社内SEとは、自社ビジネスをシステム面でサポートするエンジニアのことです。自社のIT環境を整える役割を担っており、社内システムの企画やベンダーコントロール、PCのトラブルシューターなどに携わっています。
社内SEの需要が増える一方、自社ビジネスに関わりたいSEやPL、PMに人気の職種のため、競争倍率も高い職種です。コミュニケーションスキルやマネジメントスキルなどを身に付けておくことが転職成功への近道となるでしょう。
1. 社内SEの仕事内容
そもそも社内SEとは、社内のIT環境を整備することが最大のミッションですが、企業によっても業務範囲は大きく異なります。そこで、社内SEには具体的にどのような仕事があるのか、代表的な業務内容をいくつかご紹介します。
社内システム部門の予算作成・管理
まずは社内システム部門の管理業務として予算作成や管理の仕事があります。
社内システムを自社で開発する際の工数や必要人員を確保し、予算を組み立て、予算内で開発が完了するようにコントロールする必要があります。
社内システムの企画・プロジェクト管理
他部署や経営層とやり取りしながら、社内システムの企画を行います。
社内システムの開発を社内SEが行う場合は、システムの企画から改善まで手掛けるため、最上流工程から一貫して携わりたい方におすすめの職種でしょう。
社内システムの開発・運用・保守
社内システムの開発はもちろん、その後の運用や保守管理までを一貫して行います。
社内システムを利用する担当部署とも協議しながら、使いやすいシステム構成を検討し、実務に即した仕様のシステムを設計します。
インフラの構築・運用・保守
社内SEは業務システムやアプリケーションの開発だけではなく、社内ネットワークなどのインフラ構築に携わることもあります。
システム開発に求められるスキルとインフラ構築に求められるスキルは異なるため、企業によっては構築のみは外部へ発注し、運用や保守のみを自社で対応するケースもあります。
PCのトラブルシューター
PCのセットアップやトラブル対応など、IT関連機器のサポートも社内SEの業務に含まれます。
業務内容が細分化され1人ひとりに役割が振り分けられている場合もありますが、中には業務の幅が定まっていない場合もあるようです。その場合は、PCの便利屋のようなポジションとして幅広く活躍されています。
\社内SEになりたい方へ!/
2. 社内SEになるには
社内SEとして採用され、その後活躍していくためにはどのような能力・スキルが求められるのでしょうか。ここからは、ITエンジニア経験者が社内SEになる場合と、未経験から社内SEを目指す場合と分けて解説します。
エンジニア経験者の場合
プログラマーやSEなどの経験を積んできた方が社内SEとして活躍していくためには、プログラミングスキル以外にどのような能力が求められるのでしょうか。
ステークホルダーとの折衝能力を磨く
通常、システム開発といえば依頼先であるクライアントの担当者とさまざまな交渉・折衝を行い、要件定義のうえで詳細なシステム設計を行うのが一般的です。
しかし、社内SEにとってのクライアントは顧客や取引先ではなく、あくまでも社内の人間です。社内であるがゆえに無理な要望を受けることも多いため、社内SEは折衝能力を磨き、無理のない要件や開発スケジュールを提案する折衝力が求められます。
コミュニケーション能力を高める
通常のSEにも社内SEにも共通して求められる能力として、コミュニケーション能力が挙げられます。システム開発を依頼するクライアントは必ずしもITのスキルや知識があるとは限らないため、要望を正確に理解しシステム要件を組み立てるためにもスムーズなコミュニケーションが求められます。
ロジカルシンキングを鍛える
プログラマーやSEにとって、ロジカルシンキングとよばれる論理的な思考力は不可欠な要素です。ある課題を解決するためにはどのような方策が求められるのかを分析するのですが、相手を納得させるためには明確な根拠や客観的な理由、ロジックが不可欠です。
このように、筋道を立てて客観的に納得できる説明をする力をロジカルシンキングとよびます。
戦略立案スキルを鍛える
社内SEにとってロジカルシンキングとあわせて重要なのが、戦略立案スキルです。ロジカルシンキングによって課題を解決するための筋道を立てることができたら、どのような戦略に沿ってシステム開発を進めていくかを検討します。
戦略立案にはシステム開発に関する技術的知見が求められますが、ITエンジニア未経験者にとっては体系的に戦略立案スキルを身につけることは簡単ではありません。エンジニア経験者が社内SEとして採用されるためには、実践的なスキルが身についているのをアピールすることが重要なポイントといえるでしょう。
IT業界未経験の場合はエンジニア知識から身につける
IT業界が未経験でエンジニアとして働いたことがない方は、基礎的な技術スキルから身につけていく必要があります。
SE未経験から社内SEになるにはプログラミングスキルも必要
社内SEの業務範囲は幅広く、企業によっても求められるスキル要件は異なります。自社でシステム開発は行わず、社員のIT機器のサポートやヘルプデスクのような役割を担う場合であればプログラミングスキルは必ずしも必要ではありません。
しかし、今後社内SEとしてのキャリアを磨き成長していきたいのであれば、プログラミングスキルを身につけておくと活躍の幅も一気に広がっていくはずです。
\社内SEになりたい方へ!/
3. 社内SEとして持っておくと良い資格
社内SEとしての採用を勝ち取るためには、客観的にスキルを証明できる資格があると心強いものです。具体的にどのような資格を持っておけば良いのでしょうか。今回はSEに求められる「マネジメント」と「IT企画」という観点から、おすすめの資格を紹介します。
マネジメント系の資格(難易度順)
まずはマネジメント系の業務に役立つ資格を難易度順に4つ紹介します。
・PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)試験
PMP試験とは、プロジェクトマネジメント協会(PMI)本部が運営している試験で、プロジェクト運営に関する管理の専門的知識を有していることを証明します。
そもそもプロジェクトマネジメントは、専門的な資格がなければできない仕事ではありません。しかし、PMP試験は日本のみならず世界共通のスタンダードとなっているため、これを保有していればIT業界のみならず、さまざまな業種においてもプロジェクト管理の能力があると評価されます。
200問の選択式問題を4時間で回答し、試験終了後即時に合否の結果が判明します。また、試験会場および試験日程は予約時に選択可能です。
・PMJ-A(プロジェクトマネジメントアソシエイト)試験
PMJ-A試験は一般社団法人日本PMO協会が運営している資格試験で、プロジェクトの現場で役立つ実践的な知識と技術を認定するものです。
プロジェクト運営に関する基本的な概念はもちろんのこと、プロジェクトマネジメントに役立つ技術的な知識まで網羅。試験時間は2時間で、120問の選択式問題のうち75%以上の正答率で合格となります。
ちなみに、試験対策用の教材としてPMO協会ではオンラインで受講できるEラーニング教材も用意されており、6ヶ月間は何度でも受講可能です。
・PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)スペシャリスト認定資格
PMOスペシャリスト認定資格は、PMJ-A試験と同様、一般社団法人日本PMO協会が運営しており、主にPMをサポートする立場であるPMOに求められる知識およびスキルを証明する認定資格です。
主な出題範囲としては、PMOの役割や位置付け、定義をはじめとして、具体的な活動事例、プロジェクトの支援内容など広範囲にわたります。試験時間は90分で、50問の問題のうち80%以上の正答率で合格となります。
こちらも試験対策用教材としてe-ラーニングコンテンツが提供されており、6ヶ月の間は何度でも受講可能です。
・プロジェクトマネージャ試験
プロジェクトマネージャ試験は、情報処理推進機構(IPA)が運営している情報処理技術者試験のひとつです。その名の通り、プロジェクトを運営するプロジェクトマネージャ(PM)を対象としており、2019年度の合格率は14.1%と極めて難易度の高い試験であることが分かります。
民間の試験とは異なり、プロジェクトマネージャ試験の開催は毎年4月の第3日曜日のみ。午前は50分と40分、午後は90分と120分の試験時間となっており、ほぼ丸一日を通して試験が行われます。
PMとしてある程度経験を積んだ方を対象としており、選択式問題以外にも記述式・論述式の問題が出題されるため、未経験者にとっては極めてハードルの高い試験といえるでしょう。
IT企画系の資格(難易度順)
次に、IT企画系の資格を4つ紹介します。ITエンジニアとしての経験がない方が技術的な知識やスキルを身につけるためにもおすすめです。
・ITコーディネータ試験
ITコーディネータ試験とは、企業の生産性向上や業務効率化を実現するために、ITシステムやITツールの導入を推進する専門的なアドバイザーを認定する資格です。
ITコーディネーター協会という民間の団体が運営している資格ですが、経済産業省もITコーディネーター試験を推進しています。
試験の実施時期によっても合格率は多少異なりますが、およそ50〜70%となっているため試験の難易度としては比較的低めといえるでしょう。
・基本情報技術者試験
基本情報技術者試験はITエンジニアの登竜門ともいえる資格で、情報処理推進機構(IPA)が運営しています。試験は毎年4月と10月の2回実施され、2019年度の応募者数はおよそ17万人。合格率は25.7%となっており、試験の難易度としては中級から上級といえるでしょう。
IT業界未経験者にとっては専門的な内容も多く、プログラミングの基礎知識を試す問題も出題されるため、しっかりとした試験対策が求められるでしょう。午前は80問、午後は11問の選択式問題が出題され、それぞれ150分の試験時間となります。
・応用情報技術者試験
応用情報技術者試験も基本情報技術者試験と同様、情報処理推進機構(IPA)が運営する資格です。試験の開催時期は毎年4月と10月の2回。2019年度の応募者数はおよそ10万人で、合格率は22.3%となっています。
その名の通り基本情報技術者試験よりも応用力が問われる問題が多く、ITエンジニアとしてレベルアップを目指す方に最適な試験といえるでしょう。試験問題数は基本情報技術者試験と同様、午前が80問、午後が11問出題され、それぞれ150分の試験時間となっています。
・ITストラテジスト試験
ITストラテジスト試験も情報処理推進機構(IPA)が運営している資格のひとつです。応用情報技術者試験よりもさらに上位にあたる試験で、経営戦略や企業の課題を解決するためにIT技術を活用した基本戦略を策定する人材を想定しています。
2019年度の応募者数は約7,500人、合格率はわずか15.4%と極めて難易度の高い試験といえるでしょう。また、試験実施時期も毎年10月の1回のみとなっており、少ないチャンスをものにできるかも重要なポイントとなります。
試験問題数は午前1が30問、午前2が25問、午後1が4問、午後2が3問となっています。午後は記述式および論述式の問題が出題されるため、十分な試験対策が求められます。
\社内SEになりたい方へ!/
4. 社内SEのやりがい
社内SEとして働くうえでのやりがいを3つ紹介します。
会社経営に影響のある重要な仕事に携われる
社内SEは企業の経営戦略や課題解決のためにさまざまな提案をし、システム設計や構築、ITツールの導入までを支援します。一部の業務を担う部門とは異なり、経営に直接的な影響がある重要な業務に携わることができるため、大きなやりがいを得られます。
業務範囲が広く、幅広い経験が得られる
プログラマーやSEといったITエンジニアは、下流から上流まで役割分担がはっきりしているパターンがほとんどです。まずはサポートや運用で経験を積み、スキルや経験を積んで上流工程を目指すのが一般的ですが、社内SEの場合は業務範囲が幅広く、早いうちから開発などに関われるチャンスが巡ってくることも珍しくありません。
直接感謝される機会がある
経営戦略に直接的に関わらない下流工程においては、社内SEはさまざまな部門の社員に対してIT機器やシステムのサポートを行います。通常、ITエンジニアは顧客やクライアントとコミュニケーションする機会は多くありませんが、社内SEは困っている人をサポートすることで直接的に感謝されることも多いです。
社内SEのやりがいについて気になる方は、下記記事も合わせてご参照ください。
関連記事:社内SEのやりがい
\社内SEになりたい方へ!/
5. 社内SEの将来性
現在多くの企業では、生産性向上や業務効率化のためにDXに取り組んでいます。そのため、社内SEは業種を問わずさまざまな分野で活躍の幅が広がってくるはずです。仮に自社にシステム開発のスキルがなく、外部のベンダーに開発を委託する場合であっても、その後のサポートや運用の部分で社内SEが活躍する場面は必ず出てくることでしょう。
そのような意味で、社内SEの将来性は極めて大きく、今後ますますニーズが見込める職種となっていくことでしょう。
社内SEの将来性について気になる方は、下記記事も合わせてご参照ください。
関連記事:社内SEの将来性について
\社内SEになりたい方へ!/
6. 社内SEの求人例をチェック
レバテックキャリアには多数の社内SEを対象とした求人案件が登録されていますが、一例としては以下のような案件があります。
【業界】
◆IT・通信 ソフトウェア/インターネット/メーカー
【業務内容】
◆社内ITインフラ提案、HPの運用
自社システムやその他IT関係全般の企画、構築、運用業務を、経験に合わせてお任せします。将来的にシステムの刷新や現場の課題改善へ向けた様々な企画、提案などにも携わっていただく予定です。
◆クライアントデバイスのライフサイクルマネジメント
OS/Office製品のバージョンアップや、M365の製品群から利用可能なツールの発掘など、新しい製品・仕組みを検証し、システムの導入から廃棄までをサポートしていただきます。
【求められるスキル・経験】
・社内SE経験3年以上
・Javaなどのオープン系システムの開発経験
・クライアントデバイスに関わる運用、保守業務経験
・コミュニケーションに抵抗が無い方
・論理的思考力を有し、自走していける方
【想定年収】
450~750万円
【福利厚生】
健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 有給休暇
【勤務地】
東京都
社内SEの求人を探す>
\社内SEになりたい方へ!/
7. まとめ
現在、IT企業に限らずさまざまな業界でIT化が進んでおり、社内システムの需要は拡大しています。
社内SEは自社内で仕事ができる点や自社に貢献できる点などの魅力から、SE、PL、PMからも人気があり、競争倍率が高い職種となっています。そのため、転職成功の確率を上げたいのであれば、上流工程の経験を積み、上記で紹介したコミュニケーションスキルやマネジメントスキルなどを身につけることが大切だといえるでしょう。
社内SEへの転職について詳しく知りたい方は、「社内SEの将来性は?仕事内容や平均年収キャリアパスも紹介」の記事もぜひチェックしてみてください。
ITエンジニア・Webクリエイターの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア・クリエイターを専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
転職支援サービスに申し込む
また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。
「個別相談会」に申し込む