話題のスタートアップから有名大手企業のCTOまで!CTOの職務経歴書15選
レバテックではスタートアップなどの話題の企業のCTOへ、これまでの経歴やCTOとしての思いなどを伺う企画「CTOの職務経歴書」を2014年の3月から掲載してきました。まもなく2周年を迎えるにあたり、今回はこれまで掲載してきた同企画をまとめてご紹介。各企業のCTOが持つ思いや人柄、エピソードなどをお楽しみください。
漫画家になりたくて高校卒業後は漫画の専門学校に入学したという小俣氏。卒業後は業務委託→大手企業→ベンチャー→トライフォート設立と、多彩なキャリアを歩んできた小俣氏が持つキャリアへの考え方とはどのようなものかをご注目ください。
前編:https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/1/
後編:https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/2/
社会人一年目から「テクノロジーで人の負担を減らす」という信念を貫いてきた石橋氏。
KAIZEN platform Inc.は、大人6人がギリギリ入る程度のオフィスからスタートしたといいます。そこからどのようにして海外展開をするまでの成長を遂げたのか?石橋らが辿った軌跡をご覧ください。
前編:https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/3/
後編:https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/4/
大学を辞め23歳で起業、30歳でクックパッドへ入社。クックパッドへは事業内容やエンジニアの優秀さに惹かれて、と語る山下氏がなぜマナボのCTOに就いたのか?また、入社するにあたって山下氏が出した条件とは?詳細を伺いました。
前編:https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/6/
後編:https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/7/
大学院1年生のときに、クラウドソーシングとコンテンツ制作の会社「MUGENUP」を起業しCTOに就いた伊藤氏。伊藤氏が目指す「マネジメントができるエンジニア」とは、どういうエンジニアなのか?真相に迫ります。
前編:https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/8/
後編:https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/9/
東京大学大学院で物理を専攻、元大手予備校講師、未踏スーパークリエータ認定、そして指揮者の顔を持つなど非常にユニークな経歴を持つCTO後藤氏。ZUU参画の経緯とは?一緒に働きたいと思うエンジニアの共通点とは?ぜひご注目ください。
https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/10/
ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」でおなじみのスタートトゥディのCTO・大蔵氏。
大規模ECサイトを裏で支える大蔵氏は、どのような考えで開発体制を築き、メンバーを育てていこうとしているのか?大蔵氏の考えるエンジニアへの思いを語ってもらいました。
https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/11/
個人向け家計簿サービス「マネーフォワード」や、小規模事業者向けの会計ソフト「MFクラウド会計」などをリリースしている株式会社マネーフォワードの創業メンバーで、CTOを務める浅野氏。少年時代から現在のお仕事までの道のりを追っていきます。
前編:https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/12/
後編:https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/13/
2014年・15年の2年連続で、世界的調査機関GPTWの「働きがいのある会社」ベストカンパニーに選出されたアカツキ。その中で、CTOの田中氏はどのようなことを行い、どのような開発環境を作ろうとしているのか?お話を伺いしました。
前編:https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/14/
後編:https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/15/
大学入学と同時に、自分の意志とは無関係にエンジニアのアルバイトを始めることになっという石橋氏。そのアルバイトがきっかけとなり、大学中退をしてエンジニアの道を歩むことになったという石橋氏の軌跡をたどります。
前編:https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/16/
後編:https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/17/
片岡氏はシロク創業メンバーと学生時代に写真投稿アプリ「My365」を制作し、リリース後5日で5万ダウンロードとなるヒットを飛ばしたといいます。その後、サイバーエージェントの藤田社長から会社化の打診を受け、シロクを創業したという片岡氏が抱くCTOとしての思いとは?
https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/18/
ロックに傾倒し、高校卒業時にはミュージシャンを目指していたという城倉氏。IT業界との出会いも、就職を考えた際に「営業はなんとなく嫌!」という軽いノリからだったという。そんな城倉氏がいかにしてDMM.comラボのCTOに上り詰めたか。その歩みを追っていきます。
https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/21/
新卒で入ったITベンチャーの倒産、独立と様々な経験を積んできた阿部氏。独立後のポジションを振り返り「本当に恵まれていた」と語る阿部氏が、三和システムにCTOとして入社し、目指したものとは?
前編:https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/32/
後編:https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/33/
遺伝子解析事業のパイオニアであるジェネシスヘルスケアでCTOを務める宮原氏。これまでの経歴やCTOとしての理念を伺う中で、宮原氏は「CTO不在の組織を作りたい」と、自らの立場を否定した思いを述べます。その言葉に込められた意図にご注目ください。
https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/38/
マーケティングアプリケーションズでCTOを務める大山氏はエンジニアの働きやすい環境を作るため、エンジニアのアウトプットを定性的に評価する制度を整えているという。一般的には定量的な成果を基に評価する風潮がある中で、大山氏が定性的な評価を選んだのはなぜか?大山氏のこれまでの経験とともに語っていただきました。
前編:https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/41/
後編:https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/42/
田邊氏が未経験からエンジニアを目指そうと志したのは23歳のときだといいます。高校卒業後はアルバイトや契約社員として職を転々としていたという田邊氏。そこからいかにして、「もう一度ジャパン・アズ・ナンバーワンを復活させたい」という視点を持つまでに至ったか、歩みを追っていきます。
前編:https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/43/
後編:https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/44/