- インフラエンジニアの仕事内容
- インフラエンジニアの運用・保守で求められる知識とスキル
- インフラエンジニアの種類
- 運用・保守業務を主に担うインフラエンジニアを目指す方法
- 設計・構築を担当するインフラエンジニアを目指す方法
- インフラエンジニアの業務に役立つ資格
- インフラエンジニアの年収の相場
- インフラエンジニアの需要
- インフラエンジニアのやりがい
- まとめ
インフラエンジニアの仕事内容
設計・構築などの上流工程を含めたインフラエンジニアの仕事内容について紹介します。
サーバーやネットワークなどの要件定義および設計、環境構築
いわゆる上流工程と呼ばれる業務です。企業が求める要件に応じて、ハードウェアの選定・設定を行い、各種サーバー(webサーバー、ファイルサーバー、メールサーバーなど)を設計し構築します。このとき、OS・ミドルウェア・監視ツールなどのインストールや初期設定なども並行して行います。
また、サーバー構成を決定する際には、サーバーの性能、電源容量、回線速度などを考慮する必要があります。これは「キャパシティプランニング」と呼ばれ、インフラエンジニアの重要な役割のひとつです。特にオンプレミス型のシステムでは、本番稼働後のサーバー・ネットワーク機器・電源追加などに多額の費用がかかるため、あらゆる事態を想定して必要十分なリソースを計算する必要があります。
実際にサーバーを設置する際には、データセンターやサーバールーム内のラッキングや配線などの物理セットアップも担当します。
今日ではクラウドファースト、クラウドネイティブなどの考え方が浸透しており、上流工程の中でクラウドの活用、仮想化、コンテナ等を使った環境の設計までを行うことも重要です。
運用
設計や構築を完了し、リリース後、実際にインフラ環境が稼働してからは、運用・保守業務が開始します。運用保守業務では、インフラの利用者に対し継続して安定した環境を提供することをミッションとして、主に以下の作業を行います。
運用業務はインフラの稼働がスムーズに行われ、業務で活用できるようにサポートする業務です。例として、下記が挙げられます。
-
・サーバーの負荷分散作業・サーバーやパソコン、社内システムのアクセス管理、アカウント権限管理
・サーバーやネットワークのセキュリティ監視
・サーバーデータのバックアップ
運用・保守業務の一部は、ヘルプデスクや監視オペレーターと共通する部分があります。また、技術力の習得ハードルが他のエンジニア職に比べて低いことなどから、IT業界未経験者でも参入しやすい分野といえます。ただし、将来的に設計・構築を担当するインフラエンジニアを目指すならば、相応の経験を積み、スキルを習得する必要があることを覚えておきましょう。
関連記事:インフラエンジニアとは?仕事内容や年収、将来性を解説
システムの監視
設計の中で行う監視設計の内容に基づき、システムを構築後リリースまでに監視設定を行います。問題発生に素早く気づき、被害を広げないためにも重要な業務です。
特に大規模なシステムでは、監視が正しく行えないとトラブルが発生した際に、問題箇所の特定が非常に困難になる上、影響が大きくなります。例えば、サーバーやネットワークスイッチなどが機器故障により異常が発生したとき、異常機器を速やかに検知し、対処しなくてはなりません。
監視を行う内容としては、以下が挙げられます。
-
・サーバーやネットワーク、クラウドサービスの稼働監視、セキュリティ監視・ストレージ内のデータ容量やCPU使用率、トラフィック量などの監視と管理
監視を効率よく行うために、監視ツールを利用します。正しく閾値を設定し、問題を早期に確実に検知することが重要です。
また、監視により異常が検知された後、速やかに対応するために暫定対処を決めておくことや、連絡フローおよび体制を整えておく、といった準備も行います。
関連記事:インフラエンジニアの夜勤について - 夜勤なしの仕事はある?
顧客に対するサポート
顧客向けにインフラを提供している場合、インフラ利用に対するサポートも業務の一部です。利用方法への問い合わせや、遠隔でのオペレーション(操作)実施などを行い、顧客の業務が滞りなく行えるように支援します。
既存インフラのメンテナンス
インフラは定期的なメンテナンスが必要です。ハードウェアに対する検査を行い、故障の予兆がある部品は事前に交換計画をたてメンテナンスしていきます。
また、連続でインフラを稼働させると障害の発生率が高まります。必要に応じて計画的なインフラの停止・再起動を行うこともメンテナンスには含まれます。
保守
保守業務は運用と並行して、インフラが稼働中に発生した問題への対処、予防策の実施、インフラ利用上の業務効率化を図ることなどが対象となります。
-
・障害対応時のログ調査(コマンドライン操作を含む)・サーバー及びネットワーク機器などの障害対応(上位者へのエスカレーションやベンダー手配含む)
・ログオン自動化、ファイルインポートやエクスポート、ノード監視など仕事効率化のための施策実施
・サーバーやミドルウェアなどへのバージョンアップパッチの適用
エラーや障害などへのトラブル対応
インフラを稼働させていると、エラーや障害が発生することがあります。エラーが発生した場合には、すみやかに影響や被害の範囲、原因、対処(暫定的、恒久的)の調査を行います。インフラを利用した業務に影響がでないよう、関係者と連携をとりながら問題の排除に取り組みます。
システムの改善案作成・実施
インフラの稼働や利用、インフラ上のシステムに対し、改善案を策定し、調整・実施することもインフラエンジニアの業務に含まれます。インフラの設定、利用に関することから、アプリケーション、ミドルウェアの活用などを、インフラ側の対応で改善できる方策を提案します。
OS、ミドルウェアなどのバージョンアップ
OSやミドルウェアにはセキュリティ上の脆弱性が後から発見される場合があります。これらの情報にアンテナを張り、情報を得た後は脆弱性への対策を行ったパッチの適用(バージョンアップ)を実施します。インフラの稼働・停止とも連動するため、スケジュールを調整して可及的速やかに実施することが求められます。
インフラエンジニアの運用・保守で求められる知識とスキル
インフラエンジニアの運用・保守業務で必要となるスキルについて、個別に紹介します。
技術系の知識・スキル
エンジニアの業務は技術的な専門知識を活用して行われます。運用・保守業務を担当する場合にも技術に関する知識・スキルは必須となります。
運用監視ツールを扱うスキル
運用監視業務では、サーバー監視ツール、ネットワーク監視ツール、インシデント管理ツールなどのさまざまなツールを使用します。各ツールの設定・操作には知識が必要になるため、ツールの知識を持つことも重要です。メジャーなツールとしては、JP1、Nagios、Zabbixなどがあります。
OS操作・コマンド操作スキル
企業が使用するサーバーの大半は、Windows系OSまたはLinuxなどのUNIX系OSです。OSの設定項目に関する知識やコマンド操作は、運用業務における必須スキルの1つです。
クラウドサービスの利用知識
近年のインフラ環境では、適用範囲は様々ですがクラウドサービスを活用して構築されていることが一般的です。これらの環境の監視、障害対応にはクラウドサービスに関する基礎知識と操作方法を知っている必要があります。
ハードウェアの基礎知識
サーバーや監視用PCなどのハードウェアに関する知識も運用監視業務に役立ちます。特にコンピュータのどのパーツがどういった役割を担っているかがわかると、障害対応時の原因特定に役立ちます。CPU、ストレージ、マザーボード、ライザーカード、NIC、RAIDコントローラーなど、各パーツの名称と役割を理解しておくと良いでしょう。
サーバーの負荷分散スキル
複数台のWebサーバーで構築するWebシステムの場合、特定のサーバーへのアクセスが集中して負荷が高まった際に、サーバーの負荷分散処理を行います。具体的には、サーバーのアクセス振り分けをコントロールしているロードバランサーの設定を変更したり、一定時間操作していないユーザーを強制的にログアウトさせたりします。
ネットワークの知識
システムはサーバー同士をネットワークでつなぐことによって成り立っています。そのため、ネットワークの基本的な知識を身につけておくことが大切です。
運用・保守業務では、スイッチやルーターなどのネットワーク機器に障害が発生した場合の対応や、ファイアウォールなどの設定変更作業などが挙げられます。機器障害だけでなく、通信に流れるデータ量が多くなり帯域を圧迫すると通信速度に影響が出てパフォーマンスが低下するため、ネットワークリソースを監視することも重要です。
そのため、各ネットワーク機器に関する知識のほか、ポートやルーティング、ACLを利用したアクセス制御に関する基本的な知識、設定方法を知っておく必要があります。
また、外部からの悪意のある攻撃に対してファイアウォールで防御するなど、セキュリティに関する知識もあわせてもっておくと便利です。
ヒューマンスキル
インフラの運用・保守業務でも、利用者が存在し、アプリケーション側の担当者との連携を取る必要があります。これらをおこなうためには、ヒューマンスキルを高めることも重要です。
ヒアリング力
運用・保守業務でもっとも重要視されるのが、インフラ環境の安定稼働です。トラブルや問題が発生した場合には、迅速な対応が求められます。そこで必要となるのがヒアリング力です。トラブルや問題の報告者や関係者から事情を聞き出し、問題の概要、原因、対処を引き出す能力が役立ちます。
提案力
運用・保守を行っていると、インフラやシステムを見つめる時間が長くなります。その立場上、インフラの設計、設定やシステム上の課題となる点について気付くこともあります。
この課題をやり過ごすのではなく、改善方法を考えて、上司やクライアントに提案することは、評価とキャリア向上に繋がるものです。その後の、設計、構築フェーズに関わるエンジニアとなる場合にも重要なスキルとなります。
プロジェクトマネジメントスキル
自分はもとより、チームや関係者の仕事を把握し、スムーズな業務遂行を行うための管理を行うスキルは、エンジニアとしてキャリアを構築する上で重要です。自分の業務を客観的に見つめ、業務内に管理手法を取り入れることでスキルを身に着けていきます。
インフラエンジニアの種類
インフラエンジニアの中でも専門とする領域によって、職種が細分化されています。本項では、代表的な4つの職種について記載します。また、これらの領域を複数カバーするインフラエンジニアやクラウドを専門領域とするクラウドエンジニアなども存在します。
関連記事:インフラエンジニアのスペシャリストになるには
ネットワークエンジニア
インフラの中でもネットワークを専門領域とするエンジニアです。ネットワーク構築のための機器の種類や設定方法などへの知識・スキルが必要です。また、ネットワークは外部との接続の発端となるためセキュリティに関する知見も必要となります。
サーバーエンジニア
ミドルウェアやソフトウェアを稼働させるサーバーを専門領域とするエンジニアです。サーバーのハードウェアからOS、環境設定という基本的な部分から、クラウド、仮想化、コンテナなどサーバー上で利用したり、サーバーと関連する技術に対するスキル、知識が必要となります。
データベースエンジニア
各種のソフトウェアのバックグラウンドで利用されるデータベースを専門領域とするエンジニアです。データベースのインストール、セットアップ、チューニングをはじめとした環境関連の業務および、システムごとに行うデータベースの設計や運用(DBA)にも携わります。
セキュリティエンジニア
インフラは外部との接続の発端となる領域であり、セキュリティ上でも重要なポイントとなります。インフラ環境やアプリケーション上でのセキュリティの考慮を行うエンジニアが、セキュリティエンジニアです。ケースによって変わりますが、企業におけるセキュリティ教育やルール作りに関連した業務までを行う場合もあります。
運用・保守業務を主に担うインフラエンジニアを目指す方法
運用・保守業務を主に担当するインフラエンジニアになるための方法を紹介します。IT業界の未経験者を想定しています。
未経験OKの求人へ応募する
運用・保守業務のインフラエンジニアは比較的前提となるスキルが低いため、案件によっては未経験者から始められるものもあります。求人情報をよく観察して探してみましょう。就職後にスキル向上のための教育機会があることも確認しておきたいポイントです。
監視オペレーターやヘルプデスクからキャリアアップする
運用・保守と近い業務として、監視オペレーターやヘルプデスクがあります。インフラエンジニアよりも就職へのハードルが低いことが多いため、インフラエンジニアを目指すステップとすることが可能です。
これらの職につき、実務経験を積むことで、運用・保守を主な業務とするインフラエンジニア募集への条件を満たすことができます。
関連記事:
インフラエンジニアになるには?必要なスキルや資格とは
インフラエンジニアに必要なスキルセット・知識とは
インフラエンジニアが勉強すべきこと|初心者からの目指し方も解説
設計・構築を担当するインフラエンジニアを目指す方法
運用・保守業務に対し、上流工程となるのが設計・構築業務です。運用・保守業務を担当するインフラエンジニアから、設計・構築を担当するインフラエンジニアを目指す場合のキャリア構築について記載します。
まずは、運用・保守業務を担当するインフラエンジニアとして、業務経験を積みましょう。運用・保守業務から始めた場合にも、業務領域を広げながら少しずつ設計や構築業務に携われる企業を探すことがポイントとなります。
運用・保守業務を行いながら、設計・構築の業務機会に積極的に関わっていきましょう。運用・保守業務でも設計書を読むことやインフラの操作は必ず行います。設計・構築を行う観点から、設計書やインフラの設定を見ることで理解度が高まります。
設計、構築のためのスキルを身に着け、示すためには資格の取得も有効な方法です。体系的に知識を習得をしながら、実業務で活用することでより理解が深まります。次項のインフラエンジニアの業務に役立つ資格も参照ください。
インフラエンジニアの業務に役立つ資格
設計、構築のためのスキルを身に着け、示すためには資格の取得も有効な方法です。体系的に知識を習得をしながら、実業務で活用することでより理解が深まります。
関連記事:
インフラエンジニアに役立つ資格11選!各難易度と概要も紹介
インフラエンジニアのキャリアパスは?キャリア形成に役立つ資格も紹介
LinuC
LinuCはLPI-JAPANが運営するLinux技術者認定の資格試験です。日本国内でのLinux活用に焦点を当てており、日本国内でインフラエンジニアとして活躍する場合にスキルを示す有効な手段となります。
資格はLinuC-1からLinuC-3までの3段階で、段階的に試験を受けることで着実にスキル習得を確認することができます。
マイクロソフト認定資格
マイクロソフト認定資格(MCP)はマイクロソフト社の提供するOSやソフトウェア、サービスに関するスキルと知識を示すことができる、マイクロソフト社による認定資格です。サーバーやPCの管理者向けの分野、マイクロソフトのクラウドサービスAzure、セキュリティ、DevOpsなどインフラエンジニアのスキルを対象とした試験が多数存在しています。2023年2月11日時点では306の試験が提供されているため、示したいスキルに対して適切に試験を選んで利用しましょう。
CCNP Enterprise
CCNP Enterpriseは世界最大手のネットワーク・スイッチ機器ベンダー「Cisco」社が主催する、インフラ・ネットワークエンジニア向けの資格です。Ciscoの認定資格の中では5段階の上から2番目の資格であり、ITSSではレベル3に相当します。シスコ製品のみならず、ネットワークに関する一般的な知識も求められます。
認定資格取得にはコア試験とコンセントレーション試験の2つの試験に合格する必要があります。コア試験はコアエンタープライズ技術、コンセントレーション試験は選択式で専門の技術分野が試験範囲となります。
システムアーキテクト試験
システムアーキテクト試験は独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催し、経済産業省が認定する国家資格試験、情報処理技術者試験の内、高度な知識・技能を示す試験の一つです。「システム開発の上流工程を主導する立場で、豊富な業務知識に基づいて的確な分析を行い、業務ニーズに適した情報システムのグランドデザインを設計し完成に導く、上級エンジニア」向けの資格となります。IT戦略に基づいて情報システム、組み込みシステム、IoTシステムの要件定義を行い、アーキテクトを設計するエンジニアが対象とされます。
ソフトウェアと関連するアーキテクト領域に関するスキル・知識を示すことができ、インフラエンジニアとしての業務領域の広さに繋がる資格です。
情報処理安全確保支援士試験
情報処理安全確保支援士試験は独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催し、経済産業省が認定する国家資格試験、情報処理技術者試験の一つで、セキュリティ担当者向けの高難易度資格です。国内のサイバーセキュリティ人材向け試験としては最高峰に位置します。また、合格者は「登録セキスぺ」として一般公開される名簿に氏名を登録することができます。日本国内のIT系資格では初の「士業」です。ITSSではレベル4に相当します。
セキュリティエンジニアにとっては、専門領域の高いスキルと知識を示せるため有用な資格です。
RHCSA
RHCSAはLinuxディストリビューションの一つRedhatのシステム管理者向けの資格試験です。Redhatを利用したサーバーの運用管理を行うためのスキル保有を示すことが可能です。RedhatはLinuxのなかでも商用で利用される機会が多く、インフラエンジニアにとって活用機会の多い資格といえます。
インフラエンジニアの年収の相場
厚生労働省の職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtagによると、インフラエンジニアが含まれるシステムエンジニア(基盤システム)の平均年収は733.6万円(出典:令和3年賃金構造基本統計調査 主な職業分類(システム設計技術者))でした。このデータには設計・構築を担当するインフラエンジニアと運用・監視を担当するインフラエンジニアが混合していることに注意してください。
関連記事:インフラエンジニアの年収は?|転職でキャリアアップするために知っておくべきこと
インフラエンジニアの求人例
◆IT・通信(教育・医療福祉)
【業務内容】
◆システム基盤(サーバー、ネットワーク)の運用、監視
自社の提供するコンテンツサービス用他のインフラの運用、監視が主な業務です。
担当するインフラとして下記が挙げられます。
・コンテンツサービス用Webシステム
・社内システム向けサーバー
・社内ネットワーク
・基幹系システム
【求められるスキル・経験】
・LAMP環境の構築、利用経験1年以上
・周囲と連携して仕事を進められるコミュニケーションスキル
・新たな環境に向けて、これまでの経験を活かして柔軟に活躍できる方
【想定年収】
550~650万円
【勤務地】
東京都
インフラエンジニアの需要
インフラエンジニアの需要は高く、また将来性のある職種と言えます。その理由は、近年のIT業界の進化に伴うIT人材の需要に対して、人手が不足しているためです。特にインフラエンジニアは、IT基盤を支える重要な職種であり、また高い技術力が求められます。
また、昨今ではクラウドサービスを利用してIT基盤を構築するケースも多くなってきました。クラウドサービスの利用は急速に広まっていますが、この技術をもつ人材も不足しているため、クラウドサービスの知識をもったインフラエンジニアの需要は高まっています。
サーバーやネットワーク、そして稼働したシステムの運用および監視など、運用・保守を行える人材がいなければ、Webサービスやアプリケーションは稼働し続けることはできません。そのため、システムを構築および運用・保守を行うためには、インフラエンジニアは必須の職種なのです。
今後もますますインフラエンジニアの需要は高まっていくと考えられ、またこの傾向は今後も続くと見られます。
関連記事:インフラエンジニアの需要は?年収傾向や人手不足の理由を解説
インフラエンジニアのやりがい
インフラエンジニアは大変やりがいのある仕事です。システムの重要な部分を担う点や、必要なスキルが多い分、キャリアパスも拡がるといった点がありますが、なによりその仕事を行うことによる社会への貢献度や達成感が魅力です。最後にインフラエンジニアのやりがいについて解説します。
関連記事:インフラエンジニアのやりがいとは?仕事内容やスキルも紹介
社会に貢献している実感がある
人々の生活には、電気、ガス、水道から鉄道など、さまざまなインフラが基盤となっています。今ではITインフラもその中の1つとされ、障害などで問題が発生すると人々の生活に影響が出てしまうことも少なくありません。例えば金融システムで障害が発生し、ATMからお金がおろせなくなると多くの人々に影響が出ます。
そのため、システムを正常に稼働し続けるために動くインフラエンジニアは、社会インフラを支えているといっても過言ではありません。トラブルを未然に防いだり、障害が出ても迅速に対応し速やかに復旧したりする仕事は、社会貢献につながっています。この点から、インフラエンジニアの仕事にやりがいを感じる人も少なくありません。
規模の大きな仕事が多く達成感を得やすい
これまで解説したとおり、インフラエンジニアは複数の種類があり、幅広いスキルが求められます。そして人材不足という状況から、プロジェクトによっては一人でサーバーからネットワーク、データベースなど複数の領域を受け持つことも少なくありません。
サーバーもネットワークもデータベースも、システムの根幹を担う部分であり、プロジェクトの中でも規模の大きな部分を担当することになります。そのため、インフラエンジニアは達成感が得やすいという点でも、やりがいを感じられるポイントです。
関連記事:
インフラエンジニアの転職で知っておきたいこと
インフラエンジニアの志望動機の書き方を例文付きで解説【経験者・未経験者向け】
まとめ
インフラエンジニアはITインフラの設計、構築、運用・保守が主な業務です。そのなかでも上流工程となる設計、構築を担うエンジニアには高いスキルが必要となります。一般に運用・保守業務を担当するエンジニアとは職務が分かれることが多いです。
インフラエンジニアの運用・保守業務では、インフラを稼働させてユーザの利用をサポートすることを目的とします。各種の機器やネットワーク、サーバー、ソフトウェアなどの稼働やセキュリティを監視し、問題が発生した場合には素早く対応することが求められます。
運用・保守業務を主担当とするインフラエンジニアは技術的なハードルが低いため、未経験からの募集も存在しています。設計や構築を担当するインフラエンジニアを目指す場合にも、経験を積みスキルを身に着けるために、運用・保守業務から始めるのも一つの手段です。