社内SEが簿記の資格を取得するメリット
社内SEを目指す方に、おすすめのIT系以外の資格は簿記です。簿記の資格を取得することで、さまざまなメリットがあります。
企業によって、社内SEの業務範囲は異なります。情報システム部門をひとりで担う「ひとり情シス」に近い企業もあります。社内ITのトラブル対応やシステム管理などの役割だけでなく、経営や会計関連の基幹システム構築・運用・保守に関わるケースもあります。そのため、会計に関する知識があると、これらの業務に役立ちます。
ITパスポートの試験内容に、会計の知識が問われるなど、業務を進めるには簿記は必要な知識といえます。もちろん業務内容によっては、簿記の知識がいらないケースもあります。しかし、簿記の知識があることで、仕事の幅が広がります。
関連記事:
社内SEが簿記の資格を取得するメリット
社内SE(情シス)とSEの違い
自社のビジネス理解が深まる
簿記の資格を取得することで、自社のビジネス理解が深まります。自社のビジネスが理解できないと、クライアントや社内の他部署とのコミュニケーションがうまく進まないこともあります。また簿記を勉強することにより、売上・費用・利益といったビジネスの基本知識が、理解できるようになります。社内SEとして、自社のビジネスが理解できれば、何が必要なのか要望を見抜くことも可能でしょう。
会計システムの構築や運用がスムーズになる
会計システムの構築や運用がスムーズになることも、簿記を学ぶメリットです。簿記検定では、仕訳から決算書作成までの会計の知識が問われます。経理の業務範囲の知識を得ることで、経理が会計システムに求める要件定義が的確に理解できます。その結果、会計システムの構築や運用がスムーズになります。
コスト意識が変わる
簿記の資格を取得することで、コスト意識が変わるメリットもあります。原価計算や管理会計といった会計知識を身につけることで、コスト計算に基づいたシステムの開発・構築プロジェクトなどの提案が可能になります。コスト意識が変わることで、コスト削減の検討や予算の要求などにも役立ちます。
経営層とのコミュニケーションが円滑になる
経営層とのコミュニケーションが円滑になることも、簿記の資格を取得するメリットです。社内SEは、社内システムの改善など提案する際に、経営層とコミュニケーションを取る場面があります。そのような場面では、経営層から売上と利益に対して、どのような影響があるか尋ねられることがあります。会計・財務が理解できれば、経営層にわかりやすく説明することも可能です。
関連記事:社内SEが「人気・勝ち組の職種」と呼ばれる7つの理由
転職時に有利になる
転職時に有利になることも、簿記の資格を取得するメリットです。転職サイトや転職エージェントに登録した際に、簿記の資格があることで、オファーが増える可能性があります。また、簿記2級を取得することで、収入アップも期待できます。
簿記資格は書類審査で力を発揮する
前述したように、社内SEが会計関連のシステムに関わる可能性はあります。そのため、履歴書の資格欄に「簿記」の記載があると、面接時のアピール材料になります。企業によっては、初級のIT系資格や経験より重視されることもあります。
簿記3級レベルなら1〜2ヶ月ほどで、資格を取得できる可能性はあります。簿記の資格を取得している社内SEは、まだまだ少数なのが現状です。簿記は、他の転職希望者に差をつけるだけでなく、仕事のさまざまなシーンで役立つ資格です。社内SEを目指す方は、簿記の資格取得に挑戦してみるといいでしょう。
関連記事:社内SEへの希望者必見!志望動機の書き方のポイントを例文付きで解説
会計知識が有利になりやすいケース(転職先)
転職先によって、会計知識が有利になるケースは以下のような例かあります。
-
・中小・ベンチャー企業の社内SE・会計システムに強いSIerのエンジニア
・ITコンサルタント
ここでは、これらの例について解説していきます。
関連記事:社内SEになるにはどうしたら良い?求められるスキルや資格を解説
中小・ベンチャー企業の社内SE
中小・ベンチャー企業の社内SEは、業務範囲が広くなる傾向があります。そのため、企業内の会計・財務システムの開発や導入を、社内SEが担当することもあるでしょう。社内SEが会計知識を持つことで、システムの設計や分析、問題把握などの提案も効果的に可能になります。
会計システムに強いSIerのエンジニア
会計システムに強いSIerのエンジニアも、会計知識が有利になりやすいケースです。会計システムに強いSIerでは、クライアントの経営管理に関するプロジェクトを担います。具体的には、会計システム導入や顧客への提案、構想策定などが当てはまります。この際に、簿記の管理会計や部門別損益管理・原価計算などの知識があると、要件定義や顧客への説明などに活かせます。
ITコンサルタント
ITコンサルタントは、業務において簿記の知識が必要になる場合があります。またITシステムの導入や業務効率の効果を説明する際に、会計・財務の知識が求められます。ITコンサルタントの仕事は、クライアント企業のIR資料が理解できないと、適切な改善提案が行えません。そのため、ITコンサルタントには、簿記はおすすめの資格といえます。
関連記事:
社内SEの将来性は?仕事内容や平均年収とキャリアパスも紹介
社内SEのキャリアパス・キャリアプラン例について
社内SEが簿記の資格を取得する場合何級を目指せば良い?
社内SEが簿記の資格を取得する場合、実務的には日商簿記2級で必要十分です。日商簿記1級は難関資格のうえに、社内SEの業務で日商簿記1級レベルの知識が、必要となるケースは限られます。
日商簿記3級は比較的取得が平易ですが、2級と比較すると実務面でカバーできる範囲が狭くなります。また3級は取得者も多いため、まずは2級を目標に目指すことをおすすめします。
関連記事:社内SEとは|仕事内容や必要なスキル、役立つ資格も解説
基礎知識だけなら3級でも十分
日商簿記2級の取得を推奨しましたが、会計の基礎知識だけなら3級でも十分です。簿記を学ぶことで、ビジネスの基礎知識が身につきます。営業やマーケティング担当なら、普段の業務からビジネスを理解する場面は多くあります。社内SEは、そのような機会が少ないため、簿記でビジネスの基礎を理解することが重要です。
関連記事:社内SEに必要なスキル|SEとの違いや役立つ資格も解説
履歴書で差をつけたいなら2級は欲しい
社内SEをこれから目指す方であれば、日商簿記2級の取得をおすすめします。日商簿記2級は、原価計算など工業簿記が出題範囲になります。日商簿記2級を取得することで、ビジネスや会計システムの理解だけでなく、コスト意識を養えるメリットがあります。
これらの知識を履歴書でアピールするためにも、日商簿記2級の取得をおすすめします。
関連記事:社内SEの仕事・転職に役立つおすすめ資格12選
1級は難易度は高いが大きな強みになる
日商簿記1級は、難易度が非常に高く、取得に時間がかかります。簿記1級を学ぶことで、会計の本質的な考え方が身につきます。企業の財務諸表から見える問題点や改善点が理解できることは、企業内外の評価を高めることができるでしょう。また日商簿記1級を取得することで、将来のキャリアアップのスケール拡大も期待できます。
簿記の勉強方法
社内SEが簿記の資格を取得するには、体系的に簿記の知識を学ぶことが重要です。体系的に学ぶには、書籍やスクールを活用するといいでしょう。ここでは、簿記の勉強方法について解説します。
書籍を使って独学で学ぶ
簿記3級であれば、書籍を使った独学でも合格可能です。また簿記2級も、独学での合格は不可能ではありません。簿記の学習では、仕訳や勘定科目などの基礎的な会計知識から学びます。実際の試験に合格するには、電卓の使い方にも慣れておく必要があります。過去問題を復習して、試験対策を万全にしておきましょう。
スクールを利用して学ぶ
独学での勉強が不安な場合は、スクールを利用して学ぶといいでしょう。スクールは、試験の研究がされたカリキュラムや、わからないところを講師に直接質問できる点などがメリットです。スクールの費用が独学よりもかかることや、通学の手間がかかるなどのデメリットもありますが、簿記を体系的に学ぶにはスクールがおすすめです。
簿記を活かせる社内SE
社内SEの業務は、企業によって異なります。簿記の知識が活かせる社内SEは、以下のような社内SEが当てはまります。
-
・社内SEのマネジメント層・会計・経理システム担当する社内SE
ここでは、これらの簿記を活かせる社内SEについて解説します。
関連記事:社内SEへの転職は難しい?仕事内容や求められるスキルを解説
社内SEのマネジメント層
社内SEのマネジメント層は、自社のITシステムに関する企画・計画などを担います。そのためには、売上や財務の状況を理解することが必須です。貸借対照表(P/L)や損益計算書(B/S)が読めるだけでなく、キャッシュフローを考慮することも重要になります。また新規のITシステムの導入では、正味現在価値法(NPV)などを使い、将来的な収入や支出、価値などを検討する必要もあります。
このように、社内SEのマネジメント層は、簿記の知識が求められる場面が多くなっています。
会計・経理システムを担当する社内SE
会計・経理システムを担当する社内SEは、経理や財務の部門とコミュニケーションをとる場面が多くあります。スムーズに業務を進めるためには、簿記の知識が必須になります。
会計・経理システムの運用や改修でも、簿記の知識がなければ、業務が進まないこともあるでしょう。そのため、体系的に簿記を学び、理解を深めることをおすすめします。
まとめ
この記事では、社内SEを目指す方に向けて、社内SEが簿記の資格を取得するメリットについて解説しました。簿記の資格を取得することで、自社のビジネス理解が深まり、会計システムの構築や運用がスムーズになるメリットがあります。
またコスト意識が変わることで、コスト計算に基づいたシステムの開発・構築プロジェクトなどの提案も可能になります。簿記の知識は、経営層とのコミュニケーションにも役立ちます。
転職の際にも、日商簿記2級を取得していれば、履歴書で会計の知識があることをアピールできます。このように社内SEを目指す方には、簿記の資格を取得するメリットは多くあります。この記事を参考に、社内SEへの転職を目指す方は、簿記の資格取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
関連記事:
社内SEのメリット・デメリット - 院内SEも含めて解説
未経験から社内SEになるための6つのポイントとは
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングでお話してみませんか?(オンラインでも可能です)
転職支援サービスに申し込む
また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。
「個別相談会」に申し込む
レバテックキャリアのサービスについて