ネットワークエンジニアへの転職に必要なスキル、資格、職務経歴書のポイントをご紹介ネットワークエンジニアへのキャリアアップ転職について

最終更新日:2022年11月14日

レバテックキャリアは
ITエンジニア・Webクリエイター専門の転職エージェントです

ネットワークエンジニアとは、インターネットや社内LANといったコンピュータに関するネットワークの構築、保守管理などに関わる技術者として呼ばれています。さらに家電などあらゆるものがインターネットにつながるIoTも普及しており、ネットワークを管理するネットワークエンジニアの役割はとても重要な仕事です。

この記事ではキャリアアップを考えているエンジニアに向けて、ネットワークエンジニアへのキャリアアップに必要とされるスキルや資格、転職市場における需要、エンジニアとしての将来性から具体的な年収まで詳しく解説します。

ネットワークエンジニアという職種について詳しく知りたい方は、「ネットワークエンジニアとは?どんな仕事かをわかりやすく解説」の記事をご参照ください。

ネットワークエンジニアへの転職成功のコツ

実際にネットワークエンジニアとして転職するためには、IT市場の動向を理解しながら、自身のスキルやキャリアパスに合った転職先を選ぶことが重要です。転職活動を成功へと導くためのコツを、事前に押さえておきましょう。

ネットワークエンジニアに求められるスキルを身につける

ネットワークエンジニアにとって必要なスキルは、主に運用・保守と構築・設計の2つに分類できます。運用・保守であればITに関する基礎知識や運用ツールの理解、コミュニケーションといったスキルが最低限必要です。構築・設計となると要件定義やマネジメントといったより高度なスキルが要求されるでしょう。

関連記事:ネットワークエンジニアに必要な勉強とその方法

ネットワークセキュリティなどのニーズが高いスキルを身に付ける

あらゆるサービスがネットワークを通じて提供されている現代では、不正アクセスやデータ改ざんといった問題が日々発生しています。ファイアウォールやアクセス制御といった防御システム、異常の検知などネットワークに関するセキュリティ対策が急務となっているのが実情です。セキュリティに精通していれば、転職市場においてニーズが高く有利になるでしょう。

関連記事:ネットワークエンジニアが習得すべきプログラミングスキル

サーバー系のスキルを身に付ける

あらゆるネットワークと接続されているサーバーには、Webサーバーやメールサーバー、DBサーバーなどの種類が存在しています。これらはサーバーエンジニアの分野ですが、ネットワーク分野とまとめてインフラエンジニアと呼ばれることもあります。ネットワークに加えてサーバーに関する知識を習得すれば、守備範囲の広い活躍が見込めるでしょう。

マネジメントキャリアを積む

ネットワークの設計や構築であれば、新規の案件である可能性が高いです。その場合はプロジェクトの予算やスケジュール、要件定義から人材確保といったマネジメントスキルの要求が見込まれます。このような案件に携わることで経験を積み、プロジェクト全体を司るプロジェクトマネージャーになることで、クライアントとの折衝でより高い報酬が見込めるでしょう。

転職先の企業研究を行い自分に合っているか見極める

キャリアパスを考えたとき、転職先で目標が実現できる環境であるかが重要なポイントです。実際どのような転職先があるのか、事前に調べておきましょう。ネットワークエンジニアであれば、転職前の企業より規模が大きい企業や外資系に転職できる可能性もあります。大手であれば上流工程に関わる案件も多く、業務や教育制度を通じて市場価値のスキルを習得できるチャンスも増えるでしょう。

転職エージェントや転職サイトを活用する

転職先の企業分析はとても重要ですが、日々の業務と平行しての転職活動は容易ではありません。効率良く情報収集するためには、転職サイトへの登録と合わせて転職エージェントも利用しましょう。

とくにネットワーク分野に強いエージェントであれば、非公開求人の紹介や希望のミスマッチを防ぐことが期待できます。転職先の情報や交渉なども代行してくれるので、複数のエージェントに登録して選択肢を広げておきましょう。

関連記事:ネットワークエンジニアになるには?必要なスキルや資格も紹介

ネットワークエンジニアの転職求人例

レバテックキャリアで公開されているネットワークエンジニアの求人例には、以下のような案件があります。

■業界
IT・通信、通信/ソフトウェア/インターネット

■業務内容
Cisco製品を主としたルータやスイッチ、ファイアウオール、ロードバランサー、IP電話、ビデオ会議、ワイヤレスLAN、ネットワークカメラ、各種セキュリティアプライアンスなどの設計、構築、運用保守業務

■必須要件
<経験>
・インフラ分野でのIT実務経験(※目安3年程度)

<マインド>
・新しい技術、製品、ソリューションに興味がある方
・責任感を持って仕事ができる方
・主体性を持って業務に取り組める方
・ネットワークエンジニアとして成長したい方
・設計構築にチャレンジしたい方
・お客様と近い距離で仕事がしたい方
・チームで働きたい方

■想定年収
350~450万円

>ネットワークエンジニアの求人・転職情報をもっと見る


転職者向けの求人には、SIer(システムインテグレーター)やSES(常駐案件)といった募集が多い傾向にあります。SIerならシステムの企画から構築、運用保守までトータルでサポートすることが多いので、要件定義やマネジメントといった上流工程を目指すならチェックしておきたいところです。

SESはプロジェクトごとに配属となることが多く、業種や業務内容も多岐にわたります。プロジェクトの詳細やポジション、常駐先の企業情報など事前にヒアリングをおこない希望の転職先を探しましょう。

ネットワークエンジニアへの転職におすすめの資格

資格は必須ではありませんが、転職活動において客観的にスキルを証明することで有利になる可能性はあります。入社後も資格手当がある企業もあるので、取得して損をすることはありません。ネットワーク分野での代表的な資格を紹介しますので、履歴書に書いてスキルを証明しましょう。

ネットワークスペシャリスト試験

ネットワークスペシャリスト試験はIPA(情報処理推進機構)が認定している国家資格で、高度区分(レベル4)に分類されます。その名の通りネットワークシステムに関する高度な知見を証明するための資格で、合格率は平均14%前後と極めて難易度は高い試験です。ネットワークエンジニアとしてある程度の実務経験を有し、一貫して対応できるスキルが想定されています。

シスコ技術者認定

これからネットワークエンジニアを目指す方に、ぜひ取得をおすすめしたいのがシスコ技術者認定です。ネットワーク機器の開発・製造を手掛けるシスコシステムズ社が実施しているベンダー試験で、ネットワーク機器のコマンドやトラブルシューティングといった実務的な問題も多く出題されます。

シスコ技術者認定には100を超える認定試験があるのですが、中でもネットワークエンジニア向けとして人気の資格が、CCNACCNPの2つです。

CCNA

1年以上の実務経験者を想定した試験ですが、ネットワークに関する基礎的な問題も多く出題されるため、初学者でも十分合格が狙えます。シスコシステムズのホームページではトレーニングプログラムが公開されているほか、市販のテキストも多く販売されているため学習コストは低いといえます。

CCNP

CCNAの上位にあたる資格で、コア試験とコンセントレーション試験(6科目の専門分野から1科目を選択)の両方に合格すると認定されます。CCNPは実務経験が3年〜5年程度のネットワークエンジニアを想定しているため、初めて挑戦する方にとっては極めて難易度が高い印象を受けるでしょう。受験条件はなく誰でも受験可能ですが、まずはCCNAを取得してから挑戦することをおすすめします。

Linux技術者認定試験

Linux技術者認定試験はサーバーOSで高いシェアを持つLinux技術認定のIT資格で、サーバースキルの判断基準として広く認知されています。以前はLPICと呼ばれていましたが、現在はLinuC(リナック)という名称に変更されました。試験はレベル1からレベル3まで設定され、順番に取得することが受験条件となっています。レベル2ではネットワークの設計・構築も出題されるので、あわせて取得しておきたい資格です。

ITパスポート

ITパスポートはネットワークスペシャリスト試験同様にIPA(情報処理推進機構)が認定している資格で、高度区分(レベル1)に分類されます。ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験であり、はじめてIT資格取得を目指す方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。受験方法もCBT方式となっており、気軽にチャレンジできる点も人気の理由です。

関連記事:ネットワークエンジニアは資格が必要?取得するメリットもご紹介

ネットワークエンジニアに転職する際の職務経歴書の書き方

ネットワークエンジニアの求人案件では、多くの企業が即戦力として活躍できる人材であるかを重視しています。転職活動を有利に進めるためにも、どのようなスキルや経験をもっているのかを職務経歴書に記載しましょう。

関連記事:ネットワークエンジニアの志望動機の書き方を徹底解説【例文付き】

志望動機は転職理由を記載する

新卒や中途採用に限らず、就職活動や転職活動で必ず聞かれるのが志望動機です。なぜネットワークエンジニアになりたいのか、明確な理由や動機は必ず記載しましょう。例えば「企業のインフラであるネットワークを支える仕事に携わりたい」「クラウドシステムの普及など、ネットワークの分野は成長性があると考えた」など、自分なりの考えをアピールすることが重要です。

参加したプロジェクトの内容を明確に記す

すでに実務経験があれば、これまでに参加したプロジェクトでの担当や役割、使用した機器やサービスを明確に記載しましょう。とりわけ重要になるのが、プロジェクト内でどのような役割を担ってきたかという点です。大きなプロジェクトほど工程が細分化され、具体的な業務内容や担当がわかりにくくなります。経験やスキルを正しく評価してもらうためにも、プロジェクトの内容は可能な限り具体的に記載しましょう。

ネットワークの知識に加えて+αのスキルや能力をアピールする

実際の求人ではネットワークのスキルや経験に加えて、WebサーバーやDBサーバーの知識などを求められるケースも少なくありません。最近のITエンジニアではマルチタスクに対応する必要があったり、フルスタックとして活躍することを要求されたりします。まだ学習中のレベルであったとしても、付加価値となりうる分野があればあわせて記載しておきましょう

英語力

とりわけネットワークの構築や設計と関連の深いサイバー攻撃の事例やセキュリティ対策には、常に高いアンテナを張り動向を注視しておく必要があります。これらの情報は主に欧米から発信されるケースが多いため、内容を的確に把握するためにも英語の読解力を求められるケースが多いです。ネットワーク機器設定や仕様書も英語で表記されることが多いため、英語力を身につけることはネットワークエンジニアにとって有利になるでしょう。

ヒアリング力

ネットワークをはじめエンジニア全般に求められるのがヒアリングのスキルです。例えば社内SEであれば、さまざまな部署の従業員から「ネットワークにつながらなくなった」「通信の速度が遅い」といった問い合わせがあります。

従業員のITリテラシーによっては、不具合の症状を正確に伝えられないケースもあるでしょう。相手が何を伝えようとしているのかを汲み取り、用件を的確にヒアリングできる能力が求められます。ネットワークの要件定義においても同様に、クライアントからの高いヒアリング力が求められるのです。

ネットワークエンジニアに転職する際の面接対策

転職には必ず面接がありますので、事前に対策をしておくと良いでしょう。
よく聞かれる質問などを解説します。

面接でのよくある質問


まずはエンジニアに限らず転職面接では必ず聞かれる質問があります。

  • ・転職を考えたきっかけを教えてください。

    ・会社選びの基準や軸を教えてください。

    ・いままでの仕事でアピールできる経験を教えてください。


また、エンジニア独自の質問としては次の質問があります。

  • ・得意分野を教えてください。

    ・これまでのスキルを生かしてどのようなことができるか教えてください。

    ・今後、専門性を付けていきたい分野があれば教えてください

    ・技術面の学習はどのようにしているか教えてください。


なお、面接をする企業が大手企業や外資系企業の場合には少し傾向の違う質問を投げかけられる場合があります。
次は大手企業と外資系企業の場合の面接対策を紹介します。

大手企業への面接対策

大手企業の場合には自社の人材の他に、委託の人材とプロジェクトチームになることがあるため、次のような質問を投げかけられる場合があります。

  • ・苦手な人とうまくやっていくためにしていることを教えてください。

    ・チーム開発の経験はありますか?

    ・チーム開発の際に意識していたことを教えてください。

    ・企業説明会の感想


これらの質問にもあらかじめ応えられるように準備しておきましょう。

外資系企業への面接対策

外資系企業の場合は多国籍な人材がいるため、様々な人と関係を構築する必要があります。
そのため、多様性を受け入れてコミュニケーションを取れるかが問われます。

しかし、それ以外は日本企業と大きく変わりませんので、一般的な志望動機や入社した際にどのような貢献ができるかを整理しておくと良いでしょう。

転職市場におけるネットワークエンジニアの需要状況

ネットワークエンジニアを目指すにあたって、転職市場でどれほど需要があるのかが気になるポイントです。また転職後も生き残るためには、どのようなスキルが求められるのか。ネットワークエンジニアの需要と将来性についても解説します。

関連記事:ネットワークエンジニアの構築の仕事について

需要状況からわかるネットワークエンジニアの将来性

最近では多くの企業でIT関連の投資が積極的に行われており、IT人材不足も重なって求人数は非常に好調な状態を維持しています。加えてAIやIoT、フィンテックなど将来的な技術においての採用が始まるなど、今後も好調な状態は持続することでしょう。ネットワークエンジニアにおいても同様に、求人数が多い状況として、2つの理由が考えられます。

  • ・IoTやクラウドなどネットワークが重要な要素を占める技術の活用が広がっている

    ・Webサービスなどインターネットを介したサービスが急速に広がっている


このようにネットワーク技術の利用が急拡大していることから、ネットワークエンジニアの需要も高い状態が続いてます。また具体的な求人の特徴として「セキュリティなどの分野へのキャリアアップ」「マネジメントへのステップアップ」など、将来を見据えたポジションが多くなっている傾向にあるようです。逆にネットワークエンジニアだけの求人というのは、減少傾向にあると分析できます。

ネットワークエンジニアが生き残っていくためには

多くの現場ではネットワークに加えてサーバーやデータベースなど、ほかの要素とうまく連携して優れたパフォーマンスを示すことが求められます。最近ではあらゆる業種でWebサービスが拡充され、セキュリティ対策のニーズはさらに高まることでしょう。今後ネットワークエンジニアとして生き残るためには、3つのポイントが重要になると予測されます。

  • ・AWSやAzureといったクラウドやIoTなど最新のインフラ関係のスキルを身につける(ネットワーク単体のエンジニアは高い年収が難しい)

    ・セキュリティに関するスキルを身につける(Webサービスへの攻撃対策など)

    ・常に業界の動向の流れを読み解く(トレンドをキャッチアップする)

ネットワークエンジニアの年収例

ITエンジニアはスキルや経験、役割に応じて年収が変わってくるため、一概に年齢だけで平均値を出すことは困難です。経済産業省が平成29年に公表した『IT関連産業の給与等に関する実態調査結果』を見ると、ネットワークエンジニアの年収はスキルレベルによって変わることがわかります。

例えば「IT保守」では592.2万円、「IT運用管理」では608.6万円、IT技術スペシャリストでは758.2万円と、スキルレベルによって差が生じています。

ネットワークエンジニアの年収帯分布

スキルによって年収が大きく異なるネットワークエンジニアには、企業のシステム部門では「インフラエンジニア」というポジションの中に含まれるケースもあります。経験年数やキャリアによっても差は生じますが、ネットワークエンジニアとしての主なポジションを年収別で紹介します。

年収300万円〜400万円

・経験年数や年齢層
運用保守を中心に経験してきた場合の年収ゾーンであり、エンジニアとしてのポジションより年収が低い傾向にあります。この年収ゾーンで採用される年齢は、未経験の20代〜30歳未満が中心です。

・求められるスキル
ネットワーク設計の経験は必須ではありませんが、運用保守としての経験が求められます。

年収400万円〜500万円

・経験年数や年齢層
ネットワーク設計や構築のスキルを持つ場合は、400万円〜500万円程度の年収が想定されます。この年収ゾーンでの採用は20代後半〜30代前半が中心で、資格取得や数年以上の経験が必要です。一人で設計から構築までできる人材であれば、年収450万円以上も期待できるでしょう。

・求められるスキル
ネットワークの設計・構築のスキルが求められ、企業によってはCCNAなどの資格が必要なケースもあります。

年収500万円以上

・経験年数や年齢層
ネットワーク分野に強いSIerなら年収500万円以上で採用されるケースもありますが、ネットワークスキル単体での採用は少ないのが実情です。この水準を目指すのであれば、OSやサーバー、クラウドなどインフラ関連のスキルも身につける必要があるでしょう。

30歳以上が多くリーダーシップやマネジメントなど、チーム全体をまとめてプロジェクトを遂行する能力も求められます。

未経験からネットワークエンジニアに転職できる?

未経験からネットワークエンジニアを目指すのであれば、最初は運用・保守の業務を担当するケースがほとんどです。日々の業務で経験を積みながら、ステップアップして上流工程を目指しましょう。そのためにはネットワーク技術や最新の動向や知識など、技術に関する好奇心や探求心といったマインドを持ち続けることも重要です。

関連記事:
未経験からネットワークエンジニアを目指す方法
ネットワークエンジニアとは?どんな仕事かをわかりやすく解説
ネットワークエンジニアの夜勤について
ネットワークエンジニアの残業について

ネットワークエンジニアのキャリアパス

ネットワークエンジニアとして上流工程を目指すとき、どのようなキャリアパスを描くのかが重要です。ビジョンを明確にすることで、転職先のミスマッチを防ぐといったメリットもあります。とはいえ上流工程にあたるキャリアパスは多岐にわたり、悩んでしまうことも少なくありません。そこでネットワークエンジニアの代表的なキャリアパスを、分類ごとに詳しく解説します。

関連記事:ネットワークエンジニアのキャリアパス

スペシャリスト系

スペシャリスト系とは特定分野における専門家のような存在を指し、ネットワークエンジニアの中でも経験や実績が豊富なプロフェッショナルの人材です。技術的なスキルを極めた現場のプロとして数多くのネットワーク構築案件に携わり、経験を積んでスペシャリストを目指しましょう。

セキュリティエンジニア

ネットワークやサーバーに関する業務に加えて、情報セキュリティ対策を専門に担当するのがセキュリティエンジニアの役割です。サイバー攻撃や情報漏洩などセキュリティ問題に関する事例は増加していますが、それゆえに業務内容が多岐にわたるので幅広い知識が必要になります。セキュリティエンジニアを求める企業は多く、今後さらなる需要が見込めるポジションといえるでしょう。

ネットワークスペシャリスト

ネットワークのスペシャリストを目指すのであれば、さまざまな案件で設計や構築といった上流工程で経験を積むことが重要になります。またスペシャリストであることを可視化するのであれば、IPAのネットワークスペシャリスト試験を取得することもおすすめです。経験とスキルの両輪をアピールすれば、より難易度の高い案件に携わることでスペシャリストの道が開けるでしょう。

テクニカルサポートエンジニア

システムに関する製品やサービスの問い合わせに対応し、ユーザーやクライアントをサポートして課題を解決します。最もコミュニケーションスキルが必要とされるエンジニアですが、当然技術に対する仕様の理解や操作スキルがないと成立しません。ほかにもマニュアルや仕様書作成といった文章力、障害時に原因の切り分けといったスキルも必要です。

ゼネラリスト系

ネットワークエンジニアとして十分な経験とキャリアを積んだ後は、その経験を活かしてゼネラリストとしての道に進む選択肢もあります。ゼネラリストとは「幅広い知識や知見を有する人材」という意味をもち、専門家を意味するスペシャリストの次のステップともいえる存在です。

フルスタックエンジニア

フルスタックという文字の通り、IT開発においてあらゆる工程を担います。明確な定義はありませんが、アジャイル開発でのクラウドサーバー、フレームワークの利用などシステム開発において必要となる技術はさまざまです。案件規模によっては限られた人数だけで開発して、ローンチを迎えることもあるでしょう。これらすべてに対応するのがフルスタックエンジニアであり、知識や業務量が多いことに比例して高い年収が見込めます。

プロジェクトマネージャー

要件定義から設計・構築まで一貫して対応できれば、大規模なシステム構築を手掛けるプロジェクトマネージャーへの道が見えてきます。後に開発現場全体を統括する、マネジメントの役割を担う人材と位置付けられます。個人の適性によって異なる場合もありますが、まずは現場のスペシャリストを目指してから進むべきか判断するのもよいでしょう。

ITコンサルタント

コンサルティング業務では単にリクエストや要望を形にするのではなく、クライアントの本質的な課題解決の提案をする役割も担います。そのためにはネットワークシステムの知識だけではなく、クラウドやIoT、セキュリティなど、関連性の高い幅広い知識が求められることになるでしょう。

クラウドエンジニア

近年ではAWSやMicrosoft Azureなど、クラウドを利用した開発案件が多くなってきました。ネットワークエンジニアがクラウドを扱う範囲は、構成図などネットワーク部分に限られます。ですがクラウド全体を設計するクラウドエンジニアは、ネットワーク構成図やルーターなどネットワークの知見が必須となります。キャリアパスの選択肢としては、とても相性が良いと言えるでしょう。

インフラエンジニア

ネットワークに加えて、サーバー類などインフラ全体を支えるポジションにあたります。ITサービスの基幹を担うインフラエンジニアは、多くの企業にとって重要な存在です。あわせてセキュリティに関する知識や、上流工程の要件定義・設計・構築から、運用・保守まですべてのフェーズにおいて専門性が必要とされます。採用市場においても、高いニーズが見込まれるでしょう。

関連記事:ネットワークエンジニアの運用・保守業務とは?必要なスキルも解説

まとめ

ここまでネットワークエンジニアの概要や仕事内容、資格やキャリアパスについて解説しました。現代社会において必要不可欠なITインフラは、ネットワークエンジニアがいなくては成立しません。ネットワークに関する幅広いスキルと知識に加え、付随するスキルも持ち合わせていれば守備範囲が広がり年収アップも期待できるでしょう。

未経験での転職であれば、短期間で上流工程を目指すことは難易度が高いかもしれません。まずはネットワークに関する基礎知識などを身につけて、運用・監視業務からはじめてみましょう。資格制度も活用しながらスキルを身につけて、上流工程へのキャリアパスを目指すことで道は開かれます。

関連記事:ネットワークエンジニアの監視業務について

ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングでお話してみませんか?(オンラインでも可能です)

転職支援サービスに申し込む

また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。

「個別相談会」に申し込む

レバテックキャリアのサービスについて

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

人気の求人特集

内定率が高い

関連する記事

人気の記事

スキルアップ記事トップへ

ネットワークエンジニアの求人・転職一覧