SE(システムエンジニア)の仕事内容とは?

最終更新日:2024年3月12日

SE(システムエンジニア)は、システム開発のプロジェクトで要件定義や設計、開発、運用・保守などを行う職種です。

システムの発注者である顧客へのヒアリングや仕様説明なども担当するため、開発に関するスキルのみならずヒューマンスキルやプロジェクトマネジメントスキルも求められます。

SEになるには、まずはプログラマーとして数年以上の経験を積んだ後、キャリアアップしてSEになる流れが一般的です。この記事では、SEの仕事内容や必要なスキル、年収について解説します。

今もらっている年収は高い?低い?

支援実績10年の登録者データを基にした エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START

この記事のまとめ

  • SEはITエンジニアの一種で、主にソフトウェアの要件定義や設計を担当する職種
  • SEのメイン業務は上流工程だが、プログラミングを行う機会もあり、また設計にはプログラミングスキルが不可欠
  • SEとしてのスキルを身に付けると、プロジェクトマネージャー、ITコンサルタントなど知識を活かした高収入の職種にもキャリアチェンジが可能

SEとはシステム開発を担う職種

SEはシステム開発を担う職種です。要件定義からテストまで幅広く対応できる必要がありますが、プログラマーと区分する場合、主に要件定義や設計の工程を担当します。そして、SEは複数のタイプの企業に在籍しています。大きく分けると、客先常駐、受託開発、自社開発、社内SEなどの職種、企業があります。

関連記事:SE(システムエンジニア)とは?仕事内容・年収・スキルを解説

客先常駐(SES)と受託開発、自社開発、社内SEの違い

SEの働き方として、客先常駐(SES)と受託開発、自社開発、社内SEが挙げられます。まず客先常駐とは、外部の開発プロジェクトに在籍してシステム開発を行う形態です。システムを利用するクライアントの企業や、開発プロジェクトが行われているビルなどに通勤して働く場合が多いです。

受託開発は、クライアント企業などから開発業務を受託して開発します。作業自体は自社で行う場合が多く、その点が客先常駐との違いです。自社開発とは自社のシステムを開発することです。受託開発はクライアント企業のシステムを開発しているので、その点が違いです。

自社開発でも自社で使うシステムではなく、販売用のシステムを開発する場合もあります。販売用のシステムを開発する場合も、クライアントの要望に従って開発をするのではなく自社で作ったシステムを後から販売するので、受託開発とは流れが異なります。

社内SEは社内のシステム運用や社内システム整備を行うSEです。IT業界以外の企業に在籍する場合が多く、企業にとっては直接部門ではなく間接部門です。つまり、直接的に利益に貢献するわけではなく、社内SEが運用しているシステムを営業や製造部門が利用することで利益を生み出しています。

このように、ひとことにSEと言っても在籍している企業などによって役割が異なり、求められるスキルなども変わってきます。ただし共通点も多いので、どこかの企業でSEを経験すれば、別のタイプの企業でもスキルを活かせます。

プログラマーはSEの設計書に基づき業務をするのが違い

プログラマーとSEの違い


プログラマーはSEの設計書に基づいてプログラミングやテストを行うので、SEよりも下流工程を担当します。ただし、実際の開発現場ではSEがプログラミングやテストを行うこともあれば、プログラマーが設計や要件定義を行うこともあります。定義としては、SEが上流工程、プログラマーが下流工程ということになっています。

SEの具体的な仕事内容

SEと聞くとシステム開発における要件定義や設計を担う役割をイメージする方が多いと思います。しかし、実際にはそれらのような上流工程以外にも、運用やテストといった下流工程まで幅広く存在し、システム開発に関わる全般を担うといっても過言ではありません。

そこで、まずはSEの具体的な仕事内容を工程別に詳しく紹介しましょう。

要求分析・要件定義

要件分析・要件定義は顧客の要望を分析し、開発方針を決定する段階です。顧客の要望を正確に聞き出していくことと、全体像をしっかり把握した上で提案していくことが重要です。要件分析・要件定義を適切に進めることで、顧客との認識のズレや、開発が始まってから計画が大幅に狂ってしまうような事態を防げます。

システム設計

システム設計とはその名のとおりシステムの設計を行う工程で、大きく基本設計、詳細設計の2つに分かれています。

基本設計では要件定義書をもとに、冗長化や負荷分散などを考慮しながらハードウェアの構成(使用する機器の種類や台数など)を設計したり、開発するソフトウェアの画面構成や機能の詳細、データベースなどを設計したりします。

詳細設計とは、システムの内部構造(ソースコードの構造)を設計する工程を言い、クラスやメソッドと呼ばれるソースコードの部品の数やそれぞれの関係、処理の流れなどを設計します。企業によってはプログラマーが担当することもあります。

開発

開発は、コーディングを行う工程を指し、一般的には基本設計書と詳細設計書をもとにプログラマーが担当します。多くの場合SEは、プログラマーへの作業指示や質問の回答、進捗管理、作成されたコードのレビューなどを担当します。

テスト

テストとは、ソフトウェアが設計書通りに動作するか検証し、品質を評価する工程を指します。主に単体テスト、結合テスト、総合テストなどに分類することができ、一般的には単体テストはプログラマーが担当し、結合テストおよび総合テストはSEが担当します。

結合テストおよび総合テストでは、SEはテスト計画の立案やテスト内容の検討、検証方法の検討、テストの実施(若手プログラマーが担当する場合もある)、バグ管理などを行います。

運用・保守

運用・保守とは、開発したシステムが継続的かつ安定的に動作しつづけるように、メンテナンスや障害対応を行う工程です。システム監視方法や障害対応方法を設計し、その内容について顧客と合意した上で運用・保守業務を行います。

SEに必要な知識とスキル

ここでは、SEに求められるスキルをIPA(情報処理推進機構)が提供しているITスキル標準をベースに解説します。ITスキル標準とは、エンジニア職ごとに求められるスキルとそのレベルを定義したものです。

関連記事:SE(システムエンジニア)に必要なスキルとは?

ソフトウェア開発手法の知識

システム開発にはウォーターフォール型やアジャイル型などさまざまな開発手法があり、構築するシステムの特性によってどのような開発手法を取り入れるか決める必要があります。そのため、SEには各システムに対して最適な開発手法を選択するための知識が求められます。

テクノロジー全般の知識とスキル

システムを開発するには、テクノロジーに関する幅広い知識とスキルが必要です。テクノロジー全般とは、大きく以下に分類されます。


  • ・コンピューターシステム(ハードウェア、基本ソフトウェア、システム構成など)

    ・データベース(基本構造、言語、バックアップなど)

    ・ネットワーク(通信プロトコル、伝送制御、通信機器など)

    ・インターネット技術(Web、メール、暗号化など)

    ・プログラミング言語(C、C++、Javaなど)


これらのテクノロジースキルは、システム開発を行う上での基盤となります。ただし、一口にSEといっても、アプリケーション開発を担うSEもいれば、ネットワークやクラウドといったインフラシステムを担うSEまで幅広く存在します。アプリケーション開発をメインに担当する場合はプログラミング言語の高度なスキルが必要なほか、インフラシステムに関連する場合にはネットワークの高度な知識が求められるでしょう。

上記の技術的なスキルはSEにとっての武器であり、十分なスキルが備わっていないと業務を遂行することができません。これから技術スキルを身につけるのであれば、自身がどのようなSEになりたいのか、ゴールから逆算して必要な勉強や資格取得に向けて取り組んでいきましょう。

ヒューマンスキル

ヒューマンスキルは、SEやIT業界だけでなく社会人としてどのような仕事にも活かされる基本スキルのことです。具体的には、コミュニケーション力、ヒアリング力、交渉力、プレゼンテーション力、リーダーシップ、論理的思考力などが挙げられます。ヒューマンスキルをどのように切り取るかは定義によって異なり、また絶対的な正解はありません。ざっくり言えば、対人スキルやそのための思考力がヒューマンスキルです。

SEはパソコンに向かっている時間も長いですが、クライアントやプロジェクトメンバーとコミュニケーションを取る必要もあります。そのため、ヒューマンスキルが必要になります。

関連記事:社内SEに必要なスキル|SEとの違いや役立つ資格も解説

SEになるためには?

SEはシステム開発プロジェクトの中でも上流工程を担う職種のため、未経験者がSEとして採用されるのは極めて稀です。そのため、転職活動や就職活動においてSEとしての採用を諦めてしまう方も少なくありません。

しかし、現在第一線で活躍しているベテランのSEも、かつては未経験者からスタートしています。IT業界が未経験または経験が浅い方がSEになりたいと考えた場合、どのようなルートや方法があるのでしょうか。今回は4つの方法をピックアップして紹介します。

関連記事:SE(システムエンジニア)になるには?独学の方法や資格を解説

プログラマーからキャリアアップする

SEとしてのキャリアを目指すうえでもっとも現実的なのが、プログラマーからキャリアアップする方法です。SEとプログラマーは、よく建設業界における役割と職種に例えられます。ビルや家屋を建てる場合、現場の作業員は設計図をもとに部材を調達し作業を行います。システム開発の現場においては、建物の設計図を作るのがSEであり、設計図通りにプログラムをコーディングするのがプログラマーにあたります。

当然のことながら、システムの設計を担うSEはプログラミングの知識をもっていなければなりません。十分な知識がないままシステムを設計してしまうと、プログラマーが設計図通りにコーディングしているにもかかわらず、意図した通りにシステムが作動しなかったり、エラーが起こったりすることもあります。そのため、IT業界ではプログラマーの次のステップとしてSEが挙げられることが多いのです。

未経験者の場合、いきなりSEを目指すのではなく、まずはプログラマーとして採用してくれる企業を探し、スキルを身につけ着実にキャリアアップを目指すのが現実的といえるでしょう。

未経験から就職する

社内SEを目指す場合には、未経験者を採用している企業も存在します。社内SEの業務内容は極めて幅広く、運用や保守、社内のヘルプデスクのような役割を担うこともあります。これらの業務は必ずしもプログラマーやSEとしての経験がなくても対応できるため、未経験から挑戦することも十分可能といえるでしょう。

ただし、自社のシステム開発を担う場合には、客先常駐型のSEと同様にプログラミングの知識が求められます。運用や保守業務がメインの社内SEは、システム開発に携わる機会も必然的に少ないため、長期的に考えた場合、SEとして十分なスキルを身につけ成長していくためには時間を要する可能性もあります。

関連記事:
未経験でSEに転職はきつい?勉強方法や適性、実際の働き方を解説
【SEへの転職を目指す人向け】自己PR作成のポイントを徹底解説|未経験者向け情報も

スクールなどで基礎知識を身につける

プログラマーや社内SEからキャリアをスタートする場合、未経験者でも採用してくれる企業は存在しますが、最低限の知識は身につけておく必要があります。実務経験はなくても、プログラミングやシステム開発に携わるうえでIT分野の知識を身につけておくことで、面接時にポジティブな印象を与えられるほか、実際に採用された後も業務内容の理解は早いはずです。

短期間で効率的に知識を身につけるためには、専門のスクールに通うこともおすすめです。プログラミングやネットワーク、データベースなど、さまざまな分野に特化したコースが用意されているため、自身がSEを目指すうえで最適なジャンルを選定しましょう。

ちなみに、教室まで通学し対面で授業を受けるタイプのスクール以外にも、オンラインで気軽に受講できるコースも存在します。リアルタイムで受講し、分からないところがあればその場で講師に質問できるため、遠方にスクールがあり通学が難しい方にとっても安心です。

知識・スキル証明のために資格を取得する

スクールに通うための高額な費用が捻出できない方には、IT系の資格取得に向けて勉強してみるのもおすすめです。特に未経験からSEを目指す方は、資格を持っていることで基本的な知識が身についていることを証明でき、就職や転職活動を有利に進めることができます。

IT系の資格にはさまざまなものが存在しますが、その中でも特におすすめの国家資格を2つ紹介しましょう。

関連記事:SEに就職するには|企業の種類や、未経験から目指す方法とは

SEに向いている人の特徴

SEに向いている人の特徴として、以下のようなものが挙げられます。


  • ・状況を冷静に判断し対応できる

    ・論理的思考能力がある

    ・学習意欲が高い


抽象的な特徴なので判断が難しいかもしれませんが、まずは上記のような意識、考え方を身に付けることが重要です。普段から意識して磨き続ければ、技術だけでなく、問題解決に必要な根本的な思考や行動が身に付いていくはずです。

状況を冷静に判断し対応できる

システム開発のプロジェクトでは、多かれ少なかれ確実にトラブルが発生します。たとえば、設計書に問題があった、スケジュールに間に合わない、顧客の要望が途中で変わったため仕様変更が必要、などが挙げられます。もっと小さなことでは、新しくプロジェクトに参画した人の入館証が間に合わなくてビルに入れない、といったこともあるかもしれません。このようなあらゆる事態に冷静に対処する必要があります。

論理的思考能力がある

論理的思考力とは、明確なゴール設定、現状把握をし、現状からゴールに持って行くための最適な手段を考えることです。定義は説明によって異なりますが、概ねまとめると目的に向かって最適なルートを引くことや、場当たり的ではなく合理的な選択をすることなどと説明されるはずです。そしてSEがシステム開発を進めるには論理的思考力が欠かせません。

学習意欲が高い

SEは大前提として、技術を学び続ける必要があります。技術は日々進化しているからです。技術に対しての学習意欲は大前提として、その他にも幅広い興味関心を持っている人の方が向いています。上で説明した通り、プロジェクトマネジメントスキルやヒューマンスキルには幅広い能力が必要で、学習して身に付けた知識や思考力はこれらの土台になるからです。

SEとして働くやりがい

SEとして働くやりがいとして、以下のようなものが挙げられます。


  • ・役立っている実感を得やすい

    ・達成感を得やすい

    ・場所により最新技術を学べる機会がある

    ・自分次第で市場価値を高められる


自分自身が成長し、その結果人や社会の役に立つことができます。スキルアップすることで人に貢献しながら収入も上がっていくので、自分にとっても他の人にとってもメリットがあります。

役立っている実感を得やすい

現代社会において、ITシステムの存在は欠かせません。ITシステムを中心に社会が回っていると言っても過言ではないでしょう。そして、SEは社会の土台となるITシステムを開発します。SEの仕事によって、人々の暮らしが便利になり、問題が解決されます。

BtoBの場合は企業の改題解決や利益拡大に貢献でき、BtoCの場合は一般消費者の生活が便利になったり楽しんでもらうことができます。

達成感を得やすい

SEの仕事には、明確なゴールがあります。それは、システムが完成して公開されることです。そして、ゴールまでの過程も明確になりやすいです。システムのどの部分が完成し、どのような動きまではできるようになったのかが客観的にわかるからです。そのため、達成感を得やすいでしょう。

場所により最新技術を学べる機会がある

SEが携わるプロジェクトによっては、最新の技術を扱っています。このようなプロジェクトに配属されれば、業務を通じて最新技術を学べます。ただし、比較的古い技術を扱っているプロジェクトもあります。このようなプロジェクトに配属された場合は、古い技術を土台にしつつ、独自に最新技術も身に付けていくのがおすすめです。

自分次第で市場価値を高められる

SEとして自分の市場価値が高まるかどうかは自分次第です。実務を通してスキルが身に付きますが、さらに自分でも独学することでよりスキルが深く広くなっていきます。今は学習環境が充実しているので、やる気次第でどんどんスキルアップでき、同時に市場価値もどんどん高まるでしょう。

関連記事:システムエンジニア(SE)のやりがい・魅力とは

SEの年収

SEはスキルによって年収が大幅に変わりやすい職種です。しかし年収の相場は存在します。一般的にSEの年収はどの程度なのか、相場などを解説していきます。

厚生労働省のデータから見るSEの年収

厚生労働省のデータによると、SEの平均年収は550.2万円です。あくまでも平均なので、これより低い人もいれば、大幅に高い人もいます。平均年収としては比較的高めの水準と言えるでしょう。国税庁が公開している日本人の平均年収のデータでは、例年450万円程度になっています。「令和3年分 民間給与実態統計調査」では443万円です。例年また厚生労働省のデータは定期的に更新されるため、今後数字は変わっていきます。

SEの求人例

こちらでは、レバテックキャリアで公開されているSEの求人例を紹介します。自身の希望する働き方やキャリアプランに応じて、求人案件を探す際の参考にしてみてください。

客先常駐の求人例

【想定年収】
500~600万円

【業務内容】
・基幹システム開発における上流工程全般
・要件定義/開発チームへのフィードバックなど

【必要なスキル・経験】
・Webアプリケーションの開発、保守経験
・PHP、Java、JavaScript、SQLの知識
・向上心が高くコミュニケーション能力がある方

受託開発の求人例

【想定年収】
600~1,000万円

【業務内容】
・複数プロダクトを横断したアーキテクチャ設計
・認証 or 決済基盤設計、実装、運用
・マイクロサービスの調査、設計、実装、運用
・各言語の共通ライブラリの実装・運用

【必要なスキル・経験】
・認証基盤設計、実装、運用経験
・microservice設計、実装、運用経験
・コミュニケーションが円滑に取れる方

自社開発の求人例

【想定年収】
320~800万円

【業務内容】
・Web開発を中心にプロジェクトの要件定義から開発運営

【必要なスキル・経験】
・フロントでの開発経験1年以上
・実際に手を動かすことを厭わない技術好きな方
・コミュニケーションやチームビルディングの技術を高めたい方
・新しい技術やテーマに積極的にチャレンジしていきたい方
・会社の成長に伴い自己成長していきたい方

社内SEの求人例

【想定年収】
400~800万円

【業務内容】
・社内向け業務システムの開発
・自社パッケージ連携サービスの開発

【必要なスキル・経験】
・Webアプリケーション開発経験
・クラウドの最新サービスに関する知識
・インフラ環境の基礎知識
・新しい技術に興味・関心がある方

関連記事:社内SEの仕事内容は?必要なスキル、役立つ資格も解説

SEからのキャリアパス例

SEからのキャリアパスとして、以下が挙げられます。


  • ・プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーになる

    ・スペシャリストになる

    ・ITコンサルタントになる

    ・プリセールスにキャリアチェンジする


SEとしてのスキルを活かして、複数の選択肢があります。ヒューマンスキルやプロジェクトマネジメントスキルを活かす方向性もあれば、技術力や専門知識をさらに磨いていく道もあります。

プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーになる

プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーは、SEからのキャリアパスとして王道と言えるでしょう。IT業界に限らず、日本では一定のキャリアを積むとマネジメントやリーダーの役割を担うケースが多いです。

SEの場合も例外ではなく、SEやプログラマーをまとめるプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーを目指す人が多いです。会社員の場合はSEよりもリーダーやマネージャーの役割の方が役職として上になる場合が多く、年収も平均的に高めです。

スペシャリストになる

スペシャリストは、技術のスペシャリストを指します。設計やプログラミングのスキルを磨き、技術者としての市場価値を高めていくイメージです。具体的なスキルとしては、今在籍しているプロジェクトに特化する場合もあれば、幅広いプロジェクトに対応できるように技術の幅を広げる場合もあります。

重要なポイントとして、技術の幅を広げたとしてもそれはゼネラリストではなくスペシャリストに該当します。ゼネラリストは技術ではなくマネジメントなど役割の幅を広げていくことなので、混同しないようご注意ください。

ITコンサルタントになる

ITコンサルタントは、技術的な知見を活かしてクライアントにコンサルティングを行う職種です。IT以外の業界にもコンサルタントは存在しますが、ITは市場が大きく専門性が高い分コンサルタントの需要も大きいです。ITコンサルタントには、技術力とコミュニケーションなどのヒューマンスキルの両方が必要になります。

プリセールスにキャリアチェンジする

プリセールスとは、技術力を活かした営業職です。営業担当者が別で設置されている場合もあり、この場合は営業担当者を技術的にサポートしていきます。プリセールス単体で営業を行う場合もあります。営業担当者が中心となって営業を行う場合、話がある程度進んだタイミングで客先を訪問し、技術的に深い話をする、といった立ち回りになることが多いでしょう。

関連記事:
SEのキャリアパスとは?キャリアパスの具体例を詳しく解説
SE(システムエンジニア)の転職先を業界・職種で徹底解説

SEに関するよくある質問

SEに関するよくある質問と回答を紹介します。

Q1. SEとはどのような職種ですか

SEはシステムの設計、開発を行う職種です。要件定義やテストを行う場合もありますが、主には要件定義と設計を担当します。ただしプログラミングを行う機会もほぼ確実にあり、またプログラミングができないと特に詳細設計書が作れないのでプログラミングスキルは必須です。

Q2. SEとプログラマーの違いを教えてください

SEは主に要件定義と設計、プログラマーは主にプログラミングとテストを担当します。SEが上流工程を担当し、下流工程のプログラマーに作業が流れていくイメージです。ただしSEもプログラマーも要件定義からテストまですべての工程を担当できるスキルを身に付けた方が、プロジェクト内で活躍できる機会は多くなるでしょう。

Q3. SEとITエンジニアの違いを教えてください

ITエンジニアはITに関わる技術者全般を指す言葉です。サーバーエンジニアやネットワークエンジニアなどのインフラ側のエンジニアや、ハードウェアを担当しているエンジニアもITエンジニアに含まれるでしょう。一方で、SEはソフトウェアに特化したエンジニアです。SEはITエンジニアの中の一種で、ソフトウェアという特定の分野に特化しているということです。

まとめ

この記事では、システムエンジニアの仕事内容や必要なスキル、年収を解説しました。SEはシステム開発を支える重要な職種であり、要件定義から運用・保守まで多くの工程に携わります。

また、開発するシステムは業務システムやスマホアプリ、Webサイト、組込みシステムなどと幅広く、それぞれの領域に強みを持ったSEがいます。そのため、SEを目指す際はどのようなシステムの開発に携わりたいのか明確化した上で就職活動を行う必要があります。ただし、SEになるにはプログラマーとしての実務経験を経てキャリアアップする流れが一般的ですので、まずはプログラマーを目指すとよいでしょう。

関連記事:
SEの将来性と市場需要|経済産業省のデータをもとに考察
社内SEの将来性は?仕事内容や平均年収とキャリアパスも紹介

ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。

「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。

「個別相談会」に申し込む

転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。

レバテックキャリアのサービスについて

この記事の監修

レバテックキャリア編集部

レバテックキャリアは、IT/Web業界のエンジニア・クリエイター向けに特化した転職エージェントです。当メディアでは、エンジニア・クリエイターの転職に役立つノウハウから、日々のスキルアップや業務に活かせる情報まで、幅広いコンテンツを発信しています。

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

関連する記事

人気の求人特集

内定率が高い

社内SEの求人・転職一覧

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×