未経験可の求人募集例も!Rubyエンジニア・プログラマーの転職事情とはRubyエンジニアの転職大全 - 年収や求人数、転職成功事例

最終更新日:2022年7月25日

レバテックキャリアは
ITエンジニア・Webクリエイター専門の転職エージェントです

Rubyは、業務系システムやECサイト、Webサイトなど幅広いサービスの開発に使われています。未経験者や若手を対象としたブートキャンプ型のスクールも多く、Rubyエンジニアを目指す人が増えています。特に、フレームワークであるRuby on Railsを活用したWebアプリケーション開発が非常に活発に行われており、人材の需要も多いです。

この記事では、そんなRubyを扱うエンジニアとして転職を検討している方向けに、年収や案件数、転職成功事例などをご紹介します。

1. Rubyエンジニアのスキル別年収例

転職を考える上で無視できないのが年収です。年収は所属する企業によって大きく異なるものですが、ここではレバテックキャリアを利用して転職に成功した方の実績をもとに、Rubyエンジニアの年収について解説します。

年収300万円~400万円

経験年数や年齢層

未経験もしくは実務経験1~2年の方はこのぐらいの年収ゾーンで採用されることが多い傾向にあります。年齢的には20代前半から後半が多く、比較的小規模の開発チームに属している方が多いです。プログラミング未経験からスクールでRubyを学び就職に成功した人も少数ですが存在します。

求められるスキル

Rubyの基礎を身につけており、指示を受けながらも既存の環境で開発を進められるスキルが求められます。代表的なフレームワークであるRuby on Railsのスキルは必須です。0からのインフラの構築やRuby on Rails以外のフレームワークでの開発を求められることは少ないでしょう。

年収400万円~500万円

経験年数や年齢層

この年収で採用される人の実務経験年数は2~3年程度が多いでしょう。PHPなどWeb開発でよく使われる言語を2~3年経験した人もこの層に含まれます。年齢層は20代後半以降が多い傾向にあります。メガベンチャーなどに採用された方のなかには、20代前半でも400万円〜500万円の年収を稼いでいる人もいます。

求められるスキル

Rubyの一般的な開発ができるだけでなく、以下のような幅広いスキルが求められます。以下に挙げるすべてのスキルが必要ということではなく、企業が重視するポイントによって求められるスキルが異なります。

  • ・バックエンドからフロントまで一通り開発することができる

    ・インフラの構築や保守・運用、リリース作業ができる

    ・リーダー経験がありマネジメントができる

    ・基本設計など上流工程の経験がある


このように、年収400万円以上で採用されるには幅広いスキルが求められます。また、上記の経験がなくても、開発パフォーマンスが高い人材は年収400万円以上で採用されるケースは少なくありません。

年収500万円以上

経験年数や年齢層

プログラミング経験が5年以上あり、Rubyでも3~4年以上の実務経験を持っている人や、プロダクト責任者経験がある人は、500万円以上で採用されるケースがあります。即戦力を求めるベンチャー企業などは特に実務経験年数を重視する傾向にあります。年齢は20代後半~幅広く分布しています。

求められるスキル

年収400~500万円のゾーンに属するスキルに加え、以下のスキルがあると評価されます。

  • ・プロダクト責任者の経験

    ・大規模開発でのリーダー経験

    ・書籍執筆経験など高い技術力を持ったスペシャリスト

2. Rubyエンジニアの転職求人数について

Rubyエンジニアとして転職するのなら、転職市場の動向を把握しておくことは重要です。ここでは、レバテックキャリアに掲載されているRubyエンジニアの公開求人の情報から市場の動向を考えます。

PHPやPythonとの比較

2022年6月時点で、レバテックキャリアに掲載されているRuby求人は2132件でした。ほかの言語についてはJavaが5213件、PHPが3374件、Pythonが3080件という結果になりました。JavaやPHPの求人数には及びませんが、新規サービスの開発にRubyを採用する企業が増えており求人も増加傾向にあります。
求人数が増加傾向にある言語は、市場が拡大しているとも言えます。特に高いスキルを持ったRubyエンジニアは需要が高まりつつある人材として、今後も重宝されることでしょう。

Rubyはオワコンという話を否定できる理由

Rubyは現在大きく伸びているPythonと比較すると、データサイエンス分野のライブラリが貧弱だったり、LAMPの台頭によりPHPに押されていたりなど、今から学習しても意味のない、オワコン(終わったコンテンツ)と言われることも少なくありません。
しかし、Rubyの汎用性については、PythonやPHPに匹敵するものがありますし、日本人が開発したプログラミング言語ということもあり、その簡潔な文法もあいまって日本人がプログラミングをおこなうにあたり、学習コストが低いというメリットがあります。
なにより、Ruby on RailsというRubyの人気を確たるものとしているWebアプリケーション開発のためのフレームワークの存在は大きいです。このフレームワークにより、迅速かつ安価にWebアプリケーションを開発したいというベンチャー企業を中心に人材需要は継続しており、これからも伸びていくことが想定されます。
Rubyの将来性について気になる方は、ぜひこちらの記事も合わせてご参照ください。

関連記事:Rubyの将来性は?使用するメリットと需要、今後の動向を解説

3. 転職市場で評価されるRubyエンジニアのスキル

この章では、転職市場でRubyエンジニアに求められるスキルについて解説します。

サーバ/ネットワーク関連のスキル

Rubyを用いた開発案件で最も多いのが、Web系のアプリケーション開発です。そのためサーバやネットワークなどのWebの仕組みを理解しておくことは多くの企業で求められています。開発案件で必要な範囲のトラブルシューティングができる程度の技術は身につけておきましょう。

LAMP

Webアプリケーションの開発によく用いられるRubyは、LAMPの理解を求める求人が多い傾向にあります。LAMPとは、Webシステムの代表的な構築要件のことを指し、「Linux・Apache・MySQL・PHP」の頭文字をとったものです。Rubyエンジニアの場合はPHPの部分がRubyに置き換わります。
OS(Linux)・Webサーバ(Apache)・データベース(MySQL)それぞれのセッティングスキルが求められます。できればチューニングやトラブルシューティングができるスキルレベルが望ましいでしょう。

フロントエンドのスキル(HTML/CSS/JavaScript)

Rubyは基本的にバックエンドで使われるプログラミング言語ですが、実際の開発案件ではフロントエンドとの連携をスムーズに行うことが求められます。フロントエンドエンジニアが使用するHTML/CSS/JavaScriptなどについても習得しておくと、企業からも評価されます。できれば概念だけでも身につけておくと良いでしょう。

フレームワークのスキル(Ruby on Rails)

Rubyは少ない工数で素早く開発できる点が重宝されることの多い言語です。そのため多くの現場ではフレームワークを使って開発を行います。特に代表的なフレームワークであるRuby on Railsは、ほとんどの求人案件で必須スキルとなっています。
Rubyのスキルと併せて、企業は上記のようなスキルを求めているケースが多いです。RubyでプログラミングができればOKという求人はほとんどありません。企業のニーズを満たせるように、これらのスキルを身につけてから転職活動をすると、待遇面でも高く評価されやすくなります。

Rubyエンジニア向けの資格「Ruby技術者認定試験」について

Ruby技術者認定試験はRubyアソシエーションが実施している資格制度で、難易度別にSilverとGoldに分かれます。
SilverはRubyの背景からはじまり、文法やオブジェクト指向、標準ライブラリなど、Rubyエンジニアとして活躍するための基礎を問われる試験となっています。
Goldは標準ライブラリに加え、組み込みライブラリや発展的な文法問題など、Silverよりもより実践的な知識を問われる試験となっています。
Rubyエンジニアとして活躍するのに資格は必須ではありませんが、客観的なスキルの証明になりますし、資格試験を通して効率的にRubyを学習することもできますので、うまく活用するようにしましょう。

関連記事:Rubyの効率的な勉強方法やRubyスキルレベルを証明する資格の概要を解説

4. Rubyエンジニアの4つの転職成功事例

ここでは、レバテックキャリアでRubyエンジニアとして転職を成功させた4つの事例を紹介します。

ケース1:独学で異業種からの転職に成功

全くの異業種から独学で2年間Rubyを学び、転職に成功した事例です。この方は実務こそ未経験でしたが、自主制作でアプリを開発してリリースした経験がありました。成果物によりスキルをアピールして採用に至りました。

ケース2:他言語の経験が評価されてポテンシャル採用

Rubyの実務経験が無くても、採用されるケースは大いにあります。20代後半で、他言語での実績と経験が評価されて転職に成功した事例です。Rubyは未経験ながらポテンシャルを見込まれて採用されました。
エンジニアのポテンシャル採用については、下記記事も合わせてご参照ください。

関連記事:ポテンシャル採用とは?プロが語る内定獲得の4つポイントを公開

ケース3:ゼネラリスト及びビジネスのスキルを評価されて採用

Ruby以外のスキルを評価されて採用に至る事例もあります。20代後半のケースですが、Rubyの経験は1年しかありませんでした。しかし、インフラやWebサーバー周りの知見も持つゼネラリストとしてのスキルや、サービス成長のための施策実施などビジネス人材としてのスキルを評価されて内定を獲得しました。

ケース4:実務経験を評価されて転職成功

エンジニア経験5年・Ruby経験3年の20代後半の男性は、実務経験と実績を評価されて転職に成功しました。ベンチャー企業を中心に即戦力を求める企業は多く、Rubyは実務経験のある人材が他の言語よりも少ないため、実務経験が長い場合は転職しやすい傾向にあります。

未経験からでもRubyエンジニアになれる!

もちろん、Rubyエンジニアとして転職する場合は実務経験があったほうが有利ではあるのですが、ここまで見てきた例の通り、必ずしも実務経験が必要というわけではありません。
独学でRubyのスキルを磨いたり、他の言語のプログラミングスキルや幅広いエンジニアリングスキル・ビジネススキルを武器とすることで、未経験からRubyエンジニアになれるケースは少なくありません。

5. Rubyエンジニアの求人例をチェック

最後に、Rubyエンジニアの求人例を紹介します。

Ruby on Rails経験が必須の求人例

Webアプリケーションに欠かせないRubyのフレームワークであるRuby on Rails。迅速かつ安価にWebアプリケーションを構築するために欠かせない存在で、需要も高いフレームワークです。ここでは、そんなRuby on Railsのスキルを必須条件とした求人を紹介します。

【Webエンジニア】採用サイトCMSのサービス改善、新機能追加など

【業務内容】
採用サイトCMSのサービス改善、新機能追加、サービスの安定稼働。
そのほか、新規サービス開発にも参画していただきます。

【経験・知識】
・Webサービス開発の実務経験2年以上
・PHP、Ruby on Railsの使用経験2年以上
・ネットワークやサーバーの知識
・Windows、Linux、Mac等の知識

【マインド】
・エンジニアとしての業務経験を活かし1からプロジェクトを作り上げたい方
・エンジニアとしてのスキルを向上させたい方
・自らの市場価値を上げたい方
・特定の分野のプロフェッショナルになりたい方
・目標を持って自発的に行動できる方
・人と話すことが好きな方
・人の役に立てたら喜びを感じる方
・アドバイスなどは素直に受け入れられる方
・スケジュールを組むのが得意な方
・今までの仕事を進めるうえで、自信を持って取り組んできた経験がある方
・効率よく仕事を進めるのが得意な方
・企業IT支援に興味がある方

【想定年収】
480~700万円

【福利厚生】
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇

【勤務地】
大阪府

【Railsエンジニア】アジャイル開発/フルスタック

【業務内容】
設計やアーキテクチャをメインとしたWebアプリ開発全般。
ご経験やご希望に応じてプロダクトオーナーやスクラムマスターへもチャレンジしていただけます。

【経験・知識】
・Ruby on Railsを使ったWebアプリ開発の経験3年以上
・Webアプリの設計やアーキテクチャなど上流工程の経験
・同社のミッションやビジョンに共感、共鳴していただける方
・サービスを育てることを楽しみ、主体性を持って取り組める方
・チームメンバーと積極的にコミュニケーションを取り、ナレッジをシェアし、周りに良い影響を与える方

【想定年収】
500~1,200万円

【福利厚生】
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇

【勤務地】
大阪府

未経験可のRuby求人例

前述したとおり、他に一定のアピールできるスキルや経験があれば、Rubyエンジニアとしての実務経験がなくても、Rubyエンジニアとして活躍することができる場合があります。具体的にどのようなケースがあるのか見ていきましょう。

【開発エンジニア】フルスタックエンジニア/自社プロダクトの開発

【業務内容】
・自社提供サービスに関するシステム開発(開発手法はスクラム開発)
・事業部門のプロダクトオーナーやUXデザイナと共にシステム課題の抽出
・抽出した課題に対するプロダクトバックログの作成
・自律した組織として開発に関わる作業
・フルスタックエンジニアとしてモダン開発
※例:インフラ構築自動化、CI/CD開発、コーディング、自動テスト、E2Eテスト など
・SRE的な保守/運用プロセスの実施

【経験・知識】
・何らかのオブジェクト指向言語に関する深い知識および開発経験をお持ちの方
・Webサービスの開発/運用経験をお持ちの方
・ListやQueue、Stackなどのデータ構造を理解している方
・未経験の言語でも1ヶ月程度で習得する意思をお持ちの方

・強いミッション共感とそれを実現できるだけのコミットメント力をお持ちの方
・業務だけでなく、組織に対して貢献意欲を持って働ける方

【想定年収】
450~650万円

【福利厚生】
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当

【勤務地】
東京都

【IoTクラウドエンジニア】IoT開発未経験OK/Webやクラウド中心

【業務内容】
IoTシステムのバックエンド開発業務や自社ソリューション・パッケージ開発業務に入っていただきます。
Webやクラウドが中心の業務になりますが、通信やデバイスの技術に触れる機会もあります。

【経験・知識】
<経験>
・Webシステム開発の業務経験(言語不問)
<仕事へのマインド>
・自らの手を動かして試す、体験したいという姿勢

【想定年収】
380~500万円

【福利厚生】
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 家族手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇

【勤務地】
東京都

【アプリケーションエンジニア】スマホゲームの開発

【業務内容】
自社サービスであるスマホゲームの開発、企画、運営など幅広く携わっていただきます。

【経験・知識】
<下記いずれかの経験>
・Webプログラム開発経験(オープンソースのMVCフレームワークを使用:言語問不問:2年以上)
・Unityを用いたゲーム開発経験1年以上
※ゲーム業界未経験歓迎
・責任感があり、最後まで業務を遂行できる方
・ゲームへの興味や関心がある方
・業務に対し熱意がある方(スキルが伴っていなくても可)

【想定年収】
300~800万円

【福利厚生】
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇

【勤務地】
全国

6. まとめ

この記事では、Rubyエンジニアのスキル別年収イメージや転職市場で求められているスキル、転職事例までを解説してきました。Rubyは業務系システムやECサイト、Webサイトなど、多くのサービスで活用されており高い需要があります。

この記事で解説したスキルを持った人であれば、Rubyエンジニアとして活躍できる場が多いといえるでしょう。この機会に、Rubyエンジニアとしてのキャリアプランを検討してみてはいかがでしょうか。

7. RubyエンジニアについてのFAQ

Q1.Rubyエンジニアの年収レンジを教えてください。

Rubyエンジニアの年収レンジは300万円台から500万円台以上まで幅広く、エンジニアのスキルや経験によっても異なります。Rubyでの開発が未経験または実務経験1〜2年程度のエンジニアは、300万円台からスタートするケースが多いです。

Q2.年収500万円以上のRubyエンジニアにはどんなスキルが必要ですか?

開発経験が5年以上、かつRubyの実務経験が3〜4年以上あるエンジニアであれば500万円以上の年収を実現できるケースが多いです。特にプロダクト開発の責任者や大規模開発におけるリーダー経験のあるエンジニアには、高い年収が提示され採用に至るケースが多いです。

Q3.Rubyは今後も需要がありますか?

既存システムへの追加や改修は歴史が長いJavaやPHPなどの案件が多いですが、一方で新規サービスの開発においてはRubyが採用されるケースが多いです。Rubyの求人数も増加傾向にあり、成長性が高く需要も見込めるプログラミング言語といえるでしょう。

Q4.プログラミング未経験でもRubyを扱う仕事に転職できますか?

Rubyも含めてプログラミングが未経験であっても、独学でRubyを学びアプリやシステムなどを自主制作して転職活動に役立てているケースもあります。実務が未経験であっても、成果物として客観的にスキルを評価できるものがあればRubyエンジニアとして転職活動に成功する可能性は十分あります。

ITエンジニア・Webクリエイターの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア・クリエイターを専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。

転職支援サービスに申し込む

また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。

「個別相談会」に申し込む

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

人気の求人特集

内定率が高い

関連する記事

人気の記事

スキルアップ記事トップへ

Rubyの求人・転職一覧