フロントエンドエンジニアとは、Webサイトのユーザーが直接利用するフロントエンドを担当するエンジニアのことです。日常業務ではWeb開発プロジェクトの一員として、サーバーサイドエンジニアやディレクター、デザイナーなど他のメンバーと連携してWebサービスを作り上げます。
フロントエンドはユーザーに直接見える部分でもあるため、ユーザーやクライアントの利用しやすさを考慮するUI/UXの実現やデザイン面など、Webサイトの非機能の部分でも大きな役割を果たします。
本記事では、フロントエンドエンジニアへの転職を目指すエンジニアに向けて、仕事内容から、サーバーサイドエンジニアとの違い、必要なスキル、スキルを示せる資格、将来性まで詳しく紹介します。また、未経験からのフロントエンジニアへの転職の可能性についても解説します。
- フロントエンドエンジニアとは
- フロントエンドエンジニアと類似職種の違い
- フロントエンドエンジニアに求められるスキル
- 未経験からフロントエンドエンジニアへ転職するコツ
- フロントエンドエンジニアのやりがい
- フロントエンドエンジニアの年収
- フロントエンドエンジニアの今後の需要
- まとめ
フロントエンドエンジニアとは
フロントエンドエンジニアは、Webサイトやアプリケーション開発でユーザーが画面越しに利用する部分であるフロントエンドの設計、開発、テストなどを行う職種です。
ユーザーとの接点であるUI(ユーザーインターフェース)を、デザイナーやHTMLコーダーにより用意されたデザイン(画面イメージ)から、Webブラウザに表示する実際の画面として作り上げます。まさにWebアプリケーションのUIに特化したエンジニア職種です。所属環境によってはフロントエンドエンジニアがデザインやUXまでをあわせて、イメージの作成から携わる場合もあります。
現在はアプリケーション開発の高度化・複雑化でフロントエンドエンジニアが担当する業務範囲も広がっています。プログラミングだけでなくユーザーインターフェースに関する設計、テスト、デバッグ、パッケージ管理なども業務の一部です。
フロントエンドエンジニアの仕事内容
フロントエンドエンジニアの具体的な仕事内容は、「マークアップ」「プログラミング」「設計」「CMS運用」「バージョン・パッケージ管理」「テスト」など非常に多岐に渡ります。HTMLやCSS、JavaScriptの知識だけでなく、SEO対策を始めとしたマーケティングの基礎知識も求められる仕事です。
以下、それぞれの具体的な仕事内容について解説します。
マークアップ
HTML/CSSを使ったWebサイトのマークアップは、フロントエンドエンジニアの基本的な仕事の一つです。HTMLで文書や画像を配置し、CSSで文字や色を装飾します。大規模サービスの開発やリッチなUIの実現のために、CSSを効率的に扱うことのできるSassと呼ばれるスタイルシート言語などを用いることも多くなっています。
プログラミング
ページのスクロールやポップアップの表示などWeb画面上での動作は、JavaScriptを用いて実装します。近年、サーバーサイドで行っていた処理をフロントエンドで実装するケースが増加しているため、ユーザー認証やルーティング等の機能を実装することもあります。フロントエンドエンジニアになるためには、JavaScriptの基本構文に加え、DOM、Ajax、API等の応用技術を利用するスキルを身に付ける必要があります。
ライブラリ、フレームワークを使った実装
現代の高度化したフロントエンドを実装するには、ライブラリやフレームワークを活用することが必須となっています。
BootstrapはCSSの代表的なフレームワークで、ボタンやスクロールバーなどのコンポーネント(部品)を組み合わせることで簡単にサイトのデザインを作成できます。jQueryは最も普及しているJavaScriptのライブラリで、多くのWebサイトで利用されています。
JavaScriptのフレームワークにはReact、Angular、Vue.jsという3大フレームワークがありますが、フロントエンドエンジニアにはいずれかを使いこなすスキルが求められます。
設計
上記のフレームワークでは、コンポーネントという単位を用いて実装します。そのため、Webアプリケーションの要素をどのようにコンポーネントとして切り出すかなどの設計を行います。また、フロントエンドで扱うデータの流れやルーティングに関する設計も担当します。
CMS
ブログなどのコンテンツを扱うシステムではCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)がよく利用されます。特に、WordPressは採用されることが多いCMSであるため、WordPressを扱うスキルも身に付けるとよいでしょう。
SEO対策
作ったWebサイトが一般ユーザー向けの場合、Googleなどの検索エンジンで上位表示されないことには、利用者を増やすことができません。SEOは検索エンジンに対するWebサイトの最適化を意味しており、適切なSEOを施すことで検索エンジンの検索結果にWebサイトが表示されやすくなります。フロントエンドエンジニアは時には、SEO対策を担うこともあります。具体的には、メタタグの記述、パンくずリストの作成など、基本的なSEO対策の実施です。
SEO対策とは、Search Engine Optimizationのことで、検索エンジン最適化です。WordPressなら標準的に備わっていますが、フルスクラッチでゼロからサイトを開発していくなら、SEO対策もきちんとできていないと、サイトが上位表示されません。SEOもしっかりと学びましょう。
レスポンシブデザイン
現在、PCよりもスマートフォンからサイトを閲覧することが多くなっています。このため、PCやスマートフォン、タブレットなどの様々なデバイスでの表示に対応したサイトを構築することが必須です。レスポンシブデザインは、レイアウトを動的に変化させることでさまざまなデバイスに対応させるテクニックで、CSSのメディアクエリというモジュールを使用して実装を行います。
バージョン管理
通常、Webアプリケーションの開発はチームで行います。チーム開発で問題が生じた際に原因を究明するには、「いつ、誰が、何を、どのように変更したのか」という記録を残すことがとても重要です。そのため、バージョン管理ツールであるGitおよびソースコードのホスティングサイトであるGitHubを使い、ソースコードのバージョンを管理します。
Gitにはさまざまなコマンドがあり、代表的なコマンドがpullリクエストです。レポジトリと呼ばれる変更履歴に対して、pull(ひっぱる)形で最新のデータに更新するというものです。同様に、pushもあり、それは自分(あるいは他人)が変更した変更履歴を、Gitサーバに送るものです。
複数人でアプリケーションの開発を行う際には、Gitが欠かせません。就職活動時のポートフォリオになる場合もありますので、コマンドをしっかり覚えて、いろいろな開発バージョンを作ってみましょう。
パッケージ管理
フロントエンドの開発ではbootstrap、vue.jsなど様々なパッケージを利用するため、効率的な管理を実現するパッケージマネージャーを使用します。代表的なパッケージ管理ツールとして「npm」があります。npmはNode.jsに付属するパッケージマネージャーで、他のパッケージも同時に管理することが可能です。多くのプロジェクトで利用されているため、npmを使えるようにしておきましょう。
デバッグ
Webサイト向けに作成したJavaScriptをブラウザのツールを用いてデバッグすることもフロントエンドエンジニアの仕事に含まれます。デバッグは、BUG(虫)をDE(駆除)することからDEBUGと呼ばれており、プログラム内に含まれる問題を動作確認しながら炙りだし、修正する作業です。
Google ChromeやMicrosoft EdgeなどのWebブラウザには、開発者ツールが備えられており、これを用いてデバッグを行います。現在開いているページのHTML/CSSだけでなく、パフォーマンスやメモリに関する情報なども確認可能です。ボタンをクリックするなどのアクションを実行し、一行ずつJavaScriptを動かします。Consoleへのエラー出力などを確認してデバッグを進めます。
アプリケーションがうまく動かないと、ユーザーはストレスが溜まります。しかし、スムーズに動けば、ユーザーのストレスを“駆除”できるのです。バグ取りは非常に重要なスキルであり、フロントエンドエンジニアとしてのスキルと経験が積み上がってくると、だんだん直感でどのあたりにバグがあるのかわかるようになってきます。
テスト
アプリケーションのテストも、フロントエンドエンジニアの大切な仕事の一つです。品質の高いアプリケーションを継続的にデプロイするためには、テストの実施が欠かせません。通常、MochaやKarmaといったテストフレームワークを使ってテストを実施するので、それらに関するスキルが必要です。
テスト工程は、設計が正しかったかどうかを確認するための妥当性チェックも兼ねています。したがって、ただテストをやみくもにクリアするだけでなく、設計にフィードバックを返していくこともとても重要です。そして、設計の工程で、何が間違っていて何が正しかったのか、検証を繰り返すことでWebアプリケーションの品質が高まり、フロントエンドエンジニアのスキル向上にも役立ちます。
フロントエンドエンジニアと類似職種の違い
フロントエンドエンジニアと同じくWeb開発プロジェクトにおける職種として、バックエンドエンジニア、コーダー、マークアップエンジニア、Webデザイナーがあげられます。本項では、フロントエンドエンジニアと他の職種の違いについて解説します。
なお、各職種には明確な定義があるわけではなく、所属企業やプロジェクトによって職種、名称については変わり得るため、一般論として記載しています。また、各職種の業務領域は重複する部分もあり、兼務することもしばしばあります。
フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違い
Webアプリケーションの仕組みはフロントエンドとバックエンド(サーバーサイド)に分けることができます。フロントエンドはユーザーに見えるWebブラウザ上で動作するプログラム、バックエンドはユーザーの目には見えないWebブラウザの通信相手のサーバー側で実行されるプログラムです。それぞれ専門で担当するエンジニアをフロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア(サーバーサイドエンジニア)と呼びます。
バックエンドエンジニア(サーバーサイドエンジニア)は、PHP、Ruby、Javaなどのサーバーサイド言語を用いて、バックエンド処理の開発を行います。バックエンドではクライアントサイドの要求に応じて、認証・認可、API、データベースのCRUD操作など、Webアプリケーションの内部的な機能を提供します。
職種名の通り、一般的にWebのサービス・アプリケーションはサーバーサイドで処理を行い、フロントエンドエンジニアはユーザーとの接点であるUIの開発を主に担当します。しかし近年では端末やブラウザがリッチになり、クライアント側での処理も細かくできるようになってきて、フロントエンドエンジニアの業務範囲が更に広がりつつあります。
フロントエンドエンジニアとコーダーとの違い
コーダー(Webコーダー)はWebサイトの画面表示に関わるHTML、CSSの作成を行う仕事です。コーダーの仕事には、画面上の動作やWebサーバーとの通信といった処理を行うJavaScriptのプログラムが含まれません。また、プログラムの作成を行わないため、設計やテストなどの工程が含まれないこともフロントエンドエンジニアとの違いとなります。
フロントエンドエンジニアとマークアップエンジニアの違い
マークアップエンジニアは、HTML/CSSやJavaScriptを用いたWebサイトのユーザーインターフェース(UI)の構築に特化した職種です。フロントエンジニアとマークアップエンジニアはUIの開発に携わる点において、相似性の高い職種と言われています。また、前節でも記載した通りに、HTML/CSSを使ってWebサイトのマークアップをすることもフロントエンドエンジニアの基本業務の一つです。
ただし、フロントエンドエンジニアはマークアップエンジニアと比較して、業務範囲がより広いことが特徴です。マークアップに加えて、React、Angular、Vue.jsといったJavaScriptのフレームワークを用いて、ユーザー認証、ルーティング、データ処理などの業務も行います。
フロントエンドエンジニアとWebデザイナーの違い
Webデザイナーは名称の通りWebサイトのデザインに関わる職種です。Webサイトの各ページのデザインやレイアウト、ボタンやバナーなどの部品のデザインを行います。場合によっては、UI/UXの観点から使いやすさなどを考慮することもありますが、フロントエンドエンジニアのようにWebサイトの機能の設計は行いません。
フロントエンドエンジニアに求められるスキル
フロントエンドエンジニアはWebサイトの表示と目に見える機能を担当するため、幅広いスキルが必要とされます。本項ではフロントエンドエンジニアに必要とされるスキルについて説明します。
フロントエンドエンジニアに最低限必要なスキルセット
フロントエンドエンジニアとして働くにあたり、最低限必要とされるのがWebサイトの表示とWebサイト上での動作を実現するプログラミングのためのスキルセットです。具体的には下記の3つとなります。
-
・HTML・CSSを扱うスキル
・デザインフレームワークの知識・スキル
・JavaScriptを扱うスキル
これらのスキルについての詳しい解説と、フロントエンドエンジニアに必要な他のスキル、知識については下記の記事でも紹介しています。
関連記事:フロントエンドエンジニアに必要なスキル
HTML・CSSを扱うスキル
HTMLはWebサイトの作成において最も基本となる画面の構造を定めるためのマークアップ言語です。CSSはHTML上の各部品の大きさ、レイアウトやカラーリングをコントロールするためのスタイルシート言語です。
HTMLとCSSはWebページを作成する場合には必ず利用します。現状ではHTML5、CSS3が標準です。最新のブラウザで正しく表示されるWebページを作成する場合には標準に沿った知識と利用スキルが必要となります。また、現場によってはレガシーブラウザに対応するために過去のバージョン知識が必要となる場合もあります。
HTMLやCSSは比較的簡単なため、プログラミング初心者にとっても学習しやすいスキルです。しかし、フロントエンドエンジニアには単にHTMLやCSSが使えるレベルのスキルではなく、デザインも含めて見やすいページを作ることができるレベルのスキルが求められます。
デザインフレームワーク・ライブラリの知識・スキル
CSSの活用において、効率的に統一性のあるデザインを行う目的で、BootstrapやBulmaなどのデザインフレームワークが利用されます。フロントエンドエンジニアの求人においても、これらのフレームワークが必須スキルとされるケースが多々あります。HTMLとCSSの学習と並行して、習得しましょう。
JavaScriptを扱うスキル
JavaScriptはフロントエンドエンジニアの業務の中でも、コアとなる技術です。JavaScriptによるプログラムはブラウザ上で動的な表現を実現するために、多くのWebサイトで利用されています。Webサイトの事実上の標準仕様といえるものです。
近年ではAjaxと呼ばれる非同期通信によりノーリロードで情報の更新表示を行う技術も普及しています。JavaScriptによりAPIを利用したGoogle Mapのようなリッチコンテンツの開発も盛んです。
プログラミング言語JavaScriptの基本文法や構造の習得はフロントエンドエンジニアとしては必須のスキルです。それに加えて、jQueryやReactなどのライブラリ、AngularJS、Vue.jsなどのフレームワークについても知識を深めておくと開発効率を高められます。
また、JavaScriptを拡張したTypeScriptを習得している場合、転職においてのアピールポイントとすることが可能です。
市場価値の高いフロントエンドエンジニアに必要なスキルセット
フロントエンドエンジニアとして市場価値を高めるために持っておきたいスキルについて記載します。
CMS構築スキル
フロントエンドエンジニアはHTMLやCSSの知識を持ちWebサイトを一から構築できるスキルが必要です。しかし、実際の現場でも毎回Webサイトを根本から構築しているわけではありません。CMS(コンテンツマネジメントシステム)と呼ばれる仕組みを導入して効率的にWebサイトを作り上げるケースも多々あります。
CMSとはブログのようにWebサイトを構築・管理できるツールで、HTMLやCSSの知識がなくてもWebサイトの運営・管理ができることが大きな特徴です。企業のサイトから個人のブログまで幅広く利用されています。
一般的に特殊な事情がない限り、Webサイトの作成にはCMSの活用が前提となることが多く、この場合フロントエンドエンジニアはトップページやサイト全体の枠組みの構築を担当します。CMSを用いたWebサイト構築では、フロントエンドエンジニアはCMSの利用環境と基本的なデザインまでを顧客に引き渡し、顧客がCMSを操作してWebサイト上のコンテンツを作成していく手順がとられます。
SEOに関する知識
Webサイト運営上、検索エンジンから訪れるユーザーは非常に重要です。検索エンジンにおいて特定のキーワードによって検索が行われた際にランキングの上位に表示されやすくする方法がSEO対策の実施です。
質の高いコンテンツを用意することは前提として、検索エンジンの仕様から考えられる対策をWebページに設定することがSEO対策となります。h1、h2といったタグやメタディスクリプション、内部リンク、被リンクなどさまざまな要素を駆使することが必要です。
フロントエンドエンジニアにとってもSEOの対策ができるスキルは重要視されます。サイトの性格によっては、Webサイト構築における基本方針の一つともなるため、欠かせないスキルです。
マネジメントスキル
フロントエンドエンジニアに限らず各種のエンジニア職では個人でできる業務量には限界があります。エンジニアとしてさらなる成果をあげるためには、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーとして複数の人間が関わる領域を責任範囲とすることが一般的です。
マネジメント業務ではメンバーのスケジュールや成果物の品質を管理します。この管理業務に必要となるのがプロジェクトマネジメントに関する知識とスキルです。キャリアアップを目指しているのであれば、積極的にマネジメント業務に関わり、知識と経験を蓄積していくとよいでしょう。
関連記事:フロントエンドエンジニアのキャリアパスの具体例とは?
UI・UXに関する知識
フロントエンドエンジニアの主な職務の対象はUI(ユーザーインタフェース)の設計や構築です。そして、UIを通してWebサイトを利用したユーザに与える体験がUX(ユーザーエクスペリエンス)という関係になります。
利用者が楽しい、驚きを感じた、もっと利用したいと思う体験を提供するため、Webサイト全体を通してのデザインがUXには含まれています。UXへの入り口にあたるのがUIのため、フロントエンドエンジニアはUXを考慮したWebサイトを作成するスキルが求められるのです。
未経験からフロントエンドエンジニアへ転職するコツ
結論から記載すると、エンジニア未経験からフロントエンドエンジニアへの転職は十分可能です。他のエンジニア職種と比較しても、下記の理由により学習とスキル習得が行いやすいことが未経験からの転職のしやすさにつながっています。
-
・HTML/CSSから学習が始まりスキルを獲得しやすい
・技術情報やノウハウがインターネット上に多数公開されているためエラー解決がしやすい
・フロントエンジニアの仕事はUI/UXに関わる分結果が目に見えるため、学習モチベーションが保ちやすい
学習してスキル習得することを前提として、フロントエンドエンジニアへの転職におけるコツを紹介します。
関連記事:未経験からフロントエンドエンジニアになるには
未経験者はポートフォリオが転職成功の鍵を握る
フロントエンドエンジニアへの転職に向けた学習、スキル習得では学習内容や成果を示せるポートフォリオを作成しておきましょう。未経験者にとって、ポートフォリオで自身のスキルをアピールすることも、フロントエンドエンジニアへの転職を成功させるポイントとなります。
ただし、プログラミングスクールで実習したことをそのままポートフォリオにして、面接で提出することはおすすめできません。他の受講者と似通った内容になりかねないため、落とされる可能性が高いでしょう。
未経験の場合、採用側はポートフォリオを通じて、求職者の自走力というより、その裏の熱意と思考力を見ています。不器用でも、時間をかけてオリジナルのポートフォリオを制作すると良いでしょう。自分の思考とこれまで習ってきたことを形にしたものを提出するのが理想です。
資格を取得してスキルを証明する
別のスキル証明の方法として、資格の取得があります。本項ではフロントエンドエンジニアとしてのスキル・知識を証明するのに役立つ資格を紹介します。
資格取得のための勉強は知識の習得にも繋がりますので、必要に応じてチャレンジしましょう。合格することを目指すのだけでなく、テキストの網羅性を意識して、幅広い知識をつけることも心がけましょう。
下記の記事では資格の勉強法について紹介していますので、気になる方はぜひご参照ください。
関連記事:フロントエンドエンジニア向けおすすめ資格
HTML5プロフェッショナル認定試験
HTML5プロフェッショナル認定試験とは、HTML5、CSS3、JavaScriptなどマークアップに関する技術と知識を認定する資格です。IPAが作成しているITスキル標準(ITSS)において、HTML5 L1はレベル2、HTML5 L2はレベル3に位置付けられているため、取得することで一定の評価を得ることができます。
Webクリエイター能力認定試験
Webクリエイター能力認定試験はサーティファイによって運営・認定される資格試験です。HTML・CSSに関する基本的な知識やWebページ作成能力などのマークアップに向けた技能を示すことができます。
試験はスタンダードとエキスパートの2つのレベルがあります。
スタンダードでは、HTMLのマークアップ、CSSを用いたWebページのデザインやレイアウトなどが問われます。
エキスパートでは、ユーザビリティやアクセシビリティを考慮したWebデザイン、スクリプトによる動的サイトやマルチデバイス対応などが問われます。
ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定は、Webデザインに関する知識、技能、実務能力を問うWeb制作に関する唯一の国家資格試験です。
3級から1級まで3つのレベルに分かれています。全ての級で学科試験と実技試験が出題され、両方とも70点以上の獲得が合格基準です。2級以上では、HTMLやCSSに関する技術だけでなく、Webサイト運用者に必要となるインターネットの概要やWebサイト運営上に関係する法務知識、Photoshop®の利用スキルなども求められます。
CIW JavaScript Specialist
CIWはインターネットとウェブに関するスキルを認定する国際資格です。「CIW JavaScript Specialist」はその中でもWeb開発におけるJavaScriptに特化した資格で、ユーザーとのインタラクション、DOM操作、プログラム制御、フォーム認証、アニメーションなどについて出題されます。フロントエンドエンジニアの必須スキルであるJavaScriptに関する知識・スキルを示すことができます。
PMP
PMPはPMI本部が認定しているプロジェクトマネジメントに関する国際資格です。プロジェクトマネジメントに関する知識を体系化した「PMBOK」に基づいており、ITに限らずプロジェクトマネジメントのデファクトスタンダードとして認知されています。資格取得にはマネジメント業務での実務経験と研修の受講が必要になります。
チームを率いる立場のエンジニアに必要となるマネジメントスキルを証明することができます。フロントエンドエンジニアのなかでも、リーダーやプロジェクトマネージャ―といった立場に向けた転職で役立てることができる資格です。
フロントエンドエンジニアのやりがい
フロントエンドエンジニアという職種におけるやりがいについて、よくエンジニアから挙げられるものを紹介します。
最新の技術やツールに触れられる機会が多い
最新の技術やツールに触れられる機会が多いことを、やりがいと感じるフロントエンドエンジニアは少なくありません。業界のトレンドの移り変わりを第一線で体感することに魅力を感じる方にとっては、常に新しい技術を自分の仕事に取り入れられることが大きなやりがいになります
クライアントからのリアクションが届きやすい
フロントエンドエンジニアの作成するUIは、直接ユーザーが利用する機能となります。このため、ユーザーや顧客とも近い距離におり、利用者の声が一番届きやすいエンジニア職種です。リアルタイムにユーザーのリアクションがもらえることも、やりがいにつながります。
フロントエンドエンジニアの年収
2022年10月16日時点でレバテックキャリアに掲載されている求人・転職情報より、職種「フロントエンドエンジニア」から抽出したデータからフロントエンドエンジニアの想定平均年収を算出しました。30件のデータの年収の最小値と最大値の中間の平均値を取得すると、平均年収は約590万円となりました。
経験とスキルによって年収は変わりますが、プログラミングだけでなく、企画や設計など上流工程に関するスキルがあると、年収が高くなる傾向にあります。Vue.js、Reactなどの技術的なスキルが必要な案件にも高い年収が見られます。また、チームリーダーなどマネジメント職も高い年収が提示されやすいでしょう。
フロントエンドエンジニアの求人例
本項では、レバテックキャリアに実際に掲載されている情報を元にフロントエンドエンジニアの求人例を紹介します。
【業界】
◆IT・通信
◆インターネット
【業務内容】
フロントエンドの設計・開発・環境構築・運用
<具体的な業務内容>
・フロントエンド設計
・フロントエンド実装
・フロントエンド開発環境の構築と運用
・フロントエンド開発業務の標準化およびドキュメント作成
【求められるスキル・経験】
・フロントエンド開発経験2年以上
・Sassを用いたCSS実装経験
・Gitによるバージョン管理
【想定年収】
400~500万円
【勤務地】
大阪府
フロントエンドエンジニアの今後の需要
フロントエンドエンジニアはWebサイト数の継続的な増加を理由に、短期的な将来性が明るいと言われています。Stack Overflowが発表した「Developer Survey Results2022」では、もっとも使用されている言語ランキングの1位にJavaScript、2位にHTML/CSSと、Webのフロントエンド開発に関わる言語が上位2位を占めています。
レバテックキャリアにて2022年10月16日時点でプログラミング言語「JavaScript」の求人・転職情報を検索すると、3916件が該当しました。これはプログラミング言語別に見た場合に、Javaに次いで2番目の求人・転職情報数です。他の言語と組み合わせて利用することも多いのですが、JavaScriptのスキルを持ったフロントエンドエンジニアを含めたWeb開発人材の需要の高さを示しています。
しかしながら、AIや機械学習などの技術の進展により、フロントエンド開発のプロセスが自動化され、フロントエンドエンジニアの需要が長期的には減っていくのではないかと危惧する声も存在します。フロントエンドエンジニアの将来性と今後求められるスキルについてより詳しく知りたい方は、下記記事をご参照ください。
まとめ
本記事では、フロントエンドエンジニアの定義から、仕事内容、年収、将来性、さらに未経験から目指す場合に必要なスキルや役立つ資格について紹介しました。
幅広い業務内容を担当するフロントエンドエンジニアにとって、スキルの幅を広げることが市場価値を高めることに繋がります。未経験から目指す場合も、すでにフロントエンドエンジニアとして働いている方でも、積極的にスキル範囲を広げることが、キャリアアップのカギになるでしょう。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。
「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。
「個別相談会」に申し込む
転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。
レバテックキャリアのサービスについて