SaaSエンジニアに必要なスキル・仕事内容・メリットを解説

最終更新日:2024年7月18日

数年前からSaaS業界は国内市場でも賑わいを見せています。同様に、SaaS業界はエンジニアの転職先としても人気が高まっています。

しかし、SaaS(Software as a Service)とはそもそも何か、改めて聞かれると上手く答えられない方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、SaaS業界とは何か、SaaSエンジニアになるための必要スキルや仕事内容、転職する場合の志望動機の書き方まで解説します。

支援実績10年の登録者データを基にした エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START

※2023年1月~2024年3月実績

この記事のまとめ

  • SaaSとは、クラウドサービスの一種で、顧客に提供されるアプリケーションである
  • SaaSエンジニアは、SaaSサービスの開発・保守・運用・セキュリティに関連する専門知識とスキルを持つプロフェッショナルです
  • SaaSエンジニアになるためには、プロダクト・顧客思考やリーダーシップなどのスキルが必要

まずは1分でSaaSを理解しよう

Slack、Dropbox、Salesforceなど、一見何の共通性も見出せませんが、これらは全てSaaSに含まれます。さまざまな機能を提供するサービスがあるので、SaaSとは何なのか分かりにくいと感じる方も多いでしょう。
しかし、実はたった2つのポイントを押さえればすんなりと理解することができます。早速見ていきましょう。

ポイント①: SaaSとは「クラウドサービス」の一種である

クラウドサービスとは、ベンダー(サービス提供者)側のコンピュータでソフトウェアを動かして提供されるサービスを指します。それと対極にあるのがオンプレミス型のサービスで、こちらはユーザー側のコンピュータでソフトウェアを動かしてサービスを利用します。

SaaSとよく比較されるパッケージソフトは、自分のコンピュータ上で動かすものなのでオンプレミスに分類されます。

ポイント②: SaaSとは「顧客に提供されるアプリケーション」である

SaaSと似た言葉で、IaaSやPaaSを聞いたことがある人も多いかもしれません。

どちらもクラウド上で提供されるという点ではSaaSと同じですが、SaaSは顧客がそのまま利用できるアプリケーションを提供するのに対して、IaaSはネットワーク層からOS層まで、PaaSはアプリケーションを開発するためのミドルウェア層までしか提供しません。

SaaSでは、顧客サイドで何かを開発する必要はなく、完成された状態のサービスを利用することができるのです。すなわちSaaSとは、「クラウド上で顧客に提供されるアプリケーション」のことを指しています。

▼IaaS、PaaS、SaaSのカバーするレイヤーは下図のようになっています

SaaS業界の成長を支える本質的な価値とは

SaaS業界がここまで注目される理由として、“本質的な価値”が高いことが挙げられます。SaaSが顧客からどうして支持を得ることができるのか、理由を解説します。

SaaSが顧客の支持を受ける理由

日本国内では、IT/非ITを問わず多くの企業がSaaSを利用するようになっており、SaaSは顧客からの支持を受けて継続的に発展しているといえるでしょう。顧客であるユーザー企業がSaaSを利用する利点は、大きく4つにまとめられます。

①初期費用を抑えられる

SaaSは基本的にサブスクリプション型の料金支払いになっており、低コストでサービスの利用を開始することができます。

②更新性が高くサービスが継続的に改善される

SaaSはベンダー側のコンピュータでアプリケーションを動かしているため、ベンダーがシステムの更新をすれば、すぐさまユーザーは更新された状態のサービスを利用できます。

詳しくは後述しますが、ベンダー側はサービスの改善に熱心なので、サービスは利用しているうちにどんどん便利になっていきます。

③時間・場所を問わずに利用ができる

オンプレミス型のパッケージソフトは、それをインストールしたPCでしか利用ができません。一方、SaaSはインターネット環境さえあれば時間や場所にとらわれずにサービスを利用できます。

④ハイレベルなセキュリティ対策が講じられている

情報セキュリティが心配だという意見は、SaaSが黎明期の頃によく出てきた懸念の1つです。しかし、現在は多くのプロバイダーのセキュリティ対策レベルは高まってきており、今やパッケージ製品や自社開発システムより強固なセキュリティを持っているSaaSも増えてきています。このような利点があり、SaaSは多くのユーザー企業からの支持を勝ち取っています。

もちろん、SaaSを提供するベンダー企業はサポート体制も整えているため、顧客は安心してサービスを利用することができるのです。

SaaSエンジニアの仕事内容

SaaSエンジニアの仕事内容はさまざまです。その特徴をそれぞれ解説します。

フロントエンドの開発

デザインを元にサービスの開発やカスタマイズを行うフロントエンド開発。フロントエンドとはユーザーと直接やり取りを行う要素を指し「サービスの中で目に見える部分」の開発が主な仕事内容です。
フロントエンドに使用する言語やフレームワークの技術が大切となり、コーティングスキルが求められます。

バックエンドの開発

バックエンドとはフロントエンドと異なり、「目に見えない部分」を指します。SaaSのバックエンド開発では不具合の修正や新機能の追加、保守・保存などが主な仕事内容になるでしょう。

アプリの開発

アプリの開発もSaaSエンジニアの大切な仕事です。ユーザーニーズに応えるアプリの開発ではUIデザインなどを担当することもあります。トレンドや新技術のキャッチアップが求められます。

SaaS企業の規模によってはフルスタック開発が必要なケースも

SaaSエンジニアとひと口にいっても、システムエンジニアやアプリケーションエンジニア、サーバーサイドエンジニアなど、システムのどの部分を担当するかは企業によってさまざまです。大規模な開発が必要となるSaaSエンジニアやスタートアップとして仕組みもこれから作っていく場合、フルスタック開発が必要なケースもあります。

関連記事:クラウドエンジニアの需要が高い理由を解説!将来性や年収も紹介

SaaSエンジニアの年収相場

SaaSエンジニアを含むクラウドエンジニアの年収相場は、平均600万円くらいとなっています。日本の平均年収と比べて高い傾向であり、月給で換算すると50万円程度になるでしょう。
ただし全体の給与幅は約370万~1000万円以上と広く、経験や求められるスキルによって年収に大きな差があると考えられます。

関連記事:クラウドの資格17選!初心者向けの難易度解説や取得の利点

SaaSエンジニアに求められるスキル

SaaSエンジニアに求められるスキル


SaaSは売り切りの機能や広告収入など従量課金を取るプロダクトと性質が異なります。そのためSaaSエンジニアに求められるものも変わってくるため、注意が必要です。
ここからはSaaSエンジニアに求められるスキルを解説します。サービスやプロダクトによってエンジニアに求められるものも微妙に異なってくるため、スキルのキャッチアップや柔軟な対応力も大切です。

ビジネスとテックのバランス感覚

ビジネスとテックのバランス感覚というのは、営業視点と技術者視点の両方を併せ持ち、どちらのニーズも満たす感覚を指します。
SaaSエンジニアが開発するものとは、お金を生み出す商品です。エンジニアは技術力や表現力だけでなく、「エンドユーザーは何を考えているのか」「今、何を欲しているのか」といったビジネスサイドのプロセスにも関与できると理想的です。

スタートアップではこの役割は分断しない傾向がありますが、企業規模に関わらずSaaSエンジニアもビジネス視点を持ち、なおかつ求められるものを作り出せる高い技術力があると、他エンジニアとの差別化が図れます。

プロダクト・顧客思考

SaaSエンジニアであれば開発した機能の方向性=プロダクト思考はもちろん求められる部分ですが、作り手側の思考だけでなく顧客のニーズを汲み取り問題点を洗い出す顧客思考も大切です。
「お客様のいう通り」に動くだけがSaaSエンジニアに求められるスキルではなく、どうしたら顧客の問題が解決できるのか、なぜ要望が発生するのかを顧客側の視点とプロダクト側の視点両方から考えられるスキルが求められます。
ご紹介したように近年盛り上がりを見せるSaaS業界では、継続率も課題の一つです。顧客の期待を常に上回るサービス提供、スピード感が重要となるため、徹底したプロダクト・顧客思考のあるエンジニアが求められるでしょう。

フットワークの軽さと改善思考

SaaS企業にはスタートアップが多く、機能改善と機能追加が続く業界といえるでしょう。そのため、SaaSエンジニアにはさまざまな技術や情報を吸収するフットワークの軽さ、改善思考が常に求められます。
先ほど顧客思考は大切とご紹介しましたが、必ずしも顧客は不満を伝えてくれるわけではありません。自ら改善すべき点はないか、どうすればより良いサービスになるかを考える必要があります。

リーダーシップ

WebサービスであるSaaSでは、技術の知見があり開発を行う本人であるエンジニアがイニシアチブを取り、プロダクトを作る形がスマートです。SaaS企業にはエンジニアが多数在籍するところもあり、プロジェクトによってはチームを束ねるシーンもあるでしょう。
そのため、リーダーシップもSaaSエンジニアとして求められます。また、少数精鋭のスタートアップ企業では誰か一人がリーダーシップを発揮するのではなく、全員がリーダーシップを持つことは大切です。自らやりたいことを探し、指揮をとってプロジェクトの成功へと導ける人材が重宝される傾向にあります。

関連記事:クラウド対応人材の必須知識|AWS・GCP・Azureを網羅的に比較!

SaaSエンジニアになる5つのメリット

SaaSはその性質上、顧客が毎月サービス料を支払うストックビジネスの特徴を持っています。ストックビジネスでは、顧客が抱える課題を継続的に解決しながら、安定的に売上を得ることができます。

「売上は全てを癒す」という有名な言葉がありますが、SaaSビジネスで生まれる安定的な売上は、企業のあらゆる面にポジティブな影響をもたらすのです。資金繰りが良ければ、経営の選択肢は増え、前向きにチャレンジをする社風が生まれます。

顧客の課題を解決して得た売上なので、社員も仕事の意義を感じやすくなります。実際にSaaS事業で成功を収めている企業は、言葉の上だけでなく、本当に前向きでエネルギッシュなカルチャーを持っているところが多いのです。

SaaSには上記のようなビジネスの特徴があることから、SaaS企業で働くエンジニアは以下の5つのメリットを得ることができます。

メリット①:技術力を伸ばしやすい

SaaSはチームで継続的にサービスを改善していく必要があります。

中長期的な開発コストの最適化を実現するため、開発フェーズではコードの可読性や保守性の高さが求められますし、それらを担保できるようコードレビューの体制を整えている企業も多いのです。

また、財務的な余裕があるので、技術書籍の購入支援や勉強会への参加支援など、エンジニアの学習への投資がしやすいのもSaaS企業の特徴です。

メリット②:データドリブンな開発ができる

SaaSでは、ユーザーの主要な行動ログを自社内でモニタリングすることができます。その数値を用いることで、データドリブンなプロダクト改善を行うことが可能です。

自分の仕事がどんな数値にどう影響するのかを肌で感じられるため、ユーザーの利便性に貢献しているという充実感を得られやすくなります。自分が開発した機能に対するユーザーの声を聞けば、課題解決のための学びを得ることもできるでしょう。

メリット③:居心地がよく働きやすい

上述のように、SaaS企業では本質的なプログラミングスキルや課題解決能力を求められます。

会社としてそのようなエンジニアを育てていく必要があるため、エンジニアが開発しやすい環境を提供するのはもちろん、スキルを適切に評価する報酬体系や充実した福利厚生を設けている企業が多い傾向にあります。開発環境や社風は企業ごとに違いがありますし、上記がSaaS企業の特長を網羅しているわけでもありません。

しかしながら、実際に採用支援に携わらせていただいている企業の特徴を出してみると、SaaS業界はエンジニアにとって魅力的な業界の1つといえるでしょう。

メリット④:長期的にプロジェクトに携わることができる

SaaSは、リリース後も継続的な開発、運用、メンテナンスが不可欠です。ユーザーの要望や市場の変化に応じて、新しい機能の追加、バグの修正、セキュリティの強化など、サービスの継続的な改善が求められます。これにより、エンジニアはプロジェクトに長期的に携わることができます。実際、多くのSaaS企業では、エンジニアがプロジェクトに長期間携わることが一般的です。

長期的にプロジェクトにかかわることで、サービスの内部構造や技術スタックに深い理解を持つことができます。そのため、専門的な技術の向上やチームでの活動を通してリーダーシップを身に着けることができるでしょう。

メリット⑤:業界としての将来性が期待できる

企業が用いるITシステムはオンプレミスからクラウドへの移行が進んでいて、企業はITインフラを自社で構築・運用する代わりに、クラウドベースのSaaSサービスを利用する傾向が強まっています。そのため、SaaSの需要は急速に拡大しており、今後も成長が期待されています。

それに伴い、SaaSエンジニアは将来的にも高い需要があると言えるでしょう。SaaSエンジニアには、深い専門知識や新しい技術やサービスの進化への柔軟な対応力が必要です。スキルを身に着けて置くことで、貴重な人材として自分の市場価値を高めることができます。

SaaSエンジニアになる2つのデメリット

SaaSエンジニアになることは、メリットだけでなくデメリットもあります。ここでは、SaaSエンジニアになる2つのデメリットを解説します。

デメリット①:競争率が高い業界である

SaaS業界は競争率が高い業界とみなされています。SaaS事業に新たに参入する企業が増えているためです。理由は大きく分けて二つあります。

一つは、市場が拡大していることです。クラウドベースのソフトウェアサービスの需要が急速に拡大しているため、SaaSの需要も高まっています。そのため、多くの企業がSaaS事業に新たに参入しています。

もう一つは、SaaS事業への参入コストが低いことです。インターネットとクラウドテクノロジーの進化により、新しい企業が比較的低いコストでSaaS事業を立ち上げることが可能となっています。ベンチャー・スタートアップ企業が参入しやすい傾向にあるため、参入企業増加の要因の一つとなっています。

競争率が高い中で生き残るには、継続的な革新と優れた顧客サービスの提供が重要となります。また、効果的なマーケティング戦略や顧客満足度の構築も競争力を維持する上で重要です。

デメリット②:大きな責任を伴う仕事である

SaaSエンジニアは大きな責任を伴う仕事です。SaaSサービスは顧客の業務を支援するもののため、信頼性、セキュリティ、パフォーマンスなどの重要な要素が顧客から求められます。

顧客がSaaSサービスを24時間365日利用できるようにするためには、常にシステムの監視などが必要です。また、顧客の重要なデータを取り扱うため、データの暗号化やバックアップなどさまざまなセキュリティ対策を講じることが重要です。

アプリケーションを継続的に利用してもらうには、顧客からの満足度が重要になります。SaaSエンジニアは、システム全体の安定性やセキュリティを保ちつつ、顧客満足度を高めるために努力しなければなりません。

SaaS業界のエンジニアへ転職するには

SaaS業界のエンジニアを希望する場合、押さえておきたい3つのポイントがあります。転職活動の中で自己分析をする際に役立てましょう。

SaaS企業のビジネスモデルを把握する

SaaSとは何か、今一度自分の中で噛み砕いて理解しておきましょう。SaaS企業には以下の特徴があると説明しました。

  • ・売って終わりではないため、顧客との長期的な関係性(契約続行など)が大切

    ・収益は安定しており成長曲線はカーブを描いている

    ・顧客から取得できるデータの幅が広い

他とは異なるビジネスモデルになるため、SaaS業界を知った上で転職活動をすると、企業とのミスマッチを防ぎ志望理由もより具体性を持たせられます。

応募先企業や応募先企業のお客様を把握する

SaaSエンジニアはどのように顧客が持つ課題を解決し、満足してもらえるかが営業におけるポイントです。そのため、応募先企業の顧客はどのような層なのか、何を求めているのか、現状の課題は何かなどの視点で意識してみるとよいでしょう。SaaSは説明したように買い切りのサービスではないため、売ったあとのカスタマーサービスはもちろん、継続的に契約していただくための工夫も必要です。
そのためにはSaaSエンジニアとして自分には何ができるか把握しておくと、面接時にも強みとして企業にアピールしやすいでしょう。

複数の転職エージェントや求人サイトを利用する

1社だけで求人を見つけるよりも、複数の転職エージェント・求人サイトを利用した方が情報を多く入手できます。情報が偏るリスクを防ぎ、自分の希望とマッチする企業が見つかりやすくなるでしょう。
未経験でSaaSエンジニアを目指す場合、できる限り早めに動いておきましょう。業界知識の習得やノウハウを学ぶ時間、意識をブラッシュアップする時間が取れるからです。

関連記事:Microsoft Azure関連13認定資格を紹介 - クラウドエンジニアの転職Tips

SaaS業界のエンジニアへ転職する際の志望理由の書き方

SaaS業界にエンジニアとして転職する場合、必ず志望理由を問われます。また、志望理由は採用の決め手となる重要なポイントです。
そこで、志望理由の書き方を例にあげてご紹介します。自身で作成する場合の参考にしてください。

求められるスキルを理解して志望理由を作成

SaaSエンジニアの求人には「求めるスキル」が提示されている場合がほとんどです。

求められるスキルの例
  • ・ PHPを用いたWebシステム開発経験及び設計経験

    ・ JavaScriptを用いた開発経験

    ・ Terraform、AWSの知見及び経験

    ・ パブリッククラウド/オンプレサーバ、ストレージの知見 など

アピールできる経験や知識があれば、志望理由にスキルを具体的に出して志望理由を作成します。求められているスキルをここで記載する意味は、「応募先企業をよく知っている」というアピールにつながるからです。

「SaaS企業だから応募した」のではなく「求められるスキルとマッチしたから御社に応募した」と語るとより印象に残る志望理由になるでしょう。

WebエンジニアからSaaS業界に転職する際の志望理由例

WebエンジニアからSaaS業界に転職する場合は、以下のポイントを含めて志望理由を作成するのがおすすめです。


  • ・ 前職ではどんなキャリアを積んだのか

    ・ どうしてSaaS業界に転職したいのか

    ・ なぜ数あるSaaS企業からこの会社を選んだのか

志望理由例

前職では受託開発企業でWebアプリの開発に3年携わりました。主にRuby on Railsでの開発経験があります。
業務アプリの開発をきっかけに、プロダクトを育てる楽しさに気付きました。そこから、採用プロセスをオンライン化する御社の仕組みには非常に興味があります。
同様の採用支援サービスには競合も増えていますが、御社は採用プラットフォームだけでなく多角的な展開を視野に入れている点に、他にはない魅力を感じております。開発環境はRails中心とお伺いしているため、スキル的にもお役に立てるのではないかと考えております。

SaaSエンジニアに関するよくある質問

ここでは、Saasエンジニアに関するよくある質問について回答します。

Q1. SaaS業界に将来性はありますか?

主要SaaS企業56社の売上高を比較すると、2021年でSaaS業界は前年比29.1%増加しています。またDXや業務効率化を推進する業界の流れから見ると、SaaSの将来性は高いといえるでしょう。
SaaSはサブスクリプションとも相性がよく、顧客にとっても導入のハードルが低いものです。売り切りのサービスや広告収入を得て利益にするサービスでもないため、新しい機能追加や改善が今後も続くと予想できます。従って、SaaSはさらに発展していくでしょう。

Q2. SaaS業界の課題は何ですか?

ユーザーの定着化や費用の増加、管理コストの増加などが挙げられます。特にユーザーの定着化はSaaS業界にとって最大の課題であり、SaaS営業だけでなくSaaSエンジニアもテックの視点からユーザー離れをどう防ぐかを常に考える必要があります。

Q3. SaaS業界の特徴は何ですか?

投資が多く集まる業界であり、市場は成長中です。ビジネスモデルは売り切り型ではなくサブスクリプションでサービスを提供しているため、LTVが重要になります。

Q4. SaaSエンジニアとはどのような職種ですか?

SaaSエンジニアは、クラウドベースのソフトウェアサービスを開発、運用、維持するための専門職です。SaaSエンジニアの仕事内容は「フロントエンドの開発」「バックエンドの開発」「アプリの開発」の3つに大きく分けられます。

まとめ

この記事では、SaaS企業の採用支援を行ってきたレバテックと、実際にエンジニア採用を行っている企業の視点から、SaaS業界の概要と、そこでエンジニアとして働くメリットを説明しました。
SaaSは今注目を集める業界です。転職を希望する場合は、SaaS業界の特徴とSaaSエンジニアの仕事内容をきちんと知っておき、企業へのアピールポイントとして役立てましょう。

ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。

「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。

「個別相談会」に申し込む

転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。

レバテックキャリアのサービスについて

この記事の監修

レバテックキャリア編集部

レバテックキャリアは、IT/Web業界のエンジニア・クリエイター向けに特化した転職エージェントです。当メディアでは、エンジニア・クリエイターの転職に役立つノウハウから、日々のスキルアップや業務に活かせる情報まで、幅広いコンテンツを発信しています。

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

関連する記事

人気の求人特集

内定率が高い

ITエンジニア未経験~3年目の方限定

  • ITエンジニア適職診断
  • 5年後の予想年収

簡単3分無料で診断してみる

×

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×