロジェクトガバナンスを緻密にできるよう、プロセスを再定義しています。 ・プロジェクトガバナンスのシステム化 実践の中で洗練させてきたプロジェクトガバナンスのプロセス、ツール、ノウハウをシステム化しています。 既存のプロセスとツールのシステム化はほぼ完了しており、今後は蓄積されている教訓・メトリクスなどのデータを活用した自動リスク診断など、システム化したからこその機能を設計・開発していこうとしています。 ・PMスタンダードの提供 若手PMも増えています。スピーディーな成長を支援するためにもPMスタンダードとして各計画書・成果物のテンプレート・ガイドを充実させようとしています。 形式的なものではなく実践ノウハウが詰まったものであること、皆が率先して使いたくなるものであることが必要とされます。 ・クライアントからの依頼への対応 内製開発を始めたばかりのクライアントからプロジェクトガバナンスシステムやPM研修を利用したいといった依頼があります。 プロジェクトガバナンスシステムをクライアントが利用できたり、PM研修をクライアントがリモートで受けられるようにするなど、調整を始めています。社内利用とクライアント利用でシステムやコンテンツをどの程度変えるかという点が検討ポイントになっています。 <プロジェクト状況> ビジネス状況に応じて比率は変動しますが、2021年度はおおよそ以下の通りです。 (1)新規顧客:既存顧客=3:7 (2)金融:非金融=8:2(金融領域以外のDX推進案件が今後増加していく見込みです) 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ■1,000人規模の企業の全社的なプロジェクトマネージャーの底上げを推進できる 今まで培ってきたプロジェクトマネージャー経験をフルに活かして、1,000人規模の会社のプロジェクトマネジメントのスタンダードやガバナンス方式の基礎を作り上げるという大きなチャレンジに参画いただけます。 ■管理職のみではなく、プレイヤーとして活躍し続けることが可能 同社では創業時から「プレイヤーであれ」という価値観があり、タイトルに関係なく、全員がプレイヤーとして付加価値を創出することを大切にしています。そのためライン管理職にならないと年収が上がらないというようなことはなく、ライン管理職をやりたくない、プレイヤーとして成果を出していきたいという方に対しても、成果に応じた適切な年収が提供されます。 ■一つの型にはまることなく、自分の強みを活かせる評価制度 同社では一定の職位を超えると営業ノルマが課されるといったことはありません。安定感のあるマネジメントで評価されるプロジェクトマネージャー、業務知識とマネジメント力で評価されるプロジェクトマネージャーなど、さまざまな強みを活かして活躍し評価を受けることが可能です。 ■大手クライアントのDXパートナーとして、社会的インパクトのある仕事に関われる クライアントがDX/内製開発を推進するために必要となるプロジェクトガバナンスの仕組みをコンサルティングし、クライアントとともに体制構築に携わることが可能です。CIOやDX推進本部長に伴走してDX戦略構築および実行しています。 決まったものをただ作るのではなく、イノベーションの過程を、上流から下流まで一気通貫で支援するため、社会的インパクトを感じられるでしょう。 ■先端テクノロジーにプロジェクトマネージャーとして関われる ブロックチェーン技術や暗号資産、STO、NFTなどのプロジェクトが増えており、先端テクノロジーを活用しながら、高品質と俊敏性を両立させるといったチャレンジングな業務にも関われます。 ・野村證券様の新規企画部署が新たな資産運用スマホアプリを計画 ・当社はサービス内容を具体的に決定していくフェーズから参画 ・以前よりスマホアプリ開発、アジャイル開発、UI/UX設計で一緒に仕事をしてきており弊社を評価して頂いていたことから声をかけて頂いた背景 ・サービスデザイン、UX/UIデザイン、アジャイル開発まですべての工程を二人三脚で推進 ・サービスデザイン、UX/UIデザインをUI/UXコンピテンシーメンバが主導し、アジャイル開発をSDコンピテンシーメンバが主導 ・野村證券様がPOロールを担当 ・当社側はSMおよび開発メンバー、そして全体を統括するPM、という体制 ・Swift、Kotlin、AWS(API Gateway, EKS etc.)

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ■下記いずれかの経験 ・インフラ(オンプレミス)または、クラウドの設計/構築経験を3年以上お持ちの方 ・IaCによるインフラの開発/運用経験(AWS CloudFormation、AWS CDK、Terraformなど)をお持ちの方 ・Datadogなどの監視サービスを利用した監視運用の設計/開発経験をお持ちの方

    想定年収

    600~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    AWS、Azureを利用したクラウド基盤の設計・構築を実施いただきます。 オンプレミスからクラウドへの移行プロジェクトから、クラウドネイティブなアーキテクチャを採用したスクラッチ開発プロジェクト、データアナリティクス基盤の導入プロジェクトなど、様々なプロジェクトを担当いただきます。 ・顧客のDXニーズに応えるための、コンテナを中心としたシステム基盤の設計・構築 ・クラウドにおけるデータベースやネットワーク、セキュリティなどの構築、運用 ・ミッションクリティカルなシステムを提供するための、堅牢で俊敏性に優れた基盤の設計 ・IaC(Infrastructure as Code)を前提としたインフラ基盤構築の効率化・自動化の推進 ・障害検知やパフォーマンスをモニタリングするための監視環境の構築・運用 ・システムの安全性を担保するためのセキュリティ設計・DevSecOps活動の推進 ・社内/社外のイベント等への登壇・寄稿、社内勉強会での発表 【仕事の特色】 ■上流から下流まで一気通貫、幅広いインフラ領域の経験を積むことが可能 ハイブリッドクラウド、マルチクラウドやネットワーク、各種セキュリティソリューション、SaaS導入など、ベンダーニュートラルな立場で最適なアーキテクチャ選定を行い、システム基盤の設計・実装が行えることから、上流から下流まで一気通貫で幅広いインフラ領域の経験が可能です。 ■クラウド経験値の積み上げが可能 AWS、Azureに特化したプロジェクトのため、知識や経験をより一層積むことができます。 本人の希望を聞きながらプロジェクトへのアサインを決める形式のため、興味のある技術や業務領域に積極的に関わることができます。 ■要求水準の高い顧客ニーズに応えることで技術力が身につく環境がある ミッションクリティカルなシステムを支える「堅牢性」と、ビジネスニーズに応えるための「俊敏性・柔軟性」など双方を両立させるための技術力が身に付きます。そんな要求水準の高い環境下において、現行システムをクラウドに移行するだけではなく、各種クラウドの先進サービスを活用しながらクラウドネイティブなアーキテクチャに刷新する案件に挑戦することができます。 ■多様なキャリアパスを用意 PM、クラウドコンサルタント、クラウドエンジニア・アーキテクト、SREというキャリアに対して、マネジメント(マネージャー志向)orスペシャリスト(技術志向)問わず、いずれの道も選択することが可能です。双方のパスが同等に評価されますます。また、インフラから、ソフトウェア開発寄りにキャリアをシフトさせ、アプリ/インフラ双方に強いエンジニアとしてキャリア形成する人材も多く在籍しています。 <技術スタック> 主要な技術スタックは以下です(プロジェクトごとに詳細は異なります) ・プログラミング言語 | Java, Python, TypeScript, Shell Script ・クラウド | AWS, Azure, GCP ・コンテナ | Docker, Kubernetes, ECS, AKS ・データベース | MySQL・PostgreSQL/AuoraDB, DynamoDB, Redis, MongoDB ・CI/CD | GitHub Enterprise, Jenkins, Nexus ・IaC | Ansible, AWS CloudFormation, AWS CDK, Terraform ・監視・運用 | Datadog, CloudWatch, Zabbix, PagerDuty, JP1, Apache Airflow ・セキュリティ | Akamai, Trend Micro Cloud One, Splunk, Snyc ・Data/BI | ElasticSearch, S3/Athena, Redshift, Snowflake, QuickSight ・コラボレーションツール | Slack, JIRA, Confluence, Notion, Miro, Teams, BOX, <入社後のイメージ> ご入社後はオンボーディング担当のメンターがつき、メンターの支援を受けながらまずは弊社のPJや技術・業務知識に慣れて頂きます。定期的な1on1を実施して今後のキャリア希望をヒアリングしつつ、早期に弊社での仕事をキャッチアップいただけるよう、チーム全体としてフォローしています。 <アサインの考え方> 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 加えて、インフラ組織内でも、各人のキャリア形成を支援するためのアサイン検討を週次で行っています。 <評価の考え方> 年に1度、評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。評価者は直属のマネージャーだけではなく、テックリード等の技術理解のあるメンバーも含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、「来期どれくらいの活躍が期待できるか?」という視点で金額評価を行い、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 弊社では技術力の高さを適正に評価することができているからこそ、4,50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数います。 <その他> 勉強会:社内有志による勉強会に加え、AWSの有償トレーニング等も受講可能(会社負担) ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料 コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・スマホアプリの開発経験2年以上(iOSもしくはAndroid) <仕事のマインド> ■エンジニアは以下3点にこだわり抜くことを大切にしています。 ・技術的なビジョナリーさ: プロジェクトや顧客の成功を前提としつつ、クライアントワークの中でも技術選定やアーキテクチャを妥協しないこと。技術的なトレードオフを「and」の思考で解決しようとする⼈。 ・クライアント・ファースト: 顧客ととも難しいことに取り組み、顧客のサービスを⼀緒に作り、育てるという視点を持てるか。 ・本質思考で整合性を追求できる⼈: 顧客から聞いた要望の通りの仕事をするだけでなく、プロダクトのあるべき姿の視点に⽴って、開発者でも顧客と対話できること。

    想定年収

    700~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    ・新規プロダクト開発における UXデザインチームと協業したUXデザイン、テクノロジー選定、アーキテクチャ設計、実装、テスト等 ・プロダクト・サービス改善のための追加機能の企画・設計・実装・テスト等 ・テクノロジースタックのアップデートのための新規技術調査、社内におけるスタンダート策定や社内の技術者育成⽀援など、組織横断活動 ■雇入れ直後の仕事内容 システムの開発及びコンサルティング 【仕事の特色】 <同社の魅力> シンプレクスは、 証券/銀⾏/⽣損保/仮想通貨などの⾦融領域を中⼼に、さまざまな難易度の⾼いシステム開発を、設計から実装、保守、運⽤まで⼀気通貫して担う ITコンサルティング企業です。 スマートフォンアプリの開発においては、これまで20を越える為替証拠⾦取引 (FX) の取引事業社にモバイルアプリを提供 してきました。 かつては、サードパーティiPhoneアプリ開発黎明期の2009年に発表した「Simplex FX」がAppleのCMに採⽤されたこともありました。 近年では、⼤⼿証券会社の個⼈向け株式投資アプリの開発や、⼤⼿仮想通貨事業者の次世代取引アプリの開発などを担当しています。 ■エンジニアのキャリアについて シンプレクスの経営哲学である Simplex Philosophy には、1つ⽬に「 Player 」という項⽬があり、Individual Contributor の出す成果こそが顧客へ届ける価値の根源であると、同社は考えています。 また、そのような姿勢は「 God is in the Details 」という Philosophy にも現れています。 社内には予め規定されたキャリアプランやパスは⽤意されていませんが、実際にプロジェクトや組織のマネジメントを仕事にせずにキャリアを重ねるメンバーも数多く在籍します。 <募集背景> これまでのシンプレクスでは、FX や国内株式、暗号資産を中⼼とした「個⼈投資家が快適なリアルタイムトレーディングを実現するアプリ」がスマートフォンアプリ開発のほとんどでした。しかし近年、広範囲に渡って顧客のビジネスに関わるネイティブアプリの開発や、顧客の新規事業⽴ち上げにおけるアプリ開発など、 これま で私たちが経験してこなかった領域のシステム構築やモバイルアプリ開発に関する 顧客からの要望などをいただく ことが多くなり、シンプレクスのスマートフォンアプリ開発は新たなステージに⼊ったのではないか、と考えています。 プロジェクトの成功を通して顧客のビジネス課題を解決する ことはもちろんとして、 プロジェクトを横断して世の中の技術トレンドを社内に還元してゆくことや、 ⽣産性向上のためのプラクティスを全社に導⼊・浸透させてゆく ことも、モバイルアプリ領域のリードエンジニアの責務となりつつあります。 あなたも⼀緒に、顧客のビジネスを⼀体になって成⻑させるモバイルアプリのリー ドエンジニアとして、シンプレクスで働いてみませんか? <職場環境> 各種福利厚⽣の他、ソフトウェアエンジニア向けに以下のような施策を実施しています。 ・勉強会: OOP、データモデリング、DDD、AWSなどについて外部の専⾨家も招き定期的に⾏っています。 ・ナレッジシェア: Slack などを⽤いた随時のナレッジシェアの他に、3ヶ⽉ごとに技術ナレッジを全社的に共有しあうTech Dayを実施しています。 ・研修/資格/書籍購⼊: 本⼈のラーニング意志に対し会社が費⽤⾯でのサポートを⾏います。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 新技術に積極的
    • ...
    必須条件

    <経験> ・機械学習ライブラリを用いたモデリング ・機械学習サービスの運用 ・データ分析業務全般(課題整理、仮説構築、プランニング、データ収集、EDA、実装/テスト、効果検証、レポーティング、ステークホルダーへの調整) ・AWS等のクラウドベースでの開発

    想定年収

    800~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    <業務内容> 1. データ分析プロジェクトのメインメンバーとして顧客課題の解決、データ分析、モデル開発 2. AIソリューションの開発者として、バックエンドからフロントエンドにかけての開発、運用金融機関を始めとした様々な顧客の業務効率化・高度化の実現に向けてのデータ分析業務や、ソリューション開発・運用を担っていただきます。 スキルに応じて、データ分析チームのチームリードやメンバー育成、自社ソリューションのアーキテクチャ設計から開発・運用までのリードも期待しています。 分析に関連する基幹システムを当社が構築しているケースが多く、顧客の業務やデータ構造に知見のあるメンバーも在籍しているためサポートもあります。 機械学習だけでなく金融工学、取引アルゴ、保険数理などの数理工学系のナレッジが豊富なメンバーやコンサルタント、エンジニア、マネージャーなど様々なロールで活躍するメンバーと共に案件を遂行し、分析経験を積んでいくことができます。 <案件例> 市場予測、リスク計算システム導入、取引アルゴリズム開発など金融機関向けの案件と、大手ヘルスケア企業のデータ分析基盤構築支援や在庫予測、官公庁向けのAI活用プロジェクト等非金融領域の案件も幅広くあります。 自社ソリューション(eKYC、リモートワーク時の盗撮/覗き見などの不正検知)のエンハンスを担当しているメンバーもいます。 テーブルデータや時系列データの分析が中心ですが、画像やテキストなどの非構造化データを扱うケースもあります。 開発環境としては、個人に割り当てられているWindowsマシン、またはAWS上に構築した分析環境で分析を行います。 開発言語やフレームワークの制限は案件によって決まります。適宜、クライアントやチームメンバーと相談して決めます。 【仕事の特色】 <事業方針> 同社がこれまでメインフィールドとしてきた金融領域以外にも、広いビジネスフィールドの顧客に対してサービスを展開しています。コロナ禍によるリモートワーク推進の一方で、情報漏洩リスクなどの管理ニーズが強まっていることに対し、AIを活用した独自のモーション分析技術により従業員のプライバシーを保護しながらも不正を検知し、安全なリモートワーク環境を実現するソリューション、犯収法により定められた本人確認手法に対応した画像認識技術などを用いた汎用性の高い本人確認ソリューションであるeKYCソリューションなど、金融に限らない広い領域に対するサービスのニーズが強まっています。金融領域についても、これまで培ってきた深い業務知識と高度なデータ分析/AI技術を元に、セールス領域、リスク管理領域などのコア業務に対する業務支援、ソリューション開発などを提供しており、案件の拡大を進められている会社です。 <同社の強み> 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを重視しています。中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者など)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでいる同社。今後は、同領域で先行獲得したキーテクノロジー(AI、クラウドなど)を活用し、金融以外の複数領域に向けて事業を拡大していく方針です。弊社がビジネスを推進する上で以下の2点は特に強く意識しており、顧客にとって極めてユニークな存在となることを目指されています。 (1)単なるシステム開発ベンダーではなく、顧客ビジネスにも深く精通したテクノロジーパートナーとして、顧客との直接取引にこだわり、下請けに丸投げを行わないこと。 (2)コンサルティングから要件定義、システム開発、運用保守、その後の改善提案まで、全フェーズを一気通貫で行うこと。 <職場環境> ■社内の雰囲気 分析メンバーは20名弱。クオンツや取引アルゴなど特定の業界に特化したメンバーだけでなく、幅広い分析経験を持っているメンバーもいます。 数理モデルの構築/検証といった業務を経験しているメンバーが在籍。一方で、機械学習案件を経験しているメンバーは相対的にまだ少数です。 ■アサインの考え方 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をされています。 ■評価の考え方 年に1度、札入れ(ふだいれ)と呼ばれる評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定。評価者は直属の上司だけではなく、PJで関与した上位者も含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、仮に中途採用で今入社するとしたらいくらで雇いたいかという視点で金額を入札し、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 同社では技術力の高さを適正に評価することができているため、4、50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多いです。 ■その他 ・勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可用性などの非機能要件、AWSに関する研修有 ・ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 ・就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料 ・コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ・ネットワークの設計、構築業務経験(1年以上) ・セキュリティ領域でキャリアを形成したいという思いを持っている方 ・顧客(ユーザー)の課題をどのように解決するかを妥協なく考え、そのために主体的に努力できる方 ・テクノロジーに興味関心が高く、トレンドを追いかけることを好む方 ・新技術の導入時に、導入メリットと併せてその技術の伸びしろやリスクを考慮することができるバランス感がある方 ・チームで成果を創出することを好む方 ・自身の業務範囲を規定しすぎず、常に全体最適を思考する方

    想定年収

    500~800万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    セキュリティチームでは、同社が提供するインターネット取引システム向けにさまざまなセキュリティサービスを提供しています。現時点での志向性やスキルに応じ、サービスの新規導入に際してのプリセールス・見積もりから、設計、構築、リリース、運用保守、新規セキュリティサービスの企画・開発を行っていただきます。 【仕事の特色】 <技術に対する魅力> 事業や製品に縛られることなく、ミッションクリティカルシステムのセキュリティ業務に関われます。また新規セキュリテイサービスの開発においては、企画やソリューション選定、PoC、システム構築、プロセス構築など、必要なすべての工程に通しで担当可能。これは、新規サービスのアイディアを具現化する、ソリューション選定やPoC、システム構築などを通じて、新規のテクノロジーに触れられるなど、興味に応じてさまざまな魅力が感じられる業務といえるでしょう。 <職場環境> チームやプロジェクトのために何ができるのか、お互いの長所を尊敬し合えているのかなど、チームプレイの意識を大切にされています。年功序列ではなく、個々人の成果に対して正当に評価されていますが、競争意識が強いギスギスとした社風はなく、競争よりも協調を重視する風土です。もちろん、ナレッジシェアやプロジェクトの枠を超えた勉強会の実施も積極的に行われています。 ・勉強会:AWSなどに関する研修有 ・ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またプロジェクトごとにWikiやSlackで随時情報連携 ・就業環境:カジュアルな服装可、デュアルディスプレイ、イヤホン可、フリードリンク、夕食無料 ・コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会、発表会の実施 ■評価の考え方 年に1度、「札入れ(ふだいれ)」と呼ばれる評価会議の場で、全従業員の翌年の理論年俸を決定。評価者は直属の上司だけではなく、プロジェクトで関与した上位者も含まれ、1年でアサインされたプロジェクトの実績を踏まえつつ、「仮に中途採用で今入社するとしたら幾らで雇いたいか」という視点で金額を入札し、経営層を交えた全評価者で議論を行われています。 同社には4、50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数在籍しています。これも、技術力の高さを適正に評価できているからこそといえるでしょう。 <募集背景> 同社がコアビジネスとしている金融領域。この領域では、企業が抱える膨大な顧客データや金融資産を狙ったサイバー攻撃が高度化しており、セキュリティ対策の重要性も年々高まっています。同社においてもそれは例外ではなく、より顧客のサービスをセキュアなものにするべく、セキュリティの専門性を付けていきたいという気持ちを持った方を採用したいという考えをお持ちです。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    下記いずれかに関連する業務を1年以上経験している方 ・中~大規模セキュリティサービスインフラ構築経験や運用管理経験 ・MSS、xSP事業者でのセキュリティサービスインフラ構築経験や運用管理経験 ・MSS、xSP事業者でのセキュリティサービス企画や開発経験

    想定年収

    800~1,200万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    セキュリティチームでは、弊社が提供するインターネット取引システム向けに、様々なセキュリティサービスの提供を行っており、本ポジションでは、それらサービスの運用保守および新規セキュリティサービスの企画、開発を担当頂きます。 また、これら業務の遂行に必要なインターネット取引システムの運用チームとその先のお客様や、ソリューション提供ベンダとの調整などもご担当頂きます。 <具体的な業務内容> ・インターネット取引システム向け新規セキュリティサービスの企画、開発 ・インターネット取引システム向けセキュリティサービスの運用、保守 ・顧客要望等に基づくログ分析 ・インシデントレスポンス ・上記に関連した、対システム運用チーム、対顧客説明、調整 ・セキュリティソリューション提供ベンダのベンダコントロール <担当していただく可能性のある業務> ・社内セキュリティマネジメントシステムの維持管理および向上 ・顧客向けシステム新規構築時のセキュリティレビュー 【仕事の特色】 <技術に対する魅力> 複数の当社インターネット取引システムにまたがって提供されている、各種セキュリティサービスの様々な運用、保守業務やログ分析、インシデントレスポンス、およびそれらに関連する顧客やベンダなどの対外調整までを担当頂きます。 これにより各種セキュリティソリューションや、AWS等のパブリッククラウドのセキュリティサービスに関する取扱いスキルを習得するとともに、対客説明、調整などのコミュニケーションスキルを活用、ブラッシュアップすることができます。 また、新規のセキュリティサービス開発においては、企画、ソリューション選定、PoC、システム構築、プロセス構築など、必要なすべての工程を通しで担当頂けます。 これは、新規サービスのアイディアを具体化する、ソリューション選定やPoC、システム構築等を通じて、新規のテクノロジに触れられるなど、候補者の興味に応じた様々な魅力を感じて頂ける業務です。 <職場環境> チームやプロジェクトのために何ができるのか、お互いの長所を尊敬し合えているのかなど、チームプレイの意識を大切にされています。年功序列ではなく、個々人の成果に対して正当に評価されていますが、競争意識が強いギスギスとした社風はなく、競争よりも協調を重視する風土です。もちろん、ナレッジシェアやプロジェクトの枠を超えた勉強会の実施も積極的に行われています。 ・勉強会:AWSなどに関する研修有 ・ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またプロジェクトごとにWikiやSlackで随時情報連携 ・就業環境:カジュアルな服装可、デュアルディスプレイ、イヤホン可、フリードリンク、夕食無料 ・コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会、発表会の実施 ■アサインの考え方 同社では、2020年度にリソースマネジメントグループ(RMG)が創設されました。プロジェクトマネージャーを含む、プロジェクトにアサインされている全メンバーのアサイン期日を管理しています。 すべてのアサイン決定は経営層、RMG、コンピテンシーリーダーが週に一度集まる場で協議。ビジネス都合だけでなく当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力されています。 ■評価の考え方 年に1度、「札入れ(ふだいれ)」と呼ばれる評価会議の場で、全従業員の翌年の理論年俸を決定。評価者は直属の上司だけではなく、プロジェクトで関与した上位者も含まれ、1年でアサインされたプロジェクトの実績を踏まえつつ、「仮に中途採用で今入社するとしたら幾らで雇いたいか」という視点で金額を入札し、経営層を交えた全評価者で議論を行われています。 同社には4、50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数在籍しています。これも、技術力の高さを適正に評価できているからこそといえるでしょう。 <募集背景> 同社がコアビジネスとしている金融領域。この領域では、企業が抱える膨大な顧客データや金融資産を狙ったサイバー攻撃が高度化しており、セキュリティ対策の重要性も年々高まっています。同社においてもそれは例外ではなく、より顧客のサービスをセキュアなものにするべく、セキュリティの専門性を有した人材を外部より採用したいという考えをお持ちです。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ■下記いずれかに関連する業務を1年以上経験している方 ・セキュリティエンジニアやセキュリティコンサルタントとしての実務経験 ・SIerなどでのセキュリティソリューションの提案、導入、運用保守経験 ・MSS、xSP事業者などでのセキュリティソリューションのプリセールス、サービスデリバリ経験

    想定年収

    800~1,200万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    セキュリティチームでは、同社が提供するインターネット取引システム向けにさまざまなセキュリティサービスを提供しています。本ポジションでは、それらサービスの新規導入に際してのプリセールス/見積もりから、設計、構築、リリースまでの業務を担当していただきます。 <具体的な業務内容> ■顧客向けシステム新規構築時のセキュリティサービスに関連する各種デリバリ業務 ・サービス提案、見積もり ・セキュリティ要件定義、アーキテクチャ設計 ・セキュリティサービス設計、構築 <担当していただく可能性のある業務> ・顧客向けシステム新規構築時のセキュリティレビュー ・同社インターネット取引システム向け各種セキュリティサービスの運用、インシデントレスポンス ・同社インターネット取引システム向け新規セキュリティサービスの企画、開発 ・社内セキュリティマネジメントシステムの維持管理、および向上 【仕事の特色】 <技術に対する魅力> 顧客向けインターネット取引システムの新規構築プロジェクト内において、セキュリテイ担当者として各種セキュリティサービスの提案、見積もりから要件定義、設計、構築まで通しで担当していただきます。これによりさまざまなセキュリティソリューションや、AWSなどのパブリッククラウドの各種セキュリティサービスに関する取扱いスキルを習得できるほか、それらソリューションの提案、要件定義、設計といった上流工程に関するスキルも習得、ブラッシュアップすることが可能です。 <職場環境> チームやプロジェクトのために何ができるのか、お互いの長所を尊敬し合えているのかなど、チームプレイの意識を大切にされています。年功序列ではなく、個々人の成果に対して正当に評価されていますが、競争意識が強いギスギスとした社風はなく、競争よりも協調を重視する風土です。もちろん、ナレッジシェアやプロジェクトの枠を超えた勉強会の実施も積極的に行われています。 ・勉強会:AWSなどに関する研修有 ・ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またプロジェクトごとにWikiやSlackで随時情報連携 ・就業環境:カジュアルな服装可、デュアルディスプレイ、イヤホン可、フリードリンク、夕食無料 ・コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会、発表会の実施 ■アサインの考え方 同社では、2020年度にリソースマネジメントグループ(RMG)が創設されました。プロジェクトマネージャーを含む、プロジェクトにアサインされている全メンバーのアサイン期日を管理しています。 すべてのアサイン決定は経営層、RMG、コンピテンシーリーダーが週に一度集まる場で協議。ビジネス都合だけでなく当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力されています。 ■評価の考え方 年に1度、「札入れ(ふだいれ)」と呼ばれる評価会議の場で、全従業員の翌年の理論年俸を決定。評価者は直属の上司だけではなく、プロジェクトで関与した上位者も含まれ、1年でアサインされたプロジェクトの実績を踏まえつつ、「仮に中途採用で今入社するとしたら幾らで雇いたいか」という視点で金額を入札し、経営層を交えた全評価者で議論を行われています。 同社には4、50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数在籍しています。これも、技術力の高さを適正に評価できているからこそといえるでしょう。 <募集背景> 同社がコアビジネスとしている金融領域。この領域では、企業が抱える膨大な顧客データや金融資産を狙ったサイバー攻撃が高度化しており、セキュリティ対策の重要性も年々高まっています。同社においてもそれは例外ではなく、より顧客のサービスをセキュアなものにするべく、セキュリティの専門性を有した人材を外部より採用したいという考えをお持ちです。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • 新技術に積極的
    • リーダー経験を活かす
    • ...
    必須条件

    <経験・知見> ・生損保領域における業務知見 ・生損保系事業会社におけるIT企画/PJを専任で推進したご経験、もしくはITベンダーでの生損保PJのご経験 ・システム開発経験2年以上

    想定年収

    800~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    <業務詳細> 業務の有識者として、要件定義や設計工程に参画いただきます。 多くの案件はユーザーのシステム子会社を通さずに直接受注しているため、単なるシステム開発に留まることなく、クライアントのビジネスモデルに深く踏み込み、ビジネスコンサルティングや業務改善提案を行いながら、システム開発に携わりクライアント・保険業界全体のより良い未来をともに作り上げることが可能です。 ※システム開発におけるプロセスの理解は必要ですが、実際にプログラミングを行うポジションではございません。 【仕事の特色】 <企業の魅力> シンプレクスは、システム企画から開発、運用まで一気通貫で顧客のビジネス成功へ貢献することを目指すITコンサルティング企業です。 1997年の創業から長らくは金融機関の収益を支えるトレーディングシステム (フロント領域) を中心にビジネスを展開していましたが、近年は保険領域に次なるビジネスチャンスを見出しており、同領域のデジタル化を推進していく仲間を積極的に募集しています。 保険領域の事業を開始した当初は各種申込手続きやお見積りのWeb化といったフロント業務に特化してインテグレーションを手掛けていましたが、直近では保険会社のサービス提供に必要な機能一式をフルクラウドで提供する機会も出てきています。 生保・損保業界全域のクライアントにおいてUI/UXを支えるフロント部分から保険設計・申込領域、新契約引受、契約管理、収納、保全、支払に至る幅広い領域に加え、専門性の高い数理/保険料計算まで入り込んで支援できているのが特徴です。 ■アサインの考え方 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。 全てのアサイン決定は、経営層+RMGが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 ■評価の考え方 年に1度、評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。 評価者は直属の上司だけではなく、PJで関与した上位者も含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、「来期どれくらいの活躍が期待できるか」という視点で金額評価を行い、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 当人の認識と評価結果がずれることを防ぐため、期初に上長との間で目標設定を行い、日々の1on1での期待値をすり合わせ、最低でも半期に1回以上のフィードバック面談などを通してコミュニケーションを取ることを大切にしています。 ■オンボーディング マネージャーとの1on1はもちろん、異なるPJのマネージャー陣とも定期的な1on1を実施し、組織理解や社内の人脈形成を支援しています。 早期に組織へ馴染み、定着できるような取り組みや働きかけを行っています。 また、保険領域のSlackチャンネルでは過去の事例等が共有されており、中途参画者の方も過去の情報をキャッチアップすることが可能です。 ■コンピテンシー活動 顧客への付加価値の源泉となっている専門性ごとに「コンピテンシー」という横断組織を作り、全社をリードしています。 標準化活動やレビューを通じた各PJの品質向上や、社員の育成をミッションとし、組織・社員の成長ドライバーの役割を担っています。 例:プロジェクトマネジメント、システムデベロップメント(開発)、クラウド/インフラ、数理工学(AI/機械学習)等 <募集背景> 今までシンプレクスは保険業界の従来の基幹システムをオープン系の技術で刷新し、多数の実績を生んでいます。 今後はさらなる業界内での拡販を狙うため、次世代の基幹パッケージを構築中です。 今回採用する方には、個別の刷新案件に加え、保険業界の課題を見据えたパッケージ開発にもご協力いただきたいと考えております。 個別の保険会社や保険業界全体に対して「あるべき」を考えて提案する必要があるため、業務知見をお持ちの方の活躍機会が多い環境です。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoC向け
    • 採用人数5名以上
    • ...
    必須条件

    ■以下いずれかの経験をお持ちの方 ・事業会社の企画部門での業務経験(市場/他社動向調査、サービスデザイン、プロダクトデザイン) ・デザイン部門、Web系企業などで、サービスデザインやプロトタイピング、ユーザテストに関する業務経験 ・コンサルティングファームでの業務経験(特にサービスデザイン/プロダクトデザイン業務) ・SIerにて、ユーザーの行動データ分析や、ユーサインタビューなどの定性データを元にした、ファクトベースでのUX設計経験 ※UIデザイナー、グラフィックデザイナー、フロントエンドエンジニアは本募集の対象外となります。 ■仕事への姿勢 ・順序立てて物事を組み立てられる論理的思考力がある方 ・ユーザー視点、顧客視点で考えることを好む方 ・論理的で建設的なコミュニケーションを取ることができる方 ・ワークショップや会議体のファシリテートなど、複数ステークホルダの意見を取りまとめることができる方

    想定年収

    800~1,700万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    UI/UXデザインの重要性が高まる昨今、同社ではtoC向けのコンサルティングからシステム開発経験が豊富なメンバーで構成されたUXデザイン室を立ち上げ、UI/UXの取り組みを強化。今回は、その立ち上げメンバーとして参画していただきます。 同社のUXコンサルティングは、見た目やUIをキレイにデザインすることをゴールとはしていないことが特徴です。クライアントのビジネスの本質を理解した上で、ビジネスの成功を支援するためのUXとは何かをクライアントと議論し、システムを作り上げて実際に動かしてビジネスを支援するところまでを、一気通貫で支援することに重きを置いています。 入社後は、実プロジェクトに参画しつつ、社内にデザイン思考を啓蒙していくようなエバンジェリストとしての役割も担っていただくことを予定されています。 2009年よりtoC向けサービスの提供をスタートさせた同社。のべ300万名を超えるユーザー向けのPCアプリ、スマホアプリサービスをネット系金融機関に提供しています。 これまでは、プロジェクト別に蓄積されていたUI/UXデザイン室に関するナレッジを、全社目線でマネジメントしていかれる予定です。 【仕事の特色】 <魅力> ■同社の強み 同社の強みは、システム開発力とデザイン力を兼ね備ていることです。システムインテグレーターはシステム開発力に、デザインファームはデザイン力に強みを持ちますが、顧客から見ればどちらかの能力が不十分に感じてしまうことがあります。同社はクライアントのビジネスとシステムを深く理解しており、そんな同社だからこそ提供できる、ビジネス⇔テクノロジー⇔ユーザーを橋渡しするUI/UXデザインに携わることが可能です。 また、複雑性の高い金融フロント領域にてコンサルティング実績があり、物事を正しいプロセスでロジカルに検討するUX検討に自信を持っています。さらに、デザインへの落とし込みやシステム開発を他社(別法人)に依頼することなく、自社完結かつ一気通貫でサービスを提供。サービスリリース後の運用保守まで担っているからこそ、顧客の声、生のデータに触れながら、業務を行うことが可能です。 ■アサインの考え方 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、プロジェクトにアサインされている全メンバー(プロジェクトマネージャー含む)のアサイン期日を管理。全てのアサイン決定は、経営層、RMG、コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議し、ビジネス都合のみでは判断せず、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 ■評価の考え方 年に1度、「札入れ(ふだいれ)」と呼ばれる評価会議の場で、全従業員の翌年の理論年俸を決定。評価者は直属の上司だけではなく、プロジェクトで関与した上位者も含まれ、1年でアサインされたプロジェクトの実績を踏まえつつ、「仮に中途採用で今入社するとしたら幾らで雇いたいか」という視点で金額を入札し、経営層を交えた全評価者で議論を行っています。 同社では技術力の高さを適正に評価することができているからこそ、4,50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数在籍されています。 ■その他 ・勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可用性などの非機能要件、AWSに関する研修有 ・ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 ・就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料 ・コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施 <職場環境> チームやプロジェクトのために何ができるのか、お互いの長所を尊敬し合えているのかなど、チームプレイの意識を大切にされています。年功序列ではなく、個々人の成果に対して正当に評価を行う制度を取り入れられていますが、競争意識が強いギスギスとした社風は全くなく、競争よりも協調を重視する風土です。もちろん、ナレッジシェアやプロジェクトの枠を超えた勉強会の実施も積極的に行われています。 ■組織人数 ※2024年9月時点の情報 39名(責任者1名+副責任者2名+メンバー36名) ・職種  -UXデザイナー  -UIデザイナー  -フロントエンドエンジニア

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    • ...
    必須条件

    ■経験 ・インフラエンジニアとしての実務経験2年以上 (業務フェーズ、技術領域、いずれも幅を広げて成長したいと考えている方歓迎) ■その他 ・自己成長に対して努力を惜しまない貪欲な方 ・技術についての興味、関心の強い方

    想定年収

    500~1,300万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    主に、今までの実務経験に応じて、提案活動、要件定義から設計(運用設計含む)・構築・運用保守のいずれかを担当していただきます。新規導入案件ではAWSを活用することが増えていますが、既存システムはオンプレミス基盤のシステムも存在しています。 なお、急成長機の組織のため、組織づくりや人材育成に関しても携われる可能性があります。 <扱っている要素技術の一例> ・Python、SQL/NoSQL、Cacheサービス等を利用したバックエンド開発 ・クラウド基盤(AWS:EC2、ECS、RDS、S3、SQS、Route53等)、コンテナ技術(Docker、Kubernetes等)を使ったインフラ構築 <案件例> メガバンクAWS上datalakeの構築およびBIツールの導入 ■プロジェクトの概要 メガバンクのデータ活用をサポートするため、オンプレミスに分散したデータをAWS上に移行。その後、AWS Glue、AWS Athena、Tableauなどのサービス用いて、データの可視化を実現させるプロジェクトです。 ■業務内容 ・顧客向けの英文資料作成 ・サービスの選定 ・AWS アーキテクチャ設計 ・AWS CloudFormationの開発、テスト、実装 ・運用保守の設計 ・AWS Lambdaによるカスタマイズ監視モジュールの開発 ■主に使用されたAWSサービス EC2、Amazon S3、Amazon DocumentDB、RDS、AWS Athena、AWS Glue、AWS Cloudformation、Amazon CloudWatch、SNS、Lambdaなど 【仕事の特色】 <組織概要> 同社は銀行・証券会社向けに法人(プロ)投資家用トレーディングシステムや、生命保険会社向けにオンラインシステム(主に業務システム)を提供しています。インフラグループはインフラ領域を専業で携わる組織として組成。新規導入におけるプリセールス、見積もりからアーキテクチャ設計・構築、リリース後の運用まで一貫して手掛けています。 <キャリアパス> 一人ひとりの得意分野において、プレイヤーとしての能力を最大限伸ばしていくことを奨励することが、同社のキャリア形成において根底にある考え方です。PGからSE、SEからPL、PLからPMへとマネジメント型のキャリアを目指すのも可。アーキテクトやテックリードなど、技術を磨いて技術力特化型のキャリアを目指すのも可と、自身のスキルセットと希望を踏まえ柔軟にキャリアパスを設計できる環境です。 <アサインの考え方> 2020年度にリソースマネジメントグループ(RMG)が創設されました。RMGでは、プロジェクトマネージャーを含め、プロジェクトに参画する全てのメンバーのアサイン期日を管理しています。全てのアサインは、経営層、RMG、コンピテンシーリーダーが週に1度集まり協議。ビジネス都合だけでなく、本人の希望や育成観点を考慮し決定するように努められています。 <評価の考え方> 同社は、評価会議の場を年に1度設け、全従業員の翌年の理論年俸を決定しています。1年で携わったプロジェクトの実績を考慮しつつ、仮に今中途で採用するならいくらで雇いたいかという視点で評価。評価者には直属の上司はもちろん、プロジェクトで関わった上位者も含まれており、経営層を交えた全評価者で議論されています。 技術力の高さを適正に評価できているからこそ、第一線で活躍する4,50代のエンジニアが多数いることにつながっているといえるでしょう。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    • ...
    必須条件

    ■経験 ・ITの経験 ■その他 ・自己成長に対して努力を惜しまない貪欲な方 ・技術についての興味、関心の強い方 ・論理的思考力の高い方 ・誠実に責任感を持って業務遂行することができ方 ・会社の状況に応じて業務改善提案/実行ができる方、柔軟性を持って仕事ができる方

    想定年収

    500~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    職種を限定せず、自身の可能性を探りたい方向けの求人です。HR・現場でレジュメを確認し、適切なポジションにて書類選考を実施。その後、同社より連絡があります。 <案件例(インフラ)> メガバンクAWS上datalakeの構築およびBIツールの導入 ■プロジェクトの概要 メガバンクのデータ活用をサポートするため、オンプレミスに分散したデータをAWS上に移行。その後、AWS Glue、AWS Athena、Tableauなどのサービス用いて、データの可視化を実現させるプロジェクトです。 ■業務内容 ・顧客向けの英文資料作成 ・サービスの選定 ・AWS アーキテクチャ設計 ・AWS CloudFormationの開発、テスト、実装 ・運用保守の設計 ・AWS Lambdaによるカスタマイズ監視モジュールの開発 ■主に使用されたAWSサービス EC2、Amazon S3、Amazon DocumentDB、RDS、AWS Athena、AWS Glue、AWS Cloudformation、Amazon CloudWatch、SNS、Lambdaなど 【仕事の特色】 <組織概要> 同社はオンライン金融機関向けに、個人投資家向けインターネット取引システムを提供しています。セキュリティチームはそのシステムのインフラ領域を担当。新規導入におけるプリセールス・見積もりからアーキテクチャ設計・構築、リリース後の運用、CSIRT/SOC運営まで幅広く手掛けています。 <キャリアパス> 一人ひとりの得意分野において、プレイヤーとしての能力を最大限伸ばしていくことを奨励することが、同社のキャリア形成において根底にある考え方です。PGからSE、SEからPL、PLからPMへとマネジメント型のキャリアを目指すのも可。アーキテクトやテックリードなど、技術を磨いて技術力特化型のキャリアを目指すのも可と、自身のスキルセットと希望を踏まえ柔軟にキャリアパスを設計できる環境です。 <アサインの考え方> 2020年度にリソースマネジメントグループ(RMG)が創設されました。RMGでは、プロジェクトマネージャーを含め、プロジェクトに参画する全てのメンバーのアサイン期日を管理しています。全てのアサインは、経営層、RMG、コンピテンシーリーダーが週に1度集まり協議。ビジネス都合だけでなく、本人の希望や育成観点を考慮し決定するように努められています。 <評価の考え方> 同社は、評価会議の場を年に1度設け、全従業員の翌年の理論年俸を決定しています。1年で携わったプロジェクトの実績を考慮しつつ、仮に今中途で採用するならいくらで雇いたいかという視点で評価。評価者には直属の上司はもちろん、プロジェクトで関わった上位者も含まれており、経営層を交えた全評価者で議論されています。 技術力の高さを適正に評価できているからこそ、第一線で活躍する4,50代のエンジニアが多数いることにつながっているといえるでしょう。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    • ...
    必須条件

    ① ネットワークの構築、運用経験  ・FW、ルータ、L3・L2スイッチを利用した複数拠点間・拠点内接続の設計/構築/運用経験  ・LBを利用した負荷分散 ② Windows(サーバ・クライアント)の構築、運用経験  ・Active Directoryに関する経験(ドメインコントローラーのマイグレーション、統合)  ・Windows Serverの各機能や役割の設計/構築/運用経験(WSUS,IIS,DNS等)  ・PowerShell、バッチファイルの基本的な知識 ③ Linuxの構築、運用経験  ・Linux Severの知識と3年以上の実務経験  ・ansible、シェルスクリプトに関する知識 ■その他 ・論理的思考力の高い方 ・誠実に責任感を持って業務遂行することができる方 ・会社の状況に応じて業務改善の提案/実行ができる方、柔軟性を持って仕事ができる方

    想定年収

    700~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    より快適で効率的な社内IT環境を整備することをミッションとし、下記のような業務を担当していただきます。 特定の技術領域に限定することなく、インフラ~アプリまで、最上流~下流まで幅広い経験を積むことが可能です。 <具体的な業務内容> ・ネットワーク機器への設定変更作業(ACL/Routing等)、運用監視、トラブル対応 ・仮想サーバー(Linux、Windows)のインストール、基本設定作業 ・サーバ等を監視制御するためのアプリケーション開発、およびその運用 ・外部クラウドサービスの導入検証、利用者支援 ・PCおよびモバイル機器の環境構築とトラブルシューティング ・サーバ/PCのセキュリティ対策作業(パッチ・ウィルス対策、検知時対応) 【仕事の特色】 <配属予定部署> サービスプラットフォームディビジョン(SPD)への配属を予定されています。サービスプラットフォームディビジョンは、ネットワークやサーバーなどの社内インフラおよびモバイル機器の構築・運用・管理から、IT資産管理、システム監査、セキュリティ(CSIRT/SOC)まで、社内ITを幅広く担当している情報システム部門です。 <キャリアパス> 一人ひとりの得意分野において、プレイヤーとしての能力を最大限伸ばしていくことを奨励することが、同社のキャリア形成において根底にある考え方です。PGからSE、SEからPL、PLからPMへとマネジメント型のキャリアを目指すのも可。アーキテクトやテックリードなど、技術を磨いて技術力特化型のキャリアを目指すのも可と、自身のスキルセットと希望を踏まえ柔軟にキャリアパスを設計できる環境です。 <評価の考え方> 同社は、評価会議の場を年に1度設け、全従業員の翌年の理論年俸を決定しています。1年で携わったプロジェクトの実績を考慮しつつ、仮に今中途で採用するならいくらで雇いたいかという視点で評価。評価者には直属の上司はもちろん、プロジェクトで関わった上位者も含まれており、経営層を交えた全評価者で議論されています。 技術力の高さを適正に評価できているからこそ、第一線で活躍する4,50代のエンジニアが多数いることにつながっているといえるでしょう。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    必須条件

    ・法人営業経験2年以上 ・ITビジネス、コンサルティングビジネスに対する興味関心をお持ちの方 ※ITならびに金融経験/知識は不問です。

    想定年収

    650~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    ご経験、ご希望をお伺いしつつ、ビジネスの状況を見ながら以下いずれかの業務をご担当いただく予定です。 (1)エンタープライズアカウントセールス 当社グループにとって非常に重要な金融事業会社様のアカウントセールスをご担当いただきます。アカウントプランの立案からカスタマーリレーションの維持・構築まで、セールス活動の上流フェーズからプロアクティブに関わることが可能なポジションです。また、ディープパーセプト(AI子会社)のソリューション(※)を担当し、非金融領域の新規開拓を担当いただくケースもあります。 (2)コンサルティングセールス 戦略/DXコンサルティングのセールスをご担当いただきます。クロスピアは設立2期目の新興コンサルティングファームのためセールス組織が未整備で、マネージングディレクターがセールス活動を兼ねることもある状況です。一方、戦略/DXコンサルティングサービスを通じて新規顧客の創出が当社グループの今後の事業戦略を考えていく上で最も重要なテーマの1つであり、セールス力強化が求められています。 【仕事の特色】 <会社概要> シンプレクスグループの中核企業であるシンプレクス株式会社(以下シンプレクス)は、1997年の創業以来、日本を代表する銀行、総合証券、インターネット証券のテクノロジーパートナーとしてビジネスを展開し、金融フロンティア領域における国内トップブランドのポジションを獲得しました(世界Fintech Rankings Top100に2012年より10年連続でランク入りしています)。現在では、これまでに培ったAI/ブロックチェーン/クラウド技術等のキーテクノロジーを軸として、対象顧客を金融機関に限定しない高付加価値サービスを広く提供しています。 <採用背景> 様々な産業においてテクノロジーの利活用ならびにDX推進が求められている中、当社グループではAI子会社(Deep Percept株式会社、以下ディープパーセプト)を2019年3月に、戦略/DXコンサルティング子会社(Xspear Consulting株式会社、以下クロスピア)を2021年4月にそれぞれ設立し、事業領域の拡大と深耕を進めています。 セールスグループでは、シンプレクスならびにディープパーセプトにおける先端テクノロジーを活用したシステムインテグレーションと、クロスピアにおける戦略/DXコンサルティングのセールス活動を担っており、業容の拡大に伴って増員を検討しています。 <理念・風土> 当社は5DNA(※1)を経営の理念に掲げております。 この理念に共感できるメンバーが集まり、同じ目標に向け若手・ベテラン関係なく皆が活躍しています。 フラットな組織で、やりたいことには主体的にチャレンジできる独立系ならではの環境があり、新しいことやものを取り入れることも比較的容易です。 ※1:5DNA … No.1、Client First、Commitment、Professionalism、Global <魅力> ■高い収益性、成長性 当社の取り扱うソリューションは、高度な知見を要する参入障壁の高い領域を対象としているものが多くあります。また、他社との差別化(付加価値)を最大限創造することにより、国内SIベンダー業界では稀に見る30%後半の高い利益率を確保し続けています。 成長率という観点でも、直近3年間ほど、7%以上の成長を成し遂げており、今後も金融機関だけでなくあらたな事業領域も含め成長が見込め、皆さんの活躍の場が期待されます。 ■金融領域での優位性 高付加価値を追求したセールス戦略の元、ホールセール、リテール領域共に大手・準大手金融機関に弊社ソリューションを多数採用頂いております。 顧客の収益に直結するシステムのため、外的変動による影響を受けづらい点も特徴です。 ■ソリューション、製品に縛られることなく顧客への提案が可能 現在自社にないソリューションは現場の技術者と協働してすべて内製化で提供することにより、第3者ソリューション/製品の制約なく、お客様の要望にお応えする本質的な提案活動に従事いただけます。 また、独立系SIのため、親会社の意向といった制約はなく、素早い意思決定で変化に対応することが可能です。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    • ...
    必須条件

    ■経験 ・インフラエンジニアとしての実務経験3年以上

    想定年収

    500~1,300万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    これまでの実務経験に合わせて、要件定義~設計(運用設計含む)・構築・運用保守のいずれかの業務をご担当いただきます。サーバ・NW・DB・ストレージといった領域別にチームを区分けしておらず、インフラエンジニアとして幅広い経験を積むことが可能です。 昨今、金融機関のデジタルトランスフォーメーション、特にAWSの活用を初めとしたクラウドシフトが加速しており、オンプレミスの知識・経験を活かして、クラウドネイティブな環境に挑戦することが可能です。弊社はAWSのテクノロジーパートナーとしては国内初の「金融サービスコンピテンシー」認定を取得しており、高水準のスキルを手に入れるチャンスがあります。 ■雇入れ直後の仕事内容 システムの開発及びコンサルティング 【仕事の特色】 <組織概要> 当社では、個人投資家向けのインターネット取引システムをオンライン金融機関向けに提供しています。インフラグループは同システムのインフラ領域を担っており、新規導入に際してのプリセールス/見積もりに始まり、アーキテクチャ設計・構築業務、リリース後の運用業務までを一気通貫で担っています。 <キャリアパス> 一人ひとりの得意分野において、プレイヤーとしての能力を最大限伸ばしていくことを奨励することが、同社のキャリア形成において根底にある考え方です。PGからSE、SEからPL、PLからPMへとマネジメント型のキャリアを目指すのも可。アーキテクトやテックリードなど、技術を磨いて技術力特化型のキャリアを目指すのも可と、自身のスキルセットと希望を踏まえ柔軟にキャリアパスを設計できる環境です。 <アサインの考え方> 2020年度にリソースマネジメントグループ(RMG)が創設されました。RMGでは、プロジェクトマネージャーを含め、プロジェクトに参画する全てのメンバーのアサイン期日を管理しています。全てのアサインは、経営層、RMG、コンピテンシーリーダーが週に1度集まり協議。ビジネス都合だけでなく、本人の希望や育成観点を考慮し決定するように努められています。 <評価の考え方> 同社は、評価会議の場を年に1度設け、全従業員の翌年の理論年俸を決定しています。1年で携わったプロジェクトの実績を考慮しつつ、仮に今中途で採用するならいくらで雇いたいかという視点で評価。評価者には直属の上司はもちろん、プロジェクトで関わった上位者も含まれており、経営層を交えた全評価者で議論されています。 技術力の高さを適正に評価できているからこそ、第一線で活躍する4,50代のエンジニアが多数いることにつながっているといえるでしょう。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    • ...
    必須条件

    <経験> ・システムの開発(5年以上/⾔語、業種不問) ・gitおよびGitHub、GitLabのプルリクエスト、マージリクエストを利⽤したコードレビューを伴うチーム開発 ・可⽤性を担保したシステムのアーキテクチャ設計 <マインド> ・顧客(ユーザー)の課題をどのように解決するかを妥協なく考え、そのために主体的に努力できる方 ・テクノロジーに興味関心が高く、トレンドを追いかけることを好む方 ・新技術の導入時に、導入メリットと併せてその技術の伸びしろやリスクを考慮することができるバランス感がある方 ・チームで成果を創出することを好む方 ・自身の業務範囲を規定しすぎず、常に全体最適を思考する方

    想定年収

    800~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    <所属する組織と業務内容> シンプレクスの開発組織は顧客およびビジネス領域にて定まるプロジェクト組織がベースとなっています。 アーキテクト・テックリードとして採⽤されると特定のプロジェクトに配属され、テクノロジー⾯やシステム開発⾯を中⼼としてプロジェクトを牽引していただく役割が期待されます。 配属されるプロジェクトやシステムの性質、プロジェクトのフェーズなどは、選考プロセスにおけるコミュニケーションを通じてすり合わせを⾏います。最近では、複数の候補を提案させていただくことが多いです。 また、テックリード・アーキテクトはプロジェクト配属と並⾏して、部署横断でソフトウェア開発・テクノロジー領域の取り組みを⾏う「システム・ディベロップメント・コンピテンシー」に所属いただきます。 コンピテンシー活動では、プロジェクトやパッケージを跨いだ技術知⾒の共有、技術者の成⻑⽀援や研修活動などを⾏います。 また、アサインされるプロジェクトの検討・決定には、プロジェクトマネジメントの観点だけでなく、コンピテンシー組織のマネージャーの視点からメンバーの強みや伸ばしたい領域なども加味して⾏います。 【仕事の特色】 <技術スタックと開発プロセス> プロジェクトやパッケージ (プロダクト) によって異なります。ここでは、社内で多く⾒られるケースを例に記述します。 ・開発プロセス: ⽐較的規模の⼤きい新規開発や追加開発案件では、プロジェクト進⾏⾃体はフェーズを設定したウォーターフォール型の運営となることが多いです。⼀⽅で、顧客とともに事業を構築してゆくようなプロジェクトなどでは、スクラム等を適⽤したイテレーティブ、適応型の開発プロセスを実践する事例も多くあります。 ・プログラミング⾔語とフレームワーク: サーバーサイドを Java (Spring Boot) , ウェブシステムの場合フロントエンドを TypeScript (Vue.js, React.js) を⽤いることが多いです。プロジェクトに依ってサーバーサイド Kotlin, Python, C++ などを利⽤することもあります。⾼速取引やミッションクリティカル性の⾼さが求められる⾦融システムを扱うプロジェクトでは、社内独⾃に開発されたフレームワークやメッセージングライブラリを扱うことがあります。 ・インフラ: AWS, またはオンプレミス環境 (⾃社管理が中⼼ですが顧客管理下のケースもあります)。 ・VCS: GitHub Enterprise (⾃社運⽤) ・CI/CD: Jenkins (プロジェクト独⾃運⽤または全社共通運⽤), CodeBuild ・ローカル端末: VDI 環境の提供 (Windows) または Macbook Pro の貸与 ・コミュニケーション, ドキュメント, プロジェクト管理: Jira または Redmine,Slack, Office 365 (Teams 等), Box (⼀部チームで miro, Notion を試験運⽤中) <キャリアパス> シンプレクスの経営哲学である Simplex Philosophy には、1つ⽬に「Player」という項⽬があり、 Individual Contributor の出す成果こそが顧客へ届ける価値の根源である と考えています。 また、そのような姿勢は「God is in the Details」という Philosophy にも現れています。社内には予め規定されたキャリアプランやパスは⽤意されていませんが、 実際にプロジェクトや組織のマネジメントを仕事にせずにキャリアを重ねるメンバーも数多く在籍します。 <アサインの考え方> 2020年度にリソースマネジメントグループ(RMG)が創設されました。このRMGでは、プロジェクトマネージャーを含め、プロジェクトに参画する全てのメンバーのアサイン期日を管理。全てのアサインは、経営層、RMG、コンピテンシーリーダーが週に1度集まり協議を重ねます。ビジネス都合だけでなく、本人の希望や育成観点を考慮し決定するように努められているのです。 <評価制度について> シンプレクスの給与改定は 年1回 ⾏われます。評価者と被評価者の間で評価⾯談を⾏った上で、全評価者が集まって各被評価者の理論年俸を決定する「札⼊れ」と呼ばれる評価会議を⾏います。シンプレクスが実⼒主義に基づいて20年以上に渡って評価制度を運⽤できている背景には、以下のような評価制度の特徴があると考えています。 ・プロジェクトマネージャーだけではなく、エンジニア・アーキテクトの上席者も評価プロセスに完全な形で携わること。 プロジェクト成功への貢献度だけではなく、技術的な問題解決やスキルも同じ重要度で評価に勘案されます。 ・中堅以降の職責については、在籍年数や経験年数などに基づいた昇進・昇給の標準ペースが存在しないこと。 実⼒および実績のみが昇給の理由となります。 ・職能やロールで給与レンジが分かれておらず、純粋にシンプレクスへの貢献度と、保有するスキルの労働市場での希少性を評価していること。 そのため、マネジメントに携わらなければ⼀定⽔準以上に昇給できない、といった制約は存在しません。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    • ...
    必須条件

    ■経験 ・システム開発の現場に携わった経験2年以上(⾔語、業種不問) ・gitおよびGitHub、GitLabのプルリクエスト、マージリクエストを利⽤したコードレビューを伴うチーム開発の経験 ■マインド ・顧客(ユーザー)の課題をどのように解決するかを妥協なく考え、そのために主体的に努力できる方 ・テクノロジーに興味関心が高く、トレンドを追いかけることを好む方 ・新技術の導入時に、導入メリットと併せてその技術の伸びしろやリスクを考慮することができるバランス感がある方 ・チームで成果を創出することを好む方 ・自身の業務範囲を規定しすぎず、常に全体最適を思考する方

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    シンプレクスの開発組織は顧客およびビジネス領域にて定まるプロジェクト組織がベースとなっています。 システムエンジニア・開発メンバーとして採⽤されると特定のプロジェクトに配属され、顧客と連携を取りながら機能開発などの設計、開発、テストなどを遂⾏する役割が期待されます。 配属されるプロジェクトやシステムの性質、プロジェクトのフェーズなどは、選考プロセスにおけるコミュニケーションを通じてすり合わせを⾏います。最近では、複数の候補を提案させていただくことが多いです。 また、プロジェクト配属と並⾏して、部署横断でソフトウェア開発・テクノロジー領域の取り組みを⾏う「システム・ディベロップメント・コンピテンシー」に所属いただきます。コンピテンシー活動では、プロジェクトやパッケージを跨いだ技術知⾒の共有、技術者の成⻑⽀援や研修活動などを⾏う他、開発メンバーにはメンターがアサインされ、シンプレクスの⼀員として能⼒を発揮していただくためのサポートをします。 ⼊社時のみならず、異動時にアサインされるプロジェクトの検討・決定には、プロジェクトマネジメントの観点だけでなく、 コンピテンシー組織のマネージャーの視点からメンバーの強みや伸ばしたい領域なども加味して⾏います。 コード品質を向上させるべく、本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施しています。また、コード品質評価ツールを積極的に用いて効率化を図っています。 顧客とともにビジネスを構築していくようなPJの場合、アジャイル・スクラムが積極的に利用されています。例えば、1ヵ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践し、デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っています。また、継続的なデプロイ(デリバリー)を行っています。 ■雇入れ直後の仕事内容 ・システムの開発及びコンサルティング 【仕事の特色】 <企業について> シンプレクスは、システム開発のコンサルティングから要件定義、開発、保守運⽤、改善提案までを⼀気通貫で⾏うITコンサルティング企業です。 1997年の創業時より、証券・銀⾏のフロント〜ミドルオフィスに向けたトレーディングシステムやリスク管理システム、為替証拠⾦取引事業者や仮想通貨取引事業者向けの取引所システムや個⼈向けトレーディングアプリ、国内⽣損保企業の基幹システムリプレースなど、各種⾦融領域にて数多くの実績を有しています。 近年は、⾦融領域に拘らずデジタルトランスフォーメーション (DX) ⽀援を⾏う案件も多数手掛けています。2021年には、親会社(持株会社)であるシンプレクス・ホールディングス傘下にクロスピアコンサルティング株式会社を新設。シンプレクスのエンジニアがクロスピアのコンサルタントとともに案件を推進するプロジェクトも産まれています。 <開発環境> プロジェクトやパッケージ (プロダクト) によって異なります。社内で多く⾒られるケースについて記述します。 開発プロセス: ⽐較的規模の⼤きい新規開発や追加開発案件では、プロジェクト進⾏⾃体はフェーズを設定したウォーターフォール型の運営となることが多いです。⼀⽅で、顧客とともに事業を構築してゆくようなプロジェクトなどでは、スクラム等を適⽤したイテレーティブ、適応型の開発プロセスを実践する事例も多くあります。 プログラミング⾔語とフレームワーク : サーバーサイドを Java (Spring Boot), ウェブシステムの場合フロントエンドを TypeScript (Vue.js, React.js) を⽤いることが多いです。プロジェクトに依ってサーバーサイド Kotlin, Python, C++ などを利⽤することもあります。 ⾼速取引やミッションクリティカル性の⾼さが求められる⾦融システムを扱うプロジェクトでは、社内独⾃に開発されたフレームワークやメッセージングライブラリを扱うことがあります。 インフラ: AWS, またはオンプレミス環境 (⾃社管理が中⼼ですが顧客管理下のケースもあります)。 VCS: GitHub Enterprise (⾃社運⽤) CI/CD: Jenkins (プロジェクト独⾃運⽤または全社共通運⽤), CodeBuild ローカル端末: VDI 環境の提供 (Windows) または Macbook Pro の貸与 コミュニケーション, ドキュメント, プロジェクト管理: Jira または Redmine, Slack, Office 365 (Teams 等), Box (⼀部チームで miro, Notion を試験運⽤中) <ポジションの魅力> ■キャリアパス シンプレクスの経営哲学であるSimplex Philosophyには、1つ⽬に「Player」という項⽬があり、Individual Contributorの出す成果こそが顧客へ届ける価値の根源である としています。また、そのような姿勢は「God is in the Details」というPhilosophyにも現れています。 社内には予め規定されたキャリアプランやパスは⽤意されていませんが、 実際にプロジェクトや組織のマネジメントを仕事にせずにキャリアを重ねるメンバーも数多く在籍します。 <職場環境> ■評価制度 シンプレクスの給与改定は年1回⾏われます。評価者と被評価者の間で評価⾯談を⾏った上で、全評価者が集まって各被評価者の理論年俸を決定する「札⼊れ」と呼ばれる評価会議を⾏います。シンプレクスが実⼒主義に基づいて20年以上に渡って評価制度を運⽤できている背景には、以下のような評価制度の特徴があると考えています。 プロジェクトマネージャーだけではなく、エンジニア・アーキテクトの上席者も評価プロセスに完全な形で携わること。プロジェクト成功への貢献度だけではなく、技術的な問題解決やスキルも同じ重要度で評価に勘案されます。 中堅以降の職責については、在籍年数や経験年数などに基づいた昇進・昇給の標準ペースが存在しないこと。実⼒および実績のみが昇給の理由となります。 職能やロールで給与レンジが分かれておらず、純粋にシンプレクスへの貢献度と、保有するスキルの労働市場での希少性を評価していること。そのため、マネジメントに携わらなければ⼀定⽔準以上に昇給できない、といった制約は存在しません。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    • ...
    必須条件

    ・弊社カルチャーへの共感 ・実務でのシステム開発経験1年以上(スクラッチ開発、保守・エンハンス開発、いずれも可) ・社会人経験5年以下 ※本求人は、長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合に該当します(雇用対策法「省令3号のイ」)。 <求める人物像> ・ITエンジニアとしてのスキル・商流を上げることで、市場価値・年収を上げていきたい。 ・現職での成長に限界を感じており、新しいフィールドで成長スピードを高めていきたい。 ・上流から下流まで幅広く経験を積むことで、自身のキャリアを明確にしていきたい。 ・設計して終わり、実装して終わり、ではなく、システムが顧客ビジネスに貢献していけるかを見届けたい。 ・技術力を高め、適切に評価されたい。 ・ファーストキャリアの選択に後悔があり、目的意識を持ってキャリアを再構築したい。

    想定年収

    600~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域にフォーカスし、対象顧客を金融機関に限定せずDX推進を支援しています。 エンタープライズ向けの業務システムから個人ユーザー向けのシステムまで、多様なシステムの開発をお任せする予定です。 中には億を超えるデータ量を処理するシステムや低レイテンシーが求められるシステムなど技術的に取り組みがいのあるプロジェクトや、個人投資家の資産運用(株取引、投信など)を支援するスマートフォン向けアプリケーションを、UI/UXを考慮したサービスデザインからシステム開発、運用まで一気通貫で大手金融機関に提供しているプロジェクトなど、幅広く案件を拡大しています。 技術力を高めてテックリードを目指すキャリアやコンサルキャリア、マネジメントキャリア、デザイナーとしてのキャリアなど、将来的なキャリアに向けて「まずは技術力をつけたい」といったご志向性の方にお勧めです。 【仕事の特色】 <事業方針> 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを弊社では重視しています。 中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者等)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでまいりました。 現在では、金融ソリューションに限定することなく、クライアントの唯一無二のDXパートナーとなることを目指し、非金融ソリューションにまで事業を拡大しています。 今後、キーテクノロジー(AI、クラウド、ブロックチェーン技術等)を活用し、金融/非金融問わず事業も拡大していく方針です。 <キャリアパス> キャリア形成について根底にある考え方は、個々人の得意分野において、プレイヤーとしての能力を最大限伸ばしていくことを奨励する、ということです。 PG→SE→PL→PMというマネジメントキャリアを目指すも良し、技術的な強みを伸ばすようなテクノロジー特化型のキャリア(アーキテクト、テックリード)を目指すも良し、ビジネスに強みを伸ばすコンサルキャリアを目指すも良しと、個々人のスキルセットと希望を考慮し、キャリアパスを柔軟に設計することが可能です。 <開発手法> ウォーターフォール、アジャイル・スクラム(顧客、PJによって異なります) コード品質を向上させるべく、本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施しています。また、コード品質評価ツールを積極的に用いて効率化を図っています。 顧客とともにビジネスを構築していくようなPJの場合、アジャイル・スクラムが積極的に利用されています。例えば、1ヵ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践し、デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っています。また、継続的なデプロイ(デリバリー)を行っています。 <技術スタック> ・言語:主にJavaを利用、PJによってはKotlin,Swift,Go,C++,Python, TypeScript,Javascript などを利用 ・フレームワーク・ライブラリ:Spring,Vue.js,React,Flutter他 (高速取引に特化した社内フレームワーク・メッセージングライブラリなど) ・インフラ・ミドルウェア:AWS/Azure/GCP(Windows,Linux),オンプレ,Docker,Oracle,MySQL,PostgreSQL, DynamoDB,他 ・開発環境: IDE:Eclipse, IntelliJ,PyCharm,Visual Studio       ソース管理:Git (GitHub Enterprise)       CI/CD:Jenkins, CodeBuild,他        コミュニケーション:JIRA, Redmine, Slack, Wiki <アサインの考え方> 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 <評価の考え方> 年に1度、評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。評価者は直属のマネージャーだけではなく、テックリード等の技術理解のあるメンバーも含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、「来期どれくらいの活躍が期待できるか?」という視点で金額評価を行い、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 弊社では技術力の高さを適正に評価することができているからこそ、4,50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数います。 <その他> ・勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可用性などの非機能要件、AWSに関する研修有 ・ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 ・就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料 ・コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    • ...
    必須条件

    ・ITコンサルティング経験(もしくはそれに類する経験)  - ITインフラに関するコンサルティングまたは、戦略策定経験がある方(クラウド活用経験は優遇)  - コスト削減、運用効率化のコンサルティング経験がある方 ・インフラ・クラウド導入経験(ミッションクリティカルな業務経験は優遇)  - クラウド(AWS、Azure、GCP等)の設計・構築のご経験がある方  - インフラ(NW、MW、サーバ、セキュリティ等)の設計・構築のご経験がある方

    想定年収

    500~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    金融機関様向けに、クラウドを活用した次世代IT基盤の実現に向けたクラウドコンサルティングや、具体的なクラウド活用のロードマップ策定を通じて、お客様企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進を支援します。DX推進のために、お客様をはじめ、社内の関連部門との調整・交渉や、既存ベンダーのコントロールなど、様々なステークホルダーと密なコミュニケーションを図ることが求められます。場合によっては、お客様オフィスに常駐してプロジェクトチームの協働をリードします。 [プロジェクト事例]  ・ITインフラ戦略策定(デジタル基盤構想策定)  ・次世代開発基盤の導入コンサルティング  ・業務効率化AIソリューション導入支援(バックオフィス業務効率化)  ・金融市場系データ基盤構築(AI活用)  ・クラウド移行アセスメント(移行ロードマップ策定支援・セキュリティ対策支援 【仕事の特色】 <採用背景> ・当社がメインとしている金融業界も例外なく、どの企業もシステムのクラウド移行、デジタル戦略推進は待ったなしの状況を迎えており、明確なクラウドの選定基準、経験値を持っていない企業に向けたアプローチは大きなビジネスチャンスとなっています。 ・今期より、ミッションクリティカル性が高く、セキュリティにも厳しい金融取引システム開発をクラウド上で展開してきた技術力と実績を活かし、当社が高い次元の付加価値を提供できる多様なビジネス領域をターゲットとして事業領域を拡大することが経営戦略として掲げられています。今後は、業種・業態を問わずクラウドサービスを展開し、企業のDX加速を支援することが重要なミッションとなっています。今期からは全社横断組織としての「インフラ・クラウドグループ」が組成され、全社でミッション達成に向かうとともに、クラウド活用、企業のデジタル戦略に強みを持つクラウド系のコンサルタントの採用強化を考えています。現在は、クラウド関連事業の立ち上げフェーズであり、事業拡大に向けてプロアクティブに顧客開拓できる人財を渇望しています。 <仕事の魅力> (1) 多様なプロジェクトへ参画可能 金融機関様もクラウド検討段階の企業も多く、今後の需要が高いことで、幅広いプロジェクトに関われる機会があります。相対する部門はクラウドシフトを推進するIT部門だけでなく、ビジネス価値を享受したいユーザ部門も巻き込んだプロジェクト運営を行います。当社には、金融ソリューション事業経験を有するクラウドに精通したスペシャリストと、シンプレクス/ITコンサルティング企業にて豊富なコンサルティング経験を有するジェネラリストが在籍しており、クラウドを起点とした様々な案件に参画いただくことが可能です。 また、今期から金融業界以外への事業展開も検討している状況で、クラウド関連事業立ち上げの段階から参画いただくことで、業界に縛られない広く・深い業務経験を積むチャンスが多く存在します。 (2) 上流から下流まで一気通貫で業務経験が可能 戦略策定からクラウド移行の計画策定を経て、実際に実行する流れを全て自社で実施します。プロジェクト全体に上流の立場で参画できるだけでなく、インテグレーション(構築)・マネージドサービス(運用)などの中流・下流工程も一気通貫で行っており、確かな技術と経験に裏付けられた、地に足の付いたコンサルタントとして成長する機会が多く存在します。オンプレミス、プライベートクラウド、パブリッククラウド(特にAWS/Azure)など様々な顧客要件に応じたシステム基盤を設計・構築・運用することで、幅広いインフラ領域の経験が可能です。 (3) 難易度の高いニーズに応える真の「技術力」が見に付く 昨今、当社では金融機関のデジタルトランスフォーメーション、特にAWSの活用を初めとしたクラウドシフトが加速しており、オンプレミスの知識・経験を活かして、クラウドネイティブな環境に挑戦することが可能です。ミッションクリティカルな金融システムを支える「堅牢性」と、ビジネスニーズに応えるための「俊敏性・柔軟性」といった相反する要素を、クラウド技術を中心に実現する経験を積むことが可能です。新技術の検証・採用も積極的で、当社はAWSのテクノロジーパートナーとしては国内初の「金融サービスコンピテンシー」認定を取得しており、高水準のスキルを手に入れるチャンスがあります。 (4) 多様なキャリアパスを選択可能 個々人の強みを活かす多様なキャリアパスを歓迎しています。プロジェクトマネジャー、インフラ・クラウドエンジニア、ソリューションアーキテクトなどマネジメント・スペシャリスト問わずキャリアを選択することが可能で、いずれの道でも同水準の評価を得ることが可能です。アプリケーション開発に強みを持つ当社では、開発寄りにキャリアをシフトさせ、アプリケーション・インフラ双方に強いエンジニアとしてキャリア形成する道も用意しています。モダンな開発基盤のDevOps経験、アジャイル開発なども経験可能です。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    • ...
    必須条件

    ・ITコンサルティング経験(もしくはそれに類する経験)  - ITインフラに関するコンサルティングまたは、戦略策定経験がある方(クラウド活用経験は優遇)  - コスト削減、運用効率化のコンサルティング経験がある方 ・インフラ・クラウド導入経験(ミッションクリティカルな業務経験は優遇)  - クラウド(AWS、Azure、GCP等)の設計・構築のご経験がある方  - インフラ(NW、MW、サーバ、セキュリティ等)の設計・構築のご経験がある方

    想定年収

    500~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    金融機関様向けに、クラウドを活用した次世代IT基盤の実現に向けたクラウドコンサルティングや、具体的なクラウド活用のロードマップ策定を通じて、お客様企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進を支援します。DX推進のために、お客様をはじめ、社内の関連部門との調整・交渉や、既存ベンダーのコントロールなど、様々なステークホルダーと密なコミュニケーションを図ることが求められます。場合によっては、お客様オフィスに常駐してプロジェクトチームの協働をリードします。 [プロジェクト事例]  ・ITインフラ戦略策定(デジタル基盤構想策定)  ・次世代開発基盤の導入コンサルティング  ・業務効率化AIソリューション導入支援(バックオフィス業務効率化)  ・金融市場系データ基盤構築(AI活用)  ・クラウド移行アセスメント(移行ロードマップ策定支援・セキュリティ対策支援 【仕事の特色】 <採用背景> ・当社がメインとしている金融業界も例外なく、どの企業もシステムのクラウド移行、デジタル戦略推進は待ったなしの状況を迎えており、明確なクラウドの選定基準、経験値を持っていない企業に向けたアプローチは大きなビジネスチャンスとなっています。 ・今期より、ミッションクリティカル性が高く、セキュリティにも厳しい金融取引システム開発をクラウド上で展開してきた技術力と実績を活かし、当社が高い次元の付加価値を提供できる多様なビジネス領域をターゲットとして事業領域を拡大することが経営戦略として掲げられています。今後は、業種・業態を問わずクラウドサービスを展開し、企業のDX加速を支援することが重要なミッションとなっています。今期からは全社横断組織としての「インフラ・クラウドグループ」が組成され、全社でミッション達成に向かうとともに、クラウド活用、企業のデジタル戦略に強みを持つクラウド系のコンサルタントの採用強化を考えています。現在は、クラウド関連事業の立ち上げフェーズであり、事業拡大に向けてプロアクティブに顧客開拓できる人財を渇望しています。 <仕事の魅力> (1) 多様なプロジェクトへ参画可能 金融機関様もクラウド検討段階の企業も多く、今後の需要が高いことで、幅広いプロジェクトに関われる機会があります。相対する部門はクラウドシフトを推進するIT部門だけでなく、ビジネス価値を享受したいユーザ部門も巻き込んだプロジェクト運営を行います。当社には、金融ソリューション事業経験を有するクラウドに精通したスペシャリストと、シンプレクス/ITコンサルティング企業にて豊富なコンサルティング経験を有するジェネラリストが在籍しており、クラウドを起点とした様々な案件に参画いただくことが可能です。 また、今期から金融業界以外への事業展開も検討している状況で、クラウド関連事業立ち上げの段階から参画いただくことで、業界に縛られない広く・深い業務経験を積むチャンスが多く存在します。 (2) 上流から下流まで一気通貫で業務経験が可能 戦略策定からクラウド移行の計画策定を経て、実際に実行する流れを全て自社で実施します。プロジェクト全体に上流の立場で参画できるだけでなく、インテグレーション(構築)・マネージドサービス(運用)などの中流・下流工程も一気通貫で行っており、確かな技術と経験に裏付けられた、地に足の付いたコンサルタントとして成長する機会が多く存在します。オンプレミス、プライベートクラウド、パブリッククラウド(特にAWS/Azure)など様々な顧客要件に応じたシステム基盤を設計・構築・運用することで、幅広いインフラ領域の経験が可能です。 (3) 難易度の高いニーズに応える真の「技術力」が見に付く 昨今、当社では金融機関のデジタルトランスフォーメーション、特にAWSの活用を初めとしたクラウドシフトが加速しており、オンプレミスの知識・経験を活かして、クラウドネイティブな環境に挑戦することが可能です。ミッションクリティカルな金融システムを支える「堅牢性」と、ビジネスニーズに応えるための「俊敏性・柔軟性」といった相反する要素を、クラウド技術を中心に実現する経験を積むことが可能です。新技術の検証・採用も積極的で、当社はAWSのテクノロジーパートナーとしては国内初の「金融サービスコンピテンシー」認定を取得しており、高水準のスキルを手に入れるチャンスがあります。 (4) 多様なキャリアパスを選択可能 個々人の強みを活かす多様なキャリアパスを歓迎しています。プロジェクトマネジャー、インフラ・クラウドエンジニア、ソリューションアーキテクトなどマネジメント・スペシャリスト問わずキャリアを選択することが可能で、いずれの道でも同水準の評価を得ることが可能です。アプリケーション開発に強みを持つ当社では、開発寄りにキャリアをシフトさせ、アプリケーション・インフラ双方に強いエンジニアとしてキャリア形成する道も用意しています。モダンな開発基盤のDevOps経験、アジャイル開発なども経験可能です。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    • ...
    必須条件

    <経験> ■全て必須 ・PM経験もしくはPL経験もしくはチームリーダー経験5年以上 ・プロジェクトマネジャーとしてのキャリアを希望していること

    想定年収

    800~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    <事業方針> 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを弊社では重視しています。中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者等)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでまいりました。今後は、同領域で先行獲得したキーテクノロジー(AI、クラウド等)を活用し、金融以外の複数領域に向けて事業を拡大していく方針です。弊社がビジネスを推進する上で以下の2点は特に強く意識しており、顧客にとって極めてユニークな存在となることを目指しています。 (1)単なるシステム開発ベンダーではなく、顧客ビジネスにも深く精通したテクノロジーパートナーとして、顧客との直接取引にこだわり、下請けに丸投げを行わないこと。 (2)コンサルティングから要件定義、システム開発、運用保守、その後の改善提案まで、全フェーズを一気通貫で行うこと。 <業務内容> 数億円程度の中規模以上のプロジェクト(PJ)のPMをお任せいたします。 当社のPMに求められるミッションは以下の通りで、当社ビジネスを推進する上で欠かすことのできない中核となるロールです。 (0)顧客ビジネスの課題解決にコミットするというマインドセットを有し、チームを牽引する (1)決められた目的、スコープ、スケジュール、コストを遵守しPJを完遂する (2)顧客とのリレーションシップを強化し信頼を獲得し、次なる提案活動に繋げる (3)PJメンバーを育成する ご入社後は上司の支援を受けながら、まずは当社のPJ運営や担当領域の業務知識に慣れていただきます。上司の支援に加えて、ご入社後の1年間は、組織横断でプロジェクトマネジメント全般を牽引する「Project Managementコンピテンシー」チームからアサインされたメンターが立ち上がりをサポートします。採用時点での実務経験や業務知識レベルを考慮し、適切な難易度のPJにアサインします。例えば、既存の保守PJのリーダー候補としてのアサインや、2,3億円程度のPJのPLや数名のチームリードとしてのアサインを想定しています。当社の保守PJは、定期作業やインシデント対応に加えて、継続的な業務改善を行いながら顧客ビジネスや業務、自社以外のシステム、ひいてはシステム戦略まで、幅広く顧客理解を深めた上で本質的な業務改善提案や収益改善提案を担っていただきます。そのため、業務を通じて業務知識と上流から下流まで一気通貫で行う弊社のPJ運営スタイルを習得することが可能です。 尚、ウォーターフォール開発のみではなく、アジャイル・スクラム開発を導入するPJやハイブリッドで取り入れるPJも増えてきています。PJ状況に合わせて最適な手法を選択できるようになっていただくことを期待しています。  ※次年度以降、金融領域以外のDX推進案件が増えていく見込みです。 <PJ情報> ビジネス状況に応じて比率は変動しますが、2020年度はおおよそ以下の通りです。 (1)新規導入:運用保守=6:4 (2)金融:非金融=8:2(次年度以降、金融領域以外のDX推進案件が増加していく見込みです) 【仕事の特色】 <キャリアパス> 個々人のスキルセットと希望を考慮し、キャリアパスを柔軟に設計することが可能です。 PMスキルに磨きをかけて、より大規模なPJを担えるようになっている社員もいれば、特定領域の業務知識を積み上げ、狭く深く領域に精通したスペシャリストとして活躍している社員もいます。また、当社の次世代経営幹部候補である「シニアプロジェクトマネジャー(SPM)」を目指し複数PJをリードする立ち位置を目指すケースや、全社横断的にPMスキルの底上げを推進する「PMコンピテンシー」の横串活動に有志で参加することも可能です。 <アサインの考え方> 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 <評価の考え方> 年に1度、「札入れ(ふだいれ)」と呼ばれる評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。ことPM職に関しては、PJ運営/顧客リレーションシップ/人財育成の3点を総合的に判断する形となります(「顧客ビジネスの課題解決にコミットする」というマインドセットを有していることが前提です)。尚、セールス観点の金額ノルマはありません。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    • ...
    必須条件

    <経験> ■全て必須 ・PM経験もしくはPL経験もしくはチームリーダー経験1年以上 ・プロジェクトマネジャーとしてのキャリアを希望している方

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    主な業務は、数千万から1~2億円程度の小中規模プロジェクトのプロジェクトマネジメントです。 <PMに求められるミッション> ・顧客ビジネスの課題解決にコミットするというマインドセットを持ち、チームを牽引する ・決められた目的、スコープ、スケジュール、コストを厳守し、プロジェクトを完遂する ・顧客とのリレーションシップを強化し信頼を得て、次なる提案活動につなげる ・プロジェクトメンバーを育成する <入社後について> まずは、同社のプロジェクト運営や担当領域の業務知識に慣れていただきます。上司の支援はもちろん、入社後の1年間は組織横断でプロジェクトマネジメント全般を牽引する「Project Managementコンピテンシー」チームからアサインされたメンターからのサポートも受けることが可能です。サポート体制が整っているため、安心して働き始めることができるでしょう。 担当プロジェクトは採用時点での実務経験や業務知識レベルを踏まえて決定されており、適切な難易度のプロジェクトに参画可能。たとえば既存の保守プロジェクトにリーダー候補として参画したり、1~2億円程度のプロジェクトにプロジェクトリーダーや数名のチームリードとして参画したりということを想定されています。 同社の保守プロジェクトは定期作業、インシデント対応のほか、継続的な業務改善も実施。顧客ビジネスから業務、自社以外のシステム、システム戦略まで、幅広く顧客理解を深め、本質的な業務改善提案、収益改善提案を行われています。そのため業務を通して、業務知識や、上流工程から下流工程まで一貫して手掛ける同社のプロジェクト運営スタイルを身につけることが可能です。 現在同社はウォーターフォール開発だけでなく、アジャイル・スクラム開発プロジェクトやハイブリッドで取り入れるプロジェクトが増加傾向にあり、プロジェクトの状況に応じて適した手法を選択できるようになっていただくことを期待されています。 <プロジェクト情報> ■比率 ビジネス状況により変動はありますが、2020年度はおよそ下記の通りです。 新規導入:運用保守=6:4 金融:非金融=8:2  ※次年度以降、金融領域以外のDX推進案件が増えていく見込みです。 【仕事の特色】 <キャリアパス> 1人ひとりのスキルセットと希望を大切にされているため、柔軟にキャリアパスを設計することができます。たとえば、プロジェクトマネジメントスキルを磨き上げより大規模なプロジェクトを手がけられるようになったメンバーもいれば、特定領域の業務知識を深めスペシャリストとなったメンバーも在籍。そのほか、シニアプロジェクトマネージャーとして複数のプロジェクトをリードしつつ経営課題の解決にも取り組む立ち位置を目指したり、プロジェクトマネジメントスキルの底上げを全社横断的に進めるPMコンピテンシー活動に参加したりすることも可能です。 <アサインの考え方> 2020年度にリソースマネジメントグループ(RMG)が創設されました。RMGでは、プロジェクトマネージャーを含め、プロジェクトに参画する全てのメンバーのアサイン期日を管理しています。全てのアサインは、経営層、RMG、コンピテンシーリーダーが週に1度集まり協議。ビジネス都合だけでなく、本人の希望や育成観点を考慮し決定するように努められています。 <評価の考え方> 「札入れ(ふだいれ)」という評価会議の場を年に1度設け、全従業員の翌年の理論年俸を決定している同社。その中でもPM職は、「顧客ビジネスの課題解決にコミットする」というマインドセットを持っていることを前提に、プロジェクト運営、顧客リレーションシップ、人材育成の3つの点から総合的に判断されています。なお、セールス観点の金額ノルマはありません。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • リーダー経験を活かす
    必須条件

    <経験> ・システムの開発経験5年以上(⾔語、業種不問) <マインド> ・顧客(ユーザー)の課題をどのように解決するかを妥協なく考え、そのために主体的に努⼒、試⾏錯誤できる方 ・テクノロジーに興味関⼼が⾼く、トレンドを追いかけることや、社内への啓蒙活動、試⾏錯を好む方 ・新技術の導⼊時に、導⼊メリットと併せてその技術の伸びしろやリスクを考慮することができるバランス感覚や視点を持っている方 ・チームで成果を創出することを好む方 ・⾃⾝の業務範囲の範囲を越えて、常に全体最適を思考する方

    想定年収

    1,000~1,400万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    <業務詳細> HRTech領域の新たなプラットフォーム開発ならびにSaaSサービス開発をお任せいたします。 なお、仕様通りに開発を行うのではなく、エンドユーザーへのヒアリング、機能検討・設計・実装・テストといった一連の開発工程を担っていただきます。 バックエンドからフロントエンドの技術選定に至るまでゼロベースであるべきを考えることができる点や、各開発者がサービスの特性に合わせて利用するプロダクトを比較検討しながら、一般提供(GA)リリースをウォッチして常に最新のより良いプロダクトをシステムに取り込むことはできないかを議論・検討している点が特長です。 【仕事の特色】 <開発環境> ■現状は、以下の技術環境で開発 ・開発言語:Typescript(クライアント/サーバ両方) ・フレームワーク:Angular、Nx ・ミドルウェア:Elasticsearch ・開発/運用環境:Docker、Figma、Github、Github Actions、Storybook、GCP(Artifact Registry) ・インフラ:Firebase(Hosting、Authentication、Storage、Firestore、Functions)、Gloogle Cloud Platform(Cloud Logging、Cloud Run、Cloud Tasks、Resource Monitor、Cloud scheduler、Secret Manager) ・社内ツール:Notion、Slack、Google Meet ・その他:webpack、GraphQL、Microfrontend <ポジションの魅力> ■キャリアパス 当社の経営哲学である Simplex Philosophy には、1つ⽬に「Player」という項⽬があり、 Individual Contributor の出す成果こそが顧客へ届ける価値の根源である と、私たちは考えています。 また、そのような姿勢は「God is in the Details」という Philosophy にも現れています。 社内には予め規定されたキャリアプランやパスは⽤意されていませんが、 実際にプロジェクトや組織のマネジメントを仕事にせずにキャリアを重ねるメンバーも数多く在籍します。 ご経験やご志向に合わせて様々な活躍の幅を用意しており、多彩な強みを持つメンバーと高めあいながら業務を行っていくことが可能です。 <活躍事例の一部> ■業務知識 x エンジニアリング 業務知識とテクノロジー/開発知識を合わせて活かすことで、クライアントの課題に対して最適なソリューションを設計します。 また、自身で実装をリードしてシステムを作り上げリリースまで推進していきます。 ■高レベルの非機能要件のエンジニアリング マイクロ秒オーダーのレイテンシが求められる金融システムや、何千台の計算サーバの並列処理など高いレベルの非機能要件が必要となるシステムが多数存在しており、そこではアーキテクチャ設計や、高い実装技術が重要です。 ■AWSをフル活用したクラウドネイティブな業務システム開発・運用 エンタープライズシステムの領域でもクラウドインフラ・PaaSを利用したクラウドネイティブなシステムを構築するプロジェクトがシンプレクスには多数存在します。 ソリューションアーキテクトとしてプロジェクトをリードするロールを求めています。 ■アジャイルコーチ・スクラムマスター アジャイルコーチのロールを担うメンバーも在籍しています。 エンタープライズシステムの開発を行うプロジェクトだけではなく、クライアント企業と共にスクラムチームを組成して新規プロダクトを開発する案件や、内製開発能力を高めたいクライアント企業に伴走するようなニーズも増えつつあります。 ■クオリティ アシュアランス 自動テスト、CI/CDなどのエンジニアリングプラクティスの知識と、体系的な品質保証の知識を融合させて、システムの品質を効率的に高めます。 CI/CD環境の構築も自身でできる場合は、さらなる活躍の場が存在しています。 ■大規模プロジェクトのデリバリマネジメント PMと協力しながら、開発アプローチ(ウォーターフォール or 反復型など)、エンジニアリングプラクティス設計などを行い、デリバリを推進しています。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ・キャリアまたはサービスプロバイダにおけるサービスネットワークの構築、運用経験5年以上 ・SIerにおける商用サービス向けネットワークの提案、設計、構築または運用経験5年以上 ・コミュニケーションが円滑に取れる方

    想定年収

    700~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    インフラ&DX推進G内のNWチームにて、NWエンジニアとしてご活躍頂きます。 NWチームは、同社がお客様へ提供するFXや暗号資産・株などの取引システム案件において、フロントの取引システムアプリケーションの開発チームや、サーバまたはクラウド環境の構築チームと協力しつつ、システムのNW部分に関する見積もり・提案から要件定義や設計および構築、カットオーバー後の運用に至るまでの全てのフェーズに責任を持っています。 また、インターネット接続やリクイディティプロバイダ接続など、上記商用サービス向けにインフラ&DX推進Gで独自に構築、運用するネットワークサービス基盤の企画、設計、構築および運用も行っています。 ご入社時の経験・スキルに応じて、タスク単位や案件、企画単位など、これらの中からご担当頂く業務範囲を決定し、アサインさせて頂きます。 業務範囲の大きさによっては、他の正社員や協力会社のメンバによって構成されたチームをリード頂く場合もあります。 ご入社後も経験による成長に応じて、ご担当頂く業務範囲の見直しは随時実施します。 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ・ミッションクリティカルな金融サービスのネットワーク設計、構築、運用に携わることができ、NWエンジニアとして難易度の高い業務経験を積むことが可能です。 ・見積もり、提案などの上流から運用に至るまでの一連の工程を経験することが可能です。 ・成長に応じてご担当頂く範囲を広げていただくことを期待しています。NWを軸に他インフラ領域へスキルを広げ、インフラエンジニアとしてスキルアップしていくことも可能です。 <アサインの考え方> 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 加えて、インフラ組織内でも、各人のキャリア形成を支援するためのアサイン検討を週次で行っています。 <評価の考え方> 年に1度、評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。評価者は直属のマネージャーだけではなく、テックリード等の技術理解のあるメンバーも含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、「来期どれくらいの活躍が期待できるか?」という視点で金額評価を行い、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 同社では技術力の高さを適正に評価することができているからこそ、4,50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数います。 <技術スタック> 主要な技術スタックは以下です(プロジェクトごとに詳細は異なります) ・プログラミング言語 | Java, Python, TypeScript, Shell Script ・クラウド | AWS, Azure, GCP ・コンテナ | Docker, Kubernetes, ECS, AKS ・データベース | MySQL・PostgreSQL/AuoraDB, DynamoDB, Redis, MongoDB ・CI/CD | GitHub Enterprise, Jenkins, Nexus ・IaC | Ansible, AWS CloudFormation, AWS CDK, Terraform ・監視・運用 | Datadog, CloudWatch, Zabbix, PagerDuty, JP1, Apache Airflow ・セキュリティ | Akamai, Trend Micro Cloud One, Splunk, Snyc ・Data/BI | ElasticSearch, S3/Athena, Redshift, Snowflake, QuickSight ・コラボレーションツール | Slack, JIRA, Confluence, Notion, Miro, Teams, BOX,

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・商用システムの開発経験1年以上(汎用機系は除く) <マインド> ・自己研鑽の意欲 ・ITエンジニアとしてのスキル/商流を上げることで、市場価値や年収を上げていきたい方 ・現職での成長に限界を感じており、新しいフィールドで成長スピードを高めていきたい方 ・上流から下流まで幅広く経験を積むことで、自身のキャリアを明確にしていきたい方 ・設計して終わり、実装して終わりではなく、システムが顧客ビジネスに貢献していけるかを見届けたい方 ・技術力を高め、適切に評価されたい方 ・ファーストキャリアの選択に後悔があり、目的意識を持ってキャリアを再構築したい方

    想定年収

    500~1,400万円

    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    <業務詳細> ■何を解決しようとしているか? 日本企業のコーポレート部門においては、業務に用いる重厚長大なERPパッケージや複数かつ一貫性の無いSaaSサービスにより、システム操作・運用といったオペレーティブな業務に時間を割かざるを得ないことが大きな業務課題となっています。そのため、本来の部門機能である企業成長を下支えするようなクリエイティブな業務に時間を割けず、結果的に企業成長が鈍化するといった負のスパイラルが循環している状況です。 同社はこのような社会課題を解決すべく、コーポレート部門業務の中でもHRTech(※)領域を主軸とした新規プラットフォームおよび、SaaSサービスの開発を行っています。 ※補足: HRTechは新型コロナウイルスの影響もあり、リモートワークやオンライン採用に対応する上で人事業務のあり方を見直す必要が生じている領域です。2025年には、3,000億円超(2020年比で約2.4 倍)の市場規模に拡大することが見込まれています。 <具体的な業務内容> 担当するのは、HRTech領域の新たなプラットフォーム開発ならびにSaaSサービス開発です。仕様通りに開発を行うというより、エンドユーザーへのヒアリング、機能検討・設計・実装・テストといった一連の開発工程を担っていただきます。 バックエンドからフロントエンドの技術選定まで、ゼロベースであるべきことを考えられます。また、各開発者がサービスの特性に合わせて利用プロダクトを比較検討しながら、一般提供(GA)リリースをウォッチして常に最新のより良いプロダクトをシステムに取り込めないか議論・検討している点も特長です。 【仕事の特色】 <開発環境> 開発言語:TypeScript(クライアント/サーバ両方) フレームワーク:Angular、Nx ミドルウェア:Elasticsearch 運用環境:Docker、Figma、Github、Github Actions、Storybook、GCP(Artifact Registry) インフラ:Firebase(Hosting、Authentication、Storage、Firestore、Functions)、Gloogle Cloud Platform(Cloud Logging、Cloud Run、Cloud Tasks、Resource Monitor、Cloud scheduler、Secret Manager) 社内ツール:Notion、Slack、Google Meet その他:webpack、GraphQL、Microfrontend <技術に対する魅力> 「自分たちが良いと思うもの」を「自分たちで定義」しながらものづくりを行える環境です。 機能やスコープ、スケジュールなどが決まっていない案件もあるため、自分なりに仮説を持って「あるべき」ことを提案できます。 クライアントやビジネスパートナーといった立場の違いを極力排除し、ONE TEAMで活動することをモットーとしている同社。例えば、ビジネスパートナー含む全メンバーが参加する週次会議(方針共有ならびにチーム間連携)があり、共有される情報に格差がありません。 また、クオーターに一度、コロナウイルス感染予防ならびに拡大防止に細心の注意を払いつつ、立食ベースの懇親会も実施。社長はじめ全メンバーが参加し、一体感を醸成しています。なお、シンプレクスから参画しているメンバーとして、社内でも一目置かれている開発者たちがアサインしているため、良質な経験が積めるでしょう。 <職場環境> ■評価の考え方 年に1度、評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸を決定。評価者は直属の上司だけではなく、PJで関与した上位者も含まれます。1年でアサインしたPJの実績を踏まえつつ、「仮に中途採用で今入社するとしたらいくらで雇いたいか?」という視点で、経営層を交えた全評価者で評価を行っています。 ■その他 ・勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可用性などの非機能要件、AWSに関する研修有 ・ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 ・就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料、リモートワーク週4日までOK(※案件状況により変動する可能性あり) ・コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施 技術力の高さを適正に評価できているからこそ、40代、50代でも第一線で活躍しているエンジニアが複数在籍しています。 <参考資料> ・FASTGROW https://www.fastgrow.jp/search?utf8=%E2%9C%93&word=%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B9

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ・生損保領域における業務知見をお持ちの方 ・生損保系事業会社における、IT企画/プロジェクト推進経験、もしくはベンダー側での生損保プロジェクト経験をお持ちの方 ・円滑にコミュニケーションが取れる方

    想定年収

    800~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    主に、業務の有識者として、要件定義や設計工程に参画いただきます。案件の多くはユーザーのシステム子会社を通さずに直接受注している同社。そのため単なるシステム開発に留まることなく、クライアントのビジネスモデルに深く踏み込み、ビジネスコンサルティングや業務改善提案を行いながら、クライアント・保険業界全体のより良い未来をともに作り上げることが可能です。 ※システム開発におけるプロセスの理解は必要ですが、実際に手を動かすポジションではありません。 【仕事の特色】 <同社の魅力> シンプレクス・ホールディングス株式会社は、システム企画から開発、運用まで一気通貫で顧客のビジネス成功へ貢献することを目指すITコンサルティング企業です。 1997年の創業から長らくは金融機関の収益を支えるトレーディングシステム(フロント領域)を中心にビジネスを展開していましたが、近年は保険領域に次なるビジネスチャンスを見出しており、同領域のデジタル化を推進していく仲間を積極的に募集しています。 保険領域の事業を開始した当初は、各種申込手続きやお見積りのWeb化といったフロント業務に特化し、インテグレーションを手掛けていましたが、直近では保険会社のサービス提供に必要な機能一式をフルクラウドで提供する機会も出てきています。 生保・損保業界全域のクライアントにおいてUI/UXを支えるフロント部分から保険設計・申込領域、新契約引受、契約管理、収納、保全、支払に至る幅広い領域に加え、専門性の高い数理/保険料計算まで入り込んで支援できているのが特徴です。 <募集背景> これまで、保険業界の従来の基幹システムをオープン系の技術で刷新し、多数の実績を生んでいる同社。今後は、さらなる業界内での拡販を狙うため、次世代の基幹パッケージを構築中です。 今回採用となった方には、個別の刷新案件に加え、保険業界の課題を見据えたパッケージ開発にも関わっていただきたいと同社は考えています。 個別の保険会社や保険業界全体に対して「あるべき」を考えて提案する必要があるため、業務知見をお持ちの方の活躍機会が多い環境です。 <プロジェクトの魅力> ■アサインの考え方 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、プロジェクトにアサインされている全メンバー(プロジェクトマネージャー含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層とRMGが週に1度集まる場で協議。ビジネス都合のみで判断されるのではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力しています。 <職場環境> ■評価の考え方 年に1度、評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。 評価者は直属の上司だけではなく、プロジェクトで関与した上位者も含まれていることが特徴です。1年でアサインされたプロジェクトの実績を踏まえつつ、仮に中途採用で今入社するとしたら幾らで雇いたいかという視点で評価を行い、経営層を交えた全評価者で議論しています。 当人の認識と評価結果がずれることを防ぐため、期初に上長との間で目標設定を行い、日々の1on1での期待値のすり合わせ、最低でも半期に1回以上のフィードバック面談などを通してコミュニケーションを取ることを大切にしています。 ■オンボーディング マネージャーとの1on1はもちろん、異なるプロジェクトのマネージャー陣とも定期的な1on1を実施し、組織理解や社内の人脈形成を支援。早期に組織へ馴染み、定着できるような取り組みや働きかけを行っています。 また、保険領域のSlackチャンネルでは過去の事例などが共有されており、中途参画者の方も過去の情報をキャッチアップすることが可能です。 ■コンピテンシー活動 顧客への付加価値の源泉となっている専門性ごとに「コンピテンシー」という横断組織を作り、全社をリードしています。標準化活動やレビューを通じた各プロジェクトの品質向上や、社員の育成をミッションとし、組織・社員の成長ドライバーの役割を担っています。 ※例:プロジェクトマネジメント、システムデベロップメント(開発)、クラウド/インフラ、数理工学(AI/機械学習) など ■その他 ・ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またプロジェクトごとにWikiやSlackで随時情報連携 ・就業環境:カジュアルな服装OK(ただし顧客基準が優先)、デュアルディスプレイ、フリードリンク、夕食無料

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 新技術に積極的
    • ...
    必須条件

    <経験> ・数名以上の分析チームにおけるマネジメント、メンバー育成 ・機械学習ライブラリを用いたモデリング ・データ分析業務全般(課題整理/仮説構築/プランニング/データ収集/EDA/実装/効果検証/レポーティング/ステークホルダーへの調整) <マインド> ・円滑にコミュニケーションを図れる方

    想定年収

    800~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    主な業務は、金融機関を中心とした、既存顧客の業務効率化・高度化の実現に向けて分析のリードです。 ■多いケース 分析に関連する基幹システムを同社が構築していること ■期待すること セールスやコンサルタントと共に、金融機関だけでなくさまざまな企業の分析案件を開拓することも期待されています。 ■メンバー ・顧客の業務やデータ構造に知見のあるメンバーも在籍 ・機械学習だけでなく金融工学、取引アルゴ、保険数理などの数理工学系のナレッジが豊富なメンバーが在籍 ・コンサルタント、エンジニア、マネージャーなどさまざまなロールで活躍するメンバーが在籍 <具体的な業務内容> ・セールスやアカウントリーダと共に新規案件の提案 ・顧客とのコミュニケーションから課題を整理し、分析、事業改善に貢献 ・分析メンバーのリードとしてプロジェクトの推進、およびメンバー育成 【仕事の特色】 <配属予定部署のチーム構成> ■分析メンバー:20名弱 ■メンバーのバックグラウンド: ・クオンツや取引アルゴなど特定の業界に特化したメンバー ・幅広い分析経験を持っているメンバー ・数理モデルの構築/検証といった業務を経験しているメンバー ※機械学習案件を経験しているメンバーは相対的に少数です。 <ポジションの魅力> 同社で重視するのは、顧客ビジネスの成長にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することです。中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者等)では、国内トップブランドとしてのポジションを獲得するため積極的に取り組んでこられました。 今後は、同領域で先行獲得したキーテクノロジー(AI、クラウドなど)を活用し、金融以外の複数領域に向けて事業を拡大していく方針です。 ■同社がビジネス推進をする上で強く意識すること (1)単なるシステム開発ベンダーではなく、顧客ビジネスにも深く精通したテクノロジーパートナーとして、顧客との直接取引にこだわり、下請けに丸投げを行わないこと (2)コンサルティングから要件定義、システム開発、運用保守、その後の改善提案まで、全フェーズを一気通貫で行うこと この2点を特に強く意識しながら、顧客にとって極めてユニークな存在となることを目指しています。 <案件事例> ・金融機関向け案件:市場予測、リスク計算システム導入、取引アルゴリズム開発など ・非金融領域案件:大手ヘルスケア企業のデータ分析基盤構築支援、在庫予測、官公庁向けのAI活用プロジェクトなど <開発環境> ・分析を行う環境:個人に割り当てられているWindowsマシン/AWS上に構築した分析環境 ・開発言語やフレームワーク:この制限は案件により決定 ※適宜、クライアントやチームメンバーと相談して決めます。 <職場環境> ■アサインの考え方 2020年度にリソースマネジメントグループ(RMG)が創設されました。このRMGでは、プロジェクトマネージャーを含め、プロジェクトに参画する全てのメンバーのアサイン期日を管理。全てのアサインは、経営層、RMG、コンピテンシーリーダーが週に1度集まり協議を重ねます。ビジネス都合だけでなく、本人の希望や育成観点を考慮し決定するように努められているのです。 <評価の考え方> シンプレクスの給与改定は、年1回実施。評価面談を評価者と被評価者の間で⾏い、全評価者が集まり各被評価者の翌年の理論年俸を決定する「札⼊れ」を実施する評価会議を⾏います。各々の技術力の高さを適正に評価できているからこそ、4,50代で第一線で活躍しているエンジニアが多数います。 ■評価制度の特徴 ・直属の上司だけではなく、プロジェクトに関与した上席者も評価プロセスに完全な形で携わる ・プロジェクトの実績を考慮し、「仮に中途採用で今入社するとしたらいくらの年俸で雇いたいか」という視点で金額を入札し、経営層を交えた全評価者で議論する

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ■以下いずれかの実務経験をお持ちの方 ・証券会社もしくはITベンダーにおけるホールセールエクイティトレーディングシステムの開発、運用/保守、ユーザーサポート経験 ・機関投資家でのエクイティトレーディングシステムの開発、運用/保守、ユーザーサポート経験 ・取引所またはPTSにおける取引所システムの開発、運用/保守経験 ■仕事への姿勢 ・順序立てて物事を組み立てられる論理的思考力がある方 ・ユーザー視点、顧客視点で考えることを好む方 ・論理的で建設的なコミュニケーションを取ることができる方 ・ワークショップや会議体のファシリテートなど、複数ステークホルダの意見を取りまとめることができる方

    想定年収

    800~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    主に、国内株式のホールセールトレーディング業務(アルゴリズム取引、SOR、ダークプール)、プリンシパル取引業務、ミドルオフィス業務といった証券会社のエクイティフロントからミドル領域において、プロジェクトマネージャーを務めていただきます。 同社のプロジェクトマネージャーに求められるミッションは以下の通りです。同社ビジネスを推進する上で欠かすことのできない中核となる役割を担っています。 <ミッション> ・顧客ビジネスの課題解決にコミットするというマインドセットを有し、チームを牽引する ・決められた目的、スコープ、スケジュール、コストを遵守しプロジェクトを完遂する ・顧客とのリレーションシップを強化し信頼を獲得し、次なる提案活動に繋げる ・プロジェクトメンバーを育成する 【仕事の特色】 <募集背景> 株式取引の歴史は、テクノロジーの進化とともに推移しているといっても過言ではないと考えている同社。プロの投資家の世界では、取引の電子化に始まり、自動化(アルゴリズムトレード・SOR)・高速化(HFT)などの進化を経て、直近では株式取引業務の自動化がトレンドです。また、個人投資家の世界においては、プロの投資家向けに提供されている高度な取引手法を導入するトレンドがあります。そのような中、「いかにテクノロジーを上手く活用するのか」が証券会社各社の競合優位性を左右する重要なファクターとなっており、同社に対する期待が高まっている状況です。 テクノロジーがビジネスに直結する事業領域で、顧客ビジネスへの貢献をダイレクトかつダイナミックに感じることができる仕事に挑戦してみたい方はぜひご応募ください。 <ポジションの魅力> ・最上流から下流まで、一気通貫で顧客にサービス提供を行うことができる ・顧客に言われたとおりに作るのではなく、自社プロダクトの開発方針検討から考えることができる ・サービス提供のみならず、事業づくりに関与することができる ・ASPサービスとして新しい取り組みを行う場合、事業責任者と共に経営層とディスカッションを重ねスピーディに実行できる 顧客の指示どおりに、システム開発を行うだけではないのが同社の魅力。顧客ビジネス/業務に深く入り込み、「ビジネス/業務はどうあるべきか」をディスカッションし、方向性を決めるコンサルティングフェーズ、システムに落とし込んでいくシステムインテグレーションフェーズ、また、システムリリース後のフォローアップまでをチームで一貫して対応されています。戦略を描くだけで終わらせるコンサルティングではなく、ビジネス課題の解決まで伴走する実効性の高いサービス提供を重視している企業です。 また、ASPサービスをより良いものにするために、新しいチャレンジは不可欠ですが、チャレンジの可否は基本的には事業責任者で判断。コスト観点での規模が大きいものは、収益性等を検討した上で、事業責任者と共に経営層とディスカッションを重ねてスピーディに行動に移すことができます。裁量の大きさ、ならびに経営層と距離近く働くことができるのが、本部署の特長です。 <キャリアパス> 50名を超えるメンバーから構成されるホールセールエクイティ事業領域で、セールスから事業全体のマネジメントを担当する事業統括や、顧客別のプロジェクトマネージャー、トレーディングシステムの開発/業務スペシャリストなど、多様なキャリアパスを選択することができます。 ■アサインの考え方 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、プロジェクトにアサインされている全メンバー(プロジェクトマネージャー含む)のアサイン期日を管理。全てのアサイン決定は、経営層、RMG、コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議し、ビジネス都合のみでは判断せず、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 ■評価の考え方 年に1度、「札入れ(ふだいれ)」と呼ばれる評価会議の場で、全従業員の翌年の理論年俸を決定。ことプロジェクトマネージャー職に関しては、プロジェクト運営/顧客リレーションシップ/人財育成の3点を総合的に判断する形となります(「顧客ビジネスの課題解決にコミットする」というマインドセットを有していることが前提です)。 なお、セールス観点の金額ノルマはありません。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ■以下いずれかへの該当 ・計数管理の実務経験を1年以上お持ちの方 ・論理思考力、分析力に自信をお持ちの方 ■仕事への姿勢 ・順序立てて物事を組み立てられる論理的思考力がある方 ・ユーザー視点、顧客視点で考えることを好む方 ・論理的で建設的なコミュニケーションを取ることができる方 ・ワークショップや会議体のファシリテートなど、複数ステークホルダの意見を取りまとめることができる方

    想定年収

    550~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    配属予定先であるコーポレート・イノベーション・ディビジョン(CID)は、主に以下のようなミッションを担っています。 <ミッション> ■経営管理 予算策定~管理業務を担当。全社的なB/SやP/Lといった経営数値のマネジメントやレポーティング業務から、現場における各プロジェクト単位の予実管理まで責任を負う主要ポジションです。各種経営数値の取りまとめや分析を通じ、経営ならびに現場に対するPDCAサイクル運営を支援します。 ■新規事業の立ち上げ・推進支援 新たな収益源を確保すべく、既存事業とは異なるビジネスの立ち上げ・推進を実施。CIDは事業計画の策定支援や妥当性の検証、事業課題の設定等を行いながら、事業成功に向けてビジネスサイドと二人三脚で進んでいくことが求められます。 ※直近では、2021年4月に総合コンサルティングファーム(Xspear Consulting株式会社)を設立しました。 ■会議運営サポート 経営会議(月2回)をはじめ、必要資料の作成、関係者の日程調整等のサポートを行います。 ■株主総会運営サポート 2021年9月に東証一部に再上場(2022年4月よりプライム市場上場)したため、今後は株主総会の運営業務が発生する予定です。 ■その他 社長直轄組織のため社長からの特命オーダーへの対応や、業務改善・BPR業務も発生します。突発的に発生する業務もあるため、臨機応変に対応できる柔軟性を持って働ける方を、同組織では求めています。 【仕事の特色】 配属予定チームは、コーポレート・イノベーション・ディビジョン(CID)です。リーダー1名、メンバー8名(男女比3:5)で構成された組織になります。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    • ...
    必須条件

    <経験> ・スマホアプリの開発(2年以上/iOSもしくはAndroid) <マインド> エンジニアは以下3点にこだわり抜くことを大切にしています。 (1)技術的なビジョナリーさ: プロジェクトや顧客の成功を前提としつつ、クライアントワークの中でも技術選定やアーキテクチャを妥協しないこと。技術的なトレードオフを「and」の思考で解決しようとする方 (2)クライアント・ファースト: 顧客ととも難しいことに取り組み、顧客のサービスを⼀緒に作り、育てるという視点を持てるか。 (3)本質思考で整合性を追求できる⼈: 顧客から聞いた要望の通りの仕事をするだけでなく、プロダクトのあるべき姿の視点に⽴って、開発者でも顧客と対話できること

    想定年収

    600~1,500万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    ネイティブアプリエンジニアとして活躍していただきます。 <具体的な業務内容> ・新規プロダクト開発における UXデザインチームと協業したUXデザイン、テクノロジー選定、アーキテクチャ設計、実装、テストなど ・プロダクト/サービス改善のための追加機能の企画、設計、実装、テストなど ・テクノロジースタックのアップデートのための新規技術調査、社内におけるスタンダート策定や社内の技術者育成⽀援など、組織横断活動 【仕事の特色】 <シンプレクスについて> シンプレクスは、 証券/銀⾏/⽣損保/仮想通貨などの⾦融領域を中⼼ に、さまざまな難易度の⾼いシステム開発を、設計から実装、保守、運⽤までを ⼀気通貫して担う ITコンサルティング企業 です。 スマートフォンアプリの開発においては、これまで 20を超える為替証拠⾦取引 (FX) の取引事業社にモバイルアプリを提供してきました。かつては、サードパーティiPhone アプリ開発黎明期の2009年に発表した『Simplex FX』が Apple の CM に採⽤されたこともありました。 近年では、⼤⼿証券会社の個⼈向け株式投資アプリの開発や、⼤⼿仮想通貨事業者の次世代取引アプリの開発などを担当しています。 <募集背景> これまでのシンプレクスでは、FX や国内株式、暗号資産を中⼼とした「個⼈投資家が快適なリアルタイムトレーディングを実現するアプリ」がスマートフォンアプリ開発のほとんどでした。しかし近年、広範囲に渡って顧客のビジネスに関わるネイティブアプリの開発や、顧客の新規事業⽴ち上げにおけるアプリ開発など、 これまで同社が経験してこなかった領域のシステム構築やモバイルアプリ開発に関する 顧客からの要望などをいただく ことが多くなり、シンプレクスのスマートフォンアプリ開発は新たなステージに⼊ったのではないか、と考えています。 プロジェクトの成功を通して顧客のビジネス課題を解決することはもちろんとして、 プロジェクトを横断して世の中の技術トレンドを社内に還元していくことや、 ⽣産性向上のためのプラクティスを全社に導⼊・浸透させていくことも、モバイルアプリ領域のリードエンジニアの責務となりつつあります。 あなたも⼀緒に、顧客のビジネスを⼀体になって成⻑させるモバイルアプリのリードエンジニアとして、シンプレクスで働いてみませんか。 <今後の展望> ■エンジニアのキャリア シンプレクスの経営哲学「Simplex Philosophy」には、1つ⽬に「Player」という項⽬があります。Individual Contributor の出す成果こそが顧客へ届ける価値の根源であると、同社は考えています。また、そのような姿勢は「God is in the Details」というPhilosophyにも現れているのです。社内には予め規定されたキャリアプランやパスは⽤意されていませんが、実際にプロジェクトや組織のマネジメントを仕事にせずにキャリアを重ねるメンバーも数多く在籍します。 <職場環境> ■エンジニアの学びを支援 各種福利厚⽣の他、ソフトウェアエンジニア向けに以下のような施策を実施しています。 ・勉強会:OOP、データモデリング、DDD、AWSなどについて外部の専⾨家も招き定期的に⾏っています。 ・ナレッジシェア:Slackなどを⽤いた随時のナレッジシェアの他に、3ヶ⽉ごとに技術ナレッジを全社的に共有しあうTech Dayを実施しています。 ・研修/資格/書籍購⼊:本⼈のラーニング意志に対し会社が費⽤⾯でのサポートを⾏います。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 採用人数5名以上
    • ...
    必須条件

    ■経験 ・システム開発もしくは機械学習/データサイエンスの実務経験3年以上(Pythonの実務経験だと尚可) ・PythonやRのプログラミング言語を用いて機械学習/統計ライブラリを利用した経験(業務外の使用でも可)   ■その他 ・自己成長に対して努力を惜しまない貪欲な方 ・技術についての興味、関心の強い方

    想定年収

    650~2,000万円

    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    主に、AIアルゴリズムの開発や分析モデルのシステム実装、独自プロダクトの開発などの業務に携わっていただきます。上流工程(戦略策定、事業企画 など)からAIアルゴリズムの設計・実装、継続的なチューニング・運用まで、自社内にて一気通貫で行うことが可能です。 今年度はシンプレクス株式会社に在籍し、Deep Percept株式会社に出向する形態を想定。次年度以降はDeep Percept株式会社に転籍となる可能性があります。 <具体的な業務内容> ・新規プロダクトの機械学習モデル設計、実装 ・Deep Learning、ツリーモデルベースの既存モデルの改善 ・機械学習アルゴリズムの調査、検証 ・プロダクトの開発(DB設計、アーキテクチャ設計、サーバーサイド開発) ・データの収集、前処理プログラムの開発 <プロジェクト事例> ■各プロジェクトで開発する機械学習モデル ・金融領域における各種機械学習モデル 各種金融商品の期待収益率予測、適正価格予測、不正取引検知など ・ekyc(口座開設自動化アプリ) 顔検出、顔認証、文字検出、活字OCR ・AI-OCR 活字OCR、手書きOCR、NLPを組み合わせた非定型帳票のOCR ・コールセンター向けアプリ 商品レコメンデーションの開発 【仕事の特色】 <働く魅力> ・数年後の再上場を目指し、組織としてドライブをかけていく段階であること ・AI事業の立ち上げ期から参画できること <キャリアパス> 一人ひとりの得意分野において、プレイヤーとしての能力を最大限伸ばしていくことを奨励することが、同社のキャリア形成において根底にある考え方です。PGからSE、SEからPL、PLからPMへとマネジメント型のキャリアを目指すのも可。アーキテクトやテックリードなど、技術を磨いて技術力特化型のキャリアを目指すのも可と、自身のスキルセットと希望を踏まえ柔軟にキャリアパスを設計できる環境です。 <開発手法> 開発手法はウォーターフォールもしくはアジャイル・スクラムです。顧客やプロジェクトにより異なります。 コード品質向上を目指し、本番にデプロイされるコードはすべてコードレビューもしくはペアプログラミングを実施。また積極的にコード品質評価シートを用いることで効率化にも取り組まれています。 顧客とともにビジネスを構築するプロジェクトの場合は、積極的にアジャイル・スクラムを利用。たとえば1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を行い、デイリーでスタンドアップミーティングもしくはそれに準じるチーム内での打ち合わせを実施されています。またそれだけでなく継続的なデプロイ(デリバリー)も行われいることが特徴です。 <アサインの考え方> 2020年度にリソースマネジメントグループ(RMG)が創設されました。RMGでは、プロジェクトマネージャーを含め、プロジェクトに参画する全てのメンバーのアサイン期日を管理しています。全てのアサインは、経営層、RMG、コンピテンシーリーダーが週に1度集まり協議。ビジネス都合だけでなく、本人の希望や育成観点を考慮し決定するように努められています。 <評価の考え方> 同社は、評価会議の場を年に1度設け、全従業員の翌年の理論年俸を決定しています。1年で携わったプロジェクトの実績を考慮しつつ、仮に今中途で採用するならいくらで雇いたいかという視点で評価。評価者には直属の上司はもちろん、プロジェクトで関わった上位者も含まれており、経営層を交えた全評価者で議論されています。 技術力の高さを適正に評価できているからこそ、第一線で活躍する4,50代のエンジニアが多数いることにつながっているといえるでしょう。

さらに表示する

シンプレクス・ホールディングス株式会社に似ている企業

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×

シンプレクス・ホールディングス株式会社
一歩踏み込んだ情報が知りたいあなたへ

  • 企業別の選考対策情報
  • 入社後のキャリアや年収モデル
  • 開発組織の文化や技術スタック、働き方

年収アップをご希望の方へ

簡単!年収診断

現在の市場価値や
年収UPの実現方法がわかる!

現在の職種はどちらですか?