- クラウドエンジニアが「やめとけ」「きつい」といわれる6つの理由
- 「きつい」だけではない!クラウドエンジニアとして働く5つのメリット
- クラウドエンジニアに向いているタイプ
- クラウドエンジニアの将来性
- クラウドエンジニアによくある質問
- まとめ
クラウドエンジニアが「やめとけ」「きつい」といわれる6つの理由
クラウドエンジニアが「やめとけ」「きつい」といわれる主な理由を以下の6つにまとめました。1つずつチェックしていきましょう。
障害対応がいつ発生するか分からないため
クラウドベースのサービスは一般的に24時間365日稼働しています。クラウドエンジニアはシステムの稼働状況を常に監視する必要があり、障害が発生した場合は早朝や深夜・休日を問わずに対応しなくてはなりません。
たとえばAWSが発表している障害履歴では、2021年9月2日の早朝7時半に発生した東京リージョンでの障害が6時間程度続いたと報告されています。このような常に稼働するサービスを担当している場合、休日でも対応できるようなオンコール体制を敷くことが多く、緊急対応が日常的な負担になりがちです。
以上のようにクラウドエンジニアはライフワークバランスが崩れやすい可能性もあり、「やめとけ」といわれる理由の1つとされています。
クラウドエンジニアの仕事内容について、詳しくは以下の記事で解説しています。
関連記事:クラウドエンジニアとは?資格や年収・需要・向いている人を紹介
技術の進歩が早いため
クラウド技術は日々進化しており、新しいサービスや機能が次々と追加されます。そのため、クラウドエンジニアは常に最新の技術トレンドをキャッチアップし、必要なスキルを習得し続ける必要があります。例えば、AWSは2021年~2023年の間に90以上の新サービスをリリースしており、キャッチアップに苦手意識がある人にとっては大きなストレスとなるでしょう。
技術の進歩が早いのは、クラウドテクノロジーの特徴です。業界理解を十分行ったうえで就職すれば「想像とは違った」というミスマッチを感じませんが、クラウドエンジニアに「楽な印象」がある人からは「きつい」と思われてしまいます。
さらに、学びを怠ると市場価値が低下する可能性があるため、自己学習への時間と労力を継続的に投資するプレッシャーもあります。
仕事の責任やプレッシャーが大きいため
クラウドエンジニアが設計・運用するシステムは、企業活動の基盤です。そのため、システムがダウンしたり、セキュリティインシデントが発生した場合、ビジネスに甚大な影響を与える可能性があります。
一例として、2019年に発生したGCPの障害では、誤ったネットワーク設定により、北米全域でYouTubeやGmailなどの主要サービスが数時間にわたり停止しました。一つのミスがユーザーや企業にとって大きなトラブルになり、その分やりがいも感じられる仕事とはいえ、ストレスにもつながりやすいです。
この責任の重さから、クラウドエンジニアは仕事に対するプレッシャーを感じやすい職種です。特に、大規模なサービスや金融系システムを扱う場合、失敗が許されない環境での作業が精神的な負担となることがあります。
インフラの知識も必要となるため
クラウドエンジニアが稼働するクラウド環境とは、仮想サーバーやネットワーク、ストレージといったインフラ要素の上に構築されています。そのため、クラウドエンジニアはクラウド特有の知識だけでなく、従来のオンプレミス環境で使われていたインフラの基本知識も必要です。
特にネットワークやセキュリティの分野は重要で、これらの基礎を身に着けていない場合、情報のキャッチアップが難しく感じられることがあります。「インフラの知識」とひと口にいっても広範囲な知識が求められ、物理的なサーバーやネットワーク機器ではないクラウドシステムは、抽象的で目に見えない部分が多いです。
そのため、一般的に「理解が難しい」といわれるインフラ知識が必要になるクラウドエンジニアは「仕事内容が複雑」という印象に転じ、やめとけといわれることもあります。
クラウド環境に求められるインフラ知識に関しては、以下の記事を参考にしてください。
関連記事:クラウド時代のインフラエンジニアに求められるスキルや資格
幅広い知識・スキルが必要とされるため
クラウドエンジニアには、クラウドプラットフォームの知識だけでなく、サーバーやネットワーク、データベース、セキュリティ、オートメーションツールなど、幅広い知識とスキルが求められます。また、インフラに加えてアプリケーションレベルの知識やプログラミング能力も必要になるケースが多く、これらをバランス良く習得するのは難しさを感じやすいです。
さらに、クライアントから仕事を請け負う場合、コミュニケーション能力や提案力も求められます。例えばクライアントの社内システムをクラウド環境へ移行する場合、管理者だけでなく、現場レベルへのヒアリングのスキルも必要となるでしょう。
これら全てのスキルを習得しようとすると、学ぶべき範囲の広さに圧倒されることがあります。幅広い知識とスキルが必要になる仕事は、その分業務の幅やキャリアパスを設定しやすいことがメリットですが、ハードルの高さを感じる人が多いのも事実です。
技術や知識がプラットフォームに依存しがちなため
クラウドエンジニアは特定のプラットフォーム(AWS、Azure、GCPなど)を中心にスキルを磨くことが一般的です。しかし、プラットフォーム間で技術仕様やサービスが異なるため、特定のプロバイダーに依存したスキルセットになりがちです。
例えば、インフラストラクチャをコードで管理するIaCツールはAWSやAzureでインフラ自動化の手法が異なっており、同じように使うことはできません。
その結果、他のプラットフォームへ移行する際にスキルの再習得が必要となることや、キャリアの選択肢が限定される懸念があります。
「きつい」だけではない!クラウドエンジニアとして働く5つのメリット
きつい、やめとけと思われるクラウドエンジニアですが、その理由を紐解くとメリットに転じることも多いです。仕事内容を踏まえて、クラウドエンジニアの持つメリットを5つ解説します。
エンジニアとしての需要・将来性がある
クラウドエンジニアは需要が高く、将来性のある職業です。前提として、現在はクラウド技術の普及により、多くの企業がオンプレミスからクラウド環境への移行を進めています。主要なクラウドプロバイダーの市場は年々拡大しており、クラウドエンジニアのスキルを持つ人材は高い需要があります。
さらに、DXの推進やIoTの成長に伴い、クラウド環境の活用は不可欠です。このように、業界全体で成長が続く中、クラウドエンジニアは長期的に安定した職業であり、キャリアの将来性が高いといえます。「クラウドの知識があると、将来的にも安定する」のが、クラウドエンジニアが持つメリットの1つです。
なおレバテックキャリアでは、ITエンジニア専門の転職エージェントとしてクラウドエンジニアの求人も多数掲載中。、求職者様の特徴に合わせた個別の転職サポートを無料で提供しています。まずは、無料で相談から可能です。
詳しくは次の記事「レバテックキャリアの利用料金は無料!登録から転職までの流れやサービスを紹介」をご覧ください。
転職により年収アップを狙える
クラウドエンジニアは専門性の高い職種であり、その点が「幅広い知識が必要になる」とデメリットにも感じる人がいます。しかし、クラウドエンジニアのようなスキルセットを持つ人材は少ないこと、クラウドエンジニアが持つ知識は幅広い業界で汎用できることから、業界を超えて高待遇の企業に転職する機会が多い点は大きなメリットです。
たとえばクラウドエンジニアが年収を上げる目的で転職する場合、以下の職業が該当します。
-
・データエンジニア
・セキュリティエンジニア
・クラウドアーキテクト
・プロダクトマネージャー など
特に、AWSやAzureの認定資格を取得しているエンジニアは市場価値が高く、転職時に年収アップを実現するケースもみられます。また、フリーランスとして独立する選択肢もあり、高単価の案件を受注することでさらに収入を伸ばすことも可能です。
クラウドエンジニアの詳しいキャリアパスは「クラウドエンジニアのキャリアパスは?具体例や考え方をチェック!」でも解説しています。
柔軟な勤務形態に対応している
クラウドエンジニアは柔軟な勤務形態に対応しやすい職種です。クラウド環境はリモートでの管理や運用が可能なため、テレワークやフレックスタイム制といった働き方が実現しやすいのが特徴です。
また、物理的な作業が少ないクラウド環境では、オフィスに出社しなくても業務が進められるため、地理的な制約が少なく、ライフスタイルに合わせた働き方を選択できます。
このような柔軟性は、働きやすさを重視する人にとって大きなメリットとなるでしょう。
継続的な成長機会がある
クラウド技術は日々進化しており、新しいサービスやツールが次々とリリースされます。その分キャッチアップに苦労する点がデメリットとして挙げられますが、見方を変えるとクラウドエンジニアとして働く中で、常に新しい知識を学び続けられます。
これにより、自然と市場価値の高いスキルを身につけることができ、エンジニアとして成長を続けられるのもメリットです。
また、クラウド関連の資格取得や勉強会への参加を通じて、自分の専門分野を深めたり、新しいキャリアの選択肢を広げたりすることも可能です。
多様な業務内容でスキルアップが狙える
クラウドエンジニアの仕事は、インフラ構築や運用だけでなく、セキュリティ対策、コスト最適化、自動化の推進など多岐にわたります。また、プロジェクトごとに異なる課題や要件に取り組むことも多く、幅広い技術知識や問題解決能力の向上につながります。
さらに、DevOpsやSREといった他の分野とも密接に関わるため、キャリアの幅を広げることも可能です。このような多様性のある業務内容は、飽きることなくスキルアップを目指せる大きな魅力です。
つらい、きついといわれるクラウドエンジニアですが、成長の機会やスキルセットの汎用性、多様な業務に携わる特徴上「キャリアアップを目指す人」にとって大きな魅力があるのも実情といえます。
クラウドエンジニアに向いているタイプ
クラウドエンジニアに向いているタイプには、以下の4つが挙げられます。
問題解決が得意
クラウドプラットフォームは次々と新しいサービスを提供するため、情報が少ない中、手探りで開発を進めることがよくあります。問題が発生した場合、自力で解決しなくてはなりません。そのため、普段から問題解決意識が高い人、解決のために必要な調査やコミュニケーションが得意な人は適性があります。
また、問題解決のために複雑なシステムの設計・構築を求められることも多くあります。例えばクラウド環境でのネットワークトポロジーの設計や、オンプレミスとクラウド環境が混在するハイブリッドクラウドのセキュリティ対策では、複雑な問題が発生しがちです。
AWS、Azure、GCPなどのプラットフォームごとに異なる設定方法や機能を理解し、要件やニーズに応じてさまざまな問題に対処する必要があり、これらの理解や経験がある人も向いているタイプといえるでしょう。
柔軟性がある
クラウドエンジニアの仕事はプラットフォームに左右されやすく、新機能やサービスの刷新によりこれまでの対処法が通用しなくなることもあります。これらの環境の変化が起こった際、柔軟に再履修ができるタイプはクラウドエンジニア向きです。
例えば、AWSでは2023年にVPC(Virtual Private Cloud)エンドポイントのルーティングに関する仕様を変更し、セキュリティポリシーの変更が必要となりました。AzureやGCPでも同様に、技術的な変更が定期的に実施されるので、その都度対応することになります。
また、クラウド知識はハードがない分「目に見えない部分」を理解する力も求められます。解決の糸口がつかめない問題に関して、「まったく別のアプローチを試みる」「一時的に解決を先送りにする」といった柔軟な姿勢が示せる人に適した職業です。
タフな状況を楽しめる
クラウドエンジニアの仕事は緊急時の対応や24時間稼働するシステムの監視など、心身ともにハードなシーンがあります。その一方で、ハードな環境の中で得られるものも多く、業務で受けたプレッシャーはモチベーションにつながることもあります。
さまざまな「やめとけ」「きつい」といわれる要素がありながら、これをポジティブに捉えて業務をこなせる人はクラウドエンジニア向きです。タフな状況を楽しめる、キャリアの成長過程として受け入れられる人は、クラウドエンジニアの仕事にもやりがいを感じやすいでしょう。
一方で、クラウドエンジニアの働き方に対して強いストレスを感じる場合は向いていないといえるため、キャリアを考えるうえで「自分にはどう受け取れるか」を整理することもおすすめします。
顧客や関係者と協力して業務を進められる
クラウドエンジニアは、クライアントやチームメンバーと協力し、ビジネスニーズに合わせたソリューションを提供します。
設計段階ではネットワーク、セキュリティ、データベース、コンテナなど各領域の担当者と連携し、インシデント発生時には原因究明や解決策について他のエンジニアと協力します。業務上、さまざまなやり取りが発生するため、円滑に進めるコミュニケーション能力がある人はクラウドエンジニア向きです。
クラウドエンジニアの将来性
オンプレミスからクラウドへの移行が進んでいる以上、クラウドエンジニアの需要も高くとどまり、将来性は高いと考えられます。具体的には、業界の中で以下の4つの要素があるため、クラウドエンジニアの将来性が安定しています。
-
・クラウド市場の急成長
・クラウドの幅広い業界での需要
・新技術との連携
・リモートワークの普及
「クラウド市場は近年成長を続けており、業界の壁を超えた需要がある」「新技術との連携やリモートワークの普及など、今後も活用が見込まれる」ため、クラウドエンジニアの将来性や需要は高いです。
詳しくは以下の記事でも解説しているため、参考にしてください。
関連記事:クラウドエンジニアの需要が高い理由を解説!将来性や年収も紹介
クラウドエンジニアによくある質問
クラウドエンジニアに関する質問として、以下の3つに回答します。
Q1. クラウドエンジニアの仕事は「楽」で楽しいですか?
幅広い知識が必要になる、習得の難しいスキルが求められる、緊急時の対応が必要など、クラウドエンジニアの仕事は「楽」とはいえません。しかし、技術が好きな人やスキルアップしたい人、キャリアアップを検討中の人にとっては「楽しい」職種です。
Q2. クラウドエンジニアになるにはどうすればいいですか?
クラウドエンジニアになるには、まず主要なクラウドプラットフォームの基本を学び、次にインフラやネットワーク、セキュリティの基礎知識も学び身につけます。クラウド環境での小規模なプロジェクトやハンズオンを実践し、実務に近い経験を積むことが重要です。こうした経験は、インターンや初級エンジニアとして実務に挑戦するのが近道です。
クラウドエンジニアに関する知識は、以下の記事で解説する資格取得によっても身につけられます。
関連記事:クラウドの資格17選!初心者向けの難易度解説や取得の利点
Q3. 未経験でもクラウドエンジニアになれますか?
未経験でもクラウドエンジニアになることは可能ですが、手順が必要です。まずは基礎的なITスキルとクラウドプラットフォームの基礎を学習し、個人プロジェクトを実践してポートフォリオを作成します。未経験者向けの求人やクラウド関連のインターンを探し、現場経験を積めばクラウドエンジニアになれる道が開けます。
詳しくは「未経験でAWSエンジニアになるには?学習手順や認定資格などを解説」も参考にできます。
まとめ
クラウドエンジニアの仕事はつらい、きついと思われる一方で「需要の高いスキルセットが身につく」「安定した将来性、多様なキャリアパス」など魅力も多くあります。また、仕事を通し最新技術に多く触れられることは、エンジニアとしてのスキルアップにつながります。そのため、「やめとけ」と思うかどうかはエンジニアの意識次第です。
ただし、クラウドエンジニアには向き不向きがあり、意識の違いによってはストレスを感じる職業でもあります。エンジニアとしてどうキャリアを展開していくのか、今一度考え直してみるとクラウドエンジニアに対する印象も変わるでしょう。本記事を今後のキャリアパスの参考にしてみてください。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。
「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。
「個別相談会」に申し込む
転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。
レバテックキャリアのサービスについて