株式会社日立製作所

  • 募集情報
  • 企業情報

募集中求人 168
2025年06月14日 確認済み

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • 新技術に積極的
    必須条件

    ■下記いずれかの開発関連のご経験やスキルをお持ちの方 ・Webアプリケーションのアーキテクチャ設計経験 (目安:2年以上) ・Webアプリケーションの開発経験 (目安:2年以上)  (言語:Java、JavaScript、Python) ・AWS/GCP/Azure等のクラウド上でのWebアプリケーション開発経験 ・Docker、Kubernetesを使用したWebアプリケーション開発経験 ・データベースを用いたWebアプリケーション開発経験  (PostgreSQL、MongoDB、Elasticsearch) ・Jenkins 等を用いたCI/CDによる開発環境の自動化経験 ・アジャイル開発経験 ■下記いずれかの分析関連のご経験やスキルをお持ちの方 ・分析技術(Pythonライブラリの処理概要)を理解し、お客さまのデータに対してその分析技術を適用した経験 ・Pythonベースの機械学習ライブラリを用いたデータ分析業務経験 ・機械学習ソフトウェア(JMP、DataRobotなど)を用いたデータ分析分析業務経験 ■下記いずれかのマネジメント関連のご経験やスキルをお持ちの方 ・お客さま対応経験 (目安:2年以上) ・開発会社のマネジメント経験 (目安:2年以上) ・お客さまの課題に対し、新しいアイデアで解決策が提示・実行できる方 ・自分の新しいアイデアをチームメンバに共有・共感を得られる方 ・データから新しいビジネス価値を創造でき、それをITシステムで表現できる方

    想定年収

    500~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR京浜東北線 大森駅

    仕事内容

    【業務詳細】 素材産業に対する材料開発ソリューションの、材料データ分析支援サービスを担当いただきます。 材料データ分析支援サービスを通じて、お客さまR&D部門の課題解決、材料研究開発における生産性向上実現のためのMIを用いたデータ分析支援、分析支援から得られた結果を用いたデータ駆動型材料研究開発におけるコンサルティングまで幅広く担当いただきます。 お客さまの課題をデータで可視化し、お客様に寄り添ったデータ駆動型材料研究開発を支援することを通じて、お客さまの革新的新材料創出を支援し、資源不足問題を克服する持続的社会の実現をお客さまと共に目指しましょう。 【具体的な仕事内容】 日立独自技術を有するMIを用いた、材料特性予測プログラムOEPP(Optimal Experiment Planning Program)が搭載される材料データ分析基盤の設計・開発が主な業務内容です。 ・お客さまR&D部門への材料開発ソリューション提案活動 ・お客さま課題の把握、課題を解決するためのデータ分析機能の立案・お客様との当該機能仕様の合意形成 ・材料データ分析基盤開発の設計・開発・テスト ・OEPPや最新MI技術を用いたデータ分析機能の材料データ分析基盤への実装 ・データ分析結果可視化機能の材料データ分析基盤への実装 ・材料画像情報抽出機能・材料文献情報抽出機能の材料データ分析基盤への実装 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・材料開発ソリューション 従来、研究者の勘や経験、膨大な実験回数で築かれてきた材料開発を、多様な材料データから材料開発の指針を見いだすMIという手法が大きく変えようとしている。 国内外で素材産業のR&D部門がMI導入を本格的に進めており、新規市場形成および成長が進行している。 日立は、グローバルな材料開発競争の激化を見越し、MIを用いた材料開発の導入をめざす素材産業に対して、MIを適用した「材料開発ソリューション」を2017年11月から提供開始しています。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 公共基盤ソリューション本部 デジタルソリューション推進部 第1グループ ■配属組織について(概要・ミッション) ・組織のミッション:最先端技術を用いて、社会BUの社会イノベーション事業をデジタルソリューションで牽引 ・担当業界:素材産業を中心とした民間企業のR&D部門 ・解決課題:2030年エネルギー需要50%増による資源不足問題の解決 ・解決手段:素材産業による革新的新材料創出を日立のデジタルソリューションで支援 ・提供サービス:材料開発ソリューション https://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/app/mi/ ・組織構成:マネージャ2名、データサイエンティスト10名、データエンジニア5名、ITエンジニア5名 <募集背景> 2030年にはエネルギー需要50%増による資源不足問題が生じると言われています。 この社会課題の解決策の1つは、省エネルギーや二酸化炭素排出量削減を実現する革新的新材料創出だと考えられています。 日立は素材産業と協創することで、革新的新材料創出を日立のデジタルソリューションで支援する取組みを開始しております。 具体的には、素材産業と日立はデジタルイノベーションを加速する材料開発ソリューションを中心とした日立のLumadaで展開されるソリューション・技術を活用し、各種データの一元管理が可能な統合データベースを中核として、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)をさらに加速するほか、研究者間で研究手法やノウハウを最大限利活用するためのサイバーフィジカルシステム(CPS)を共同で構築していきます。 これにより、新たな研究知見の獲得や迅速な新素材の研究探索を可能とするなど、研究開発のさらなる高度化・効率化をめざしていきます。 このたび本事業の拡大に伴い、本事業の根幹をなす素材産業を中心とした民間企業のR&D部門DX推進に資するデータエンジニアを募集します。 <ポジションの魅力> ■参考URL https://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/app/mi/ ■ニュースリリース・記事など ・三井化学と日立が材料開発を高速化するMI技術の実用化に向けた実証試験を開始 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/06/0628.html ・帝人の新素材の研究開発におけるDX推進に向けて協創を開始 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/07/0720.html ・UACJと日立、マテリアルズ・インフォマティクスを活用した高機能アルミニウムの効率的な研究開発に向けた協創を開始 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/10/1008.html ・日立評論:マテリアルズインフォマティクスを適用した材料開発ソリューションと今後の展望 https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2020/03/03b03/index.html ■仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・お客さまの材料開発に対する課題に対して、データベース、機械学習、AIなどを活用することによって、効率的な材料選定および性能検証を実現させる解決策を提示し、お客さまの生産性向上に寄与できることが魅力であり、やりがいです 特に難しい課題に対してお客さまに解決策を提示でき、お客さまから感謝されたときは大きな満足感が得られます。 さらに、自分の解決策が省エネルギーや二酸化炭素排出量削減を実現する革新的新材料創出といった、社会的課題の解決策に繋がることも大きな魅力です。 ・最新の機械学習、AIを用いたデータ分析技術を駆使する業務ですが、日立の機械学習、AIの研究者と議論を重ねながら最先端の機械学習、AIを用いたデータ分析技術を修得できることが魅力です また、修得した最先端の機械学習、AIを用いたデータ分析技術を用いたビジネスの事業化を経験することができることも大きな魅力です。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 新技術に積極的
    • ...
    必須条件

    ■経験 ・上流~下流までのシステム開発経験 ・Java、COBOL、.NET、Python等によるアプリケーションの設計開発の経験 ■職務知識 ・IT業界の基礎知識 ・OSSの知識 ■資格 ・応用情報技術者試験(AP) ・世界のスタンダード、先駆けとなる新技術を習得する意欲のある方 ・モノづくりに楽しみを感じる方 ・社内外に対して、開発技術の蓄積と伝承を推進する意欲のある

    想定年収

    500~800万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR京浜東北線 大森駅

    仕事内容

    【業務詳細】 システム開発における方式設計を中心として複数のプロジェクトへ参画し、技術支援を行います。 また新技術の開発・活用により、事業部の垣根を越えて、多くのプロジェクトにITアーキテクト(システムアーキテクト)やアプリケーションスペシャリストとして技術支援の形で参画するため、豊富な経験を積み、広い視野を持つことができます。 スペシャリストとして、自身のスキル領域を広げたい方、挑戦意欲の高い方を求めます。 【具体的な仕事内容】 ■システム方式設計、アプリケーション処理方式設計 ・システム開発の上流工程におけるアーキテクチャ設計(機能性/信頼性/使用性/効率性/保守性/移植性等) プロジェクトに参画し、専門知識を持つ有識者として、社会インフラを担う重要システム/アプリケーションを設計します。 ■プロジェクトへの技術支援 ・アプリケーション開発を中心とした技術支援 アプリケーション開発のプロフェッショナルとして、様々なプロジェクトへの技術支援を行います。 ■ソフトウェア生産技術の開発・適用支援 ・1メガステップを超える大規模なシステム開発を支えるソフトウェア生産技術の開発 ソフトウェアエンジニアリングによる生産技術に関して、研究・開発・プロジェクトへの適用支援まで担当します。 ■設計・開発の標準化 ・プロジェクトでの適用に先行して最新技術を試行評価し、生産技術へ活用を図る他、ナレッジ化を推進します。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ITアーキテクトやアプリケーションスペシャリストとして、さまざまなシステム開発で活躍しています。 【案件事例】 ・方式設計支援 官庁、自治体、セキュリティの各分野の大規模システムにおける方式設計を担当しています。 ・性能設計支援 ミッションクリティカルなエンタープライズシステムにおける性能を担保するため、負荷テスト支援や各種チューニング対応を実施しています。 ・ソフトウェア生産技術の開発 設計から製造・テストまでを自動化する標準開発フレームワークを整備し、公共分野全般のシステムへ適用しています。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 公共システム事業部 公共ビジネスイノベーション本部 システム開発部 または公共アプリケーション開発本部 ■配属組織について(概要・ミッション) 公共システム事業部は官公庁、自治体、外郭団体等公共分野のお客さまを、ITの側面から50年以上にわたって支援しております。 具体的には、少子高齢化や環境問題、テロの脅威、格差の拡大等、国家規模~地域の課題に対し、「大規模プロジェクトのマネジメントをはじめとしたノウハウ」と「AIやIoT等の新たなデジタルソリューション・モノづくり(設計・開発)」を組合せて答えを導き、人々の安心・安全で住みよい暮らしの実現に貢献しています。 公共システム事業部には下記①~⑤の分野があり、今回の募集ポジションは①~⑤の分野を横断的に活躍するITアーキテクト(システムアーキテクト)・アプリケーションスペシャリストとなります。 ①官公庁分野 Society5.0で実現する社会のための情報連携基盤構築といった国家的スケールの情報システムを提供し、国家戦略と国民の生活を見えないところで支えています。 ②自治体分野 住民情報管理や介護、地域包括ケアサービスに加え、デジタルガバメントに対する取り組みや、自治体を中心としたスマートシティの取り組みにより社会を豊かにする取り組みを進めています。 ③社会保障分野 国、または都道府県、その他保険者様と一緒に、社会保障分におけるビッグデータの利活用や予防AI等を活用することで、人々の安心・安全な暮らしを支えています。 ④社会基盤分野 警察・消防および道路分野において、住民の生命・財産を守る通信指令システムを始めとしたミッションクリティカルなシステムに加え、映像解析・AIを活用した予測システムの提案・構築を行っています。 ⑤ソリューション分野 監視・防災・ドローン等パブリックセーフティ関連のシステム提案や、映像解析・生体認証等セキュリティ関連のシステム提案、先端基盤・クラウド・プラットフォームの構築を行っています。 <ポジションの魅力> ■参考資料 ・社会ビジネスユニット 紹介映像 https://www.youtube.com/watch?v=OH2VzfM7u7U 社会ビジネスユニットおよび公共システム事業部の事業概要について紹介しています。 ・公共ITソリューションHP https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/ 公共システム事業部のソリューション・製品や導入事例について掲載しています。 <募集背景> Society5.0の実現に向け、公共システム事業部ではLumada・デジタルソリューション事業の拡大や各種大型案件の遂行に力を入れています。 その一環として今回、DXからエンタープライズシステムまで、幅広いシステムの方式設計として活躍していただけるSE(ITアーキテクト・アプリケーションスペシャリスト)を募集します。 <技術に対する魅力> ■社会の未来を実現する新技術の企画立案&実現を目指す人 ・世界のスタンダード、先駆けとなる新技術の習得 ・新たな分野、未開拓の分野にチャレンジできるワクワク感や達成感 ・重大な社会課題の解決に寄与できる充実感と、社会貢献の実感 ・社内外の人脈、技術スキル領域の拡大

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ■以下全てのご経験やスキルをお持ちの方 ・社内外関係者との良好な関係を構築し、折衝・調整ができるコミュニケーション能力を有する方 ・応用情報技術者試験またはPMP資格を有する方 ・システム構築作業経験(目安:5年以上) ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学べる方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出できる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求められる方 ■その他職種特有 ・コミュニケーション・調整能力を有し、また、リーダーとして関係者をまとめて事業の推進することが出来る方 ・さまざまなことに対してポジティブにモチベーション高く取り組むことが出来る方 ・常に好奇心を持ち、あらゆるツールを駆使して情報を収集し、根気強く課題に取り込むことが出来る方

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR中央本線(名古屋〜塩尻) 名古屋駅

    仕事内容

    【業務詳細】 中部地区の自動車グループ金融機関でのプロジェクト推進 ・アカウントSEとして日立担当システムの提案/構築/開発/維持 一つまたは複数のプロジェクトリーダーとしてプロジェクト推進状況の把握、課題の明確化と解消に向けて関連者への対処の検討 【具体的な仕事内容】 ・プロジェクト全体の管理(社員のみならず開発パートナーの取り纏めも含む) ・システム適用における品質・コスト・スケジュールの計画、管理、実行 ・顧客折衝や日立グループ内の各種調整 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 金融機関向け(地域金融機関、金融関連事業)向けシステム構築・展開/業務アプリケーション適用 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 金融ビジネスユニット 金融第一システム事業部 全国金融システム本部 フロント第二部 ■配属組織について(概要・ミッション) ・中部地区の地域金融機関/金融関連事業を担当領域とし、システムの提案・建設・運用/金融関連業務アプリケーション適用等を総合的に対応 ・2024中計及び以降のビジネス領域拡大と大規模プロジェクトの確実な推進の実現に向け、DX分野の拡大や金融機関と連携した地方創生など新たなビジネスモデル構築とプロジェクトマネージメントの確実な推進が必要 ・配属組織のメンバは各プロジェクトのプロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーとして、チームをまとめる責任のあるポジションを担う。 <募集背景> 地域金融機関を取り巻く状況は、銀行合併、店舗統廃合、コンサル領域への人財シフト、クラウドシフトなどIT分野への期待が多岐に渡ります。 これらの期待に応えていくためにも、人財を募集し体制を補強することで本事業の拡大を目指していきたいため、募集しています。 <ポジションの魅力> ・DX案件を主として提案から構築・稼働・運用保守まで顧客/社内関係者を取り持ちながら、プロジェクトを見渡す経験をすることが出来る ・顧客に近い立場で職務を遂行することが出来る ・やり遂げることで社会や地域への貢献ができ、大きな達成感も得られる <職場環境> ・全国金融システム本部は、地域金融機関事業におけるIT/OT分野を管轄するフロント本部です その中で、配属組織となるフロント第一部は、地区毎のアカウントに切り分けた部組織の内、関東~以北地区を管掌しているシステムエンジニアの部隊です。 ・配属組織は社員30名規模、若手~ベテランまで幅広い年齢層が所属しています 顧客先にシステムエンジニアを配置し、お客様に対して極め細やかなサービスを提供しています。 ・配属先で関わるプロジェクトは、いずれも社会を支える金融を支えるシステムに関するものであり、業務を通して社会的な役割を強く感じることが出来ます ・顧客先業務は出社ですが、自社業務は基本在宅勤務となります ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます 予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • リーダー経験を活かす
    • ...
    必須条件

    ・SAPアプリケーションコンサルタント(3年以上) ※主に財務会計・管理会計・販売物流・在庫購買管理・生産管理を中心として ・要件定義~本稼働までをSAPアプリケーションコンサルタントとして経験している方 ・プロジェクトにおけるマネジメント・リーダー経験 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学べる方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出できる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求められる方 ■その他職種特有 ・自身の担当領域範囲にこだわることなく、日立内外と積極的に連携した幅広い活動ができる方 ・特に上流工程において、お客様/社内をリーディングできるコミュニケーション能力を持った方 ・指示待ちでなく、自律的に提案・調整を動ける方 ・担った業務を一人称で最後までやりぬく強い意志を持った方 ・組織内のメンバー育成にも尽力いただける方

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    【業務詳細】 製薬・卸・医療機器業界のお客様に対するSAP基幹システム案件において、リーダークラスのアプリケーションコンサルタントとして、構想策定~システム化計画~構築プロジェクト推進~運用保守といった対応を実施いただきます。 お客様・社内含め多数の関係者と連携しながら、成果を出すために対応していくことが求められます。 【具体的な仕事内容】 ・上流工程として企業構想策定、IT構想策定の実施 ・システム化計画のプランニング ・システム化計画から要件定義工程の推進 ・要件定義を踏まえたSAPプロジェクト構築推進 ・構築したシステムの運用保守 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など SAP S/4 HANAを中心とした、SAP社プロダクト 【仕事の特色】 <配属予定チーム> インダストリアルデジタルビジネスユニット エンタープライズソリューション事業部 医薬システム本部 第三システム部 ・配属組織/チーム:5名程度、20代~40代 ■配属組織について(概要・ミッション) 医薬システム本部は、医薬関連ビジネスを横断的に実行する事を目的に設立されました。 第三システム部においては製薬・卸・医療機器業界のお客様に対するSAP基幹システム案件を担当しており、業界・業務のスペシャリスト人財、SAP人財、プロジェクトマネジメント人財を集約しています。 また、医薬バリューチェーン上の様々なデータを活用したデジタルトランスフォーメーションなど、新たな価値の創出・提供にも取り組んでいます。 <募集背景> SAP基幹システム案件の事業規模拡大を推進しており、組織体制の拡充を計画しています。 新規案件の積極的獲得、プロジェクトの確実な遂行のため、リーダークラスのSAPアプリケーションコンサルタントを募集します。 特に上流工程における豊富な経験を有する人財を求めています。 <ポジションの魅力> ・日立グループの中で製薬・卸・医療機器業界のお客様向けに第一線で働けるとてもやりがいと達成感のある仕事です ・日立の代表として、日立グループのあらゆるリソース(人財やプロダクト、ソリューションやナレッジ)を駆使して、プロジェクトに貢献していくことになります ・日立は過去数1,000社の導入実績があり、数100名のSAPコンサルタントが在籍しています  業務を通じて自身のキャリアップの機会を得ることができ、高い市場価値を獲得できます <職場環境> ・在勤地:関西・関東混在 各メンバの強み・弱みをお互いカバーし、高めあう良好な関係です

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ■以下両方のご経験やスキルをお持ちの方 ・システムエンジニアとして、インフラ開発、またはアプリケーション開発に従事した経験満3年以上 ・複数の関係者が関与するため、ヒューマンスキルとして他者と良い関係を構築・維持できる方 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学べる方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出できる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求められる方 ■その他職種特有 ・チームメンバを束ねて、プロジェクトを推し進めることができる方 ・意思を持って最後までやり切れる方 ・諦めない/負けず嫌いなマインドを持っている方 ・ハードネゴシエーションできる方 ・成長意欲がある方 ・ルールや行動規範を遵守する方

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    【業務詳細】 ・インフラストラクチャー、アプリケーション、データなど、システム全体の資源に関して設計を担当する そして、これらの職務を業務の取り纏め者として、組織内のメンバーの進捗管理、収支・資産の管理を行う。 ・組織の方針および関連する規制規範に関する理解と詳細な知識を維持し、最新情報を把握する 求められる基準を遵守して自らの業務を遂行することを徹底する。 【具体的な仕事内容】 ・ビジネスに不可欠なストレージ、データセンター、クライアント/サーバー環境を設計、および選択して、業界のベストプラクティスに従ってシステム全体のアーキテクチャを設計する ・ウェブサイト、ポータル、アプリケーションソフトウェアの質を改善するための技術開発を検討し、提言する ・社外の最新技術動向や新たな問題について調べ、詳細に理解して、組織に対する影響や有用性の評価を行う ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・金融分野(ノンバンク分野)のお客様システムの開発、保守・運用 ・AI、クラウド(AWS・GCP・Azure)、サーバ機器、ストレージ機器、ネットワーク機器、HCI ・Linux、Windows、Cisco、BigIP、Java、shell、Zabbix、JP1、PostgreSQL、Oracle ・デジタルソリューションを活用した決済サービス事業の展開、開発、運用、保守 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/02/0222.html https://social-innovation.hitachi/ja-jp/article/co-uriba/ 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 金融ビジネスユニット 金融第一システム事業部 金融システム第一本部 第四部 ■配属組織について(概要・ミッション) ・組織概要 社会インフラである金融機関システムを事業領域としており、その中で決済サービスインフラを提供している。 クレジットカード会社様を担当。 ・ミッション 既存事業の確実なプロジェクトの推進と生産性向上、領域の拡大。 デジタルソリューション事業の継続、決済事業者との協業により業種・業態の枠を越えた新事業の推進。 金融システム分野(ノンバンク分野)におけるグローバルビジネス拡大。 ・組織体制 部長1名、担当社員90名(課長職含む) <募集背景> 金融分野におけるシステム開発案件の受注拡大を目指しており、システム開発プロジェクトを推進していくべく、技術力と意欲のある人財を募集しています。 金融分野において、お客様のサービス価値向上に寄与するべく、お客様と一緒になってサービスを検討し、提案できる人財を募集しています。 日立製作所として展開する決済サービス事業の拡大を目指しており、事業の拡大に向けた企画立案、お客様提案、事業推進を1人称で推進することができる人財を募集しています。 <ポジションの魅力> 銀行システムやクレジットカード決済事業など社会生活に係る重要な業務に関する提案、ミッションクリティカルなシステム開発となる為、社会貢献度が高く、やりがいを感じられます。 また、AI、クラウド、アプリケーション、インフラ、ネットワークなどの幅広い技術やスキルに触れる事ができ、上流~下流までを一気通貫で経験する事が可能なポジションです。 将来においては、1エンジニアとしてスペシャリストを目指す道や、大規模開発プロジェクトのPMや組織の経営層へのキャリアアップなどを目指すことが可能です。 <職場環境> ・配属予定のグループは社員30名程度の組織です。 年齢層は幅広く20代~50代まで所属していますが35才~45才が最も多い層です。 チーム全体としては柔和な人が多い傾向で、上下関係は余り意識することはなく、フラットにコミュニケーションする事ができます。 ・多くのメンバーが在宅勤務をしていますが、システム環境へのアクセスは出社して行う必要があり、週に1度くらいは出社しています 必要性が無い限りリモートワークを推奨しています。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ・エンジニアとしてSE→プロジェクトリーダー→プロジェクトマネージャーとして着実にキャリアを積まれた方 ・大規模プロジェクトでのマネジメント経験者 ・SAPの導入プロジェクトの経験者 ・チャレンジ精神と責任感を持って仕事に取り組むことができる方 ・関係者の意見を取り込み常に改善を心掛けられる方 ・能動的に業務に取り組むことができる方

    想定年収

    700~1,300万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    【業務詳細】 同社が受注したSAPプロジェクトのプロジェクトマネージャー(PM)または、プロジェクトリーダー(PL)を担当し、プロジェクトの立上げから、安全に確実に、本稼働まで導くことが求められます。 【具体的な仕事内容】 ・SAP案件の提案活動 RFPを理解し、提案の骨子を検討。 提案書作成の陣頭指揮、パートナーとの連携。 ・プロジェクト立上げに必要な計画とプロジェクト実行に必要な管理 スコープ定義&管理、スケジュール立案&管理、コスト管理、品質管理、リソース管理、リスク管理、調達管理、コミュニケーション管理、ステークホルダー管理、進捗管理、プロジェクト完了報告書のまとめと報告 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 同部門ではあらゆる業種のお客様に対してSAPソリューションを提供しており、SAPソリューションによるシステム構築に携わっていただきます。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 産業・流通ビジネスユニット エンタープライズソリューション事業部 エンタープライズパッケージソリューション本部 ERPソリューション部 ■配属組織について(概要・ミッション) 同社の部門は、日立グループのSIerとしてのSAP事業を取り纏める部門で、SAPソリューションを用いた基幹システムの構築、保守運用や事業戦略やアライアンス企画などを推進し、日立グループ一丸となって金融・公共・公益・産業・流通等のお客さまへSAPソリューションを提供しています。 <募集背景> 経済産業省が2018年9月に発表したDXレポート内にて指摘された、「2025年の崖」にもあるとおり、基幹システムの更新需要が高まっています。 特に、SAP ERPのメインストリームサポートが2027年末へ延期となりましたが、企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組むべき必要性は変わらず、傾向は変わっておりません。 日立製作所では、SAP事業を1994年から推進しており、このDXに向けた更新需要を逃さず、さらなるビジネス成長をめざしています。 更なる成長に向け、システム構築プロジェクトのマネジメント層やエンジニア層の更なる拡充を必要としており、即戦力となる人財を募集します。 <ポジションの魅力> プロジェクトの成功に向けて、日立グループメンバーとお客さまと一丸となってプロジェクト推進し、無事に本稼働までマネジメント出来た時の喜びは大きいです。 また、お客さまのビジネスへの貢献と日立製作所のSAP事業発展への貢献も経験でき、やりがいのある仕事です。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国語を活かす
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • ...
    必須条件

    ・システム開発もしくはマイグレーションによるプロジェクト経験がある方(目安:5年以上) ■以下のいずれかのご経験・スキルをお持ちの方 ・資格保有(PMP資格等) ・プロジェクトにおけるマネジメント・リーダー経験 ・英語TOEIC(650点以上)もしくは海外エンジニアとコミュニケーションが可能な方 ・お客様、社内関係者と円滑にコミュニケーションを行える方 ・お客様やチームメンバーと調整やリードする意欲がある方 ・チャレンジ精神と責任感を持ち、一人称で担った業務を完遂できる方 ・技術的好奇心を持ち、技術知識、ノウハウを能動的に吸収できる方

    想定年収

    430~880万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    【業務詳細】 自動車業界のお客様に対するシステムエンジニア業務を提案から構築、稼働、保守まで幅広く担当していただききます。 提案資料の作成、プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーとして構築作業への従事、稼働後のシステムの運用保守など、お客様が抱えられている課題に対してスムーズなコミュニケーションがとれるよう、製造業務に精通していることが期待されます。 お客様の業務は企画、設計、製造、物流、販売、保守、会計と業務は多岐に渡っており、得意な技術を伸ばしていくこともできます。 【具体的な仕事内容】 ・上流工程として企業構想策定、IT構想策定の実施 ・システム化計画から要件定義工程の推進 ・要件定義を踏まえたシステム構築プロジェクトの推進 ・構築したシステムの運用保守 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 自動車メーカの生産、販売、部品、品質、コーポレートの各領域での業務改革の施策立案と実現を支援します。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> エンタープライズソリューション事業部 自動車システム本部 第二システム部 ■配属組織について(概要・ミッション) ・組織 日立製作所における自動車完成車メーカのアカウントチーム 日立グループ内外の技術を組合せて、世界に誇れるに自動車産業を支える部門 ・ビジョン 自動車業界における”社会イノベーション事業”を推進し、自動車業界に貢献する(日立のプレゼンスを上げる) ・基本方針 自動車業界のバリューチェーン/自動車ライフサイクルにおいて、社会イノベーション事業を担うプレイやを目指し自動車バリューチェーン全体をSIとデジタルソリューションでつなげるビジネスパートナになる <募集背景> 日本の大手自動車メーカは、売上規模が約68兆円(上位9社合計)あり、世界市場を相手に勝ち続けるために、カーボンニュートラル・EV化、CASEなど自動車業界の環境変化への対応、DXをはじめとした新しいテクノロジーの活用、業務改革を進められている。 日立は「自動車バリューチェーン全体をSIとデジタルソリューションでつなげるビジネスパートナになる」べく、事業の規模と領域拡大を推進しており、組織体制の拡充を計画している。 <ポジションの魅力> ・日立グループの中で製造業のお客様向けに第一線で働けるとてもやりがいと達成感のある仕事です ・日立の代表として日立グループのあらゆるリソース(人財やプロダクト、ソリューションやナレッジ)を駆使して、お客様の課題を解決することになります ・お客様も最新の技術をご要求されますので、私たちも最新の技術を身に着ける必要がありますが、OJT等でそれが可能になります 業務を通じて、自身のキャリアップの機会を得ることができます。 ・お客様は自動車業界のため、海外拠点もあり、海外拠点との取引も多数あり、グローバルに活躍できます

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ・実務経験3年以上 ※IT関連企業におけるB2Bのシステム/ソリューション経験もしくはエンジニア経験 ・または、通信キャリア関連企業におけるB2Bのシステム/ソリューション経験もしくはエンジニア経験 ・または、自動車関連企業での実務経験 ・明るく前向きな思考を持ち、多くのステークホルダとコミュニケーションをとりリーダシップを発揮できる方、または、それを目指す方 ・主体的に考え、行動を起こせる方

    想定年収

    440~870万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    【業務詳細】 100年に一度と言われる大きな変革期を迎えている自動車メーカー様に対して、「CASE」を代表とするグローバルでの新たな潮流への対応に向け、お客様の変革をリードするSEキーマンを担当して頂きます。 日立が有する、IT(コンサルティング、システムインテグレーション、ERP導入)、OT(設備インフラ、ロボティクス)、プロダクト(ハードウェア、ソフトウェア製品)といったアセットやお客様との共創の枠組みを最大限に活用し、激動の自動車業界をフィールドに日立がめざす社会イノベーションを具現化する、エキサイティングなビジネスを一緒に推進していきましょう。 【具体的な仕事内容】 ・自動車メーカーでのコネクティッド領域の事業構想策定、コンサル、システム構築、運用を支えるSE活動 ・中長期且つグローバル視点での、アカウント戦略の立案・実行 ・社内外の多くのステークホルダを結びつけ、新たな価値や大きなビジネスを創出 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・IT(戦略構想支援コンサルティング、大規模基幹システム開発、運用) ・プロダクト(SaaSを中心とした各種クラウドサービス、ハードウェア、ソフトウェア製品、など) ・DX、価値協創の取組み(同社研究所やデザイナーなどとの協創活動) 【仕事の特色】 <配属予定チーム> エンタープライズソリューション事業部 自動車システム本部 第一システム部 第三グループ ■配属組織について(概要・ミッション) ・大きな変革期にある自動車メーカー様の、新たな取り組みとなるコネクティッド領域を支えるエンジニアとして事業を推進 ・IT(コンサルティング、システムインテグレーションなど)、OT(設備インフラ、ロボティクスなど)、プロダクト(ハードウェア、ソフトウェア製品など)、日立ならではの価値提供目指す組織 ・計35名の組織 <募集背景> ・同部のビジョンである「お客様/市場にとって必要不可欠な存在となる」を実現すべく、今後ダイナミックな変革が予想される自動車業界において「ビジネスをリードし、日立ならではの価値提供で、お客様の期待に応え続ける」事をミッションとして掲げ活動する ・担当する自動車メーカ様向けのトータルシームレスソリューション構築を目指し、数十億円規模の開発プロジェクト対応や、最先端のコネクティッドカー対応IT基盤を支えるためのSE拡充が急務のため <プロダクトの魅力> ・グローバルレベルで大きくスピーディーに変化する自動車業界をフィールドに、担当するお客様の経営環境、戦略、課題を正確に捉え、新規ビジネスの創出・既存ビジネスの最大化を推進して頂きます ・事業規模の大きいダイナミックなビジネス環境に身を置くことで、自身の成長を日々実感できることが魅力です ・また、自動車産業は社会への影響の非常に大きな業界であり、お客様への営業活動を通じて、新たな社会づくりにも寄与できることが大きなやりがいです

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • リーダー経験を活かす
    • ...
    必須条件

    ・産業・流通、自動車いずれかの分野における主要業務システムの設計、開発経験(プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダーのポジション経験)があり、上流工程にも見識のある方 ※コンサルティングのみでなく、システム化まで経験されている人財が望ましい。 ・リーダシップがある方 ・コミュニケーション能力が高い方 ・最後までやり抜く責任感がある方

    想定年収

    600~1,200万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR横須賀線 新川崎駅

    仕事内容

    【業務詳細】 産業分野、主に産業・流通、自動車のアプリ―ション開発において、プロジェクトのプロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー、としてチームを纏める責任あるポジションを担って頂きます。 【具体的な仕事内容】 ・アプリケーション開発及びプロジェクト管理(社員のみならず開発パートナーの取り纏めも含む) ・顧客折衝や日立グループ内の各種調整 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 産業・流通、自動車関係のアプリ―ション開発 【仕事の特色】 <配属予定チーム> アプリケーションサービス事業部 第四アプリケーション本部 ■配属組織について(概要・ミッション) ・産業・流通、自動車といった産業分野の大規模アプリケーション開発をミッションとする ・担当するシステムはどれも社会インフラを支える、責任重大なミッションクリティカルなシステムであり、社会基盤を支えるというやりがいを感じることができる ・デジタルソリューション・グローバルへと変化・拡大するIT市場において、従来の業種の垣根を超え、アプリケーション開発およびサービスの自律的な提供者となり、お客様の課題解決に直接貢献することをビジョンとする <募集背景> 事業拡大による受注増加のため、各分野を担うリーダー層の体制強化を図るため、募集しています。 <ポジションの魅力> ・社会インフラを支える大規模システム開発の経験を積むことができる ・高い技術力を持つメンバと、切磋琢磨しながらスキルを高めあえる環境がある ・実力、経験に応じて将来的に多様な分野(金融、産業、社会・公共)でのキャリアパスも経験可能

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ・SAPコンサルタントとして着実にキャリアを積まれた方 ・お客さまと業務用語で会話ができ、要件調整をリードできる方 ・コンフィグ知識をお持ちの方 ・SAP認定コンサルタントの資格をお持ちの方(SAP S/4関連またはSAP Saasソリューション) ・チャレンジ精神と責任感を持って最後まで諦めずに仕事に取り組むことができる方 ・関係者の意見を取り込み常に改善を心掛けられる方 ・能動的に業務に取り組むことができる方

    想定年収

    480~1,300万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    【業務詳細】 同社が受注したSAPプロジェクトにおいて、確かなコンサルティング能力でシニアSAPコンサルタントとして、お客さまのプロジェクト目標を実現するITシステムを構築する事が役割です。 お客さまの経営課題をSAPの最新技術によってどのように解決するかを提案していくことができる人財を求めています。 【具体的な仕事内容】 ■SAP案件の提案活動 ・RFPを理解し、提案におけるソリューションの検討、Fit&Gap支援 ■SAPプロジェクトでのコンサルティング ・お客さまの業務的要求とシステム的要求をヒアリングの上で理解し、SAPをベースとした適切なソリューションをお客さまに提案する ・お客さまの業務改革を他のお客さまの事例などを活用し、支援する ・SAPとシステム要件のFit&Gapを実施し、Gapに対する課題解決の検討を支援する ・本稼働に向けて、お客さまをあるべき姿に導く ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 日立のSAP事業に携わり、SAPソリューションによるシステム構築にSAPコンサルタントとして携わっていただきます。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 産業・流通ビジネスユニット エンタープライズソリューション事業部 エンタープライズパッケージソリューション本部 ERPソリューション部 ■配属組織について(概要・ミッション) 同社の部門は、日立グループのSIerとしてのSAP事業を取り纏める部門で、SAPソリューションを用いた基幹システムの構築、保守運用や事業戦略やアライアンス企画などを推進し、日立グループ一丸となって金融・公共・公益・産業・流通等のお客さまへSAPソリューションを提供しています。 <募集背景> 経済産業省が2018年9月に発表したDXレポート内にて指摘された、「2025年の崖」にもあるとおり、基幹システムの更新需要が高まっています。 特に、SAP ERPのメインストリームサポートが2027年末へ延期となりましたが、企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組むべき必要性は変わらず、傾向は変わっておりません。 日立製作所では、SAP事業を1994年から推進しており、このDXに向けた更新需要を逃さず、さらなるビジネス成長をめざしています。 更なる成長に向け、システム構築プロジェクトのマネジメント層やエンジニア層の更なる拡充を必要としており、即戦力となる人財を募集します。 <ポジションの魅力> お客さまのプロジェクトの成功に向けて、日立グループメンバーとお客さまと一丸となってプロジェクト推進し、無事に本稼働まで実現した時の喜びや達成感は大きいと思います。 また、ご自身が携わったシステムがお客さまのビジネスへ貢献できている事は誇りに思えることでしょう。 皆さんの成功体験は、日立製作所のSAP事業の発展に関しても、大きく貢献でき、やりがいのある仕事です。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ・国内での中規模以上の法人に対するITソリューション営業またはSE経験(経験年数:3年以上) ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・向上心のある方 ・前向きに仕事に向き合える方 ・新しいことに積極的に取り組める方

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    医薬品・医療機器・ヘルスケア業界のお客様に対して、営業戦略(お客様情報および自社の営業方針を纏めたアカウントプラン)を策定し、実行していただきます。 フロント営業としてお客様ニーズ、課題の把握と解決策の提案、お客様のキーパーソンとの関係構築を図り、提案活動においては、社内の関係者(上長、エンジニア部隊など)と連携して提案を取り纏めていただきます。 【職務詳細】 具体的には下記業務をお任せします。 ・アカウント対応においては、既存顧客の各部門(情報システム部門が中心)との長期的な関係性構築をしながら、既設システムの維持及び、新規にIT/DXソリューションの提案活動を行っていただきます。 (引合~提案~契約~納品~請求までの一連の営業業務) ・ソリューション拡販対応においては、新規ソリューション、サービス向けのマーケティング(解決が必要な課題の調査)、プロモーション活動及び、個々のお客様への提案活動を行っていただきます。 <ソリューションの具体例> 開発、治験、CMC、生産、物流、病院/患者様にわたるバリューチェーン全体でソリューションを提供しています。 ・医薬品製造管理/品質管理ソリューション ・創薬・開発向けAIサービス ・データ利活用ソリューション など 【仕事の特色】 【配属組織名】 インダストリアルデジタルビジネスユニット 産業・流通営業統括本部 産業第五営業本部 医薬・ヘルスケア第一営業部/第二営業部 【配属組織について(概要・ミッション)】 医薬品製造業を始めとするヘルスケア・ライフサイエンス業界のアカウント責任部門として、各企業に対して日立グループのIT/OT/Productを活用してお客様のDX推進を支援し、業務の効率化、売上・利益拡大などに貢献することをミッションとしている。組織は本部(約35名)が2つの部で構成されており、全体で5つのグループ(課)に分かれて責任顧客と担当ソリューションを分担している。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 医薬業界向けソリューションのご紹介 https://www.hitachi.co.jp/products/infrastructure/product_site/ts_pharma/index.html 【募集背景】 日立製作所において、医薬・ヘルスケア業界は注力領域であり、今後も事業の拡大が期待されている。 近年では、従来の主力だった医薬品製造業のお客様だけでなく、医薬品卸売業、医療機器・医療材料製造業、調剤薬局、血液事業などといった分野へと担当業務範囲を拡大しており、ビジネス規模も着実に伸長している。 当営が担当する顧客企業では、企業活動を支えるIT基盤の安定運用に加えて、更なる成長のために新しい領域でDXを推進することを標榜されており、IT/DXのパートナーとしての日立グループへの期待も増している。 そのような状況下、社内異動・新卒採用での増員に加え、異なる環境・職場を経験した方の新しい知見や視点を取り入れて更なる成長をめざしたいと考えている。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 お客様の課題を直接お伺いし、それを自社やパートナーのサービスを組み合わせて解決していくこと、またはお客様と一緒にソリューションを作っていくことが出来る仕事です。そして、人々のQoL向上に間接的に関わり、社会的な貢献ができる仕事です。 ヘルスケア・ライフサイエンス業界を担当することで、お客様の経済価値の向上に留まらず、医療・医薬の高度化・効率化・生産性向上といった社会価値の創造、病気で困られている方々への貢献、といった日立の社会イノベーション事業そのものを体現出来る職場です。 また、これらの経験を活かして、当社海外拠点への異動・活躍の実績も有しています。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 【働く環境】 ①営業員は管理職を含めて約35名、20代から50代まで幅広い年齢層が活躍しています(平均年齢35歳程度)。向上心と好奇心のあるメンバーが多く、職場は活気のある雰囲気です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • リーダー経験を活かす
    • ...
    必須条件

    ■以下すべてのご経験やスキルをお持ちの方 ・社内外関係者との良好な関係を構築し、折衝・調整ができるコミュニケーション能力を有する方 ・アプリケーション開発作業経験(目安:3年以上) ・アプリケーション開発チームリーダ(サブリーダ)の経験(チームの規模、年数は問わない) ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学べる方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出できる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求められる方 ■その他職種特有 ・さまざまなことに対してポジティブにモチベーション高く取り組むことが出来る方 ・常に好奇心を持ち、あらゆるツールを駆使して情報を収集し、根気強く課題に取り込むことが出来る方 ・コミュニケーション・調整能力を有し、また、リーダーとして関係者をまとめて事業の推進することが出来る方

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR横須賀線 新川崎駅

    仕事内容

    【業務詳細】 ネットバンクのBaaS提供や融資領域の戦略実現に向けた、業務アプリケーション/システムの設計及び開発 【具体的な仕事内容】 ・システム導入及び業務アプリケーション開発プロジェクト全体の管理(社員のみならず開発パートナーの取り纏めも含む) ・システム構築/アプリケーション開発における品質・コスト・スケジュールの計画、管理、実行 ・顧客折衝や日立グループ内の各種調整 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 金融機関向け(地域金融機関、ネットバンク)向けシステム構築・展開/業務アプリケーション開発 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 金融ビジネスユニット 金融第一システム事業部 全国金融システム本部 フロント第一部 ■配属組織について(概要・ミッション) ・主に関東以北の地域金融機関/ネットバンクを担当領域とし、銀行システムの提案・建設・運用/ネットバンク業務アプリケーション開発等を総合的に対応 ・2024中計及び以降のビジネス領域拡大に向けて、DX分野の拡大や金融機関と連携した地方創生など新たなビジネスモデル構築が必要 ・配属組織のメンバは各プロジェクトのプロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダーとして、チームをまとめる責任のあるポジションを担う <募集背景> 地域金融機関を取り巻く状況は、銀行合併、店舗統廃合、コンサル領域への人財シフト、クラウドシフトなどIT分野への期待が多岐に渡ります。 これらの期待に応えていくためにも、人財を募集し体制を補強することで本事業の拡大を目指していきたいため、募集しています。 <ポジションの魅力> ・幅広い製品/技術を用いた金融システムを上流から稼働・運用保守まで顧客/社内関係者を取り持ちながら、全ての業務を見渡す経験をすることが出来る ・顧客に近い立場で職務を遂行することが出来る ・やり遂げることで社会や地域への貢献ができ、大きな達成感も得られる <職場環境> ・全国金融システム本部は、地域金融機関事業におけるIT/OT分野を管轄するフロント本部です その中で、配属組織となるフロント第一部は、地区毎のアカウントに切り分けた部組織の内、関東~以北地区を管掌しているシステムエンジニアの部隊です。 ・配属組織は90名規模、若手~ベテランまで幅広い年齢層が所属し、中途採用者も活躍しています 顧客先にシステムエンジニアを配置し、お客様に対して極め細やかなサービスを提供しています。 ・配属先で関わるプロジェクトは、いずれも社会を支える金融を支えるシステムに関するものであり、業務を通して社会的な役割を強く感じることが出来ます ・顧客先業務は出社が必要な場合がありますが、原則在宅勤務となります ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます 予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ・IT商材の営業経験(目安:2年以上) ・IT・DX技術の基礎知識 ・社内外のステークホルダとコミュニケーションを図ることができる能力 ・Word、Excel、Power Point等による社内外向け資料作成経験 ・政府動向や、国の政策に興味を持てること ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ①顧客起点の対応:  強固な顧客関係を構築し、顧客の課題解決に資するソリューションを提供する。 ②複雑な状況への対処:  効率的/効果的な問題解決のため、複雑かつ膨大な情報を、多方面から様々な切り口で分析する。 ③責務の遂行:  コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う。 ④効果的なコミュニケーション:  多種多様な手段によるコミュニケーションを検討し展開する。  これにより、さまざまな関係者が持つ固有のニーズを明確に理解していることを伝えることができる。 ⑤対人関係構築能力:  さまざまなグループの人々とオープンに接し、親しみやすい関係を構築する。

    想定年収

    450~720万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR京浜東北線 大森駅

    仕事内容

    【職務概要】 健康・医療・介護領域を担う官公庁顧客を担当し、上司(マネージャー)やチームリーダの指示を仰ぎながら、顧客の課題やニーズを把握するために必要な情報を収集・分析し、顧客に最適なシステム・サービスを自事業部門のソリューション(IT・OT・プロダクト)と世の中にある最適なソリューションを組み合わせて提案、受注活動を行う業務です。 業務開始当初は自社システムを利用している既存の顧客を担当することで体系的に業務を修得いただきます。その後、同領域において、新規提案にも従事していただきます。将来的には社内他事業所と連携しデジタル技術(AI,データ分析等)を活用した新規領域向けの営業活動・OneHitachiによるビジネス拡大にも従事いただくことを計画しています。 【職務詳細】 ①顧客マネジメント: ・顧客との関係深化のため、事業計画やニーズを踏まえたシステム刷新計画を策定し提案活動を実施する。 ・顧客からの問い合わせ等を受付け、これらを解決する最初の窓口として機能する。問題が複雑な場合は、上司に相談し、必要な場合には他部門にも相談したうえで、顧客が適切な対応を受けられるようにする。 ②顧客ニーズの明確化: 顧客訪問や打合せ毎に明確な目標を設定する。 顧客の関心事・ニーズ・課題・懸案事項に沿って情報を提供する。 関連する質問をして情報を収集し顧客の関心度合いを量って、更に情報や説明が必要な分野を特定して対応する。 ③営業提案: 顧客のニーズに最適な製品・サービスソリューションを検討し、顧客に適正価格、条件での案件獲得に努める。 新規提案、新領域でのビジネス拡大に関する企画、提案などに努める。 ④継続的改善: 自身の業務分野における既存業務の見直しに貢献し、継続的な改善点の特定に役立つ新たなアイデアを創出する。 ⑤コンプライアンス: 組織の方針、手順、関連する規制規範および行動規範についての理解と知識を深め、常にこれらの基準に従って自分の業務を遂行する。 【仕事の特色】 【配属組織名】 公共システム営業統括本部 第五営業本部 公共ヘルスケアIT営業部 【配属組織について(概要・ミッション)】 公共ヘルスケアIT営業部は、公共システム営業統括本部の中で中央省庁(保険、健康、医療、介護領域)及び関連機関(医療保険者等)を担当マーケットとして、「誰にとっても身近な社会課題である健康・医療・介護分野のデジタル化を推進し、持続可能な社会保障制度の実現に貢献する。」ことをミッションに営業活動を行っています。 【参考資料】 ・営業トップメッセージ:https://youtu.be/zg88xQn8Wtw ・事業部紹介映像:https://youtu.be/leYvnpaj_ZQ  →公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要・インタビュー記事について紹介しています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・社会保障分野の内、特にヘルスケア関連領域をIT、デジタル技術で支えています。  法制度・施策や顧客業務を理解し、自社の技術・サービスと世の中にある技術・サービスを取りまとめて最適な製品・サービスとして提供していくことから幅広い知識・経験を得ることができます。 ・また国民の健康寿命延伸とQOL向上に向けたサービス事業も推進しており、様々なステークホルダと連携した取り組みを行っています。 日立市と日立製作所が、デジタルを活用した"次世代未来都市(スマートシティ)の実現にむけた共創プロジェクト"に関する包括連携協定を締結 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/12/1221.html 国保ヘルスアップソリューション https://deh.hitachi.co.jp/_tags/%E5%9B%BD%E4%BF%9D%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 【募集背景】 公共分野は、デジタル庁の発足により行政手続きのデジタル化が積極的に推進されており、既存システムのデジタルシフトが推進されています。 また、準公共分野である健康・医療・介護領域では、働き方改革に伴う業務効率化や社会保障費の適正化に向けてデジタル化の取り組みを政府が主導して推進しています。 健康・医療・介護領域への取り組みは、国民生活に直結しており、我が国の社会保障分野の課題解決に直結することから大きな事業成長が期待できる領域になると考えており、一緒に取り組める人財を求めています。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ①魅力・やりがい ・人々が安心して暮らせる社会を実現する「社会保障領域(健康・医療・介護等)」をIT、デジタル技術で支える仕事です。多岐にわたる社会課題に対する政府戦略や制度を実現する取り組みになるため、社会的意義が大きく、且つ継続的な成長が期待できる仕事になります。 ・当社は国の制度や施策をIT・デジタル技術で支えることができる会社の一つとなります。 国のデジタル化方針に対して自社技術・サービスと最適な技術・サービスを組み合わせて提供し貢献できる機会があります。 ・提案型営業活動や社内研修を通じてIT業界で求められる営業スキルを身につけることができます。 ②キャリアパス ・顧客担当を経験した後は、チームリーダ(主任)として部下をまとめて複数の顧客を担当いただきます。 ・多様な経験を重ねていただくために公共領域の他のマーケットを担当いただくこともあります。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 【働く環境】 ①配属組織/チームについて ・配属組織にはマネージャを中心に約10名のメンバが在籍しています。 ・2-3名が1チームとなり、担当顧客並びに新規領域への提案活動を担当いただきます。 ・顧客からの依頼事項への対応や提案に際しては、上司(マネージャ)やチームメンバ、技術者と相談しながら解決策や最適なソリューションを検討していきます。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    国内での中規模以上の法人に対するアカウント営業経験(経験年数:3年以上) ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・向上心のある方 ・前向きに仕事に向き合える方 ・新しいことに積極的に取り組める方

    想定年収

    450~720万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    医薬品・医療機器・ヘルスケア業界のお客様に対して、営業戦略(お客様情報および自社の営業方針を纏めたアカウントプラン)を策定し、実行していただきます。 フロント営業としてお客様ニーズ、課題の把握と解決策の提案、お客様のキーパーソンとの関係構築を図り、提案活動においては、社内の関係者(上長、エンジニア部隊など)と連携して提案を取り纏めていただきます。 【職務詳細】 具体的には下記業務をお任せします。 ・アカウント対応においては、既存顧客の各部門(情報システム部門が中心)との長期的な関係性構築をしながら、既設システムの維持及び、新規にIT/DXソリューションの提案活動を行っていただきます。 (引合~提案~契約~納品~請求までの一連の営業業務) ・ソリューション拡販対応においては、新規ソリューション、サービス向けのマーケティング(解決が必要な課題の調査)、プロモーション活動及び、個々のお客様への提案活動を行っていただきます。 <ソリューションの具体例> 開発、治験、CMC、生産、物流、病院/患者様にわたるバリューチェーン全体でソリューションを提供しています。 ・医薬品製造管理/品質管理ソリューション ・創薬・開発向けAIサービス ・データ利活用ソリューション など 【仕事の特色】 【配属組織名】 インダストリアルデジタルビジネスユニット 産業・流通営業統括本部 産業第五営業本部 医薬・ヘルスケア第一営業部/第二営業部 【配属組織について(概要・ミッション)】 医薬品製造業を始めとするヘルスケア・ライフサイエンス業界のアカウント責任部門として、各企業に対して日立グループのIT/OT/Productを活用してお客様のDX推進を支援し、業務の効率化、売上・利益拡大などに貢献することをミッションとしている。組織は本部(約35名)が2つの部で構成されており、全体で5つのグループ(課)に分かれて責任顧客と担当ソリューションを分担している。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 医薬業界向けソリューションのご紹介 https://www.hitachi.co.jp/products/infrastructure/product_site/ts_pharma/index.html 【募集背景】 日立製作所において、医薬・ヘルスケア業界は注力領域であり、今後も事業の拡大が期待されている。 近年では、従来の主力だった医薬品製造業のお客様だけでなく、医薬品卸売業、医療機器・医療材料製造業、調剤薬局、血液事業などといった分野へと担当業務範囲を拡大しており、ビジネス規模も着実に伸長している。 当営が担当する顧客企業では、企業活動を支えるIT基盤の安定運用に加えて、更なる成長のために新しい領域でDXを推進することを標榜されており、IT/DXのパートナーとしての日立グループへの期待も増している。 そのような状況下、社内異動・新卒採用での増員に加え、異なる環境・職場を経験した方の新しい知見や視点を取り入れて更なる成長をめざしたいと考えている。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 【職務概要】 医薬品・医療機器・ヘルスケア業界のお客様に対して、営業戦略(お客様情報および自社の営業方針を纏めたアカウントプラン)を策定し、実行していただきます。 フロント営業としてお客様ニーズ、課題の把握と解決策の提案、お客様のキーパーソンとの関係構築を図り、提案活動においては、社内の関係者(上長、エンジニア部隊など)と連携して提案を取り纏めていただきます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 お客様の課題を直接お伺いし、それを自社やパートナーのサービスを組み合わせて解決していくこと、またはお客様と一緒にソリューションを作っていくことが出来る仕事です。そして、人々のQoL向上に間接的に関わり、社会的な貢献ができる仕事です。 ヘルスケア・ライフサイエンス業界を担当することで、お客様の経済価値の向上に留まらず、医療・医薬の高度化・効率化・生産性向上といった社会価値の創造、病気で困られている方々への貢献、といった日立の社会イノベーション事業そのものを体現出来る職場です。 また、これらの経験を活かして、当社海外拠点への異動・活躍の実績も有しています。 【働く環境】 ①営業員は管理職を含めて約35名、20代から50代まで幅広い年齢層が活躍しています(平均年齢35歳程度)。向上心と好奇心のあるメンバーが多く、職場は活気のある雰囲気です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・システムにおけるビジョン策定、要件定義、基本設計等、システム(IT/OT)のライフサイクルにおける上流工程での経験 ・お客様もしくは自社の業務効率化におけるDXを立案し、推進した経験 ・業務システムの設計・開発経験 <資格> ・基本情報処理技術者資格(FE)保持者 (または上記に準ずる資格または知識、経験をお持ちの方) <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア、コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客、社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・様々な立場の関係者とロジカルに会話ができるコミュニケーション力がある方 ・相手の立場になって物事を捉え、親身に寄り添う姿勢がある方 ・新技術などへのチャレンジ意欲と、新しい知識を吸収する柔軟性がある方 ・自身の仕事を通じて社会をより良くしたいという意識がある方 ・社会課題の解決に興味があり、熱意をもって取り組む姿勢がある方

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 品川駅

    仕事内容

    <業務詳細> お客様へのシステム企画(DX含む)、プレセールス・コンサル対応などの職務に携わって頂きます。 活動については、お客様からのご依頼に対応したシステム開発だけでなく、お客様が抱える課題や社会背景などを踏まえ、要求を深堀し、サービス企画や提案活動を推進頂きます。 具体的な業務分野や内容については、個々人のスキルやご要望に合わせてアサインします。 <具体的な仕事内容> お客様が求める業務システムやサービスの企画(DX含む)、プリセールス・コンサル、システム提案などの上流工程を中心に担当頂きます。 具体的な業務内容には、例えば以下のようなものがあります。 (個々人のスキルやご要望に合わせてアサインします。) ・お客様やエンドユーザー、更には社会全体にとってより良いシステムの未来像やあるべき姿を創造する。 ・業界の歴史や動向を把握したうえで市場の変化を捉え、お客様が抱える課題や社会背景などを踏まえて、潜在ニーズを深堀りし、必要となるシステムやサービスの立案、企画、提案を推進する。 ・必要に応じてパートナー企業と協調し、提案をブラッシュアップする。 ・日立のパッケージソリューション開発チームやシステム設計、開発チームと協力して、実現性の算段を立てて進める。 ※まずは日本国内を対象に対応頂く予定ですが、海外PJへの参画も増やしていく計画です。 例えばエネルギー分野では、既に業務を通じて日立エナジー社やGlobalLogics社との連携が発生しているなど、将来的にはグローバルへ視野を広げてのキャリア形成も可能です。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 社会ビジネスユニット 社会システム事業部 (候補となる本部:戦略企画本部、エネルギーシステム第一本部、エネルギーシステム第二本部、エネルギーソリューション本部、モビリティソリューション&イノベーション本部、テレコム・ユーティリティソリューション本部) ■配属組織について(概要・ミッション) 社会システム事業部のミッションとは ・日立の中で、私たち社会システム事業部は、エネルギー、交通、通信の3分野を担っています。 ・それぞれの分野において、お客様のビジネスを密接に支えるとともに、これまで培った経験と技術にITとOT、プロダクトを組み合わせることで、お客様との協創により、新たなデジタルソリューションを創出し、未来へつなぐ社会を作ろうとしています。 ※参考 社会ビジネスユニット紹介映像 https://www.youtube.com/watch?v=OH2VzfM7u7U 社会システム事業部紹介映像 https://www.youtube.com/embed/kWzzOQHrHds 社会システム事業部HP https://www.hitachi.co.jp/products/it/society/about_division/index.html ■募集組織について 社会システム事業部には、SE部隊としてエネルギー・交通・通信の分野ごとに下記の本部があります。  (アサインの内容によっては、企画部門である戦略企画本部への配属の可能性もございます。) 1.エネルギー分野 エネルギーシステム第一本部、エネルギーシステム第二本部、エネルギーソリューション本部 2.交通分野 モビリティソリューション&イノベーション本部 3.通信分野 テレコム・ユーティリティソリューション本部 ■社会システム事業部全体で社員は約1,000名、各分野それぞれ約300名ずつの体制となります。 若手・ベテランのバランスもよく、経験者採用の社員も活躍しています。 ■エネルギー分野については、管掌地域や顧客に応じて本部が分けられております。 主たる拠点は東京(品川区)となりますが、それに加えて首都圏の顧客先への常駐や、仙台・名古屋・大阪・広島・福岡にも拠点があります。 エネルギー情報・制御システムを対応するSE部隊として、電力・エネルギー会社やそのグループ会社の経営など、顧客価値起点でソリューション及びシステム提案、開発を行っています。 ■交通分野については、主たる拠点は東京(品川区)となりますが、それに加えて首都圏の顧客先への常駐や、大阪・福岡にも拠点があります。 交通と社会の様々なシステム、サービスが連携することで、交通事業で働く方々はもちろん、利用される人々の暮らしをもっと豊かにする新しいソリューションの創出に取り組んでいきます。 ■通信分野については、主たる拠点は東京(品川区)となり、それに加えて首都圏を中心に顧客先へ常駐しているチームもあります。 大手通信キャリアやそのグループ会社など、変化の激しい業界の中で、顧客価値起点でデジタルソリューションの提案やシステム開発を行っています。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・エネルギー分野:電力・エネルギー分野の事業者様を支える基幹システムやお客様課題を解決するためのソリューション ・通信分野:通信事業者様を支える基幹システムやお客様課題を解決するためのソリューション ・交通分野:交通システムの安心と快適を支えるデジタル技術やお客様課題を解決するためのソリューション <募集背景> ・社会システム事業部は、DX技術とミッションクリティカルな社会インフラシステムの開発力を武器に、お客様の経営環境変化に寄り添い、フロントとしてお客様の価値創出に寄与することで、社会課題解決と経済成長に貢献し、人々にとって豊かな社会を実現しようとしています。 ・今般、Society5.0 for SDGsを含む社会インフラ分野での成長機会を捉え、日立のデジタル事業拡大を牽引すべく、Lumada・デジタルソリューション事業の拡大や各種大型案件の遂行に力を入れています。 ・創業以来続く「社会に貢献する」企業理念に賛同し、お客様が抱える課題や社会背景などを踏まえ、エンジニアとして力を発揮する意欲のある仲間を募集しています。 <ポジションの魅力> 1.社会を支える大きな仕事ができる  日常生活に欠かせない新サービスの提案や構築、大規模システムの構築にリーダー/サブリーダーとして携われます。  自分にも、他人にも誇れる仕事をしてみませんか。  社会を支える大きなシステムを稼働させたときの達成感と喜びを一緒に味わいましょう。 2.高い技術力で挑戦し続ける  長年の開発で培った高い技術力を用い、常に新しい技術領域、ビジネスチャンスを開拓し、挑戦し続けます。 3.高いレベル、豊富な経験を持つ先輩・同僚と切磋琢磨する  様々なキャリアを積んだ同僚と一緒に切磋琢磨し、共に成長し続けます。 4.社内外のトップエンジニアと連携ができる  トップエンジニアと連携することで自身のスキルアップや視野の拡大ができます。 <職場環境> ・社会システム事業部全体で社員は約1,000名、各分野それぞれ約300名ずつの体制となります。 若手、ベテランのバランスもよく、経験者採用の社員も活躍しています。 ・事業部としての主たる拠点は東京(品川区)となりますが、顧客先への常駐や地方(仙台、名古屋、大阪、広島、福岡)にも拠点があります。 ・業務フェーズや案件によって頻度・状況は異なりますが、タイム&ロケーションフリーワークの推進や福利厚生による社員へのサポートがあり、社員が働きやすい職場づくりに力を入れています。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ・インフラの設計、構築、運用、保守いずれかの経験 ・明るく社交的でコミュニケーション力のある方 ・自分を高めるためにチャレンジ・努力ができる方 ・専門性と主体性を発揮し、組織に貢献できる方

    想定年収

    500~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    <業務詳細> 経験に応じてお任せする業務範囲は様々ですが、部門としてプレ活動から見積、受注支援、要件定義から本番稼働、稼働後の運用保守まで一貫して対応していきます。 幅広いポジションから最適なマッチングができるように検討いただける求人です。 <想定ポジション> ・クラウドエンジニア 生命保険業界向け/インフラ・アーキテクチャ設計/チーム統括 ・公共分野にて最新技術を導入するためのインフラエンジニア/ITアーキテクト/プラットフォームエンジニア ・ITアーキテクト/インフラエンジニア 企画段階から携われます/検討・提案・ソリューション構築を担当/フルフレックス ・システムエンジニア(中央省庁向け情報システム・サイバーセキュリティ分野) ・社会イノベーション事業を支えるセキュリティシステム/サービスのデザインから実装まで担うエンジニア(ゼロトラスト、パブリッククラウド、IoT/OTなど) ・セキュリティエンジニア セキュリティオペレーションセンタ(SOC)のアナリスト/サイバーセキュリティ対策に携われます/フルフレックス ・プロジェクトマネージャー 日立製作所及び日立グループ向けクラウド化推進業務/IT施策の企画~導入推進/AWSを利用したパブリッククラウド ・インフラエンジニア(ノンバンク大手金融) 大手金融機関向けPM/上流~下流までを対応/高度な技術やスキルに触れる事ができます

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ・AWS、Azure、Google Cloudのいずれかの中級資格以上をお持ちの方 ・クラウドセキュリティ(AWS、Azure、Google Cloudいずれか)の知識・実務経験がある方 ・ネットワーク、Identity & Access Control Management、PaaS (サービス毎に異なる)、エンドポイント (IaaS VM)、クラウドガバナンス(AWS、Azure、Google Cloudいずれか)の知識・実務経験がある方 ・マルチアカウント(テナント、サブスクリプション、プロジェクトなど)管理・実務経験がある方 ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・技術力をもってプロジェクトの目的を理解し、お客様の要求・ニーズを捉えプロジェクトメンバーと共にお客様に価値を届けられる ・クラウドの知識・技術を吸収し、最新アップデートをキャッチアップしながら、SIに活かすことができる ・知識や経験をもってクラウド等資格取得や維持に積極的 ・プロジェクトステークホルダ (社内・社外) と積極的にコミュニケーションを取りつつ合意形成ができる ・プロジェクトメンバーとなる、パートナー会社を配下として積極的にコミュニケーションを取りつつ纏められる ・論理的に考え、主体的に行動できる ・チャレンジ意欲 ・自身や他社のために正しいことを迷わず行う ・迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・敬意をもって、積極的に発信し、他社の意見を真摯に聞く ・自身や他社、組織の成長をどん欲に求める

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR京浜東北線 大森駅

    仕事内容

    【職務概要】 パブリッククラウド(AWS、Azure、Google Cloud)、パブリッククラウドとプライベートクラウドを組み合わせたハイブリッドクラウド、複数のクラウド環境が混在するマルチクラウド関連プロジェクトのチームリーダとして、案件獲得に向けたプレ活動から案件獲得後のチームの取り纏めを担当いただきます。 ときには経験を踏まえて、自社サービスを開発する様なプロジェクトにアサインされることもあります。 プロジェクト推進では、リーダとしてプロジェクト管理、アプリケーションを考慮したクラウドの専門知識に基づくアカウントSE・お客様との調整を期待しています。 プロジェクトはその規模や役割により、複数のプロジェクトに対応することもあります。 プロジェクト計画は、セキュリティ・安全性、品質、納期(スケジュール)、予算・コストといった観点をはじめとする項目をステークホルダと合意します。 プロジェクト推進においては、計画に沿った推進とGap管理、進捗や課題・懸案の管理と解決策の検討やメンバーへの指示、その状況やプロジェクトの規模によっては自ら行動することもあります。 その結果として、当社のビジネスに貢献いただける活動を担っていただきます。 【職務詳細】 ・パブリッククラウドにおけるサービスインテグレーション(SI)  最新動向踏まえたパブリッククラウドの要件定義、設計(基本設計書・詳細設計書の作成。セキュリティや運用など非機能面含む)、実証検証、設定/構築、テスト ・ハイブリッドクラウド、マルチクラウドにおけるサービスインテグレーション(SI)  オンプレミスや、他クラウドとのネットワーク接続に係る実証検証、要件定義、設計(基本設計書・詳細設計書の作成。セキュリティや運用など非機能面含む)、設定/構築、テスト ・マネージドサービスの開発・提供(SRE) ・パートナー会社メンバーへの指示や、他メンバーと連携した対応(トレーニング、コーチング、メンタリング、改善の特定) ・社内外のステークホルダとのコミュニケーション(会議、合意形成、プレゼンテーション) ・スコープの定義・合意 ・AsIs ToBe の整理・分析 ・要件定義・管理 ・プロジェクト計画(セキュリティ・安全性、品質、納期(スケジュール)、予算・コストといった観点をはじめとする項目をステークホルダと合意) ・プロジェクト管理業務(WBS作成、計画管理、進捗管理・報告、リソース管理、懸案管理など) ・問題や課題を認識し、必要なメンバーを巻き込み、自分事として解決に向かう ・改善を提案し、必要なメンバーを巻き込み、合意形成を図り、改善施策を遂行・実現する。 【仕事の特色】 【配属組織名】 クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージドサービス事業部 クラウドマネージドサービス本部  クラウド&デジタルマネージドサービス部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージドサービス事業部 DX事業のクラウドサービス化、基幹システムのデジタル化を牽引する、クラウドサービスプラットフォームビジネスユニットにおいて、マネージドサービス事業部は、お客さまの視点に立ち、クラウドシフト、デジタルシフトに対応したサービスおよびサービス基盤を迅速に提供する役割を担い、市場全体に横串を通しつつ、蓄積した知見をもとに多様なソリューションを横展開し、マネージドサービスとして継続サポートを行っている組織です。 ■クラウドマネージドサービス本部 クラウド&デジタルマネージドサービス部 『高度なデジタル技術をもって、IT運用の世界をサスティナブルにする』をビジョンに、市場をリードする先進的なプロフェッショナルサービス、マネージドサービス、IT運用ツールによって、顧客のIT運用のDXを支援している組織です。 その中でも、今回募集の組織は、お客様の課題をパブリッククラウド(AWS、Azure、Google Cloud等)や、プライベートクラウドと組み合わせたハイブリッドクラウド、また複数のクラウドが混在するマルチクラウドによって解決支援しており、各社パブリッククラウドの技術・アーキテクチャを理解し、最適なソリューションを検討・設計して、最終的にお客様へ提供しております。 それによって、お客様の課題を解決し、価値向上に貢献しています。 以下のようなソリューション、サービスを提供。 ・パブリッククラウド(AWS、Azure、Google Cloud等)および、プライベートクラウドとのハイブリッドクラウド/マルチクラウドのSE対応。 ・パブリッククラウド再販サービス。 ・パブリッククラウド、ハイブリッドクラウド、マルチクラウドにおける付帯的なサービスの開発、提供。 ・パブリッククラウドのマネージドサービス開発、提供(SRE)。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 マルチクラウドマネージドサービス、パブリッククラウド(AWS、Azure、Google Cloud)、ハイブリッドクラウド、マルチクラウドに対応したサービスインテグレーション(SI)、付帯サービスを提供し、お客様の課題解決を支援します。 ・マルチクラウド運用管理サービス(Multi-Cloud Operation and Management Service) https://www.hitachi.co.jp/products/it/harmonious/cloud/service/mcom/index.html ・Amazon Web Services(AWS)連携ソリューション http://www.hitachi.co.jp/products/it/harmonious/cloud/service/aws/ ・Microsoft Azure 関連ソリューション http://www.hitachi.co.jp/products/it/harmonious/cloud/service/azure/ 【募集背景】 近年、クラウドバイデフォルトに従って、国内企業のパブリッククラウド活用が活発になっており、お客様はパブリッククラウドの活用を進めたい、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドといったモダンなITインフラに進化させたい、といった要望をもっているが、どの様に対応したらよいか、という悩みを持っています。 当該組織では、パブリッククラウド、ハイブリッドクラウド、マルチクラウドにおけるサービスインテグレーション(SI)やサービス開発、マネージドサービス提供によりその悩みを解決したいと考えており、現在、お客様対応できるクラウドのアーキテクト人材の不足もあり、日立のソリューション・ノウハウをもってお客様の課題解決を日立にて一緒に支援いただける方を募集いたします。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・進化し続ける最先端のパブリッククラウド(AWS、Azure、Google Cloud)の技術・アーキテクチャをサービスインテグレーション(SI)やサービス開発、マネージドサービス提供(SRE)の観点で経験できます。 ・お客様・アカウントSEの課題をプロジェクト単位に解決し、価値を提供する仕事ですので、ユーザの要件を整理し、プロジェクトのゴールを合意、マイルストーンを意識したスケジュール管理でプロジェクトを推進していくというプロジェクトライフサイクルを一気通貫で経験することができるポジションです。ステークホルダやチームメンバーと連携しながら、ひとつひとつ積み重ねてチームとともに成長できます。 ・ご経験を積んで頂きながら、スキルや適正に応じて、スペシャリストとしてはもちろん、ゆくゆくはチームを率いていくマネージャーにもステップアップも可能です。 【働く環境】 組織/チーム : 総勢30名のクラウドスペシャリスト集団、平均年齢30代前半、顧客対応を主体としており技術力とコミュニケーション力のバランスが取れたメンバーです。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    SE/ITコンサルタントの実務経験を5年以上 ・PL/TLとしてのリーダー担当経験 ・サーバ、ストレージ、ミドルウェア等のインフラストラクチャー構築経験(クラウド環境含) ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・リーダーシップを発揮し、チームで成果をあげられる方 ・責任をもってプロジェクトを最初から最後まで担当できる方 ・新しい技術の習得に意欲的な方 ・チャレンジ(開拓者精神)があり、失敗をおそれず行動できる方

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    【職務概要】 インフラストラクチャー、アプリケーション、データなど、顧客システム全体に及ぶ情報リソースの分析、設計を担当する。 そして、これらの職務を基盤業務の取り纏め者として、組織内のメンバーの進捗管理や統制を行い、技術的知見と経験を持ってプロジェクトを主導する。 尚、お任せする業務に関してはご経験・ご志向性を踏まえて決定いたします。 【職務詳細】 ・生命保険会社の大規模システム開発/維持保守/エンハンスにおいて、システムインテグレーションを提供するためのインフラ設計・アーキテクチャ設計、これらの推進チームの取り纏めを担当する。 ・ビジネスに不可欠なストレージ、データセンタ、クライアント/サーバ環境を検討し、保険・共済業界のベストプラクティスに従ってソリューションを設計する。 ・これらの職務の遂行においては、非機能・機能要件両面を踏まえてチームを統括する役割を期待。 【仕事の特色】 【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第四本部 第一部/第二部 【配属組織について(概要・ミッション)】 当部署は、生命保険業界向けのシステムインテグレーションを担当している。 ■組織のミッション 生保向け業務システムの開発・構築、各種サービス・ソリューションの提供を通じて、生保業界のITによるDX推進に貢献する。 ■担当業界 生命保険業界 ■組織構成 ・第一部:部長3名 課長7名 主任12名 担当10名 ・第二部:部長3名、課長9名、主任16名、担当8名 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■生命保険基幹システムに関する提案・構築  生保のお客様に対し、現在の業務/システム課題や保険サービスの多様化・高度化等の将来構想を引き出しながら、システム刷新の提案、アプリ開発、システム構築、保守まで上流工程から下流工程まで行う。 ■インターネットシステムに関する提案・構築  生保システムのIT基盤(インフラストラクチャ)のシステムインテグレーションを担当し、顧客提案から実装まで推進する。 NW、サーバ、ストレージやミドルウェアといった広い範囲でサービス・製品に関わり、顧客センタやパブリッククラウド、BCP環境を含めたIT基盤全般に携わることができる。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・生命保険ビジネスの将来をITサービスで切り開くことに取り組むことができる。 ・日立が提供するミドルウェア(JP1、Cosminexus等)の専門部隊と連携しシステム開発を進めることで、製品知識やノウハウを獲得し、SI事業の中心メンバとなり長期に渡り活躍することができる。 ・これらを通じて、中長期的に日立の生命保険システム事業の中核を担うキャリアパスを描くことができる。 ・一人ひとりの強みや希望に応じて、プロジェクトマネージャ、システムアーキテクト、インフラスペシャリスト人財としてのキャリアパスをめざしていくことができる。 【働く環境】 ・数十名から数百名の大規模プロジェクトに参画。 ・プロジェクトでは、プロジェクトリーダー、各チーム(基盤チームやデータ移行チーム等)のリーダー、サブリーダー、もしくは有識者としての役割を期待。 ・オンサイト(プロジェクトルーム出社)/在宅の併用で、Teamsでのオンライン会議も活用している。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ①通信業界等において、ネットワーク(ルータ、スイッチ等)やオペレーションシステムの検証や運用、構築スキルを有すること (SE業務経験、5年程度以上) ②コミュニケーションスキルを有すること (顧客/社内関係者のステークホルダーとのコミュニケーションおよび取り纏め) ③提案やドキュメント作成スキルを有すること (顧客/社内関係者のステークホルダーとのコミュニケーション、顧客への納品ドキュメント等の取り纏め) ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 【複雑な状況への対処】 効率的な問題解決のため、複雑かつ膨大で、矛盾することもある情報を分析する。たとえば、考え方を変えさせたり、複雑な状況の分析に達成感を感じられるような質問をする。複雑で不明瞭な状況の主要要素を正確に定義する。 【責務の遂行】 コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う。たとえば、成功した場合と失敗した場合の両方で、自分の仕事に対する責任を負う。相応の責任を引き受け、問題に関する言い訳をしない。通常、他者に対する責務を果たす。 【あいまいな状況への対応】 物事が確実でない場合や、先行きが不透明な場合でも、効果的に対処する。たとえば、不透明な状況に効果的に対応する、不確かな状況を解消し前進しようと努める、など。変化に適応する方法について指導を求めたり、適切な冷静さと有効性を持って対応したりする。

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR横須賀線 戸塚駅

    仕事内容

    【職務詳細】 【最新動向の把握】 社外の動向や新たな問題、技術について調べ、詳細に理解して、自組織に対するそれらの潜在的な影響や有用性の評価に貢献する。 【「As Is/To Be」の分析】 自組織、または顧客における提案に向けて「As Is (現状)」と「To Be (あるべき姿)」のプロセスを文書化し、「To Be」に移行するために必要な変更を記述する。 【インフラ、ネットワーク開発、保守】 ビジネスに不可欠なネットワーク、データセンター、またストレージやクライアント/サーバー環境との連携を踏まえた設計、および選択して、業界のベストプラクティスに従ってソリューションを設計することにより、担当分野の専門家として、適切なグローバルインフラストラクチャーソリューションを提供する。 【技術開発の提案】 ネットワーク、アプリケーションソフトウェアの質を改善するためのソリューションを検討し、提言する。それらの技術開発により、インフラストラクチャーをサポートし、ユーザーのニーズを満たす。 【仕事の特色】 【配属組織名】 クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 エンジニアリングサービス第1本部 通信ネットワーク&DX第2部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 DX事業のクラウドサービス化、基幹システムのデジタル化を牽引する、クラウドサービスプラットフォームビジネスユニットにおいて、マネージド&プラットフォームサービス事業部は、お客さまの視点に立ち、クラウドシフト、デジタルシフトに対応したサービスおよびサービス基盤を迅速に提供する役割を担い、市場全体に横串を通しつつ、蓄積した知見をもとに多様なソリューションを横展開し、マネージドサービスとして継続サポートを行っている組織です。 ■エンジニアリングサービス第1本部 通信ネットワーク&DX第2部 主に通信業界の企業を対象として、通信インフラに関するソリューションを展開しています。 ネットワーク装置、オペレーションシステム、業務効率化の提案から検証、構築、運用保守まで一連の業務を提供します。 ・通信業界の動向(5G,6Gの新しいインフラ)を把握し海外製NW製品や業務効率化ソリューションを提案。 ・お客様である通信事業者に対して導入する装置の顧客要件にあわせて検証業務。 ・装置類の出荷検査、管理、品質維持、障害対応などのデリバリー業務。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・ネットワークソリューションのSI(要件定義、設計、構築)、維持運用  商材:ネットワーク装置(Nokia、Alaxala等)、オペレーション(監視、制御)システム(サーバ、ストレージ、OS、ソフト) ・顧客の計画構築作業に対してソリューションのSI  商材:BPM、RPA、その他ソリューション 【募集背景】 スマートフォンの無線インフラや、光サービスの固定インフラの高品質化、大容量化に向けて通信事業者は、5Gや6G、IOWNなど進化していく中、我々は過去から参入しているネットワーク経験を活かし大規模案件を獲得し導入、検証業務を推進中です。引き続き、海外製のネットワーク装置やオペレーションシステムの技術人財や業務効率化検討の人財を確保してビジネス拡大を推進しております。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ■ポジションの魅力・やりがい ・社会で必要な通信インフラ事業の発展に貢献し、常に新規性のある技術動向と接することができます。 ・当部門は通信事業者向けのネットワークやオペレーション、業務効率化ソリューションの検証、構築、維持保守を行うフロントSEとして、お客様の課題解決を行うことで、業務知見や経験を得ることができます。 ・海外製ネットワーク機器を扱うため、グローバルに携わる機会もございます。 ■キャリアパス ・当社サービスやソリューションに限らず、様々な製品ベンダの機器を活用し、社内外のチームメンバを率いてプロジェクトリーダを担うことで、プロジェクトマネジメントスキルの習得も可能であり、ゆくゆくはプロジェクトを推進するプロジェクトマネージャとしてのパスがございます。 【働く環境】 ①配属組織/チーム:10~30人、年齢は20~50代。 プロジェクトマネージャから、ネットワークエンジニアなど幅広い人財が活躍しています。 ②在宅勤務可。担当業務により、顧客先常駐もあります。(東京23区内) 全国規模のネットワークビジネスを有するため、構築や保守対応など全国各地への出張もあります。 海外製ネットワーク機器を扱うため、海外へ顧客様と技術、工場視察もあります。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ■資格 基本情報技術者資格(またはそれに準する資格) ■業務経験 ①システム基盤構築及び運用・保守におけるサブリーダ経験(目安:2年以上) ②プロジェクトマネジメントスキル(構築進捗管理/品質管理/コミュニケーション力のいずれか) ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・顧客課題に対して、お客様及びプロジェクトメンバとコミュニケーションを取りながら、協創型の考え方を持って、お客様に寄り添った提案や対応ができる方 ・クラウドサービスなどの新しい分野の技術に興味があり、チャレンジしたい方 ・公共システムの提供を通じて、社会貢献したいと考えている方

    想定年収

    640~720万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 新宿駅

    仕事内容

    【職務概要】 ・大規模システム基盤開発(端末仮想化、端末認証、管理・運用基盤)、Azureクラウド環境構築のサブリーダとして、基盤開発の各工程(要件定義、設計、構築、テスト、移行等)の作業計画、設計構築の取り纏め業務を行っていただきます。 ・上記含めたシステムの運用・保守のリーダー及びサブリーダとして携わっていただきます。 【職務詳細】 ①要件定義  ・機能/非機能要件をヒアリングし、要件定義の取り纏め。 ②設計・構築・テスト  ・基本設計、詳細設計、運用設計などの各種設計取り纏め。  ・設計・構築・テスト計画を策定し、その計画をもとに進捗コントロール。  ・設計・開発・テスト工程の成果物の品質評価。 ③移行  ・システム移行について、移行計画、移行設計、本番移行の作業取り纏め。 ④運用・保守  ・システム稼働後の運用・保守の取り纏め。 【仕事の特色】 【配属組織名】 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 全国公共システム第一本部 自治体システム第二部 【配属組織について(概要・ミッション)】 公共システム事業部では、官公庁、自治体、外郭団体等、公共・社会分野にて50年以上のIT導入実績があります。 その中で、当部では東京都エリアの自治体等公共分野のお客様の基盤システム、Microsoft365やAzure環境などのクラウドサービスの提案活動から設計・構築、運用・保守までをサポートしています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■自治体分野のお客様に対して、各種住民サービスや自治体業務を支える職員のインフラ基盤環境を提供し、住民の社会インフラを支えます。 ■Microsoft365やクラウド環境の有効活用方法を提案し、お客様の業務環境の改善に貢献します。 【募集背景】 公共システム事業部では、Society5.0や官公庁・自治体DXの実現に向けて、日立のLumada事業・デジタルソリューション事業を推進しています。 各種公共関連のお客様へのシステム導入などを通して、市民サービス、社会インフラを支えています。 その一環として今回、東京都エリアの自治体向けに大規模基盤システム開発、クラウド(Azure他)環境構築を行う予定であることから、基盤の設計・構築・運用ができるSEを募集しています。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・社会的に影響の大きい顧客基盤システムの構築に携わることで、自分の技術力を通じて、社会へ貢献することができます。また、責任のあるポジションにて、自らの決断でお客様の課題を解決することができます。 ・クラウドサービスなどの最新技術を活用したソリューションの提案や実現など、社内外のプロフェッショナルと共にお客様の求める新規領域に対して、ビジネスチャレンジすることができます。 【働く環境】 ①配属組織/チーム ・要件定義・設計・構築・テスト・移行  300人程度のメンバです。  システム基盤を担当するチームがメインとなり、一部業務システムを担当するチームがあります。  複数チームを横断した課題管理や方針検討を行う、取り纏めチームに従事いただきます。 ・運用・保守  10人程度~70人程度のメンバです。  比較的小規模から大規模までのプロジェクトがあります。 職場のメンバは明るく、社交的であり、メール・グループウェア・電話を利用したコミュニケーションも活発に行われています。 基盤関連の製品技術(Microsoft、端末仮想化製品、クラウド製品など)に関するプロフェッショナルも多いため、メンバ内で最新情報を共有しつつ、業務にあたっています。 ②働き方 勤務地への出社もしくは在宅勤務のハイブリッドとなります。 お客様との対面打合せ(基本的にはWeb会議のため在宅可)や環境構築、運用・保守作業を行う際は、出社いただく必要があります。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ①サーバ、OS、ミドル、ネットワークなどのインフラ/プラットフォームの設計、構築スキルを有すること (SE業務経験、5年程度以上) ②コミュニケーションスキルを有すること (顧客/社内関係者のステークホルダーとのコミュニケーションおよび取り纏め) ③ドキュメント作成スキルを有すること (顧客/社内関係者のステークホルダーとのコミュニケーション、顧客への納品ドキュメント等の取り纏め) ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 【複雑な状況への対処】 効率的な問題解決のため、複雑かつ膨大で、矛盾することもある情報を分析する。たとえば、考え方を変えさせたり、複雑な状況の分析に達成感を感じられるような質問をする。複雑で不明瞭な状況の主要要素を正確に定義する。 【責務の遂行】 コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う。たとえば、成功した場合と失敗した場合の両方で、自分の仕事に対する責任を負う。相応の責任を引き受け、問題に関する言い訳をしない。通常、他者に対する責務を果たす。 【あいまいな状況への対応】 物事が確実でない場合や、先行きが不透明な場合でも、効果的に対処する。たとえば、不透明な状況に効果的に対応する、不確かな状況を解消し前進しようと努める、など。変化に適応する方法について指導を求めたり、適切な冷静さと有効性を持って対応したりする。

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR京浜東北線 大森駅

    仕事内容

    【職務概要】 エネルギーや鉄道分野等の社会インフラを支えるお客様を中心に、業務系やDX系のITインフラ(オンプレミスやクラウドでのサーバ、ストレージ、ネットワーク等)の提案から設計、構築、保守を含むプロジェクトを担っていただきます。 【職務詳細】 ■提案/受注活動 顧客に対し、アカウントSEやプロダクト部門の技術者と連携をし、時には日立グループをはじめとする協力会社を取り纏めながら、システム提案を行い受注活動を実施。 ■システム開発 お客様のニーズを理解し、要件定義から基本設計、詳細設計、システム構築、テスト、運用開始まで一連の開発業務/SE業務をプロジェクトに参画しながら推進。 ■最新動向の把握 業界動向、技術動向、時には他社製プロダクトやサービス情報など、顧客のソリューションに行かせられるよう常に最新にしておく。 【仕事の特色】 【配属組織名】 クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 エンジニアリングサービス第1本部 プラットフォーム&DXエンジニアリング部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 日立のDX事業のクラウドサービス化と基幹システムのデジタル化を牽引し、クラウドシフト・デジタルシフトに対応したサービスおよびサービス基盤を迅速に提供する役割を担う組織です。 市場全体の動向を見据え、蓄積した知見をもとに多様なソリューションを提供するとともに、マネージドサービスでお客様との継続的な価値創出を行っています。 ■エンジニアリングサービス第1本部 プラットフォーム&DXエンジニアリング部 主にエネルギーや鉄道業界など社会インフラを担う企業を中心に、業務系のITインフラに関するソリューションを展開。オンプレミスのシステムに加え、クラウドなども含めた業務/DX基盤を対象に、設計構築から維持運用までのソリューションを提供しています。 日立製作所の中では、ITやDXに関する横串組織の中のフロントSE部門として、時には日立グループを取り纏めながら、顧客の課題解決に向けプロジェクトを推進しています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 日立のサーバ、ストレージ、ミドルのプラットフォーム製品を中心に、オンプレからハイブリッドクラウドまで顧客/アカウントSEと連携をしながら基盤構築/保守を担います。特に、エネルギー分野を中心に推進中。 【一例】 ニュースリリース(https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/11/1113a.html) 【募集背景】 顧客の大規模な業務システムのマイグレーションやモダナイゼーションに対するニーズが増加しており、事業を拡大しております。 これに伴い、チーム体制の強化をはかりたく、人財を募集いたします。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ①魅力/やりがい: ・信頼の厚い日立のITインフラSEとして、ミッションクリティカルな社会インフラを支えることができます。 ・多様な顧客・プロジェクトに参画できます。 ②キャリアパス: 当社サービスやソリューションに限らず、様々な製品ベンダの機器を活用し、社内外のチームメンバを率いてプロジェクトリーダを担うことで、プロジェクトマネジメントスキルの習得も可能です。担当SEから取り纏めSE、プロジェクトマネージャへステップアップしてく方が多いです。 【働く環境】 ①配属組織/チーム:8~12人、年齢は20代~50代。 プロジェクトマネージャから、ITエンジニアなど幅広い人財が活躍中。 ②在宅勤務可(2日/週程度出社)。 担当業務により、プロジェクトルームでの勤務もあります。 全国のお客様を対象としているため、提案、構築、保守対応など全国各地への出張もあります。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ・高専卒以上 下記の業務経験を2年以上お持ちの方 サーバー、ストレージ、ネットワーク、データベース、OS、仮想化技術、運用管理ソフトなどの設計、構築経験 ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・責任をもってプロジェクトを最初から最後まで担当できる方 ・多様なプロジェクトメンバーと協調し、リーダーシップを持ってプロジェクトを成功に導ける方 ・お客様企業に寄り添い、お客様の課題を自身の課題と捉え、解決に向けたプロアクティブな行動が取れる方 ・貪欲に自身の成長に向けた行動を継続的に実行できる方 ・組織を前進させ続けるために、適切でタイムリーな意思決定を行える方

    想定年収

    450~720万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    【職務概要】 ・日立の生保/共済業界向けシステムエンジニアとして、ソリューション提案の推進および受託したシステム開発を取り纏め、確実にお客様へデリバリすることをミッションとします。 ・お客様とのコミュニケーションにより良好な関係を構築すること、これらを通じて、中長期的には更に日立がお客様から信頼され、事業を拡大していくことをミッションとします。 【職務詳細】 ・インフラ基盤構築プロジェクトのリード ・お客様とのコミュニケーション、業務要件・システム仕様などの各種調整、お客様の各種ご要望への対応 ・プロジェクトメンバーへの作業指示(社員、ビジネスパートナ)、営業含めた社内各部門との調整 ・レポートラインへの進捗状況等の報告 ・プロジェクト関連案件等の提案推進(提案書作成、見積) 【仕事の特色】 【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 第五本部 第三部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■組織のミッション 生保・共済向け業務システムの提案・開発・構築、各種サービス・ソリューションの提供による売上・利益貢献 ■担当業界 生保・共済業界 ■組織構成 部長2名 課長6名 主任8名 担当7名 【募集背景】 日立製作所 金融システム事業における保険・共済システム事業は売上、利益ともに年々拡大しています。事業拡大の背景には、お客様のDX領域への投資の急増があり、お客様のニーズにお応えするため、体制の拡充を図るものです。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 お客様企業の経営・業務課題を起点に、ITを活用した課題解決・システム導入、その後の改善・新たなソリューション提案など、お客様課題を中心とした一連のサイクルを継続的に経験する事が可能なポジションです。 また、日立の豊富な人財・知見を組合せ、お客様企業に最適なサービス選択・提供を行うことができることは、非常に大きな醍醐味です。さらに、幅広い技術・人財に多く触れることが可能な環境であり、意欲次第で自身の成長スピードを飛躍的に高めることも可 【働く環境】 ・配属されるプロジェクトはタイミングにより異なるため一概には言えませんが、数名から数十名のプロジェクトにプロジェクトマネージャまたはプロジェクトリーダーまたはチームリーダーとして参加いただくことになります。 ・在宅勤務も推進しておりますが、出社頻度はその時の状況により調整させていただきます。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ①以下いずれかの知識・知見を有している方 ・最新のセキュリティ動向に関する知識を有し、顧客システムに於けるセキュリティリスクの特定ができる方 ・ネットワーク、サーバなどの情報システム基盤について知識・経験を有している方 ・クラウドサービス(パブリッククラウド)におけるセキュリティに関する知識を有している方 ②リーダーシップを発揮し、チームを纏めた経験がある方 ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・お客様システムに対するソリューションの設計・構築プロジェクトについて、自らの知見を活かしながら、パートナー会社を統率してプロジェクトを推し進めることができる、或いは挑戦したい意欲がある。 ・意思を持って最後までやり切る。 ・お客様に常に寄り添い、良好な関係を気づき、お客様に満足を与える仕事の進め方ができる、或いは、ハードネゴシエーションができる。 ・お客様と円滑なコミュニケーションを行い、課題解決や要望実現に向けて積極的に取り組める。

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    【職務概要】 国内大規模ユーザの基盤システムにおいて、セキュリティを強化するためのコンサルテーション、インテグレーションを推進するプロジェクトや、ネットワーク基盤のプロジェクトマネージャ、或いはプロジェクトリーダを担当していただくことを想定しています。 【職務詳細】 1.国内の大規模ユーザ基盤システムにおけるセキュリティ上の問題点、改善点の洗い出し 2.洗い出した問題点・改善点のセキュリティ強化策の提案 3.国内グループ会社を含めたプロジェクトメンバーを統括し、システムのインテグレーションを推進 上記の各工程の作業を、プロジェクトマネージャ、或いはプロジェクトリーダとして推進いただきます。 【仕事の特色】 【配属組織名】 クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 エンジニアリングサービス第2本部 ネットワークサービス部、コミュニケーションサービス部またはセキュリティサービス部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 DX事業のクラウドサービス化、基幹システムのデジタル化を牽引する、クラウドサービスプラットフォームビジネスユニットにおいて、マネージド&プラットフォームサービス事業部は、お客さまの視点に立ち、クラウドシフト、デジタルシフトに対応したサービスおよびサービス基盤を迅速に提供する役割を担い、市場全体に横串を通しつつ、蓄積した知見をもとに多様なソリューションを横展開し、マネージドサービスとして継続サポートを行っている組織です。 ■エンジニアリングサービス第2本部 ネットワークサービス部/コミュニケーションサービス部/セキュリティサービス部 主に、国内大規模ユーザの基盤システムにおいて、セキュリティを強化するためのコンサルテーション、インテグレーションを推進する組織になります。 大規模なユーザ様に対して、垂直統合型でシステムを提供する際のインフラ部分を主に担当する組織となります。 また、オンプレミスのシステムをパブリッククラウドへ移行するリフト&シフトについても、ターゲットとして推進しています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 お客様システムにおけるインフラ部分を提供します。 特に、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」によって変革を金融・公共・産業分野の大規模なお客様に対して、オンプレミスのシステムをパブリッククラウドに移行する「クラウドリフト・クラウドシフト」を推進していきます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 我々のお客様は、国内でも有数の大規模なシステムを構築・運用されているお客様となります。 社会の基盤を支えるお客様のシステムにおいて、セキュリティに関しての知見を活かし、プロジェクトメンバーを率いてシステムを作り上げます。 自らが考え、提案したシステムが実際に稼働し、運用されるまでを一気通貫で対応することができることが魅力です。 【働く環境】 ■配属組織/チーム: 部単位では30名前後の社員が在籍しており、1チームでみると3、4名程度の社員が在籍しております。 20代~50代まで在籍しており、技術知識・経験も豊富なベテランメンバーも多く、切磋琢磨できる環境下です。 ②働き方 在宅勤務可能です。プロジェクトの状況にもよりますが、週2、3日程度出社が発生いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    下記の条件について、いずれも満たしている方。 ・SEとしての実務経験(5年以上) ・5~10名程度をチームリーダ、プロジェクトリーダとして取りまとめたご経験(2年以上) ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・お客様及びプロジェクトメンバーと主体的にコミュニケーションを行い、課題解決に積極的に取り組めること ・プロジェクトの方針に沿って、自らの作業を計画、管理し、自立して各種作業を行えること ・自身のスキル、ノウハウをプロジェクトメンバーに共有し、プロジェクトの円滑な推進、組織力強化に貢献すること

    想定年収

    860~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 品川駅

    仕事内容

    【職務概要】 ■生命保険会社向け基盤システムに関わる提案・構築 ■各種クラウドサービス系に関わる提案・構築 尚、お任せする業務に関してはご経験・ご志向性を踏まえて決定いたします。 【職務詳細】 入社後まずはOJTの形で以下の業務を担当いただきます。 ・生命保険会社向けの大規模システム開発/維持保守/エンハンスにおいて、システムアーキテクトのチームリーダとして、基盤/非機能に関する設計・実装・テストなどの取りまとめを実施。 ゆくゆくはマネージャ層として以下の業務もお任せしていきます。 ・生命保険会社向けの提案/大規模システム開発/維持保守/エンハンスにおいて、プロジェクトマネジメントを実施。 ・生命保険会社向けのクラウド系サービス(ServiceNow、M365など)の適用拡大の提案/構築/運用の取り纏め。 ・基盤領域、CX/DX系サービス領域の両面を踏まえてチームを統括。 【仕事の特色】 【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第二本部 第三部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■組織の概要・ミッション 国内最大手の生命保険会社を担当するシステムエンジニア部署として、総合力・技術力を強みに、日本の保険業界、金融業界を支えるミッションクリティカルシステムの開発、維持保守を通じて、日本経済の安定に貢献する。 ■担当業務概要 ある生命保険会社の基盤領域を中心にシステム構築・維持保守を担当しています。システムエンジニアとして、主にお客様先に常駐し、お客様とコミュニケーションをとりながらシステム構築、新規案件組成を行います。担当するお客様の経営計画を実現すべくIT基盤領域のシステムを担当しています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■生命保険会社向け基盤システムに関わる提案・構築 担当の生命保険会社のお客さまに対して、お客さまのビジネス課題や業界動向などを踏まえ、システム高度化の提案を実施し、システム構築・システム運用を実施する。 ■各種クラウドサービス系に関わる提案・構築 お客さまのIT中計達成に向け、ServiceNowやM365などの利用拡大に関する企画・立案からシステム提案、構築、運用を実施する。 【募集背景】 ・大手保険会社のお客様においても、従来の重厚長大なシステム(オンプレ・ウォーターフォール・スクラッチ開発中心)からクラウドリフトや、アジャイル開発、CX/DX系システムの導入と変化が激しい状況。 ・クラウドやCX/DX系のノウハウを有するマネージャの存在が重要であり、本プロジェクトでの経験を踏まえ、組織を代表するマネージャとして巣立つ可能性のある人財を募集。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 大手保険会社において、今後も成長、拡大が見込まれるクラウド領域に参画することで、今後の事業拡大の中心として貢献・スキルアップが可能です。 DX系の案件も並行しており、新たな分野に挑戦することもできます。またお客さまとの関係が深く、さまざまな提案が可能です。 また、将来的には、自らプロジェクトマネージャとなり、プロジェクトを推進する立場となることも、ITアーキテクトとして複数の案件に技術者として参画することも可能であり、様々なキャリアパスが選択可能です。 【働く環境】 ・配属組織/チーム:10名程度のチームで、20代~40代の幅広いメンバーで構成しています。子育て世代も多く、柔軟な働き方が可能です。 ・働き方:在宅勤務可。出社頻度は週2~4日程度。 ・年に数回国内出張がある可能性はあります。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    下記5つのうち、1つ以上当てはまる方 ・パブリッククラウド(AWS or OCI 等) の設計経験がある。 ・コンテナの設計経験がある ・IaCの設計経験がある。もしくはチャレンジしたい方。 ・OSS(Kafka、PostgreSQL、Redisなど)の設計経験がある、もしくはチャンレジしたい方。 ・Oralce DB (Exadata) RAC、DataGuardの設計経験がある。もしくはチャンレジしたい方。 ※証券の知識・システムの知識は不要です。ただし、前向きに習得する意欲は必要となります。 ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・コミュニケーション能力 ・新しい分野でも結局的に興味を持って取り組める方 ・最後までやり抜く責任感・基本と正道を遵守できる方

    想定年収

    640~720万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ有楽町線 豊洲駅

    仕事内容

    【職務概要】 ・証券バックオフィスシステムに対し、次期化に関わるプロジェクトのモダナイズ化を中心に基盤(環境・運用)サブリーダとして担当頂きます。 (経験のない技術についても、習得をしつつ業務を遂行いただく事が可能です。) 以降、経験・実績を積む事で、リーダ・マネージャとステップアップ頂く事も可能です。 ・案件を推進している中堅社員の技師の指示のもと、業務を遂行頂きます。 【職務詳細】 ・K8s/コンテナ技術、OSSのフィジビリティ検証から設計・構築テストなど技術力を強みに先導する。 ・OracleCloud、AWSをはじめとするパブリッククラウドの活用にむけて、自ら学び設計する。 なお、10年以上お客さまのパートナーとして伴走し続けているメンバーもいます。 技術を身に付けて、長く腰を据えてお客さまに貢献したいという想いの方に仲間になっていただきたいです。 【仕事の特色】 【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第一本部 第一部 第一グループ 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■組織のミッション  大手SIerのフロントアカウント部署として技術力・要員動員力を強みに、証券業界をはじめ多業種のミッションクリティカルシステムのインフラ安定稼働に貢献する。 ■担当業界  金融分野(主にメガ証券会社3社、ならびに中小証券会社を担当) ■提供サービス・製品  ミッションクリティカルシステムのインフラ構築 ■年齢構成・組織構成  証券フロント・バックオフィスのミッションクリティカルな基幹システムであり、経済活動を支える社会インフラ担当。  30代の中堅層メンバが多く、本基幹システムをOracleCloud、AWSにリフトしつつ、OSS(Postgre,Kafka, コンテナ)および、OracleDBを活用しつつ、段階的にモダナイゼーションに取り組む組織。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 証券業界デファクトとして、日本でトップクラスのシェアを誇っている証券システムに対し、日立はパブリッククラウドベースに、kafka、Postgres、REDISなどのOSS製品活用しながら、基盤モダナイズ化を支えています。 ・パブリッククラウド(OracleCloudメイン、一部、Azure、AWS、顧客プライベートクラウド) ・モダナイズ領域 Oralce k8s、OSS(gRPC、kafka、REDIS、Postgres(Aurora)、AWS ECS CI/CDマネージド ,Fargate)及びコンテナ環境 ・日立製品(OpenTP1、HiRDB、HITCOM など) ・日立のソリューション(ansible、teraformを活用した自動構築など) 【募集背景】 大手証券様向けに日立が開発を行っているシステムにおいて、複数の大規模プロジェクトが立ち上がる予定であり、次世代を担う若手層の拡充のため募集します。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・経済インフラを支えるシステム開発の経験を積むことができる。 ・大手証券に必須なITシステムの構築を通じて社会へ貢献できる。 ・大規模なシステム構築の経験を通して、先端技術習得、スキルアップができる。 ・高い技術力を持つメンバと、切磋琢磨しながらスキルを高めあえる環境がある。 ・実力、経験に応じて将来的に多様な分野(保険、産業、流通、金融・銀行や、クラウド基盤)へのキャリアパスも経験可能。 【働く環境】 ①配属組織(チーム)  社員5名、BP50名 ※今後後続フェーズ順次立ち上げにより、60名以上となる見込み  主任層中心に、フロントSEとして経験者、顧客パスや、スキルを持ったメンバーが多数 ②働き方  在宅勤務可能。出社はプロジェクト状況等により変動あり。  頻度が高いわけではないが、ミッションクリティカルなお客様システムを預かっており、システムリリースやトラブル時には、休日・夜間対応の可能性もあり。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ・SEとしての実務経験(5年以上) ・Azure適用案件での設計・構築・テストの経験(2年以上) ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・お客様及びプロジェクトメンバーと主体的にコミュニケーションを行い、課題解決に積極的に取り組めること ・プロジェクトの方針に沿って、自らの作業を計画、管理し、自立して各種作業を行えること ・自身のスキル、ノウハウをプロジェクトメンバーに共有し、プロジェクトの円滑な推進、組織力強化に貢献すること

    想定年収

    640~720万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    【職務概要】 クラウドサービスを活用したサーバ基盤・運用基盤の構築案件において、運用フェーズを見据えた機能/非機能の設計、テスト推進を実施する。 【職務詳細】 ・クラウドサービスの特性を理解し、構成や設計内容の提案を行う。 ・クラウド技術者として、運用フェーズにおけるサーバ提供やセキュリティ運用などを意識した機能設計および非機能設計全般を把握し、品質確保に寄与する。 ・各フェーズで発生する課題の定義・解決に導く。 【仕事の特色】 【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第二本部 第三部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■組織の概要・ミッション 政府系金融機関の決済系・情報系・業務系のシステム化提案活動およびシステム開発を遂行する事がミッションです。日立の武器である総合力と技術力を強みに、日本経済を支えるミッションクリティカルなシステムの開発・維持保守を通じて、日本経済の安定に貢献します。 ■担当業務概要 政府系金融機関を中心に複数のお客様、多数のシステムの開発を担当しています。主にお客様先に常駐し、お客様とコミュニケーションをとりながらシステム化の提案やシステム開発を行います。担当するお客様の特性上、日本経済の中枢を担う、重要システムを多数担当させていただいています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■Azureを利用したサーバ共通基盤の構築 政府系金融機関でのクラウドサービスを利用したサーバ基盤・運用基盤システムの構築案件において、フロントSEとして、システム設計・構築・テストを推進する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ■魅力・やりがい ・ご経験年数に拘らず、若手のうちからチームリーダーやサブチームリーダーとしてご経験いただけるため、裁量範囲が大きく、マネジメントスキルを向上できます。 ・幅広い技術分野(インフラローレイヤからアプリケーションまで)に触れる機会があり、総合的な技術力向上が期待できます。 ・日本経済の中枢となる社会インフラシステムを構築する他では経験できないやりがいのある仕事です。 ■キャリアパス 小規模から大規模まで、多くのプロジェクトを担当しているため、小規模のプロジェクトマネージャから経験を積みながら、将来的に大規模のプロジェクトマネージャを目指すことができます。システムエンジニアとして複数のプロジェクトに技術者として参画することも可能であり、以下のような様々なスキルを向上させることができます。  ・プロジェクトマネジメントスキル  ・基盤開発スキル(サーバ/ストレージ/ソフトウェア等)  ・クラウドサービス関連スキル(Microsoft 365、AWS、Azure等)  ・コミュニケーションスキル/折衝スキル また、社内の資格認定や社外の資格取得を会社として積極的に支援する制度が整っており、管理職やスペシャリストポジションへの任用といったキャリア形成に向けたスキルアップを目指すことができます。 【働く環境】 ①配属組織/チームについて 入社後は、都内(23区内)の顧客もしくは日立プロジェクトルームにて、Azure適用の共通基盤システムの更改案件に参画いただくことを想定しています。 プロジェクトは、5名程度の日立社員と数十名の協力会社メンバーで構成されるため、他の日立社員および協力会社メンバーと協力しながらプロジェクトを推進していきます。 ②働き方について 業務状況に応じて、週1~2回程度の在宅勤務が可能です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • BtoB向け
    必須条件

    ■ITインフラ構築/運用に関する基礎的なSE知識と経験(目安:基本情報技術者試験レベル以上) ■AWS、Azure、OCI、Google Cloudのいずれかを業務で活用した経験、または知識を保有されている方 ■情報を整理し、図式化して伝達できる技術(図解能力) ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす): 多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える): 社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす): 新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・ユーザ価値、ユーザの困りごとを明確に捉え、迅速に整理・提案・解決する行動ができる方 ・1人称で責任をもち率先して案件を纏め上げられえる方 ・顧客、各部署間の利害を調整し、要件を纏め上げ、建設的に物事を迅速に進められる方 ・スピード感を持って業務を推進できる方 ・タスク管理を行い計画通りに物事を進められる方 ・関係部署と調整し、幹部の審議を経てプロジェクト型で推進する業務が多いため、粘り強くポジティブに物事を捉え推進できる方

    想定年収

    450~720万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    【職務概要】 日立グループ各社に対して、グループIT戦略に基づくIT施策 (パブリッククラウド)の開発・運用・利用ユーザ向け導入支援をお任せします。 ・AWS、Azure、OCI、Google Cloud等のパブリッククラウドに関する企画/開発/運用の取り纏め及び推進 ・QCDを意識したプロジェクトの推進 日立製作所、グループ向けにガバナンスに沿ったセキュアなクラウドプラットフォームを展開しております。 サービス展開しているクラウドのセキュリティ強化、NWアーキテクチャ刷新、運用自動化などのエンハンスの他、他本部と連携し生成AIサービスの構築、クラウドリフト移行支援、新規ビジネスの創出など幅広い業務があるため、能力に応じた業務を既存メンバと協力して推進して頂きます。 【職務詳細】 ・主にインフラ領域を担当し、新規サービスの企画、プロジェクト推進、サービス運用を行う。 ・基本的に主任層のリーダの指示に沿い業務推進する形態となるが、本ポジションにおいても  複数名のパートナー会社メンバを纏め、業務を推進する。 ・企画立案においては、チームで一丸となって、事業戦略を立て上位層へ提案し認可を得て推進する。 ・プロジェクト推進は、社内のPMガイド基準を遵守のうえ、担当個所についてQCDを満たすように完了させる。 ・サービス運用においては、通常保守に加え、サービスへ加入を希望するユーザへの技術支援、  各クラウドの機能エンハンスをチームで作業分担の内容に応じて実施する。 ・新規サービスの機能エンハンスは、他部署と連携しネットワーク/セキュリティを考慮しサービス設計する。 【仕事の特色】 【配属組織名】 ITデジタル統括本部 グローバルソリューション第2本部 モダンプラットフォームソリューション部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ITデジタル統括本部は、全世界30万人以上のユーザーに対し、ITソリューションの開発と提供を通じて、日立グループの成長を支えています。 その中でもモダンプラットフォームソリューション部は、Azure/AWS/OCIを利用したパブリッククラウドを扱っており、日立グループのグローバル戦略を推進するためのクラウド基盤の企画、開発、運用を推進する部署です。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 Amazon Web Services Microsoft Azure Oracle Cloud Infrastructure Google Cloud 〈参考URL〉 日立グループにおける社内ITの取り組み:クラウドによるIT資産の軽量化とエッジの活用 https://www.hitachi.co.jp/about/it/contents/infrastructure-modernize/contents2.html 【募集背景】 必要な時に必要なリソースを効率的に調達できるクラウド技術が、目まぐるしく変化する業務形態において必須になってきています。 日立社内、グループ会社のクラウド利用のニーズも高く、クラウドリフト&シフトを促進するため、 クラウドサービスの企画/開発、移行ソリューションを拡大する必要があり、人財を募集いたします。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・日立製作所、グループ会社向けのクラウドサービス企画、開発、運用、導入支援を経験する事が可能なポジションです。 ・最新のクラウド技術、セキュリティに関連する技術を掛け合わせ、  各社の業務形態の変化、生産性向上に寄与できる事が魅力であり、やりがいです。 【働く環境】 ・在宅勤務を中心としつつ事務所への出勤、他サテライトオフィスでの勤務など個人の業務状況に応じてフレキシブルな働き方が可能です。 ・業務は基本的にオンラインで推進可。業務に応じて、製品ベンダの来訪に伴う会議、プロジェクトメンバ内のディスカッション等で出社頂く場合があります。 (月に1~2回程度想定) ・勤務地は新川崎と秋葉原どちらも出社可能。その他サテライトオフィスを活用できます。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    【資格】 ・基本情報処理技術者資格(FE)(または、上記に準ずる資格または知識・経験をお持ちの方) 【業務経験】 ・お客様へのソリューション提案、情報システム構築経験(4年以上) ・インフラ設計、環境構築、テスト、インフラ保守等の経験(4年以上) ・概ね5名程度~のプロジェクトメンバを取り纏めた経験(4年以上) ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・顧客や関係部署とコミュニケーションを円滑に遂行できる明るい性格の方

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR中央・総武線 飯田橋駅

    仕事内容

    【職務概要】 AWS等のクラウド環境やオンプレミス環境のプラットフォームについてのシステム提案、設計・構築・導入の実施、運用・保守などの業務に従事していただきます。 顧客にとって価値の高い業務/システムの企画から構築までを担うために、常に最新技術を貪欲に追い求めることを期待します。 【職務詳細】 企画・プレ段階~構築、稼働、保守までトータルで活動をしていただきます。 どのような技術を用いたアーキテクチャとするかは、お客様の要求をベースに最適な形を検討していただきます。 具体的な職務の概要(流れ)は以下になります。 (1)企画・プレ段階 顧客要求に応じた最新アーキテクチャの検討・提案を行います。 ・AWS/AzureのPaaSや他社サービス(SaaS)の適用検討 ・セキュリティ等顧客の心配事項に応じた説明 ・社内/社外のサービスとの組合せに関する検討・協議 (2)技術検証段階 PoC等の実験環境の構築/評価に基づく要件見直しを行います。 ・実証実験計画書の作成 ・クラウド等を利用したアーキテクチャ概要設計・構築 ・実証実験評価(技術的課題等の洗い出し、費用試算等) (3)構築段階~本番稼働以降 実証段階の評価を踏まえ環境等の構築を行い、ノウハウ蓄積を行います。 ・クラウド等を利用した商用環境の設計・構築 ・効率的な保守を実現するための設計・実施 ・最新技術の適用事例化(社内発表) 【仕事の特色】 【配属組織名】 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 官公ソリューション第三本部 官公システム第一部または、官公システム第六部 【配属組織について(概要・ミッション)】 公共システム事業部では、官公庁、自治体、外郭団体等、公共・社会分野にて50年以上のIT導入実績があります。 その中で当部では官公庁の税務行政、文教分野をITサービスの面から支援しております。国を支える大規模基幹系システム開発案件や大規模インフラ構築案件の活動を行っており、提案、構築、運用のITサービスの全領域を提供する組織です。 今回は、その中でも社会貢献度が高く、先端技術を使いながらキャリアアップ、スキルアップができる分野のインフラエンジニアを募集いたします。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 税務行政、文教分野を支える事業を行っております。全国拠点においてお客様が利用するシステム、国民がインターネットを通じて利用できるシステムの提供をしております。 お客様の目的に合わせてオンプレミス、パブクリッククラウド、プライベートクラウド等、最適なソリューションを検討し、ハードウェア/ミドルウェアのプレ・調達から設計~構築~テストを実施し、様々なお客様のプラットフォーム構築を実施します。 【募集背景】 官公庁の税務行政、文教分野におけるITサービスのインフラ環境については、クラウド環境構築のニーズが高まっております。官公庁の税務行政、文教分野における最新技術を活用したインフラ環境を構築できる人財を募集します。 【仕事の魅力・やりがい】  ・国家レベルの大規模プロジェクトや、新しい社会の仕組みを担う先進的な社会システムの基盤となる情報システムに係るため挑戦しがいのある仕事であり、やりがい・充実感を感じることができる。  ・自分が持っているスキルを活かしたサービスを自分で企画・構築できる。  ・最新技術に日立の開発ノウハウ等を組み合わせた高信頼の技術を習得できる。  ・最新クラウド技術と長年日立が蓄積した業務ノウハウのシナジーを起こし、新たに創造したサービスで社会に貢献できる。  ・エキスパート集団の中で仕事に取り組み、自身もエキスパートとして成長し続けることができる。 【キャリアパス】  ・クラウド環境の構築・開発の経験、キャリアを積むことができる。  ・最新技術を組み合わせて社会課題の解決に寄与するシステム構築を経験できる。  ・キャリアを積み上げる機会が無数にあり、繰り返しキャリアを研鑽できる。 【働く環境】 ■配属組織構成  組織では20代~50代まで、幅広い年齢層の社員が活躍しております。  同一部内にフロントSE、アプリケーション開発、インフラ構築のチームがあり、チーム間での配置ローテーションも可能です。  同一の官公庁を担当している部署であることから、横の繋がりが強く、困った時はお互い助け合いながら仕事を進めています。 ■働き方  若手を中心に経験者採用で活躍しているメンバーもおり、働きやすい職場です。  在宅勤務と出社もフレキシブルに組み合わせながら仕事を進めていただけます。  週1回以上は、プロジェクト全員出社日を設けて、直接のコミュニケーションを図っております。  出社先は顧客先や分散拠点のPJルームでの勤務が中心とです。  お客様先での打合せ等もあり、首都圏を中心とした出張があります。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ・システムエンジニアとして2年以上のご経験がある方(金融業界かは問いません) ・顧客やメンバとのコミュニケーション、未経験分野に対する挑戦に対してフットワークが軽い方 ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・コミュニケーション能力がある。 ・成長意欲がある。 ・行動規範を守る。

    想定年収

    450~720万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR南武線 鹿島田駅

    仕事内容

    【職務概要】 ・銀行の業務システム更改プロジェクトにおいて、基盤系のエンジニアとしてプロジェクトに参画し、担当する事業領域に貢献する。 ・参画するプロジェクトは中規模~大規模プロジェクト。 【職務詳細】 基盤系のエンジニアとして設計、構築、テスト、移行の対応を行います。 プロジェクトマネージャや、プロジェクトリーダと共にプロジェクト推進を行っていただくものです。 経験を積んでいただき、ゆくゆくは、リーダととして取りまとめをお任せいたします。 ■各ポジションの役割イメージ ・プロジェクトマネージャー:新規案件の提案活動~システム開発~提供後の保守までを統括するポジション ・プロジェクトリーダ:マネージャの下で、一定の技術領域をチームを纏めて進めていくポジション 【仕事の特色】 【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第一システム事業部 金融システム第二本部 第二部、第三部、第五部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■組織概要 各種銀行を主要なお客様として、システム開発案件の推進や、お客様の業務や組織のDXを、お客様とともに進めていく組織。 ■ミッション ・社会インフラを支える、銀行のシステム開発プロジェクトや保守運用の確実な推進と、事業領域の拡大 ・複数進行している中規模~大規模システムをお客様と共に推進する ・新規領域、ビジネス、およびDX案件の獲得、推進 ■組織体制 社員数約50名 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 銀行向けの中規模~大規模システムの新規提案、システム開発、稼働後の保守運用。 各システムは要件の実現に必要な自社製品・他社製品にて構成しており、基盤はオンプレミスだけでなくAWSなどのクラウドサービスの活用も増加中。 生成AIや各種デジタルソリューション 【募集背景】 推進中のプロジェクトの体制拡充のに向けたメンバ―の募集となります。 また、事業の拡大に向けて、ともに顧客要件を汲み取り、新規プロジェクトの提案、立ち上げや運営を実施いただける仲間を求めています。 取り扱い製品や業務領域も多岐にわたるため、幅広く様々な技術力を持つ組織を目指しています。 【ポジションの魅力、やりがい】 ・30名~100名単位のSEが携わるプロジェクトに参画することで、調整力やコミュニケーションスキルを磨くことが可能です。 ・高い技術力を持つリーダやメンバと、切磋琢磨しながらスキルを高めあえる環境があります。 ・標準的なシステム開発プロセスに沿った開発を通して、SEとしてのスキル習得ができ、将来に向けた成長の喜びを感じる事ができます。 ・ご自身が開発に携わったシステムが世に出て行くことで、社会に貢献できます。 【キャリアパス】 ・メンバー/リーダ/マネージャの各役割を通じて、スキル向上と経験値の蓄積を行い、市場価値を高めることが可能です。 ・提案活動からシステム開発までを行うSIerとして、最終的にはプロジェクト全体を見渡すポジションで仕事ができます。 ・上記活動を通してITSSレベル5以上のPM、または経験豊富なITAへ成長できるような機会を提供し、それを支援します。 ・将来的には、銀行向けシステムだけでなく証券や保険等などの各種金融機関のほか、産業系公共系業種向け対応やグローバル業務への転向の機会もあります。 ・特定の領域や技術に特化したスペシャリスト的なキャリアパスの選択も可能です。 【働く環境】 ①配属組織/チーム 10~50名のチーム、30代の若手中心。優しいメンバーが多く、周りの悩みに対して適宜相談にのる雰囲気があり、風通しがよくフラットな組織です。上昇志向のある要員や、技術面を得意として突き詰めるメンバーも所属しています。 ②働き方 在宅勤務可。ただし、取り扱いデータのセキュリティの関係上、出勤がメインとなりますが、チーム内で調整のうえ、適宜在宅、リモートワークを活用しているメンバーも多くいます。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    以下いずれかの知識・知見を有している方 ・最新のセキュリティ動向に関する知識を有し、顧客システムに於けるセキュリティリスクの特定ができる方 ・ネットワーク、サーバなどの情報システム基盤について知識・経験を有している方 ・クラウドサービス(パブリッククラウド)におけるセキュリティに関する知識を有している方 ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・お客様システムに対するソリューションの設計・構築プロジェクトについて、自らの知見を活かしながら、パートナー会社を統率してプロジェクトを推し進めることができる、或いは挑戦したい意欲がある。 ・意思を持って最後までやり切る。 ・お客様に常に寄り添い、良好な関係を気づき、お客様に満足を与える仕事の進め方ができる、或いは、ハードネゴシエーションができる。 ・お客様と円滑なコミュニケーションを行い、課題解決や要望実現に向けて積極的に取り組める。

    想定年収

    450~720万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    【職務概要】 国内大規模ユーザの基盤システムにおいて、セキュリティを強化するためのコンサルテーション、インテグレーションを推進するプロジェクトや、ネットワーク基盤のプロジェクトを担当していただくことを想定しています。 【職務詳細】 1.国内の大規模ユーザ基盤システムにおけるセキュリティ上の問題点、改善点の洗い出し 2.洗い出した問題点・改善点のセキュリティ強化策の提案 3.国内グループ会社を含めたプロジェクトメンバーを統括し、システムのインテグレーションを推進 上記の各工程の作業を、プロジェクトリーダ、或いは担当として推進いただきます。 【仕事の特色】 【配属組織名】 クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 エンジニアリングサービス第2本部 ネットワークサービス部、コミュニケーションサービス部またはセキュリティサービス部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 DX事業のクラウドサービス化、基幹システムのデジタル化を牽引する、クラウドサービスプラットフォームビジネスユニットにおいて、マネージド&プラットフォームサービス事業部は、お客さまの視点に立ち、クラウドシフト、デジタルシフトに対応したサービスおよびサービス基盤を迅速に提供する役割を担い、市場全体に横串を通しつつ、蓄積した知見をもとに多様なソリューションを横展開し、マネージドサービスとして継続サポートを行っている組織です。 ■エンジニアリングサービス第2本部 ネットワークサービス部/コミュニケーションサービス部/セキュリティサービス部 主に、国内大規模ユーザの基盤システムにおいて、セキュリティを強化するためのコンサルテーション、インテグレーションを推進する組織になります。 大規模なユーザ様に対して、垂直統合型でシステムを提供する際のインフラ部分を主に担当する組織となります。 また、オンプレミスのシステムをパブリッククラウドへ移行するリフト&シフトについても、ターゲットとして推進しています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 お客様システムにおけるインフラ部分を提供します。 特に、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」によって変革を金融・公共・産業分野の大規模なお客様に対して、オンプレミスのシステムをパブリッククラウドに移行する「クラウドリフト・クラウドシフト」を推進していきます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 我々のお客様は、国内でも有数の大規模なシステムを構築・運用されているお客様となります。 社会の基盤を支えるお客様のシステムにおいて、セキュリティに関しての知見を活かし、プロジェクトメンバーを率いてシステムを作り上げます。 自らが考え、提案したシステムが実際に稼働し、運用されるまでを一気通貫で対応することができることが魅力です。 【働く環境】 ■配属組織/チーム: 部単位では30名前後の社員が在籍しており、1チームでみると3、4名程度の社員が在籍しております。 20代~50代まで在籍しており、技術知識・経験も豊富なベテランメンバーも多く、切磋琢磨できる環境下です。 ②働き方 在宅勤務可能です。プロジェクトの状況にもよりますが、週2、3日程度出社が発生いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    (1)情報システムに関する知識・知見を有しており設計・開発経験のある方 ・インフラ(ソフトウェア、サーバ、ストレージ、ネットワーク、PC)の設計・構築経験(システムの一部だけでも可) ・ネットワークに関する知識、またはセキュリティに関する知識 (2)課題発見力及び企画立案力 ・担当業務に対して自主的に課題を抽出でき、その課題にもとづき課題解決ができる方 (3)コミュニケーション能力 ・社内外の関係者と積極的にコミュニケーションがとれる方 ・お客様とコミュニケーションをとる業務経験のある方 ※本ポジションはあくまで、システムの提案段階から参画し、システム構築、試験、運用までシステムのライフサイクル全体に関わる業務であり、協力会社の方々を巻き込み、プロジェクトをリードできるスキルや知識が重要となります。 ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 中央官庁のシステムを中長期的な期間で提案から開発、保守まで、取り纏めとして推進いただきます。プロジェクトは、自社社員のほかに、複数の下請け会社メンバとも協力し推進することから、ITスキルだけなく、顧客を含めた多様なステークホルダとの調整もこなす必要があります。非常にニッチな要求も多く、課題解決にむけ主体的に活動できる方。

    想定年収

    640~720万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR横須賀線 戸塚駅

    仕事内容

    【職務概要】 システムの提案段階から参画し、システムのライフサイクル全体に従事頂きます。 ・インフラ開発:提案、設計、製造(構築)、試験、運用保守まで 提案フェーズにおいては、ニーズ調査から提案書の作成に従事いただきます。 また、製造フェーズでは、プロジェクトリーダないし、サブリーダの立ち位置で、5~10名程度のプロジェクトメンバを取り纏めプロジェクトを推進できる方を募集します。 ※実際の構築(機器の設定)、テスト等は、協力会社へ発注し、開発作業を推進することになります。 【職務詳細】 情報システム事業全般にかかわるエンジニアリング -秘匿性の高い情報を扱う業務を支援するためのセキュリティを重視したOAシステム -人事給与システム及び会計システム など 主に以下のような内容の職務に従事 ・顧客(中央省庁等)に対してヒアリングを行い、新システムやリプレイスにおけるニーズを収集、集約、分析 ・聴取したニーズを踏まえ、顧客業務に資するシステムに係わる事業の企画立案 ・ニーズの擦り合わせと並行して、上記システムの構築 ・研究開発部門、製品事業部門及び他社製品ベンダーとの構成検討、工程等の調整 ・開発工程におけるプロジェクトの推進(安全/品質/工程/原価管理) 【仕事の特色】 【配属組織名】 社会ビジネスユニット ディフェンスシステム事業部 ディフェンスシステム事業部 情報システム本部 インテリジェンスシステム部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ディフェンスシステム事業部は、防衛・航空宇宙・セキュリティ分野を支える技術を核に、日立グループの技術を集結して社会インフラ安全保障事業を推進し、さまざまな事態から私たちの生活と安全を守り、安心して暮らせる社会の実現に貢献します。 ※社会ビジネスユニット紹介映像  https://www.youtube.com/watch?v=5baJ822BDJ8 ※ディフェンスシステム事業について:https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/field-navi/defense/ 情報システム本部は、防衛分野を中心として、中央官庁向けに、システム提案から保守および技術開発を担っています。 インテリジェンスシステム設計部は、インターネット情報、衛星画像、通信情報等各種情報を活用して、迅速で適切な意思決定をするための情報収集と、それら収集情報の分析を支援するソリューションの提供を主に担っています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 インテリジェンス事業はディフェンスシステム事業部の重要事業分野であり、主に国家安全保障などに係るお客様(国家機関など)が実施するインテリジェンス業務を支援するソリューション(システム、サービス、製品など)を提供する事業です。 インテリジェンス業務とは、インターネット情報、衛星画像、通信情報の様々な情報収集手段を組み合わせ、周辺国などの情報を収集し、それらを横断的に分析するオールソース分析を行い、意思決定者(為政者や指揮官など)が迅速で適切な判断・意思決定をするために必要な情報を提供する業務です。 その中でも、当ポジションでは、インテリジェンス業務に必要なシステム開発を担当頂きます。対象となるシステムは、安全保障省庁関連の会計システム、人事給与システム及びOAシステムであり、セキュリティを重視したインフラ開発を行います。業務内容は、システム提案から、設計、構築、テスト、移行、運用保守まで幅広く携わって頂きます。 【募集背景】 今後、市場を広げていくためには、新しい技術を取り込みながら顧客への提案を行う必要があり、新たな提案を行うにあたり、事業拡大に貢献いただける人財を募集します。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 顧客業務の理解から、課題の抽出、ソリューション検討を行い、実際の開発/保守まで一気通貫で経験することが可能です。 官公庁をメインの顧客としており、社会を支える中大規模なシステムを自身の手で作り上げる達成感が得られるとともに、ゼロからのソリューション創出に必要な幅広いスキルを身に着けることが可能です。 上流から下流までを経験いただくことで、スペシャリストとしての下地を身に着けていただけるとともに、実績に応じて、PM、管理職といった責任あるポジションへの登用も見込まれます。 勉強会や、e-learningによる研修制度などがありますので、社内の制度を利用して、自身のスキルアップを図ることも可能です。 【働く環境】 配属部署は、約60名の社員で構成されています。 また、日立製作所社員に加えて、協力会社の方々と共に業務を進めて頂きます。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    【下記いずれも必須】 ・IT業界における業務経験6年以上 ・論理的思考能力(ロジカルライティング、ロジカルスピーキング) ・従来のやり方にこだわらず、積極的に新しい視点での提案や課題発見、課題解決ができる力 ・多様な従業員と積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を構築できる力 ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・リーダーシップを発揮し、チームで成果をあげられる方 ・責任をもってプロジェクトを最初から最後まで担当できる方 ・新しい技術の習得に意欲的な方

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    【職務概要】 リーダー・サブリーダーとして、IT分野の技術的知識・スキルを用いて、提案~構築~保守の一部もしくは一連のプロセスを指揮していただきます。 プロセスの中で、場合によっては責任者として戦略を策定・実行し、自身の成果として一つの仕事の完遂(システムの完成、新案件の受注)を成し遂げられるようにいたします。 その過程で、人材育成など組織運営にも関与し、大きな仕事の回し方を習得していただきます。 【職務詳細】 【職務内容】 ・業務要件整理、アプリケーション開発方式設計、テスト推進および保守 ・インフラ方式設計、構築全般および保守運用 ・最新技術を用いた新規ソリューション提案活動 【仕事の特色】 【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第五本部 第一部 【配属組織について(概要・ミッション)】 当組織は、日立製作所の中でも主要事業である金融分野のSI事業の一画を担っています。 その中でも保険会社様、共済団体様向けに様々なソリューションを提供している部署です。 私たちは最新の技術を通じ、保険・共済業界の発展に貢献することで、より良いサービスを社会に提供すべく、お客様と価値を協創しています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 【携わる事業】  ・クラウド事業推進(パブリッククラウド展開、日立クラウド展開など)  ・大規模システム再構築プロジェクト推進  ・DX事業推進(データ利活用サービスのSI展開) 【求めるポジション】 ※代表的なものは以下の通りですが、その他様々な役割を募集しています。  ・プリセールスの主任担当者  ・アプリケーション開発(管理、設計)のリーダー、サブリーダー  ・インフラ構築(管理、設計)のリーダー、サブリーダー 【入社後の職務イメージ】 最初は、アプリケーション開発、インフラ構築問わず、専門性を発揮できる領域において、プロジェクトに入って案件の推進に従事していただきます。その中で日立のシステム開発に対する考え方や方法論を身に着けていただき、ご自身の知識・スキルと日立の考え方を融合したアプローチができるようになっていただけるようにしたいと考えています。 その後、プロジェクトの責任者やアーキテクトとして従事いただいたり、案件を受注するための活動をしていただいたり等、ご自身の興味とビジネス状況から判断して、最適なポジションでご活躍いただきます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 【ポジションの魅力・やりがい】 最新の技術、ソリューションの導入を大局的に捉えて推進する業務となるため、スキルアップを求める方には最適なポジションであると考えます。 また、需要があったところに参画するだけでなく、需要を起こすところから”仕掛けられる”働き方が可能です。そのため、ビジネスの創出に興味がある方にも大変良いポジションとなります。 【キャリアパス】 プロジェクトマネージャやITアーキテクトとして、プロジェクト推進をしていくケースが最も多いキャリアパスです。 ただし、多様な働き方や様々な専門性に対応するため、上記以外にも数多くの選択肢があります。(コンサルタントのような働き方やビジネスアナリスト、データサイエンティスト等) 【働く環境】 【配属組織/チーム】 配属部署は50名を超える社員がおりますが、面倒見の良い方が多いです。 年齢層も幅広く分布しておりますが、主軸は20代、30代の比較的若いメンバーです。 実際の業務では、プロジェクト単位で動くことが多く、数名の社員がビジネスパートナー様と協力し合って業務を推進することになります。 参画のイメージは以下の通りです。 ・システム開発においては、PM配下でPL(リーダー)もしくはSL(サブリーダー)として従事いただく想定です。 ・プロポーサルでは、部課長監修のもと、様々な部署やビジネスパートナー様と連携して、主体的に推進していただく形になることを想定しています。 【働き方について】 多くのプロジェクトで在宅勤務と出社をハイブリッドに使い分けています。 本人の希望とプロジェクトの状況を総合的に判断して決めることとなりますが、柔軟に選択が可能です。 多くのメンバーは週に2,3回の出社というサイクルで従事しています。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方 ・ AWS/Azure/Google Cloud上でのシステム設計/構築経験 (2)TOEIC600点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 イノベーションの推進 ・ 組織が成功するための新しいより良い方法を生み出す。  たとえば、ユニークな方法、あるいは革新的な方法で専門的な仕事に取り組む。独自のアイデアを提供する。  他者の創造的なアイデアやソリューションを評価し、それを高めるために役立つ情報を提供する。 効果的なコミュニケーション ・ 多種多様な手段によるコミュニケーションを検討し展開する。  これにより、さまざまな関係者が持つ固有のニーズを明確に理解していることを伝えることができる。  たとえば、他者に対して注意深く耳を傾け、関心を持つ。  他者に十分な情報を提供する。  口頭でも書面でも他者に情報を伝えるときは、明確かつ簡潔で、社会人らしい言葉を使用する。

    想定年収

    860~970万円

    最寄り駅

    JR京浜東北線 大森駅

    仕事内容

    【職務概要】 所属する組織の方針に基づき、担当する顧客システムに対して適切な評価、および、改善提案を行う。 また、改善提案内容に基づき、顧客システムの継続的改善支援を行うサービスの取り纏め者としてサービス遂行に責任を負う。 所属する組織の方針に基づき、サービス推進管理を行う。 【職務詳細】 ■システム評価 ・顧客システムの課題を探索し、潜在的な原因、障壁、関連する問題を特定し、改善策を立案する。 ■運用改善支援 ・評価結果を踏まえて、顧客システムの継続的改善に向けて最良のアプローチを選択することにより、顧客ニーズに合ったサービスを提供する。 運用改善の設計・実装と運用作業、および運用改善の実行による継続改善支援の実施やコスト最適化の設計・実装とコスト最適化の実行による継続改善支援など。 ※フロント事業部隊の営業やSEと連携し、顧客への提案活動を行ったり、顧客ニーズによっては、別部署との連携をはかるなど、各ステークホルダと連携・調整しながら業務を遂行していきます。 【仕事の特色】 【配属組織名】 クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 クラウドマネージドサービス本部 クラウド&デジタルマネージドサービス部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 DX事業のクラウドサービス化、基幹システムのデジタル化を牽引する、クラウドサービスプラットフォームビジネスユニットにおいて、マネージド&プラットフォームサービス事業部は、お客さまの視点に立ち、クラウドシフト、デジタルシフトに対応したサービスおよびサービス基盤を迅速に提供する役割を担い、市場全体に横串を通しつつ、蓄積した知見をもとに多様なソリューションを横展開し、マネージドサービスとして継続サポートを行っている組織です。 ■クラウドマネージドサービス本部 クラウド&デジタルマネージドサービス部 『高度なデジタル技術をもって、IT運用の世界をサスティナブルにする』をビジョンに、市場をリードする先進的なプロフェッショナルサービス、マネージドサービス、IT運用ツールによって、顧客のIT運用のDXを支援している組織です。その中でも、当部署は、北米発の技術も取り込んだ、先進的なマネージドサービスの事業拡大をミッションに、お客様に対して、さまざまなツールを駆使し、クラウド全体の可視性向上や運用自動化を実現するクラウド向けマネージドサービスを提供しています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 Hitachi Application Reliability Centers(HARC)サービス HARCサービスは、日立ヴァンタラが2022年に米国に開設したHitachi Application Reliability Centersを拠点に、グローバルの先進事例などで培ったSRE(Site Reliability Engineering)*1の知識・技術・ノウハウを集結し、お客さまのクラウドアプリケーションの運用変革を支援するサービスとして立ち上げたグローバル市場向けのブランドであり、日本でも2023年6月より提供を開始し、事業拡大をめざしています。 *1サイロ化されている開発チームと運用チームの壁を取り払うDevOpsの実践と、ソフトウェアエンジニアリングの手法を用いることにより、システムのアジリティ(機敏性)を生かしたまま、リライアビリティ(信頼性)、レジリエンス(回復性)とセキュリティを効果的に高めるためのシステム運用とサービス管理の方法論。 【参考】事業HP・社員インタビュー記事 https://www.hitachi.co.jp/products/it/harmonious/cloud/service/harc/index.html https://deh.hitachi.co.jp/_ct/17640841 https://deh.hitachi.co.jp/_ct/17640842 【募集背景】 顧客のDX推進に伴う「DX/データ駆動型システム」の急激な成長の元、クラウドシステムにおけるマネージドサービスの提供が求められています。 我々はSREやクラウド技術のトップエンジニア集団として、最先端の技術を活用したマネージドサービスの提供を幅広く行うべくチーム拡大を進めております。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ■魅力・やりがい ・一歩先の運用のトレンドに触れることができるとともに、最新のシステム運用の方法論を日本の土壌に根付かせ、大きく育てていくことに、お客さまとともに取り組んでいくことができるやりがいのあるお仕事です。 ・ 今後拡大する市場に向けて、自身の技術力を発揮しお客様に価値を訴求することが可能です。 ・ 日立トップエンジニア集団の一員として、技術力を向上しグローバルなエンジニアとして成長できる環境下です。 ・海外現地法人とのコミュニケーション・調整も多く、出張機会もあり、グローバルなスキルを取得できます。 ■キャリアパス ・ ご本人様の志向性やスキルなどによって、クラウドスペシャリストとしてのエンジニアパス、および、様々なプロジェクトを推進するプロジェクトマネージャとしてのパスのどちらも選択肢としてあります。 ・社内の注目プロジェクトに携わることができ、成果がでれば多くの関係者に認知されることが可能です。 【働く環境】 ■配属組織/チーム ・ 所属組織は現在50名程度となります。  20代から50代までバランスよく在籍しており、様々なバックグラウンドを持った社員がいるため、経験者採用でご入社される方でも馴染みやすいチームです。 ・ クラウドネイティブ志向、グローバル志向のメンバが多く新しいことにチャレンジする気概のあるチームです。 ■働き方 ・ 在宅勤務可。  出社頻度は週1が多いです。業務によりお客様先への出張があります。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ■資格 ・基本情報処理技術者資格(FE) ■業務経験 ・システム基盤関連の構築・保守経験または取り纏め経験(3年以上) ・IT領域におけるサービス/ソリューションの企画、提案の業務経験(3年以上) ・社内外でのコミュニケーション能力(ステークホルダが非常に多いため) ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ■コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う。たとえば、成功した場合と失敗した場合の両方で、自分の仕事に対する責任を負う。相応の責任を引き受け、問題に関する言い訳をしない。 ■ビジネスを構築するアプリケーションについて、デジタルおよびテクノロジー上のイノベーションを予測し、導入する。たとえば、最先端のベストプラクティスを学ぶために技術を調査する、など。デジタルメディアやソーシャルメディアを活用してチームに利益をもたらし、仕事に価値を付加する、これらのツールの誤用を避ける方法を理解する。 ■物事が確実でない場合や、先行きが不透明な場合でも、効果的に対処する。たとえば、不透明な状況に効果的に対応する、不確かな状況を解消し前進しようと努める、など。変化に適応する方法について指導を求めたり、適切な冷静さと有効性を持って対応する

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR中央・総武線 高円寺駅

    仕事内容

    【職務概要】 ■システム基盤構築プロジェクトの取り纏め者として、ミッションクリティカルな情報システムの課題に対するソリューションの設計・開発 ■上記を推進していく上で、顧客との密なコミュニケーション(協創の精神)と社内ステークホルダ(研究所・製品事業部・協力会社)を取り纏めるリーダーシップを持って提案~プロジェクトまでを推進する。 【職務詳細】 ■ビジネスに不可欠なストレージ、クライアント/サーバー環境を設計、および選択して、業界のベストプラクティスに従って提案・設計・開発を行う。 ■顧客からの基本的な問い合わせを解決したり、アプリケーションやウェブサイトの能力を十分に理解してもらうために、助言や支援をユーザーに提供する。ヘルプデスクチームを管理する場合もある。 ■顧客のニーズや変化するビジネス要件をいち早く捉え、情報技術の進化やその活用方法を踏まえながら、顧客課題解決に向けた提案活動を行う。 【仕事の特色】 【配属組織名】 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 官公ソリューション第二本部 官公システム第二部 【配属組織について(概要・ミッション)】 官公庁向けのシステムソリューションを提供する組織の中で年金アカウントを担当。 全国約4000万人の年金受給権者に対して、正確な年金の支払を行うことを主要ミッションとし、大規模プロジェクトのマネジメント力や年金分野の業務・システム開発ノウハウをコアバリューとして、官公庁関連のお客様へシステム提案~構築~保守までのシステムライフサイクルを一環で推進している。 【参考資料】 ・経験者採用サイト:https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/careers/index.html ・幹部インタビュー対談映像:https://www.youtube.com/watch?v=_DEpsTCvnKs ・事業部紹介映像:https://www.youtube.com/watch?v=-oW-whsVV2Q  →公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要・インタビュー記事について紹介しています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 公的年金の給付に関わるシステム構築を中心に事業を展開しており、最近では法律改正に関わるシステム構築だけではなく、個人番号(マイナンバー)を活用した手続きの簡素化やプッシュ型の年金情報通知等の国民サービスに関わるソリューションの提供も積極的に行っている。 【募集背景】 中規模から大規模のシステム更改等の案件が中期的に輻輳する計画となっており、将来リーダ、マネージャとして活躍できる要員を募集。 年金領域だけでなく、新規領域拡大に向けたクラウド、仮想化等の基盤プレ~構築を担う要員としての活躍にも期待。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ■魅力・やりがい: ・全国4000万人以上の年金受給者への支払を下支えしていることからくる社会貢献性の高さ ・若手から大規模プロジェクトの取り纏め経験および日本有数規模のシステム構築経験が積める ・研究所や製品事業部など幅広く連携しながら、新しい技術を用いて新たな案件へのチャレンジができる ■キャリアパス: ・プロジェクトのサブリーダからリーダ、マネージャへキャリアアップしていくキャリアパスとサブリーダ、リーダを経て年金業務や技術面など専門性の高い職にキャリア変遷するキャリアパスあり 【働く環境】 ■配属組織/チーム: 配属直後は10名程度のチーム。経験・実績を積むと数百人規模の案件を担当する。 協力会社のメンバーを含めて横のつながりが強い職場。年齢層は20代~40代がメイン。     ■働き方: 在宅勤務可(職務内容によるが平均週2~3回程度の出社) 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ・クラウドの設計/構築/運用関連の案件に3年以上従事した経験のある方 ・クラウドやITに対する一般的な知識を有し、チームの取り纏めとして自身の考えをメンバや顧客と議論できる方 ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・熱意を持って、新たな機会に挑戦したり、難しい課題に挑み、実行につなげる・やりきる姿勢。 ・お客様や仲間の期待に応え、言い訳をせず、常に責任感とラストマンシップを持って取り組む姿勢。

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR京浜東北線 大森駅

    仕事内容

    【職務概要】 ・日立の注力領域であるパブリッククラウド/プライベートクラウド含むハイブリッドクラウド基盤のインテグレーション案件に対し、プロジェクトマネージャあるいはプロジェクトリーダの立場で取り纏めを行う。 【職務詳細】 ・クラウド関連プロジェクトに対し、要件定義~設計/構築~運用工程において、プロジェクトマネージャあるいはプロジェクトリーダの立場で案件を推進する。(非専任で複数のプロジェクトを兼務する場合も有り) ・【要件定義】インフラ要件、機能要件、非機能要件をガイドライン等の規定や顧客ニーズ等を確認し、お客様と意思統一を図りながら決定する。 ・【設計・構築・試験・運用】組織内のメンバーの実施内容の確認を行い、社内の規則に従った品質管理を実施する。 ・所属する組織の方針に基づき、プロジェクトの管理、組織内メンバーの進捗管理、収支/リソースの管理を行う。 【仕事の特色】 【配属組織名】 クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 クラウドエンジニアリング本部 クラウドデリバリプラットフォーム部 【配属組織について(概要・ミッション)】 日立全体のクラウド事業の拡大/推進がミッション。 主に金融、公共、社会分野を中心に、社内/グループ会社および他社のクラウド関連商材、サービスを束ねるとともに、ハイパースケーラ、プライベートクラウドを活用したエンジニアリングを提供し、ミッションクリティカルなシステムに対するクラウドインフラのデリバリ案件取り纏めを行う。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■クラウド案件のSI(要件定義、設計、構築、運用)およびプロジェクトマネジメント 商材:ハイパスケーラ/プライベートクラウド商材(オンプレ含む)、社内外のクラウド関連商材 https://www.hitachi.co.jp/products/it/harmonious/cloud/index.html 【募集背景】 企業や自治体のDX化に伴いクラウド活用が加速する中、ミッションクリティカルなクラウドインフラの提供は日立の注力領域であり、事業としても拡大傾向にあります。 上記背景より、クラウド案件の設計/構築およびプロジェクトマネジメントを行うチームの強化を図るべく、クラウド基盤に対する知見を持ち、またプロジェクトのPMやPLレベルのマネジメント経験を持つ人材の募集をさせていただいています。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 クラウドビジネスは、昨今の情勢により急成長市場となっており、また日立の注力領域として事業拡大を目指しており、様々な案件推進とともに、事業拡大戦略や新規ソリューションの立ち上げと展開に携わることができます。 また社会インフラ領域や公共、金融領域など対象分野も多岐にわたっており、様々な業界の知見・経験の獲得とともに、顧客課題解決に向けて、クラウドスキルの知見だけでなく、様々な分野の業務知見・経験なども得ることができます。 【働く環境】 ■チームについて  コンサル、プレ、SEなど、様々な経験者の方が所属しており、各々の得意分野/スキルを活かし活躍しています。 ■働き方について  在宅/出社のハイブリッド勤務可、顧客対応など必要に応じて出社/出張あり。  なお、プロジェクトによっては顧客先やそれに準ずるプロジェクトルームで勤務する場合があります。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    下記の条件について、いずれも満たしている方。 ・SEとしての実務経験(5年以上) ・5~10名程度をチームリーダ、プロジェクトリーダとして取りまとめたご経験(2年以上) ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・お客様及びプロジェクトメンバーと主体的にコミュニケーションを行い、課題解決に積極的に取り組めること ・プロジェクトの方針に沿って、自らの作業を計画、管理し、自立して各種作業を行えること ・自身のスキル、ノウハウをプロジェクトメンバーに共有し、プロジェクトの円滑な推進、組織力強化に貢献すること

    想定年収

    860~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 品川駅

    仕事内容

    【職務概要】 クラウドサービスを活用した端末管理基盤および端末において、運用フェーズを見据えた機能/非機能の設計、テスト推進、本番稼働に向けた各種作業を実施する。また、本番稼働後の機能拡張などを見据えた提案活動も実施する。 【職務詳細】 ・クラウドサービスの特性や最新技術動向を理解し、プロジェクトメンバが実施する構築・運用をリーダとして牽引する ・各フェーズで発生する課題について、各種判断材料から意思決定を実施するとともに、顧客とも調整・折衝を実施し、プロジェクトを推進する。 【仕事の特色】 【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第二本部 第三部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■組織の概要・ミッション 国内最大手の生命保険会社を担当するシステムエンジニア部署として、総合力・技術力を強みに、日本の保険業界、金融業界を支えるミッションクリティカルシステムの開発、維持保守を通じて、日本経済の安定に貢献する。 ■担当業務概要 某生命保険会社の基盤領域を中心にシステム構築・維持保守を担当しています。システムエンジニアとして、主にお客様先に常駐し、お客様とコミュニケーションをとりながらシステム構築、新規案件組成を行います。担当するお客様の経営計画を実現すべくIT基盤領域のシステムを担当しています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■AzureAD、Intuneなどを利用した端末配備・管理基盤の構築・運用 生命保険会社の営業、事務員が利用する端末(約20,000台)を管理する端末管理基盤について、各種クラウドサービスやオンプレミスサーバを利用して構築・運用する案件において、プロジェクトリーダ・チームリーダとして推進する。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 大手保険会社において、今後も成長、拡大が見込まれるクラウド領域に参画することで、今後の事業拡大の中心として貢献・スキルアップが可能です。 DX系の案件も並行しており、新たな分野に挑戦することもできます。またお客さまとの関係が深く、さまざまな提案が可能です。 また、将来的には、自らプロジェクトマネージャとなり、プロジェクトを推進する立場となることも、ITアーキテクトとして複数の案件に技術者として参画することも可能であり、様々なキャリアパスが選択可能です。 【働く環境】  ・配属組織/チーム:10名程度のチームで、20代~40代の幅広いメンバーで構成しています。子育て世代も多く、柔軟な働き方が可能です。  ・働き方:在宅勤務可。出社頻度は週1~2日程度。  ・年に数回国内出張がある可能性はあります。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・お客様及びプロジェクトメンバーと主体的にコミュニケーションを行い、課題解決に積極的に取り組めること ・プロジェクトの方針に沿って、自らの作業を計画、管理し、自立して各種作業を行えること ・自身のスキル、ノウハウをプロジェクトメンバーに共有し、プロジェクトの円滑な推進、組織力強化に貢献すること 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    【いずれも必須】 ・ITエンジニアとしてのご経験が5年以上ある方。 ・WinodwsやLinuxなどオープン系の基盤を中心にシステム開発経験がある方。(年数は問いません) ・ヒューマンスキルとして他者とのコミュニケーションを好み、良い関係を構築・維持できる方。 ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 顧客と円滑にコミュニケーションができ、顧客要望の本質を引き出せる方 最後まで責任をもって業務遂行ができる方

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    【職務概要】 10~20名規模のVDI更改のプロジェクトを、リーダの立場として社内外関係者との関係を構築し、技術的知見と経験を持ってチームを牽引する。 将来的には大規模プロジェクトの取り纏めを担える人財への成長をサポートする。 【職務詳細】 ・インフラ設計・アーキテクチャ設計を推進する各チームの取り纏めを担当する。 ・インフラ知識・経験を活用し、システムやセキュリティに関するあるべき姿や将来像の検討および提案を行う。 【仕事の特色】 【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融システム第二事業部 第三本部 第二部/第三部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ・組織のミッション 保険会社向けソリューション提供・協創事業を通じて、保険会社の価値向上に貢献するとともに、自社金融システム部門の利益貢献 ・担当業界 保険業界 ・提供サービス・製品 お客様に向けたシステムのインフラ構築とアプリ開発とそのプロジェクトマネジメント業務 ・年齢構成・組織構成 20代、30代の層が多く、明るく、生き生きとした雰囲気の組織です。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 保険システムのIT基盤(主に端末およびセキュリティ関連)のシステムインテグレーションを担当し、顧客提案から実装まで推進する。 インフラ関連では、ネットワークやサーバ、ストレージやミドルウェアといった広い範囲でサービス・製品に関わり、顧客センタやパブリッククラウド、BCP環境を含めたIT基盤全般に携わる。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 要件定義からシステムサービスインまで、一通りの工程を、リーダーとして推進いただくポジションです。 ネットワークやサーバ、ストレージやミドルウェア、クラウドといった広い範囲でサービス・製品に関わることができるため、ITの専門性スキルの向上と経験の幅を広げることができ、ITエンジニアとしての成長につながります。 【働く環境】 ①配属組織:部長2名、課長7名、主任22名、担当23名 ②在宅勤務可能。(在宅:出勤=3:7、ただし開発工程やプロジェクト状況により変動します) ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ■経験 ・クラウドやインフラプラットフォームに関する設計、構築の実務経験(2年以上) ■資格 ・以下いずれかを保有。  応用情報処理技術者試験 以上の情報処理試験  AWS Certified Solutions Architect ‐ Associate  Azure Administrator Associate ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・デジタルおよびテクノロジー上のイノベーションを予測し、導入する。たとえば、最先端のベストプラクティスを学ぶために技術を調査する、など。デジタルメディアやソーシャルメディアを活用してチームに利益をもたらし、仕事に価値を付加する、これらのツールの誤用を避ける方法を理解する。 ・コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う。たとえば、成功した場合と失敗した場合の両方で、自分の仕事に対する責任を負う。相応の責任を引き受け、問題に関する言い訳をしない。通常、他者に対する責務を果たす。

    想定年収

    640~720万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR京浜東北線 大森駅

    仕事内容

    【職務概要】 ITアーキテクトとして、最新技術をいち早く検証し、顧客にとって最適な技術の組合せを検討・提案し、ソリューション構築を担当していただきます。 そのため、顧客にとって価値の高い業務/システムの企画から構築までを担うために、常に最新技術を貪欲に追い求めることを期待します。 【職務詳細】 企画・プレ段階~構築、稼働、保守までトータルで活動をしていただきます。 どのような技術を用いたアーキテクチャとするかは、お客様の要求をベースに最適な形を検討していただきます。 具体的な職務の概要(流れ)は以下になります。 (1)企画・プレ段階 顧客要求に応じた最新アーキテクチャの検討・提案を行います。 ・自社/他社の製品、サービスを活用検討。 ・AWS/AzureのPaaSや他社サービス(SaaS)の適用検討 ・セキュリティ等顧客の心配事項に応じた説明 ・社内/社外のサービスとの組合せに関する検討・協議 (2)構築段階~本番稼働以降 実証段階の評価を踏まえ環境等の構築を行い、ノウハウ蓄積を行います。 ・オンプレ、クラウド環境の設計・構築 ・効率的な保守を実現するための設計・実施 ・最新技術の適用事例化(社内発表) 【仕事の特色】 【配属組織名】 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 公共基盤ソリューション本部 プラットフォームソリューション第二部 【配属組織について(概要・ミッション)】 最先端の技術を活用して公共分野におけるインフラプラットフォームに携わり、様々な公共システムの基盤を支える業務。 【参考資料】 ・経験者採用サイト:https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/careers/index.html ・幹部インタビュー対談映像:https://www.youtube.com/watch?v=_DEpsTCvnKs ・事業部紹介映像:https://www.youtube.com/watch?v=-oW-whsVV2Q  →公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要・インタビュー記事について紹介しています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 官公庁・自治体・学術分野等のインフラシステムに関して、AWSやセキュリティなど最新技術を生かして、企画・プレ段階~構築、稼働、保守までトータルで活動をしていただきます。 【募集背景】 クラウド、DXなどが推進される中、そのプラットフォームとなるシステムのエンジニアがより必要とされている状況です。この分野は技術の変化も激しく、新しい技術を有している技術者を積極的に活用する方針です。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・国家レベルの大規模プロジェクトや、新しい社会の仕組みを担う先進的な社会システムの基盤となる情報システムに係るため挑戦しがいのある仕事であり、やりがい・充実感を感じることができる。 ・自分が持っているスキルを活かしたサービスを自分で企画・構築できる。 ・最新技術に日立の開発ノウハウ等を組み合わせた高信頼の技術を習得できる。 ・最新クラウド技術と長年日立が蓄積した業務ノウハウのシナジーを起こし、新たに創造したサービスで社会に貢献できる。 ・エキスパート集団の中で仕事に取り組み、自身もエキスパートとして成長し続けることができる。 【働く環境】 ・社員と協力会社のチームにより業務遂行します。 ・チームサイズは大規模PJでは数十人、小規模PJでは数名から構成されます。 ・在宅勤務と拠点勤務を適宜組み合わせた勤務体系です。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ・プロジェクトをリードしてきたご経験のある方 ・ネットワークまたはITインフラ基盤構築経験者 ・リーダーシップを発揮し、チームを纏めた経験のある方 ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・明るく、前向き、やる気のある方 ・技術動向に関心を持っており、向上心を持って取り組める方 ・顧客ニーズや悩みを理解し、コミュニケーションを取りながら対応・解決できる方 ・社内、プロジェクト関係者をリードし、プロジェクトを取りまとめることができる方

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 品川駅

    仕事内容

    【職務概要】 お客様に最適なOA基盤を提供するため、機器やサービスを組み合わせて提案を行っていただきます。 導入に向けて、構築のプロジェクトを立ち上げ、推進をしていただきます。 パートナー会社を統率し、プロジェクトを牽引するプロジェクトマネージャとして活躍していただけることを期待します。 【職務詳細】 ・機器やサービスを組み合わせたOA基盤の設計・構築・運用  OA基盤の要件定義、設計(基本設計書・詳細設計書の作成、セキュリティや運用など非機能面含む)、実証検証、設定/構築、テスト、障害対応、障害報告書の作成 ・パートナー会社メンバーへの指示や、他メンバーと連携した対応 ・社内外のステークホルダとのコミュニケーション(会議、合意形成、プレゼンテーション) ・プロジェクト計画(品質、納期(スケジュール)、予算・コストといった観点をはじめとする項目をステークホルダと合意) ・プロジェクト管理業務(WBS作成、計画管理、進捗管理・報告、リソース管理、懸案管理など) 【仕事の特色】 【配属組織名】 クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 エンジニアリングサービス第2本部 サービスインテグレーション部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 日立のDX事業のクラウドサービス化と基幹システムのデジタル化を牽引し、クラウドシフト・デジタルシフトに対応したサービスおよびサービス基盤を迅速に提供する役割を担う組織です。 市場全体の動向を見据え、蓄積した知見をもとに多様なソリューションを提供するとともに、マネージドサービスでお客様との継続的な価値創出を行っています。 ■エンジニアリングサービス第2本部サービスインテグレーション部 金融系・社会系のお客様を中心に、ミッションクリティカルなシステムのプラットフォームを提供しています。 国内でも有数の大規模なシステムを運用されているお客様と共に、まさに社会インフラを支えるシステム・サービスを提供することがミッションです。特に近年はクラウドサービスを利用してDX推進に取り組むお客様に、次世代のOA基盤を提供し、新しい価値をお届けすることに力を注いでいます。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 金融系・社会系のお客様に対して、最適なOA基盤を提供する事業  ・パブリッククラウド環境構築、移行  ・M365などのSaaS環境構築、移行  ・LAN、WAN、インターネット接続環境構築  ・ゼロトラストを実現するセキュアな端末環境を構築  ・オンプレサーバ/ストレージの構築、移行 【募集背景】 ・多くの企業や自治体がDXやデータ利活用に取り組む中、上位のアプリケーションが注目を集めていますが、データをタイムリーに利用するためのプラットフォームは必要不可欠です。 ・お客様の投資意欲が旺盛な事業領域であり、お客様のニーズに応えるべく、プロジェクトを推進する人材の拡充を図るものです。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 オンプレからクラウドまで、幅広くインフラ構築の経験を積むことができるので、プロジェクトマネージャとしての経験・キャリアを積むことができます。 自身の持つスキルや経験を活かして、社会の発展に貢献できるやりがいのある仕事を一緒に進めてみませんか。 【働く環境】 ①配属組織/チーム  クラウドサービスを利用してDX推進に取り組むお客様に最適なOA基盤を提供するチームに入っていただきます。  パートナー会社を統率し、プロジェクトを牽引するプロジェクトマネージャに任用予定です。 ②在宅勤務可(出社、テレワークの併用)  週2~3日程度の出社を想定、プロジェクトの状況にもよりますが、多い時は月に1、2回程度休日に構築作業となる場合があります。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    【下記いずれも必須】(ユーザの業種は問わず) ・各ステークホルダー(お客様を含め)と円滑なコミュニケーションを行う事のできる会話力と積極性 ・IT関連の職務経験のある方、もしくは、自己啓発を行い(基本情報技術者の資格を取得等)、IT関連の職種従事を目指している方 ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負うことができる ・組織が成功するための新しいより良い方法を生み出せる ・組織の目標と合致したコミットメント(約束や責務)を達成するために、作業計画を立て、優先順位を付けることができる ・継続的な改善に重点を置き、業務遂行のための最も効果的かつ効率的なプロセスを熟知している ・多種多様な手段によるコミュニケーションを検討し展開できる

    想定年収

    450~720万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    【職務概要】 顧客SIベンダー傘下でシステム開発プロジェクトにおける基盤開発・維持案件を担当いただきます。 最初は、案件を推進している中堅社員の指示のもと、業務を遂行いただくことで業務を覚えていただきます。 経験者の場合は、能力に応じてリーダとして対応いただく事も想定しております。 【職務詳細】 以下の技術を活用し顧客、顧客SIベンダー、他ベンダーなど様々なステークホルダと協業し、フィジビリティ検証から設計~リリースまで推進いただきます。 ・パブリッククラウド(AWS、Azure、GCP、OCI) ・コンテナ(k8s、EKS、AKS、istio、linkerd、grpcなど) ・サーバレスアーキテクチャ(Lambda、functionsなど) 【仕事の特色】 【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第一本部 第一部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■組織のミッション  当部は、フロントアカウント部署として、金融業、産業・流通業ユーザ向けの大規模システム開発案件において、ユーザ企業様とのリレーション構築から、高技術者集団として高品質なシステムを提供する事で、存在意義を発揮し、自社事業部に利益貢献しております。 ■担当業界  金融業、産業・流通業 ■提供サービス・製品  ミッションクリティカルシステムのインフラ構築とアプリ開発とそのプロジェクトマネジメント業務 ■年齢構成・組織構成  中堅層の活躍が中心で、技術者・プロジェクトマネジメント・コンサルタント等の幅広いスキルを持った要員が所属する組織 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 金融業、産業・流通業ユーザ向けインフラ基盤開発 以下などのパブリッククラウド活用、サーバレスアーキテクチャ他、最新のアーキテクチャを積極的に採用されるユーザ様対応が中心。 ・パブリッククラウド(AWS、Azure、GCP、OCI) ・コンテナ(k8s、EKS、AKS、istio、linkerd、grpcなど) ・サーバレスアーキテクチャ(Lambda、functionsなど) 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・経済インフラを支えるシステム開発の経験を積むことができる ・特定のエンドユーザーのみを担当している部署ではない為、さまざまな種類のシステムに携わることができる ・ITシステムの構築を通じて社会へ貢献できる ・大規模なシステム構築の経験を積むことができる ・高い技術力を持つメンバと、切磋琢磨しながらスキルを高めあえる環境がある(社内勉強会など開催されています) ・実力、経験に応じて将来的に多様な分野(産業、流通、金融(銀行、証券、保険)や、クラウド基盤)へのキャリアパスも経験可能 【働く環境】 ①人数:10人程度のチーム(PJ規模拡大中で20~30名の部隊となる見通し)、年齢層:30~50才、  温和な人が多く、話し合い、意見交換しながら業務を推進しています。 ②在宅勤務可。出社は仕事の状況等により変動(通常時は週1日出社)  リリースやシステム障害等により、休日、夜間対応が発生する可能性があります。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ・SE/ITコンサルタントとしてのご経験を2年以上お持ちの方で、以下のいずれかの実務経験をお持ちの方 ・保険・共済業務経験:IT・事務・営業などの保険・共済業界での業務経験 ・アプリケーション設計、開発経験 ・NW、サーバ、ストレージのインフラ設計・構築・保守経験 ・オンライン、バッチ、DBを提供するミドルウェアのインフラ設計・構築・保守経験 ・パブリッククラウドやBCP環境に対する設計・構築・保守経験 ・多様な従業員と積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を構築できる力 ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・リーダーシップを発揮し、チームで成果をあげられる方 ・責任をもってプロジェクトを最初から最後まで担当できる方 ・新しい技術の習得に意欲的な方

    想定年収

    450~720万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    【職務概要】 サブリーダー、担当者として、IT分野の技術的知識・スキルを用いて、提案~構築~保守の一部もしくは一連のプロセスを担当していただきます。 尚、お任せする業務に関してはご経験・ご志向性を踏まえて決定いたします。 【職務詳細】 【職務内容】 ・業務要件整理、アプリケーション開発方式設計、テスト推進および保守 ・インフラ方式設計、構築全般および保守運用 ・最新技術を用いた新規ソリューション提案活動 【仕事の特色】 【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第五本部 第一部 【配属組織について(概要・ミッション)】 当組織は、日立製作所の中でも主要事業である金融分野のSI事業の一画を担っています。 その中でも保険会社様、共済団体様向けに様々なソリューションを提供している部署です。 私たちは最新の技術を通じ、保険・共済業界の発展に貢献することで、より良いサービスを社会に提供すべく、お客様と価値を協創しています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 【携わる事業】  ・クラウド事業推進(パブリッククラウド展開、日立クラウド展開など)  ・大規模システム再構築プロジェクト推進  ・DX事業推進(データ利活用サービスのSI展開) 【求めるポジション】 ※代表的なものは以下の通りですが、その他様々な役割を募集しています。  ・プリセールスの担当者  ・アプリケーション開発(管理、設計)のサブリーダー、担当者  ・インフラ構築(管理、設計)のサブリーダー、担当者 【入社後の職務イメージ】 保険会社の大規模システム開発/維持保守/エンハンスにおいて、アプリケーション開発またはインフラ構築のプロジェクトチームにメンバーとして参画・従事していただきます。その中で日立のシステム開発に対する考え方や方法論を身に着けていただき、ご自身の知識・スキルと日立の考え方を融合したアプローチができるようになっていただけるようにしたいと考えています。 将来的には、プロジェクトの責任者やアーキテクトとして従事いただいたり、案件を受注するための活動をしていただいたり等、ご自身の興味とビジネス状況から判断して、最適なポジションでご活躍いただきます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 【ポジションの魅力・やりがい】 最新の技術、ソリューションの導入を大局的に捉えて推進する業務となるため、スキルアップを求める方には最適なポジションであると考えます。 また、需要があったところに参画するだけでなく、需要を起こすところから”仕掛けられる”働き方が可能です。そのため、ビジネスの創出に興味がある方にも大変良いポジションとなります。 【キャリアパス】 プロジェクトマネージャやITアーキテクトとして、プロジェクト推進をしていくケースが最も多いキャリアパスです。 ただし、多様な働き方や様々な専門性に対応するため、上記以外にも数多くの選択肢があります。(コンサルタントのような働き方やビジネスアナリスト、データサイエンティスト等) 【働く環境】 【配属組織/チーム】 配属部署は50名を超える社員がおりますが、面倒見の良い方が多いです。 年齢層も幅広く分布しておりますが、主軸は20代、30代の比較的若いメンバーです。 実際の業務では、プロジェクト単位で動くことが多く、数名の社員がビジネスパートナー様と協力し合って業務を推進することになります。 参画のイメージは以下の通りです。 ・システム開発においては、まずはメンバーとしてチームに参画し、その後、スキル・経験を積みながら、PM配下でPL(リーダー)もしくはSL(サブリーダー)としてステップアップいただく想定です。 【働き方について】 多くのプロジェクトで在宅勤務と出社をハイブリッドに使い分けています。 本人の希望とプロジェクトの状況を総合的に判断して決めることとなりますが、柔軟に選択が可能です。 多くのメンバーは週に2,3回の出社というサイクルで従事しています。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ■資格 基本情報技術者資格(またはそれに準する資格) ■業務経験 ①システム基盤構築及び運用・保守におけるリーダー経験(目安:2年以上) ②プロジェクトマネジメントスキル(構築進捗管理/品質管理/コミュニケーション力のいずれか) ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・顧客課題に対して、お客様及びプロジェクトメンバとコミュニケーションを取りながら、協創型の考え方を持って、お客様に寄り添った提案や対応ができる方 ・クラウドサービスなどの新しい分野の技術に興味があり、チャレンジしたい方 ・公共システムの提供を通じて、社会貢献したいと考えている方

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 新宿駅

    仕事内容

    【職務概要】 ・大規模システム基盤開発(端末仮想化、端末認証、管理・運用基盤)、Azureクラウド環境構築のリーダーとして、基盤開発の各工程(要件定義、設計、構築、テスト、移行等)の作業計画、設計構築の取り纏め業務を行っていただきます。 ・上記含めたシステムの運用・保守のリーダーとして携わっていただきます。 【職務詳細】 ①要件定義 ・機能/非機能要件をヒアリングし、要件定義の取り纏め。 ②設計・構築・テスト ・基本設計、詳細設計、運用設計などの各種設計取り纏め。 ・設計・構築・テスト計画を策定し、その計画をもとに進捗コントロール。 ・設計・開発・テスト工程の成果物の品質評価。 ③移行 ・システム移行について、移行計画、移行設計、本番移行の作業取り纏め。 ④運用・保守 ・システム稼働後の運用・保守の取り纏め。 【仕事の特色】 【配属組織名】 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 全国公共システム第一本部 自治体システム第二部 【配属組織について(概要・ミッション)】 公共システム事業部では、官公庁、自治体、外郭団体等、公共・社会分野にて50年以上のIT導入実績があります。 その中で、当部では東京都エリアの自治体等公共分野のお客様の基盤システム、Microsoft365やAzure環境などのクラウドサービスの提案活動から設計・構築、運用・保守までをサポートしています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■自治体分野のお客様に対して、各種住民サービスや自治体業務を支える職員のインフラ基盤環境を提供し、住民の社会インフラを支えます。 ■Microsoft365やクラウド環境の有効活用方法を提案し、お客様の業務環境の改善に貢献します。 【募集背景】 公共システム事業部では、Society5.0や官公庁・自治体DXの実現に向けて、日立のLumada事業・デジタルソリューション事業を推進しています。 各種公共関連のお客様へのシステム導入などを通して、市民サービス、社会インフラを支えています。 その一環として今回、東京都エリアの自治体向けに大規模基盤システム開発、クラウド(Azure他)環境構築を行う予定であることから、基盤の設計・構築・運用ができるSEを募集しています。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・社会的に影響の大きい顧客基盤システムの構築に携わることで、自分の技術力を通じて、社会へ貢献することができます。また、責任のあるポジションにて、自らの決断でお客様の課題を解決することができます。 ・クラウドサービスなどの最新技術を活用したソリューションの提案や実現など、社内外のプロフェッショナルと共にお客様の求める新規領域に対して、ビジネスチャレンジすることができます。 【働く環境】 ①配属組織/チーム ・要件定義・設計・構築・テスト・移行  300人程度のメンバです。  システム基盤を担当するチームがメインとなり、一部業務システムを担当するチームがあります。  複数チームを横断した課題管理や方針検討を行う、取り纏めチームに従事いただきます。 ・運用・保守  10人程度~70人程度のメンバです。  比較的小規模から大規模までのプロジェクトがあります。 職場のメンバは明るく、社交的であり、メール・グループウェア・電話を利用したコミュニケーションも活発に行われています。 基盤関連の製品技術(Microsoft、端末仮想化製品、クラウド製品など)に関するプロフェッショナルも多いため、メンバ内で最新情報を共有しつつ、業務にあたっています。 ②働き方 勤務地への出社もしくは在宅勤務のハイブリッドとなります。 お客様との対面打合せ(基本的にはWeb会議のため在宅可)や環境構築、運用・保守作業を行う際は、出社いただく必要があります。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    【経験】 ・お客様へのソリューション提案、情報システム構築経験(5年程度) ・インフラ設計、環境構築、テスト、インフラ保守等の経験(5年程度) ・概ね5名程度~のプロジェクトメンバを取り纏めた経験(5年程度) 【職務知識】 ・IT業界の基礎知識 ・OS、ミドルウェア(Web、AP、DB等)の知識 【資格】 ・基本情報処理技術者資格(FE) (または、上記に準ずる資格または知識・経験をお持ちの方) ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・社会課題の解決に興味があり、熱意をもって取り組める方 ・日進月歩の最新技術(OSSやPaaS等)を調査・検証したい方 ・セキュリティに関する最新動向(ISMAP等)/基準/技術に興味がある方 ・リーダーシップを発揮し、チームを牽引できる方 ・多くのステークホルダーと上手くコミュニケーションをとり、連携・取りまとめができる方

    想定年収

    860~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR京浜東北線 大森駅

    仕事内容

    【職務概要】 プロジェクトマネージャとして、最新技術をいち早く検証し、顧客にとって最適な技術の組合せを検討・提案し、ソリューション構築を担当およびそのマネージメントしていただきます。 そのため、顧客にとって価値の高い業務/システムの企画から構築までを担うために、常に最新技術を貪欲に追い求めることを期待します。 【職務詳細】 企画・プレ段階~構築、稼働、保守までトータルで活動をしていただきます。 どのような技術を用いたアーキテクチャとするかは、お客様の要求をベースに最適な形を検討していただきます。 具体的な職務の概要(流れ)は以下になります。 (1)企画・プレ段階 顧客要求に応じた最新アーキテクチャの検討・提案を行います。 ・AWS/AzureのPaaSや他社サービス(SaaS)の適用検討 ・セキュリティ等顧客の心配事項に応じた説明 ・社内/社外のサービスとの組合せに関する検討・協議 (2)技術検証段階 PoC等の実験環境の構築/評価に基づく要件見直しを行います。 ・実証実験計画書の作成 ・クラウド等を利用したアーキテクチャ概要設計・構築 ・実証実験評価(技術的課題等の洗い出し、費用試算等) (3)構築段階~本番稼働以降 実証段階の評価を踏まえ環境等の構築を行い、ノウハウ蓄積を行います。 ・クラウド等を利用した商用環境の設計・構築 ・効率的な保守を実現するための設計・実施 ・最新技術の適用事例化(社内発表) 【仕事の特色】 【配属組織名】 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 公共システム事業部 パブリックセーフティ推進本部 公共セキュリティセンタ 【配属組織について(概要・ミッション)】 公共セキュリティセンタでは、これまで官公庁、自治体、外郭団体等、公共・社会分野における、セキュリティソリューションの提供を行って来ています。 その中で培ってきた知見やノウハウにさらに最新技術を適用することで、デジタルトランスフォーメーションを実現しています。 今回は、その中でも社会貢献度が高く、先端技術を使いながらキャリアアップ、スキルアップができる分野のインフラエンジニアを募集いたします。 なお、希望する仕事内容・キャリアプラン等について、面接時にお聞かせください。 ■募集1:オンプレミス環境でのプラットフォーム構築  ハードウェア/ミドルウェアのプレ・調達から設計~構築~テストを実施し、お客様へ納めることを専門とした部署にて、様々なお客様のプラットフォーム構築を実施します。 ■募集2:パブリッククラウドを用いたプラットフォーム構築  最新クラウド技術(AWSやAzureの活用を含む)を用いて、大量データ解析・可視化する基盤構築やデータサイエンティストがデータ分析する基盤等のソリューション構築を実施します。 上記以外にも多種にわたるインフラエンジニアの活躍機会があります。 入社後のキャリアプランについても柔軟に対応できますので、ご希望のキャリアがある場合には是非ご相談ください。 【参考資料】 ・経験者採用サイト:https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/careers/index.html ・幹部インタビュー対談映像:https://www.youtube.com/watch?v=_DEpsTCvnKs ・事業部紹介映像:https://www.youtube.com/watch?v=-oW-whsVV2Q  →公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要・インタビュー記事について紹介しています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・官公庁分野:府省庁、外郭、民営化団体 【募集背景】 Society5.0の推進やデジタル・ガバメントの実現に向け、公共セキュリティセンタではオンプレミス環境のシステム構築に加え、パブリッククラウド、オンプレ/クラウドハイブリッド、セキュリティ、データ戦略等の主要テーマにいち早くアプローチをしております。 これから本格化する日立の公共・社会への最先端アプローチを、自らの手で、日立内外の豊富な技術・ノウハウを活用しながら、先頭に立って遂行していただけるインフラエンジニアを募集いたします。 【仕事の魅力・やりがい】  ・国家レベルの大規模プロジェクトや、新しい社会の仕組みを担う先進的な社会システムの基盤となる情報システムに係るため挑戦しがいのある仕事であり、やりがい・充実感を感じることができる  ・自分が持っているスキルを活かしたサービスを自分で企画・構築できる  ・最新技術に日立の開発ノウハウ等を組み合わせた高信頼の技術を習得できる  ・最新クラウド技術と長年日立が蓄積した業務ノウハウのシナジーを起こし、新たに創造したサービスで社会に貢献できる  ・エキスパート集団の中で仕事に取り組み、自身もエキスパートとして成長し続けることができる 【キャリアパス】  ・クラウド環境の構築・開発の経験、キャリアを積むことができる  ・最新技術を組み合わせて社会課題の解決に寄与するシステム構築を経験できる  ・キャリアを積み上げる機会が無数にあり、繰り返しキャリアを研鑽できる ◆公共システム事業部ニュースリリースはこちら http://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/press/index.html 【働く環境】 【配属組織構成】  組織では20代~50代まで、幅広い年齢層の社員が活躍しております。 【働き方】 若手を中心に経験者採用で活躍しているメンバーも多く、働きやすい職場です。 在宅勤務と出社もフレキシブルに組み合わせながら仕事を進めていただけます。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ・ITエンジニアとしてシステム開発に携わった経験(2年以上) ・多数のステークホルダー間調整を円滑に推進するためのコミュニケーション・ネゴシエーションスキル ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・チャレンジ(開拓者精神) ・カスタマー・フォーカス(誠)

    想定年収

    450~720万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    【職務概要】 金融機関の顧客が求める各種案件に対し、PJメンバーとして参画いただきます。 【職務詳細】 案件活動において、マネージャー・リーダの指示のもと、設計~製造~テスト~提供の実務を担っていただきます。 技術を身に着け、経験を積んでいただき、ゆくゆくは案件のリーダとしてチームの取り纏めをお任せします。 ■各ポジションの役割イメージ  ・PJマネージャー:新規案件の提案活動~システム開発~提供後の保守までを統括するポジション  ・PJリーダ:マネージャの下で、一定の技術領域をチームを纏めて進めていくポジション 【仕事の特色】 【配属組織名】 金融ビジネスユニット  金融第一システム事業部 金融システム第二本部 第二部  金融第一システム事業部 金融システム第二本部 第三部  金融第一システム事業部 金融システム第二本部 第五部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ・主要ミッションは金融機関向けのサービスおよびシステム開発(アプリ・基盤)の提案・提供による事業規模の拡大となります。 ・お客様収益基盤であるとともに、日本の経済インフラを支える責任重大なシステムを担う事により、ご自身のスキル向上(ITスキルのみならず、お客様目線に基づくビジネスリテラシーを含む)にも大きく寄与できるものと考えています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 金融機関向けのサービス提供およびシステム開発(アプリ/基盤) 「新規案件の提案」「受注後のシステム構築の推進」「提供後の維持保守」の実施 ※顧客の求めるシステムを実現するために、自社製/他社製を問わず製品・サービスを活用しています。 【募集背景】 顧客の実現したいこと(案件)が多く、案件を具体化し推進するリーダ社員を増員し、更なる事業規模拡大を目指しています。 また、実現するシステムを構成するサービス類の増加や複雑性も向上しており、幅広い技術を多くのチームメンバーの協力によりプロジェクトの推進力強化を図りたいと考えています。 ご自身のスキルや経験を活かし、リーダの役割を担う方を求めています。 【ポジションの魅力、やりがい】 ・提案活動では、顧客が持つ難易度の高いミッションに挑戦でき、また、社内外の多くのサービス・技術と深く関わることができます。  (最近の流れは、クラウド活用・サービス適用・プラットフォーム組成・DX関連ソリューション[融資業務など]が多いです) ・標準的なシステム開発プロセスに沿った開発を通して、SEとしてのスキル習得ができ、将来に向けた成長の喜びを感じる事ができます。 ・ご自身が開発に携わったシステムが世に出て行くことで、社会に貢献できます。 【キャリアパス】 ・メンバー/リーダ/マネージャの各役割を通じて、スキル向上と経験値の蓄積を行い、市場価値を高めることが可能です。 ・提案活動からシステム開発までを行うSIerとして、最終的にはプロジェクト全体を見渡すポジションで仕事ができます。 ・上記活動を通してITSSレベル5以上のPM、または経験豊富なITAへ成長できるような機会を提供し、それを支援します。 【働く環境】 ・配属組織/チーム:10~20名のチーム、30代の若手中心。 ・働き方:提案活動などの社内業務であれば在宅勤務も可。      システム開発後は顧客職場での実施が主。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ・小~中規模(開発体制 5人~100人/月 工程期間 1年以上)のプロジェクトにおいて、プロジェクトマネージャー配下でのチームリーダー/サブリーダー等の取り纏め経験があること ・インフラ設計・構築の基礎経験があること ・短大・専門卒以上 ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 一人称で責任をもって取り組む

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ有楽町線 豊洲駅

    仕事内容

    【職務概要】 2030年エネルギーミックス、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた再エネ利用拡大が進む中、電力系統の安定化のため日立製作所では様々なシステムを提供しています。特に近年ではITとOTの双方の特性を組み合わせたシステムの導入が増加しており、ITとOTを融合させたシステムの設計から運用保守をワンストップで提供しています。 本システムのインフラに関するシステ化提案や実際のシステム構築(設計~試験、リリース)、運用保守に関わる業務を実施頂きます。 【職務詳細】 具体的な業務内容は、個々人のスキルやご要望に合わせてアサインします。 ゆくゆくはオンプレやクラウドなどのさまざまなプラットフォームを活用したインフラ設計全般から運用保守の業務を推進できるエンジニアになっていただくため、経験を積んでいただきたいと思っています。 ▼インフラに関する設計・構築・テスト・運用保守 ・オンプレシステムのインフラ設計/構築、非機能テスト、システムテスト、運用保守等の実施、取り纏め ・AWSを用いたシステムのインフラ設計/構築、非機能テスト、システムテスト、運用保守等の実施、取り纏め ▼インフラに関する提案、要件定義等の上流工程 ・各種機器のリプレース提案や生成AIやビッグデータ活用など顧客のDX化を促進するソリューションの提案。 ・お客さまからのご依頼に対応したシステム開発だけでなく、電力市場改革でお客さまが抱える課題や社会背景などを踏まえ、要求を深堀して、サービスの企画や提案活動を推進。 【仕事の特色】 【配属組織名】 社会ビジネスユニット 社会システム事業部 エネルギーソリューション本部 電力系統ソリューション部 【配属組織について(概要・ミッション)】 【社会システム事業部のミッションとは】 ▼日立という大きな会社の中で、私たち社会システム事業部は、エネルギー・通信・交通の3分野を担っています。 ▼それぞれの分野において、お客様のビジネスを密接に支えるとともに、これまで培った経験と技術にITとOT、プロダクトを組み合わせることで、お客様との協創により、新たなデジタルソリューションを創出し、未来へつなぐ社会を作ろうとしています。 ※参考: 社会システム事業部HP    https://www.hitachi.co.jp/products/it/society/about_division/index.html 【募集組織について】 ▼エネルギーソリューション本部は、エネルギー事業におけるIT/OT分野を管轄するフロント部隊です。この中で、配属組織となる電力系統ソリューション部は、以下のようなミッション等を持つSE部隊です。 <組織のミッション> ・広域機関システム/需給調整市場システム(MMS)から次のIT×OT融合システムへステップアップ   →身に着けたスキルを活かし、電力制度対応案件をリードし、市場関連システム陣取りを強化 ・ソリューション、サービス化への構造転換   →ITとOT双方の知見を活用したスピード感のあるソリューション化へチャレンジ <担当業界> ・IT、OT、電力 <提供するサービス製品> ・広域機関システム/需給調整市場システム/容量市場(二次)システムなど ▼配属組織は社員約50名、協力会社の方も含めると200名規模のチームであり、中途採用者も活躍しています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 【広域機関システムについて】 2016年に運用開始した「広域機関システム」は、国の電力安定供給を担う中枢システムとして、発電や需要などの各種計画を電力事業者から受け付け、需給状況の管理や連系線の利用計画策定、電力の広域的な融通指示などの業務を行うためのシステムです。今後も制度改訂に伴う機能エンハンスなどが計画されています。 【容量市場システムについて】 2024年に運用開始した「容量市場システム(実需給期間向け)」では、4年前に実施したオークション結果に従って、供給力の実績に対して料金算定や精算を行います。今後も制度改訂に伴う機能エンハンスなどが計画されています。 【募集背景】 【なぜ、あなたが必要か】 ▼日立では電力システム改革に関わる多様なシステムの開発~保守を行っています。これらのシステムのリプレースや機能エンハンスの計画、また、次期中給システムとの連携に向けた改良も計画されており、要員増強が急務となっています。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 1.社会を支える大きな仕事ができる! 国が推進する電力制度改革の一端を担う仕事にリーダ/サブリーダとして携われます。自分にも、他人にも誇れる仕事をしてみませんか? 2.高い技術力で挑戦し続ける! 長年の開発で培った高い技術力を用い、IT、OT、アジャイル、クラウド、AIなど、最先端の技術領域に挑戦することができる! 3.高いレベル、豊富な経験を持つ先輩・同僚と切磋琢磨する! 様々なキャリアを積んだ同僚と一緒に切磋琢磨し、 共に成長し続けます! 【働く環境】 配属組織は社員約50名、協力会社の方も含めると200名規模のチームであり、中途採用者も活躍しています。豊洲に主たる拠点を構えお客様に対してソリューションを提供しています。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ・セキュリティ、またはネットワークSIの実務経験年数 3年以上 ・サイバー攻撃手法やトレンドに関する情報収集能力及び知識・知見の向上に前向きなマインドを有する方 ・Windows、LinuxなどのOS、開発言語に関する知識 ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 <その他職種特有> ・サイバーセキュリティの脅威/技術動向に強い関心を持っており、向上心を持って取り組める方 ・顧客にニーズや悩みを理解し、コミュニケーションを取りながら対応・解決できる方 ・社内、プロジェクト関係者をリードし、プロジェクトマネージャ、もしくはそれを補佐することのできる方

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 品川駅

    仕事内容

    【職務概要】 マネージド・サービス・サービスのセキュリティ監視・運用を行うセキュリティアナリスト 【職務詳細】 ■マネージド・サービス・サービスのセキュリティ監視・運用を行うセキュリティアナリスト。 サイバーセキュリティの専門的な知識・知見(典型的なサイバー攻撃手法やトレンドに関する情報収集能力を有する)を持ち、顧客のセキュリティ監視・運用を支援する。 <業務> ・セキュリティインシデント発生時の二次分析、顧客のインシデントレスポンス支援 ※夜間対応の一次分析は協力会社に依頼 ・顧客問合せ、調査依頼に基づく状況確認、ログ解析、調査 ・ セキュリティ脅威情報、脆弱性情報などの調査、情報収集、整理 【仕事の特色】 【配属組織名】 クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 セキュリティサービス本部 サイバーセキュリティソリューション部 【配属組織について(概要・ミッション)】 日立グループ全体のセキュリティ事業を牽引し、フロントBU部門と連携し、日立の事業および顧客である社会インフラ事業者の事業レジリエンスを確保することをミッションとしています。その中で当部署ではサイバーセキュリティの専門部署として金融・公共・社会・産業など業種横断のお客様に対して、新規セキュリティサービスの企画・開発から、セキュリティシステムの設計・構築、セキュリティ監視運用を含めたマネージド・セキュリティ・サービスの提供などを行っています。 <ミッション> ・新規セキュリティサービスの企画・開発 ・日立社内30万人のITプラットフォーム構築・運用で得たナレッジを外販化  ・サイバーセキュリティシステムのインテグレーション(ゼロトラスト、SIEMシステム、他)、SOCの運用支援  ・マネージドセキュリティサービス(MSS)の開発、サービス提供  ・OT分野のセキュリティシステムのインテグレーション  ・グローバルセキュリティサービスの企画・検討 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■サイバーセキュリティ・ソリューション 「セキュリティ運用・監視サービス」 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 現在日立は、様々なセキュリティ関連事業を推進しており、特に、社会インフラを担う重要顧客に対する質の高いセキュリティソリューションの提供に注力しています。 自身の持つスキルや経験を活かして、社会の発展に貢献できるやりがいのある仕事を一緒に進めてみませんか。 また、日立自身も30万超のユーザを抱えてセキュリティ対応を行っておりますが、同じ本部内に日立向けチームが存在している為、ナレッジを蓄積、外販化していくことのできる環境です。 【働く環境】 ①配属組織/チーム  サイバーセキュリティソリューション部は30名程度の組織で、1~3グループに分かれており、いずれかのグループに配属予定。  年齢層は平均33歳ぐらい。 ②在宅勤務可(出社、テレワークの併用) 週2~3日程度の出社を想定。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    【ITエンジニアとしてのご経験をお持ちの方で、以下のスキルをお持ちの方】 1)コンサルテーション力  ・顧客の課題や要望の把握/整理、及び課題解決の為の施策や提案等を行える方  ・顧客に対しドキュメント等でアウトプットした経験、或いはドキュメント作成スキルをお持ちの方 2)コミュニケーション力  ・社内関係者や顧客と積極的にコミュニケーションがとれる方、またはそのような業務経験をお持ちの方 2)コミュニケーション力 ・社内関係者や顧客と積極的にコミュニケーションがとれる方、またはそのような業務経験をお持ちの方 ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・【行動指向】緊迫感、高い実行力、および熱意を持って、新たな機会に挑戦したり、難しい課題に挑んだりする。  たとえば、重要な問題や困難な問題に対してタイムリーな行動を取る、など。  組織に利益をもたらす新しい機会を特定し、追求する。 ・【責務の遂行】コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う。  たとえば、成功した場合と失敗した場合の両方で、自分の仕事に対する責任を負う。  相応の責任を引き受け、問題に関する言い訳をしない。  通常、他者に対する責務を果たす。

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR京浜東北線 大森駅

    仕事内容

    【職務概要】 ・顧客のプロダクトセキュリティを支えるために、担当する分野におけるセキュリティ事業に対して製品・サービス開発・導入、事業計画推進の業務取り纏め者としてプロジェクトの管理に対して責任を負う。 ・セキュリティ市場動向やセキュリティ、産業分野等の一般的な知識を活用する。 ・所属する組織の方針に基づき、プロジェクトの管理、組織内のメンバーの進捗管理、収支・資産の管理を行う。 【職務詳細】 ・【セキュリティ】面談、文書分析、ワークショップ、ワークフロー分析など、さまざまな方法を使用してビジネス要件を収集し、ターゲットユーザーの役割と目標の観点から要件を規定する。 ・【AsIs/ToBeの分析】「As Is(現状)」と「To Be (あるべき姿)」のプロセスを文書化し、「To Be」に移行するために必要な変更を記述する。 ・【プロジェクト計画】ワークストリームまたはプロジェクト計画を作成し、すべての活動が特定され、プロジェクトの目標を達成するよう適切に整理されて、組織のプロジェクト管理フレームワークに遵守するようにする。 【仕事の特色】 【配属組織名】 クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージドサービス事業部 セキュリティサービス本部 プロダクトセキュリティソリューション部 【配属組織について(概要・ミッション)】 IoT機器やコネクテッドサービスを提供する様々な社会インフラを担う業界(特に、自動車、医療、精密機器等)の顧客に対し、IoT機器のセキュリティを強化するプロダクトセキュリティソリューションを展開しています。 ・顧客のセキュリティ組織の立ち上げ支援、セキュリティ設計支援、人材育成等のコンサルテーション ・セキュリティ運用業務のアウトソーシング ・セキュリティ運用プラットフォームやIoT機器監視サービスのサービス提供 ※社内の関係部署やグループ会社などとも連携しながら業務を進めていただきます。 ※海外メーカーを用いたソリューションも保有しており、グローバル案件もございます。  将来的にはそのような案件に携わることも可能な環境です。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ■日立/プロダクトセキュリティ (https://www.hitachi.co.jp/products/it/security/solution/cyber-security/productsecurity/index.html) ■ニュースリリース (https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/03/0304.html) 【募集背景】 昨今のDX化に伴うIoT機器やサービスの普及に伴い、サイバー攻撃に晒される脅威が増加しており、社会インフラを担う製造業を中心に、法規や業界ガイドライン等でのサプライチェーン全体でのセキュリティ強化が急務とされています。 しかしながら、従来のモノ作りを中心とした製造業では、セキュリティ施策や運用が未整備であり、またセキュリティ人財不足などの課題があります。 そこで、日立自身のIT×OTに関わるノウハウやセキュリティ実績を活かして、顧客課題解決を目指したプロダクトセキュリティ事業の拡大を目指しています。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 プロダクトセキュリティは、昨今の情勢により急成長市場と捉え、また日立の強みを活かせる領域として事業拡大を目指しており、様々な案件推進とともに、事業拡大戦略や新規ソリューションの立ち上げと展開に携わることができます。 また、自動車、医療、精密機器等多岐にわたっており、様々な業界の知見獲得・経験とともに、顧客課題解決に向けて、セキュリティ知見だけでなく、様々な分野の業務知見・経験なども得ることができます。 【働く環境】 ■チームについて  コンサル、SE、設計、研究所など、様々な経験者の方が所属しており、各々の得意分野・スキルを活かし活躍しています。 ■働き方について  在宅勤務可、顧客対応など必要に応じて出社・出張あり。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ①ネットワーク、セキュリティ、クラウドのいずれかのスキルを有すること  (SE業務経験、5年以上) ②コミュニケーションスキルを有すること  (顧客/社内関係者のステークホルダーとのコミュニケーションおよび取り纏め) ③ドキュメント作成スキルを有すること  (顧客/社内関係者のステークホルダーとのコミュニケーション、顧客への納品ドキュメント等の取り纏め) ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 【複雑な状況への対処】 効率的な問題解決のため、複雑かつ膨大で、矛盾することもある情報を分析する。 たとえば、考え方を変えさせたり、複雑な状況の分析に達成感を感じられるような質問をする。 複雑で不明瞭な状況の主要要素を正確に定義する。 【責務の遂行】 コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う。 たとえば、成功した場合と失敗した場合の両方で、自分の仕事に対する責任を負う。 相応の責任を引き受け、問題に関する言い訳をしない。 通常、他者に対する責務を果たす。 【あいまいな状況への対応】 物事が確実でない場合や、先行きが不透明な場合でも、効果的に対処する。 たとえば、不透明な状況に効果的に対応する、不確かな状況を解消し前進しようと努める、など。 変化に適応する方法について指導を求めたり、適切な冷静さと有効性を持って対応したりする。

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR京浜東北線 大森駅

    仕事内容

    【職務概要】 企業ITインフラに関する業務の取り纏め者として、主に複雑なネットワークやクラウドを対象に、アプリケーションなどシステムとの連携も含めて、顧客課題に対するソリューションを設計構築を行うプロジェクト管理に対しての責任を負う。 また、維持運用フェーズのシステム管理との機能統合を担い、メンバーを牽引し、担当する事業領域に貢献する。 【職務詳細】 【最新動向の把握】 社外の動向や新たな問題、技術について調べ、詳細に理解して、自組織に対するそれらの潜在的な影響や有用性の評価に貢献する。 【「As Is/To Be」の分析】 自組織、または顧客における提案に向けて「As Is(現状)」と「To Be(あるべき姿)」のプロセスを文書化し、「To Be」に移行するために必要な変更を記述する。 【インフラ、ネットワーク開発、保守】 ビジネスに不可欠なネットワーク、データセンター、またストレージやクライアント/サーバー環境との連携を踏まえた設計、および選択して、業界のベストプラクティスに従ってソリューションを設計することにより、担当分野の専門家として、適切なグローバルインフラストラクチャーソリューションを提供する。 【技術開発の提案】 ネットワーク、クラウドサービス、ウェブサイト、アプリケーションソフトウェアの質を改善するためのソリューションを検討し、提言する。 それらの技術開発により、インフラストラクチャーをサポートし、ユーザーのニーズを満たす。 【仕事の特色】 【配属組織名】 クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット マネージド&プラットフォームサービス事業部 エンジニアリングサービス第1本部 フロントシステムインテグレーション部 【配属組織について(概要・ミッション)】 主に通信業界の企業と対象として、企業ITインフラに関するソリューションを展開しています。 オンプレミスのネットワークに加え、クラウドやゼロトラストネットワークなども含めたネットワーク全般、クラウド含めた業務/DX基盤を対象に、設計構築から維持運用までのソリューションを提供します。 ・顧客のネットワークに関する要件定義支援、設計構築、維持運用対応まで、一連の流れを対応。 ・FWやIPSなどのセキュリティソリューションやProxy等のインフラ基盤の対応。 ・当社サービス(マネージドサービス、プロダクト等)を活用したソリューション提案、導入対応。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・ネットワークソリューションのSI(要件定義、設計、構築)、維持運用  商材:NW(Cisco、Alaxala等)、セキュリティ、ゼロトラストネットワーク(SWG、MFA、CASB等)、クラウド ・当社サービスのデリバリ/SI(要件定義、設計、構築)、維持運用  商材:コンサルティングサービス、マネージドサービス(各種DX/クラウド運用他)、プロダクト(サーバ、PC等) 【募集背景】 昨今のリモートワークの流れを受け、企業ITインフラのクラウド化やゼロトラストネットワーク化のニーズは継続しており、セキュリティ強化も含めた対応が求められています。 また、従来のネットワークソリューションのSI案件から、クラウドやゼロトラスト、DXなど広範囲に拡大しており、今まで以上にお客様とコミュニケーションを図りながらプロジェクトを推進する必要があります。 そのため、新たなスキル、ソリューションを取り込みながら、お客様と共に課題を解決し、要件定義から、ネットワーク設計構築、維持運用まで、プロジェクトリーダとして推進できる人財の強化を進めています。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 企業ITインフラビジネスとして、更にこれから広がるゼロトラストネットワークやクラウドを活用した全国規模のネットワークプロジェクトの立上げ、展開に携わることができます。 当社サービスやソリューションに限らず、様々な製品ベンダの機器を活用し、社内外のチームメンバを率いてプロジェクトリーダを担うことで、プロジェクトマネジメントスキルの習得も可能です。 当部門はクラウドサービスプラットフォームビジネスユニットにおけるフロントSEを担う部隊として、お客様の課題解決を行うことで、業務知見や経験を得ることができます。 【働く環境】 ①配属組織/チーム:10~30人、年齢は20~50代。 プロジェクトマネージャから、ネットワークエンジニア、セキュリティエンジニアなど幅広い人財が活躍しています。 ②在宅勤務可。担当業務により、顧客先常駐もあります。(東京23区内) 全国規模のネットワークビジネスを有するため、構築や保守対応など全国各地への出張もあります。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ・高専卒以上 下記いずれも必須 ・SE経験:サーバー、ストレージ、ネットワーク、データベース、OS、仮想化技術、運用管理ソフトなどの設計、構築経験(8年以上) ・チームリーダ以上の立場でプロジェクトを取り纏めたご経験(2年以上) ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・責任をもってプロジェクトを最初から最後まで担当できる方 ・多様なプロジェクトメンバーと協調し、リーダーシップを持ってプロジェクトを成功に導ける方 ・お客様企業に寄り添い、お客様の課題を自身の課題と捉え、解決に向けたプロアクティブな行動が取れる方 ・貪欲に自身の成長に向けた行動を継続的に実行できる方 ・組織を前進させ続けるために、適切でタイムリーな意思決定を行える方

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    【職務概要】 ・日立の生保/共済業界向けシステムエンジニアとして、ソリューション提案の推進および受託したシステム開発を取り纏め、確実にお客様へデリバリすることをミッションとします。 ・お客様とのコミュニケーションにより良好な関係を構築すること、これらを通じて、中長期的には更に日立がお客様から信頼され、事業を拡大していくことをミッションとします。 【職務詳細】 ・インフラ基盤構築プロジェクトのリード ・お客様とのコミュニケーション、業務要件・システム仕様などの各種調整、お客様の各種ご要望への対応 ・プロジェクトメンバーへの作業指示(社員、ビジネスパートナ)、営業含めた社内各部門との調整 ・レポートラインへの進捗状況等の報告 ・プロジェクト関連案件等の提案推進(提案書作成、見積) 【仕事の特色】 【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 第五本部 第三部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■組織のミッション 生保・共済向け業務システムの提案・開発・構築、各種サービス・ソリューションの提供による売上・利益貢献 ■担当業界 生保・共済業界 ■組織構成 部長2名 課長6名 主任8名 担当7名 【募集背景】 日立製作所 金融システム事業における保険・共済システム事業は売上、利益ともに年々拡大しています。事業拡大の背景には、お客様のDX領域への投資の急増があり、お客様のニーズにお応えするため、体制の拡充を図るものです。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 お客様企業の経営・業務課題を起点に、ITを活用した課題解決・システム導入、その後の改善・新たなソリューション提案など、お客様課題を中心とした一連のサイクルを継続的に経験する事が可能なポジションです。 また、日立の豊富な人財・知見を組合せ、お客様企業に最適なサービス選択・提供を行うことができることは、非常に大きな醍醐味です。さらに、幅広い技術・人財に多く触れることが可能な環境であり、意欲次第で自身の成長スピードを飛躍的に高めることも可 【働く環境】 ・配属されるプロジェクトはタイミングにより異なるため一概には言えませんが、数名から数十名のプロジェクトにプロジェクトマネージャまたはプロジェクトリーダーまたはチームリーダーとして参加いただくことになります。 ・在宅勤務も推進しておりますが、出社頻度はその時の状況により調整させていただきます。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    【経験】 ・インフラストラクチャー構築及び運用のシステムエンジニアとしての勤務経験(1年以上) ・または、インフラストラクチャー構築を含むプロジェクト全体の管理作業への従事経験(1年以上) 【職務知識】 ・IT業界の基礎知識 ・アプリケーション開発手法に関する知識 ・インフラストラクチャー選定及び構築手法に関する知識 【資格】 ・基本情報処理技術者資格(FE) ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 顧客以外の他省庁との連携も多く、多数のステークホルダーと協調して遂行していく必要があります。 政府動向等による環境の変化も激しいため、広い目線で柔軟に取り組み、各有識者とのコミュニケーションを厭わない、意欲の高い方を求めます。

    想定年収

    640~720万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR京葉線 八丁堀駅

    仕事内容

    【職務概要】 上記システムの提案や構築において、以下のような業務に従事いただきます。 ▼提案 ・顧客のインフラストラクチャー選定に係る調査研究等や構築案件の受託、各種案件のRFI/RFP等への対応(ヒアリングや提案に係る検討、費用対効果の検証、各種資料作成) ・各種官公庁等の主催するWG等への参画、社外専門家へのヒアリングや他省庁とのステークホルダーへのレクチャ対応等のフロント業務 ▼インフラストラクチャー設計・構築 ・上流設計として、構築方式、生産技術、インフラストラクチャー設計等の選定及び適用 ・顧客との仕様調整を含むインフラストラクチャー設計 ・構築・設計作業における社内およびベンダコントロール等の工程・品質・コストマネジメント業務 ・社内外のステークホルダーを含む仕様調整、テストの推進 ▼インフラストラクチャー運用 ・構築後システムの運用および課題解決支援 【職務詳細】 具体的な業務は①~⑤に記載の内容で、PM/PLの指導の下、プロジェクトに従事していただきます。 ①受注前活動(フロント対応)  ・受注前のシステム提案活動(見積、提案書執筆など)  ・研究会、WG等への参加 ②プロジェクトの立ち上げ~要件定義、概要設計  ・上流設計工程における顧客・ベンダーとの仕様調整  ・プラットフォームの実装や構築手法等の検討、提案 ③設計・プログラミング・テスト  ・品質、コスト、スケジュール等の各種マネジメント ④総合テスト、フィールドテスト  ・日立/顧客内のみならず、社内外の連携先機関とのステークホルダー間での調整、課題解決、主に性能、信頼性面の品質を担保する非機能に係る総合テストの実施 ⑤システム運用  ・日々の監視業務等を含めた、運用活動の計画立案とタスクのスケジューリング  ・運用チーム内や社内外のステークホルダーとの円滑なコミュニケーション  ・インシデント管理及び顧客への稼動状況報告 ※ポジションについては、ハードウェア・ソフトウェア・ネットワーク等のインフラ設計・構築・運用保守等、応募者の方のご経験及びキャリア志向等を踏まえて、具体的な検討を行います。 【仕事の特色】 【配属組織名】 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 公共ソリューション推進第一本部 公共ソリューション推進第二部 【配属組織について(概要・ミッション)】 公共システム事業部は官公庁、自治体、外郭団体等公共分野のお客さまを、ITの側面から50年以上にわたって支援しております。 具体的には、少子高齢化や環境問題、テロの脅威、格差の拡大等、国家規模~地域の課題に対し、「大規模プロジェクトのマネジメントをはじめとしたノウハウ」と「AIやIoT等の新たなデジタルソリューション・モノづくり(設計・開発)」を組合せて答えを導き、人々の安心・安全で住みよい暮らしの実現に貢献しています。 公共システム事業部には下記①~⑥の分野があり、今回の募集は③の分野におけるプロジェクトリーダとなります。 ①官公庁分野  国家的スケールの情報システムを提供し、国家戦略と国民の生活を見えないところで支えています。 ②自治体分野  住民情報管理や介護保険サービスの情報システムを提供し、住民の安心で健康な暮らしを支えています。 ③社会保障分野  社会保障分野、マイナンバー制度に係る中央省庁及び外郭団体のお客様に向け、制度・システムの両側面から政府の基盤整備事業を支え、「環境」「レジリエンス」「安心・安全」の価値を社会に提供します。  お客様の特性から、従前の新技術に加え、ビッグデータ、サービスメッシュやマイグレーション/資産分析等の「システムモダナイゼーション」に係る技術に積極的に取り組んでいます。 ④社会基盤分野  警察・消防・道路関連のシステム提案・構築を行い、人々の安心・安全な暮らしを支えています。 ⑤ソリューション分野  監視・防災・ドローン等パブリックセーフティ関連のシステム提案や、映像解析・生体認証等セキュリティ関連のシステム提案、先端基盤・クラウド・プラットフォームの構築を行っています。 ⑥開発分野  公共システム事業部内、上述の事業分野におけるシステム開発を組織横断的に支えています。 【参考資料】 ・経験者採用サイト:https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/careers/index.html ・幹部インタビュー対談映像:https://www.youtube.com/watch?v=_DEpsTCvnKs ・事業部紹介映像:https://www.youtube.com/watch?v=-oW-whsVV2Q  →公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要・インタビュー記事について紹介しています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 政府の基盤整備事業として、マイナンバーカードの海外での利用、旅券のオンライン申請の推進、死亡相続ワンストップサービスの拡充等の実現に向け、社会課題を解決するソリューションやサービスが稼動するプラットフォーム構築及び運用していく業務を担当していただきます。 【募集背景】 コロナ禍におけるデジタル活用で浮上した課題に対し、マイナンバーカードの普及、デジタル庁の創設等を背景に、政府の各種デジタル政策・施策に基づいた国民向けサービスの検討が急速に進められています。 このような背景の中、国民向けサービスを稼働させる以下のような例の高い要求水準を満たすインフラストラクチャーが求められる案件が増加しており、そのフィールドで迅速な提案、構築及び運用業務を先頭に立って遂行していただけるシステムエンジニアを募集いたします。 高可用性: 24時間365日の稼働を保ち、ダウンタイムを最小限に抑えること。 信頼性と耐障害性: インフラ設計に冗長性を持たせ、障害に強い仕組みを構築すること。 セキュリティ: データやシステムへのアクセスを保護し、セキュリティリスクを最小限に抑えること。 拡張性と性能: システムの成長に柔軟に対応できる設計と、パフォーマンスの確保。 監視と管理: インフラ全体を常に監視し、問題を予測・解決できる管理体制を整えること。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・数十~数百億円規模のシステム開発を通じて、マネジメントスキルを身に着けることが出来ます! ・国民生活に直接寄与するサービスの実現を通じて、社会の変化を肌で感じることが出来ます! ・プロジェクトマネージャの他、法制度面の知見をもった方、アプリケーション開発に特化した方、インフラ構築でのスペシャリスト等、多種多様なキャリアをもった方が協力し、事業を推進しています。 【働く環境】 ①配属組織/チーム  組織規模は社員約20名程度(外注先を含めると、100名超)です。  在宅勤務比率が高い環境にありますが、各々が責任を持って職務を遂行しています。  管理職含め、年齢層は比較的若い方が多く、組織としての歴史も浅いため、様々なバックグラウンドを持った方が  集まっています。 ②働き方について  顧客先への常駐、PJルーム等の分散拠点はありませんが、顧客先の施設等への全国出張を伴う場合がございます。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    下記いずれかの業務経験を2年以上お持ちの方 ・業務経験:保険・共済業界での業務 ・SE経験:アプリケーション、インフラ領域に関するSE経験 【最終学歴】高専卒以上 ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・責任をもってプロジェクトを最初から最後まで担当できる方 ・多様なプロジェクトメンバーと協調し、リーダーシップを持ってプロジェクトを成功に導ける方 ・お客様企業に寄り添い、お客様の課題を自身の課題と捉え、解決に向けたプロアクティブな行動が取れる方 ・貪欲に自身の成長に向けた行動を継続的に実行できる方 ・組織を前進させ続けるために、適切でタイムリーな意思決定を行える方

    想定年収

    450~720万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    【職務概要】 ・日立の生保/共済業界向けシステムエンジニアとして、ソリューション提案の推進および受託したシステム開発を取り纏め、確実にお客様へデリバリすることをミッションとします。 ・お客様とのコミュニケーションにより良好な関係を構築すること、これらを通じて、中長期的には更に日立がお客様から信頼され、事業を拡大していくことをミッションとします。 【職務詳細】 ・アプリ開発・インフラ基盤構築プロジェクトのリード ・お客様とのコミュニケーション、業務要件・システム仕様などの各種調整、お客様の各種ご要望への対応 ・プロジェクトメンバーへの作業指示(社員、ビジネスパートナ)、営業含めた社内各部門との調整 ・レポートラインへの進捗状況等の報告 ・プロジェクト関連案件等の提案推進(提案書作成、見積) 【仕事の特色】 【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 第五本部 第二部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■組織のミッション 生保・共済向け業務システムの提案・開発・構築、各種サービス・ソリューションの提供による売上・利益貢献 ■担当業界 生保・共済業界 ■組織構成 部長2名 課長6名 主任18名 担当7名 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 日立のデジタル技術・ソリューションを組合せ、お客様に最適なサービス・ソリューションを提供して頂きます。 ■アプリ開発 生命保険業務システム(募集、契約管理、コールセンター等)、契約者向けスマホアプリ ■サーバ基盤構築 Linuxサーバ、Windowsサーバ、ストレージ製品を組み合わせた基盤環境構築を行います。 ■LUMADA https://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/index.html ■ハイブリッドクラウドソリューション提案・構築 既存オンプレミス環境とパブリッククラウド(AWS、Azure等)やプライベートクラウド等が存在するハイブリッドクラウドの提案や構築を行います。 ■SaaSソリューション提案・構築 Salesforce、ServiceNow等のSaaSソリューションを活用し、お客様のニーズに合わせた提案やシステム構築を行ないます。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 お客様企業の経営・業務課題を起点に、ITを活用した課題解決・システム導入、その後の改善・新たなソリューション提案など、お客様課題を中心とした一連のサイクルを継続的に経験する事が可能なポジションです。 また、日立の豊富な人財・知見を組合せ、お客様企業に最適なサービス選択・提供を行うことができることは、非常に大きな醍醐味です。さらに、幅広い技術・人財に多く触れることが可能な環境であり、意欲次第で自身の成長スピードを飛躍的に高めることも可 【働く環境】 ・配属されるプロジェクトはタイミングにより異なるため一概には言えませんが、数名から数十名のプロジェクトにプロジェクトマネージャまたはプロジェクトリーダーまたはチームリーダーとして参加いただくことになります。 ・在宅勤務も推進しておりますが、出社頻度はその時の状況により調整させていただきます。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    【いずれか必須】 ・システム構築案件において、構築経験や、顧客とのコミュニケーション・交渉の経験がある方。(目安:3年以上) ・システム基盤(OS、ミドルウェア、DB)の設計、構築経験がある方。(目安:3年以上) ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・コミュニケーション能力 ・新しい分野でも積極的に興味を持って取り組める方 ・最後までやり抜く責任感・基本と正道を遵守できる方

    想定年収

    640~720万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR鶴見線 鶴見駅

    仕事内容

    【職務概要】 証券会社向け各種システムの新規・更改・エンハンス案件の基盤構築、または、基盤提案のプロジェクトリーダとして、PMのもと、プロジェクトを牽引する立場で業務を遂行いただきます。 【職務詳細】 ご経験・スキル、ご希望を鑑み、以下のいずれかの人財として業務をお任せいたします。 ■PL人財 ・システム基盤構築におけるプロジェクトリーダとしての推進・取り纏め、および顧客折衝・調整。 ・お客様との信頼関係醸成および日々のコミュニケーションを通した、潜在的な顧客課題のタイムリーな把握・案件化。 ※実際のPJは、PLの立場で、社内関連部署および協力会社メンバーをマネジメントしながら、推進いただきます。 ■テクニカルエンジニア人財 ・システム基盤構築において設計・構築テストなど技術力を強みに先導する。 ・ミドルウェア、パッケージ製品の活用において、自ら学び設計する。 【仕事の特色】 【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第一本部 第二部 第四グループ 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■組織のミッション  大手証券会社のフロントアカウント部署として、技術力・要員動員力を強みに、ミッションクリティカルシステムのアプリケーション及びインフラ安定稼働に貢献する。 ■担当業界  大手証券会社 ■提供サービス・製品  大手証券会社向け、ミッションクリティカルシステムのアプリケーション開発、インフラ構築とそのプロジェクトマネジメント業務 ■年齢構成・組織構成 ミッションクリティカルな基幹システムをはじめとした、経済活動を支える社会インフラ担当。  30代~40代の中堅層メンバを中心とした、大手証券会社のITC戦略を支えるプロ集団。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 証券会社向け各種システムのインフラ基盤の提案、構築が主な業務となります。 各々のシステムは顧客業務を支える重要な位置づけとなっており、日立製品だけでなく、様々な製品を使用しています。 ・主な日立使用製品、ソリューション(JP1、SUMS) ・その他の主な使用製品(WAS、ORACLE、CLUSTER PRO、HULFT) 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ■PL人財/テクニカルエンジニア人財共通 ・経済インフラを支えるシステム開発の経験を積むことができる。 ・大手証券に必須なITシステムの構築を通じて社会へ貢献できる。 ・想定キャリアパスは、テクニカルエンジニア→PL→PM。但し、本人と相談の上、計画/推進。 ・高い技術力を持つメンバと、切磋琢磨しながらスキルを高めあえる環境がある。 ・キャリアパスに必要な様々な講習も用意。 ・実力、経験に応じて将来的に多様な分野(データ分析技術やAI活用技術)へのキャリアパスも経験可能。 【働く環境】 ①配属組織(チーム)  社員3名、BP20名  技師を中心に、フロントSEとして経験者、顧客パスや、スキルを持ったメンバーが在席 ②働き方  在宅勤務は可能。出社は仕事の状況等により変動。  お客様システムを預かっている為、システムリリースの際は休日出勤等も発生する場合有。  また、システムトラブル時などは、夜間対応も行う場合有。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    システムエンジニアとして、5年程度の業務経験をお持ちかつ、以下のいずれかに該当する方 ①オープン系又はメインフレームの基盤レイヤの設計・開発において、5年以上の実務経験がある方。 ②AWS、AzureのクラウドやOpenshiftのコンテナ技術を前提としたシステム基盤の経験がある方。 ③プラットフォーム・エンジニアリング(セルフサービス機能とインフラストラクチャ・オペレーションの自動化)を意識した基盤構築の経験がある方。 ④ITセキュリティ、サイバーセキュリティに関するシステム又は製品導入での対策経験がある方。 ⑤M365のサービスを活用した設計・構築の経験がある方。 ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・複数のステークホルダーとの協業において、他者と良い関係を構築・維持できる方。 ・お客様の意図を汲み取り、要件として可視化することができる。 ・要件や課題に対して解決策を考え、意思を持って最後までやり切ることができる。 ・技術要員を束ねて、プロジェクトを推し進めることができる。 ・好奇心が強く、先端技術修得への意欲が高い。 ・自身や他者、組織の成長にも貪欲である。 ・関係者の立場・ニーズを意識し、ハードネゴシエーションできる。

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    【職務概要】 お客様の課題や要件に対する解決策を、様々なITの技術、製品、ソリューションを活用して設計・開発する。 特定分野での技術開発の実行者、又は専門家として製品・サービスの向上を技術面から促進すると共に、既存手法の改良や新たな手法・プロセスの適用により、自社事業の発展に貢献する。 【職務詳細】 ・様々な方法を使用して顧客要件を収集し、ターゲットユーザの役割と目標の観点から要件を規定する。 ・「As Is (現状)」と「To Be (あるべき姿)」を理解し、「To Be」を実現するための最良のアプローチの選択やアーキテクチャの設計・提案を行う。 ・プロジェクト遂行や課題解決のために、顧客や社内メンバと良好なコミュニケーションを図る。 ・特定分野での技術開発の実行者又は専門家として、製品・サービスの向上、顧客ニーズに合ったシステムの開発・提供の実現を技術面から促進する。既存手法の改良や新たな手法の適用を図り、最適解を実現する。 【仕事の特色】 【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第一システム事業部 金融システム第一本部 第二部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■組織概要  社会インフラである金融機関システムを事業領域としており、その中でメガバンク向けのSI開発・保守運用を提供している ■ミッション  メガバンク向けのSI開発・保守運用の確実なプロジェクトの推進と生産性向上、領域の拡大  デジタルソリューション事業などの業種・業態の枠を越えた新事業の推進 ■組織体制  部長3名、担当社員50名(課長職含む) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・銀行(メガバンク)様向けシステムの開発、保守・運用 ・AI、クラウド(AWS・Azure)、オンプレミス(サーバ機器、ストレージ機器) ・OS/ミドルウェア各種(Linux、Windows、WebLogic、JBOSS、PostgreSQL、Oracle、EDB、Java、shell、JP1、他) 【募集背景】 重要な社会インフラである金融システムは、高いセキュリティと信頼性、そして安定性が求められます。また、近年はサービス提供の迅速化を目指したクラウド活用やアジャイル開発、自動構築(IaC)、DevSecOpsなどの取り組みが進んでいます。 日立もまた、金融機関におけるこれらの取り組みを強化しており、意欲的に開発に取り組むと同時に、リードできる人材を募集しています。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 銀行は社会インフラを担う重要な存在であり、銀行をより良く変えることは社会そのものをより良く変えていくことに繋がります。さらに、様々な技術を組み合わせて、金融の世界に今までにない価値をもたらすことができます。 このような銀行システムを支えるITエンジニアの役割は、社会貢献度が高く、やりがいのある業務です。 システム開発としては、高度な技術とスキルを身につけることができ、上流から下流までのプロセスを経験することができるポジションです。営業担当や製品担当と協力し、解決策を含めた新たな価値提供を行う中で、人と技術をつなぐビジネススキルを培うことができます。 将来的には、上位のITアーキテクトとして顧客や組織を横断して活躍するキャリア、大規模案件のPMや金融機関システム事業領域の責任者・経営者としてのステップアップも可能です。 【働く環境】 ①配属組織/チーム ・当組織は新卒入社、中途入社含め、20代~50代までの幅広い年齢層がいます。マネジメント系を極めるタイプ、エンジニア系を極めるタイプ、各自の強みを伸ばそうとする志向のメンバが多いです。また、困った時にも相談にのってくれるメンバがまわりにいる組織です。 ②お客様もリモートワークを推進しており、在宅勤務可。出社頻度は担当PJ状況に依存。 ただし、お客様本番環境はお客様拠点でのみアクセス可能なため、本番環境作業が必要な際は出社必須となる。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • 外国語を活かす
    • 上流工程の仕事
    必須条件

    ・エンドポイントセキュリティ製品群について高い知見を有し、それらのシステム設計、運用設計に深く関与した経験があること (McAfee,Symantec,IBM社製品等) ・高度なIT一般知識を有すること(WindowsOSやIPネットワーク、認証、情報セキュリティなど) ・チームで仕事を推進するために必要なコミュニケーション能力、文章作成能力を有すること ・ITインフラやエンドポイントセキュリティシステム等の導入・構築における上流工程(顧客・ユーザ折衝、仕様検討、プロジェクト管理 等)のプロジェクトマネジメント、ベンダコントロールの経験があること 施策策定の調整、技術支援、アセスメントといった業務のため、コミュニケーションスキルは必要。 また、課題意識を持ち、課題解決に取り組む姿勢。

    想定年収

    600~1,100万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR湘南新宿ライン 新川崎駅

    仕事内容

    社内SEとして以下の業務をお任せします。 【具体的な仕事内容】 ・最新クラウド・セキュリティ技術を活用し、 ゼロトラストやNewNormal時代に即したエンドポイントセキュリティ関連システム(日立グループ内のITシェアドサービス)の企画・提案(例 EPP、EDR構築) ・エンドポイントセキュリティ関連システムのシステム開発、プロジェクト管理、ベンダーコントロール ・現行ITサービスの運用管理、維持管理、ベンダーコントロール ・ITサービスのグローバル展開計画立案、実行 【仕事の特色】 【配属組織名】 ITデジタル統括本部 グローバルソリューション第2本部 クライアントソリューション部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ITデジタル統括本部は、全世界30万人以上のユーザーに対し、ITソリューションの開発と提供を通じて、日立グループの成長を支えています。 日立グループのグローバル戦略を推進するためには、グループ全体の経営をサポートする、ITの力が欠かせません。 特に、最近はITによるイノベーションと新たな価値創造に期待が高まっており、IoT時代のイノベーションパートナーをめざす日立グループにおいて、データアナリティクスを活用し、グループ内の協創とシナジーを加速させ、事業を変革することが重要になっています。 【ミッション】 ・ITの高度化による生産性の向上や、ITの共通化によるITコストの削減等を通じ、日立グループ全体の収益力を向上させる ・デジタルトランスフォーメーションの推進により、意思決定の迅速化や事業競争力の強化を促し、日立グループ全体の成長力を向上させる 【募集背景】 社内ITインフラ事業の組織再編に伴う人員増強のため。 (日立グループ内に分散している社内IT業務の集約) 【ミッション/期待する役割】 日立グループのIT戦略・方針に基づきエンドポイントセキュリティ関連システムのインテグレーション、展開、運用をとりまとめるプロジェクトマネージャ、もしくはプロジェクトマネージャを補佐できるサブマネージャ。 エンドポイントの観点で日立グループをあらゆるセキュリティリスクから守る仕事です。 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 日本最大級のITインフラやデバイス数を持つ日立グループで、世界の仲間たちと共に、最新のIT技術に接しながら、最先端のエンドポイントセキュリティ関連システムの開発、グローバル展開、運用に参画することができます。 日立製作所は2021中期経営計画で、社会イノベーション事業におけるグローバルリーダーをめざすことを発表しています。IT部門は、これを支えるために2021日立グループ IT中期計画を策定し、「IT部門が IT・デジタルの活用で『成長力向上』『収益力強化』に貢献していくこと」「経営・事業のデジタルトランスフォーメーションを関係部門とともに推進していく組織に変革していくこと」を掲げました。 IT部門のミッションは、経営/事業/業務のニーズや課題を発見し、テクノロジーとデータを駆使して、課題の解決や価値創造に導くパートナーになることです。そのために、日立グループ内で活用され推進されるITやデジタルトランスフォーメーション(DX)の価値を最大化し、かつ全体最適化を実現する共通プラットフォームを 提供する取り組みを進めています。 特にコモディティ化したITについては、「収益力強化」に向けて 徹底した集約と共通化によりコストを削減。そして業務変革に向けたコア領域(DXなど)の分野にIT部門の人財や投資リソースをシフトさせることで「成長力向上」に貢献できるよう、IT部門の構造改革を進めています。また、多様性や事業環境の変化に対応するITアーキテクチャーを進化させ、それに適合したIT統制を行います。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • 新技術に積極的
    • ...
    必須条件

    ・音声認識、音響認識、時系列信号処理技術のいずれかの研究に従事した経験(2年以上) ・TOEIC 650点程度の英語力のある方(読み書きに支障のないレベル) ・国際会議での発表または論文投稿の実績 ※応募の際は、研究実績一覧表または職務経歴書にPublication Listを含めてのご提出をお願いいたします <学歴補足> 大学院卒(修士)以上 <全職種共通(日立グループコンピテンシー)> ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学べる方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出できる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求められる方 <その他職種特有> ・研究チームを引っ張っていけるリーダシップのある方 ・チームメンバーの研究遂行をサポートできる方 ・技術の事業展開にあたり、事業部と粘り強く議論、交渉できる方 ・日立の事業に必要な、あるべき信頼できる音声、音響、信号処理技術のビジョンを構想できる方

    想定年収

    800~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR中央線(快速) 国分寺駅

    仕事内容

    【業務詳細】 音声認識 (音響/言語モデル適応、End-to-End、ダイアライゼーション、音声強調/分離、音声感情認識、Kaldi/ESPnet活用など)、音響認識 (異常音検知、音響シーン分類、音響イベント検出、キャプション生成など)、時系列信号処理と機械学習 (スパースモデリング、信号復元、状態推定/予測のための機械学習など) のいずれかの研究開発を担当いただきながら、チームメンバーや後進の研究開発の指導を行っていただくことも期待します。 いずれは研究チームを引っ張るリーダーとなっていただき、音声/音響/時系列信号処理技術の研究戦略検討や新事業の構想なども担っていただく人財となることを期待します。 特に、音声認識に関しては、音声認識業界の経験と最新技術の知識をもとに、新事業(あるいは新研究テーマ)を構想することや、音声認識システムの開発経験と顧客需要の把握にもとづき、最新技術を取り入れた音声認識システムを提案することを期待します。 音声認識、音響認識、あるいは時系列信号処理のいずれかの技術における以下の職務を担っていただきます。 【具体的な仕事内容】 ・試作・実証を含む研究開発、特許出願、研究レポートの執筆、対外発表 ・顧客へのプレゼンや社内での研究ファンドの提案 ・研究チームのリードと後進の研究指導 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 先端AIイノベーションセンタ メディア知能処理研究部 ■チーム体制 研究ユニット内の研究者は10数名規模ですが、プロジェクトごとに他部署や事業部と流動的にチームを組んで活動することになりますので、チームの規模や構成はケースバイケースです。 ■配属組織について(概要・ミッション) 同部署は、音声認識、音響認識、時系列信号処理技術、およびそれらを応用したソリューション技術の研究開発を通して、海外を含む日立グループ全体の事業に貢献することがミッションです。 日立グループが提供する音声ソリューション (デジタル対話サービス、次世代コンタクトセンター、音声デジタルソリューション、音声テキスト化クラウドサービス、音声テキスト化ソフトウェア「Ruby Dictation」、感性分析サービスなど) や新事業を支える音声認識技術、音響ソリューション (IoTデータモデリングサービス、設備点検自動化サービスにおける異音検知ソリューション) や新事業を支える音響認識技術、および自社プロダクトや新事業を支える時系列信号処理技術などの研究開発を行っています。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 海外事業を含む日立グループが提供する音声ソリューション (デジタル対話サービス、次世代コンタクトセンター、音声デジタルソリューション、音声テキスト化クラウドサービス、音声テキスト化ソフトウェア「Ruby Dictation」、感性分析サービスなど)、音響ソリューション (IoTデータモデリングサービス、設備点検自動化サービスにおける異音検知ソリューション)、ならびに音声認識、音響認識、時系列信号処理技術が関わる自社プロダクトや新事業全般に関わります。 ■想定ポジション 主任クラス ※選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします <募集背景> ビジネスの現場で、企業-顧客間あるいは顧客-顧客間で交わされる音声を蓄積し、そのデータを利活用することはビジネスの成否を左右すると言われており、その重要性は世界中で今後もさらに増していくものと予想されています。 そこで、そのキーとなる音声認識技術の研究開発を強化します。 また、ヒトの音声のみならず、生産現場における製品や設備などが発する音や、プロダクトが備えるセンサから得られる時系列信号のデータからの異常/予兆検知、状態予測、意思決定を実現する音響認識技術や信号処理技術も世界中で重要性が増しており、それらの研究開発も強化します。 これらの技術を開発する音声認識、音響認識、時系列信号処理の研究開発を担い、かつ、今後とりまとめていくことが期待されるリーダー候補の研究者を募集します。 特に、音声認識に関しては、音声認識業界の経験と最新技術の知識をもとに、新事業(あるいは新研究テーマ)を構想することや、音声認識システムの開発経験と顧客需要の把握にもとづき、最新技術を取り入れた音声認識システムを提案することを期待します。 <ポジションの魅力> 海外事業を含む日立グループの音声処理/音響処理/時系列信号処理に関するソリューションやプロダクト向けの研究開発に幅広く関われるポジションです。 社会ニーズを事業部と議論しながら研究開発ロードマップを検討し、そのための技術開発をチームで一丸となって進めていける裁量の多い業務となります。 海外拠点や大学などの社外機関とのコラボレーション、学会などでの社外発表や論文寄稿、国際コンペティションの主催なども積極的に進めています。 学位取得支援制度を利用した積極的な学位取得を推進しています。 <職場環境> ・在宅勤務を主として、ご自身の業務状況に応じた出社頻度での業務実施が可能です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます 予めご了承ください。 ■最近の発表文献リスト https://hitachi-speech.github.io/ ■ニュースリリース・お知らせ ・「三菱UFJモルガン・スタンレー証券、音声認識やAIを活用したお客さま応対のモニタリングシステムを導入」 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/10/1001.html ・「音声データ活用によりカスタマーエクスペリエンス向上を支援する「音声テキスト化クラウドサービス」を販売開始」 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/10/1012.html ・「日立の異音検知ソリューションが日本音響学会の「第29回 日本音響学会技術開発賞」を受賞」 https://www.hitachi.co.jp/products/it/bigdata/whatsnew/iotdms_20210415.html ■Qiita Zine ・「注目度の高まる「音声処理技術」領域で、日立製作所メンバーの研究開発姿勢を探る」 https://zine.qiita.com/interview/202111-hitachi-5/ ・「リスクテイクしてこそ研究者だ。音響と画像認識で成果を出し続ける日立研究員のマインド」 https://zine.qiita.com/interview/202103-hitachi/ ■サービス紹介 ・デジタル対話サービス https://www.hitachi.co.jp/products/it/bigdata/service/bot/index.html ・次世代コンタクトセンター https://www.hitachi.co.jp/products/it/bigdata/service/nextcc/index.html ・音声デジタルソリューション https://www.hitachi.co.jp/products/it/bigdata/service/speech_recognition/index.html ・音声テキスト化クラウドサービス https://www.hitachi.co.jp/products/it/bigdata/service/speech-to-text/index.html ・音声テキスト化ソフトウェア「Ruby Dictation」 https://www.hitachi-solutions-tech.co.jp/iot/solution/voice/Ruby_Dictation/index.html ・感性分析サービス https://www.hitachi.co.jp/products/it/appsvdiv/service/sentiment-analysis/index.html ・IoTデータモデリングサービス https://www.hitachi.co.jp/products/it/bigdata/service/iotdms/index.html ・設備点検自動化サービス https://www.hitachi.co.jp/products/it/control_sys/retrofit/inspection/

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    • 新技術に積極的
    • ...
    必須条件

    <経験> ■下記いずれかのテクノロジー分野における経験や専門性をお持ちの方 (1)プロジェクトにおけるアセット蓄積、活用 ・Github利用、管理者としての運用経験 ・Jfrog利用、管理者としての運用経験 ・実案件でのアジャイルコーチング経験やアジャイル関連の活動経験 ・自動化基盤(CI/CD)の開発、運用やShiftLeft環境の構築経験 (2)バックオフィス領域へのデジタルテクノロジー活用 ・Adobe CommerceやAppDeirect等を利用したEコマース、マーケットプレイスサイト構築/運用経験 ・Zuora等のサブスクリプションビジネス支援プラットフォームを活用したお客さまビジネスのAs-a-Service化支援経験 (3)ソリューション活用 ・Openshiftなどのコンテナプラットフォーム利用経験、管理者としての運用経験 ※全て合致していなくとも、該当する項目における経験や専門性をお持ちであれば、応募を歓迎いたします。 <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす) 多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える) 社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす) 新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・テクノロジー、ビジネスの両面から、実際にお客様課題の解決、価値創造に取り組みたい方 ・新しいテクノロジーに興味を持ち、継続的な知見の蓄積が行える方 ・得られた知見を実際のお客様の価値増大に向けての取り組みに強い意欲を持っている方 ・社内外問わず情報収集を行い、そこから得られた知見、発想を得て、顧客価値増大に向けた行動を実際に行うことができる方 ・イノベーションの推進 組織が成功するための新しいより良い方法を生み出す。たとえば、ユニークな方法、あるいは革新的な方法で専門的な仕事に取り組む。独自のアイデアを提供する。 他者の創造的なアイデアやソリューションを評価し、それを高めるために役立つ情報を提供する。 ・業務プロセスの最適化 続的な改善に重点を置き、業務遂行のための最も効果的かつ効率的なプロセスを熟知している。 たとえば、正確さと品質を監視するために、測定基準とベンチマークを使用する、など。 生産的かつ効率的な方法を構築するための措置を講じる。プロセス障害に迅速かつ効果的に対処する。 ・判断の質 組織を前進させ続けるために、適切でタイムリーな意思決定を行う。 たとえば、自身で行動するときと、上司に報告すべきときを理解している、など。 さまざまなインプット、意思決定基準、トレードオフを統合し、効果的な意思決定を行う。 概して、自律的に優れた意思決定を行う。 ・複雑な状況への対処 効率的な問題解決のため、複雑かつ膨大で、矛盾することもある情報を分析できる。 例えば、考え方を変えさせたり、複雑な状況の分析に達成感を感じられるような質問をする。 複雑で不明瞭な状況の主要要素を正確に定義するなど。 ・関係者間の調整 複数の利害関係者のニーズを予測し、公平性を確保する。 たとえば、すべての関連する問題を特定し、すべての主要な利害関係者に最大限の成果を提供するような意思決定を行うという強いコミットメント(約束や責務)を示している、など。 複数の利害関係者と効果的に関わり、公平でお互いに利益のあるソリューションで対応する。 ・勇気ある対応 言うべきことは明確に発信し、困難な問題に取り組む。 たとえば、批判やリスクに晒される可能性があっても、自身のアイデアや見解をオープンに共有する、困難や課題に直面したときに確信を示す、困難なテーマが確実に対応されるように問題提起する、など。 ・技術情報の活用 ビジネスを構築するアプリケーションについて、デジタルおよびテクノロジー上のイノベーションを予測し、導入する。 たとえば、最先端のベストプラクティスを学ぶために技術を調査する、など。 デジタルメディアやソーシャルメディアを活用してチームに利益をもたらし、仕事に価値を付加する、これらのツールの誤用を避ける方法を理解する。

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR横須賀線 新川崎駅

    仕事内容

    <業務詳細> 社会動向、顧客課題を踏まえたソリューション・サービスの企画、開発、展開を行います。 ソリューション・サービスの開発に当たっては、社内外のソリューション・サービスとの組み合わせや、デジタルテクノロジーを用いた解決方法を検討し当事者として実現に向けて活動します。 下記領域を軸としたソリューション・サービスの高度化を実施中であり、当該領域の専門性をコアコンピタンスとしてプロジェクトにおける問題解決、価値創造に取り組んで頂きます。 (1)プロジェクトにおけるアセット蓄積、活用 (2)バックオフィス領域へのデジタルテクノロジー活用 (3)ソリューション活用およびお客様への適用 <具体的な仕事内容> (1)プロジェクトにおけるアセット蓄積、活用 GitHub、Jfrogを利用したデジタルアセットの蓄積、活用や、適用が広がりつつあるSBOMなどの新領域のカバーを行います。 アセット蓄積としてのみならず、セキュリティ確保に重点を置いたShiftLeft開発環境の構築支援も行います。 (2)バックオフィス領域へのデジタルテクノロジー活用 アプリケーションのSaaS化や、プロダクトビジネスサイドからのAs-a-Service化対応などを行います。 B2Bサイト構築支援やサブスクリプションビジネス化支援をAdobe Commerce、AppDeirect、Zuoraなどを活用して実現していきます。 (3)ソリューション活用およびお客様への適用 蓄積されたデジタルアセットを把握し、より迅速、的確にプロジェクトへデジタルソリューションの適用を行うべく活動します。 特にOpenshiftをはじめとしたコンテナプラットフォームの活用を通じて、お客様ビジネスのSaaS化支援、基幹系ビジネスの支援を行います。 【仕事の特色】 <配属組織名> デジタルエンジニアリングビジネスユニット アプリケーションサービス事業部 Lumadaソリューション推進本部 LSH事業推進センタ ■配属組織について(概要・ミッション) ・アプリケーションサービス事業部 金融、産業、社会といった様々な業種のお客さまに向き合い、アプリケーションを通してお客さまの課題解決や価値の創生を進めています。 事業部が担当するアプリケーションは、社会を支える大規模なミッションクリティカルなものが多く、社会的にも大きな責務を担っています。 ・Lumadaソリューション推進本部 LSH事業推進センタ お客様のデジタルトランスフォーメーションを推進するLumada事業を下支えするLumada Solution Hub(LSH)の開発を担当しています。 また、LSH上で様々なお客様に適用可能なデジタルソリューションにおけるソリューション企画、設計、開発、適用・デリバリも担当しています。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ■Lumada Solution Hub 社内、社外のノウハウ・知見の蓄積、再利用、プロダクト、サービスの利活用を促進することに重点を置き次の取り組みを行っています。 ・デジタルアセット蓄積、再利用促進:GitHub、JFrog適用支援、DevOps技術導入支援、アジャイル開発支援等  -デジタルテクノロジー適用促進:Adobe Commerce、Zuora、AppDirect活用支援等  -デジタルソリューション適用促進:OpenShiftなどのコンテナプラットフォーム上でのアプリケーション構築技術コンサルティング、適用支援等 ■Lumadaとは https://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/index.html ・Lumadaコンセプト映像~新たな価値の創出に向けて https://youtu.be/_22mO9qGU18 ・Lumada Solution Hub https://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/about/lumada_hub/index.html <募集背景> デジタル技術の広範囲な普及を下支えとして社会全体において一層のデジタルトランスフォーメーションが加速すると考えており、継続的にソリューション・サービスの高付加価値化を通じた事業拡大を計画。デジタルトランスフォーメーション領域における、社内、社外ソリューションを積極的にお客様に展開して行くための人財を募集しています。 国内のみならず海外でのサービス展開も増加傾向にあり、グローバルに対応可能な人財も合わせて募集しています。 <ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス> ・加速するデジタル化潮流のなかで社会課題解決、お客様価値創造を実現することが可能 ・今までの経験、スキルの活用が可能。加えて幅広い業種のお客さまと向き合うことができ新分野での経験、知見の獲得が行える ・社内研究部門や国内外有力パートナ企業などとの連携を通じ、幅広いテクノロジーを活用した産学連携、他企業との協創に参加することができる ・実際の案件参画を経て、テクニカルアドバンテージの構築、業界知見の獲得が行いながら、マネジメントとしてもテクニカルスペシャリストとしても、ご自身のキャリアの方向性に合わせて経験を深めることができる <働く環境> ・20~40代の年齢層のチームへ配属を予定 各メンバーは別々の顧客適用先のプロジェクトに関わっていることもありますが、オンラインで日次ミーティングを行うなど連絡を取り合って働いています。 ・オフィスはフリーアドレス 基本は在宅勤務をベースに進めておりますが、原則週1日出社日ありで働いています。 ※上記内容は募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <スキルや経験> ■下記いずれも必須 ・アプリケーション開発経験(受託システム開発、自社システム開発、製品/サービス開発など) ・リーダーとしてプロジェクトを推進したご経験 ・お客さまへの提案、折衝のご経験 ・TOEIC600点程度の英語力(読み書き/メール利用に支障のないレベル) <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす) 多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える) 社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす) 新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・イノベーションの推進 組織が成功するための新しいより良い方法を生み出す。 たとえば、ユニークな方法、あるいは革新的な方法で専門的な仕事に取り組む。 独自のアイデアを提供する。 他者の創造的なアイデアやソリューションを評価し、それを高めるために役立つ情報を提供する。 ・業務プロセスの最適化 続的な改善に重点を置き、業務遂行のための最も効果的かつ効率的なプロセスを熟知している。 たとえば、正確さと品質を監視するために、測定基準とベンチマークを使用する、など。 生産的かつ効率的な方法を構築するための措置を講じる。 プロセス障害に迅速かつ効果的に対処する。 ・判断の質 組織を前進させ続けるために、適切でタイムリーな意思決定を行う。 たとえば、自身で行動するときと、上司に報告すべきときを理解している、など。 さまざまなインプット、意思決定基準、トレードオフを統合し、効果的な意思決定を行う。 概して、自律的に優れた意思決定を行う。 ・複雑な状況への対処 効率的な問題解決のため、複雑かつ膨大で、矛盾することもある情報を分析できる。 例えば、考え方を変えさせたり、複雑な状況の分析に達成感を感じられるような質問をする。 複雑で不明瞭な状況の主要要素を正確に定義するなど。 ・関係者間の調整 複数の利害関係者のニーズを予測し、公平性を確保する。 たとえば、すべての関連する問題を特定し、すべての主要な利害関係者に最大限の成果を提供するような意思決定を行うという強いコミットメント(約束や責務)を示している、など。 複数の利害関係者と効果的に関わり、公平でお互いに利益のあるソリューションで対応する。 ・勇気ある対応 言うべきことは明確に発信し、困難な問題に取り組む。 たとえば、批判やリスクに晒される可能性があっても、自身のアイデアや見解をオープンに共有する、困難や課題に直面したときに確信を示す、困難なテーマが確実に対応されるように問題提起する、など。 ・技術情報の活用 ビジネスを構築するアプリケーションについて、デジタルおよびテクノロジー上のイノベーションを予測し、導入する。 たとえば、最先端のベストプラクティスを学ぶために技術を調査する、など。 デジタルメディアやソーシャルメディアを活用してチームに利益をもたらし、仕事に価値を付加する、これらのツールの誤用を避ける方法を理解する。

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR横須賀線 新川崎駅

    仕事内容

    <職務概要> 主に、デジタルソリューションの企画、設計、開発、適用・デリバリを一貫してご担当頂きます。 ・比較的小規模(5~6名)のチームを率いて1つないし複数のプロジェクトに対し、責任を負い推進 ・開発/サービス提供対象の概略仕様やスコープを定め、活用する技術、プラットフォーム、ツール、必要な作業・体制、役割分担を定義 ・一連の開発/サービス提供プロセスを遂行(要件定義、設計、実装、分析評価/報告、提供手順やマニュアルの整備など) ■SI開発のうち主に設計・開発を担当 ・他事業部との中・大規模プロジェクトに参画し、チームリーダまたはサブリーダとして、業務機能の設計/開発に責任を負い、推進 ・社内/パートナをはじめとしたステークホルダと調整を行い、進捗管理/課題管理を経てスケジュール通りに開発を完遂 ・基本設計から開発/テストを経て、運用を開始する際の引継までを担当 <具体的な仕事内容> ・「As Is/To Be」の分析 「As Is (現状)」と「To Be (あるべき姿)」のプロセスを文書化し、「To Be」に移行するために必要な変更を記述します。 ・ビジネス要件の識別 面談、文書分析、ワークショップ、ワークフロー分析など、さまざまな方法を使用してビジネス要件を収集し、ターゲットユーザーの役割と目標の観点から要件を表現します。 ・プロジェクト管理 小規模または中規模のプロジェクトを遂行します。 ・製品およびソリューションの開発 確立されたシステム内で利用できる最良のアプローチを選択することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義し、提供します。 ・最新動向の把握 社外の動向や新たな問題について調べ、詳細に理解して、組織に対するそれらの潜在的な影響や有用性の評価に貢献します。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> デジタルテクノロジーの分野において、開発を取りまとめ、時には自ら開発者としてブロックチェーン、マシンラーニングなどのデジタルテクノロジーを活用しアプリケーションの開発を行います。 決められたモノをそのまま開発するだけではなく、仕様策定やリリース後の改善にも主体的に取り組みます。 国内にとどまらず、今後予定しているグローバル展開にも関わって頂く可能性があります。 ・感性分析サービス https://www.hitachi.co.jp/products/it/appsvdiv/service/sentiment-analysis/index.html ・ブロックチェーンシステム開発支援サービス https://www.hitachi.co.jp/products/it/appsvdiv/service/app-service-blockchain/index.html 【仕事の特色】 <募集背景> 同社は、デジタル技術の広範囲な普及に伴う社会変革により、社会全体において一層のデジタルトランスフォーメーションが加速すると考えています。 今後も継続的にソリューション・サービスの高付加価値化を通じた事業拡大を計画しており、人財を募集するものです。 国内のみならず海外でのサービス展開も増加傾向にあり、グローバルに対応可能な人財も合わせて募集しています。 <配属組織名> デジタルエンジニアリングビジネスユニット アプリケーションサービス事業部 Lumadaソリューション推進本部 LSHサービス推進部/LSHデリバリ推進部 ■配属組織について(概要・ミッション) ・アプリケーションサービス事業部 金融、産業、社会といった様々な業種のお客さまに向き合い、アプリケーションを通してお客さまの課題解決や価値の創生を進めています。 事業部が担当するアプリケーションは、社会を支える大規模なミッションクリティカルなものが多く、社会的にも大きな責務を担っています。 本募集では、アプリケーションサービス事業部内のLSHサービス推進部またはLSHデリバリ推進部への配属を想定しています。 ・Lumadaソリューション推進本部 お客様のデジタルトランスフォーメーションを推進するLumada事業を下支えするLumada Solution Hub(以下、LSH)の開発を担当しています。 また、LSH上で様々なお客様に適用可能なデジタルソリューションにおけるソリューション企画、設計、開発、適用・デリバリも担当しています。 ・LSHサービス推進部 LSHサービス推進部は、サービス、ソリューションを開発して、顧客へ提供しています。 新規サービス、ソリューションの開発は、営業、SEからの要望、R&D部門の研究の事業化、顧客との協創を契機に行います。 また、LSHサービス推進部では、サービス、ソリューション提供に加えて、SI開発(ソフトウェア設計・開発)も行っています。 <ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス> カギとなるアプリケーションを通じ、加速するデジタル化潮流のなかで社会課題解決、お客様価値創造を実現することが可能です。 また、今までの経験、スキルの活用が可能です。加えて幅広い業種のお客さまと向き合うことができ新分野での経験、知見の獲得が行えます。 社内研究部門や国内外有力パートナ企業などとの連携を通じ、幅広いテクノロジーを活用した産学連携、他企業との協創に参加する機会があります。 実際のプロジェクト参画を経て、テクニカルアドバンテージの構築、業界知見の獲得を行いながら、マネジメントとしてもテクニカルスペシャリストとしても、ご自身のキャリアの方向性に合わせて経験を深めることができます。 <働く環境> ・5名ほどの20~40代の年齢層のチームへ配属を予定 各メンバーは別々のプロジェクトに関わっていることが多いですが、オンラインで日次ミーティングを行うなど連絡を取り合って働いています。 ・オフィスはフリーアドレス プロジェクトによっては在宅勤務も可能であり、現在も多くのメンバーが在宅勤務(週1日出社日あり)で働いています。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ・物流、又は工場・生産管理業務の知識がある方 ・物流、又は工場・生産管理システムの開発経験者(2年以上のプロジェクト経験を持つ方) ・情報処理技術者資格を有している方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・知識・経験を基にお客様(現場のプロ)と自信をもって対話ができる方 ・1人称で考え、どうすればお客様に信頼されるかを考えられる方 ・デジタルビジネスに関心があり、自身でその領域を推進したいという意欲を持っている方

    想定年収

    680~1,050万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    【業務詳細】 お客様企業に対する物流、又は工場・生産管理システム導入の提案、上流コンサル、システム設計・構築、プロジェクトマネジメント。 当該領域とデジタルトランスフォーメーションを融合したソリューション立ち上げ。(例:工場IoT、数理技術を活用した作業効率化ソリューション等) 【具体的な仕事内容】 ■業種担当SE ・引合・提案~システム設計・導入~保守運用 (お客様の現場とコミュニケーションをとりながら、各種データを基に潜在的な課題やニーズにも対応していくことが求められます。) ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 各業務領域の注力ソリューション ・物流ソリューション:倉庫管理(WMS)、配車管理(TMS)、設備制御(WCS)、現場最適化 ・生産管理ソリューション:生産計画、生産管理、製造管理(MES)、工場IoT 【仕事の特色】 <配属予定チーム> エンタープライズソリューション事業部 産業システム本部 生活産業システム部 ■配属組織について(概要・ミッション) 食品・飲料・化粧品等のお客様に対するシステムインテグレーションにおいて、お客様の要望に応じ各種パッケージ(ERP、WMS、DWH等)の導入から、大規模な新規スクラッチ開発によるシステム構築を実施しています。 担当業界をターゲットとして、物流、生産、販売マーケティング等の様々な現場データを収集し、お客様の求める作業効率化、高度化を実現したデジタルソリューションの開発を計画中です。 <募集背景> 同部では担当業種である食品・飲料・化粧品のお客様において、SCMの各領域で発生する業務課題をお客様と一緒に解決できるベストパートナーとなるため、「業務 × IT」をキーワードに上流工程からお客様をリード可能な組織を目指しています。 日立はERP、生産管理、物流WMS、データ分析基盤などの各領域で強みの出せるソリューションを保持しているため、これらのソリューションを活用し、上流からお客様の業務課題解決をリードできる即戦力を求めています。 特に物流の領域においては上流コンサルを担う人員が異動となり不足しているため、物流に関する業務知識を有する方、システム導入の上流コンサル、設計・構築経験者は歓迎いたします。 <ポジションの魅力> ・日本を代表する製造業(食品・飲料・化粧品)のトップ企業のシステム開発に関与できる ・今後のデジタルソリューション開発においても日立の最先端のデジタル技術を活用し、ソリューションの開発を担当できる ・これらの経験をもって、産業分野の多岐にわたる顧客への展開も担当できる可能性がある

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・ITソリューション経験 <スキル> ・DXスキル(デジタル技術を活用した業務プロセス改善やシステム導入などスキルを活用した業務の経験) ・IT、情報処理技術の素養 ・最新デジタル技術、トレンドの知識と理解 <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・あいまいな状況への対応: 物事が確実でない場合や、先行きが不透明な場合でも、効果的に対処できる方。 たとえば、不透明な状況に効果的に対応する、不確かな状況を解消し前進しようと努める、など。 変化に適応する方法について指導を求めたり、適切な冷静さと有効性を持って対応できる方。 ・イノベーションの推進: 組織が成功するための新しいより良い方法を生み出せる方。 たとえば、ユニークな方法、あるいは革新的な方法で専門的な仕事に取り組む。独自のアイデアを提供できる方。 アンテナを高く、先端的なデジタルテクノロジーの動向入手と理解に努め、他者の創造的なアイデアやソリューションを評価し、それを高めるために役立つ情報を提供できる方。 ・責務の遂行: コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う方。 たとえば、パフォーマンスを追跡し、成功と失敗の両方から学ぶことで、効果を維持しようと努力する、など。 新たな挑戦または難しい仕事に進んで取り組み、約束どおり成し遂げることに定評がある方。 ・的確な計画立案: 組織の目標と合致したコミットメント(約束や責務)を達成するために、作業計画を立て、優先順位を付けれる方。 たとえば、自分の仕事と他者の仕事を調整し、予定期間内かつ適切な順序で活動を行う、など。 多くの潜在的なボトルネックと遅延を予測し、解決できる方。 ・関係者間の調整: 複数の利害関係者のニーズを予測し、公平性を確保できる方。 たとえば、すべての関連する問題を特定し、すべての主要な利害関係者に最大限の成果を提供するような意思決定を行うという強いコミットメント(約束や責務)を示している、など。 複数の利害関係者と効果的に関わり、公平でお互いに利益のあるソリューションで対応できる方。

    想定年収

    800~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 日立駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・HGNE基幹システム(SAP)の計画、FIT&GAP、設計、構築、導入 ・2025崖対応、各種レガシーシステムのモダン化・統合化 ・デジタルツイン、顧客連携システムの構想、設計 ・最新デジタル技術にキャッチアップしたDXの継続的推進 <具体的な仕事内容> ・デジタルビジョンと戦略: デジタル戦略およびデジタル対応のビジネス変革プロジェクトの要素を概念化する。 成功するデジタルイノベーションの取り組みをプログラムで実現する手法を開発する。 ・事業課題分析: 原子力のデジタル事業に関するビジネス・ニーズを洗い出し、ビジネス上の問題に対するソリューションを特定する。 ・製品・ソリューション開発: SAPを含めて確立されたシステム内で利用できる最良のアプローチを選択することにより、社内業務のグローバル標準化、スピード向上と、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義し、提供する。 ・プロジェクト計画: ワークストリームまたはプロジェクト計画を作成し、すべての活動が特定され、プロジェクトの目標を達成するよう適切に整理されて、組織のプロジェクト管理フレームワークに遵守するようにする。 ・プロジェクトマネジメント: 確立されたプログラムマネジメント計画(複数のプロジェクト計画)の中で取り組みを進めながら、小規模または中規模のプロジェクトを遂行する。 ・デジタル文化創造: デジタルの力とアジャイル手法を受け入れて適用することで、デジタル文化の取り入れに貢献する。 【仕事の特色】 <配属予定部署> 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(業務プロセス改革本部 業務プロセス改革部 情報技術グループ)) ■配属組織について デジタル技術を活用し、市場成長率を更に上回れる収益向上を実現するべく、主には原子力発電プラントの建設、保守事業の拡大、効率的最大化のための社内/顧客連携のデジタルツールの企画、設計、開発と導入・運用およびDX推進を行っています。 会社規模やポートフォリオが拡大してもコストが増大しない仕組みを作れるよう、2025年に向けてプロジェクトを推進しています。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 原子力事業におけるデジタル基盤の刷新・整備に幅広く携わっていただきます。 ERP/SAPを始めとして、プロジェクト管理、エンジニアリング支援(3D-CAD、PLM等)、図書管理、調達、建設管理、設備管理、AI 等 ■日立GEニュークリア・エナジー株式会社 は下記参照 https://www.hitachi-hgne.co.jp/ <募集背景> 原子力事業の発展、拡大のためには、DXの推進が急務である。 2025年の崖のレガシーシステムを脱却し、基幹システムERP/SAPを含めたシステムのモダン化・統合化、顧客連携を含めたバリューチェーンを通じたシステムの一気通貫でのシステム全体最適、刷新を早急に進める必要がある。 DX人財に参画、中核役としてのリード、活躍をいただき、加速化を図る。 <ポジションの魅力> デジタル改革の中心的存在として、戦略企画から、計画策定、改革プロジェクト管理/取り纏め・推進まで幅広く活躍いただきたい。 ToBeの策定、アーキテクチャデザイン、FIT&GAP、開発、導入において、テクニカル、およびプロジェクト管理の中心的役割を担っていただきます。 原子力事業のDXにおいて、ToBeデザイン・戦略から、アーキテクチャ、設計、構築まで、全面的に経験いただく非常にイノベーティブな業務です。 特にERP/SAP導入においては、原子力事業全体の業務を変革し、今後2、30年の業務形態を作りこむスケールの大きく、魅力的な業務です。 日立ならではのプロジェクトの規模の大きさを業務を通して感じる事が出来ます。 <職場環境> ・業務プロセス改革部隊にて、プロセス側と、IT側が一体となった横断的なタスク活動を進めていただきます。 ・タスクは25名超の改革志向メンバからなる体制で、社外リソースも活用し幹部直轄にて進めています。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・IT実務経験(4年以上) ・5名以上のプロジェクトメンバーを取り纏める職務経験 <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア、コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす): 多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客、社会起点で考える): 社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす): 新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 <その他職種特有> チームリーダーとして、チーム(担当及び協力会社のメンバーなど)を先導する意欲のある方

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    京阪中之島線 大江橋駅

    仕事内容

    <業務詳細> エネルギーに関する新分野に対するシステムの提案、開発、納品、保守、運用まで、幅広い職務に携わって頂きます。 また、プレ活動や、デジタルソリューションに関する市場調査、他業種への横展開を担当頂きます。 具体的な業務内容は、個々人のスキルやご要望に合わせてアサインします。 <具体的な仕事内容> ■プロジェクトマネジメント ・プロジェクトの各フェーズにおいて作業進捗管理、品質管理等マネジメント作業の実施、取り纏め。 ■提案、要件定義等の上流工程 ・社会や市場の変化を捉え、お客様課題を解決するためのシステムやサービスをソリューションとして提案。 ・お客さまからのご依頼に対応したシステム開発だけでなく、お客さまが抱える課題や社会背景などを踏まえ、要求を深堀して、サービスの企画や提案活動を推進。 ■設計・プログラム製造・テスト ・アプリケーション方式設計、アプリケーション詳細設計の実施、取り纏め ・プログラミング/単体テストの取り纏め、結合テスト、総合テスト等の実施、取り纏め ■システム運用・保守 ・稼働後システム運用の実施、取り纏め 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 社会ビジネスユニット 社会システム事業部 エネルギーシステム第二本部 エネルギーシステム第三部 ■配属組織について(概要・ミッション) 社会システム事業部のミッションとは ・日立の中で、私たち社会システム事業部は、エネルギー、通信、交通の3分野を担っています。 ・それぞれの分野において、お客様のビジネスを密接に支えるとともに、これまで培った経験と技術にITとOT、プロダクトを組み合わせることで、お客様との協創により、新たなデジタルソリューションを創出し、未来へつなぐ社会を作ろうとしています。 ※参考 社会ビジネスユニット紹介映像 https://www.youtube.com/watch?v=OH2VzfM7u7U 社会システム事業部紹介映像 https://www.youtube.com/embed/kWzzOQHrHds 社会システム事業部HP https://www.hitachi.co.jp/products/it/society/about_division/index.html ■募集組織について ・これからの社会を支える高度なエネルギーインフラを構築する大規模かつ様々なプロジェクトが国内外で走っていますが、それらを実現しているのが、経験者採用者を多数含む、日立のエンジニアです。 一人ひとりがその職責の中で意思決定を行い、プロジェクトの舵取りを任されています。 ・配属組織は、エネルギー事業におけるIT/OT分野を管轄するフロント本部です。 地区毎のアカウントに切り分けた部組織の内、関西・中国・四国地区を管掌している90名規模のシステムエンジニアの部隊です。 協力会社も含めると、1000人規模で各PJを推進しています。 電力・エネルギー会社やそのグループ会社の経営など、顧客価値起点でソリューション及びシステム提案、開発を行っています。 ・エネルギーに関する新分野に対するプレ活動、システムの提案、開発、納品、保守、運用まで、スキルや経験に応じて幅広い職務に携わって頂きます。 特に、提案活動については、お客様からのご依頼に対応したシステム開発だけでなく、お客様が抱える課題や社会背景などを踏まえ、要求を深堀して、サービスの企画や提案活動を推進頂きます。 受注したプロジェクトにおいては、プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダーとして要件定義から開発・テストまで責任を担い完遂へ導いて頂きます。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 例:次世代顧客料金システム(CIS) ・地球温暖化の防止、再生エネルギーの利用拡大、エネルギー産業の自由化、規制緩和が求められる中、電力、ガスなどの公営企業はより一層の改革を迫られています。 また、高齢化による人口の減少、グローバル化による産業の空洞化などにより、エネルギー需要は減少傾向にある上、施設の老朽化や原油の高騰などにより、一層のコストダウンが求められています。 こういった厳しい環境で生き抜くためには、業務の標準化、効率化を進め、ローコストオペレーションを実現しつつも、お客様一人ひとりとの接点を大切にし、高品質なお客様サポートを提供する次世代顧客料金システム(CIS:Customer Information System)が必要です。 お客様の潜在的なニーズを汲み取りながら、当該システムをエンハンスし、新たに構築していくプロジェクトに携わって頂きます。 <募集背景> ・私たちは、エネルギー分野において、世界のトップカンパニーをめざしています。 創業以来続く「社会に貢献する」という企業理念に賛同し、お客様が抱える課題や社会背景などを踏まえ、エンジニアとして力を発揮する意欲のある仲間を募集しています。 ・現在、エネルギ-業界は電力システム改革をはじめとする様々な変革が起きています。 その中で、私たちは社会のエネルギ-基盤を支える事をミッションに、2016年の小売自由化、2020年の発送電分離に向けた料金計算、託送システムなどの大規模基幹システムの開発及び稼働を行ってきました。 今後も新たな料金メニューの開発、様々な法制度対応、より高度なエネルギ-システムへの対応など、エネルギ-分野での変革は継続していく見込みです。 小売分野では市場競争が激化していくことが見込まれ、送配電分野では新たな市場創設や、より効率的な需給バランスの調整など、高度な仕組みが必要となっていきます。 私たちはそういったエネルギー業界のニーズに応えるため、日々のシステム開発を進めるとともに、新たな仕組み、基盤をお客様に提供すべく、提案・開発を進めています。 ・上記のように熱い分野であるエネルギー部門の各種プロジェクトについて、皆様の応募をお待ちしています。 <ポジションの魅力> 1.社会を支える大きな仕事ができる エネルギー分野において、社会インフラに欠かせない大規模システムの構築にリーダー/サブリーダーとして携われます。 自分にも、他人にも誇れる仕事をしてみませんか 2.高い技術力で挑戦し続ける 長年の開発で培った高い技術力を用い、常に新しい技術領域、ビジネスチャンスを開拓し、挑戦し続けます。 3.高いレベル、豊富な経験を持つ先輩・同僚と切磋琢磨する 様々なキャリアを積んだ同僚と一緒に切磋琢磨し、共に成長し続けます。 ※関西地区の当該ポジションは、上流工程からシステム開発まで、サブリーダーとしてお客様、社内関係者を取り持ちながら、一連の業務を見渡すことができるポジションです。 大規模システム開発をやり遂げることで、社会への貢献ができ、大きな達成感を得られることが魅力です。 <職場環境> エネルギー事業におけるIT/OT分野を管轄するフロント本部の中で、地区毎のアカウントに切り分けた部組織の内、関西地区を管掌している75名規模のシステムエンジニアの部隊です。 電力・エネルギー会社やそのグループ会社の経営など、顧客価値起点でソリューション及びシステム提案、開発を行っています。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・SE経験5年以上、うち上長の指示を得ずに実務を遂行した経験が1年以上 <学歴備考> ・高専卒以上 <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア、コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客、社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・責任をもってプロジェクトを最初から最後まで担当できる方 ・多様なプロジェクトメンバーと協調し、リーダーシップを持ってプロジェクトを成功に導ける方 ・お客様企業に寄り添い、お客様の課題を自身の課題と捉え、解決に向けたプロアクティブな行動が取れる方 ・貪欲に自身の成長に向けた行動を継続的に実行できる方 ・組織を前進させ続けるために、適切でタイムリーな意思決定を行える方

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・日立の保険/共済業界向けシステムエンジニアとして、受託した小規模から中規模のシステムの開発を取り纏め、確実にお客様へデリバリすることをミッションとします。 ・お客様とのコミュニケーションにより良好な関係を構築すること、これらを通じて、中長期的には更に日立がお客様から信頼され、事業を拡大していくことをミッションとします。 <具体的な仕事内容> ・受注したシステムの開発プロジェクトのリード ・お客様とのコミュニケーション、業務要件、システム仕様などの各種調整、お客様の各種ご要望への対応 ・プロジェクトメンバーへの作業指示(社員、ビジネスパートナ)、営業含めた社内各部門との調整 ・レポートラインへの進捗状況等の報告 ・プロジェクト関連案件等の提案推進(提案書作成、見積) 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第五本部 第二部 ■配属組織について(概要・ミッション) ・組織のミッション 生保・共済向け業務システムの開発・構築、各種サービス・ソリューションの提供による売上・利益貢献 ・担当業界 生保・共済保業界 ・組織構成 部長5名 課長10名 主任29名 担当17名 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など Java、マイクロサービスを中心としたOSS製品群 日立のデジタル技術・ソリューションを組合せ、お客様に最適なサービス・ソリューションを提供していただきます。 ・LUMADA https://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/index.html ・マイグレーションサービス https://www.hitachi.co.jp/products/it/appsvdiv/index.html ・ハイブリッドクラウドソリューション提案・構築 既存オンプレミス環境とパブリッククラウド(AWS、Azure等)やプライベートクラウド等が存在するハイブリッドクラウドの提案や構築を行ないます。 <募集背景> 日立製作所 金融システム事業における保険・共済システム事業は売上、利益ともに年々拡大しています。 事業拡大の背景には、お客様のDX領域への投資の急増があり、お客様のニーズにお応えするため、体制の拡充を図るものです。 <ポジションの魅力> お客様企業の経営・業務課題を起点に、ITを活用した課題解決・システム導入、その後の改善・新たなソリューション提案など、お客様課題を中心とした一連のサイクルを継続的に経験する事が可能なポジションです。 また、日立の豊富な人財・知見を組合せ、お客様企業に最適なサービス選択・提供を行うことができることは、非常に大きな醍醐味です。 さらに、幅広い技術・人財に多く触れることが可能な環境であり、意欲次第で自身の成長スピードを飛躍的に高めることも可能です。 <職場環境> ・配属されるプロジェクトはタイミングにより異なるため一概には言えませんが、数名から数十名のプロジェクトに、プロジェクトマネージャまたはプロジェクトリーダーまたはチームリーダーとして参加いただくことになります。 ・在宅勤務も推進しておりますが、出社頻度はその時の状況により調整させていただきます。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ■下記の何れかのご経験やスキルをお持ちの方: ・工程管理業務経験者(目安:3年以上) ・現地工事管理業務経験者(目安:3年以上) ・プラント建設業務経験者(目安:3年以上) <学歴補足> 高卒以上 <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・明るく協調性がある方 ・何事にも興味を持って取り組み、変化を恐れない方 ・リーダーシップを発揮できる方

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 日立駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・所属する組織の方針に基づきプラント建設・予防保全(修理・点検)における設計開発業務を行う。 ・現地工事の取り纏め者として顧客及び社内外関連部署と工事に係る調整を行い、顧客や設計部署の仕様を基に具体的な工事仕様を策定し担当する工事を推進する。 <具体的な仕事内容> プラント建設・予防保全における設計開発業務として、以下の業務を行います。 ・予防保全工事プロジェクト管理(工事計画・予算管理・納期調整・工程調整)  ・建設工事プロジェクト管理(建設計画、建設工事及び付帯工事の見積・予算管理・発注、主要工事工程や建設工法の策定、土木建築ゼネコン各社との工程調整など、プラント建設に係る業務全般) ・国内の原子力施設現地における工事管理(工事推進管理(計画/実績)、顧客との調整・報告) 【仕事の特色】 <配属予定部署> 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力サービス部)) ■配属組織について 日立グループが手がける原子力プラント関連施設の現地工事(建設、修理、点検)に関する業務を担当。 プラントの建設計画から、設備据付・修理・点検、工事工程管理などの工事推進全般に幅広く係り、プラント設備他の健全性確保、安定した運転のため、最前線の現場で日々活躍している部署です。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・国内原子力施設各所の再稼働関連工事、新規プラント建設、新型炉建設計画 ■日立GEニュークリア・エナジー株式会社 は下記参照 https://www.hitachi-hgne.co.jp/ <募集背景> 国内原子力発電所(既設BWR/ABWRプラント)においては再稼働に向けた安全対策設備の設置工事が最盛期を迎えています。 既設プラントの再稼働後にはプラントの定期検査の他、建設中プラントの工事再開、新規プラントの建設計画が続きます。 日立グループとして、今まで以上に、より安全で品質に優れたプラント設備を供給する責務を果たし、社会に貢献し続けるため、それらの技術(フィールドエンジニアリング)の担い手を募集するものです。 <ポジションの魅力> 原子力サービス部は、原子力発電プラントの建設計画・設備工事/メンテナンス/放射線・安全管理を担当しており、お客様のいる最前線で現地工事プロジェクト完遂に向けて最終的な安全・品質・工程・コストの責任を担う部署です。 机上のみのバーチャルな世界だけではなく、リアルな世界で大規模プラントが出来上がっていく様を間近に見ながら業務を進められるため、プロジェクト完了時には自身の成長と業務の達成感を大きく味わえる部署です。 課題に対して技術的な知識と実務経験に基づいて効果的な解決策を提供するため、お客様・他メーカー・ゼネコン・社内各部署との連携が不可欠であり、個々人のマネジメント能力や多様なスキルが磨かれる部署でもあります。 日立製作所では計画~建設工事まで一貫して担っているトータルエンジニアリング企業であり、他社にはないスケールの業務の経験や、スキルを磨く事が出来ます。 配属後は大規模プロジェクトの予算管理を通してコストマネージメントのスペシャリストや、BWR/ABWR/小型炉の建設計画のスペシャリスト、工事規模によっては1000名を超える現地工事全体を取り仕切る現地事務所長として施工管理のスペシャリスト等の幅広いキャリアパスがあります。 <職場環境> ・配属される部署の人数規模は50名程度になります。 ・業務範囲はとても広く深く、数年で全てを理解する事は難しく沢山の経験をしなければなりません。  基本的にはOJTにより確実に技術を身に着けていただくことになります。  先輩方もみな同様の経験をしているためそれらの苦労をよく理解しており丁寧に教えてくれますし、上下の分け隔てなく意見の通り易い組織風土です。 ・工事管理を行う部署のため、原子力発電所現地(遠隔地)への長期出張/単身赴任があります。  部署の人員の半数程度は現地赴任しています。現地工事はその規模により半年~3年程度の期間継続します。 ・業務状況に応じて在宅勤務も可能です。(現地に出張して工事中などの際は現場に出ていただく事は多いですが、そうでない場合は週1~2回程度在宅勤務している方が多いです。) ・長期出張では、帰宅する際の交通費の一部が要件に応じて手当支給される等、安心して業務遂行いただける環境を提供しています。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・上流~下流までのシステム開発経験 ・プロジェクトにおけるリーダー経験 <スキル> ・IT業界の基礎知識 ・システム開発知識 <資格> ・基本情報処理資格技術者  (または、上記に準ずる資格または知識・経験をお持ちの方) <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア、コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客、社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR根岸線 横浜駅

    仕事内容

    <業務詳細> 日立の100年のモノづくりで培った「S(安全)>>Q(品質)>D(納期)>C(コスト)」を念頭に、技術力・開発マネジメント力を活かし、全ての開発局面において安全性と品質管理を徹底した管理を行います。 開発責任者として、担当するプロジェクトのビジョンと計画書の作成に重点を置き、プロジェクト全体の推進、報告、およびパフォーマンスを管理をします。 また、期待される納期、予算、およびスコープを守り、プロジェクトを成功に導くマネジメントを行います。 プロジェクトには立ち上げからシステムの要件定義、構築、運用フォローまで携わることが出来、トータルで活躍することが出来ます。 <具体的な仕事内容> 開発プロジェクトの推進として、以下の内容を取り組みます。 (1)プロジェクトの立ち上げ 以下業務を通して、お客様と直接やりとりをするSE部門です。  ・開発規模/工数の見積  ・プロジェクト計画の策定 (2)アプリケーションの要件定義  ・要件を深堀り (3)設計・プログラミング・テスト  ・方式設計/基本設計~詳細設計を実施  ・プログラミング/テストを取りまとめ  ・成果物の品質評価 (4)システム移行・運用  ・お客様の要件をもとに、移行設計/運用設計を実施 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 全国公共システム第一本部 自治体システム第5部 ■配属組織について(概要・ミッション) 公共システム事業部では、官公庁、自治体、外郭団体等、公共・社会分野にて50年以上のIT導入実績があります。 その中で培ってきた知見やノウハウに最新技術を適用することで、デジタルトランスフォーメーションを実現しています。 自治体システム第5部では神奈川県下の自治体(神奈川県、政令指定都市)および総務省の外郭団体をお客様として、社会インフラを支える公共情報システムを提供しています。 今回の募集は総務省の外郭団体が管理するシステムの拡張(新規システム開発)および既設システムの改修するプロジェクトをけん引する人財を募集いたします。 日立Gr会社やパートナー会社を束ねて開発作業における技術面、管理面を支援・主導することでプロジェクトの成功に大きく貢献する仕事になります。 公共システム事業部内、および事業分野におけるシステム開発を組織横断的に支え、なくてはならない存在です。 全国の自治体が利用するシステムであり、社会的な責任が大きいプロジェクトですが、やりがいのある仕事です。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 神奈川県および神奈川県下の政令指定都市の自治体業務システムの開発・運用 総務省外郭団体が管理するシステムの開発・運用 ・事業部紹介映像:https://www.youtube.com/watch?v=-oW-whsVV2Q  -公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要について紹介しています。 ・自治体DX:https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/jichitai/dx/  -公共システム事業部のソリューション・製品や導入事例の中でも今回の募集に関わる事例を紹介しています。 <参考資料> ・社会ビジネスユニット 紹介映像:https://www.youtube.com/watch?v=-oW-whsVV2Q  -社会ビジネスユニットおよび公共システム事業部の事業概要について紹介しています。 ・事業紹介パンフレット:https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/catalog/introduction_bu/book/index.html#target/page_no=1  -公共システム事業部の事業概要について紹介。 ・公共ITソリューションHP:https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/  -公共システム事業部のソリューション・製品や導入事例について掲載しています。 <募集背景> 公共システム事業部ではLumada・デジタルソリューション事業の拡大や各種大型案件の遂行に力を入れています。 その一環として今回、開発部門のプロフェッショナルとして活躍していただけるSEを募集します。 <ポジションの魅力> ・顧客の課題発掘から提案、構築、稼働までを一気通貫して携われる ・多くのメンバーとともにPJをやり遂げる達成感 ・身近な行政サービスに反映される社会貢献の実感 ・新技術や制度等知識、知見の拡大 <職場環境> ・30名程度、20~50代までいるが、30代が一番多い職場 ・在宅勤務可、出社頻度は3回/週程度  打合せ等で顧客先(都内)に出張あり

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ■下記いずれも必須 ・顧客対応の経験がある方 ・証券システムの開発経験 <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負うことができる方 ・組織が成功するための新しいより良い方法を生み出せる方 ・組織の目標と合致したコミットメント(約束や責務)を達成するために、作業計画を立て、優先順位を付けることができる方 ・継続的な改善に重点を置き、業務遂行のための最も効果的かつ効率的なプロセスを熟知している方 ・多種多様な手段によるコミュニケーションを検討し展開できる方

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ有楽町線 豊洲駅

    仕事内容

    <業務詳細> 顧客SIベンダー傘下で証券でのシステム開発プロジェクトにおけるアプリケーション開発リーダを担当いただきます。 案件を推進している中堅社員と協力し、業務を遂行いただきます。 <具体的な仕事内容> 開発プロジェクトにおいて、顧客、顧客SIベンダー、他ベンダーなど様々なステークホルダと協業し、日立内のアプリ開発部隊を取り纏め、概要設計~リリースまで推進いただきます。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第一本部 第一部 ■配属組織について(概要・ミッション) ・組織のミッション 証券会社向けのソリューション提供・協創事業を通じ、証券会社の価値向上に貢献するとともに、自社金融システム部門の利益貢献 ・担当業界 金融証券業界 ・提供サービス、製品 ミッションクリティカルシステムのインフラ構築とアプリ開発とそのプロジェクトマネジメント業務 ・年齢構成・組織構成 30代の層が一番多く、中堅層の活躍が中心で、技術者・プロジェクトマネジメント・コンサルタント等の幅広いスキルを持った要員が所属する組織 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 金融機関(証券分野)向けアプリケーション開発 <募集背景> 日立の証券領域において、更に発展していくために基盤構築分野だけでなく、アプリケーション開発分野に対しても規模を拡大する方針としています。 本領域を拡大していく上でお客様の課題を解決するべく、お客様の業務(証券業務)を理解している人財を強化していきたいと考えており、増員での採用となります。 <ポジションの魅力> ・経済インフラを支えるシステム開発の経験を積むことができる。 ・ITシステムの構築を通じて社会へ貢献できる。 ・顧客、顧客のSIベンダー、及び日立内の開発パートナー、ニアショア・オフショア開発部隊、日立基盤チームなど多種多様なメンバと関わりながら案件を遂行するため、色々な人と関わることができる。 ・将来的には、証券システム全般の大規模案件のプロジェクトマネージャや複数プロジェクトのプログラムマネージャとして活躍していく事を期待しています。 <職場環境> ・人数:10人程度のチーム(PJ規模拡大中で20~30名の部隊となる見通し)、年齢層:30~50才、  証券システム開発経験者を中心に温和な人が多く、話し合い、意見交換しながら業務を推進しています。 ・在宅勤務可。社は仕事の状況等により変動(通常時は週2~3日出社)  リリースやシステム障害等により、休日、夜間対応が発生する可能性があります。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・プロジェクトマネージメント経験のある方 <知識> ・SCM、または物流、工場、生産管理業務の知識がある方 <資格> ・情報処理技術者資格を有している方 <学歴補足> 短大・専門卒以上 <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・知識・経験を基にお客様(現場のプロ)と自信をもって対話ができる方 ・1人称で考え、どうすればお客様に信頼されるかを考えられる方 ・デジタルビジネスに関心があり、自身でその領域を推進したいという意欲を持っている方

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    <業務詳細> お客様企業に対するシステム導入の提案、上流コンサル、システム設計・構築、プロジェクトマネジメント。 当該領域とデジタルトランスフォーメーションを融合したソリューション立ち上げ。(例:工場IoT、数理技術を活用した作業効率化ソリューション等) <具体的な仕事内容> ・業種担当SE  引合・提案~システム設計・導入~保守運用 (お客様の現場とコミュニケーションをとりながら、潜在的な課題やニーズにも対応していくことが求められます) 【仕事の特色】 <配属予定部署> インダストリアルデジタルビジネスユニットエンタープライズソリューション事業部 産業システム本部 第1システム部 ■配属組織について 食品・飲料・化粧品等のお客様に対するシステムインテグレーションにおいて、お客様の要望に応じ各種パッケージ(ERP、WMS、DWH等)の導入から、大規模な新規スクラッチ開発によるシステム構築を実施しています。 担当業界をターゲットとして、物流、生産、販売マーケティング等の様々な現場データを収集し、お客様の求める作業効率化、高度化を実現したデジタルソリューションの開発を計画中です。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 各業務領域の注力ソリューション及びシステム基盤 ・物流ソリューション:倉庫管理(WMS)、配車管理(TMS)、設備制御(WCS)、現場最適化 ・生産管理ソリューション:生産計画、生産管理、製造管理(MES)、工場IoT ・システム基盤:サーバ、ストレージ、クラウドサービス(AWS等) <募集背景> 当部では担当業種である食品・飲料・化粧品のお客様において、SCMの各領域で発生する業務課題をお客様と一緒に解決できるベストパートナーとなるため、「業務 × IT」をキーワードに上流工程からお客様をリード可能な組織を目指しています。 日立はERP、生産管理、物流WMS、データ分析基盤などの各領域で強みの出せるソリューション、及び信頼性の高いシステム基盤(サーバ、ストレージ、ミドルウェア)を保持しているため、これらのソリューションとシステム基盤を活用し、システムエンジニアとして上流からお客様の業務課題解決をリードできる即戦力を求めています。 特にシステム導入の上流経験者、大規模プロジェクトのマネジメント経験者は歓迎いたします。 <ポジションの魅力> 日本を代表する製造業(食品・飲料・化粧品)のトップ企業のシステム開発に関与できる。 今後のデジタルソリューション開発においても日立の最先端のデジタル技術を活用し、ソリューションの開発を担当できる。 これらの経験をもって、産業分野の多岐にわたる顧客への展開も担当できる可能性がある。 <職場環境> ・組織は30名程度で、年齢層は20代~50代。各メンバの強みを活かし、弱みについてはお互いカバーして高めあう良好な関係です。 アカウントのお客様とは長年のお付き合いになるケースも多く、お客様との信頼関係を重視しており、その一環として積極的な情報発信を心がけています。 ・働き方 最近では在宅勤務を主体にしているメンバが多いですが、状況に合わせてフレキシブルにお選びいただけます。 プロジェクトによってはお客様先のプロジェクトルームに勤務となる場合もあります。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> サントリー食品と日立が協創を通じてAIを活用した生産計画立案システムを開発 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2018/10/1031.html ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html ・イエンタープライズソリューション事業部について 「挑もう、あなたらしく」製造業・流通業向けソリューション SE採用特設サイト https://www.hitachi.co.jp/products/it/industry/recruit/career/index.html#message

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・SAP導入プロジェクトにおけるPL/PMもしくは、総括チームリーダとして、要件定義~本番稼働までの推進経験をお持ちの方 <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・自身の担当領域範囲にこだわることなく、日立内外と積極的に連携した幅広い活動ができる方 ・特に上流工程において、お客様/社内をリーディングできるコミュニケーション能力をもった方 ・自律的、柔軟に提案・調整動ける方 ・組織内のメンバー育成にも尽力いただける方

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・SAPシステム導入案件における提案段階からの上流工程の推進 ・要件定義から本番稼働までのSAPプロジェクトの推進 <具体的な仕事内容> ・SAP事業戦略に基づき、SAPの導入を推進するために、SAPの技術習得と、ITプロセス(SAPプロジェクトの進め方)を理解し、プロジェクトリーダーとして、上流工程ではお客様要件を実現するためのソリューション提案を主体的に遂行、進捗、リスクに対してもコントロールを行う。 ・要件定義以降の構築フェーズでは、各チームリーダーの設計の概要を横断的に把握し、テスト、移行などのシステム品質の確保に向けた活動を推進する。  推進上の課題に対しては、根本的な原因を突き止め、対策の実行、上長への改善提案を行う。 ・各ステークホルダー(顧客、パートナー、チームメンバ)と良好なコミュニケーションを図り、プロジェクトを円滑に推進し、プロジェクトの成功に貢献する。 【仕事の特色】 <配属予定部署> インダストリアルデジタルビジネスユニット(IT領域) エンタープライズソリューション事業部 産業システム本部 第2システム部 ■組織の概要・ミッション 主に関東圏の製造業のお客様に向けて、SAP基幹システム案件の提案・導入を推進しています。 近年は販売/購買/会計におけるERPの導入のみならず、ERPのデータを更に活用した営業改革、経営改革、物流改革、サプライチェーン改革の対応を進めております。 ■主な担当業界 製造業(電機・精密・機械など) <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・SAP S/4(ロジスティクス:販売・購買・生産・物流)、BW、SAC、C/4、Commerce Cloud、BTP。 ・PJ規模の大きい(数十億規模)SAP案件にも注力しています。 ・S/4 HANAに加え、C/4 HANA、SAC、物流WMSも組み合わせてソリューション提供をしています。 <募集背景> SAP事業拡大のためにSAPにおける技術的なスキルのみならず、プロジェクトマネージャーとともにプロジェクト全体をリーダーシップを発揮して推進していける人財の存在が非常に重要になっており、プロジェクト・チームを牽引できるリーダーを必要としています。 お客様の経営・業務課題に対して最前線でチームリーダやエンジニアとともに解決案を纏めていき、プロジェクトの推進上のリスクをお客様と共有しながら柔軟かつ積極的に推進していくことができる方を必要としています。 <ポジションの魅力> ・顧客の経営・課題を解決するための検討の最前線に参画・経験できる。 ・SAPのみならず、業界バリューチェーンを含めた改革プロジェクトに参画・経験できる。 ・日立は過去数1,000社の導入実績があり、数100名のSAPコンサルタントが在籍。自身のキャリアップの機会を得ることができる。 ・日立の組織的なプロジェクトマネジメントを経験、推進できる。 <組織構成> ・部内でSAP案件に従事しているメンバは数名ですが、他本部/部、パートナー各社のSAPメンバと連携、情報共有をしながらビジネスを進めています。 基幹システムのため、長年のお付き合いになるお客様も多く、お客様との信頼関係を重視しており、その一環として積極的な情報発信を心がけています。 <職場環境> ・在宅勤務と職場、お客様先を併用した対応が可能です。 案件によっては、ご相談の上、関東以外のお客様を担当いただくこともあります。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html ・エンタープライズソリューション事業部について 「挑もう、あなたらしく」製造業・流通業向けソリューション SE採用特設サイト https://www.hitachi.co.jp/products/it/industry/recruit/career/index.html#message

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国語を活かす
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • ...
    必須条件

    <経験> ・要件定義~本稼働までをSAPコンサルとして経験していること <スキル> ・特定のモジュールにおいて、主体的にFit&Gapが可能なスキルを有していること <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・自身の担当領域範囲にこだわることなく、日立内外と積極的に連携した幅広い活動ができる方 ・特に上流工程において、お客様/社内をリーディングできるコミュニケーション能力をもった方 ・自律的に提案・調整動ける方 ・組織内のメンバー育成にも尽力いただける方

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・システム化計画から要件定義工程の上流工程の推進 ・要件定義から本番稼働までのSAPプロジェクト構築の推進 <具体的な仕事内容> ・SAP事業戦略に基づき、SAPの導入を推進するために、SAPの技術習得と、ITプロセス(SAPプロジェクトの進め方)を理解し、SAPコンサルタントとして、上流工程ではお客様要件を実現するためのソリューション提案を主体的に遂行する。 ・要件定義以降の構築フェーズでは、ソリューション設計、テスト、移行などのシステム品質の確保に向けた活動を推進する。 ・推進上の課題に対しては、根本的な原因を突き止め、対策の実行、上長への改善提案を行う。 ・各ステークホルダー(顧客、パートナー、チームメンバ)と良好なコミュニケーションを図り、プロジェクトを円滑に推進し、プロジェクトの成功に貢献する。 【仕事の特色】 <配属予定部署> インダストリアルデジタルビジネスユニット エンタープライズソリューション事業部 産業システム本部 第2システム部 ■組織の概要・ミッション 主に関東圏の製造業のお客様に向けて、SAP基幹システム案件の提案・導入を推進しています。 近年は販売/購買/会計におけるERPの導入のみならず、ERPのデータを更に活用した営業改革、経営改革、物流改革、サプライチェーン改革の対応を進めております。 ■主な担当業界 製造業(電機・精密・機械など) <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・SAP S/4(ロジスティクス:販売・購買・生産・物流)、BW、SAC、C/4、Commerce Cloud、BTP ・PJ規模の大きい(数十億規模)SAP案件にも注力しています。 ・S/4 HANAに加え、C/4 HANA、SAC、物流WMSも組み合わせてソリューション提供をしています。 <募集背景> SAPロジスティクス領域の基幹システム案件の拡大による事業拡大のため、ロジスティクス領域(販売・購買・生産・物流)のSAPコンサルタントを募集します。 構想策定・要件定義などの上流工程において、お客様の経営・業務課題をSAPによってどのように解決するかを自ら提案していくことができる人財を求めています。 <ポジションの魅力> ・顧客の経営・課題を解決するための検討の場に参画・経験できる。 ・SAPのみならず、業界バリューチェーンを含めた改革プロジェクトに参画・経験できる。 ・日立は過去数1,000社の導入実績があり、数100名のSAPコンサルタントが在籍。自身のキャリアップの機会を得ることができる。 <組織構成> ・部内でSAP案件に従事しているメンバは数名ですが、他本部/部、パートナー各社のSAPメンバと連携、情報共有をしながらビジネスを進めています。 基幹システムのため、長年のお付き合いになるお客様も多く、お客様との信頼関係を重視しており、その一環として積極的な情報発信を心がけています。 <職場環境> ・在宅勤務と職場、お客様先を併用した対応が可能です。案件によっては、ご相談の上、関東以外のお客様を担当いただくこともあります。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html ・エンタープライズソリューション事業部について 「挑もう、あなたらしく」製造業・流通業向けソリューション SE採用特設サイト https://www.hitachi.co.jp/products/it/industry/recruit/career/index.html#message

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • 管理職・マネジャー
    必須条件

    <経験> ・エンタープライズシステム(基幹システム)の構築、運用経験(目安:2年以上) ・プログラム開発経験(目安:1年以上) ・お客様と、システム構想やアプリケーション設計に関するコミュニケーション経験(目安:1年以上) <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・複雑な状況への対処 効率的な問題解決のため、複雑かつ膨大で、矛盾することもある情報を分析する。 たとえば、考え方を変えさせたり、複雑な状況の分析に達成感を感じられるような質問をする。 複雑で不明瞭な状況の主要要素を正確に定義する。構造化によるロジカルシンキングが行える。 ・業務プロセスの最適化 継続的な改善に重点を置き、業務遂行のための最も効果的かつ効率的なプロセスを熟知している。 たとえば、正確さと品質を監視するために、測定基準とベンチマークを使用する、など。 生産的かつ効率的な方法を構築するための措置を講じる。 プロセス障害に迅速かつ効果的に対処する。 ・判断の質 組織を前進させ続けるために、適切でタイムリーな意思決定を行う。 たとえば、自身で行動するときと、上司に報告すべきときを理解している、など。 さまざまなインプット、意思決定基準、トレードオフを統合し、効果的な意思決定を行う。 概して、自律的に優れた意思決定を行う。

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・小売り・卸・ITサービス業のお客様に対し、お客様のビジネス中心でのソリューションの創出、ビジネスアナリシス、提案、構築対応の実施。 ・プロジェクトマネージャとしてプロジェクトのビジョンと計画を策定し、協力会社も含めたプロジェクト全体の推進、報告、およびパフォーマンスの管理。 <具体的な仕事内容> ・デジタルビジョンと戦略 組織がお客様のニーズや変化するビジネス要件に素早く対応できるようにするため、情報技術の活用方法を検討することで戦略の策定を支援。 ・「As Is/To Be」の分析 「As Is (現状)」と「To Be (あるべき姿)」のプロセスを文書化し、「To Be」に移行するために必要な変更を記述。 ・要件管理 要件を引き出して、特定することを計画し、調整。 (プロジェクトを)完了させ、要件と整合させるため、これらの要件について分析。 【仕事の特色】 <配属予定部署> インダストリアルデジタルビジネスユニット エンタープライズソリューション事業部 流通システム本部 第三システム部 またはエンタープライスソリューション事業部 ロジスティクス・リテールソリューション推進本部 リテールソリューション部 ■組織の概要・ミッション 当組織は、担当するお客様の事業を支える基幹システムの構築/サービス導入を実施しています。 近年では、コロナ影響もあり各種業務変革の過渡期に差し掛かっており、省人化・省力化・環境対応としてDXでの業務改革が加速しています。 リテール、ロジスティクス領域に関する実績を強みとし、お客様との共創による業務の高度化/効率化を行っています。 ■主な担当業界 小売、卸、ITサービス業 <組織体制> ・部員55名 ■配属組織/チーム 10~15名程度の課に所属し、アプリケーションが得意なメンバー、インフラが得意なメンバー、双方に精通したゼネラリストなど様々なスキルを持ったメンバーと共に業務に取り組みます。 DXというお客様と共に革新していくメンバーとしてお客様および社内ともにブレークスルーする意欲のある方を期待しています。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> お客様のDX支援、HDSR*(日立独自ソリューション)、クラウドサービス活用(AWS、Azure)、アジャイルによる開発、各種パッケージ/ソリューション導入(ONEsLOGI,Pega,Talend他) <募集背景> ビジネススピードが加速する中、お客様と伴走し、最適なソリューションを最適なタイミングで提案、実現、拡大できるメンバーを募集しています。 お客様のビジネスを理解/分析することで、日立の持つ資産(サービス/ソリューション、人財、実績)を活用し、事業拡大を図れる方を必要としています。 <ポジションの魅力> ビジネス変化の速い業界やお客様を担当し、ビジネスおよび技術面で先端のスキルを習得することができます。 また、お客様との距離が他の業種と比較し大変近いため、自身の成果や貢献がお客様との信頼関係に直結し、やりがいを実感できます。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html ・エンタープライズソリューション事業部について 「挑もう、あなたらしく」製造業・流通業向けソリューション SE採用特設サイト https://www.hitachi.co.jp/products/it/industry/recruit/career/index.html#message ・Hitachi Digital Solution for Retail~流通・小売りのデータを統合的に管理しデジタルソリューションを提供~ https://www.hitachi.co.jp/products/it/industry/solution/hdsfr/index.html

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    • リーダー経験を活かす
    必須条件

    <経験> ・会社でのソフトウエア開発経験(3年以上) ・プロジェクトリーダー又はサブリーダーとして製品開発、サービス開発、SIなどのシステムに関する研究開発/事業化プロジェクトに参画し、成功裡に完了させた経験 <語学力> ・TOEIC700点以上 <学歴補足> ・大学院卒(修士)以上 ・大学院修士課程修了 <求める人物像> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・当社の掲げるビジョンである和・誠・開拓者精神を実践できる方 「和」臆せず奢らず、顧客や事業部門の方々と会話をして業務を進められる。 「誠」技術に決して固執せず、顧客の真の課題をとらえて御客様にとって最適なソリューションを提案する。 「開拓者精神」最新のビジネス動向や技術動向を、ニュースや研究論文などを通じて常に収集して、自社ビジネスに生かす。新たなものごとに取り組む。

    想定年収

    800~930万円

    最寄り駅

    JR中央線(快速) 国分寺駅

    仕事内容

    <業務詳細> ミッション: データサイエンティスト、システムエンジニアの作業性を改善し、日立グループのDXソリューション・サービスの展開スピード、価値向上に寄与するMLOps関連技術・ソリューションを提案・開発すること 期待する役割・責任:上記ミッションを実現するために、 ・顧客・日立グループ内のデータサイエンティスト部門、システム化部門等と連携した課題の定義すること、 ・最新のMLOps関連技術・OSS・サービスを活用して、課題を解決する技術・ソリューションを開発し、検証すること、 ・海外の技術者と協力して、国際的なディリバリ環境を整備すること、 ・技術を特許にまとめること、 ・複数の研究者をとりまとめて、関連する研究テーマをリードすること <具体的な業務内容> ・全社および事業部門への新規研究・事業の提案と、技術・ソリューション開発 ・国内外のデータサイエンス・システム化部門や顧客とのPOC推進と、技術のエンハンス ・特許創出、ニュースリース、学会発表 ・研究テーマ・研究プロジェクトのリーダ 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 先端AIイノベーションセンタ データサイエンスラボラトリ ■働く環境 10~20人規模のチームで、若手からベテランまで様々です。 ITやデジタル系専門の方から、産業分野、機械分野などの様々なバックグラウンドを持ったメンバーで構成されています。 互いの異なる専門性を活かし、相互に協力して取り組む雰囲気をもったチームです。 ■配属組織について(概要・ミッション) Lumada Data Science Lab.は、2020年に新設された事業部一体の研究所です。 データサイエンティストのトップ人財として、AI・データアナリティクス分野の研究者や高度なデータサイエンスと技術の業務適用に不可欠なOT(Operational Technology)の深い知見を有するエンジニア・コンサルタントなど約100名を結集し、個々のスキルと知見を生かしてコラボレーションする新組織です。 その中で、我々の部署ではデータサイエンティストによるデータ分析等の業務の効率化するMLOps技術の開発に取り組んでいます。 データサイエンティストのための効率的な開発方式、データサイエンスノウハウの共有技術、AI/MLコードのシステム化技術、AI/MLコードの運用技術を開発し、日立グループ内のデータサイエンス部署への提供、もしくはお客様に提供するシステムへの組み込み等で事業に貢献しています。 <ポジションの魅力> ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など (1)AIフレームワークの開発 データサイエンティストの開発効率性、および分析コードのシステム化・運用時に必要な処理(デプロイ・監視・修正等)を可能とする製品です。 製品URL:https://www.hitachi.co.jp/products/it/appsvdiv/service/justware/ai-apfw/index.html ニュースリリース:https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/03/0323a.html (2)Lumada Data Science Lab データサイエンティストのトップ人財を結集して、事業部一体の組織です。 我々もそこに所属しつつ、そこに所属するデータサイエンティスト・エンジニア等と連携して、彼らの生産性の最大化を実現します。 組織URL:https://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/about/ai/ldsl/index.html 書籍:「実践 データ分析の教科書 現場で即戦力になるデータサイエンスの勘所」株式会社日立製作所 Lumada Data Science Lab. (監修)の内、「第5章 データサイエンスの現場適用とは」に関連する様々な取り組み ■魅力・やりがい・キャリアパス MLOpsという新しい技術分野にチャレンジするとともに、その技術を活用して、日立が開発する次世代の社会インフラの根幹となるAIシステムという、最先端の顧客案件に関わることができます。 また、それらの技術を海外に広げるため、海外の研究者等と協業する機会もあります。 キャリアとしても、事業部への転籍や、研究を突き詰めていくことも可能で、様々な選択肢を提供できます。 ■想定ポジション 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <募集背景> 日立グループではDX事業を推進しており、その中でデータサイエンティストの働きの重要性が高まっております。 それとともに、顧客案件でつちかったデータサイエンスのノウハウを、海外を含めた日立グループ内のデータサイエンティスト間で共有することや、DXシステムから取られるデータをうまく活用してお客様事業を伸ばしていくことが重要になってきております。 データサイエンティストやそのシステム化を担当するエンジニアと協業しながら、最新の技術/OSS等を活用して彼らの生産性を向上させるとともに、彼らの作ったAI/MLコードを迅速にシステム化して、国内から海外、海外から国内へのディリバリして、国内外の顧客との協創を成功に導く技術・ソリューションを開発することができる新たなリーダーを募集します。 <職場環境> ・働き方:在宅勤務可。 現在は、基本在宅勤務で、必要に応じ出社しディスカッションをしたり、事業部や顧客との打ち合わせで東京のオフィスに出張する事も発生する可能性あり。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <知識> 数学に係る基礎知識(微分積分) <スキル> コミュニケーション能力 <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学べる方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 組織の目標と合致したコミットメント(約束や責務)を達成するために、作業計画を立て、優先順位を付ける。 たとえば、自分の仕事と他者の仕事を調整し、予定期間内かつ適切な順序で活動を行う、など。 多くの潜在的なボトルネックと遅延を予測し、解決する。

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 日立駅

    仕事内容

    <業務詳細> 原子力発電所や放射線取扱施設の放射線防護計画に係る事故時被ばく評価、施設の放射線遮蔽設計を行います。 原子力発電所の許認可対応に係る被ばく評価解析を例に具体的業務内容を示すと、まず、最新の規制動向や顧客仕様を調査し、解析条件を整理します。 解析インプットには社内他部署から条件を入手する場合もあり交渉能力が必要となります。 解析コードを用いた評価を実施た後は必ず解析結果の検証を行い、報告書を作成し上長レビューを受けます。 報告書を提出後、必要に応じ顧客の質問対応等を行います。 チームによる作業となるため目的を共有し、チームの作業進捗管理を頻繁に行います。 このためコミュニケーションスキルが重要になります。 <具体的な仕事内容> ・通常運転時における原子力発電所で働く作業員及び周辺住民の被ばく線量を低減する目的で、放射線を遮蔽する設備の設計及び放射線量の解析業務を実施する。 ・重大事故が発生した場合の放射線量に関するシミュレーションを実施し、事故収束に当たる作業員の被ばく低減対策を検討する。 【仕事の特色】 <配属予定部署> 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力計画部 原子炉計画グループ)) ■配属組織について 最近の動向としては、国内プラント再稼働に向けた安全性向上対策、福島第一原子力発電所廃炉への取組み、新型炉の開発、使用済燃料貯蔵施設の計画設計、各大学での講演、学会発表等多様なプロジェクトに貢献しています。 我々の所属する原子炉計画グループでは、原子炉/原子力プラントの最上流計画設計と許認可取得対応および関連する技術開発を行っており、主な技術分野は、原子炉燃料/炉心設計/原子炉安全系(格納容器、ECCS等)/放射線防護計画(被ばく・遮蔽)であり、原子力プラントの許認可取得のための説明・評価・解析を行っています。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 原子力発電所や放射線取扱施設の放射線防護計画に係る事故時被ばく評価、施設の放射線遮蔽設計。 顧客は主に国内の電力会社ですが、他に大学、研究機関、規制当局等の広範囲に亘ります。 また、多様な研究開発も行っており、豊富な国際性・海外ビジネスで活躍することも出来ます。 <募集背景> 原子力発電所の安全性向上に対応した安全評価エンジニアリング力強化のため、経験者の人材を募集するもの。 <ポジションの魅力> ■配属後 配属先の上長に直接指導を受けながら業務を通じてOJTを行い、業務に必要な知識(原子力・放射線の基礎知識、関係法令、安全評価、解析コード、業務マニュアル、品質マニュアル)を習得します。 さらに、現地実習、製図実習、技術講座、特許実習、語学研修などの社内(外)教育、自己研鑽、選抜教育を通して、キャリアプランに応じたスキルアップを行います。 ■5年後 中堅技師として、原子炉安全設計の取り纏めを行います。 ■10年後 管理職として、チーム全体の成果を引き出すリーダー。 原子力発電所の初期計画~工事、運転、予防保全、廃炉に係る業務を一気通貫で経験する事が可能なポジションです。 原子力発電は、エネルギーの安定供給や地球温暖化防止の観点から安全・安心の確保を前提としてその重要性は変わらないものと考えています。 一方でリスクや課題もあり、それら課題を解決することもエンジニアとしての重要なミッションであり、やりがいを感じられる魅力のある仕事です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html ・日立製作所における原子力の取り組み https://www.hitachi.co.jp/products/energy/nuclear/index.html ・日立GEニュークリア・エナジーについて https://www.hitachi-hgne.co.jp/index.html

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> SE経験:SE/ITコンサルタント5年以上で、具体的には以下のいずれかの実務経験を2年以上  ・メインフレームのインフラ or アプリ設計、構築、保守経験(オンライン、バッチ、DB)  ・オープン環境でのインフラ or アプリ設計、構築、保守経験(オンライン、バッチ、DB) <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア、コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客、社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・エンジニアとして技術力向上を志向し、レガシー・最新の両面の技術習得に意欲的な方 ・顧客や社内メンバと積極的にコミュニケーションを行い、自身の職務遂行に必要な情報を収集ならびに自身の考えを伝えることが出来る方 ・リーダーシップを発揮し、チームで成果をあげられる方

    想定年収

    1,000~1,200万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    <業務詳細> インフラストラクチャー、アプリケーション、データなど、保険・共済事業者の保有システムの分析と、マイグレーション/モダナイゼーションに向けた提案、設計、構築を担当する。 これらの職務を業務の取り纏め者として、組織内のメンバーの進捗管理、収支・資産の管理などを行う。 <具体的な仕事内容> ・保険会社、共済事業者が保有するレガシーシステム(メインフレーム、COBOL、JCLなど)のオープン化(パブリッククラウド、Javaへのリライトなど)に向けたマイグレーション推進 ・システムモダナイゼーションに向けてパブリッククラウドを始めとする新技術を活用したアーキテクチャの検討 ・レガシーシステムを安全、効率的に移行するためのインフラ設計、アーキテクチャ設計、これらの推進チームの取り纏め 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第四本部 第三部 ■配属組織について(概要・ミッション) 当部署は、保険/共済業界向けのシステムインテグレーションを担当している。 ・組織のミッション 保険会社・共済業界向けのシステムインテグレーション(システム提案~構築~保守)を通じて、先進的な保険・共済業務の実現に貢献 ・担当業界 生損保・共済 ・組織構成 部長2名、課長7名、主任10名、担当9名 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 保険・共済業務システムのマイグレーション/モダナイゼーションについて、顧客提案から実装まで推進する。 メインフレームからのオープン化、パブリッククラウドを含めたオープンプラットフォームへのマイグレーション移行に携わることができる。 <募集背景> 国内金融機関においては、関係省庁からの「DXレポート」(経済産業省、2018年9月)や「金融機関のITガバナンスに関する対話のための論点・プラクティスの整理」(金融庁、2019年6月)といった方針や、フィンテック企業との競争を背景として、レガシーシステムからの脱却やモダナイゼーションの実現が急務となっている。 特に保険・共済業界では、長期間にわたる契約管理が必要であり、他業界と比較してレガシーシステムが残されている傾向が強い。 日立ではレガシーシステムからのマイグレーション、モダナイゼーションを推進しており、保険・共済業界のDXを実現できる技術者を募集している。 <ポジションの魅力> ・メインフレームを始めとしたレガシーシステムからの脱却のニーズは、保険、共済業界向けにおいては今後も継続していく事が予想されている。 本ポジションでマイグレーション/モダナイゼーションの経験を得ることで、中長期にわたり保険・共済業界のモダナイゼーションけん引する事業の中心メンバとして活躍することができる。 ・一人ひとりの強みやご希望に応じて、プロジェクトマネージャ、システムアーキテクト、マイグレーションスペシャリスト人財としてのキャリアパスを目指していくことができる。 <職場環境> 生損保・共済業界のマイグレーションプロジェクトへ参画。 プロジェクトによる変動はあるが、全体で概ね数十名~百名超のプロジェクトにおいて、サブチームリーダ(十数名~数十名規模)として取り纏め、推進役を担う。 オンサイト(プロジェクトルーム出社)/在宅の併用で、Teamsでのオンライン会議も活用している。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • 管理職・マネジャー
    必須条件

    ■下記いずれかの知識・ご経験をお持ちの方 <経験> ・SE業務経験があり、ロジスティクス業界に興味・関心のある方 ・ロジスティクス業界(物流センタ・輸配送業務)の知識・経験 ・システム導入のご経験 ・プロジェクトリーダ・マネジメント経験 <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・新しい事業への取組に積極的にチャレンジできる方 ・プロジェクトマネージャ/プロジェクトリーダへステップアップしたい方 ・社内外で積極的に会話できる方 ・仕事に前向きに取り組める方 ・お客様の現場(物流センタ、輸配送など)に興味が持てる方

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    <業務詳細> (ネット)スーパー、ドラックストア、コンビニ等の小売り業界・EC業界のロジスティクス事業、また宅配・3PL等の物流会社に対する、輸配送(TMS)・倉庫管理システム(WMS)の導入、およびロジスティクスデジタルサービスの創出・提案・設計・開発を推進するプロジェクトマネージャ、リーダ。 <具体的な仕事内容> 1.配送計画最適化、テレマティクス、シェアリングを組み合わせた輸配送管理システム(TMS)の提案・導入   (配送ルート・車両台数の計画最適化ソリューション、テレマティクス技術を活用した動態管理・配送実績管理ソリューション、配送シェアリングソリューション、ドラレコ等のIoTデバイスを活用した輸配送運行の安全・安心を支えるソリューション) 2.倉庫管理システム(WMS)、統合在庫管理システム(LMS)の提案・導入 3.IoT、データ等を活用した新規ビジネスを顧客との協創により創出する ・物流センタ高度化に向けたソリューション検討 (ボティクス技術を活用した庫内作業の省人化・最適化、注文量・出荷量に応じた庫内作業コントロール、等) ・輸配送ソリューション(配送最適化、テレマティクス、配送シェアリング、安全・安心ソリューション)の高度化検討  ・グリーン物流(カーボンニュートラル)への取り組み、事業検討 4.基幹システム(現業系、会計系)導入案件のプロジェクトマネージャ、リーダ 【仕事の特色】 <配属予定部署> インダストリアルデジタルビジネスユニット(IT領域) エンタープライズソリューション事業部 ロジスティクス・リテール推進本部 ロジスティクスイノベーション部 ■配属組織について 近年、ロジスティクス業界はコロナ禍の巣ごもり需要増に伴うEC伸張により、従前の課題であった労働力不足への取り組みとして業務の省力化、省人化に向けた対応を加速しています。 加えて、カーボンニュートラルへの対応、安全・安心への対応が活発化するなど、様々な取り組みを推進しています。 我々は、それらの顧客ニーズに対応すべく、WMS、TMS等の自社で開発したITソリューション導入に加えて、倉庫内業務や輸配送業務の高度化に向けてデータを活用した新しい最適化サービスや、ロボティクスとの連携といったスマートロジスティクス(DX)事業の創出に積極的に取り組んでいます。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・倉庫管理システム(WMS)、設備制御システム(WCS)、倉庫作業計画最適化(WES) ・テレマティクス、配送最適化サービス、配送シェアリングサービス他(TMS関連) ・新ソリューション創出(グリーン物流、サプライチェーン横断物流PFなど) https://www.hitachi.co.jp/products/infrastructure/portal/industry/logistics/index.html <募集背景> EC化率の伸張、ロボティクス技術の進化、カーボンニュートラルへの対応など、ロジスティクス業界は中長期的にマーケット拡大が期待できる業界です。 我々は、このマーケット拡大に追従して事業拡大を目指すべく人員の拡充を図っています。 将来、大きな広がりが期待できるロジスティクスソリューション事業を一緒に推進していただける人財を募集します。 <ポジションの魅力> ・新たなソリューション創出に向けて、積極的に投資開発を推進しています。 自らが主体となって、日立内のさまざまな部署と連携し、お客様との協創を推進することができます。 そのため、新しいビジネスを一緒に立ち上げていく面白さを感じることができたり、新たな取り組みにチャレンジできる環境下です。 ・案件の起案・ビジネス計画から、開発・導入に至るところまで携わることができ、幅広いスキルを習得することができます。 <組織構成> ・社員45名のチームに合流いただきます。 ・複数の協業各社と連携してプロジェクトを推進いただきます。 プロジェクトメンバは規模により編成が変わりますが、30名以上のチームをマネジメントいただく場合があります。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・上流~下流までのシステム開発経験 ・プロジェクトにおけるリーダー経験 <スキル> ・IT業界の基礎知識 ・OSSの知識 <資格> ・基本情報処理資格技術者 (または、上記に準ずる資格または知識・経験をお持ちの方) <マインド> ・社会課題の解決に興味があり、熱意をもって取り組める方 ・リーダーシップを発揮し、チームを牽引できる方 ・多くのステークホルダーと上手くコミュニケーションをとり、連携・取りまとめができる方

    想定年収

    500~800万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR横須賀線 新川崎駅

    仕事内容

    <業務詳細> ミッションクリティカルな大規模開発において、日立Gr会社やパートナー会社を束ねて開発を主導。 開発作業における、技術面、管理面を支援、主導。 これらの要素に加え、プレ、見積、要件定義等の上流からプロジェクトに参画。 プロジェクトの立ち上げにおける技術面の中心的な役割を担います。 <具体的な仕事内容> ■大規模システム開発  ・官公庁分野、自治体分野、社会保障分野の大規模システムの設計、構築 ■社会インフラのシステム開発  ・警察、道路等の社会基盤となるシステムの設計、構築 ■パブリックセーフティのアプリケーション開発  ・監視、ドローン、防災等と映像ソリューションを組合せ、空港・鉄道等幅広い業種顧客向けアプリケーションの設計、構築 これらMstepオーダのミッションクリティカルなシステムや、社会を支えるシステムの設計・構築において、日立Gr会社やパートナー会社の開発チームを束ねる開発リーダとして、お客様と直接やり取りをするSE部門隊と一体となって開発を取り纏めています。 また、日立の100年のモノづくりで培った「S(安全)>>Q(品質)>D(納期)>C(コスト)」を守るため、技術力・開発マネジメント力を活かし、全ての開発局面において安全性と品質管理を徹底しています。 具体的な業務は1~4に記載の内容で、開発責任者として技術的に検証、承認、管理、改善等を行います。 プロジェクトには立ち上げからシステムの要件定義、構築、運用フォローまで携わることが出来、トータルで活躍することが出来ます。 1,プロジェクトの立ち上げ  以下業務を通して、お客様と直接やりとりをするSE部門を支援します。  ・開発規模/工数の見積  ・プロジェクト計画の策定 2,アプリケーションの要件定義  ・要件を深堀り 3,設計・プログラミング・テスト  ・方式設計/基本設計~詳細設計を実施  ・プログラミング/テストを取りまとめ  ・成果物の品質評価 4,システム移行・運用  ・お客様の要件をもとに、移行設計/運用設計を実施 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 公共システム事業部 公共アプリケーション開発本部 ■配属組織について(概要・ミッション) 公共システム事業部は官公庁、自治体、外郭団体等公共分野のお客さまを、ITの側面から50年以上にわたって支援しております。 具体的には、少子高齢化や環境問題、テロの脅威、格差の拡大等、国家規模~地域の課題に対し、「大規模プロジェクトのマネジメントをはじめとしたノウハウ」と「AIやIoT等の新たなデジタルソリューション・モノづくり(設計・開発)」を組合せて答えを導き、人々の安心・安全で住みよい暮らしの実現に貢献しています。 公共システム事業部には下記1~6の分野があり、今回の募集は⑥の開発分野におけるプロジェクトマネジメントを中心に担って頂きます。 1,官公庁分野  Society5.0で実現する社会のための情報連携基盤構築といった国家的スケールの情報システムを提供し、国家戦略と国民の生活を見えないところで支えています。 2,自治体分野  住民情報管理や介護、地域包括ケアサービスに加え、デジタルガバメントに対する取り組みや、自治体を中心としたスマートシティの取り組みにより社会を豊かにする取り組みを進めています。 3,社会保障分野  国、または都道府県、その他保険者様と一緒に、社会保障分におけるビッグデータの利活用や予防AI等を活用することで、人々の安心・安全な暮らしを支えています。 4,社会基盤分野  警察・消防および道路分野において、住民の生命・財産を守る通信指令システムを始めとしたミッションクリティカルなシステムに加え、映像解析・AIを活用した予測システムの提案・構築を行っています。 5,ソリューション分野  監視・防災・ドローン等パブリックセーフティ関連のシステム提案や、映像解析・生体認証等セキュリティ関連のシステム提案、先端基盤・クラウド・プラットフォームの構築を行っています。 6,開発分野  1~5の分野におけるミッションクリティカルな大規模開発において、日立Gr会社やパートナー会社を束ねて開発を主導。  開発作業における、技術面、管理面を支援・主導することでプロジェクトの成功に大きく貢献。  公共システム事業部内、上述の事業分野におけるシステム開発を組織横断的に支え、なくてはならない存在です。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 事例1:モノづくり支援メニュー  開発プロジェクトで得たノウハウを集約・メニュー化し、最も効率の良い技術情報・プロセス等を共有しています。 事例2:官公庁向けシステム開発  各種システムのアプリケーション開発を行うとともに、開発プロジェクトに対して、横断的な目線で方式設計・基準書整備や開発手法整備を行っています。 事例3:SIP4D開発(防災情報の都道府県連携)  組織を超えた防災情報の相互流通を担う基盤的ネットワークシステム開発に向け、災害対応に必要とされる情報を多様な情報源から収集し、利用しやすい形式に変換して迅速に配信しています。 <参考資料> ・経験者採用サイト:https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/careers/index.html ・事業部紹介映像:https://www.youtube.com/watch?v=-oW-whsVV2Q  →公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要・インタビュー記事について紹介しています。 <募集背景> Society5.0の実現に向け、公共システム事業部ではLumada・デジタルソリューション事業の拡大や各種大型案件の遂行に力を入れています。 その一環として今回、開発部門のプロフェッショナルとして活躍していただけるSEを募集します。 <キャリアパス> ■100人以上のプロジェクトを纏める凄腕マネージャーを目指すキャリアパス  ・多くのメンバーとともにPJをやり遂げる達成感  ・身近な行政サービスに反映される社会貢献の実感  ・新技術や制度等知識、知見の拡大

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・小~中規模(開発体制:5人~100人/月、工程期間:1年以上)のプロジェクトにおいて、プロジェクトマネージャー配下でのチームリーダー/サブリーダー等の開発取り纏め経験 ・アプリケーション開発の基礎経験 <学歴補足> 短大・専門卒以上 <マインド> ・一人称で責任をもって取り組める方 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める

    想定年収

    600~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ有楽町線 豊洲駅

    仕事内容

    <業務詳細> 2030年エネルギーミックス、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた再エネ利用拡大が進む中、電力系統の安定化のため日立製作所ではさまざまな市場システムを提供しています。 特にグローバルでトップシェアを誇り、高度な技術力を持つを持つ海外ベンダと協力をしてシステムを構築・導入しています。 本市場システム開発のシステム化計画検討、制度設計の提案を行うとともに、開発計画を立案し実際のシステム開発を実施していただきます。 <具体的な仕事内容> 具体的な業務内容は、個々人のスキルやご要望に合わせてアサインします。 ゆくゆくは開発業務全般ができるマルチタレントになっていただくため、経験を積んでいただきたいと思っています。 ■提案、要件定義等の上流工程 ・社会や市場の変化を捉え、お客様課題を解決するためのシステムやサービスをソリューションとして提案。 ・お客さまからのご依頼に対応したシステム開発だけでなく、電力市場改革でお客さまが抱える課題や社会背景などを踏まえ、要求を深堀して、サービスの企画や提案活動を推進。 ■設計・プログラム製造・テスト ・アプリケーション方式設計、アプリケーション詳細設計の実施、取り纏め ・プログラミング/単体テストの取り纏め、結合テスト、総合テスト等の実施、取り纏め 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 社会ビジネスユニット 社会システム事業部 エネルギーソリューション本部 電力系統ソリューション部 ■社会システム事業部のミッションとは 日立という大きな会社の中で、私たち社会システム事業部は、エネルギー・通信・交通の3分野を担っています。 それぞれの分野において、お客様のビジネスを密接に支えるとともに、これまで培った経験と技術にITとOT、プロダクトを組み合わせることで、お客様との協創により、新たなデジタルソリューションを創出し、未来へつなぐ社会を作ろうとしています。 エネルギーソリューション本部は、エネルギー事業におけるIT/OT分野を管轄するフロント部隊です。 この中で、配属組織となる広域系統ソリューション部は、以下のようなミッション等を持つSE部隊です。 ■組織のミッション ・広域機関システム/需給調整市場システム(MMS)から次のIT×OT融合システムへステップアップ 身に着けたスキルを活かし、電力制度対応案件をリードし、市場関連システム陣取りを強化 ・ソリューション、サービス化への構造転換 ITとOT双方の知見を活用したスピード感のあるソリューション化へチャレンジ ■担当業界 ・IT、OT、電力 ■提供するサービス製品 ・広域機関システム/需給調整市場システム/需給精算ソリューション/容量市場(二次)システムなど 配属組織は社員約30名、協力会社の方も含めると200名規模のチームであり、中途採用者も活躍しています。 豊洲に主たる拠点を構えお客様に対してソリューションを提供していますが、関西地区のお客様への対応として大阪拠点にも総勢40名程のチームが存在します。 ■参考資料 ・社会ビジネスユニット紹介映像 https://www.youtube.com/embed/OH2VzfM7u7U ・社会システム事業部紹介映像 https://www.youtube.com/embed/kWzzOQHrHds ・社会システム事業部HP https://www.hitachi.co.jp/products/it/society/about_division/index.html <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・需給調整市場システムについて 電力安定供給に資する調整力の効率的な調達を目的とし、2021年4月に需給調整市場の市場取引を実現するプラットフォームが創設されました。 需給調整市場システムは海外の需給調整市場で実績のある海外パッケージを採用し、海外ベンダと共同で開発を推進するシステムです。 本システムは運用開始後も段階的な機能エンハンスが実行・計画されており、広域系統ソリューション部は電力市場の制度設計と並行して、海外の開発チームからノウハウを得ながらさまざまなシステムの設計開発を推進していく計画です。 当該重要プロジェクトを共に牽引できる人財を求めます。 <募集背景> 電力市場において需給調整市場は2021年4月のPh1市場開場後も制度設計が続きます。 そのため、プロジェクト体制を強化から要員の増員が急遽の募集となっています。 また、広域系統ソリューション部はMMSに限らず電力市場関連システムのシェア拡大をはかっており、大規模基幹システムの開発要員の増員を計画しています。 ・ニュースリリース:日立が東京電力PG・中部電力共同調達による需給調整市場システムを受注 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/08/0802.html <ポジションの魅力> ・社会を支える大きな仕事ができる 国が推進する電力制度改革の一端を担う仕事にリーダ/サブリーダとして携われます。 自分にも、他人にも誇れる仕事をしてみませんか。 ・海外との共業経験を積むことができる 海外ベンダとの開発を経験することが可能なポジションになります。 ・高い技術力で挑戦し続ける 長年の開発で培った高い技術力を用い、アジャイル開発で、常に新しい技術領域、ビジネスチャンスを開拓し、挑戦し続けます。 ・高いレベル、豊富な経験を持つ先輩・同僚と切磋琢磨する 様々なキャリアを積んだ同僚と一緒に切磋琢磨し、共に成長し続けます。 ・想定ポジション:担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・システム開発プロジェクトにおけるサブリーダー相当の経験(1年以上) <スキル> ・プロジェクトマネジメントスキル(進捗管理/品質管理/コミュニケーション力) ・IT業界の基礎知識 <資格> ・基本情報処理技術者資格(FE)  (または、上記に準ずる資格または知識・経験をお持ちの方) <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア、コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客、社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・的確な計画立案:自分と他者の仕事を調整し、適切な順序で作業計画を立て、優先順位を付ける。 ・責務の遂行:新たな挑戦または難しい仕事に進んで取り組む。 ・関係者間の調整:複数の利害関係者と効果的に関わり、公平で相互の利益のある解決策を調整する。 ・業務プロセスの最適化:生産的かつ効率的な方法を構築するための措置を講じる。 ・判断の質:自律的に優れた意思決定を行う。

    想定年収

    420~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    福岡市営地下鉄空港線 博多駅

    仕事内容

    <業務詳細> 九州地区において、1つまたは複数のプロジェクトを担当し、サブリーダーとして対応いただきます。 プロジェクトのビジョンと計画書の作成に重点を置き、プロジェクト全体の推進、報告、およびパフォーマンスを管理するとともに、期待される納期、予算、および対象範囲を守る立場としてプロジェクトを推進いただきます。 <具体的な仕事内容> 上長の指導のもと、プロジェクト計画を作成し、リソース・リスク・問題等のプロジェクトの管理全般を行います。 利害関係者との関係構築を図り、ニーズおよび懸念事項を確認・対応いただきます。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 全国公共システム第二本部 西日本公共システム第三部 ■配属組織について(概要・ミッション) 配属組織は、九州地区の地方公共団体(主に県と政令市)に対して、情報システムの提案・構築・運用サービスを提供する組織です。 ITサービスに係るセグメントのなかで、フロントビジネスを担当する社会ビジネスユニットに所属し、データとデジタル技術で身近な市民サービスの向上や地域課題の解決に取り組んでおります。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 現在、全国の自治体ではデジタル庁や総務省の下、情報システムの標準化やクラウドへの移行、自治体DX推進など、大きな変革の時期を迎えております。 このような背景のなかで、九州地区の自治体における情報システムの構築・移行・運用のプロジェクトに携わっていただきます。 <参考資料> ・経験者採用サイト:https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/careers/index.html ・事業部紹介映像:https://www.youtube.com/watch?v=-oW-whsVV2Q" target=  -公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要・インタビュー記事について紹介しています。 <募集背景> 「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」により、自治体情報システムの標準化やクラウド移行を2025年度までに実施することが求められていることから、今後急激に市場が活性化されるとともに、クラウド化や自治体DXの推進がきっかけとなり、新たなルールのもとで新たな価値を創出できる機会が訪れると考えております。 本募集は、上記市場の変化に備えた体制強化を進めるための取り組みです。 <ポジションの魅力> ・社会的に影響の大きいシステムに携わることで、自分の技術力を通じて、社会へ貢献することができます。 その中で、責任のあるポジションに就いていただき、自らの決断で顧客課題を解決することができます。 ・クラウドサービスなどの最新技術を活用したソリューションの提案や実現など、社内外のプロフェッショナルと共にお客様の求める新規領域に対しチャレンジすることができます。 <キャリアパス> ・自身のキャリアとして、システム構築のマネジメント実績を積むことができます。 ・経験に応じて、より大きなプロジェクトへの参画、複数のプロジェクトの統括管理、組織マネジメントへステップアップすることができます。 <職場環境> ■配属組織 20名前後の組織で、各人が個々の仕事を担うことが多いですが、地域的な一体感を持った職場なので、相談や協力しやすい環境です。 ■働き方について 担当するプロジェクトにもよりますが、平均すると週の半分くらいは在宅勤務をしているメンバが多いです

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・システム開発プロジェクト経験(2年以上) <スキル> ・プロジェクトマネジメントスキル(コミュニケーション力/進捗管理/品質管理) <資格> ・基本情報処理技術者資格(FE) <学歴補足> 大卒以上 <マインド> ・お客様及びプロジェクトメンバ等の方々とコミュニケーションを取りながら、相手の立場になって物事を捉えながら課題解決ができる方  ※多数のプロジェクトメンバとのコミュニケーションが発生するためコミュニケーションスキルは重要です ・受け身にならず、率先して仕事に取り組める方 ・公共システムの提供を通じて、社会貢献したいと考えている方 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める

    想定年収

    420~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    仙台市営地下鉄南北線 広瀬通駅

    仕事内容

    <業務詳細> 新ビジネスなどのソリューション提案活動や、複雑な情報システム、アプリケーションなどの課題に対するソリューションを具現化。 システム開発・構築プロジェクトの取りまとめを行っていただきます。 また、稼働後に継続して運用・保守プロジェクトにも携わっていただくことも想定しています。 提案活動から、システム開発の上流から下流まで一連の工程を経験でき幅広く活躍することができます。 <具体的な仕事内容> ■システム開発・構築・運用 ・要件定義 機能/非機能要件をヒアリングし、要件定義書を取りまとめます。 ・設計・開発・テスト 基本設計、詳細設計、運用設計などの各種設計書を取りまとめます。 開発/テスト計画を取りまとめ、策定した計画をもとに開発チームの進捗管理を行います。 設計・開発・テスト工程の成果物の品質評価を行います。 ・移行 データ移行について、データ移行設計・ツール開発・本番データ移行の取りまとめを行います。 現行システムから新システムへの移行設計~切替の取りまとめを行います。 ・運用・保守 システム稼働後の運用・保守の取りまとめを行います。 ■提案活動 ・顧客の課題・ニーズをヒアリング等により把握し、市場・技術動向を踏まえソリューションを創出・提案を行います。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 全国公共システム第一本部 東北北海道公共システム部 ■配属組織について(概要・ミッション) 公共システム事業部は官公庁、自治体、外郭団体等公共分野のお客様を、ITの側面から50年以上にわたって支援しております。 その中で、当部では北海道・東北エリアの自治体等公共分野のお客様の業務システムからDX関連システムの提案活動から設計・構築、運用・保守までをサポートしています。 ■配属組織/チーム 人数規模は約25名です。年齢層は20代から50代までと幅広いです。 和気あいあいとした雰囲気の中で営業と一体となって、事業を推進しています。 ■参考資料 ・事業部紹介映像 https://www.youtube.com/watch?v=-oW-whsVV2Q 公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要について紹介しています。 ・公共システム事業部パンフレット https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/catalog/introduction_bu/book/index.html#target/page_no=1 公共システム事業部の事業概要について紹介しています。 ・公共ITソリューションHP https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/ 公共システム事業部のソリューション・製品や導入事例について掲載しています。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 自治体分野のお客様に対して、各種住民サービスや自治体業務を支える基幹システムを提供し、住民の社会インフラを支えます。 日立のビックデータ分析技術を活用して、お客様データを分析することで、住民サービスレベル向上などの自治体DXを推進します。 <募集背景> 公共システム事業部では、Society5.0や官公庁・自治体DXの実現に向けて、日立が推進するLumada事業・デジタルソリューション事業を推進しています。 各種公共関連のお客様へのシステム導入などをとおして、住民たちの社会インフラを支えています。 その一環として今回、東北エリアの自治体向けにDX、スーパーシティ関連などの新ビジネス創出、具現化していく体制を強化しております。 ITシステムの導入をとおして、ともに社会貢献を行っていくメンバを募集しています。 <ポジションの魅力> ・自分でコントロール可能な小規模のシステムから多くのメンバとともに遂行する大規模システムまで幅広く対応するチャンスがあり、先進的な公共システムの基盤に係ることで、社会への貢献を実感できます ・従来から構築してきている業務システム開発から、AIやビックデータ解析などの日立の最新テクノロジーを活用したDX関連のソリューションの実現など、あらゆるビジネスシーンにチャレンジすることができます ・想定ポジション:担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ■キャリアパス ・自身のキャリアとして、大規模システム開発のマネジメント実績を積むことができます ・大規模なプロジェクトでは、お客様との交渉シーンや、社内外のスペシャリストとともにプロジェクトを遂行することで、エンジニアとしてのノウハウを吸収でき、スキルアップすることができます <職場環境> ■働き方について 支社、顧客先のプロジェクトルームでの勤務を中心に、在宅勤務も可能です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・システムエンジニアとしての勤務経験(分野は問いません) <スキル> ・IT業界の基礎知識 ・アプリケーション開発手法に関する知識 <資格> ・基本情報処理技術者資格(FE) <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア、コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客、社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 顧客以外の他省庁との連携も多く、多数のステークホルダーと協調して遂行していく必要があります。 政府動向等による環境の変化も激しいため、広い目線で柔軟に取り組み、各有識者とのコミュニケーションを厭わない、意欲の高い方を求めます。

    想定年収

    420~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    <業務詳細> 同社システムの提案や構築において、以下のような業務に従事いただきます。 ■提案 ・顧客の制度検討支援、調査研究及び実証実験等の受託、各種案件のRFI/RFP等への対応(ヒアリングや提案に係る検討、費用対効果の検証、各種資料作成) ・各種官公庁等の主催するWG等への参画、社外専門家へのヒアリングや他省庁とのステークホルダーへのレクチャ対応等のフロント業務 ■構築 ・上流設計として、開発方式、生産技術、アーキテクチャ設計等の選定及び適用 ・顧客との仕様調整を含む業務・アプリケーション設計 ・構築作業におけるベンダコントロール等の工程・品質マネジメント業務 ・社内外のステークホルダーを含む仕様調整、テストの推進 <具体的な仕事内容> 具体的な業務は1~5に記載の内容で、PM/PLの指導の下、プロジェクトに従事していただきます。 1,受注前活動(フロント対応)  ・受注前のシステム提案活動(見積、提案書執筆など)  ・研究会、WG等への参加 2,プロジェクトの立ち上げ~要件定義、概要設計  ・上流設計工程における顧客・ベンダーとの仕様調整  ・開発手法、アーキテクチャ、前提となるプラットフォーム等の検討、提案 3,設計・プログラミング・テスト  ・品質、コスト、スケジュール等の各種マネジメント 4,総合テスト、フィールドテスト  ・日立/顧客内のみならず、社内外の連携先機関とのステークホルダー間での調整、課題解決、総合テストの実施 5,システム移行・運用  ・顧客のシステム移行、運用支援に係る作業管理、インシデント対応 ※ポジションについては、アプリケーション開発、ハードウェア・ソフトウェア・ネットワーク等のインフラ構築・運用保守等、応募者の方のご経験及びキャリア志向等を踏まえて、具体的な検討を行います。 【仕事の特色】 ■配属組織名 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 公共ソリューション推進第一本部 公共ソリューション推進第二部 ■配属組織について(概要・ミッション) 公共システム事業部は官公庁、自治体、外郭団体等公共分野のお客さまを、ITの側面から50年以上にわたって支援しております。 具体的には、少子高齢化や環境問題、テロの脅威、格差の拡大等、国家規模~地域の課題に対し、「大規模プロジェクトのマネジメントをはじめとしたノウハウ」と「AIやIoT等の新たなデジタルソリューション・モノづくり(設計・開発)」を組合せて答えを導き、人々の安心・安全で住みよい暮らしの実現に貢献しています。 公共システム事業部には下記1~6の分野があり、今回の募集は③の分野におけるプロジェクトリーダとなります。 1,官公庁分野  国家的スケールの情報システムを提供し、国家戦略と国民の生活を見えないところで支えています。 2,自治体分野  住民情報管理や介護保険サービスの情報システムを提供し、住民の安心で健康な暮らしを支えています。 3,社会保障分野  社会保障分野、マイナンバー制度に係る中央省庁及び外郭団体のお客様に向け、制度・システムの両側面から政府の基盤整備事業を支え、「環境」「レジリエンス」「安心・安全」の価値を社会に提供します。  お客様の特性から、従前の新技術に加え、ビッグデータ、サービスメッシュやマイグレーション/資産分析等の「システムモダナイゼーション」に係る技術に積極的に取り組んでいます。 4,社会基盤分野  警察・消防・道路関連のシステム提案・構築を行い、人々の安心・安全な暮らしを支えています。 5,ソリューション分野  監視・防災・ドローン等パブリックセーフティ関連のシステム提案や、映像解析・生体認証等セキュリティ関連のシステム提案、先端基盤・クラウド・プラットフォームの構築を行っています。 6,開発分野  公共システム事業部内、上述の事業分野におけるシステム開発を組織横断的に支えています。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 政府の基盤整備事業として、マイナンバーカードの海外での利用、旅券のオンライン申請の推進、死亡相続ワンストップサービスの拡充等の実現に向け、社会課題を解決するソリューションやサービスを企画・開発していく業務を担当していただきます。 <参考資料> ・経験者採用サイト:https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/careers/index.html ・幹部インタビュー対談映像:https://www.youtube.com/watch?v=_DEpsTCvnKs ・事業部紹介映像:https://www.youtube.com/watch?v=-oW-whsVV2Q   -公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要・インタビュー記事について紹介しています。 <募集背景> コロナ禍におけるデジタル活用で浮上した課題に対し、マイナンバーカードの普及、デジタル庁の創設等を背景に、政府による国民向けサービス及び各種デジタル政策・施策の検討が急速に進められています。 このような背景の中、従来型のSI事業・技術に捉われず、お客様を含む社内外のステークホルダー、専門家と協創し、制度・システムの両側面から、迅速な提案、開発業務を先頭に立って遂行していただけるシステムエンジニアを募集いたします。 <ポジションの魅力> ・数十~数百億円規模のシステム開発を通じて、マネジメントスキルを身に着けることが出来ます。 ・国民生活に直接寄与するサービスの実現を通じて、社会の変化を肌で感じることが出来ます。 ・プロジェクトマネージャの他、法制度面の知見をもった方、アプリケーション開発に特化した方、インフラ構築でのスペシャリスト等、多種多様なキャリアをもった方が協力し、事業を推進しています。 <職場環境> ■配属組織/チーム 組織規模は社員約20名程度(外注先を含めると、100名超)です。 在宅勤務比率が高い環境にありますが、各々が責任を持って職務を遂行しています。 管理職含め、年齢層は比較的若い方が多く、組織としての歴史も浅いため、様々なバックグラウンドを持った方が集まっています。 ■働き方について 顧客先への常駐、PJルーム等の分散拠点はありませんが、顧客先の施設等への全国出張を伴う場合がございます。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ■下記全てのご経験をお持ちの方 ・システム開発経験(要件定義~リリース)を12年以上お持ちの方(※インフラ、アプリ、両方は問いません) ・金融業界におけるシステム開発経験をお持ちの方(直近5年間以上) ・システムアーキテクチャの検討、取り纏めのご経験をお持ちの方 <学歴補足> 大卒以上 <マインド> ■責務の遂行ができる方 コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う。 たとえば、チームと自分のパフォーマンスを評価して記録し、チームが成功、失敗、フィードバックから学べるようにする。 目標、方針、手順を遵守し、コミットメントを遂行する。 ■複雑な状況への対処ができる方 効率的な問題解決のため、複雑かつ膨大で、矛盾することもある情報を分析する。 たとえば、考え方を変えさせたり、複雑な状況の分析に達成感を感じられるような質問をする。 複雑で不明瞭な状況の主要要素を正確に定義する。 ■技術情報の活用ができる方 ビジネスを構築するアプリケーションについて、デジタルおよびテクノロジー上のイノベーションを予測し、導入する。 たとえば、テクノロジーの進歩とそのテクノロジーをうまく利用するためのトレーニングに投資するための十分なリソースをチームに確保する、など。 グループおよびビジネスの有効性を高めるために、いくつかの新しいテクノロジーを展開する。 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める

    想定年収

    1,000~1,400万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    <業務詳細> インフラストラクチャー、アプリケーション、データなど、組織全体に及ぶ情報リソースの分析、設計、および統合を担当する。 また、特定分野での技術開発の実行者、又は専門家として製品・サービスの向上を技術面から促進すると共に、既存手法の改良や新たな手法・プロセスの適用により、自社事業の発展に貢献する。 <具体的な仕事内容> ■インフラ、ネットワーク開発、保守 ビジネスに不可欠なストレージ、データセンター、クライアント/サーバー環境を設計、および選択して、業界のベストプラクティスに従ってソリューションを設計する。 それによって、適切なグローバルインフラストラクチャーソリューションのエスカレーションの3番目のポイントを提供する。 ■企業インフラ開発 技術環境の効率性を改善するか、技術の運用にかかる総コストを削減することにより、技術とアーキテクチャーを発展させ、技術とデジタルの力によってもたらされる価値を高める。 エンタープライズアーキテクチャー内のデジタル機能の設計、開発、保守に関連する活動を奨励し、自らも参加する。 ■アプリケーションソフトウェア開発 変更や改善が必要な領域を分析し特定することで、既存および新規のアプリケーションを開発する。 顧客の要求を満たす新しいアプリケーションを開発する。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第三本部 配属チームは、顧客提案における上流対応を担当しており、ビジネスアナリスト、システムアーキテクトをはじめ、各自がそれぞれの強みを持ったスペシャリストチームです。 立場に関係なく発言できる雰囲気があります。 ■組織のミッション 損害保険会社向けソリューション提供・協創事業を通じて、損害保険会社の価値向上に貢献するとともに、自社金融システム部門の利益貢献 ■担当業界 損害保険業界 ■提供サービス・製品 損保基幹業務向けミッションクリティカルシステムインフラ・アプリケーション開発、API開発、クラウド技術、大規模プロジェクトマネジメント <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・顧客ITシステムのモダナイゼーション(メインフレーム資産のオープン化等) ・顧客のBusiness Architecture、Data Architecture、Application Architecture、Technology Architectureを描く <募集背景> 顧客のIT戦略「DX領域拡大」「基幹系システムの刷新、メインフレーム資産のオープン化(モダナイゼーション)」に伴い、システムアーキテクトの需要が拡大しています。 損害保険業界向けにITソリューション提供している当組織へ、DX領域拡大、基幹系システムの刷新、メインフレーム資産のオープン化を考えている企業から多くの相談が寄せられています。 この流れにのり、さらに事業を拡大させるために、新たなメンバーを募集することになりました。 システム開発における要件定義やシステムのあり方を検討、提案、設計し、システム全体の方向性や仕組み提示まで手掛けた経験をお持ちの方、など即戦力となれる方を募集します。 <ポジションの魅力> ・損保業界、IT業界の最新に常にふれることができ、ご自身の市場価値を高めることが可能です システムアーキテクトとしてさらに極める道を、日立の中に見出してみませんか。 あなたの経験が十二分に発揮できる環境をご用意してお待ちしています。 ・キャリアパスとしては、エンジニアリングパス、マネジメントパスを選択できます ・想定ポジション:課長クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <職場環境> ・当組織は新卒入社、中途入社(保険業界等)含め、20代~60代までの幅広い年齢層がいます。 マネジメント系を極めるタイプ、エンジニア系を極めるタイプ、各自の強みを伸ばそうとする志向のメンバが多いです。 また、困った時にも相談にのってくれるメンバがまわりにいる組織です。 ・働き方は、在宅勤務と出社のハイブリッドのメンバが多いです。 リモートで可能な仕事は在宅で実施。現地でしかできない仕事は出社して実施するような使い分けをしています。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・システムにおけるビジョン策定、要件定義、基本設計等、システム(IT/OT)のライフサイクルにおける上流工程での経験 ・お客様もしくは自社の業務効率化におけるDXを立案し、推進した経験 ・業務システムの設計・開発経験 <資格> ・基本情報処理技術者資格(FE)保持者 (または上記に準ずる資格または知識、経験をお持ちの方) <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア、コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客、社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・様々な立場の関係者とロジカルに会話ができるコミュニケーション力がある方 ・相手の立場になって物事を捉え、親身に寄り添う姿勢がある方 ・新技術などへのチャレンジ意欲と、新しい知識を吸収する柔軟性がある方 ・自身の仕事を通じて社会をより良くしたいという意識がある方 ・社会課題の解決に興味があり、熱意をもって取り組む姿勢がある方

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 品川駅

    仕事内容

    <業務詳細> お客様へのシステム企画(DX含む)、プレセールス・コンサル対応などの職務に携わって頂きます。 活動については、お客様からのご依頼に対応したシステム開発だけでなく、お客様が抱える課題や社会背景などを踏まえ、要求を深堀し、サービス企画や提案活動を推進頂きます。 具体的な業務分野や内容については、個々人のスキルやご要望に合わせてアサインします。 <具体的な仕事内容> お客様が求める業務システムやサービスの企画(DX含む)、プリセールス・コンサル、システム提案などの上流工程を中心に担当頂きます。 具体的な業務内容には、例えば以下のようなものがあります。 (個々人のスキルやご要望に合わせてアサインします。) ・お客様やエンドユーザー、更には社会全体にとってより良いシステムの未来像やあるべき姿を創造する。 ・業界の歴史や動向を把握したうえで市場の変化を捉え、お客様が抱える課題や社会背景などを踏まえて、潜在ニーズを深堀りし、必要となるシステムやサービスの立案、企画、提案を推進する。 ・必要に応じてパートナー企業と協調し、提案をブラッシュアップする。 ・日立のパッケージソリューション開発チームやシステム設計、開発チームと協力して、実現性の算段を立てて進める。 ※まずは日本国内を対象に対応頂く予定ですが、海外PJへの参画も増やしていく計画です。 例えばエネルギー分野では、既に業務を通じて日立エナジー社やGlobalLogics社との連携が発生しているなど、将来的にはグローバルへ視野を広げてのキャリア形成も可能です。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 社会ビジネスユニット 社会システム事業部 (候補となる本部:戦略企画本部、エネルギーシステム第一本部、エネルギーシステム第二本部、エネルギーソリューション本部、モビリティソリューション&イノベーション本部、テレコム・ユーティリティソリューション本部) ■配属組織について(概要・ミッション) 社会システム事業部のミッションとは ・日立の中で、私たち社会システム事業部は、エネルギー、交通、通信の3分野を担っています。 ・それぞれの分野において、お客様のビジネスを密接に支えるとともに、これまで培った経験と技術にITとOT、プロダクトを組み合わせることで、お客様との協創により、新たなデジタルソリューションを創出し、未来へつなぐ社会を作ろうとしています。 ※参考 社会ビジネスユニット紹介映像 https://www.youtube.com/watch?v=OH2VzfM7u7U 社会システム事業部紹介映像 https://www.youtube.com/embed/kWzzOQHrHds 社会システム事業部HP https://www.hitachi.co.jp/products/it/society/about_division/index.html ■募集組織について 社会システム事業部には、SE部隊としてエネルギー・交通・通信の分野ごとに下記の本部があります。  (アサインの内容によっては、企画部門である戦略企画本部への配属の可能性もございます。) 1.エネルギー分野 エネルギーシステム第一本部、エネルギーシステム第二本部、エネルギーソリューション本部 2.交通分野 モビリティソリューション&イノベーション本部 3.通信分野 テレコム・ユーティリティソリューション本部 ■社会システム事業部全体で社員は約1,000名、各分野それぞれ約300名ずつの体制となります。 若手・ベテランのバランスもよく、経験者採用の社員も活躍しています。 ■エネルギー分野については、管掌地域や顧客に応じて本部が分けられております。 主たる拠点は東京(品川区)となりますが、それに加えて首都圏の顧客先への常駐や、仙台・名古屋・大阪・広島・福岡にも拠点があります。 エネルギー情報・制御システムを対応するSE部隊として、電力・エネルギー会社やそのグループ会社の経営など、顧客価値起点でソリューション及びシステム提案、開発を行っています。 ■交通分野については、主たる拠点は東京(品川区)となりますが、それに加えて首都圏の顧客先への常駐や、大阪・福岡にも拠点があります。 交通と社会の様々なシステム、サービスが連携することで、交通事業で働く方々はもちろん、利用される人々の暮らしをもっと豊かにする新しいソリューションの創出に取り組んでいきます。 ■通信分野については、主たる拠点は東京(品川区)となり、それに加えて首都圏を中心に顧客先へ常駐しているチームもあります。 大手通信キャリアやそのグループ会社など、変化の激しい業界の中で、顧客価値起点でデジタルソリューションの提案やシステム開発を行っています。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・エネルギー分野:電力・エネルギー分野の事業者様を支える基幹システムやお客様課題を解決するためのソリューション ・通信分野:通信事業者様を支える基幹システムやお客様課題を解決するためのソリューション ・交通分野:交通システムの安心と快適を支えるデジタル技術やお客様課題を解決するためのソリューション <募集背景> ・社会システム事業部は、DX技術とミッションクリティカルな社会インフラシステムの開発力を武器に、お客様の経営環境変化に寄り添い、フロントとしてお客様の価値創出に寄与することで、社会課題解決と経済成長に貢献し、人々にとって豊かな社会を実現しようとしています。 ・今般、Society5.0 for SDGsを含む社会インフラ分野での成長機会を捉え、日立のデジタル事業拡大を牽引すべく、Lumada・デジタルソリューション事業の拡大や各種大型案件の遂行に力を入れています。 ・創業以来続く「社会に貢献する」企業理念に賛同し、お客様が抱える課題や社会背景などを踏まえ、エンジニアとして力を発揮する意欲のある仲間を募集しています。 <ポジションの魅力> 1.社会を支える大きな仕事ができる  日常生活に欠かせない新サービスの提案や構築、大規模システムの構築にリーダー/サブリーダーとして携われます。  自分にも、他人にも誇れる仕事をしてみませんか。  社会を支える大きなシステムを稼働させたときの達成感と喜びを一緒に味わいましょう。 2.高い技術力で挑戦し続ける  長年の開発で培った高い技術力を用い、常に新しい技術領域、ビジネスチャンスを開拓し、挑戦し続けます。 3.高いレベル、豊富な経験を持つ先輩・同僚と切磋琢磨する  様々なキャリアを積んだ同僚と一緒に切磋琢磨し、共に成長し続けます。 4.社内外のトップエンジニアと連携ができる  トップエンジニアと連携することで自身のスキルアップや視野の拡大ができます。 <職場環境> ・社会システム事業部全体で社員は約1,000名、各分野それぞれ約300名ずつの体制となります。 若手、ベテランのバランスもよく、経験者採用の社員も活躍しています。 ・事業部としての主たる拠点は東京(品川区)となりますが、顧客先への常駐や地方(仙台、名古屋、大阪、広島、福岡)にも拠点があります。 ・業務フェーズや案件によって頻度・状況は異なりますが、タイム&ロケーションフリーワークの推進や福利厚生による社員へのサポートがあり、社員が働きやすい職場づくりに力を入れています。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・ロボティクスに関するシステムのソフトウェア研究開発、ハードウェア開発のいずれか、もしくは両方の実務経験 ・ロボティクスに関する認識や動作制御などのプログラミング経験 ・学会発表または論文投稿の実績 <語学力> ・TOEIC650点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) <学歴補足> ・大学院卒(修士)以上 <求める人物像> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・能動的、主体的に活動し、迅速かつ最後までやり遂げる意思をお持ちの方  ・関係者との折衝、プロジェクトメンバーとの良好な関係構築が可能なコミュニケーションスキルのある方

    想定年収

    800~930万円

    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 大甕駅

    仕事内容

    <業務詳細> 様々な事業で、オートメーションの導入や運用を効率化するために、ロボットとITに関する先端技術を応用して、ソリューションを創生する研究開発を担当いただきます。 また、研究テーマの製品化、現場への適用まで担当していただく場合があります。 <具体的な業務内容> ・社会インフラの運用状態や顧客業務の分析に基づいたオートメーションのシステム設計、開発 ・ロボットの認識、動作計画、制御において深層学習等を用いた知能化とアルゴリズム実装・実機検証 ・ロボット導入環境に関する情報や業務タスクをもとに、ロボットの運用効率化に関する研究 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 コネクティブオートメーションイノベーションセンタ ロボティクス研究部 ■働く環境 開発するシステムは、規模にもよりますが、2~4名程度で、シミュレーションや実験など研究開発のステージによって優先順位をつけながら、2~3年程度の期間で推進します。 機械系、電気系、情報系など様々なバックグラウンドをもつ技術者集団です。 ■配属組織について(概要・ミッション) 本組織は、日立製作所 研究開発グループに所属し、自動車、鉄道などの自動運転や、製造・物流分野をはじめとする様々な産業分野の自動化を実現する革新的な制御・ロボティクス技術の開発に取り組んでいます。 特に、AI・アナリティクスを駆使して、ロボティクスの知能化やその周辺の高度な運用システムを開発し、安全・安心でヒトに優しい社会を実現する研究開発を行っています。 <ポジションの魅力> ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など インダストリ、エネルギ、モビリティ、ヘルスケアなどの様々な事業分野において、顧客のビジネスや業務内容を理解し、ロボットを用いたソリューション創生に向けた研究開発を行ないます。 高度なAIを用いて、作業用ロボットの自律化や遠隔操作の容易化、あるいはロボットをCyber Physical Systemにつなげて、運用効率化を行う研究開発を行っています。 ・参考資料 分野の紹介HP (https://www.hitachi.co.jp/rd/research/mechanical/robotics/index.html) (https://www.hitachi.co.jp/rd/sc/story/robotics/index.html) 日立評論 (https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2021/02/02b06/index.html) ■魅力・やりがい・キャリアパス ロボットを人の代替作業に留めることなく、社会課題からあるべき姿を描き、人のワークやライフをより豊かにし、価値の創出まで手掛けることにやりがいを感じます。 また、開発仕様、システム設計、出口探索などすべてに関わり、実用化に拘ることで、企業研究者の醍醐味を味わうことができます。 最後は、自分が提案したシステムを実際に顧客先で運用まで経験する機会もあり、やりがいを感じていただけると思います。 ■想定ポジション 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <募集背景> 通信やデジタル技術の進展やシステムの知能化によって、ワークとライフの様々なシーンで自動化のニーズが拡大しています。 このような状況下において、日立はAIとロボティクスを活用して、自動化による顧客の業務やユーザの利便性を改善し、QoW(Quality of Work)やQoL(Quality of Life)の向上をめざしています。 私たちは、主にロボットを用いた移動や作業に関するフィジカルなオートメーションの研究と、そのデータを活用したソリューション創生に貢献する研究開発を推進する部署です。 <職場環境> デスクワークやシミュレーションの際には1~2日/週程度の在宅も可能ですが、チームでのディスカッションや実験は、基本的に出社して行います。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・プロジェクトメンバとの円滑なコミュニケーションにより、プロジェクト推進上のリスク・課題解決を適切に対応できる方 ■下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方 ・プロジェクトマネージャ、もしくは、フロントSEとしての従事経験2年以上  ※社内調整だけでなく、顧客ともコミュニケーションを行い折衝も行う立場での経験が前提となります  ※社員のみならず開発パートナーの取り纏めも含む ・アプリケーション開発の開発リーダとしての従事経験2年以上 ・基盤開発の開発リーダとしての従事経験2年以上 ※「求める人物像」に記載する人柄を重視しております。 ※証券の知識・システムの知識は不要です。ただし、前向きに習得する意欲は必要となります <マインド> ・お客様に常に寄り添い、良好な関係を築き、お客様に満足を与える仕事の進め方ができる方 ・お客様と円滑なコミュニケーションを行い、課題解決や要望実現に向けて積極的に取り組める方 ・自らの担当範囲に責任感をもち、実行する行動力がある方 ・新たな分野に興味を持って取り組み、習得する意欲がある方 ・基本と正道を遵守できる方 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    <業務詳細> 日本で有数の証券会社のシステムに関わるプロジェクトのアプリケーション開発・基盤開発・維持管理を担当するフロントSEリーダ・マネージャとして活躍頂きます。 証券会社のIT部門、ユーザ部門と相対し、プロジェクト推進を行います。 リーダの立ち位置でBPの開発管理およびお客様対応を行います。 複数チームがある為、適正によって配属を検討します。 特定のお客様のパートナーとして、中長期的に価値を提供していくという働き方です。 10年以上お客様のパートナーとして伴走し続けているメンバーもいます。 長く腰を据えてお客様に貢献したいという想いの方に仲間になっていただきたいです。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第一本部 第二部 2G ■組織のミッション 大手証券会社向けのソリューション提供・協創事業を通じ、証券会社の価値向上に貢献するとともに、自社金融システム部門の利益貢献 ■担当業界 金融証券業界 ■提供サービス・製品 大手証券会社に向けたミッションクリティカルシステムのインフラ構築とアプリ開発とそのプロジェクトマネジメント業務 ■年齢構成・組織構成 30代の層が一番多く、中堅層の活躍が中心で、技術者・プロジェクトマネジメント・コンサルタント等の幅広いスキルを持った要員が所属する組織 ■配属組織(チーム) 社員10名、BP30名(※今後PJが多数立ち上がる為、100名以上となる見込み) フロントSEとして責任感をもってお客様対応を行い、業務知識やアプリケーション開発スキルを持ったメンバーが多数。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 日本で有数の証券会社向けのシステム案件を対応。 個別UPの開発から、パッケージ、Saas活用といった幅広い案件を対応。 <募集背景> 当社が開発・維持管理を行っている業務システムにおいて、複数の大規模プロジェクトが立ち上がる予定ですが、プロジェクトマネージャや基盤・アプリケーションのフロントSEリーダを強化する為増員の募集をいたします。 <ポジションの魅力> BtoBtoCのシステムが多く、利用者目線での業務を把握しつつお客様のニーズに応えてシステムを構築できるので、開発したシステムがどのように社会に貢献しているか実感を持つ事ができます。 また、金融業界では顧客のSIベンダー傘下でのプロジェクトが多いですが、本業務は証券会社と直接契約を行っている為、ユーザ部門などとも直接相対する事ができ、やりがいを感じて頂く事ができます。 将来的には、従事システムに留まらず大規模案件のプロジェクトマネージャや複数プロジェクトのプログラムマネージャとして活躍していく事を期待しています。 ・想定ポジション:主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <職場環境> ■働き方 在宅勤務は可能。出社は仕事の状況等により変動。 お客様システムを預かっている為、システムリリースの際は休日出勤等も発生する場合有。 また、システムトラブル時などは、夜間対応も行う場合有。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ■下記いずれも必須 ・SEとしての実務経験が3年以上ある方 ・お客様と主体的にコミュニケーションを行える方 ・プロジェクトメンバーと主体的にコミュニケーションを行える方 ・一人称で責任を持って作業を行える方 <学歴補足> 大卒以上 <マインド> ・お客様及びプロジェクトメンバーと主体的にコミュニケーションを行い、課題解決に積極的に取り組める方 ・責任感を持ち、一人称で自身の範囲を完遂できる方 ・未来志向で物事を考え、前向きに受注拡大を目指す方 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める

    想定年収

    600~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    <業務詳細> 政府系金融機関のフロントSEとしてシステム開発及び維持保守でのサブリーダーの立場で参画いただきます。 また、各種作業におけるお客様との日々のコミュニケーションを通じて、新規案件・エンハンス案件の獲得に向けた提案活動に従事していただきます。 ご本人の経験、適性、希望に応じて、職務内容を検討させていただきます。 <具体的な仕事内容例> ・システム開発プロジェクトにおいて、サブリーダーの立場で配下数名のメンバーを統率し、作業計画、推進、品質確認、顧客折衝・調整を実施 ・システムの維持管理を行いながら、各種エンハンス案件の計画、推進及びシステム更改に向けた検討・顧客折衝を実施 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第二本部 第三部 ■組織の概要・ミッション 政府系金融機関のフロントアカウント部署として、総合力・技術力を強みに、日本経済を支えるミッションクリティカルシステムの開発、維持保守を通じて、日本経済の安定に貢献する。 ■担当業務概要 政府系金融機関を中心に複数のお客様、多数のシステムの開発を担当しています。 フロントSEとして、主にお客様先に常駐し、お客様とコミュニケーションをとりながらシステム開発、新規案件組成を行います。 担当するお客様の特性上、日本経済の中枢を担う、重要システムを多数担当させていただいています。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 日立製作所は主要パートナーとして企画、導入から維持保守に至るシステムライフサイクル全般に携わっています。 ・オンプレミス(高信頼サーバ、高信頼ストレージで構成されたシステム) ・パブリッククラウド(Microsoft 365、AWS等) ・仮想化技術(VMware、Citrix) ・各種ミドルウェア(JP1、Cosminexus、Oracleなど) <募集背景> 現在、日立製作所では政府系金融機関の多数のシステムを担当しており、2024年度からこれらのシステムを順次、新システムに更改していく計画としています。 そのため、システム更改に向けた案件組成、受注後のプロジェクト推進に向けて、次世代を担う社員を募集しています。 <ポジションの魅力> ・若年時からサブリーダーとして従事するため、任せられる裁量範囲が大きく、マネジメントスキルを向上できます ・幅広い技術分野(インフラローレイヤからアプリケーションまで)に触れる機会があり、総合的な技術力向上が期待できます ・日本経済の中枢となる社会インフラシステムを構築する他では経験できないやりがいのある仕事です ・想定ポジション:担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ■キャリアパス 小規模から大規模のプロジェクトを担当しているため、小規模のプロジェクトマネージャから経験を積みながら、将来的に大規模のプロジェクトマネージャを目指すことができます。 また、ITアーキテクトとして複数のプロジェクトに技術者として参画することも可能であり、様々なキャリアパスが選択可能です。 <職場環境> 入社後は、特定の政府系金融機関に常駐し、システム開発及び維持保守に従事していただきます。 該当政府系金融機関には、40名の日立製作所社員と約150名の協力会社メンバーが常駐しており、他の日立製作所社員および協力会社メンバーと協力しながら作業を推進していきます。 なお、お客様との契約の制約上、在宅勤務は不可となります。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・スクラッチ開発・パッケージ適用の開発にて、小・中規模(開発体制10人以上/月工程期間1年以上)のプロジェクトにおいて、チームリーダー、サブリーダの経験があること。 <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア、コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす): 多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客、社会起点で考える): 社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす): 新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・チームリーダーとして、チーム(担当および協力会社のメンバ等)を先導できる方

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 品川駅

    仕事内容

    <業務詳細> エネルギー業界における小売分野または送配電分野のシステム開発に従事し、基本設計工程から総合テストまでの工程に関して、顧客及び日立内他チームとのコミュニケーションを図りながら工程推進を実施するとともに、課題・問題点の抽出~解決に至っていきます。 リーダもしくはサブリーダとして、品質・進捗・作業の管理・評価・対策を実施いただきます。 <具体的な仕事内容> ■プロジェクトマネジメント ・プロジェクトの各フェーズにおいて作業進捗管理、品質管理等マネジメント作業の実施、取り纏め。 ■提案、要件定義等の上流工程 ・社会や市場の変化を捉え、お客様課題を解決するためのシステムやサービスをソリューションとして提案。 ・お客さまからのご依頼に対応したシステム開発だけでなく、お客さまが抱える課題や社会背景などを踏まえ、要求を深堀して、サービスの企画や提案活動を推進。 ■設計・プログラム製造・テスト ・アプリケーション方式設計、アプリケーション詳細設計の実施、取り纏め ・プログラミング/単体テストの取り纏め、結合テスト、総合テスト等の実施、取り纏め ■インフラ設計・構築・テスト ・各プロジェクトに合わせたインフラ設計、インフラ構築の実施、取り纏め ■システム運用・保守 ・稼働後システム運用の実施、取り纏め その他、新分野に対するプレ活動や、デジタルソリューションに関する市場調査、他業種への横展開を担当いただく場合もございます。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 社会ビジネスユニット 社会システム事業部 エネルギーシステム第一本部 エネルギーシステム第二部 ■配属組織について(概要・ミッション) ・社会システム事業部のミッションとは】  -日立という大きな会社の中で、私たち社会システム事業部は、エネルギー・通信・交通の3分野を担っています。  -それぞれの分野において、お客様のビジネスを密接に支えるとともに、これまで培った経験と技術にITとOT、プロダクトを組み合わせることで、お客様との協創により、新たなデジタルソリューションを創出し、未来へつなぐ社会を作ろうとしています。 ※参考:社会システム事業部紹介映像 https://www.youtube.com/embed/kWzzOQHrHds 社会システム事業部HP https://www.hitachi.co.jp/products/it/society/about_division/index.html ■募集組織について ・エネルギーシステム第一本部は、エネルギー事業におけるIT/OT分野を管轄するフロント本部です。 この中で、配属組織となるエネルギーシステム第二部は、地区毎のアカウントに切り分けた部組織の内、東京地区を管掌しているシステムエンジニアの部隊です。 東京における電力・エネルギー会社やそのグループ会社の経営など、顧客価値起点でソリューション及びシステム提案、開発を行っています。 ・配属組織は70名規模、若手からベテランまで幅広い年齢層のチームであり、中途採用者も活躍しています。 顧客先にもシステムエンジニアを配置し、お客様に対して極め細やかなサービスを提供しています。 ・これからの社会を支える高度なエネルギーインフラを構築する大規模かつ様々なプロジェクトが国内外で走っていますが、それらを実現しているのが、経験者採用者を多数含む、日立のエンジニアです。 一人ひとりがその職責の中で意思決定を行い、プロジェクトの舵取りを任されています。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 電力・エネルギー分野(小売システムや託送システム等)におけるシステム開発・ソリューション展開 <募集背景> ・私たちは、エネルギー分野において、世界のトップカンパニーをめざしています。創業以来続く「社会に貢献する」企業理念に賛同し、お客さまが抱える課題や社会背景などを踏まえ、エンジニアとして力を発揮する意欲のある仲間を募集しています。 ・現在、エネルギ-業界は電力システム改革をはじめとする様々な変革が起きています。 その中で、私たちは社会のエネルギ-基盤を支える事をミッションに、2016年の小売自由化、2020年の発送電分離に向けた料金計算、託送システム等の大規模基幹システムの開発および稼働を行ってきました。 今後も新たな料金メニューの開発、様々な法制度対応、より高度なエネルギ-システムへの対応など、エネルギ-分野での変革は継続していく見込みです。 小売分野では市場競争が激化していくことが見込まれ、送配電分野では新たな市場創設や、より効率的な需給バランスの調整など、高度な仕組みが必要となっていきます。 私たちはそういったエネルギー業界のニーズに応えるため、日々のシステム開発を進めるとともに新たな仕組み、基盤をお客様に提供すべく、提案・開発を進めています。 ・上記のように熱い分野であるエネルギー部門の各種プロジェクトについて、皆様の応募をお待ちしています。 <ポジションの魅力> 1.社会を支える大きな仕事ができる エネルギー分野において、社会インフラに欠かせない大規模システムの構築にリーダ/サブリーダとして携われます。 自分にも、他人にも誇れる仕事をしてみませんか? 2.高い技術力で挑戦し続ける 長年の開発で培った高い技術力を用い、常に新しい技術領域、ビジネスチャンスを開拓し、挑戦し続けます! 3.高いレベル、豊富な経験を持つ先輩・同僚と切磋琢磨する 様々なキャリアを積んだ同僚と一緒に切磋琢磨し、 共に成長し続けます! <職場環境> 配属組織は70名規模、若手からベテランまで幅広い年齢層のチームであり、中途採用者も活躍しています。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <いずれも必須> ・システムエンジニアとしてのご経験が2年以上ある方 ※証券の知識・システムの知識は不要です。ただし、前向きに習得する意欲は必要となります。 ・顧客および社内の関係者とのコミュニケーション・交渉の経験がある ・配属後1年を目途に情報処理試験(応用情報処理技術者)の合格をめざす意欲のある方 <学歴補足> 高卒以上 <求める人物像>※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・お客様と長期的な関係性を築き、腰を据えて長くお客様へ貢献する。

    想定年収

    450~720万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    【職務概要】 ・システム導入プロジェクトにおいて、サブリーダとして推進/取り纏め、および顧客折衝/調整 ・お客様との信頼関係醸成および日々のコミュニケーションを通した、潜在的な顧客課題のタイムリーな把握 ・お客様の以下システムに関するプロジェクト及び保守業務を担当頂ける方を募集。  ・パブリッククラウド提供サービス~エンハンス~保守  ・オンプレシステム(ドメイン、認証基盤~エンハンス~保守  ※応募者のご要望も考慮したうえで担当業務を調整します。 【職務詳細】 ご経験・スキル、ご希望を鑑み、以下のいずれかの人財として業務をお任せいたします。 ■PM/PL人財 ・中規模システム開発・導入プロジェクトにおけるプロジェクトリーダとしての推進/取り纏め、および顧客折衝/調整 ・お客様との信頼関係醸成および日々のコミュニケーションを通した、潜在的な顧客課題のタイムリーな把握/案件化 ※実際のPJは、PLの立場で、協力会社メンバーをマネジメントしながら、推進いたします。 (日立社員2,3名に対して、協力会社メンバーが10名程度関わる規模) ■テクニカルエンジニア人財 ・SEとしてシステム維持、運用作業の取りまとめ(タスク管理、フォロー、問題時切り分け、エスカレーション) ・Azure、AWSをはじめとするパブリッククラウドの活用にむけて、自ら学び設計する。 ※想定ポジション:担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 【仕事の特色】 <配属組織名> 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第一本部 第二部 <配属組織について(概要・ミッション)> ■組織のミッション  メガバンク系大手証券会社のフロントアカウント部署として、技術力・要員動員力を強みに、証券業界をはじめ、多業種のミッションクリティカルシステムのインフラ安定稼働に貢献する。 ■担当業界  金融、主に証券分野を中心にメガバンク系大手証券会社ならびに準大手/中堅証券会社のシステム開発が主たる担当領域) ■提供サービス・製品  大手証券会社に向けたオンプレミスシステム、パブリッククラウド設計、構築とそのプロジェクトマネジメント業務、システム運用、オンサイトサポート ■年齢構成・組織構成 証券システムのインフラ基盤および、運用業務プロセス含め新しい環境の導入、維持を担当。  30代の中堅層メンバが多く、既存のオンプレミス上のシステムのEOL対応及びパブリッククラウドへのリフトも対応する。 日立OSSサポート・日立ミドル製品を提供・進化させて、段階的にモダナイゼーションに取り組む組織。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> お客様の中長期計画の一部として、システムのDX推進計画があり、日立製作所は主要パートナーとして企画、導入から維持保守に至るシステムライフサイクル全般に携わっています。 ・オンプレミス(PCサーバ、ストレージで構成されたシステム) ・パブリッククラウド(Azure、AWS、一部顧客プライベートクラウド) ・モダナイズ領域 OSS (DevOpsツール)及びコンテナ環境 ・日立製品(JP1、日立製ストレージなど) ・日立のソリューション(Cloudリフト&シフト、AzureDevOps導入サービス、ITSMツール導入、自動化サービスなど) <募集背景> 大手証券会社で日立が開発・維持管理を行っている基盤システム※において、各種更改プロジェクトを予定しております。本プロジェクトにSEとして参画頂くとともに、実務として作業管理・取りまとめとして従事いただく社員を募集しています。 ※オンプレミスサーバ基盤、パブリッククラウド(Azure)、スマートデバイス(iOS)、ドメインシステム(ActiveDirectory) 上記の他にもインフラ系案件があり、スキルや経験により対応案件を検討します。 <職務概要> ・システム導入プロジェクトにおいて、サブリーダとして推進/取り纏め、および顧客折衝/調整 ・お客様との信頼関係醸成および日々のコミュニケーションを通した、潜在的な顧客課題のタイムリーな把握 ・お客様の以下システムに関するプロジェクト及び保守業務を担当頂ける方を募集。  ・パブリッククラウド提供サービス~エンハンス~保守  ・オンプレシステム(ドメイン、認証基盤~エンハンス~保守  ※応募者のご要望も考慮したうえで担当業務を調整します。 <ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス> 【PM/PL人財/テクニカルエンジニア共通】 ・経済インフラを支えるシステム開発の経験を積むことができる。 ・大手証券に必須なITシステムの構築を通じて社会へ貢献できる。 ・高い技術力を持つメンバと、切磋琢磨しながらスキルを高めあえる環境がある。 ・実力、経験に応じて将来的に多様な分野(保険、産業、流通)へのキャリアパスも経験可能。 ・日立製作所の様々なサービス提供部署と協業し、様々なナレッジの吸収、高い品質のシステム導入ノウハウを学べる。 <働く環境> ①配属組織(チーム)  社員5名、BP50名以上  技師層中心に、フロントSEとして経験者、顧客パスや、スキルを持ったメンバーが多数 ②働き方  在宅勤務可能(週2~3回)  お客様システムを預かっている為、まれにシステムトラブル時などは、夜間対応も行う場合有。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ■SE経験5年以上で、具体的には以下のいずれかの実務経験を2年以上  ・サーバ、NW、ストレージのインフラ設計、構築、運用保守経験  ・リーダーもしくはサブリーダーとして複数人のチームのプロジェクトを推進した経験 ■論理的思考能力を持ち、正しい日本語で報告資料や設計書の作成、確認が可能であること  ・ロジカルシンキング  ・ロジカルライティング・スピーキング <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア、コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす): 多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客、社会起点で考える): 社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす): 新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・的確な計画立案:優先順位の決定と計画立案、遅延リスクの予測と解決 ・責務の遂行:説明責任と約束順守 ・業務プロセスの最適化:効果的かつ効率的な行動と提案 ・判断の質:適切でタイムリーな意思決定。自身の行動と上長報告すべき時の理解。

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 新宿駅

    仕事内容

    <業務詳細> 比較的小規模のチームを率いて、比較的低い複雑性をもつ、比較的小規模の1つないし複数のプロジェクトをマネジメントしていただきます。 プロジェクトのビジョンと計画書の作成に重点を置き、プロジェクト全体の推進、報告、およびパフォーマンスを管理するとともに、期待される納期、予算、および対象範囲を守ることが主なミッションとなります。 対象が大・中規模プロジェクトとなる場合は、上位管理者によって小規模に分けられた担当範囲の中で、同職務を果たしていただきます。 <具体的な仕事内容> 特に期待する職務領域の詳細は以下の通りです。 ・「As Is/To Be」の分析:プロセスの文書化とお客様へ最適解の提案 ・プロジェクトチームの管理:チームの作業調整と必要に応じた能力強化、改善要請 ・リスクと問題管理:リスク、問題、依存関係、制約事項の特定、評価及び上長への報告 ・作業のスケジューリングと割り当て:成果達成のための短期作業工程の作成、割り当て 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 社会ビジネスユニット 社会システム事業部 モビリティソリューション&イノベーション本部 モビリティソリューション第三部 ■配属組織について(概要・ミッション) ・社会システム事業部のミッションとは  -日立という大きな会社の中で、私たち社会システム事業部は、エネルギー・通信・交通の3分野を担っています。  -それぞれの分野において、お客様のビジネスを密接に支えるとともに、これまで培った経験と技術にITとOT、プロダクトを組み合わせることで、お客様との協創により、新たなデジタルソリューションを創出し、未来へつなぐ社会を作ろうとしています。 ※参考: 社会システム事業部紹介映像 https://www.youtube.com/embed/kWzzOQHrHds 社会システム事業部HP https://www.hitachi.co.jp/products/it/society/about_division/index.html ■募集組織について モビリティソリューション&イノベーション本部は、デジタル技術で交通システムの安心と快適を支えるとともに、モビリティイノベーションを通じて、社会課題の解決に貢献します。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 配属組織では、主に交通・鉄道インフラソリューションを展開しており、これらのソリューションをお客様に提供するため、新技術や既存技術を組み合わせ、顧客ニーズに対して最適な提案を可能とすべく、フロントSE・インフラSEとしての経験を生かしてプロジェクトマネジメントが可能な人材を募集します。 ・社会インフラITシステム/交通 https://www.hitachi.co.jp/products/it/society/product_solution/mobility/index.html ■配属組織/チーム 配属部署は50名を超える社員がおり、年齢層も幅広く分布しています。 主軸は30代・40代のメンバーが多いため、不慣れな事柄に対しても支援が期待できます。 実際の業務では、プロジェクト単位(10名弱の小規模)で動くことが中心で、数名の社員がビジネスパートナーメンバーと協力し合って、業務を推進することになります。 参画プロジェクトでは、プロジェクトマネージャ/リーダー、インフラチームのリーダー、サブリーダー、もしくは有識者としての役割を期待します。 <募集背景> モビリティソリューション&イノベーション本部は、デジタルの力で、モビリティ社会を進化させ、豊かなモビリティ社会を創造するミッションに向かい、『お客様とともにイノベーションを起こし』、『ソリューションをお客様に届ける』ことで、今後益々のビジネス拡大が見込まれています。 このような状況の中、積極的に新領域(新技術、新ビジネス領域)に挑戦すべく、様々な得意分野を持った多様性のある組織体制を目指すため、新しいことに挑戦したい方、自らの知識、経験、スキルを活かしたいと考えている方の積極的なご応募を期待しています。 <ポジションの魅力> ・自らフロントに立ち、お客様の要件を具現化していくため、直接お客様から感謝される立場です。 一般利用される有名なシステムから顧客社内システムまで担当システムの幅は広く、やりがいや達成感に加え、スキルアップとその活用の場を求める方には最適なポジションであると考えます。 ・提案のためにクラウドサービスや社内外の製品を取り扱うため、先進的な技術やソリューションにも携わることができます。 <キャリアパス> ・将来的には自らPMとなりプロジェクトを推進する立場を目指すことが多いです。  フロントSEとしては、新しい顧客に対して他部署と連携して新しいシステム提案をすることもあれば、既存顧客・既存システムの安定稼働や老朽化対応を中心に、新技術を用いた改善提案もあります。 <職場環境> ・オンサイト(プロジェクトルーム出社)/在宅ワークの併用可。出社頻度は参画プロジェクトによります。 ・顧客先への出張は首都圏が中心となります。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・技術要員を束ねて、プロジェクトを推し進めることができる方 ■以下すべてに該当する方 ・サービス仕様設計やマーケティング・プライシング策定の業務経験を有する方(年数は問いません) ・クラウドやサービス事業への理解がある方(年数は問いません) <マインド> ・前進させるために、適切に意思決定し、最後まで粘り強くやり切れる方 ・諦めない/負けず嫌いなマインドを持っている方 ・関係者の立場・ニーズを意識し、ハードネゴシエーションできる方 ・成長意欲がある方 ・行動規範を守る方 ・複数の関係者が関与するため、他者と良い関係を構築・維持しようという意思を持ってくれる方 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    <業務詳細> サービス拡大へ向けたマーケティング・仕様策定・価格設定を担い、併せて、プロジェクトの管理も行う。 最初は比較的小規模(10名前後)のチームを率いて、システム開発・保守運用を行い、将来的にはサービスメニューの拡張等の企画業務と、それに伴う大規模システムのPJの取り纏めを期待する。 プロジェクトのビジョンと計画書を作成し、期待される納期・予算・スコープを守るために、チームメンバーを牽引してプロジェクト推進することで、担当する事業領域に貢献する。 <具体的な仕事内容> ・プロジェクトの目標(ミッションクリティカルなシステムを高品質でリリース)を定義し、ESG分野におけるサービス仕様やマーケティング・プライシング策定を行う ・グローバル展開に向けたクラウドSaaS事業サービスを展開 ・要求に対して期待される成果を提供するため、進捗・品質状況、および要件を管理する 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 金融ビジネスユニット 金融第一システム事業部 金融システム第一本部 第一部 ■組織概要 昨今重要なキーワードとなっているESG関連を事業領域としており、その中でお客様向けのシステム開発、サービス機能提供・保守運用を行う ■ミッション ESG事業における企業・金融機関を取り巻く環境に関する社会課題を改善し、環境投資を促進、及び企業価値向上に寄与する ■組織体制 部長1名、担当社員8名(課長職含む) ■配属組織/チーム ・30代のメンバーを中心に5名程度の社員でユニットを構成。 ・基本的に優しいメンバーが多く、周りの悩みに対して適宜相談にのる雰囲気有り。 ・上昇志向のある要員や、技術面を得意として突き詰める要員も所属。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ESG分野におけるSaaSサービス仕様やマーケティング・プライシング策定を行う。 グローバル展開に向けたクラウドSaaS事業サービスを展開。 ESGの観点で情報を収集し、分析に繋げるサービスを4月に立ち上げており、現在は1→10のフェーズ。 ・参考:https://www.hitachi.co.jp/products/it/finance/solutions/application/common/esg-mss/index.html <募集背景> 既存事業の運営とあわせて、新規事業の拡大を図っていく上で、事業推進を担う人財の募集。 <ポジションの魅力> 昨今重要なキーワードとなっているESG関連など社会課題解決に関するシステム開発を担当することから、社会貢献度が高く、やりがいを感じられます。 また、お客様の事業戦略や成長と歩調を揃えて歩むことができます。 システム開発としては、高度な技術やスキルに触れる事ができ、上流~下流までを一気通貫で経験する事が可能なポジションであり、営業担当や製品担当などと一体となって取り組むことができ、解決策含めた新たな価値提供を行う中で、人と技術を繋ぐ、どこに出ても通じるビジネススキルを培えます。 いずれは大規模案件のPMや、ESG事業領域の責任者・経営者としてのステップアップも可能です。 ・想定ポジション:主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <職場環境> ■働く環境 ・お客様もリモートワークを推進しており、在宅勤務可。 ・出社頻度は担当PJ状況に依存。 ・ただし、お客様本番環境(商用環境)はお客様拠点でのみアクセス可能なため、本番環境作業が必要な際は出社必須となる。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • リーダー経験を活かす
    • ...
    必須条件

    <経験> ■下記いずれも必須 ・IT業界における業務経験を5年以上お持ちの方 ・10名以上のチームのリーダとして、業務システムの基本設計から本番稼働までのご経験をお持ちの方 ・社内外(所属社員・開発パートナー・顧客)においてコミュニケーションを取り円滑な業務遂行ができる方 <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・リーダシップ ・コミュニケーション能力 ・最後までやり抜く責任感 ・社会貢献への意欲

    想定年収

    600~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR横須賀線 新川崎駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・アプリケーション開発及びプロジェクト管理(社員のみならず開発パートナーの取り纏めも含む) ・アプリケーション開発案件(DX案件やマイグレーション・モダナイゼーション案件を含む)のご提案やお見積り、開発推進 ・顧客折衝や日立グループ内の各種調整 <具体的な仕事内容> ・社内外におけるビジネス戦略に基づき要件を満たすために、アプリケーションの設計・開発・実装・検証・保守について一気通貫で実行することに加え、まとまった単位(機能やコンポーネント)のアプリケーション構築を実現するため、業務の取り纏め者として開発工程の管理、組織内や開発パートナーメンバーの進捗管理を行う。 ・ハードウェア、アプリケーション、ネットワークなど情報通信分野についての一般的な知識を活用する。 【仕事の特色】 <配属先予定チーム> ■配属部署 ・デジタルエンジニアリングビジネスユニット アプリケーションサービス事業部 第五アプリケーション本部 第四アプリケーション設計部 ■組織構成 ・30~40名/部 プロジェクトは、日立製作所社員:3~4名 開発パートナー(協力会社):10~30名 ■概要・ミッション ・社会ビジネスユニットと連携し、公共事業(官庁、自治体、独立行政法人)の大型業務システムに対し、システム刷新・DX化に向けた大規模アプリケーション開発をミッションとする。 ・担当するシステムは公共事業を支える、責任重大なミッションクリティカルなシステム。 ・公共分野において、お客さまから最も信頼されるITビジネスパートナーとなり、お客さまの企業価値向上と日立グループの事業拡大への貢献をめざす。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・公共分野(官庁、自治体、独立行政法人)のアプリ―ション開発 <募集背景> 公共事業の各業務システムは、DX対応(2025年の崖問題)に取り組んでおり、多くのプロジェクトに対応していく必要があり、開発体制の強化に取り組む必要がある。 <ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス> ・公共事業を支える大規模システム開発をプライムベンダーとして一気通貫で経験を積むことができる。 ・高い技術力を持つメンバと、切磋琢磨しながらスキルを高めあえる環境がある。 ・実力・経験に応じて、将来的には多様な分野(金融、産業、社会)でのキャリアパスも経験可能。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 40代活躍中
    • 30代活躍中
    • 20代活躍中
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • ...
    必須条件

    <スキル> ・数学・物理、機械・流体(機械力学、材料力学、流体力学)のどれかに係る基礎知識(大卒レベル) ・日本語(通常レベルの意思疎通が可能)かつ英語(TOEIC 650点以上、技術業務・交渉可能なレベル) <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 既存の技術・知識だけにとらわれず、必要であるならば他分野の技術も取り込むなど、常に新しいことを意識して業務に当たってほしいと考えています。 また、ラインメンバーや協力メーカーと時には議論をかわしながら力を合わせ、要求される成果をあげていくとともに、廃止措置完了にむけた全体ビジョンを意識した行動を期待しています。

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 日立駅

    仕事内容

    <業務詳細> 原子炉施設の廃炉措置、特に福島第一原子力発電所における廃炉関連工事をすすめるために、技術開発の実行者として、自ら技術開発を行うとともに、ラインメンバーを取り纏めながら技術開発を推進していただきます。 その際、廃炉関連工事におけるビジネス環境の理解や専門技術を活かし、協力メーカの方々に協力を得ながら設計開発を主導していただきます。 【仕事の特色】 <配属予定部署> 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 福島・廃止措置エンジニアリングセンタ 福島エンジニアリング設計グループ)) ■配属組織について 発電過程でCO2を排出することがない原子力発電は、地球温暖化の防止をはじめとする日立グループの環境への取り組みの大きな柱となっています。 日立GEニュークリア・エナジーは、原子力発電事業を支える施策のひとつとして、福島第一原子力発電所をはじめとする原子炉施設の廃止措置に取り組んでおります。 原子炉施設の廃止措置においては、安全且つ合理的に廃炉を進めるために様々な新しい技術が必要となっています。 福島エンジアリング設計グループでは、原子炉施設の廃止措置に必要な機器・設備の開発・設計、および、それらを使用した工事の計画を行っています。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・沸騰水型原子力発電プラントの廃止措置 ■日立GEニュークリア・エナジー株式会社 は下記参照 https://www.hitachi-hgne.co.jp/ <募集背景> 福島第一原子力発電所をはじめとする原子炉施設の廃止措置において、廃炉に必要な機器・設備の開発・設計のエンジニアリング強化のため、経験者を募集致いたします。 <職場環境> 原子力施設の廃止措置、特に福島第一原子力発電所のような誰も経験したことの無い環境や条件下において、事業推進に必要な機器・設備の開発・設計に従事いただきます。 また、これら機器・設備を現地工事に適用する際の工事計画および現地工事における設計支援も行います。 本ポジションは新たに挑戦する業務も多く、柔軟性を以って仲間と切磋琢磨しながら常に最善策を模索出来る環境です。 現地工事や協力企業先でのモックアップ試験などが始まると出張の頻度が多くなり、試験の状況によっては数週間~数ヶ月になる場合もあります(休日等の帰宅は可)。 <ポジションの魅力> ラインの中核として実務を担当しながら、近い将来(5年後程度)にはラインの取り纏めとして業務を推進できることを期待しています。 御自身のこれまでの技術的経験を活かしつつ、誰も経験したことの無い課題解決に向けチャレンジ精神をもちながら、社内外関係者と積極的にコミュニケーションを取り、ラインメンバーを纏めて粘り強く対応し、最後までやり遂げることができる人財を求めております。 廃止措置は建設・運転・廃止までのプラントライフにおける重要な位置づけを担っています。 顧客である電力会社の方や協力会社の方と共に安全・確実な廃止措置を進めることで、原子力事業を支えるとともに、人々が安心して暮らせる社会の構築に貢献できます。 特に福島第一原子力発電所の廃止措置に係ることで福島復興に貢献でき、また、前例のない技術開発にチャレンジすることで技術者としての成長にもつながります。 現地に行くこともありますが燃料を遠隔で取り出す際の機械設計などを行っていただきますので当然ながら安全は確保されております。 様々な協力メーカーさんとパートナーとして働くことができ、今後スキルアップしていくにあたり調整力当も培う事が出来ます。 <組織構成> 配属組織としては70名程度となりますが、担当業務自体は通常2~3名程度のチームで対応しております。 20代~50代までの幅広い年齢層の組織となっています。 技術に関して職人肌の人が多く、新しいことに挑戦するチャレンジ精神を持っている人が多いです。 また、福島第一原子力発電所の廃止措置に使命感を持っている人が多いです。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • リーダー経験を活かす
    • ...
    必須条件

    <経験・スキル> ・エンタープライズシステム(基幹システム)の構築、運用経験(目安:2年以上) ・プログラム開発・管理経験(目安:1年以上) ・お客様と、システム構想やアプリケーション設計に関するコミュニケーション経験(目安:1年以上) <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・複雑な状況への対処 効率的な問題解決のため、複雑かつ膨大で、矛盾することもある情報を分析する。 たとえば、考え方を変えさせたり、複雑な状況の分析に達成感を感じられるような質問をする。 複雑で不明瞭な状況の主要要素を正確に定義する。 構造化によるロジカルシンキングが行える。 ・業務プロセスの最適化 継続的な改善に重点を置き、業務遂行のための最も効果的かつ効率的なプロセスを熟知している。 たとえば、正確さと品質を監視するために、測定基準とベンチマークを使用する、など。 生産的かつ効率的な方法を構築するための措置を講じる。 プロセス障害に迅速かつ効果的に対処する。 ・判断の質 組織を前進させ続けるために、適切でタイムリーな意思決定を行う。 たとえば、自身で行動するときと、上司に報告すべきときを理解している、など。 さまざまなインプット、意思決定基準、トレードオフを統合し、効果的な意思決定を行う。 概して、自律的に優れた意思決定を行う。

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR神戸線(大阪〜神戸) 大阪駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・小売り・卸・ITサービス業のお客様に対し、お客様のビジネス中心でのソリューションの創出、ビジネスアナリシス、提案、構築対応の実施。 ・プロジェクトマネージャとしてプロジェクトのビジョンと計画を策定し、協力会社も含めたプロジェクト全体の推進、報告、およびパフォーマンスの管理。 <具体的な仕事内容> ・デジタルビジョンと戦略 組織がお客様のニーズや変化するビジネス要件に素早く対応できるようにするため、情報技術の活用方法を検討することで戦略の策定を支援。 ・「As Is/To Be」の分析 「As Is (現状)」と「To Be(あるべき姿)」のプロセスを文書化し、「To Be」に移行するために必要な変更を記述。 ・要件管理 要件を引き出して、特定することを計画し、調整。 (プロジェクトを)完了させ、要件と整合させるため、これらの要件について分析。 【仕事の特色】 <配属先予定チーム> ■配属部署 ・インダストリアルデジタルビジネスユニット(IT領域) エンタープライズソリューション事業部 流通システム本部 第三システム部 ■部署構成 10~15名程度の課に所属し、アプリケーションが得意なメンバー、インフラが得意なメンバー、双方に精通したゼネラリストなど様々なスキルを持ったメンバー、と共に業務に取り組みます。 DXというお客様とともに革新していくメンバーとしてお客様および社内ともにブレークスルーする意欲のある方を期待しています。 ■概要・ミッション 当組織は、関西圏において、担当するお客様の事業を支える基幹システムの構築/サービス導入を実施しています。 近年では、コロナ影響もあり各種業務変革の過渡期に差し掛かっており、省人化・省力化・環境対応としてDXでの業務改革が加速しています。 リテール、ロジスティクス領域に関する実績を強みとし、お客様との共創による業務の高度化/効率化を行っています。 ■主な担当業界 ・小売、卸、ITサービス業 ■組織体制 ・部員50名 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・お客様のDX支援、HDSR*(日立独自ソリューション)、クラウドサービス活用(AWS、Azure)、アジャイルによる開発、各種パッケージ/ソリューション導入(ONEsLOGI、Pega、Talend他) <参考資料・事例> ・Hitachi Digital Solution for Retail~流通・小売りのデータを統合的に管理しデジタルソリューションを提供~ (https://www.hitachi.co.jp/products/it/industry/solution/hdsfr/index.html) ・ワークマンが日立との協創を通じ、先進のデジタル技術で約10万品目の発注業務を自動化する新システムを全店舗に導入開始 (https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/04/0419.html) ・旭食品と日立が協創、需要予測型自動発注で業務効率化と食品ロス削減 (https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/06/0608a.html) ・ノジマ、日立グループのGlobalLogicのデジタルエンジニアリングを活用し、デジタルトランスフォーメーションを加速 (https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/06/0609.html) <募集背景> ビジネススピードが加速する中、お客様と伴奏し、最適なソリューションを最適なタイミングで提案、実現、拡大できるメンバーを募集しています。 お客様のビジネスを理解/分析することで、日立の持つ資産(サービス/ソリューション、人財、実績)を活用し、事業拡大を図れる方を必要としています。 <ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス> ビジネス変化の速い業界やお客様を担当し、ビジネスおよび技術面で先端のスキルを習得することができます。 また、お客様との距離が他の業種と比較し大変近いため、自身の成果や貢献がお客様との信頼関係に直結し、やりがいを実感できます。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・アプリケーション開発の経験がある方(3年以上程度) ・社内外(所属メンバ・開発パートナー・顧客)においてコミュニケーションを取り円滑な業務遂行ができる方 ・リーダー経験、又はリーダーをめざし責任感をもって仕事に取り組むことができる方 <マインド> ・コミュニケーション能力がある方 ・最後までやり抜く責任感がある方 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める

    想定年収

    420~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・アプリケーション開発及びプロジェクト管理(社員のみならず開発パートナーの取り纏めも含む) ・アプリケーション開発案件(デジタルトランスフォーメーション案件やマイグレーション・モダナイゼーション案件を含む)のご提案やお見積り、開発推進 <具体的な仕事内容> ・社内外におけるビジネス戦略に基づき要件を満たすために、アプリケーションの設計・開発・実装・検証・保守について一気通貫で実行することに加え、まとまった単位(機能やコンポーネント)のアプリケーションの実現を目指し、業務の取り纏め者として開発工程の管理、組織内や開発パートナーメンバーの進捗管理を行う。 ・ハードウェア、アプリケーション、ネットワークなど情報通信分野についての一般的な知識を活用する。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> デジタルエンジニアリングビジネスユニット アプリケーションサービス事業部 第三アプリケーション本部 ・ 15以上の主要顧客(サイト)があり、約160名/部が各サイトで小規模~大規模の案件・保守開発を実施。 ・ 開発効率や品質に対する意識が高く、色々な施策を取り込みながら粘り強く改善に取り組んでいます。 ・ 各サイトは、20代~50代の幅広い年齢層で経験豊富なメンバも含めたチーム構成。 ■配属組織について(概要・ミッション) ・金融ビジネスユニットと連携し、保険分野(主に生命保険)をクライアントにした大規模アプリケーション開発をミッションとする。 ・担当するシステムは金融という社会インフラを支える、責任重大なミッションクリティカルなシステム。 ・保険分野において、お客さまから最も信頼されるITビジネスパートナーとなり、お客さまの企業価値向上と日立グループの事業拡大への貢献をめざす。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・生保・損保系のアプリ―ション開発 ・ SOE・SOR領域における受注~本番リリースまでの全工程を対象とするが、特に要件整理・設計・開発・テストが中心となる。 ・SIビジネスを中心とするが、マイグレーション(モダナイゼーション)案件やDX・CX・アジャイル案件の開発も対応する。 <募集背景> 事業拡大による受注増加に伴い、各開発プロジェクトの体制強化を図るため。 <ポジションの魅力> ・社会インフラを支える大規模システム開発をプライムベンダーとして一気通貫で経験を積むことができる。 ・顧客と共にUI・UXへの改革に取り組み、アジャイル開発の経験やデジタル技術を高める経験を積むことができる。 ・高い技術力を持つメンバと、切磋琢磨しながらスキルを高めあえる環境がある。 ・実力、経験に応じて将来的に多様な分野(金融、産業、社会・公共)でのキャリアパスも経験可能。 ・在宅勤務を取り入れながら、さらなる生産性や品質の向上を一緒に追求できることが魅力であり、やりがいを感じることができる。 ・想定ポジション:担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <職場環境> ■働き方について ・在宅勤務も可能(出社頻度はサイト毎のルールに準拠) ・オフショア/ニアショア活用時は、短期出張、常駐対応あり ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国語を活かす
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • ...
    必須条件

    <知識・経験> ・販売領域の業務知識(新車・中古車販売、車両管理を知っていればなお可) ・業務システム導入プロジェクトのプロジェクトマネージャ或いはプロジェクトリーダ経験(上流設計、構築経験があればなお可) <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・デジタルビジネスに関心があり、自身でその領域を推進したいという意欲を持っている人 ・新しい領域にも積極的にチャレンジしていける方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・リーディング能力

    想定年収

    800~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    広電1系統(宇品線) 袋町駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・自動車製造、販売企業の顧客様に対する販売領域システムの提案、設計、開発、導入、運用支援。 販売領域とは具体的には、車両販売店(新車・中古車・部品・サービス・経理)業務をさします。 これらの要件整理・業務設計・アプリケーション/データモデル設計、システム構築を行う業務を担当いただきます。 関連する領域としては、自動車メーカの車両物流、部品物流、保険、セールスマネージメントがあり、連携知識を保有していると更に活躍の機会があります。 同様に、システム開発による品質確保の知見をお持ちの方も歓迎します。 <具体的な仕事内容> ・業種担当SE 自動車OEMへの引合・提案~システム設計・開発・導入~保守運用 主に販売領域(DMS:ディーラマネジメントシステム)に関する部分を担当予定 【仕事の特色】 <配属先予定チーム> ■配属部署 ・インダストリアルデジタルビジネスユニット(IT領域) エンタープライズソリューション事業部 自動車システム本部 第二システム部 第三グループ 同グループは様々な自動車業界のお客さまを支援しており、担当顧客ごとにチームが分かれています。 本ポジションでは東京・大阪勤務のメンバーとも協業しながら案件を進めていただきます。 ■概要・ミッション 自動車メーカ・自動車部品メーカに対するシステムインテグレーションを行っています。 お客様の要望に応じ超上流からのシステム提案、構築。運用保守を行っており、具体的には、 ・販売、設計開発、アフター領域のシステム開発導入 ・新法規対応、EV化に向けたシステム刷新等に対する新システムの開発導入 ・DX案件に対するLUMADA適用 等を行っており、社内研究所とも適宜連携し推進しています。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 日立グループ内に自動車部品大手の日立Astemoを有しており、今後のSDGsを背景としたBEV化等、持続可能な社会に向けた取り組みを推進しています。 [CASE時代のクルマ社会をリード]安全・安心,快適で環境と共生するサステナブルモビリティ (https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2021/05/index.html) <募集背景> ・自動車業界は100年に1度の大変革期を向かえており、「CASE」 Connected(IoT化)・Autonomous(自動運転)・Shared&Services(カーシェア、ライドシェアリング)・EV化(電気自動車)への対応と共に、設計~製造~販売~アフターなど全業務領域のデータを紐づけ、自動車1台ごとの情報管理、制御ソフトの更新管理などが求められると共に人・社会との繋がりが求められており、新たなデジタルソリューションの想像・構築の対応を迫られています。 ・特に、車両販売領域は、各車メーカの独自性が残っており変革との調整が必要でシステム調整力が求められる領域です。  日立としては事業強化に向けて、業務及び業務システムを理解した人財を採用したいと考えています。 <ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス> ・世界を代表する自動車OEMのシステム開発に関与できます。 ・今後のデジタルソリューション開発においても日立の最先端のデジタル技術を活用し、ソリューションの開発を担当できます。  また、これらの経験をもって、自動車業界だけでなく、産業分野の多岐の顧客への展開も担当することができる可能性もあります。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験・スキル> ・実務で信頼できるAI技術の研究開発またはその応用アプリケーション開発に従事した経験(3年以上) ・研究プロトを開発できるプログラミングスキル(Pythonを中心として) <語学力> ・TOEIC 700点以上の英語力(AI技術に関しての口頭・メール議論に支障ないレベル) <学歴補足> ・大学院卒(修士)以上 <求める人物像> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・研究チームを引っ張っていけるリーダシップのある方 ・チームメンバーの研究遂行をサポートできる方 ・技術の事業展開にあたり、事業部と粘り強く議論、交渉できる方 ・日立の事業に必要な、あるべき信頼できるAI技術ビジョンを構想できる方

    想定年収

    600~950万円

    最寄り駅

    JR中央線(快速) 国分寺駅

    仕事内容

    <業務詳細> 画像・テキスト・表データを扱うAIについて、AIの説明性、公平性、透明性、倫理などの幅広い観点からの信頼できるAI技術の研究開発を担当いただきながら、チームメンバー・後進の研究・技術開発指導を行っていただくことも期待します。 いずれはチームを引っ張るリーダーとなっていただき、研究戦略立案や信頼できるAI技術を活用する新サービス・事業の構想なども担っていただく人財となることを期待します。 <具体的な業務内容> ・信頼できるAI技術の研究開発、特許出願、研究レポート・論文執筆 ・事業部・顧客への技術プレゼン・提案、製品試作・実証実験等の提案・実施 ・信頼できるAI技術の研究ファンド提案 ・研究チームのリード、後進の研究指導 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 先端AIイノベーションセンタ メディア知能処理研究部 ■配属組織について(概要・ミッション) 当部署は、信頼できるAI技術およびその応用ソリューション技術の研究開発を通して、日立グループ全体の事業貢献することがミッションです。 日立グループ内で利用されている、あるいは日立グループからお客様に製品提供されているAI関連ソリューションへ高い予測精度だけでなく、説明性、透明性、公平性など様々な性質を与える信頼できるAI技術の応用のほか、新事業創生に繋がる信頼できるAI技術の研究開発を行っています。 <ポジションの魅力> ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 日立グループが開発しているAI関連ソリューション事業全般に関わります ・関連記事 (1)根拠校正技術と単純化技術で、より信頼される説明可能なXAI(eXplainable AI)を作る https://www.hitachi.co.jp/rd/sc/story/xai/index.html (2)XAIにNLP。なぜ日立は、世界トップクラスのスタンフォード大とAI領域の共同研究を続けるのか https://zine.qiita.com/interview/202112-hitachi/?utm_source=qiita&utm_medium=collaborationsite (3)AIはブラックボックス? 判断根拠を説明する「XAI」を活用して社会課題に挑む日立製作所 https://zine.qiita.com/interview/202102-hitachi/?utm_source=qiita&utm_medium=collaborationsite ■魅力・やりがい・キャリアパス 日立のAI関連製品・ソリューション向け研究開発に幅広く関われるポジションです。 社会からの技術ニーズを事業部と議論しながら研究開発ロードマップを検討し、そのための最先端の技術開発をチーム一丸となって進めていける裁量の多い業務となります。 日立グループの関連製品のみならず、グループ内での技術利活用にも貢献が期待されています。 学位取得支援制度あり。 部としても積極的な取得を推進しています。 ■想定ポジション 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <募集背景> 近年急速に進化している複雑なAIを実社会のビジネスに適用するためには、高い予測精度だけでなく、説明性、透明性、公平性など、お客様業務の多様な要件を満たすAIを提供するための信頼できるAI技術が必要不可欠です。 理論的/実践的な信頼できるAI技術を有する人財強化が急務のため募集いたします。 <職場環境> ・3~5名規模の単位でチームを作り、個々人がその技術の専門家として自主性を重視して開発内容を分担するとともに、他部門の研究者や事業部門のリーダおよびチームと連携して業務を進めます。 ・在宅勤務を主として、週に1回程度の出社頻度での業務実施が可能です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • リーダー経験を活かす
    必須条件

    <経験> ■下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方 ・顧客課題を解決するアルゴリズム考案、プロトタイプ開発、顧客試行(PoC)経験(目安:3年以上) ・業務改革プロジェクト上流フェーズ参画経験(目安:3年以上) ・自社・自部門における業務改革プロジェクトの遂行経験 ・研修や市場動向を自ら積極活用し、学習する意欲をお持ちの方 <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・強固な顧客関係を構築し、顧客中心のソリューションを提供する。 たとえば、あまり目立たない関心事や期待を特定するために、顧客ニーズを深く掘り下げて調査する、など。 顧客の要望を理解し、その期待を上回るために、常に期待以上の働きをする。 ・組織が成功するための新しいより良い方法を生み出す。 たとえば、ユニークな方法、あるいは革新的な方法で専門的な仕事に取り組む。 独自のアイデアを提供する。他者の創造的なアイデアやソリューションを評価し、それを高めるために役立つ情報を提供する。

    想定年収

    420~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    つくばエクスプレス 秋葉原駅

    仕事内容

    <業務詳細> お客様企業の経営課題解決および更なる付加価値の創造のために、SCM部門やIT部門とともに課題を抽出し、日立社内の関連部署ともチーム一丸となって課題を解決するソリューションを検討し、PoCを通じて価値を検証し、サービスとして提供・実現する。 <具体的な仕事内容> ・顧客(経営者、工場長、現場など)のビジネスプロセス変革と顧客自身の成長モデル、ロードマップ(実行計画)を立案する。 ・ミーティング、文書分析、ワークショップ、ワークフロー分析など、さまざまな方法を使用してビジネス要件を収集し、ターゲットユーザーの役割と目標の観点から要件を規定する。 ・顧客ニーズや業界動向をキャッチアップし、拡販可能な製品またはサービスのアイデアを創出する。 ・顧客課題を解決する方策の考案とプロトタイプによる顧客試行(PoC)を行う。 【仕事の特色】 <配属先予定チーム> ■配属部署 ・インダストリアルデジタルビジネスユニット(IT領域) デジタルソリューション事業統括本部 産業デジタルソリューション開発本部 ソリューション開発と上流コンサルティングを担い、かつ様々なお客様を抱えるSE部署と連携して業務を行うための横断組織に配属となります。 チームメンバー各人の様々な業務経歴を背景とした幅広い知識を活用しながら、また自部門で開発したDX推進技法を活用し、お客様や社内のプロジェクトを牽引していきます。 ■概要・ミッション 産業分野において、Lumada事業展開に資するデジタルソリューションの企画・顧客協創・開発を行っております。 また、ビークルユーザ企業とのDX案件を牽引して、デジタルソリューション開発のためのニーズ把握・新規適用・継続的成長に向けて、上流コンサルティングを行っております。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> サプライチェーン計画最適化などDXサービスの事業展開・拡大における、業務コンサルティング、顧客課題分析、PoC推進、システム構築およびプロジェクトマネジメント。 <募集背景> 産業分野においては様々な業務形態・業務課題・データ利活用の実態がある中、ニーズを見極め、DXビジネスの新規開発・拡大を牽引するシステムエンジニアを求めています。 とりわけ、顧客企業の課題把握・構想策定・DXプロジェクト立上げ・推進を担い、デジタルソリューション推進のためのニーズ抽出・整理・課題抽出・データ分析などを推進できる人財を募集します。 <ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス> 数年前から大手企業との協創活動により技術を育成し、人間系では扱いきれない膨大な拠点・品種(ビッグデータ)在庫と輸送の最適化および自動化を図るサービスを確立し、現在サービスを展開中です。 大手企業のデジタルトランスフォーメーションが進展する中、私たちと一緒に、新たなサービス事業を拡大し、国内外でSCMのプロフェッショナルとして活躍してみませんか。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国語を活かす
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験・知見> ・自動車関連システム(車載ソフトウェア、クラウドアプリケーション)に関わる開発・運用経験 ・組込みシステムからクラウド上のIT技術までの幅広い知見 ・学会講演経験または論文掲載経験 <語学力> ・TOEIC650点以上の英語力 <学歴補足> ・大学院卒(修士)以上 ・工学、情報学の修士以上 <求める人物像> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・事業部門とも連携し、プロジェクトのフェーズに応じて、顧客課題の発掘、解決方法の提案、必要技術の開発までを柔軟に行える方 ・事業部門や顧客とのコミュニケーションを密に行い、意見を取り入れながら技術開発を進められる方 ・チームメンバと協調、協力できる方

    想定年収

    800~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR横須賀線 戸塚駅

    仕事内容

    <業務詳細> コネクテッドモビリティ分野(特に自動運転システム分野)を対象に、社会課題や業界・顧客課題をとらえた新サービス/機能の提案から、それを実現するシステムアーキテクチャ設計、車載システム・クラウド上でのプロトタイピング、評価まで、一連の研究開発活動を担当いただきます。 上記活動を推進するうえで、関連する事業部門とのコミュニケーション、特許や研究報告書、論文の執筆、学会活動を通じた技術交流や社会への還元についても担当いただきます。 <具体的な業務内容> ・コネクテッドモビリティ分野(特に自動運転システム分野)における新サービス/機能の企画、立案 ・上記新サービス/機能を実現するシステムアーキテクチャ設計、車載システム・クラウド上でのプロトタイピング、評価、特許・研究報告書・論文執筆 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 サービスシステムイノベーションセンタ DXエンジニアリング研究部 ■配属組織について(概要・ミッション) ミッション:社会イノベーション事業をDXエンジニアリング技術でリードし、次世代のアーキテクチャ・プラットフォームを確立する ■働く環境 コネクテッドモビリティ向けソリューションの研究開発を担当するユニット(8名程度)の中で、3~4名程度のチームを構成して研究開発を行います。 <ポジションの魅力> ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など オートモティブシステム事業分野を中心に、幅広い社会インフラ事業における新サービス・システムを実現するための研究開発に携わることができます。 https://www.hitachi.co.jp/rd/research/systems/index.html https://www.hitachi.co.jp/rd/careers/lab/system/03.html ・関連URL オートモーティブシステム:ライフ(2.一般道の自動運転機能に貢献するリスク予測マップ技術) https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2020/01/13/index.html ■魅力・やりがい・キャリアパス 日立の幅広い事業分野を対象として、顧客課題や社会課題を解決する社会インパクトの大きなサービス開発に貢献できます。 また、特筆すべき研究開発成果をあげた研究者は、関連学会からの表彰受賞や学会役員就任、大学での非常勤講師職や客員研究員、などの機会もあります。 ■想定ポジション 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <募集背景> 車交通社会において、交通事故およびその死傷者数の低減は重要な課題の1つです。 日立では、自車の走行環境を認識するセンシング技術や認識した環境下で安全に車両の走行を制御する認知・判断技術など、自動運転に関する技術開発を進めています。 モビリティ分野のドメイン知識と、組込みソフトウェア開発技術、クラウド上のIT技術を組み合わせ、交通事故ゼロ社会の実現に向けて次世代のコネクテッドモビリティシステムを設計する人材を募集します。 <職場環境> コロナ下では在宅勤務をベースに、必要に応じて出社、出張などを行います。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • リーダー経験を活かす
    • ...
    必須条件

    <経験・スキル> ・3年以上のアプリケーション開発経験、および1年以上チームリーダー以上でのPJ管理経験 ・主体的にお客様・チームメンバと意見交換し、合意形成をとることができるスキル <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・お客様、社内関係者と円滑にコミュニケーションを行える方 ・お客様やチームメンバーと調整やリードする意欲がある方 ・チャレンジ精神と責任感を持ち、一人称で担った業務を完遂できる方 ・技術的好奇心を持ち、技術知識、ノウハウを能動的に吸収できる方

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR横須賀線 新川崎駅

    仕事内容

    <業務詳細> 自動車リサイクル事業に関わるお客様に対して、システムエンジニアリングの提案から構築、稼働、保守まで幅広く担当していただききます。 提案資料の作成、プロジェクトマネージャやプロジェクトリーダとして構築作業への従事、稼働後のシステムの運用保守など、スムーズなコミュニケーションを通じた課題把握とスピード感のある課題解決をファシリテートできることが期待されます。 <具体的な仕事内容> ■社会インフラであるミッションクリティカルな自動車リサイクル事業を支える情報システムに対し、以下の職務を担います。 ・要件定義を踏まえたシステムの構築プロジェクトの推進 ・システムインテグレーションにおける、テストや移行の計画・管理・実行フォロー・結果纏め(関連チームとの各種調整含む) ・顧客や関連システム先との各種調整 ・構築したシステムの運用保守 ・エンハンス開発におけるシステム化計画から要件定義工程の推進 【仕事の特色】 <配属先予定チーム> ■配属部署 ・インダストリアルデジタルビジネスユニット(IT領域) エンタープライズソリューション事業部 自動車システム本部 自動車リサイクルソリューション部 ■働き方 ・社員40名のチームに合流いただきます。 ・複数の協業各社と連携してプロジェクトを推進いただきます。プロジェクトメンバは規模により編成が変わりますが、30名以上をマネジメントいただく場合があります。 ・事務所への出勤、お客様先への出張、在宅勤務とフレキシブルな働き方が可能です。 ■概要・ミッション 我々は、日本が世界に誇れる自動車産業において、"日立のカバレージを拡大する"ことをミッションに掲げています。 ミッションの達成に向けて、日立グループ内外のITやプロダクトの技術を組合せて、自動車バリューチェーンにおけるリサイクルプロセスを、SIとデジタルソリューションでつなげるビジネスパートナになるべく日々活動しています。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 自動車リサイクル法(2005年施行)に基づき、日本国内を走行する自動車のユーザと、自動車メーカー・輸入事業者・引取事業者・解体事業者・破砕事業者などのリサイクル事業を支える事業者向けシステムのインテグレーションと運用保守、エンハンス開発を担っています。 <募集背景> 2002年当時、国内で年間約400万台(中古車輸出も含めると約500万台)の使用済自動車のリサイクルについて、不法投棄や野積みされた使用済自動車が原因による土壌・地下水等の汚染、不適切なリサイクル処理で発生するガス類による大気汚染やオゾン層の破壊、シュレッダーダストの埋め立て処理、等の問題が発生していました。 日立は「自動車バリューチェーン全体をSIとデジタルソリューションでつなげるビジネスパートナになる」べく、システムの開発・運用保守を通じて自動車リサイクル法の安定運営を支えており、運営組織の体制拡充を計画しています。 <ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス> ・日本が世界に誇れる自動車産業において、社会インフラであるミッションクリティカルな自動車リサイクル事業を支えるプロジェクトにおいて、アプリケーション領域の取り纏めやインフラ・アプリケーションを束ねるテストや移行の計画・管理・実行フォロー、およびプロジェクト全体のマネジメント支援まで、持てるスキルを最大限に発揮できるとてもやりがいと達成感のある仕事です。 ・日立の代表として日立グループのあらゆるリソース(人財、プロダクト、ソリューション、ナレッジ)を駆使して、お客様の課題を解決することになります。 ・お客様も最新の技術をご要求されますが、日立の最新の技術はOJT等で身に着けることが可能です。  業務を通じて自身のキャリアップの機会を得ることができます。 ・プロジェクトを成功に導き、安全かつ確実なプロジェクト推進を行うことで、顧客提供価値の向上、更には自動車業界の発展に一緒に貢献していきましょう。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験・知識・スキル> ・ソフト・ハード・システム設計に関する研究開発経験(1年以上)(分野:リアルタイムシステム・高信頼/高安全) ・プログラミング知識(C、C++、Python、MATLAB/Simulink、シミュレーションソフト、等で1つ以上) ・若手研究者に基本的な研究指導ができるスキル ・学会発表(相当の研究成果発表)経験 <語学力> ・TOEIC650点以上程度の英語力 <学歴補足> ・大学院卒(修士)以上 <求める人物像> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・幅広く世の中に興味をもち、課題には建設的な解決手段を提案し、物事を最後までやり遂げる意思を持つ方。 ・チームメンバーと別け隔てなく、コミュニケーションにより良好な関係を築ける方。

    想定年収

    600~950万円

    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 大甕駅

    仕事内容

    <業務詳細> モビリティ、インダストリ分野の革新をめざした自律制御技術などの研究開発や、製品・サービスにおけるイノベーションのために、研究テーマのまとめ者として活躍いただきます。 社内外で関係者とコミュニケーションをとりながら、ご自身の経験や先行研究から積極的に学び、顧客の課題を解決するソリューションを実現する研究開発をはじめ、場合によっては事業適用まで担当していただきます。 <具体的な業務内容> 担当業務について、研究テーマ・戦略・計画の策定、論文執筆や学会投稿、研究提案(ロードマップ作成)やファンド獲得等を実施し、研究活動を進めていただきます。 また、製品およびソリューションの開発について、実際に開発を行う事業部側の担当者と連携し、社会実装および事業化に向けた課題解決にお客様に近い所で取り組んでいただくこともあります。 さらに、先進的な研究動向のサーベイや、学会や規格団体等社外コミュニティへの関与を通じた社外プレゼンス向上、産学官連携やパートナーとの協創を通じたイノベーティブな研究開発提案につながる社外活動についても実施いただきます。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 コネクティブオートメーションイノベーションセンタ 自律制御研究部 ■配属組織について(概要・ミッション) 自律制御研究部では、高齢化社会や労働力不足等の状況においてこれから様々な事業・ビジネス分野で必要となる自律制御システムの社会実装をめざし、日立内の現在または未来の事業における自律制御システムに関する技術課題を解決するための研究開発を実施しています。 ■働く環境 ・部員80名程度、課人員15名程度のチームに所属し、研究開発に対する立案・研究遂行を数名のチーム体制で実施いたします。 <ポジションの魅力> ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 事業分野: ・モビリティ/インダストリ分野(鉄道、建設機械、産業機器、自動車、物流、等) 技術分野 ・ソフトウェア(プラットフォーム、アーキテクチャ)、組込みシステム、安全設計、に関する研究開発 公開情報 ・https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2021/0331a.html ・https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2023/01/18/index.html#sec12 ■魅力・やりがい・キャリアパス 魅力・やりがい: ・日立の事業における自律制御システム等に関する研究開発を推進し、有用な研究成果については製品やサービスに活用されます。 ・社外公開可能な研究成果については、各分野の国際会議・論文等で発表を実施いただき、組織と個人のプレゼンス向上に努めていただきます。 キャリアパス: ・研究者としてチームを纏めるリーダー、研究マネジメントおよび戦略立案を行うマネージャ、個人の技術専門性を高める高位専門職、などのキャリアパスがあります。 ■想定ポジション 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <募集背景> 自律制御システムのデジタルトランスフォーメーションを実現するために重要となる、ソフトウェアのアーキテクチャ/動作機器側のシステムに対する研究開発の推進と、同時に自律制御を実現するために無くてはならない安全設計への研究開発における人員強化が必要になっています。 <職場環境> 在宅勤務可能。出社頻度は週1~2日以上を目安(必要によりチームミーティング、リモート化) ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ■下記いずれかに該当する方 ・機械の保守・点検等のご経験のある方(業界不問、目安3年以上) ・X線機器等の分析機器の保守サービス経験のある方(目安:3年以上) <求める人物像> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・効果的なコミュニケーション: 他者に対して注意深く耳を傾け、関心を持つ。 他者に十分な情報を提供する。 口頭でも書面でも他者に情報を伝えるときは、明確かつ簡潔で、社会人らしい言葉を使用する。 ・責務の遂行: コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う。 たとえば、成功した場合と失敗した場合の両方で、自分の仕事に対する責任を負う。 相応の責任を引き受け、問題に関する言い訳をしない。 通常、他者に対する責務を果たす。 ・的確な計画立案: 組織の目標と合致したコミットメント(約束や責務)を達成するために、作業計画を立て、優先順位を付ける。 たとえば、論理的な順序で作業を行えるようにするための明確な計画を立案する。 関連する他者と自分の仕事を調整する。 <具体的には> ・納入装置の運転状況に応じた保守計画の立案と、保守サービスの提供。 ・受託撮像サービスにおいて、顧客ヒアリングを通じて適切な撮像法案を作成し、撮像サービスを提供する。

    想定年収

    420~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 大甕駅

    仕事内容

    <業務詳細> 当社の産業用X線CT装置は自動車業界を中心に納入してきました。 自社製品の販売の他に、優れた透過技術による受託撮像サービスを提供しています。 今回、納入品の保守/修理事業と受託撮像サービス事業を通した顧客の深耕による事業の拡大のために、業務全般の担当者として、全ての行動に対して、安全を優先して業務を行い、所属する組織の方針に基づき受注案件・受注活動を行っていただきます。 納入品の保守/修理事業と受託撮像サービスにおいて、プロジェクトの状況を見ながら下記業務をお任せする予定です。 <具体的な業務内容> ■納入品の保守/修理事業 ・納入装置の運転状況に応じた保守計画の立案と、保守サービスの提供 ・保守点検業務の他、バージョンアップ提案による性能向上のための設計開発全般を担い、顧客課題・ニーズを解決するために、より具体的な仕様の策定を担当 ■受託撮像サービス ・受託撮像サービスにおいて、顧客ヒアリングを通じて撮像仕様の作成、見積、スケジューリング、撮像機のオペレーションを実施 ・撮像サービスにおける、撮像機の維持・管理の他、撮像オペレーションを担当 ・機器の保守および修理:応急修理のため、非常に複雑な機器およびシステムを診断して問題を解決する ■共通してご担当いただく業務 ・営業提案:保守や受託撮像を通じた顧客とのコミュニケーション(お困りごとの確認)の中で、顧客の要件に適した保守サービスまたは撮像サービスを提案する ・作業のスケジューリング:決められた全体スケジュールの中で、求められる成果を達成するため、短期の作業スケジュールを作成する 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■顧客先 自動車メーカー、航空会社、重工業メーカー、公共機関、大学など <配属予定チーム> ■配属組織名 ヘルスケア事業本部 ヘルスケアイノベーション事業部 スマートセラピー本部 核融合・加速器部 X線CT設計グループ ■配属組織について(概要・ミッション) 産業用X線CT装置の設計開発全般を担い、顧客課題・ニーズを解決するために、顧客課題を解決するプロジェクトの遂行に対して責任を負う。 ■働く環境 ・職場は技術陣の少数精鋭の組織です(メンバ6名+派遣2名)。 お互いを尊重しつつも、技術者としての厳しさのあるチームです。 <ポジションの魅力> ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・産業用X線CT装置 ※参考URL:https://www.hitachi.co.jp/products/healthcare/products-support/industrial_ct/index.html ■魅力・やりがい・キャリアパス 当社で開発・製品化している産業用X線CTは、大型構造物の内部を非破壊で、正確に計測(画像化)する技術で30年以上の歴史があり、常に独自開発を進めてきました。 これまでも自動車メーカ様、重工メーカ様、各種研究開発機関様と技術開発を共に進め、それを製品やサービスという形で世に送り出しています。 この独自技術をより広いお客様へ活用の幅を広げたいと考えています。 お客様と直結して仕事を進めることができるので、やりがいと共に達成感のある仕事です。 また最初は担当という形で顧客の対応をしていただきますが、3~5年後にはPMとしての活躍も期待しています。 ■想定ポジション 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <募集背景> 産業用X線CT装置は自動車業界などを中心として納入してきており、その納入品の保守、バージョンアップにより、納入品の性能維持・向上を図ってきています。 また、自社設備での撮像サービスも手がけており、特に撮像サービスでの引き合いが増加傾向にあります。 より高品質な保守サービスの提供と、撮像サービスの組織強化に伴い、フィールドエンジニアを募集いたします。 <職場環境> ・事務所(日立)、分室(勝田)、在宅に分かれての分散勤務を実施しています。 分室(勝田)では、受託撮像サービスをしています。 納入装置は国内10箇所あり、保守点検で、年2回(1週間程度/回)の作業があります。 ※入社後半年程度は出社をメインとして職務のキャッチアップに専念いただくことを想定しています。 十分に職務が遂行できると判断されましたら週に1~2日程度の在宅勤務を想定しています。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国語を活かす
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・据付を主とする保守サービスエンジニア:大型の医療機器の据え付け業務の実務経験を有すること ・保守サービスエンジニア:放射線治療システムあるいは画像診断装置の保守サービス業務の実務経験を有すること <学歴補足> ・高専卒以上 <求める人物像> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・協調性があり、社内外の関係者と良好なコミュニケーションが取れる方 ・お客様である医療施設の医師、診療放射線技師、医学物理士の方々と良好なコミュニケーションが取れる方 ・自社や協力会社とチームを組む据付や修理の現場においてチームメンバと協調して仕事ができる方 ・未知で複雑なシステム障害に直面しても冷静に事象を一つ一つ解きほぐして復旧に向けて粘り強く挑む気概の有る方 ・高度な技術を搭載したシステムを納めて安定稼働をさせるためにベースとなる幅広い技術への好奇心と向上心を持っている方 ・法令順守、社会的マナー、情報セキュリティー確保など当社社員として率先垂範行動ができる方

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅

    仕事内容

    <業務詳細> 主に次のいずれかの業務を予定しています。 ■据付を主とする保守サービスエンジニア ・放射線治療システムの据付業務を担当する。 ・据付現場における協力会社への技術支援および取り纏めを通じ安全で適切な据付作業遂行へ貢献する。 ・主担当分野のほかに、保守サービスエンジニアとしての業務も期待。 ■保守サービスエンジニア ・放射線治療システムの保守サービス業務の全般を担当する。  (放射線治療システムの、点検、修理、トラブルシュート、テクニカルサポート、稼働品質向上活動) ・製品の保守に必要な専門知識を備え、上級保守エンジニアとして保守業務協力会社への技術支援をする。 <具体的な業務内容> 主に次のいずれかの業務を予定しています。 ■据付を主とする保守サービスエンジニア ・放射線治療システムの据付業務 ・据付現場における協力会社への技術支援および取り纏め ・保守サービスエンジニアの基盤業務である定期点検、コールセンタ対応、修理(L3 業務含む) ・据付業務から得られた知見の業務改善に向けた開発部門等へのフィードバック ■保守サービスエンジニア ・放射線治療システムの保守サービス業務全般 ・定期点検、システム調整、定期交換部品交換 ・トラブルシュートおよび修理 ・保守業務協力会社への修理難易度の高い事象に関わる技術支援(テクニカルサポート) ・コールセンタにおける障害原因切り分けと対応策決定及び部品倉庫への出荷依頼 ・保守業務から得られた知見の製品品質向上に向けた開発部門へのフィードバック 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 ヘルスケア事業本部 ヘルスケアイノベーション事業部 スマートセラピー本部 X線治療システム部 ■配属組織について(概要・ミッション) 社会イノベーション事業において注力する医療ヘルスケアソリューションの一つである、がんの放射線治療ビジネスの企画、システム開発、販売、保守サービスを推進している組織において、保守サービスを担っているグループです。 人口の高齢化に伴い増加するがんの治療方法の3本柱は、手術、薬物療法、放射線治療であり、特に放射線治療は、局所治療による低侵襲性と切除を伴わない機能温存や外来治療が可能な点などから、がん患者さんのQOL向上への貢献が期待されている治療方法です。 グループのミッションは、がんの放射線治療システムの安定稼働によるがん患者さんのQOL向上への貢献です。 このミッションを実現するために、放射線治療システムの据付、調整、定期点検、コールセンタ対応、出張修理、トラブルシュート、得られた知見の製品品質向上へのフィードバックなど、製品出荷後の安定稼働に関わる保守サービス全般が業務範囲です。 <ポジションの魅力> ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・放射線治療システムの保守サービス事業 ※当部門の事業・製品のご紹介となります。 ・参考URL https://www.hitachi.co.jp/products/healthcare/products-support/rt/index.html ■魅力・やりがい・キャリアパス ・ポジションの魅力・やりがい 機械系や電気系のご出身の方が医療のがん治療に貢献できる仕事です。 放射線治療システムは、診断装置とは異なり患者さんを治療する装置なので保守サービスにも高い技術と責任が求められます。 お客様はシステムを使用する医療施設の方々ですが、真のお客様は治療を受ける患者さんです。 治療が済んで帰る患者さんの様子に技術者としての責任の大きさと充実感を感じることができる仕事です。 ・キャリアパス 益々高度かつ複雑になる放射線治療システムの安定稼働を最前線で支えているのがサービスエンジニアです。 また、通常の保守サービス業務だけでなく、「上級保守エンジニア」として協力会社への技術支援を行う立場を担う機会や開発部門へのフィードバックも直接行うことができるため、キャリアの幅を広げるとともにスペシャリストをめざしたい方には挑戦いただける環境があります。 ■想定ポジション 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <募集背景> がんの放射線治療では、がん病巣への治療効果を最大にしつつ正常組織への影響低減のために放射線を1日1回数日から30日程度に分割して照射します。 入院せず外来通院での照射も可能であり、仕事へ行く前や後に照射を受ける患者さんもいらっしゃいます。 ここで重要になるのがグループのミッションに掲げる放射線治療システムの安定した稼働です。 このミッションを実現してさらに当該組織の強化するために保守サービスのエンジニアを募集します。 <職場環境> ・当社内で関わるスタッフは、納めた装置ががん医療の基盤となり、結果多くの患者さんの命を救うことに誇りを持って働く仲間ばかりです。 ・働き方はオフィスでのデスクワーク(コールセンター業務含む)、顧客先へ直行直帰、在宅勤務を組み合わせて、効率よく保守サービスを行える環境が整っています。(入社当初はレクチャーが入りますので出社割合は高くなります。) ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国語を活かす
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • ...
    必須条件

    <経験> ■下記いずれも必須 ・アプリケーション開発経験(受託システム開発、自社システム開発、製品・サービス開発など) ・リーダーとしてプロジェクトを推進したご経験 ・お客様への提案、折衝のご経験 ・最適化ソルバーを利用したシステム構築経験 <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす): 多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える): 社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす): 新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・イノベーションの推進 組織が成功するための新しいより良い方法を生み出す。 たとえば、ユニークな方法、あるいは革新的な方法で専門的な仕事に取り組む。独自のアイデアを提供する。 他者の創造的なアイデアやソリューションを評価し、それを高めるために役立つ情報を提供する。 ・業務プロセスの最適化 続的な改善に重点を置き、業務遂行のための最も効果的かつ効率的なプロセスを熟知している。 たとえば、正確さと品質を監視するために、測定基準とベンチマークを使用する、など。 生産的かつ効率的な方法を構築するための措置を講じる。プロセス障害に迅速かつ効果的に対処する。 ・判断の質 組織を前進させ続けるために、適切でタイムリーな意思決定を行う。 たとえば、自身で行動するときと、上司に報告すべきときを理解している、など。 さまざまなインプット、意思決定基準、トレードオフを統合し、効果的な意思決定を行う。 概して、自律的に優れた意思決定を行う。 ・複雑な状況への対処 効率的な問題解決のため、複雑かつ膨大で、矛盾することもある情報を分析できる。 例えば、考え方を変えさせたり、複雑な状況の分析に達成感を感じられるような質問をする。 複雑で不明瞭な状況の主要要素を正確に定義するなど。 ・関係者間の調整 複数の利害関係者のニーズを予測し、公平性を確保する。 たとえば、すべての関連する問題を特定し、すべての主要な利害関係者に最大限の成果を提供するような意思決定を行うという強いコミットメント(約束や責務)を示している、など。 複数の利害関係者と効果的に関わり、公平でお互いに利益のあるソリューションで対応する。 ・勇気ある対応 言うべきことは明確に発信し、困難な問題に取り組む。 たとえば、批判やリスクに晒される可能性があっても、自身のアイデアや見解をオープンに共有する、困難や課題に直面したときに確信を示す、困難なテーマが確実に対応されるように問題提起する、など。 ・技術情報の活用 ビジネスを構築するアプリケーションについて、デジタルおよびテクノロジー上のイノベーションを予測し、導入する。 たとえば、最先端のベストプラクティスを学ぶために技術を調査する、など。 デジタルメディアやソーシャルメディアを活用してチームに利益をもたらし、仕事に価値を付加する、これらのツールの誤用を避ける方法を理解する。

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR横須賀線 新川崎駅

    仕事内容

    <業務詳細> 主に、MLCP、Groubi、CMOS等、最適化のデリバリ業務をご担当いただきます。 ・“生産計画、要員計画、作業指示計画、配送計画、アサイン計画”の最適化のシステムを構築するにあたって主にプロトPOC開発を含めた、上流フェーズでの業務対応に責任を負い推進します。 ・業務UCを見据え、運用要件(非機能)の範囲に収まる探索範囲を、顧客との対話の中でリードしてコントロールを実施、および本番稼働までに必要な作業・体制、役割分担を定義します。 ・サイジング/フィージビリティ検証のプロトPOC開発では、サイジング/フィージビリティのエビデンス抽出のために、顧客ヒヤリングをベースにJava or Python でプロト開発、POCを実施いただきます。 ・上流要件定義で顧客との合意形成を図った後、外注含めた本番化開発のPMを実施。 本番化開発の期間中に生じた顧客要望を、前述のPOCサイジングをベースに新要件追加開発のgo⇔nogoを判断し、必要に応じて顧客とのネゴシエーションを実施。 <具体的な仕事内容> ・「As Is/To Be」の分析 「As Is (現状)」と「To Be (あるべき姿)」のプロセスを文書化し、「To Be」に移行するために必要な変更を記述します。 ・ビジネス要件の識別 ワークショップ、ワークフロー分析など、さまざまな方法を使用してビジネス要件を収集し、ターゲットユーザーの役割と目標の観点から要件を表現します。 ・高度な予測分析 業務課題に対して”最適なソルバー”の選択することができ、さまざまなビジネスパフォーマンス指標の達成に貢献し、洞察結果を実行可能な提案に結びつける。 ・データアーキテクチャー 業務アプリケーション/システムのデータをビジネスインサイトにつなげるように、データアーキテクチャ(データ蓄積/分析基盤)のあらゆる面を導入する。 ・データ探索 主要なテーマおよび傾向の分析を可能にするために、主要なデータソースおよびBIツール、分析ツールなどを使用して調査を実施し、適切なデータを選択する。 ・プロジェクト管理 小規模または中規模のプロジェクトを遂行します。 ・案件開発、および事業投資開発 顧客要件を分析し、最適なアーキテクチャを見積し、顧客ニーズに合ったサービス・システムを定義し、提供します。 ・最新動向の把握 社外の動向や新たな問題について調べ、詳細に理解して、組織に対するそれらの潜在的な影響や有用性の評価に貢献します。 【仕事の特色】 <配属先予定チーム> ■入社後直近にお任せしたい業務内容 印刷業界のお客様に対して、高効率な作業計画を自動立案したいという課題に対して、最適化ソリューションを企画・開発いただきます。 1人あたり2件ほどの顧客を随時担当。 1案件2人ほどのチームで案件を担当し、1つのプロジェクトの期間は約6ヶ月~3年となります。 ■配属部署 ・デジタルエンジニアリングビジネスユニット アプリケーションサービス事業部  Lumadaソリューション推進本部 LSHデリバリ推進部 ■アプリケーションサービス事業部 金融、産業、社会といった様々な業種のお客様に向き合い、アプリケーションを通してお客様の課題解決や価値の創生を進めています。 事業部が担当するアプリケーションは、社会を支える大規模なミッションクリティカルなものが多く、社会的にも大きな責務を担っています。 本募集では、アプリケーションサービス事業部内のLSHサービス推進部またはLSHデリバリ推進部への配属を想定しています。 ■Lumadaソリューション推進本部 お客様のデジタルトランスフォーメーションを推進するLumada事業を下支えするLumada Solution Hub(以下、LSH)の開発を担当しています。 また、LSH上で様々なお客様に適用可能なデジタルソリューションにおけるソリューション企画、設計、開発、適用・デリバリも担当しています。 ■LSHデリバリ推進部 LSHデリバリ推進部はLumadaソリューション推進本部に属し、Lumada事業の成長をめざし、既存Lumadaアセットを用いた顧客のDX実現や、AI最適化技術による顧客業務の高度化など、新たなLumadaの価値創生・価値提供に取り組んでいます。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> デジタルテクノロジーの分野において、開発を取りまとめ、時には自ら開発者としてAI最適化エンジンなどのデジタルテクノロジーを活用しアプリケーションの開発、顧客システムのデリバリを行います。 決められたモノをそのまま開発するだけではなく、要件策定やリリース後の改善にも主体的に取り組みます。 ・最適化 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/02/0204.html https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/07/0719.html https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/10/1003b.html <職場環境> ・5名ほどの20~40代の年齢層のチームへ配属を予定しています。 各メンバーは別々のプロジェクトに関わっていることが多いですが、オンラインで日次ミーティングを行うなど連絡を取り合って働いています。 ・オフィスはフリーアドレスです。 プロジェクトによっては在宅勤務も可能であり、現在も多くのメンバーが在宅勤務(週1日出社日あり)で働いています。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 <募集背景> ・デジタル技術の広範囲な普及に伴う社会変革により、社会全体において一層のデジタルトランスフォーメーションが加速すると考えています。 今後も継続的にソリューション・サービスの高付加価値化を通じた事業拡大を計画しており、人財を募集いたします。・ ・国内のみならず海外でのサービス展開も増加傾向にあり、グローバルに対応可能な人財も合わせて募集しています。 <ポジションの魅力> ・カギとなるAI最適化アプリケーションのシステム開発を通じ、加速するデジタル化潮流のなかでの社会課題解決、お客様価値創造を実現することが可能です。 ・今までの経験、スキルの活用をしながら、産業分野を中心としたのお客様と向き合うことができ、経験、知見の獲得が行えます。 ・実際のプロジェクト参画を経て、テクニカルアドバンテージの構築、業界・業務知見の獲得を行いながら、マネジメントとしてもテクニカルスペシャリストとしても、ご自身のキャリアの方向性に合わせて経験を深めることができます。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・家電(洗濯機・冷蔵庫・掃除機等)や省エネ機器(ビルメンテナンス・工場の廃熱再利用等)の開発経験 ・企業での研究または開発経験(3年以上) <語学力> ・TOEIC650点以上 <学歴補足> ・大学院卒(修士)以上 <求める人物像> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・家電やライフ事業に関する深い知識と、それが用いられるプロダクトやシステムを俯瞰して見られるシステム視点を持った方

    想定年収

    800~950万円

    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 大甕駅

    仕事内容

    <業務詳細> グリーン価値とエンドユーザのQoL向上の両立はこれまでの機器機能向上だけでは実現できず、多様な顧客ニーズと生産性/事業性を考慮したアイデアが必要です。 効率向上の面で見た機械工学系の専門分野に留まることなく、他の技術分野の研究者との議論と、事業部門や顧客との会話を通じて、システム全体の観点で技術を俯瞰できる人財を期待します。 <具体的な業務内容> 家電やライフソリューションに関する研究開発。 具体的には、次世代製品のハードウエアと制御、およびそれらから得られるデータを用いたデジタルサービスを設計する。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 グリーンインフライノベーションセンタ ライフソリューション研究部 ■配属組織について(概要・ミッション) ・概要 ライフソリューションに関わる家電やB2B事業向けハードウェアおよびデータ分析に関する研究開発を担う ・ミッション 熱/振動/静音/デジタル機器制御を含む技術開発を牽引し、グリーン価値とQoL向上の実現に貢献する ■働く環境 配属部署は約30名のメンバーが所属しており、3つのユニットに構成されています。 熱システム、流体力/振動制御、センシング/アクチュエーション技術を専門としたチーム構成です。 チームメンバ一丸となって他の研究者や事業部の方々とも多くの議論をする職場です。 <ポジションの魅力> ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 家電やビル事業、および運用・保守に関するソリューション事業 ・冷蔵庫開発 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/01/0125.html ・洗濯機開発 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/03/0317.html https://s1.fl.platisher.jp/p16777610/2022/08/30/DR08LjrJLMHDrMgZK341ue4AQp4w9linrN/220301.pdf ■魅力・やりがい・キャリアパス 家電やライフソリューションは、開発者自身がユーザとして製品やサービスを体感できる魅力があります。 ユーザとのタッチポイントを有するB2B2C事業を支える研究部です。 製品やサービスを短期間で社会実装するために幅広い専門分野を纏め上げるために、ダントツ性能を出すための要素技術の深堀に加え、システム視点と広い視野を身に着けることができます。 また、学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。 ■想定ポジション 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <募集背景> 日立祖業のモータを駆動するインバータおよびパワーエレクトロニクスは、脱炭素社会を実現するキー技術です。 近年、社会の電動化をとらえた事業の拡大に拍車がかかっており、今回、卓越したインバータ・パワーエレクロニクス技術を生み出す原動力となる研究者のキャリア募集をいたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ■下記いずれか必須 ・チャネル接続アプリケーション開発経験(5年以上) ・銀行基幹系システム更改プロジェクト経験(チームリーダ以上) <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア、コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客、社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・新しい技術の習得やソリューションの情報収集、活用に意欲的な方 ・担当する顧客、プロジェクトに対して最後まで責任をもって業務遂行ができる方

    想定年収

    800~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR横須賀線 新川崎駅

    仕事内容

    <業務詳細> OpenStage適用行およびその他金融機関向けのハブ制御ミドルウェアの製品拡販/適用、接続チャネル要件検討、アプリケーション設計および開発、開発マネジメント。 <具体的な仕事内容> ・ハブ制御ミドルウェア事業戦略に基づき、適用を推進するために、ハブ制御ミドルウェアの技術、チャネル接続ノウハウ、ITプロセス(システムプロジェクトの進め方、プロジェクト管理、サービス管理)を深く理解し、カスタマイズ要件検討、案件設計、アプリケーション開発、開発マネジメントを推進する。 ・プロジェクト計画および主要なマイルストーンに対する開発作業の進捗状況を管理し、課題、リスクに対して適切なタイミングで対策を講じる。プロジェクトの技術的に複雑な場面で、積極的に関与して(プロジェクトを)遂行することがある。 ・各ステークホルダー(顧客、取引先、部下)と良好なコミュニケーションを図り、プロジェクトを円滑に推進し、プロジェクトの成功に貢献する。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 金融ビジネスユニット 金融第一システム事業部 金融ソリューション本部 金融ソリューション開発部 ■配属組織について(概要・ミッション) ・組織のミッション  金融機関向け銀行基幹系ソリューションである日立オープン勘定系パッケージ「OpenStage」事業をデファクト化するべく、製品価値維持のための制度対応・レベルアップ対応、パッケージ適用におけるカスタマイズ案件開発等を推進する。  またハブ制御ミドルウェアにおいては銀行業務に捉われず、他業種/他業態への拡販を推進し、当該顧客におけるチャネル接続機能開発、カスタマイズ案件開発、製品適用などを推進する。 ・担当業界  銀行、その他金融業界 ・提供サービス・製品  日立オープン勘定系パッケージ「OpenStage」  ハブ制御ミドルウェア ・組織構成  課長1名、社員13名 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 銀行基幹系ソリューション/日立オープン勘定系パッケージ「OpenStage」 OpenStageは、<つながる><組み合わせる><連携させる>3つの観点でシステム構造を刷新した、“使う”勘定系システムへ転換した、Linuxベースのオープン勘定系パッケージです。 『環境変化に強く俊敏な仕組み』を実現することで、将来にわたって迅速な経営戦略の実現と多様な金融サービスの提供を強力にサポートします。 ・ニュースリリース  https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/04/0412a.html ・ソリューションHP  https://www.hitachi.co.jp/products/it/finance/solutions/application/banking/corebanking/index.html <募集背景> OpenStageにおけるハブ制御ミドルウェアを適用する地域金融機関様、その他金融機関様とのカスタマイズ要件検討、案件設計、アプリケーション開発を実施する上で、銀行業務ノウハウやチャネル制御開発、製品提案、製品適用、開発マネジメントなどの経験を保有する人財を求めており、募集するものです。 <ポジションの魅力> ・これまでの業務経験/キャリアを活かした業務が可能であるとともに、OpenStage事業をデファクト化する高い目標とその達成に向けたプロセスにやりがいを見出すことができます。 ・社会インフラの一つである銀行基幹システムの開発に携わることができる為、顧客業務やビジネスへの価値提供を実感しやすく、達成感を得ることができます。 ・特定顧客へのソリューション提供だけではなく、同様のソリューションや技術、経験を生かせる他の開発プロジェクトへの異動、展開も可能のため、多様な業務経験を得ることもできます。 <職場環境> ■配属組織/チームについて ・チャネル接続の有識者として、ハブ制御ミドルウエアアプリケーション開発チームに参加していただきます。 ・アプリケーション開発チームは複数の適用プロジェクトチームと携わっており、各プロジェクトチームと密に連携/ローテーションをしながら業務遂行していきます。 ■働き方について ・拠点出社と在宅勤務の併用となりますが、特定のお客様/適用プロジェクトは、拠点出社頻度などの条件は異なりますので、その時の状況により調整させていただきます。 ・個人が有する技術的なスキルや、個人のモチベーション、得意分野に重点を置き、上位職及び他のチームメンバーが適切にフォローします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・クラウド(AWS、Azure等)を利用したアプリケーションやプラットフォームの研究・開発経験 ・プログラミング経験(C、C++、Java、JavaScript、Python、Go等いずれか一つ以上) <学歴補足> ・大学院卒(修士)以上 <求める人物像> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR中央線(快速) 国分寺駅

    仕事内容

    <業務詳細> 研究開発全般を担い、サービスコンピューティングに関わる先端技術(クラウド、OSS、IT開発・運用管理)を用いた、製品・サービスにおけるイノベーションと破壊的技術の創生のために、業務の取り纏め者として、社内の関係者との関係を構築し、社内外の学習機会を活用するとともに、自身の経験や先行研究から積極的に学習する。 自身の研究の完遂を通じて、最善の方法を生み出す。 これらの研究開発を通じて社会インフラのDX・GXを加速するサービスPF・ソリューションに貢献する。 <具体的な業務内容> ・サービスコンピューティングに関わる技術、業界動向、市場動向の調査 ・研究戦略・ロードマップの作成および研究提案 ・顧客課題を解決するための最良のアプローチや技術を選択・開発することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義、また、当該製品やサービスの価値を検証するためのプロトタイプ及びデモの開発 ・技術的専門性の観点から事業部門への情報提供ならびに提言 ・研究進捗管理、成果管理、論文執筆、社内研究報告の執筆、知財創生 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 デジタルプラットフォームイノベーションセンタ サービスコンピューティング研究部 ■配属組織について(概要・ミッション) サービスコンピューティングは、さまざまなITサービスを用いて、ビジネスとしてのサービスを実現するための技術や方法論を検討する研究分野です。 これを支えるアーキテクチャ、プラットフォーム技術、開発・運用技術、OSSを研究開発しています。 これらの研究開発を通じて、デジタルトランスフォーメーションを加速させ、社会イノベーションの実現に貢献します。 ■働く環境 2~5名規模の単位でチームを作り、個々人がその技術の専門家として自主性を重視して開発内容を分担するとともに、他部門の研究者や事業部門のリーダおよびチームと連携して業務を進めます。 <ポジションの魅力> ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・研究概要 https://www.hitachi.co.jp/rd/careers/lab/digtec/02.html ・研究紹介動画 https://www.youtube.com/watch?v=52w95xmNT_Y ・研究実績 Istioを活用したObservability基盤の構築と運用 | CloudNative Days Spring 2021 ONLINE https://event.cloudnativedays.jp/cndo2021/talks/651 ■魅力・やりがい・キャリアパス ・魅力・やりがい: - サービスコンピューティングの研究開発を通じて、幅広い事業におけるサービス・ソリューションを顧客に提供し、社会に貢献する - 社外に通用するトップ研究者の育成(論文や講演、ニュースリリース、OSSコミュニティ活動等を通じた社外発表の積極支援、博士取得支援制度あり) - 毎年更新する長期研究計画への提言を通じた、新たな研究テーマの立上げ・推進(職位不問) ・キャリアパス: 研究や技術に突出した高位専門職と、研究チームを牽引するマネージャ(プレイングマネージャ含む) ■想定ポジション 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <募集背景> 中期経営計画で重点推進するデジタルによるイノベーション創生の中で、Lumadaによるデジタルサービス事業を支えるクラウド・ITの研究開発力強化が求められています。 これらに関わる、アーキテクチャ、プラットフォーム技術、開発・運用技術、OSSの研究をリードできる高いスキルと志をもち、社会イノベーションに貢献していただける人財を募集します。 <職場環境> 在宅勤務を主として、ブレインストーミングなどのディスカッションなど、必要に応じて出社して推進いただきます。(週1回程度、個人差あり。) ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 40代活躍中
    • 30代活躍中
    • 20代活躍中
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • ...
    必須条件

    <経験> ・計測制御の設計又は開発経験 <スキル> ・Office製品(Excel、Word)基礎スキル ・Office製品(Power Point)基礎スキル <学歴補足> 高専卒以上 <マインド> ・熱意を持ち、積極的に関係者とコミュニケーションを図れる方 ・粘り強く仕事に取り組める方 ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・責務の遂行: コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負える方。 目標、方針、手順を遵守し、コミットメントを遂行できる方。 ・イノベーションの推進: 組織が成功するための新しいより良い方法を生み出せる方。 ・複雑な状況への対処: 効率的な問題解決のため、複雑かつ膨大で、矛盾することもある情報を分析できる方。 ・的確な計画立案: 組織の目標と合致したコミットメント(約束や責務)を達成するために、作業計画を立て、優先順位を付けられる方。 ・業務プロセスの最適化: 継続的な改善に重点を置き、業務遂行のための最も効果的かつ効率的なプロセスを熟知している方。

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 日立駅

    仕事内容

    <業務詳細> 原子力プラントの計装制御設備計画・設計等 <具体的な仕事内容> ・計測制御設備への要求仕様を纏める基本計画、系統設計仕様書といった技術文書の作成。 ・計測制御設備の構成機器の基本仕様を纏める系統構成図、制御ロジック図、ロジック設定値の根拠書といった技術文書の作成。 ・計測制御設備の試験計画他、社内関連部署の業務遂行に必要となる基本方針の提示。 【仕事の特色】 <配属予定部署> 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力制御計画部 計装制御計画グループ)) ■配属組織について 発電過程でCO2を排出することがない原子力発電は、地球温暖化の防止をはじめとする日立グループの環境への取り組みの大きな柱となっています。 日立GEニュークリア・エナジーは、国内外の原子力発電プラントの再稼働・建設を推進しており、新型炉開発にも取り組んでいます。 計装制御計画グループは原子力発電所を稼働するために必要な計装制御系の計画を取り纏めているグループで、プラントの重要な制御系を担っています。 ラインの中核として実務を担当しながら、近い将来(5年後程度)にはラインの取り纏めとして業務を推進できることを期待しています。 御自身のこれまでの技術的経験を活かしながら、自ら考え、社内外関係者と積極的にコミュニケーションを取り、ラインメンバーを纏めて粘り強く対応し、最後までやり遂げることができる人財を求めております。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 沸騰水型原子力発電プラント、再処理工場他原子力関連設備全般。 <募集背景> 東日本大震災による福島第一原子力発電所事故以後、国内すべての原子力発電所は運転停止となり、新規制基準への適合審査が行われてきました。 先行する日立GE製原子力発電所も新規制基準への適合が認められ再稼働に向けての展開が測られています。 今後は許認可申請中の後続プラント認可並びにこれから審査が始まる特定重大事故対処設備の審査適合に向けて業務を推進中です。 また、深刻化する温暖化と気候変動による地球環境の改善に対して、二酸化炭素を排出しない原子力発電所もエネルギー対策として国政政策に位置づけられ、日立GEの推進力は期待され再稼働推進並びに安全対処設備設計推進を行っている状況にあります。 更に将来的には、再生可能エネルギーとの調和強化の観点より経済性に優れた新たな次世代原子炉(小型炉、革新炉)の開発は、世界的レベルでのエネルギー供給として必要と考えており、技術開発を推進していきたいと思っています。 このような背景から、計画設計・開発要員を拡充し対応推進することが必要となっており、計測制御システムの関連技術に興味がある方を募集します。 <ポジションの魅力> 私たちの原子力エネルギーに関わる仕事は、更なる安全への挑戦・カーボンフリーという地球規模での課題に挑戦することで電力の安定供給に貢献します。 また、現在の世代だけでなく将来の世代が安全かつ豊かに生活できるよう貢献していることが、魅力・やりがいに繋がっています。 さらに、計測制御技術はDX(AIやビックデータ)との相性が良く、発電効率等の生産性向上により社会貢献できることも魅力でもあります。 計測制御設備の全体計画を担当する業務から経験していただき、将来的には、計測制御設備の設計・開発の上位技術者、或いは、プロジェクト管理者としてのキャリアパスを描くことが可能です。 <組織構成> ・20代から60代までを含む30~40名程度、明るくコミュニケーション能力の高いメンバーで構成 (経験者採用入社者もおり、1ユニット10名以下でご入社後も安心して業務に取り組んでいただけるサポート体制があります。) <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • リーダー経験を活かす
    • ...
    必須条件

    <経験> ■(1)(2)共に満たしている方 (1)下記いずれかのご経験: ・データサイエンス分野での実ビジネスのご経験 ・統計学の知識やご経験(統計検定2級以上保有が望ましい) ・機械学習の知識やご経験がある(Kaggleシルバーメダル(ソロ)以上やデータ分析コンテストでの入賞経験ありが望ましい) ・構造化データ(RDB等)やデータ加工の知識やご経験(SQL、Hadoop、Pythonなどの利用経験が望ましい) ・AI・機械学習分野での業務経験 ・ディープラーニングの利用経験あり(画像認識・物体検出など) ※業界・分野などの特定ドメイン知識は不問 (2)ITSSレベル4に相当する公的資格を有すること <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・顧客へのAI・データ利活用コンサルティング ・事業価値を生み出す高度データ分析・解析 ・AI技術を活用したソリューション/フレームワークの開発 ・PJチームのマネジメント(リソース確保、スケジュール管理) <具体的な仕事内容> ・顧客対応、課題分析、仮説構築、PoV(Proof of Value=価値実証)などの上流フェーズ対応 ・設計構築フェーズでの分析視点での要件定義支援・分析プロトタイプの作成や、運用・保守フェーズでの分析視点でのシステム活用支援や分析モデルのチューニング等 ※参画するプロジェクト(規模・関わり方)は様々で日立製作所の各フロントBUと連携して対応します。 フロントBUは、より顧客・業界に相対している部隊であり、SEや営業と連携し、多様な業界の顧客や社会課題の課題解決に取り組みます。 【仕事の特色】 <配属先予定チーム> ■配属部署 ・デジタルエンジニアリングビジネスユニット Data & Design Data Studio ■概要・ミッション Lumada Data Science Lab.(以降LDSL)は、日立が有する幅広い業種・業務の専門的知見やノウハウ、人財、先端技術を集結。 より複雑で高度なお客さまの課題に応え、Lumadaによるデジタルイノベーションを加速させるAI・アナリティクス分野の中核組織です。 ・Lumada DataScience Labを紹介しています https://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/about/ai/ldsl/index.html <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・過去、本組織で携わったプロジェクト(一例) - (製造業向け)製造現場のデータ活用により、熟練技能を可視化し、品質改善や作業効率の向上、生産計画の最適化、作業者の安全確保などに貢献。 - (金融業界向け)銀行や生保業界におけるローン審査等の業務効率化ニーズに対し、帳票認識、スコアリングモデル作成などによって審査自動化を実現。 - (鉄道・通信業界向け)保守・メンテナンス人員不足やノウハウの属人化課題に対して、設備管理の自動化や画像認識による自動判別等を実現。 ■Lumadaとは https://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/index.html ・日立のAI・ビックデータ https://www.hitachi.co.jp/products/it/bigdata/index.html <募集背景> 社会や顧客の課題解決に向けて、日立はCPS(Cyber Physical System)の考え方をベースに、日立が幅広い分野で培ってきたOT、IT、プロダクトの技術やノウハウを集約して、Lumadaソリューションとして提供していますが、課題解決の核となるのが、「AI・データアナリティクス」です。 今回の人財募集は、Lumadaソリューション・事業の更なる拡大をめざし、体制・人財強化を図るものです。 <ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス> ・データサイエンティストとしての更なるスキルアップや高度かつ多様なノウハウと触れ合う事が可能です。 LDSLには、AI・データアナリティクスの先進技術を有する研究者や、データ利活用のノウハウだけでなく、日立が社会インフラを支える中で培ってきたOTの知見を併せ持つ日立独自の高度な技術者を結集。 入社後には多くを学び、吸収できる機会・環境が整っています。 ・データサイエンスの知見・スキルを、社会やお客様の課題解決につなげる事が可能です。 日立グループが持つ約10兆円規模の事業と30万人の従業員が生み出すデータやノウハウと、顧客が持つデータを用いて、課題解決にチャレンジする事ができる環境です。 ・その他キャリアや人財育成については以下をご確認ください。 https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/special/datascience.html ・Lumada DataScience Labメンバーが語る「やりがい」とは https://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/about/ai/ldsl/interview/index.html <職場環境> ・200名以上の研究者、データサイエンティストが集う組織です。 ・新卒や経験者で入社したメンバーが混在しています。 ・グローバルの拠点で働くメンバーと協働する機会があります。 ・各人が働き方を選択し、在宅やオフィスで勤務しています。 ・オフィスは、2021年度にオープンしたLumada Innovation Hub Tokyo内にあります。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・製造DX領域(IoT)業種知識(生産管理、工程管理、設備・保全管理、品質管理) ※自動車OEM領域のご経験はなお歓迎 ・製造業向け業務システム導入プロジェクト経験 <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心がある方 ・新しい価値を創出するため主体的に活動できる方 ・チームビルディング、プロジェクトマネージメントができる方 ・モノづくり、デジタルビジネスに関心があり、自身でその領域を推進したいという意欲を持っている方

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    <業務詳細> お客様企業のめざすモノづくりの実現に向けて製造現場DX領域システムの提案、設計、開発、導入、運用支援をおこなう。 製造現場DX領域とは具体的には、製造現場管理、生産管理、工程管理、設備保全管理、品質管理等をさす。 製造現場DX領域を支える基盤(プラットフォーム、データモデル、データ利活用アプリケーション等)の企画、設計、構築業務をおこなう。 また、レガシーアプリケーションとIT運用を最適なレベルで維持しながら、新たなビジネスモデル、ビジネスプロセスを支えるソリューション、アプリケーション、製品、およびサービスを迅速に展開できるようにする。 同様に、モノづくりの製造品質・設計品質・製品品質含む品質確保(モノ情の品質トレース含む)も有意義な知識と考える。 <具体的な仕事内容> ・業種担当SE 自動車OEMへの引合・提案~システム設計・開発・導入~保守運用 主に製造現場DX領域(IoT、製造品質)に関する部分を担当予定 【仕事の特色】 <配属予定部署> インダストリアルデジタルビジネスユニット(IT領域) エンタープライズソリューション事業部 自動車システム本部 第四システム部 第二G ■配属組織について 自動車OEMに対するシステムインテグレーションを行っています。 お客様の要望に応じたシステム提案、企画、構築。運用を行っており、具体的には、 ・製造現場における新たなモノづくりを実現する新システムの企画開発導入 ・製造業における製造領域、生産領域、品質領域を中心にモノづくりを支えるシステム開発導入 ・BEV化に向けたシステム刷新等に対する新システムの開発導入 ・2025年の壁に向けたお客様の既存システムマイグレーション ・DX案件に対するLumada適用 等を行っており、社内研究所とも最新状況を連携し推進しています。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 日立及び日立グループ内のモノづくりで培ったデジタルソリューションを組み合わせ新たな価値を創出し、お客様のモノづくりに寄与・貢献する取組みを推進しています。 また、BEV化の台頭を背景に変革する製造現場でのモノづくりのビジネスモデル・ビジネスプロセスを支えるシステムの実現に向けて、お客様との協創活動を通じて新たなソリューションを企画・開発・提案・構築の活動を実施、持続可能な社会に向けた取り組みを推進しています。 ・トヨタと日立がIoTプラットフォームを活用した高効率生産モデル構築に向けて協創開始 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2017/10/1004a.html <募集背景> 日本国内では労働人口減少を受けて、女性・高齢者・外国人人材等、労働力の多様化が進行しており、特に、主要産業である自動車製造業においても、モノづくりのプロセスが急速に変化し工場内のロボット活用が進んでいるが、人による製造ラインは主要工程として存在しているのが現状である。 テクノロジの進化により、設備データはIoTでの取得が進んでいるが、一方で人に関するデータの取得はストップウォッチでの計測や動画での目視に留まり、生産性向上などの対策が容易ではない。 製造現場の設備IoTデータに加え、新たなソリューションの導入により、これまで困難だった4MのhuManの人計測データを取得し価値を提供、将来的には、製造現場だけでなく庫内作業やフィールドワークなどの幅広い分野をターゲットに展開し、介護や福祉などの人が活躍する分野に広く展開していくことが急務であり、日立としては、製造DX領域のモノづくり業務及び業務システム、システムアーキテクチャ、データプラットフォーム、データモデルを理解した人財確保を急務としている。 今回、その一環で有識者を早急に採用したいと考えている。 <ポジションの魅力> ・世界を代表する自動車OEMのシステム開発に関与できます。 ・今後のデジタルソリューション開発においても日立の最先端のデジタル技術を活用し、ソリューションの開発を担当できます。 ・これらの経験をもって、自動車業界だけでなく、産業分野の多岐の顧客への展開も担当することができる可能性があります。 <勤務地備考> ベースオフィスは秋葉原ファーストビルとなりますが、他サテライトオフィスでの勤務、在宅からのリモート勤務や顧客先での勤務など対応案件に応じハイブリッド勤務を実施しています。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html ・エンタープライズソリューション事業部について 「挑もう、あなたらしく」製造業・流通業向けソリューション SE採用特設サイト https://www.hitachi.co.jp/products/it/industry/recruit/career/index.html#message

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国語を活かす
    • 海外勤務・海外出張あり
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・MATLABを使った制御アルゴリズムの開発経験 ・Simulinkを使った制御アルゴリズムの開発経験 ・企業での研究・開発経験(3年以上) <語学力> ・TOEIC650点以上 <学歴補足> ・大学院卒(修士)以上 ・大学院修士課程修了 <求める人物像> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・イノベーションの推進:組織が成功するための新しいより良い方法を生み出す。 たとえば、創造的なアイデアを提供する、これまで無関係と思われていた要素間のユニークな関係を見出す、など。 他者の創造性を積極的に奨励および支援する、積極的かつ協調的に新たなソリューションを構築および強化する。 ・協働:パートナーシップを構築し、他者と協力して共通の目標を達成する。  たとえば、目標を達成するために他者を速やかに巻き込む、常に連絡を取り合い、情報を共有する、「われわれ」対「彼ら」のような対立の姿勢にならない、他者のアイデアや意見を評価する、など。 ・学習のスピード:新しい問題に取り組むときに、成功と失敗の両方を学習材料として使って、実験を通して学ぶ。  たとえば、可能な限り最適なソリューションを見つけるために実験を行う、テストケースからの知見を得る、など。 問題に取り組む際に、新しい概念や原理を活用する。過ちを繰り返さないために、失敗から学ぶ。 ・責務の遂行:コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う。  たとえば、成功した場合と失敗した場合の両方で、自分の仕事に対する責任を負う。 相応の責任を引き受け、問題に関する言い訳をしない。通常、他者に対する責務を果たす。 ・自己啓発:公式および非公式の育成手段を利用して、成長するための新しい方法を積極的に模索し、課題に挑戦する。  たとえば、新しい知識やスキルを定期的に実際に使用し、適用することにより、能力開発に対する強い意志を示す、新しい知識を速やかに他者と共有する、など。 緻密で詳細な能力開発計画を作成する。

    想定年収

    800~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 大甕駅

    仕事内容

    <業務詳細> 蓄電池システム(EV、定置含む)を活用したエネルギーストレージおよびマネジメント技術の研究開発。 具体的には、単体の蓄電池および複数の蓄電池を仮想的に統合した電池システム制御技術。 また、蓄電池を適用するアプリケーションの運用データと融合した最適運用のアナリティクスと制御技術。 <具体的な業務内容> ・市場動向把握と外部ネットワーク:蓄電池システムに関する革新的な業界動向、変革者、新興市場または新たな事業機会につながる市場を特定するために、市場動向を把握する。 イノベーション戦略、パイプライン、ロードマップ:蓄電池システムに関するイノベーション戦略、パイプライン、ロードマップを形成する可能性がある、イノベーションビジネスケースのプロトタイプを作成するための手段(研究、アイデア、ソリューションなど)を提供する。 ・研究資金の調達:蓄電池システムに関する現行コストの定量化、プロジェクト投資の妥当性の立証、投資収益の特定を行うために、研究資金調達用のビジネスケースの策定に必要な情報を提供する。 ・リサーチ:担当領域の目標を達成するために必要なリサーチをする。 確立されたリサーチシステム内で研究を進める。 ・製品およびソリューションの開発:確立されたシステム内で利用できる最良のアプローチを選択することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義し、提供する。 ・情報提供とビジネス上の提言:方針と手順を解釈および適用し、問題や課題を解決し、非常に複雑または論争を引き起こすような問題に関する専門的な提言を行う。 ・ナレッジマネジメント:方針とプロセスを実装し、ベストプラクティスを収集し、ケーススタディを作成し、社内知識共有セッションを運営する。 社員間で知識を共有し、実践を支援するために、プロジェクトやプログラムの成果や革新的な実践に関する知識を共有する。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 研究開発グループ 脱炭素エネルギーイノベーションセンタ 環境システム研究部 ■働く環境 研究者約20人、40代以上と30代以下が丁度半々でベテランと若手のバランスが取れたチーム構成です。 電池材料、電気回路、システム制御、通信、データ分析のスペシャリストが協力して、チームで問題解決に取り組むことが職場の特長です。 ■配属組織について(概要・ミッション) ・概要 研究開発グループにて、脱炭素社会の実現に向けたシナリオ構築、水素、蓄電池、水に関連する次世代の環境システムにおけるマネジメント技術の開発をリードしています。 ・ミッション 脱炭素社会の実現に向け、再生可能エネルギーやEVの大量導入に伴うエネルギー供給の不安定化およびエネルギー需給の不均衡化などの社会課題を解決するエネルギーのサプライチェーン(輸送、貯蔵、利用)構築および最適運用技術を開発する。 <ポジションの魅力> ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など エネルギーストレージ事業 https://www.hitachienergy.com/jp/ja/offering/product-and-system/energystorage EV急速充電ステーション向けバッテリー蓄電システム事業 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/11/1125.html EVバス向け脱炭素化サービス事業 https://www.hitachi.eu/sites/default/files/fields/document/press-release/hitachi_and_first_bus_partnership.pdf ■魅力・やりがい・キャリアパス 家電、自動車、建設機械、鉄道、再生可能エネルギー併設用の蓄電池システムまで、日立グループが展開する蓄電池システムを利用した全ての事業を支える研究部です。 幅広い事業分野を対象とすることで、電気に関する要素技術の深堀に加え、パワーエレクトロニクス、通信、電気電子材料、データ分析までシステム視点とデジタル視点の広い分野の技術が身に付きます。 また、学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。 ■想定ポジション 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <募集背景> 社会の脱炭素化に向けて、今後、EVや定置蓄電池の普及が拡大する見通しであり、それらへのエネルギー供給や貯蔵されたエネルギーを最適運用がキー技術となります。 今回、複数のEVや定置蓄電池を束ねてそのエネルギーの運用計画を策定、制御するエネルギーストレージおよびマネジメント技術の研究者を募集をいたします。 <職場環境> 在宅勤務可能。 出社頻度は平均2~3回/週。(実験の有無により個人差があります) 国内外の出張あり(海外学会での発表などを奨励します)

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ■以下いずれかのご経験やスキルをお持ちの方 <経験> ・システム導入プロジェクトでのプロジェクト管理(スケジュール、リソース、コスト、課題等)(目安2年) ・お客様ニーズが固まっていない中、課題ヒアリングを行いシステム要件を整理する業務の経験 ・業務アプリケーションの要件整理、設計・テストに携わった経験 <語学力> ・英語でのコミュニケーション、プロジェクト推進(打合せ、資料/議事録の作成など)に携わった経験(TOEIC800以上目安/歓迎条件) <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・自ら積極的に勉強する意欲のある方(これから成長していく業界のため、他社動向やお客様情報をキャッチしていくことが重要) ・自ら積極的に周りの人を巻き込んでいくコミュニケーションスキルのある方(社外・社内ともに関係者が多くなるためコミュニケーションが得意な方が良い) ・顧客目線で新しい価値を提供できるよう努力できる方

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    <業務詳細> 導入案件のプロジェクトによるDX推進を担当いただきます。 医薬品および医療機器メーカは、コロナ拡大を契機に工場のDX推進や安全かつ迅速な品質保証プロセスが求められています。 日立のソリューションやコンサルテーションにより、お客様の業務をデジタル化・スマート化し、身近な医薬品および医療機器を通して、患者の健康、QoLを向上に貢献できます。 <具体的な仕事内容> ・「HITPHAMS」や「TrackWise」、「HITQUAA」、「HVCT RM」の拡販活動(プレゼンテーション、見積) ・担当ソリューションの顧客説明とFit/Gapの把握 ・導入案件のプロジェクト管理、プロトタイプ製作(Gr会社連携)のプロセス管理 ・「IoTコンパス」を活用した新サービスの創生 はじめに「HITPHAMS」や「TrackWise」、「HITQUAA」、「HVCT RM」の製品教育を受講いただきます。 次に経験者の指導の下、実際の導入案件を通じて、業務および製品への理解を進めていただきます。 その後、提案活動や導入PJを主導いただき本事業の更なる発展に活躍いただきます。 【仕事の特色】 <配属予定部署> インダストリアルデジタルビジネスユニット(IT領域) エンタープライズソリューション事業部 医薬システム本部 医薬システムエンジニアリング部 2グループ ■配属組織について 医薬品/医療機器業界の製造・品質保証業務領域向けのパッケージ、サービスソリューションを中心に、国内外の医薬品/医療機器のお客様の製造・品質を軸としたDX(Digital Transformation)を支援する活動をしております。 お客様との協創(実案件、実プロジェクト)を通じた、新事業、新サービスの創生を目指しており、「HITPHAMS」、「TrackWise」、「HITQUAA」、「HVCT RM」などソリューションを活用した事業立案、推進を行います。 日立Gや社内の様々な部署と連携して業務を進めていきます。 https://www.hitachi.co.jp/products/infrastructure/product_site/ts_pharma/list/index.html <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ■医薬品製造パッケージ「HITPHAMS」 https://www.hitachi.co.jp/products/infrastructure/product_site/medicine/products/hitphams/index.html ■品質マネジメントシステム 統合プラットフォーム「TrackWise」「TrackWise Digital」 https://info.hitachi-ics.co.jp/product/business_support/trackwise/tw01.html <募集背景> これまで日立は、医薬の製造プラントをはじめ研究開発のシステムに1940年代から携わってきました。 この間、さまざまな技術を蓄積しながら、GMPやGCPなどの法規制(レギュレーション)の進化にお客様とともに取り組んできました。 こうした実績と知見に基づくコンサルテーションと、ニーズにあった豊富なソリューションを提供しています。 特に本領域では、国内随一の実績を獲得しており、お客様との協創を通じて、新事業、新サービスの創生も目指しております。 エンジニアリング、上流コンサルティングを通じて、お客様へのDX支援、お客様との協創を推進する人材を募集しております。 <ポジションの魅力> グローバルでも展開中の各パッケージ製品を、自分のアイデアで更に成長させていく経験ができます。 日立が有しているソリューションを活かしながら顧客の期待にこたえていける為、社会を支える身近な医薬品および医療機器の生産効率、品質保証向上に寄与している実感を得ることができます。 再生医療分野の開拓者となり、ビジネスをけん引していく経験ができます。 北米や東南アジアなどグローバル展開プロジェクトに携わることもできます。 <組織構成> 配属組織は、20名強が所属しています。 他部署との連携が多いため、部署を超えたチームとして成り立っています。 年齢層は若いメンバが多く、新しい分野でサービス事業を成功させるという意思を持った人財が多く集まっています。 <職場環境> 出社と在宅勤務を組み合わせた働き方が可能です。 なお、プロジェクトによっては全国各地に出張が発生する場合もございます。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・バイオ関連の装置開発の実務経験(目安:3年以上) <語学力> ・TOEIC700点程度の英語力のある方 <学歴補足> ・大学院卒(修士)以上 <求める人物像> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・遺伝子解析分野において、新規装置や解析技術で市場参入をめざす気概のある方 ・製品開発事業部と一緒に研究開発を推進できる研究者

    想定年収

    600~950万円

    最寄り駅

    JR中央線(快速) 国分寺駅

    仕事内容

    <業務詳細> DNAシーケンサ、PCR装置などの遺伝子解析装置の研究開発業務 <具体的な業務内容> 遺伝子計測装置のプロトタイプ機設計、試作、評価。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 ヘルスケアイノベーションセンタ バイオシステム研究部 ■配属組織について(概要・ミッション) 日立製作所では、人々のQoL向上に貢献するヘルスケア関連事業を次世代の成長の柱として検討しています。 バイオシステム研究部では生化学免疫分析装置など体外診断装置の開発を通じて、人々の健康維持に貢献する装置、技術を開発しています。 <ポジションの魅力> ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・DNAシーケンサ、PCR装置などの遺伝子解析装置の研究開発 ・がん再発を低侵襲かつ早期に発見できる遺伝子検査 https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2020/01/25/index.html ・キャピラリー電気泳動DNAシーケンサー https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2022/02/02a02/index.html?WT.mc_id=ksearch ・個別化がん免疫治療をめざす免疫細胞のデジタル計測技術 https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2021/02/02b08/index.html ■魅力・やりがい・キャリアパス ・装置開発、技術開発を通じて人々の健康維持、向上に貢献することを実感できる仕事です。 ・日立グループ内では、現在大きな事業部ではありませんが、今後の成長領域として期待の大きい領域で働くことができます。 ■想定ポジション 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <募集背景> バイオシステム研究部では、今後成長が見込まれる遺伝子解析装置において開発を加速するため、ヘルスケア関連の装置・技術開発の経験を有する人財を募集します。 <職場環境> ・遺伝子解析関連プロトコル開発メンバと議論しながら、遺伝子解析に関するソリューションを提供していきます。 ・国内外の大学、企業と連携して開発を進めていきます。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 40代活躍中
    • 30代活躍中
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・数十人月規模のシステム導入プロジェクト経験がある方 ・生産管理業務に関する知識・経験のある方 <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方。 ・知識・経験を基にお客様(現場のプロ)と自信をもって対話ができる方。 ・1人称で考え、どうすればお客様に信頼されるかを考えられる方。

    想定年収

    800~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・製造業のお客様にシステムを導入するSE(特に生産管理業務を中心としたERPシステム)  引合・提案~システム設計・構築~本稼働  (お客様の現場とコミュニケーションをとりながら、潜在的な課題やニーズにも対応していくことが求められます。) <具体的な仕事内容> 以下の業務に従事していただきます。 ・提案活動:営業と共に顧客からのRFPに対する提案資料の作成、見積り、プレゼン ・プロジェクト活動:要件定義から運用保守まで、プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー、チームリーダの遂行 ・パッケージ適用:ERP、MES、WMSなど領域ごとのパッケージ適用プロジェクトの遂行 ・数億円規模の大規模プロジェクトに従事いただきます。 <ポジションの魅力> 日本を代表する製造業のシステム開発に関与できる。 数億円規模の大規模システム導入プロジェクトを経験できる。 お客様の海外展開に合わせて、グローバル案件を担当できる。 【仕事の特色】 <配属予定部署> インダストリアルデジタルビジネスユニット エンタープライズソリューション事業部 産業システム本部 第三システム部 ■配属組織について 電機・精密・機械・重工業業界向け基幹システムのシステムインテグレーションを行っています。 大規模システムの導入プロジェクトを提案し、受注後は、プロジェクトマネージャ、プロジェクトリーダとして、多くのパートナ会社のメンバとともにプロジェクトを推進します。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 電気精密機械業のお客様に対するシステムエンジニア業務を提案から構築まで幅広く担当していただきます。 (営業と共に提案資料の作成、プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーとして数億円規模のプロジェクトに携わっていただきます。) 特に生産管理業務を中心としたERPシステムの導入を担当いただきたいと考えています。 お客様が抱えられている課題に対してスムーズなコミュニケーションがとれるよう、製造業務に精通していることが期待されます。 ERPパッケージ例:SAP、mcframe、Infor等 <募集背景> 当部では製造業のお客様において、SCMの各領域で発生する業務課題をお客様と一緒に解決できるベストパートナーとなるため、各種ソリューションのSIサービスを行っています。 近年では、業務をパッケージに合わせることが難しいとされる、生産管理業務について、現行システムの老朽化と今の生産形態に対応することが難しくなっている等の理由により、ERPシステムへの刷新を望むお客様が増えてきています。 こうしたニーズに対応するため、生産管理業務を中心としたERPシステム導入プロジェクトを推進いただける人財を募集します。 <組織構成> 5~10名程度、30代~40代、各メンバの強み・弱みをお互いカバーし、高めあう良好な関係です。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html ・エンタープライズソリューション事業部について 「挑もう、あなたらしく」製造業・流通業向けソリューション SE採用特設サイト https://www.hitachi.co.jp/products/it/industry/recruit/career/index.html#message

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験・知識> ■下記いずれかの経験または知識をお持ちの方 ・情報システムの開発プロジェクトへの参画経験、およびプロジェクトにおける品質保証業務の経験 ・情報システム開発の基礎的なIT技術の知識 ・業務アプリケーションやインフラ・システム基盤(システム信頼性、性能等)の試験経験または試験結果の評価 <マインド> ・社内SEや顧客との信頼関係や協調性を重視し、コミュニケーションに問題のない方 ・品質確保に向け常に問題意識を持ち、問題点をタイムリーに発信し改善を牽引できる方 ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす) 多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える) 社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす) 新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。

    想定年収

    1,000~1,400万円

    募集職種
    最寄り駅

    京急本線 大森海岸駅

    仕事内容

    <業務詳細> 本募集は、各電力・エネルギー案件PJ(料金計算システム開発やホストマイグレ(業務UP以外のインフラ・基盤、移行)等)でのQA業務であり、稼働品質の確保が最大のミッションです。 このミッションの達成に向けて、QA主任技師として以下の役割を担っていただきます。 ・複数プロジェクトの設計・製造/構築・テストに対する品質保証業務 ・複数プロジェクトの設計・製造/構築・テストの品質評価業務および顧客報告 <具体的な仕事内容> ・プロジェクトの検査計画の立案 ・設計・製造/構築・テストの各工程の品質評価、改善事項の提示と最終確認 ・(必要に応じて)実機での品質確認作業 ・システム稼働に向けた検査合否判定 ・品質状況の見える化等の品質管理支援 ・品質に関する顧客報告業務(但しプロジェクトと役割相談のうえ) ・上記職務に対する複数プロジェクトでのQA取りまとめとしての管理対応(QA主任技師業務) ・課長職として、5~10名程度の部下を持っていただき、要員管理/育成を行う。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> デジタルシステム&サービス統括本部 品質保証統括本部 社会システム品質保証本部 社会システム品質保証部 第1G ■配属組織について(概要・ミッション) 社会システム品質保証部 第1G(以降、(社会QA1G))は、社会システム事業部(以降、(社会シ))のエネルギー事業におけるITシステム・サービスの品質保証部門です。 北海道から九州まで全国各地区の電力・エネルギー会社のソリューションおよびシステム開発において、品質管理・品質保証業務を通して稼働品質確保と安定稼働の実現を担っています。 弊部は70名規模、若手からベテランまで幅広い年齢層の部署です。 顧客先でのシステム開発プロジェクトにも参画し、社会インフラ、社会イノベーションを支えるシステム・サービスの健全性を品質で支え、安心・安全をお客様とエンドユーザに提供するために活動しています。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・主な担当となるのは、以下のプロジェクト対応 首都圏の各電力案件 料金計算を行うシステム開発およびホストシステムのマイグレ案件、電力系統に関するシステム等。 ・電力・エネルギー分野における首都圏のソリューション・システム開発QAの取り纏め ■配属組織 10名、22~51歳のメンバで仕事に対して前向きな方、まわりへの気遣いができる方が多い。 <募集背景> (社会シ)電力・エネルギー分野のプロジェクトは、各地方の電力・エネルギー会社本社のある主要都市でシステム開発を推進する中、現在首都圏を中心とした新たな大規模システム開発のプロジェクトが開始または計画されています。 本募集は、首都圏の大規模/長期案件のプロジェクト対応において、品質保証業務を対応するとともに、首都圏の電力・エネルギー分野における各プロジェクトの品質保証業務の取り纏めとして活躍できる人材を募集します。 <ポジションの魅力> ・大規模プロジェクトにおいて、どのように品質を確認・確保していくか自ら考え実現していく”やりがい”を得られます。 ・情報システムの設計から製造/構築、テストまでの一連のシステム開発業務に対する品質活動に携われます。 ・品質保証活動を通して、システム開発における品質確保施策、品質分析、品質ナレッジを習得することができます。またQA取りまとめとして、実績を積み上げることができます。 ・SE部門とは独立した組織である為、品質に主軸を置いて業務に従事でき、「品質の日立」ブランドのもと、顧客に価値ある製品・サービスの提供に貢献できます。 ・想定ポジション:課長クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。 予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・製造業向けデータ分析のプロジェクト経験 ・顧客もしくは社内関係者に対する提案業務経験 ・NoSQLやRDB(oracle、MySQL)の利用経験 ・システムインテグレーションプロジェクトにおける品質管理経験 <言語> ・SAS、R、Pythonなどのプログラミング言語 <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 今見えていない問題点をデータ分析という手段を使って、お客様と一緒に解決していけることに、楽しみや喜びを感じることができるような人材を求めています。 ・お客様、社内関係者と円滑にコミュニケーションを行える方 ・お客様やチームメンバーと調整やリードする意欲がある方 ・チャレンジ精神と責任感を持ち、一人称で担った業務を完遂できる方 ・技術的好奇心を持ち、技術知識、ノウハウを能動的に吸収できる方

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    <業務詳細> 自動車メーカーのお客様向けに、以下の内容の様なデータの分析、分析を通じたお客様課題のソリューションの提案・推進を担当していただきます。  ・コネクティッドで集まる自動車の走行情報、ディーラーシステムに保持する顧客販売情報を元に、お客様と共にデータ分析を行い、問題分析や新たなビジネスを提案し、生み出していく。  ・自動車の生産や品質データを分析することにより、今まで気づけていなかったお客様業務の問題点や課題をあぶり出すような提案をし、お客様との協業ビジネスを推進していく。 <具体的な仕事内容> ・自動車業界共通的なビジネスとして、自動車の製造や販売、品質データを分析するソリューションを自ら考え、各メーカーへの提案活動を行う。 ・お客様からデータ分析に関する提案依頼があった場合、知見を活かして提案書の回答を作成する。  実際にプロジェクトが発足した場合は、お客様からの要件ヒアリングや設計・構築・テストに関わる。 【仕事の特色】 <配属予定部署> インダストリアルデジタルビジネスユニット エンタープライズソリューション事業部 自動車システム本部 第二システム部 ■配属組織について 日立製作所における自動車完成車メーカのアカウントチームとして、日立グループ内外の技術を組合せて、世界に誇れる自動車産業を支える組織です。 「自動車業界における”社会イノベーション事業”を推進し、自動車業界に貢献する(日立のプレゼンスを上げる)」ことをビジョンとして掲げ、日立ならではの、IT(コンサルティング、システムインテグレーション、ERP導入)、OT(設備インフラ、ロボティクス)、プロダクト(ハードウェア、ソフトウェア製品)といったアセットやお客様との共創の枠組みを最大限に活用し、自動車バリューチェーン全体をSIとデジタルソリューションでつなげるビジネスパートナになるべく日々活動しています。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・自動車メーカの生産、販売、部品、品質、コーポレートの各領域での業務改革の施策立案とシステムインテグレーションによる実現を支援 ・データ利活用業務の検討支援および関連システム開発 <募集背景> 自動運転技術、5G時代の到来、コネクティッド技術の進化など、自動車業界は100年に1度の変革期と言われています。 この時代を勝ち抜く武器の一つにビックデータを用いたデータ分析があり、その必要性は日々高まっています。 我々の部署では自動車メーカーのお客様を抱え、大切なデータを預かっています。 このデータを分析することにより、お客様が気づけていない業務上の問題や事業の課題に対して、その解決策をお客様と一緒に導いていけるようなアカウントSEを募集しています。 <ポジションの魅力> ・データ分析を武器に、さまざまな国内の自動車OEMメーカーに横断的に携わることができます。 ・日立グループの中で製造業のお客様向けに第一線で働ける、とてもやりがいと達成感のある仕事です。 ・日立の代表として日立グループおよび協業各社のリソース(人財やプロダクト、ソリューションやナレッジ)を駆使して、プロジェクトマネージャとしてお客様の課題を解決することになります。 ・お客様も最新の技術をご要求されますので、私たちも最新の技術を身に付ける必要がありますが、OJT等でそれが可能になります。  業務を通じて自身のキャリアアップの機会を得ることができます。 <職場環境> ・社員40名のチームに合流いただきます。 ・複数の協業各社と連携してプロジェクトを推進いただきます。  プロジェクトメンバは規模により編成が変わりますが、30名以上をマネジメントいただく場合があります。 ・事務所への出勤、お客様先への出張、在宅勤務とフレキシブルな働き方が可能です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・エンタープライズソリューション事業部について 「挑もう、あなたらしく」製造業・流通業向けソリューション SE採用特設サイト https://www.hitachi.co.jp/products/it/industry/recruit/career/index.html#message ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国語を活かす
    • 海外勤務・海外出張あり
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <スキル> ・顧客や社内関係者と良好な人間関係を構築し、適切な関係者と協調し課題を解決できること。 ・保守に関わる現地作業を責任感を持ち、遂行できること。 ・専門的な技術内容を積極的に学び、業務にフィードバックできること。 ・基本的なExcel及びWord、PPTの操作や資料作成ができること。 <求める人物像> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・責務の遂行:コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う。 ・顧客起点の対応:強固な顧客関係を構築し、顧客中心のソリューションを提供する。 ・信頼の獲得:正直、誠実、真摯な対応を通して、他者からの信用と信頼を得る。 現地保守員(主に日本人)、設計、品質保証他と連携して試運転、保守サポート業務を行っていただくためコミュニケーション能力があること。 ・複雑な状況への対処:効率的な問題解決のため、複雑かつ膨大で、矛盾することもある情報を分析する。 ・行動指向:緊迫感、高い実行力、および熱意を持って、新たな機会に挑戦したり、難しい課題に挑んだりする。 海外出向、出張をチャンスと捉えて積極的に業務に当たれること。 障害発生時など土日や深夜の対応に抵抗がないこと。

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅

    仕事内容

    <業務詳細> 顧客からの注文、照会、および発注された品目または製品に関するご意見を受け付けて処理し、技術的な専門知識や製品用途(機能)を駆使して、顧客をサポートします。 製品、製品の利用可能性、販売地域、および個々の顧客に関する技術的な知識を活用し、主要なコミュニケーションリンクを顧客に提供することが求められます。 <具体的な業務内容> ・装置納入時の試運転、及び装置引き渡し後の保守サポート業務 ・試運転・保守対応地域は国内、北米、欧州、アジアで国内外問わず数ヶ月~数年単位の現地への出張や赴任があります。 ・粒子線治療装置は、真空機器、加速器、X線機器、大型回転ガントリ、位置決めソフトなど様々な技術の組み合わせで成り立っており、適性を見て担当業務に従事いただきます。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 ヘルスケア事業本部 ヘルスケアイノベーション事業部/スマートセラピー本部/システム本部/サービス部 ■配属組織について(概要・ミッション) 粒子線治療装置は放射線治療装置の一種であり、腫瘍へ集中的に粒子線ビームを照射して治療を行う事から正常細胞への影響が少なく、また、外科手術、化学療法に比べ治療に伴う痛みが殆どないなど患者への負担が低いことを特徴とする治療装置です。 スマートセラピー本部では粒子線治療装置の製造・販売・保守サービスを担っており、その中でもサービス部では国内・海外の各サイトにおける試運転および運転保守サービスを推進すると共に、保守事業戦略の立案、保守業績管理を行っています。 ■働く環境 関連会社の社員(4名)を含め25名。 年齢層は30~50代が中心。 実際に所属していただく組織は7名のフィールドエンジニアチームで、穏やかでまじめな性格の人が多いです。 <ポジションの魅力> ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 粒子線治療装置・サービスの提供により、世の中のがん患者の負担を軽減、今後更に進む高齢化社会においてQoLを向上し、誰もが安心して暮らせる社会の実現に貢献します。 https://www.hitachi.co.jp/products/healthcare/products-support/pbt/what/index.html ■魅力・やりがい・キャリアパス 世界のヘルスケアが直面する課題に各国の医療従事者と共に日立粒子線治療装置のイノベーションで応える事業に貢献できます。 本装置を導入する病院は各国を代表する基幹病院が主であり、常に新しい技術が求められる市場であると共に、今後の運転保守での高度化、AI、IoT技術導入による省力化、高効率化を目指し、社会のイノベーションに挑戦できます。 ■想定ポジション 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <募集背景> 日立製作所は国内のみならず、北米、欧州、アジアへも進出し装置の販売、据付、試運転、運転保守サービスを提供しています。 近年の事業拡大・成長に伴い、新規サイトの試運転業務、および運転保守サービス業務の要求が増加しています。 今後更なる受注拡大が予想され、フィールドエンジニアの増強と育成が急務な状況であることから新たな人材を募集いたします。 <職場環境> 在宅は原則可ですが、職種上、顧客先施設(病院)での業務が多くあります。 国内外問わず、出張の機会もあり。 また当面は、業務を覚えることを優先していただきたいので少なくとも週の半分は出社していただく事を想定しています。 また、医療機器という製品であるため、状況により土日、深夜の対応もあります。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • リーダー経験を活かす
    必須条件

    ・リーダーシップを発揮し、10名以上のチームを纏めた経験 ・ネットワーク、サーバなどの情報システム基盤について十分な知識 ・最新のセキュリティ動向に関する知識を有し、顧客システムに於けるセキュリティリスクの特定ができる方 ・MS- Word、Excel、PowerPoint他PC活用に問題無き事 ・お客様システムに対するソリューションの設計・構築プロジェクトについて、自らの知見を活かしながら、パートナー会社を統率してプロジェクトマネージャーとしてプロジェクトをまとめることができる方

    想定年収

    600~900万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    【業務詳細】 主に国内大規模ユーザの基盤システムにおいて、セキュリティを強化するためのコンサルテーション、インテグレーションを推進するプロジェクトのプロジェクトマネージャを担当していただくことを期待しています。 【具体的な仕事内容】 ・国内の大規模ユーザ基盤システムにおけるセキュリティ上の問題点、改善点の洗い出し ・洗い出した問題点・改善点のセキュリティ強化策の提案 ・国内グループ会社を含めたプロジェクトメンバーを統括し、システムのインテグレーションを推進 上記の各工程の作業を、プロジェクトマネージャとして推進できる人材を求めています。 【仕事の特色】 【配属予定先】 IoT・クラウドサービス事業部 エンジニアリングサービス第2本部 ネットワークシステム第2部 ■配属組織について(概要・ミッション) (主に)国内大規模ユーザの基盤システムにおいて、セキュリティを強化するためのコンサルテーション、インテグレーションを推進する組織になります。 大規模なユーザ様に対して、垂直統合型でシステムを提供する際のインフラ部分を主に担当する組織となります。 また、オンプレミスのシステムをパブリッククラウドへ移行するリフト&シフトについても、ターゲットとして推進しています。 【募集背景】 日立のお客様は、国内でも有数の大規模なシステムを構築・運用されているお客様となります。 社会の基盤を支えるお客様のシステムにおいて、セキュリティに関しての知見を活かして活動していますが、特に技術の移り変わりが速い、セキュリティ/クラウドに関する人財を獲得することで、現在のメンバーにも変革をもたらしてくれることを期待しています。 【プロダクトの魅力】 日立のお客様は、国内でも有数の大規模なシステムを構築・運用されているお客様となります。 社会の基盤を支えるお客様のシステムにおいて、セキュリティに関しての知見を活かし、プロジェクトメンバーを率いてシステムを作り上げるやりがいのある仕事です。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など お客様システムにおけるインフラ部分を提供します。 特に、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」によって変革を金融・公共・産業分野の大規模なお客様に対して、オンプレミスのシステムをパブリッククラウドに移行する「クラウドリフト・クラウドシフト」を推進していきます。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ・社外の顧客向け情報システムの提案や構築経験(3年以上) ・5名以上のチームメンバーを取り纏める職務経験(1年以上) ・IT業界の基礎知識 ・アプリケーション開発手法に関する知識 ・公共分野の基礎知識 ・基本情報処理技術者資格(FE) ・一人で成果を出すよりも、多くの関係者の協力を得ながら大きな成果を得ることを好む方 ・多くのステークホルダーと上手くコミュニケーションをとって仕事を進めていくことを好む方 ・お客様やチームメンバ等周りの立場になって物事を捉え、親身に寄り添える方 ・受け身にならず、ボトムアップ的な姿勢で仕事に取り組める方 ・新しい分野や技術にチャレンジしたい方 ・システムの提供を通じて、国や地域行政サービスをより良くしたいと考えている方

    想定年収

    500~800万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR京浜東北線 大森駅

    仕事内容

    【業務詳細】 官公庁や自治体等、社会システムを支える公的顧客の情報システムの提案や構築業務に従事していただきます。 プロジェクトマネージャーの元で、大規模プロジェクトのマネジメントを担っていただきます。 【具体的な仕事内容】 システムの提案や構築において、以下のような業務に従事いただきます。 ■提案 ・顧客ニーズ、課題の把握のための取り組みを行っていただきます。(ヒアリングや提案に係る検討、資料作成) ・市場の動向、社内外の技術やソリューションを調査し、提案スキームの検討・調整します。 ・各種官公庁等の主催するWG等への参画やロビー活動を通じ、顧客の事業検討を支援します。 ・顧客の実現したい政策、改善したい業務等の要求をヒアリングし、超上流工程での設計を担います。 ■構築 ・大規模プロジェクトのマネジメントチームに参画します。 ・顧客ニーズや課題解決を実現するプロジェクト計画を立案します。 ・プロジェクトを構成する複数のチームを取り纏める調整業務を行います。 ・プロジェクトの進捗管理、品質管理等のマネジメント業務を行います。 【仕事の特色】 【配属予定先】 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 ■配属組織について(概要・ミッション) 公共システム事業部は官公庁、自治体、外郭団体等公共分野のお客さまを、ITの側面から50年以上にわたって支援しております。 具体的には、少子高齢化や環境問題、テロの脅威、格差の拡大等、国家規模~地域の課題に対し、「大規模プロジェクトのマネジメントをはじめとしたノウハウ」と「AIやIoT等の新たなデジタルソリューション・モノづくり(設計・開発)」を組合せて答えを導き、人々の安心・安全で住みよい暮らしの実現に貢献しています。 公共システム事業部には下記の分野があります。 ・社会基盤分野 警察・消防・道路関連のシステム提案・構築を行い、人々の安心・安全な暮らしを支えています。 ・開発分野 公共システム事業部内、上述の事業分野におけるシステム開発を組織横断的に支えています。 今回の募集は以下の分野におけるプロジェクトリーダーとなります。 ・官公庁分野 国家的スケールの情報システムを提供し、国家戦略と国民の生活を見えないところで支えています。 ・自治体分野 住民情報管理や介護保険サービスの情報システムを提供し、住民の安心で健康な暮らしを支えています。 ・社会保障分野 社会保障・番号関連のシステム提案・構築を行い、人々の安心・安全な暮らしを支えています。 ・ソリューション分野 監視・防災・ドローン等パブリックセーフティ関連のシステム提案や、映像解析・生体認証等セキュリティ関連のシステム提案、先端基盤・クラウド・プラットフォームの構築を行っています。 【募集背景】 Society5.0の実現に向け、公共システム事業部ではLumada・デジタルソリューション事業の拡大や各種大型案件の遂行に力を入れています。 その一環として今回、プロフェッショナルとして活躍していただけるアプリケーションエンジニアを募集します。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・官公庁分野:国税、年金、外郭、民営化団体を支える基幹システム、Society5.0やデジタルガバメントの推進 ・自治体分野:住民情報管理や介護保険業務を支える基幹システム、スマートシティやデータ利活用の推進 ・社会保障分野:社会保障制度・マイナンバー制度を支える基幹システム、ビックデータ利活用の推進 【プロダクトの魅力】 ・国家レベルの大規模プロジェクトや、新しい社会の仕組みを担う先進的な社会システムの基盤となる情報システムに係るため、貢献感を感じることができます。 ・多くのメンバーとともにプロジェクトをやり遂げる達成感を得ることができ、また公共システムの構築を通じ、身近な行政サービスに反映される社会貢献の実感ができます。 ■案件事例 ・霞が関の「働き方改革」に向けて、職場コミュニケーション等を可視化 ・大阪市とスマートシティ実現に向けたデータ利活用に関する連携協定を締結 ・マイナンバー制度に対応した二要素認証に日立の指静脈認証システムを導入 ■キャリアパス ・大規模なプロジェクトでは、社内外のスペシャリストや第一人者とともに、業務を遂行することになりますので、スキルアップ・キャリア形成に寄与することができます。 ・これまでのご経験・職務知識に応じて業務をお任せします。 プロジェクトリーダーもしくはTLとしてプロジェクトに参画し、顧客やパートナー企業とともにプロジェクトを推進することで、技術力やマネージメント力を高め、ゆくゆくはプロジェクトマネージャーを目ざしたステップアップが可能です。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 40代活躍中
    • 30代活躍中
    • 20代活躍中
    • 外国籍の方も活躍中
    • ...
    必須条件

    <経験> ・コンサルタントとしての上流フェーズ参画経験(目安:5年以上) ・SE(PMOも可)としての上流フェーズ参画経験(目安:5年以上) ※構想策定、計画立案、要件定義-本番稼働までを、経験していること <学歴補足> 短大・専門卒以上 <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・上位職との対話/コミュニケーション/作戦会議を最重視し、論理的なシナリオに基づき行動できる方 ・自身の担当領域範囲にこだわることなく、日立内外と積極的に連携した幅広い活動ができる方 ・特に上流工程において、お客様/社内をリーディングできるコミュニケーション能力をもった方 ・自律的に提案・調整動ける方 ・組織内のメンバー育成にも尽力いただける方 ・研修や市場動向を自ら積極活用し、学習する意欲をお持ちの方

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・上位職が策定した事業戦略を理解し、担当するコンサルタント業務の取り纏め者として自チームの成果に責任を負い、自チームを管理・監督する。 ・顧客課題の抽出、事業計画の立案、プロジェクトの実行・管理などの業務を上位職の指示に基づき実行する。 ・構想策定、計画立案、要件定義といった上流工程を推進する。 ・上流フェーズから参画することに意義とこだわりを持ち、その後の設計工程から本番稼働までのチームメンバー関係者を率いて作業を推進する。 ・自組織の成長分野/注力領域テーマへ積極的な挑戦・他部署連携を率先して行う。 <具体的な仕事内容> ・デジタル戦略およびデジタル対応のビジネス変革プロジェクトに取り組むために、面談、文書分析、ワークショップ、ワークフロー分析など、さまざまな方法を使用してビジネス要件を収集し、ターゲットユーザーの役割と目標の観点から規定する。 ・経営陣が戦略を策定し、事業を展開できる市場分野を特定するのに役立つ、販売および市場の有益データを調査・監視し評価して、提案書、報告書を作成する。 ・利害関係者の特定、およびニーズ、課題、懸念の明確化と対応のために、理解とコミットメント(約束や責務)を促進するための会議やイベントの設定、関連資料の作成を通じて、関係者のエンゲージメントが得られるように貢献する。 ・コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う。  成功と失敗の両方から学ぶことで、効果を最大化しようと努力する。 ・新たな挑戦または難しい仕事に進んで取り組み、約束通り成し遂げる。 【仕事の特色】 <配属予定部署> インダストリアルデジタルビジネスユニット エンタープライズソリューション事業部 産業システム本部 第2システム部 ■配属組織について 関東圏にて、日立グループ製造業各社に対して基幹システム刷新・DX案件を超上流工程から進めております。 今後の成長戦略を具現化すべく、日立内の実績をサービス・カタログ化/テンプレート化し、日立外のお客様への拡販・ビジネス拡大を狙います。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・計画最適化、経営KPI見える化等のDXソリューションを軸に拡販施策を立案・実行。 ・大規模基幹システム刷新、お客様との協創ビジネス拡大に向けた新規案件の立上げ。 <募集背景> 日立が誇る強いプロダクトを集結させ、デジタルでつなぎ、ソリューションとして提供するというパーパスのもと、日立グループ内事例をタイムリーに商材化し、成長事業の進化・拡大を担うコンサルタント・SEを求めています。 構想策定・計画立案等のコンサルティングフェーズから参画し、要件定義以降の工程においてお客様の経営・業務課題をデジタル技術を用いて実現すべく、プロジェクトを推進できる人財を募集します。 <ポジションの魅力> ・お客様の経営・課題を解決するための検討の場に参画・経験できる。 ・日立内外の数多くのステークホルダー・ビジネスパートナーと協働することができる。 ・次なる時代に向け、日立の成長戦略を具現化するビジネスを自らも一員となって担うことができる。 <組織構成> 超上流フェーズから参画経験のあるメンバー、グローバルでの赴任経験のあるメンバー等、数多くの部署の有識者と共にクリエイティブに仕事をします。 年齢層もその道のプロフェッショナルである経験年数の高い方はもちろん、結果にこだわり学習意欲の高い20~40代のコンサルタント・SEと幅広く連携します。 <職場環境> 在宅勤務をベースに、ディスカッション/アイディエーション等が必要な場合は職場を活用するハイブリッドスタイルで作業します。 従来のやり方の踏襲ではなく、時代や環境変化に柔軟に適応するコミュニケーション・ワークスタイルを重視します。 徹底したコミュニケーションのもと、労働時間ではなく、時短勤務やサテライトワークも活用し生産性・パフォーマンスを重んじます。 お客様先への出張については、都度ご本人と相談して決定します。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> サントリー食品と日立が協創を通じてAIを活用した生産計画立案システムを開発 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2018/10/1031.html ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html ・エンタープライズソリューション事業部について 「挑もう、あなたらしく」製造業・流通業向けソリューション SE採用特設サイト https://www.hitachi.co.jp/products/it/industry/recruit/career/index.html#message

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <知識・経験> ・サプライチェーンや生産計画の立案方式の知識 ・C/C++プログラミング経験 <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・コミュニケーション能力(お客様との調整や社内メンバーとの連携)を有している方 ・新規の案件、新たな分野(サービス)に積極的に取り組める方

    想定年収

    600~950万円

    最寄り駅

    JR横須賀線 新川崎駅

    仕事内容

    <業務詳細> 我々の製品に付加価値を付けていく製品エンハンスと顧客要望に基づいたカスタマイズ等の開発を担い、市場の状況に鑑み、拡販担当とコミュニケーションを取りながら製品エンハンスのロードマップ検討も担う職務。 <具体的な仕事内容> ・最新動向の把握 社外の動向や新たな問題について調べ、詳細に理解して、組織に対するそれらの潜在的な影響や有用性の評価に貢献する。 ・ビジネス要件の識別 面談、文書分析、ワークショップ、ワークフロー分析など、さまざまな方法を使用してビジネス要件を収集し、ターゲットユーザーの役割と目標の観点から要件を規定する。 ・「As Is/To Be」の分析 「As Is (現状)」と「To Be (あるべき姿)」のプロセスを文書化し、「To Be」に移行するために必要な変更を記述する。 ・実行可能性調査 技術的、組織的観点から実行可能性調査に貢献して支援し、その結果を文書化する。 ・アプリケーションソフトウェアロードマップ アプリケーションソフトウェアの開発を促進するためのロードマップをメンテナンスする。ビジネス要件に沿って、開発作業が優先されるようにする。 ・アプリケーションソフトウェア開発 - 変更や改善が必要な領域を分析し特定することで、既存のアプリケーション開発と新規のアプリケーション開発に貢献する。 - 顧客の要求を満たす新たなアプリケーションを開発する。 - ウェブサイトマップとテンプレートの開発: - ユーザーニーズ、業界標準、プロジェクト目標に適合するよう、ドラフト版のウェブサイトマップ、アプリケーションモデル、イメージテンプレートまたはページテンプ レートを開発し、上長によるレビューを受ける。 ・製品およびソリューションの開発 - 確立されたシステム内で利用できる最良のアプローチを選択することにより、顧客ニーズに合った製品とサービスを定義し、提供する。 - ITパフォーマンスのテスト: - アプリケーションソフトウェアのテストを設計し、実施する。 - パフォーマンスの問題を監視、診断、および是正するため、ユーザーからのメールに対応する。 ・文書化とバックアップ 技術文書やユーザー向け文書を作成し、高い水準で維持する。 ファイルをバックアップし、問題が発生した際には、迅速に復旧できるようにする。 ・ユーザーサポート 複雑な問い合わせを解決したり、アプリケーションの能力を十分に理解してもらうために、助言、研修、支援をユーザーに提供する。 ・技術開発の提案 アプリケーションソフトウェアの質を改善するための技術開発を検討し、提言する。 それらの技術開発により、インフラストラクチャーをサポートし、ユーザーのニーズを満たす。 ・情報提供とビジネス上の提言 必要に応じて周囲に確認しながら、複雑なプロセスや関連方針に関する情報を提供することで、内外の顧客またはサプライヤーからの問い合わせに対応する。 ・情報セキュリティ ファイアウォールやメッセージの暗号化など、必要なセキュリティ対策を実施してその設計に関する情報を提供し、パフォーマンスを監視して、問題が発生したらセキュリティの専門家に通知する。 【仕事の特色】 <配属先予定チーム> ■配属部署 ・インダストリアルデジタルビジネスユニット(IT領域) エンタープライズソリューション事業部 産業システム本部 DXクラウドソリューション部 ■働き方 ・拡販担当のメンバーと密な連携が図れる開発・保守担当として活動。 ■概要・ミッション MRP(Material Requirement Planning)ベースのSCP(Supply Chain Planning)計画立案支援パッケージソフトウェア(製品名:SCPLAN)の拡販、開発、保守を担当して20年以上になる組織です。 パッケージソフトウェアの導入拠点は170以上、エンハンスにより着実に機能開発を積み重ね、この分野で競争力のある製品となって来ています。 また性能も売りとしているパッケージソフトでありながら、非常に柔軟なカスタマイズオプションも提供しており、拡販と開発陣が密接に連携しながら事業を継続して来ています。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・SCPLANホームページ https://www.hitachi.co.jp/products/it/industry/solution/scplan/index.html ・導入事例 https://www.hitachi.co.jp/products/it/it-pf/mag/pf/dsc_scplan/ ・SupplyChainのためのDX推進支援サービス https://youtu.be/Pfq0Vq4lihA <募集背景> 昨今のDX推進の盛り上がり等もあり、サプライチェーンや生産計画の立案業務を支援するソリューションにも引き合いが増えており、我々の製品をエンハンスしたり、顧客要望仕様にカスタマイズ等の開発が出来る人材を募集しております。 また我々の製品の導入では、(生産)ERPと連携することが多いため、ERPに関する知識がある方はさらに歓迎いたします。 <ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス> 我々が対象としてる製品(サービス)は顧客の事業活動の中核を担う計画作成を支援するので、導入が成功した場合には顧客にて大きな成果を発揮し、それが我々の売上向上につながって行きます。 日立には幅広い業種のお客様がいますので、成功のチャンスは数多く存在します。 サプライチェーン計画系アプリの開発で成功すると、さらに我々の部署で扱っている、関連業務(設計等)のアプリの開発や、アプリ全般の拡販支援等の選択肢も開けてきます。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験・知識> ・機械工学の専門知識を習得している方(研究機関や大学等で研究開発するレベル) ・プログラミングの知識、経験がある方 ・学会発表または論文投稿の実績 <語学力> ・TOEIC650点程度の英語力のある方(読み書きに支障のないレベル) <学歴補足> ・大学院卒(修士)以上 <求める人物像> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・研究提案や技術開発に留まらず、製品化やサービス化することに興味がある方 ・チームの中で協力をして開発を進められる方 ・自身や組織の成長にとって必要なスキルを自ら定義し、習得できる方

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR横須賀線 戸塚駅

    仕事内容

    <業務詳細> 低炭素社会と高度循環社会の同時実現に向け、LCA(ライフサイクルアセスメント)を活用したイノベーションと破壊的技術の創生のために、研究開発業務を担当していただきます。 社内外の学習機会を活用するとともに、自身の経験や先行研究から積極的に学習し、自身の研究の完遂を通じて、最善の方法を生み出す仕事です。 資源の循環性を考慮したLCAソリューションの開発と、LCAを活用したプロダクト・サービスの環境・経済価値向上に関する研究開発を行っていただきます。 <具体的な業務内容> サーキュラーエコノミーに向けたLCA活用技術に関する研究開発 ・業界動向、変革者、新興市場または新たな事業機会につながる市場の特定に向けた市場動向の調査・分析・事業戦略立案・研究開発戦略 ・イノベーションパイプラインの問題点の特定、およびそれを克服する方法の特定 ・期待される責務を果たすための研究活動 ・内外の顧客またはステークホルダからの問い合わせへの対応 ・開発技術の実装、およびベストプラクティスやケーススタディの収集 ・社内の知識共有セッションへの参加。プロジェクトやプログラムの成果、革新的な実践に関する知識の共有 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 生産・モノづくりイノベーションセンタ サーキュラーインダストリー研究部 ■配属組織について(概要・ミッション) サーキュラーエコノミーやカーボンニュートラルの実現に向けて、デジタル・インフォマティクス・加工・プロセス・検査の技術を駆使して、生産・モノづくりに関連した研究開発を推進する組織。 主に、家電、昇降機、計測機器、産業機器、鉄道などの環境価値を向上させる革新的製造プロセス、製造デジタル化技術、検査・計測技術の開発を行う。 上記の技術をコアとして、社会イノベーション創生に向けたソリューションの開発。 ■働く環境 15名程度の研究ユニットの中で4~5人程度のチームを構成し、各テーマについて研究開発を行っていただきます。 職場の平均年齢は41歳、女性比率30%(※産休者含む)、外国籍の方(15%)も在籍しています。 <ポジションの魅力> ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・"Smart operation recommender system digitalizing OT knowledge to improve productivity": https://www.hitachi.com/rd/sc/automation/blog/202106_smart-operation-recommender/index.html ・熟練者と同等の切削加工品質を確保できる切削加工誤差補正技術を開発: https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2018/06/0618.html ・再生プラスチックの使用率を40%以上とした掃除機のニュースリリース: https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/07/0725.html ■魅力・やりがい・キャリアパス ・モノづくりのデジタル化・グリーン化に関する先端技術開発を通じて、グローバルな環境問題の解決に貢献できます。 ・日立の事業における実際の課題を解決する実践的な技術を開発し、日立の事業に貢献すると共に、開発した技術をソリューション化し、顧客や社会の課題解決にも貢献できます。 ・海外の研究機関、大学、拠点(工場、ラボ)との連携(出張、出向含む)や、学会発表、論文投稿、博士号取得の機会があります。 ■想定ポジション 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <募集背景> 日立は中期経営計画でグリーン戦略を発表し、「低炭素・高度循環・自然共生社会の実現」に向け、日立自身の環境目標の達成と、日立製品を通じたお客様の環境負荷低減に取り組んでいます。 本研究部では、日立とお客様の環境目標達成に向けて、デジタル技術を活用したモノづくりのグリーン化に取り組んでいます。 今回の募集では、特に高度循環社会と低炭素社会との同時実現に向けたサーキュラーエコノミーに関するLCA(ライフサイクルアセスメント)、およびLCAを活用したMRV(Monitoring、Reporting、Verification)、エコデザインの開発を担う人財を募集します。 <職場環境> 在宅勤務も可能で、必要に応じて出社、出張などを行います。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <知識> ・法人税、地方税、税効果、電子申告の業務システムに精通した方(特にクラウド商品) <マインド> ※人柄・コンピテンシー・期待行動 等 ・プロジェクトの課題に対して一人称で捉えて課題解決に積極的に取り組む姿勢 ・積極的にステークホルダーとコミュニケーションをとり、チーム全体で課題解決に取り組める方

    想定年収

    450~880万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    <業務詳細> グループ通算制度ソリューションに関わる各種作業 ・お客さま経理部または税務部門へのソリューション提案活動(対象:国内) ・クラウドサービス商品の環境構築および導入プロジェクトのチームリーダー(クラウドサービス商品導入後のアフターフォローを含む) 【仕事の特色】 <配属予定部署> インダストリアルデジタルビジネスユニット  エンタープライズソリューション事業部 エンタープライズパッケージソリューション本部 マネージメントサービス部 ■配属組織について 産業・流通ビジネスユニット エンタープライズソリューション事業部 エンタープライズパッケージソリューション本部 マネージメントサービス部 ・(産業)のエンタープライズパッケージソリューション本部は、主に国内外の基幹業務パッケージを取り扱っています。 ・主な取り扱い商品は、SAP、Infore、C-Taxconductorがあり、産業が担当するお客様へのパッケージ導入作業および運用・保守(AMO)さらにはサービス商品(クラウド商品)の提供を実施しています。 MSE-MS1G:ERPパッケージ SAP(AMO) -MS2G:C-Taxconductor(連結納税) -MS3G:ERPパッケージ Infore <募集背景> MS2Gで取り扱っている連結納税サービス(C-Taxconductor)の市場の変化により、2022年4月よりグループ通算制度が新たに施行されます。 グループ通算制度に対応した新たなクラウドサービス事業の立上げによりお客様の課題解決を行いサービス事業の拡大を図っていく事業戦略を立案しています。 急激に広がるグループ通算制度の市場の需要に対して、柔軟に対応できる供給体制を構築する必要があります。 特にサービス標品を国内の多くのお客様に多売するためのSE体制(サービス商品の拡販および導入作業)が必要となっています。 <ポジションの魅力> 1つのサービス商品を国内の多くのお客様へ提案・導入・サポートする仕事です。 多くのお客様とコミュニケーションを持ち、お客様の課題解決を一緒に進めることができます。 また、取り扱い製品はサービス(クラウド商品)であり、これからのIT技術の知識を踏まえた技術の活用およぶ習得ができます。 ■ミッション/期待する役割 日本国内のグループ通算制度におけるお客様(エンドユーザ部門(経理部または税務部))の業務課題に対して、日立が新たに開発するグループ通算制度ソリューション(クラウドのサービス商品)を提案・導入・サービス環境維持まで、幅広く担当いただきます。 対顧客への提案・導入に際しては、個々の導入プロジェクトのチームリーダとしてお客様の課題解決を進めていきます。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ■グループ通算制度ソリューションについて: グループ通算制度のサービス商品(法人税、住民税、地方税、税効果、電子申告)です。 ※参考URL:https://www.hitachi.co.jp/products/it/industry/solution/ctax/group_tsusan.html <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html ・エンタープライズソリューション事業部について 「挑もう、あなたらしく」製造業・流通業向けソリューション SE採用特設サイト https://www.hitachi.co.jp/products/it/industry/recruit/career/index.html#message

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • 管理職・マネジャー
    必須条件

    <経験> ・プロジェクトマネジメントのSE経験(目安:5年以上) <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・協調性を持ち、前向きに仕事に向き合える方 ・新しいことに積極的に取り組める方 ・慣習に囚われず独創的な発想ができる方

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・お客様の各部門(IT、製造、研究他)に対するプレ活動(顧客課題・ニーズ調査) ・DX、AIなどのソリューション提案、導入 ・新事業のビジネス創成、DX事業の確立 <具体的な仕事内容> ・素材産業を中心とした製造業向けの大型SI案件のプロジェクトマネージャー/リーダー ・Hitachi AI Technology/計画最適化サービスMLCPを中心としたDX・AI案件のプロジェクトマネージャー/リーダー 【仕事の特色】 <配属予定部署> インダストリアルデジタルビジネスユニット(IT領域) ソリューション&サービス事業部 産業第2ソリューション本部 産業IT第2ソリューション部 ■配属組織について 鉄鋼、非鉄金属、化学、石油等の「素材・エネルギー産業」のお客様に対し、IT×OT×プロダクトを組合せて価値を創出し、お客様の課題やニーズに貢献するビジネスを展開するアカウントSE部署。 OT部隊との一体運営によるトータルシームレスソリュ-ションや、SI、SAP、リカーリング事業を中心に活動しており、Hitachi AI Technology/計画最適化サ-ビスMLCPといった独自のソリュ-ションも展開している。 所属予定部署の組織構成は現在、20代~50代までの年齢構成で部長を含め39名が在籍。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ■Hitachi AI Technology/計画最適化サービスMLCP https://www.hitachi.co.jp/products/it/industry/solution/mlcp/index.html ■AIを活用した鉄鋼生産バリューチェーンの高度化技術(日立評論2020 Vol.102 No.6) https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2020/06/06b07/index.html ■デジタル×デザインで計画業務をDX化するHitachi AI Technology/計画最適化サービス(日立評論2021 Vol.103 No.6) https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2021/06/06a06/index.html <募集背景> 日立ではLumadaを中心として日立独自のDX・AIでお客様の業務を革新的に変えていく取り組みを推進しています。 お客様と一緒に協創して新しい価値を生み出していける人財を募集します。 DX・AIの新規事業を立ち上げたり、プロジェクトの導入を推進しながら、自身が成長をしていける仕事です。 <ポジションの魅力> 今、話題の『素材の会社』のお客様と一緒に、社会を支えるシステムの基盤作りに携わる事ができます。 システム提案から構築、運用・保守まで幅広いSE業務を一気通貫で経験することができ、大型プロジェクトを取りまとめる達成感や、やりがいを感じる事ができます。 また、Lumadaコア事業となるAIなど最新のDX新事業の立上げに携われる数少ない部署です。 国内だけではなく、中国など、グローバルプロジェクトにも参画できます。 <組織構成> 現在、20代~50代までの年齢構成で部長を含め39名が在籍。 2チームに分かれており、程よい人数感で助け合いながら業務をしています。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • リーダー経験を活かす
    必須条件

    <経験> ■下記いずれも必須 ・Javaを用いたアプリケーション開発の経験 ・社内外(所属メンバー・開発パートナー・顧客)においてコミュニケーションを取り各種調整ができる方 ・リーダーを目指し責任感をもって仕事に取り組むことができる方 <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・リーダシップ ・コミュニケーション能力 ・最後までやり抜く責任感 ・社会貢献への意欲

    想定年収

    600~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR横須賀線 新川崎駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・アプリケーション開発及びプロジェクト管理(社員のみならず開発パートナーの取り纏めも含む) ・顧客折衝や日立グループ内の各種調整 <具体的な仕事内容> 社会分野(交通、エネルギ)の大規模アプリケーション開発において、アプリケーション開発リーダー※として、基本設計~製造/テストまでを実行・取り纏めを行う ※アプリケーション開発リーダーとして、開発パートナー(協力会社)のメンバー10~30名を取り纏めます。(プロジェクトによっては更に取り纏め規模が大きくなる場合があります。) 【仕事の特色】 <配属先予定チーム> ■配属部署 ・デジタルエンジニアリングビジネスユニット アプリケーションサービス事業部 第五アプリケーション本部 第一~第三アプリケーション設計部 ■組織構成 ・30~40名/部。 プロジェクトは、日立製作所社員:3~4名。 開発パートナー(協力会社):10~30名。 ■概要・ミッション ・社会ビジネスユニットと連携し、社会分野(交通、エネルギ)をクライアントにした大規模アプリケーション開発をミッションとする。 ・担当するシステムは、社会インフラを支える、責任重大なミッションクリティカルなシステム。 ・社会分野において、お客さまから最も信頼されるITビジネスパートナーとなり、お客さまの企業価値向上と日立グループの事業拡大への貢献をめざす。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・社会分野(交通、エネルギ)の大規模アプリケーション開発 ■プロジェクト事例: ・交通 https://www.hitachi.co.jp/products/it/society/product_solution/mobility/index.html ・エネルギー https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/11/1129.html <ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス> ・社会インフラを支える大規模システム開発をプライムベンダーとして一気通貫で経験を積むことができる。 ・社内でもアプリケーションの開発に特化した組織であり、高い技術力を身に着けることができる。 ・高い技術力を持つメンバと、切磋琢磨しながらスキルを高めあえる環境がある。 ・実力、経験に応じて将来的に多様な分野(金融、産業、公共)でのキャリアパスも経験可能。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • リーダー経験を活かす
    必須条件

    <経験> ■下記いずれも必須 ・Javaを用いたアプリケーション開発の経験 ・社内外(所属メンバー・開発パートナー・顧客)においてコミュニケーションを取り各種調整ができる方 ・リーダーを目指し責任感をもって仕事に取り組むことができる方 <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・リーダシップ ・コミュニケーション能力 ・最後までやり抜く責任感 ・社会貢献への意欲

    想定年収

    600~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR横須賀線 新川崎駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・アプリケーション開発及びプロジェクト管理(社員のみならず開発パートナーの取り纏めも含む) ・顧客折衝や日立グループ内の各種調整 <具体的な仕事内容> 社会分野(交通、エネルギ)の大規模アプリケーション開発において、アプリケーション開発リーダー※として、基本設計~製造/テストまでを実行・取り纏めを行う ※アプリケーション開発リーダーとして、開発パートナー(協力会社)のメンバー10~30名を取り纏めます。(プロジェクトによっては更に取り纏め規模が大きくなる場合があります。) 【仕事の特色】 <配属先予定チーム> ■配属部署 ・デジタルエンジニアリングビジネスユニット アプリケーションサービス事業部 第五アプリケーション本部 第一~第三アプリケーション設計部 ■組織構成 ・30~40名/部。 プロジェクトは、日立製作所社員:3~4名。 開発パートナー(協力会社):10~30名。 ■概要・ミッション ・社会ビジネスユニットと連携し、社会分野(交通、エネルギ)をクライアントにした大規模アプリケーション開発をミッションとする。 ・担当するシステムは、社会インフラを支える、責任重大なミッションクリティカルなシステム。 ・社会分野において、お客さまから最も信頼されるITビジネスパートナーとなり、お客さまの企業価値向上と日立グループの事業拡大への貢献をめざす。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・社会分野(交通、エネルギ)の大規模アプリケーション開発 ■プロジェクト事例: ・交通 https://www.hitachi.co.jp/products/it/society/product_solution/mobility/index.html ・エネルギー https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/11/1129.html <ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス> ・社会インフラを支える大規模システム開発をプライムベンダーとして一気通貫で経験を積むことができる。 ・社内でもアプリケーションの開発に特化した組織であり、高い技術力を身に着けることができる。 ・高い技術力を持つメンバと、切磋琢磨しながらスキルを高めあえる環境がある。 ・実力、経験に応じて将来的に多様な分野(金融、産業、公共)でのキャリアパスも経験可能。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • リーダー経験を活かす
    必須条件

    <経験> ■下記いずれも必須 ・Javaを用いたアプリケーション開発の経験 ・社内外(所属メンバー・開発パートナー・顧客)においてコミュニケーションを取り各種調整ができる方 ・リーダーを目指し責任感をもって仕事に取り組むことができる方 <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・リーダシップ ・コミュニケーション能力 ・最後までやり抜く責任感 ・社会貢献への意欲

    想定年収

    600~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR横須賀線 新川崎駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・アプリケーション開発及びプロジェクト管理(社員のみならず開発パートナーの取り纏めも含む) ・顧客折衝や日立グループ内の各種調整 <具体的な仕事内容> 社会分野(交通、エネルギ)の大規模アプリケーション開発において、アプリケーション開発リーダー※として、基本設計~製造/テストまでを実行・取り纏めを行う ※アプリケーション開発リーダーとして、開発パートナー(協力会社)のメンバー10~30名を取り纏めます。(プロジェクトによっては更に取り纏め規模が大きくなる場合があります。) 【仕事の特色】 <配属先予定チーム> ■配属部署 ・デジタルエンジニアリングビジネスユニット アプリケーションサービス事業部 第五アプリケーション本部 第一~第三アプリケーション設計部 ■組織構成 ・30~40名/部。 プロジェクトは、日立製作所社員:3~4名。 開発パートナー(協力会社):10~30名。 ■概要・ミッション ・社会ビジネスユニットと連携し、社会分野(交通、エネルギ)をクライアントにした大規模アプリケーション開発をミッションとする。 ・担当するシステムは、社会インフラを支える、責任重大なミッションクリティカルなシステム。 ・社会分野において、お客さまから最も信頼されるITビジネスパートナーとなり、お客さまの企業価値向上と日立グループの事業拡大への貢献をめざす。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・社会分野(交通、エネルギ)の大規模アプリケーション開発 ■プロジェクト事例: ・交通 https://www.hitachi.co.jp/products/it/society/product_solution/mobility/index.html ・エネルギー https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/11/1129.html <ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス> ・社会インフラを支える大規模システム開発をプライムベンダーとして一気通貫で経験を積むことができる。 ・社内でもアプリケーションの開発に特化した組織であり、高い技術力を身に着けることができる。 ・高い技術力を持つメンバと、切磋琢磨しながらスキルを高めあえる環境がある。 ・実力、経験に応じて将来的に多様な分野(金融、産業、公共)でのキャリアパスも経験可能。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ■下記いずれかに当てはまる方 ・金融業界での業務経験のある方(SE経験有無は問いません)でIT関連業務に興味・関心のある方 ・SE経験のある方(金融業界かは問いません) <マインド> ・コミュニケーション能力がある方 ・最後までやり抜く責任感がある方 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR南武線 鹿島田駅

    仕事内容

    <業務詳細> 金融分野、主にメガバンクの国内勘定系システム更改プロジェクトにおいて、プロジェクトのPL、PMとしてチームをまとめる責任のあるポジションを担って頂きます。 <具体的な仕事内容> ・顧客向けのシステム開発及びプロジェクト管理(社員のみならず開発パートナーの取り纏めも含む) ・開発、品質、コストの計画、管理、実行 ・顧客折衝や日立グループ内の各種調整 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 金融ビジネスユニット 金融第一システム事業部 金融システム第二本部 第三部 ■配属組織について(概要・ミッション) ・金融分野、メガバンクの国内勘定系領域の基盤構築、運用構築をミッションとする ・金融分野、メガバンクの国内勘定系領域の非機能設計、テスト推進をミッションとする。 ・担当するシステムはメガバンク国内勘定系系領域であり、顧客の銀行業務を推進する上での基幹システムであるとともに、経済活動を支える責任重大なシステムであり、日本の経済インフラを支えるやりがいを感じることができる。 ・配属組織/チーム:10~50名のチーム、30代の若手中心 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・メガバンク国内勘定系システム構築 ・Linux、Windows、日立ミドルウェア製品、データベース、シェル開発など <募集背景> 国内勘定系システムの更改を控え、プロジェクトを率いるリーダ層の強化が必要なため。 <ポジションの魅力> ・経済インフラを支えるシステム開発の経験を積むことができる。 ・100名単位のSEが携わる大規模システム開発の経験を積むことができる。 ・高い信頼性と性能が求められるミッションクリティカルなシステム開発に携わることができる。 ・高い技術力を持つメンバと、切磋琢磨しながらスキルを高めあえる環境がある。 ・実力、経験に応じて将来的に多様な分野(金融、産業、社会・公共など)でのキャリアパスも経験可能。 ・想定ポジション:主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <職場環境> ■働く環境 ・働き方:在宅勤務可、ただし、取り扱いデータのセキュリティの関係上、出勤がメイン ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ■下記いずれかに当てはまる方 ・金融業界での業務経験のある方(SE経験有無は問いません)でIT関連業務に興味・関心のある方 ・SE経験のある方(金融業界かは問いません) <マインド> ・コミュニケーション能力がある方 ・最後までやり抜く責任感がある方 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR南武線 鹿島田駅

    仕事内容

    <業務詳細> 金融分野、主にメガバンクの国内勘定系システム更改プロジェクトにおいて、プロジェクトのPL、PMとしてチームをまとめる責任のあるポジションを担って頂きます。 <具体的な仕事内容> ・顧客向けのシステム開発及びプロジェクト管理(社員のみならず開発パートナーの取り纏めも含む) ・開発、品質、コストの計画、管理、実行 ・顧客折衝や日立グループ内の各種調整 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 金融ビジネスユニット 金融第一システム事業部 金融システム第二本部 第三部 ■配属組織について(概要・ミッション) ・金融分野、メガバンクの国内勘定系領域の基盤構築、運用構築をミッションとする ・金融分野、メガバンクの国内勘定系領域の非機能設計、テスト推進をミッションとする。 ・担当するシステムはメガバンク国内勘定系系領域であり、顧客の銀行業務を推進する上での基幹システムであるとともに、経済活動を支える責任重大なシステムであり、日本の経済インフラを支えるやりがいを感じることができる。 ・配属組織/チーム:10~50名のチーム、30代の若手中心 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・メガバンク国内勘定系システム構築 ・Linux、Windows、日立ミドルウェア製品、データベース、シェル開発など <募集背景> 国内勘定系システムの更改を控え、プロジェクトを率いるリーダ層の強化が必要なため。 <ポジションの魅力> ・経済インフラを支えるシステム開発の経験を積むことができる。 ・100名単位のSEが携わる大規模システム開発の経験を積むことができる。 ・高い信頼性と性能が求められるミッションクリティカルなシステム開発に携わることができる。 ・高い技術力を持つメンバと、切磋琢磨しながらスキルを高めあえる環境がある。 ・実力、経験に応じて将来的に多様な分野(金融、産業、社会・公共など)でのキャリアパスも経験可能。 ・想定ポジション:主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <職場環境> ■働く環境 ・働き方:在宅勤務可、ただし、取り扱いデータのセキュリティの関係上、出勤がメイン ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・蒸気タービン/発電機の設計業務 ・保守管理業務の経験 <学歴補足> 高専卒以上 <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・責務の遂行: コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う。 目標、方針、手順を遵守し、コミットメントを遂行する。 ・イノベーションの推進: 組織が成功するための新しいより良い方法を生み出す。 ・複雑な状況への対処: 効率的な問題解決のため、複雑かつ膨大で、矛盾することもある情報を分析する。 ・的確な計画立案: 組織の目標と合致したコミットメント(約束や責務)を達成するために、作業計画を立て、優先順位を付ける。 ・業務プロセスの最適化: 継続的な改善に重点を置き、業務遂行のための最も効果的かつ効率的なプロセスを熟知している。

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 日立駅

    仕事内容

    <業務詳細> 原子力発電所蒸気タービン・発電機及びそれらに付属する機器の設計・調達設計業務を担う。 顧客課題・ニーズを解決するために、企画、設計、開発、品質プロセス、据付ならびに保守設計の各段階で必要となる購入仕様書、設計図書等の書類作成や、設計変更の管理、調達先技術文書のレビュー等を行い、関連設計部署やプロジェクト部署、調達先、発電所現地との連携・調整を行う。 競合他社・市場の動向、顧客ニーズ、最新の技術動向等を踏まえ、設計開発に関する業務運営計画を策定・実行する。 また、業務や文書等を通じて、担当分野の業務遂行に必要な知識/スキルやノウハウ等の習得に努める。 【仕事の特色】 <配属予定部署> 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力計画部 原子力タービンエンジニアリンググループ)) ■配属組織について 日立GEニュークリア・エナジーは、低炭素・脱炭素社会の実現を目指し、国内外の原子力発電プラントの再稼働・建設を推進しております。 原子力計画部は原子力プラント建設における最上流工程である計画・設計を行う部署です。 その中で原子力タービンエンジニアリンググループは、原子炉で発生した蒸気で蒸気タービンを駆動し発電を行う、原子力発電所の発電機能を担うタービン系の系統設計、及びタービン系の主要機器である蒸気タービン、発電機の設計を行っています。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 原子力発電プラントのタービン系設計 <募集背景> 原子力発電所の蒸気タービン・発電機に対する設計・調達業務(購入仕様書作成、設計図書作成、設計変更管理、調達先技術文書のレビュー、顧客/社内/調達先との調整)の強化が必要であり、対象製品の機器設計の経験のある人材を募集いたします。 <ポジションの魅力> 原子力発電プラントに最適なタービン系を導入することで、安全・安心なエネルギーを供給し、カーボン・ニュートラルを実現、人々が安心して暮らせる社会の構築に貢献できます。 また、製品の開発から基本設計、詳細設計、据付、試運転までかかわることができますので、完成時の達成感を味わうことができます。 <組織構成> ・20代から60代までを含む20~30名程度、明るくコミュニケーション能力の高いメンバーで構成 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・プラント機器等の安全評価に関する業務経験 <知識> ・機械、流体に係る基礎的工学知識(機械工学、流体工学、熱工学など)又は、原子力に係る基礎的工学知識(原子力工学、原子核工学など) <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 1.責務の遂行 コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う。 2.イノベーションの推進 組織が成功するための新しいより良い方法を生み出す。 3.的確な計画立案 組織の目標と合致したコミットメント(約束や責務)を達成するために、作業計画を立て、優先順位を付ける。 たとえば、論理的な順序で作業を行えるようにするための明確な計画を立案する、いくつかの段階を伝える、など。 関連するワークグループと自分の仕事を調整する。 ボトルネックを軽減し、作業を迅速化するための手段を講じる。 4.業務プロセスの最適化 継続的な改善に重点を置き、業務遂行のための最も効果的かつ効率的なプロセスを熟知している。 5.効果的なコミュニケーション 多種多様な手段によるコミュニケーションを検討し展開する。 これにより、さまざまな関係者が持つ固有のニーズを明確に理解していることを伝えることができる。 たとえば、他者に対して注意深く耳を傾け、関心を持つ。 他者に十分な情報を提供する。 口頭でも書面でも他者に情報を伝えるときは、明確かつ簡潔で、社会人らしい言葉を使用する。

    想定年収

    420~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 日立駅

    仕事内容

    <業務詳細> 沸騰水型原子力発電プラントの炉心燃料、原子炉圧力容器及び格納容器、工学的安全施設、シビアアクシデント設備などの情報に基づき、設計基準事故及び重大事故を対象に、解析コードを用いてプラントの安全設計の妥当性の評価をします。 また、安全評価手法の高度化による信頼性向上に取り組んでいます。 【仕事の特色】 <配属予定部署> 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力計画部 原子炉計画グループ)) ■配属組織について 発電過程でCO2を排出することがない原子力発電は、地球温暖化の防止をはじめとする日立グループの環境への取り組みの大きな柱となっています。 日立GEニュークリア・エナジーは、国内外の原子力発電プラントの再稼働・建設を推進しており、新型炉開発にも取り組んでいます。 原子力発電プラントの再稼働・建設、新型炉開発においては、規制当局からの認可を取得するためには、原子力発電所が規定の性能を発揮できること、また安全性が維持できる設計であることを、解析評価等を通して示していくことが必要です。 原子炉計画グループでは、炉心、事故時の安全性維持等の観点から安全設計・安全解析を行っています。 ラインの中核として実務を担当しながら、近い将来(5年後程度)にはラインの取り纏めとして業務を推進できることを期待しています。 御自身のこれまでの技術的経験を活かしながら、自ら考え、社内外関係者と積極的にコミュニケーションを取り、ラインメンバーを纏めて粘り強く対応し、最後までやり遂げることができる人財を求めております。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 沸騰水型原子力発電プラント <募集背景> 原子力発電所の安全性向上に対応した安全評価エンジニアリング力強化のため、経験者の人材を募集します。 <ポジションの魅力> 原子力発電プラントの安全設計を幅広く経験することが可能なポジションです。 原子力発電プラントの更なる安全性及び信頼性の向上に直結する仕事であり、2050年カーボンニュートラルの実現に向け益々重要度が高くなっています。 将来的には技術・開発の取り纏め、プロジェクト業務、マネジメント業務といったキャリアパスがあります。 <組織構成> 課は原子力発電所の計画・上流設計を担当する部署であり、約70名が在籍しています。 設計基準事故・過酷事故解析を担当するユニットは約15名体制となっており、設計基準事故/過酷事故等の技術分野毎に担当ラインを構成しています。 比較的若手が多く、新たな解析技術を積極的に導入するなど新しいことに挑戦できる環境です。 <想定ポジション> 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・IT実務経験(4年以上) ・5名以上のプロジェクトメンバーを取りまとめた職務経験 <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア、コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客、社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・チームリーダーとして、チーム(担当および協力会社のメンバ等)を先導する意欲のある方

    想定年収

    800~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR中央本線(名古屋〜塩尻) 名古屋駅

    仕事内容

    <業務詳細> エネルギーに関するシステムの提案、開発、納品、運用まで、幅広い職務に携わっていただきます。 また、エネルギーに関連した新分野に対するプレ活動や、デジタルソリューションに関する市場調査、他業種への横展開を担当いただきます。 具体的な業務内容は、個々人のスキルやご要望に合わせてアサインします。 <具体的な仕事内容> ■プロジェクトマネジメント ・プロジェクトの各フェーズにおいて作業進捗管理、品質管理等マネジメント作業の実施、取り纏め。 ■提案、要件定義等の上流工程 ・社会や市場の変化を捉え、お客様課題を解決するためのシステムやサービスをソリューションとして提案。 ・お客さまからのご依頼に対応したシステム開発だけでなく、お客さまが抱える課題や社会背景などを踏まえ、要求を深堀して、サービスの企画や提案活動を推進。 ■設計・プログラム製造・テスト ・アプリケーション方式設計、アプリケーション詳細設計の実施、取り纏め。 ・プログラミング/単体テストの取り纏め、結合テスト、総合テスト等の実施、取り纏め。 ■システム運用・保守 ・稼働後システム運用の実施、取り纏め。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 社会ビジネスユニット 社会システム事業部 エネルギーシステム第二本部 エネルギーシステム第五部 ■配属組織について(概要・ミッション) ・社会システム事業部のミッションとは  -日立という大きな会社の中で、私たち社会システム事業部は、エネルギー・通信・交通の3分野を担っています。  -それぞれの分野において、お客様のビジネスを密接に支えるとともに、これまで培った経験と技術にITとOT、プロダクトを組み合わせることで、お客様との協創により、新たなデジタルソリューションを創出し、未来へつなぐ社会を作ろうとしています。 ※参考:社会システム事業部紹介映像 https://www.youtube.com/embed/kWzzOQHrHds" target= 社会システム事業部HP https://www.hitachi.co.jp/products/it/society/about_division/index.html ■募集組織について ・これからの社会を支える高度なエネルギーインフラを構築する大規模かつ様々なプロジェクトが国内外で走っていますが、それらを実現しているのが、経験者採用者を多数含む、日立のエンジニアです。 一人ひとりがその職責の中で意思決定を行い、プロジェクトの舵取りを任されています。 ・配属組織は、エネルギー事業におけるIT/OT分野を管轄するフロント本部です。 地区毎のアカウントに切り分けた部組織の内、中部地区を管掌している20名規模のシステムエンジニアの部隊です。 電力・エネルギー会社やそのグループ会社の経営など、顧客価値起点でソリューション及びシステム提案、開発を行っています。 ・エネルギーに関する新分野に対するプレ活動、システムの提案、開発、納品、保守、運用まで、スキルや経験に応じて幅広い職務に携わっていただきます。 特に、提案活動については、お客さまからのご依頼に対応したシステム開発だけでなく、お客さまが抱える課題や社会背景などを踏まえ、要求を深堀して、サービスの企画や提案活動を推進いただきます。 受注したプロジェクトにおいては、プロジェクトマネジャ、プロジェクトリーダとして要件定義から開発・テストまで責任を担い完遂へ導いていただきます。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 例:次世代顧客料金システム(CIS) ・地球温暖化の防止、再生エネルギーの利用拡大、エネルギー産業の自由化・規制緩和が求められる中、電力、ガス等の公営企業はより一層の改革を迫られています。 また、高齢化による人口の減少、グローバル化による産業の空洞化などによりエネルギー需要は減少傾向にある上、施設の老朽化や原油の高騰等により、一層のコストダウンが求められています。 こういった厳しい環境で生き抜くためには、業務の標準化、効率化を進めローコストオペレーションを実現しつつも、お客さま一人ひとりとの接点を大切にし、高品質なお客さまサポートを提供する次世代顧客料金システム(CIS:Customer Information System)が必要です。 お客さまの潜在的なニーズを汲み取りながら、当該システムをエンハンスし、新たに構築していくプロジェクトに携わっていただきます。 <募集背景> ・私たちは、エネルギー分野において、世界のトップカンパニーをめざしています。 創業以来続く「社会に貢献する」企業理念に賛同し、お客さまが抱える課題や社会背景などを踏まえ、エンジニアとして力を発揮する意欲のある仲間を募集しています。 ・現在、エネルギ-業界は電力システム改革をはじめとする様々な変革が起きています。 その中で、私たちは社会のエネルギ-基盤を支える事をミッションに、2016年の小売自由化、2020年の発送電分離に向けた料金計算、託送システム等の大規模基幹システムの開発および稼働を行ってきました。 今後も新たな料金メニューの開発、様々な法制度対応、より高度なエネルギ-システムへの対応など、エネルギ-分野での変革は継続していく見込みです。 小売分野では市場競争が激化していくことが見込まれ、送配電分野では新たな市場創設や、より効率的な需給バランスの調整など、高度な仕組みが必要となっていきます。 私たちはそういったエネルギー業界のニーズに応えるため、日々のシステム開発を進めるとともに新たな仕組み、基盤をお客様に提供すべく、提案・開発を進めています。 ・上記のように熱い分野であるエネルギー部門の各種プロジェクトについて、皆さまの応募をお待ちしています。 <ポジションの魅力> 1.社会を支える大きな仕事ができる エネルギー分野において、社会インフラに欠かせない大規模システムの構築にリーダ/サブリーダとして携われます。 自分にも、他人にも誇れる仕事をしてみませんか。 2.高い技術力で挑戦し続ける 長年の開発で培った高い技術力を用い、常に新しい技術領域、ビジネスチャンスを開拓し、挑戦し続けます! 3.高いレベル、豊富な経験を持つ先輩・同僚と切磋琢磨する 様々なキャリアを積んだ同僚と一緒に切磋琢磨し、 共に成長し続けます。 ※中部地区の当該ポジションは、上流工程からシステム開発まで、サブリーダとしてお客さま、社内関係者を取り持ちながら、一連の業務を見渡すことができるポジションです。  大規模システム開発をやり遂げることで、社会への貢献ができ、大きな達成感を得られることが魅力です。 <職場環境> エネルギー事業におけるIT/OT分野を管轄するフロント本部のなかで、地区毎のアカウントに切り分けた部組織の内、中部地区を管掌している20名規模のシステムエンジニアの部隊です。 電力・エネルギー会社やそのグループ会社の経営など、顧客価値起点でソリューション及びシステム提案、開発を行っています。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • 管理職・マネジャー
    必須条件

    <経験> ・原子力分野あるいは再エネ分野他何かしらのプラント領域の開発・設計に係る基礎知識及びエンジニアリング経験又はプロマネ経験(目安3年以上)(高速炉、再処理、廃棄物処理、廃止措置などに関する知識等あれば尚可) <スキル> ・日本語(通常レベルの意思疎通が可能)かつ英語(TOEIC 650点以上、技術業務・打合せ可能なレベル) <学歴補足> 高専卒以上 <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 チャレンジングなことにも主体的に取り組み、且つ、チームとして成果を出す気概を持った方を歓迎します。

    想定年収

    1,000~1,400万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 日立駅

    仕事内容

    <業務詳細> 当組織では、高速炉、燃料製造、再処理施設に関わる市場調査、国内外動向調査、関連ステークホルダ(政府、学会、JAEA他)との調整・連携、事業戦略検討・立案から、実プロジェクト受注・推進など、当該分野の事業開拓から実プロまで幅広くフロント業務を推進します。 この中で、組織の責任者としてチームを率いて価値創出に向けた戦略の提案からアクションの実行、実プロジェクト受注までに対してマネジメントの責任を負い、組織の維持・発展と事業の成長に寄与します。 <具体的な仕事内容> プロジェクトマネージャとして以下を実施いただきます。 ・市場調査、国内外動向調査:燃料サイクル分野に関わる国内外動向調査、政府動向調査、市場調査、競合調査他 ・事業戦略、ビジネスプラン策定:高速炉、再処理他燃料サイクル事業の事業性評価、ビジネスプラン策定、バリューチェーン構想、外部提携他 ・技術開発戦略策定:燃料サイクルに関する国内外技術動向調査、社内研究開発戦略・ロードマップ策定、研究所、大学他関係機関連携 ・アライアンス管理:関連するステークホルダ(政府、学会、JAEA、メーカ他)とのアライアンス、他関係構築 【仕事の特色】 <配属予定部署> 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(福島・サイクル技術本部 燃料サイクル推進センタ)) ■配属組織について 発電過程でCO2を排出することがない原子力発電は、地球温暖化の防止をはじめとする日立グループの環境への取り組みの大きな柱となっています。 日立GEニュークリア・エナジーは、原子力発電の開発・建設と並行して、原子力発電の過程で発生する放射性廃棄物を減らしつつ、ウラン資源の有効利用を実現する高速炉開発、再処理技術開発への取り組みを推進しております。 次世代の高速炉及び使用済み燃料の再処理技術さらに廃棄物の有害度低減技術は難易度が高く、当社のみならず国の研究機関、大学、さらには海外と連携を取りながら推進していく必要があり、当組織では国内外動向、政府方針に沿って事業戦略を立案し、社内設計部署、研究所、及び関連するステークホルダーと連携しながら事業を開拓しプロジェクトを推進しています。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 高速炉開発事業、再処理施設開発事業、廃棄物処理事業、廃止措置事業他燃料サイクル関連事業に関わる技術開発、設備納入事業。 <募集背景> 2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、原子力発電の持続的な活用のニーズが高まってきています。 この状況を受け、資源有効活用と廃棄物削減を両立する高速炉開発を推進すべく、2022年12月に政府は高速炉戦略ロードマップを改訂し、2023年度以降高速炉及び高速炉で使用する燃料、及び使用済み燃料の再処理技術の開発・実証プログラムが加速されていく見通しです。 当社でも高速炉および燃料サイクル分野の技術開発・実証プロジェクトを受注し推進すべく、当該分野の経験を有する人材を募集いたします。 <ポジションの魅力> 高速炉、再処理など燃料サイクル分野に係わる事業開発業務を通じて、社会的要請に応える仕事に携わることができます。 高速炉技術の特長である、高レベル放射性廃棄物の減容や潜在的有害度低減及び資源の有効利用により、原子力による電力の安定供給を確立し、将来のカーボン・ニュートラル社会を持続可能なものとすることに貢献できます。 海外の新しい技術の導入検討過程から携わるなど上流工程からビジネスプランにかなわる事ができ、その過程で幅広く語学の活用ができます。 様々なステークホルダーと関わりながらビジネスを創出する面白さを肌で感じながら業務を遂行できます。 <職場環境> ・燃料サイクル推進センターは高速炉、再処理、廃棄物・廃止措置事業の事業開発を担当する部署であり、現在合計10名ほどの組織です。 なお、設計・開発部隊は別組織ですが、密接に連携し、業務を進めています。 2023年度以降高速炉開発が加速する見込みであり、組織を拡大していく予定です。 ・在宅勤務と出社をフレキシブルにに活用できる環境です。 なお、政府、学協会、海外など出張の機会が多くあります。 (業務状況やご自身の状況に応じて、1回/週から毎日出勤まで、色々な方がいらっしゃいます。) ・東京勤務も可能ですが、必要に応じて出張ベースで茨城へ出社いただく事もあります。 ・当組織は、現状燃料サイクル分野のベテランで構成していますが、設計・開発部隊には若手・中堅が多く、活発なコミュニケーションを行っています。 なお、当組織でも今後若手・中堅を拡大していく予定です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 <想定ポジション> 課長クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・プラント(発電、ガス、オイル、石油等)及び機械装置等の設計開発の経験がある方 <スキル> ・Office製品(Excel)基礎スキル ・Office製品(Word)基礎スキル ・Office製品(Power Point)基礎スキル <学歴補足> 高専卒以上 <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・責務の遂行: コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う。 目標、方針、手順を遵守し、コミットメントを遂行する。 ・イノベーションの推進: 組織が成功するための新しいより良い方法を生み出す。 ・複雑な状況への対処: 効率的な問題解決のため、複雑かつ膨大で、矛盾することもある情報を分析する。 ・的確な計画立案: 組織の目標と合致したコミットメント(約束や責務)を達成するために、作業計画を立て、優先順位を付ける。 ・業務プロセスの最適化: 継続的な改善に重点を置き、業務遂行のための最も効果的かつ効率的なプロセスを熟知している。 ・熱意を持ち、積極的に関係者とコミュニケーションを図れる方 ・粘り強く仕事に取り組める方

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 日立駅

    仕事内容

    <業務詳細> 原子力プラントの電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等)の提供。 <具体的な仕事内容> 原子力プラントの電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等)の提供。 ・原子力発電所向けの電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等) ・燃料サイクル施設向けの電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等) ・福島第一発電所等廃炉向けの電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等) 【仕事の特色】 <配属予定部署> 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力制御計画部 電気計装設計グループ)) ■配属組織について 発電過程でCO2を排出することがない原子力発電は、地球温暖化の防止をはじめとする日立グループの環境への取り組みの大きな柱となっています。 日立GEニュークリア・エナジーは、国内外の原子力発電プラントの再稼働・建設を推進しており、新型炉開発にも取り組んでいます。 電気計装設計グループは原子力発電所を稼働するために必要な電気計装を一手に引き受けているグループで、電気系統の計画から電気工事までの全てを担当しています。 ラインの中核として実務を担当しながら、近い将来(5年後程度)にはラインの取り纏めとして業務を推進できることを期待しています。 御自身のこれまでの技術的経験を活かしながら、自ら考え、社内外関係者と積極的にコミュニケーションを取り、ラインメンバーを纏めて粘り強く対応し、最後までやり遂げることができる人財を求めております。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 沸騰水型原子力発電プラント、再処理工場他原子力関連設備全般。 <募集背景> 東日本大震災による福島第一原子力発電所事故以後、国内すべての原子力発電所は運転停止となり、新規制基準への適合審査が行われてきました。 先行する日立GE製原子力発電所も新規制基準への適合が認められ再稼働に向けての展開が測られています。 今後は許認可申請中の後続プラント認可並びにこれから審査が始まる特定重大事故対処設備の審査適合に向けて業務を推進中です。 また、深刻化する温暖化と気候変動による地球環境の改善に対して、二酸化炭素を排出しない原子力発電所もエネルギー対策として国政政策に位置づけられ、日立GEの推進力は期待され再稼働推進並びに安全対処設備設計推進を行っている状況にあります。 更に将来的には、再生可能エネルギーとの調和強化の観点より経済性に優れた新たな次世代原子炉(小型炉、革新炉)の開発は、世界的レベルでのエネルギー供給として必要と考えており、技術開発を推進していきたいと思っています。 このような背景から、電源(配電)計画及び関連する施工計画(電路設計等)の関連技術に興味がある方を募集します。 <ポジションの魅力> 私たちの原子力エネルギーに関わる仕事は、更なる安全への挑戦+カーボンフリーという地球規模での課題に挑戦することで電力の安定供給に貢献します。 また、現在の世代だけでなく将来の世代が安全かつ豊かに生活できるよう貢献していることが、魅力・やりがいに繋がっています。 さらに、計測制御技術はDX(AIやビックデータ)との相性が良く、発電効率等の生産性向上により社会貢献できることも魅力でもあります。 電気計装関係の全体計画を担当する業務から経験していただき、将来的には、電気計装関係設備の設計・開発の上位技術者、或いは、プロジェクト管理者としてのキャリアパスを描くことが可能です。 <組織構成> ・20代から60代までを含む30~40名程度、明るくコミュニケーション能力の高いメンバーで構成 (経験者採用入社者もおり、1ユニット10名以下でご入社後も安心して業務に取り組んでいただけるサポート体制があります。) <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・プラントシュミレーター(MATLAB、CIMULINK等)やIT製品の設計・開発経験のある方 ・プログラミングの経験がある方 <スキル> ・Office製品(Excel)基礎スキル ・Office製品(Word)基礎スキル ・Office製品(Power Point)基礎スキル <学歴補足> 高専卒以上 <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・責務の遂行: コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う。 目標、方針、手順を遵守し、コミットメントを遂行する。 ・イノベーションの推進: 組織が成功するための新しいより良い方法を生み出す。 ・複雑な状況への対処: 効率的な問題解決のため、複雑かつ膨大で、矛盾することもある情報を分析する。 ・的確な計画立案: 組織の目標と合致したコミットメント(約束や責務)を達成するために、作業計画を立て、優先順位を付ける。 ・業務プロセスの最適化: 継続的な改善に重点を置き、業務遂行のための最も効果的かつ効率的なプロセスを熟知している。 ・熱意を持ち、積極的に関係者とコミュニケーションを図れる方 ・粘り強く仕事に取り組める方

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 日立駅

    仕事内容

    <業務詳細> 原子力プラントのプラントシミュレータやIT製品の計画・設計等 <具体的な仕事内容> プラントシミュレータや原子力IT製品の計画・設計・製作 【仕事の特色】 <配属予定部署> 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力制御計画部 計装制御計画グループ)) ■配属組織について 発電過程でCO2を排出することがない原子力発電は、地球温暖化の防止をはじめとする日立グループの環境への取り組みの大きな柱となっています。 日立GEニュークリア・エナジーは、国内外の原子力発電プラントの再稼働・建設を推進しており、新型炉開発にも取り組んでいます。 計装制御計画グループは原子力発電所を稼働するために必要な計装制御系の計画を取り纏めているグループで、プラントの重要な制御系を担っています。 また、計測制御系の知識を活かしプラントのシミュレータやIT製品の開発・設計にも取り組んでいます。 ラインの中核として実務を担当しながら、近い将来(5年後程度)にはラインの取り纏めとして業務を推進できることを期待しています。 御自身のこれまでの技術的経験を活かしながら、自ら考え、社内外関係者と積極的にコミュニケーションを取り、ラインメンバーを纏めて粘り強く対応し、最後までやり遂げることができる人財を求めております。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 沸騰水型原子力発電プラント、再処理工場他原子力関連設備全般。 <募集背景> 東日本大震災による福島第一原子力発電所事故以後、国内すべての原子力発電所は運転停止となり、新規制基準への適合審査が行われてきました。 先行する日立GE製原子力発電所も新規制基準への適合が認められ再稼働に向けての展開が測られています。 今後は許認可申請中の後続プラント認可並びにこれから審査が始まる特定重大事故対処設備の審査適合に向けて業務を推進中です。 また、深刻化する温暖化と気候変動による地球環境の改善に対して、二酸化炭素を排出しない原子力発電所もエネルギー対策として国政政策に位置づけられ、日立GEの推進力は期待され再稼働推進並びに安全対処設備設計推進を行っている状況にあります。 更に将来的には、再生可能エネルギーとの調和強化の観点より経済性に優れた新たな次世代原子炉(小型炉、革新炉)の開発は、世界的レベルでのエネルギー供給として必要と考えており、技術開発を推進していきたいと思っています。 このような背景から、計画設計・開発要員を拡充し対応推進することが必要となっており、計測制御システムの関連技術(特にプラントのシミュレータやIT製品の開発・設計)に興味がある方を募集します。 <ポジションの魅力> 私たちの原子力エネルギーに関わる仕事は、更なる安全への挑戦+カーボンフリーという地球規模での課題に挑戦することで電力の安定供給に貢献します。 また、現在の世代だけでなく将来の世代が安全かつ豊かに生活できるよう貢献していることが、魅力・やりがいに繋がっています。 さらに、計測制御技術はDX(AIやビックデータ)との相性が良く、発電効率等の生産性向上により社会貢献できることも魅力でもあります。 計測制御設備の全体計画を担当する業務から経験していただき、将来的には、計測制御設備の設計・開発の上位技術者、或いは、プロジェクト管理者としてのキャリアパスを描くことが可能です。 <組織構成> ・20代から60代までを含む30~40名程度、明るくコミュニケーション能力の高いメンバーで構成されています。 (経験者採用入社者もおり、1ユニット10名以下で、ご入社後も安心して業務に取り組んでいただけるサポート体制があります。) <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・粘り強く設計、開発、テストができる方 ■下記すべてのご経験をお持ちの方 ・ITエンジニアとしてのご経験 ・業務アプリケーション構築経験、もしくは知見をお持ちの方 <学歴補足> 大卒以上 <マインド> ・顧客と円滑にコミュニケーションができ、顧客要望の本質を引き出せる方 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    <業務詳細> 保険業界(損保、生保、共済)における業務アプリケーション、サービスの構築をお任せいたします。 顧客の要望を整理・提案し、生損保の契約管理業務アプリの上流設計~開発マネジメントまで一気通貫でお任せします。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 金融ビジネスユニット 金融システム第二事業部 第三本部 第三部 ■組織のミッション 保険会社向けソリューション提供・協創事業を通じて、保険会社の価値向上に貢献するとともに、自社金融システム部門の利益貢献。 ■担当業界 保険業界 ■提供サービス・製品 お客様に向けたシステムのインフラ構築とアプリ開発とそのプロジェクトマネジメント業務。 ■年齢構成・組織構成 30代の層が一番多いです。 生き生きとした雰囲気の組織です。 ■配属組織 18名/課、年齢層:40代-3名、30代-9名、20代-6名 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 保険業界(損保、生保、共済)における業務アプリケーション開発、サービスの構築、運用 <募集背景> 現在、保険業界では、長年稼働していた契約管理業務をオープン化する動きや稼働している契約管理システムに、営業戦略上、エンハンス(追加開発)するニーズが非常に増えており、顧客とのコミュニケーションに基づいた上流設計および開発案件の引き合いが多い状況です。 また、顧客の特性上、案件対応には短期間のスピード開発が要求される側面も多いこともあり、期限が限られた中、業務およびシステム要件を実現し、サービスインする必要があります。 そこで、高まる顧客ニーズに対応するべく、スピード感を持って対応いただける人財を増員で募集いたします。 <ポジションの魅力> 要件定義からシステムサービスインまで、一通りの工程を、主体的(リーダー)に推進いただくポジションです。 顧客のIT部門の社員代替として、商品開発部門の方と折衝を行い、またシステム開発側の立場も両方担うことができます。 SEのキャリアパスとして、両者の視点を持つことで大きく成長につながります。 ・想定ポジション:主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <職場環境> ■働く環境 ・特に上流設計フェーズなど、顧客先での作業もありますが、在宅勤務も可能です。(在宅比率の方が高いです。※22年10月時点。) ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・粘り強く設計、開発、テストができる方 ■下記すべてのご経験をお持ちの方 ・ITエンジニアとしてのご経験 ・業務アプリケーション構築経験、もしくは知見をお持ちの方 <学歴補足> 大卒以上 <マインド> ・顧客と円滑にコミュニケーションができ、顧客要望の本質を引き出せる方 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    <業務詳細> 保険業界(損保、生保、共済)における業務アプリケーション、サービスの構築をお任せいたします。 顧客の要望を整理・提案し、生損保の契約管理業務アプリの上流設計~開発マネジメントまで一気通貫でお任せします。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 金融ビジネスユニット 金融システム第二事業部 第三本部 第三部 ■組織のミッション 保険会社向けソリューション提供・協創事業を通じて、保険会社の価値向上に貢献するとともに、自社金融システム部門の利益貢献。 ■担当業界 保険業界 ■提供サービス・製品 お客様に向けたシステムのインフラ構築とアプリ開発とそのプロジェクトマネジメント業務。 ■年齢構成・組織構成 30代の層が一番多いです。 生き生きとした雰囲気の組織です。 ■配属組織 18名/課、年齢層:40代-3名、30代-9名、20代-6名 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 保険業界(損保、生保、共済)における業務アプリケーション開発、サービスの構築、運用 <募集背景> 現在、保険業界では、長年稼働していた契約管理業務をオープン化する動きや稼働している契約管理システムに、営業戦略上、エンハンス(追加開発)するニーズが非常に増えており、顧客とのコミュニケーションに基づいた上流設計および開発案件の引き合いが多い状況です。 また、顧客の特性上、案件対応には短期間のスピード開発が要求される側面も多いこともあり、期限が限られた中、業務およびシステム要件を実現し、サービスインする必要があります。 そこで、高まる顧客ニーズに対応するべく、スピード感を持って対応いただける人財を増員で募集いたします。 <ポジションの魅力> 要件定義からシステムサービスインまで、一通りの工程を、主体的(リーダー)に推進いただくポジションです。 顧客のIT部門の社員代替として、商品開発部門の方と折衝を行い、またシステム開発側の立場も両方担うことができます。 SEのキャリアパスとして、両者の視点を持つことで大きく成長につながります。 ・想定ポジション:主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <職場環境> ■働く環境 ・特に上流設計フェーズなど、顧客先での作業もありますが、在宅勤務も可能です。(在宅比率の方が高いです。※22年10月時点。) ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・IT実務経験(2年以上) ・5名以上のプロジェクトメンバーを取り纏める職務経験 <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア、コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客、社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・チームリーダーとして、チーム(担当および協力会社のメンバ等)を先導する意欲のある方

    想定年収

    420~500万円

    募集職種
    最寄り駅

    広電1系統(宇品線) 八丁堀駅

    仕事内容

    <業務詳細> エネルギーに関する新分野に対するシステムの提案、開発、納品、保守、運用まで、幅広い職務に携わっていただきます。 具体的な業務内容は、個々人のスキルやご要望に合わせてアサインします。 <具体的な仕事内容> 具体的な業務内容は、個々人のスキルやご要望に合わせてアサインします。 ■提案、要件定義等の上流工程 ・社会や市場の変化を捉え、お客様課題を解決するためのシステムやサービスをソリューションとして提案。 ・お客さまからのご依頼に対応したシステム開発だけでなく、お客さまが抱える課題や社会背景などを踏まえ、要求を深堀して、サービスの企画や提案活動を推進。 ■設計・プログラム製造・テスト ・アプリケーション方式設計、アプリケーション詳細設計の実施、取り纏め。 ・プログラミング/単体テストの取り纏め、結合テスト、総合テスト等の実施、取り纏め。 ■システム運用・保守 ・稼働後システム運用の実施、取り纏め。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 社会ビジネスユニット 社会システム事業部 エネルギーシステム第二本部 エネルギーシステム第六部 ■配属組織について(概要・ミッション) ・社会システム事業部のミッションとは  -日立の中で、私たち社会システム事業部は、エネルギー・通信・交通の3分野を担っています。  -それぞれの分野において、お客様のビジネスを密接に支えるとともに、これまで培った経験と技術にITとOT、プロダクトを組み合わせることで、お客様との協創により、新たなデジタルソリューションを創出し、未来へつなぐ社会を作ろうとしています。 ※参考:社会システム事業部紹介映像  https://www.youtube.com/embed/kWzzOQHrHds 社会システム事業部HP  https://www.hitachi.co.jp/products/it/society/about_division/index.html ■募集組織について ・これからの社会を支える高度なエネルギーインフラを構築する大規模かつ様々なプロジェクトが国内外で走っていますが、それらを実現しているのが、経験者採用者を多数含む、日立のエンジニアです。 一人ひとりがその職責の中で意思決定を行い、プロジェクトの舵取りを任されています。 ・配属組織は、エネルギー事業におけるIT/OT分野を管轄するフロント本部です。 地区毎のアカウントに切り分けた部組織の内、中国・四国地区を管掌している30名規模のシステムエンジニアの部隊への配属となります。 電力・エネルギー会社やそのグループ会社の経営など、顧客価値起点でソリューション及びシステム提案、開発を行っています。 ・エネルギーに関する新分野に対するプレ活動、システムの提案、開発、納品、保守、運用まで、スキルや経験に応じて幅広い職務に携わっていただきます。 特に、提案活動については、お客さまからのご依頼に対応したシステム開発だけでなく、お客さまが抱える課題や社会背景などを踏まえ、要求を深堀して、サービスの企画や提案活動を推進いただきます。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 例:次世代顧客料金システム(CIS) ・地球温暖化の防止、再生エネルギーの利用拡大、エネルギー産業の自由化・規制緩和が求められる中、電力、ガス等の公営企業はより一層の改革を迫られています。 また、高齢化による人口の減少、グローバル化による産業の空洞化などによりエネルギー需要は減少傾向にある上、施設の老朽化や原油の高騰等により、一層のコストダウンが求められています。 こういった厳しい環境で生き抜くためには、業務の標準化、効率化を進めローコストオペレーションを実現しつつも、お客さま一人ひとりとの接点を大切にし、高品質なお客さまサポートを提供する次世代顧客料金システム(CIS:Customer Information System)が必要です。 お客さまの潜在的なニーズを汲み取りながら、当該システムをエンハンスし、新たに構築していくプロジェクトに携わっていただきます。 <ポジションの魅力> 1.社会を支える大きな仕事ができる エネルギー分野において、社会インフラに欠かせない大規模システムの構築にリーダ/サブリーダとして携われます。 自分にも、他人にも誇れる仕事をしてみませんか。 2.高い技術力で挑戦し続ける 長年の開発で培った高い技術力を用い、常に新しい技術領域、ビジネスチャンスを開拓し、挑戦し続けます。 3.高いレベル、豊富な経験を持つ先輩・同僚と切磋琢磨する 様々なキャリアを積んだ同僚と一緒に切磋琢磨し、 共に成長し続けます。 <職場環境> ・配属組織は中国・四国地区を管掌している30名規模のシステムエンジニアの部隊であり、若手人財も多く活躍しています。 ・業務フェーズや案件によって頻度・状況は異なりますが、在宅勤務も取り入れながら、社員が働きやすい職場づくりに力を入れています。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・プラント設備ないしは付帯設備の設計経験(系統設計及び安全設計・評価業務経験があれば尚可) <知識> ・機械、流体に係る基礎知識(機械工学、流体力学、熱力学) <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 的確な計画立案: 組織の目標と合致したコミットメント(約束や責務)を達成するために、作業計画を立て、優先順位を付ける。 たとえば、論理的な順序で作業を行えるようにするための明確な計画を立案する、いくつかの段階を伝える、など。 関連するワークグループと自分の仕事を調整する。 ボトルネックを軽減し、作業を迅速化するための手段を講じる。

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 日立駅

    仕事内容

    <業務詳細> 福島第一原子力発電所事故以降の新たな規制・基準を満足した沸騰水型原子力発電プラントにおいて、系統設計者として機械系の系統設備の設計及び安全設計・評価エンジニアリングに従事いただきます。 系統設計者は、ポンプや弁、計装品など様々な設備を組み合わせて、所定の系統機能、運転性能を達成することに責任を持つ立場です。 個人での機械設計を行うことも多くありますが、電力会社の技術的要望を汲み取り、社内外の関連設計に指示、相談するなど、関連ステークホルダーを巻き込み、取り纏めていく業務を行います。 【仕事の特色】 <配属予定部署> 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力計画部 プラント計画グループ)) ■配属組織について 発電過程でCO2を排出することがない原子力発電は、地球温暖化の防止をはじめとする日立グループの環境への取り組みの大きな柱となっています。 日立GEニュークリア・エナジーは、国内外の原子力発電プラントの再稼働・建設を推進しております。 機械システム製品である原子力発電所の設計においては、系統設備が要求された機能を相互に連携して発揮することで、発電所として機能します。 プラント計画グループでは、原子炉廻りの機械系の系統設備の系統設計を行っています。 ラインの中核として実務を担当しながら、近い将来(5年後程度)にはラインの取り纏めとして業務を推進できることを期待しています。 御自身のこれまでの技術的経験を活かしながら、自ら考え、社内外関係者と積極的にコミュニケーションを取り、ラインメンバーを纏めて粘り強く対応し、最後までやり遂げることができる人財を求めております。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 沸騰水型原子力発電プラント <募集背景> 福島第一原子力発電所事故以降の新たな規制・基準を満足した沸騰水型原子力発電プラントにおいて、機械系の系統設備の設計及び安全設計・評価エンジニアリング強化のため、経験者を募集致します。 <ポジションの魅力> 沸騰水型原子力発電プラントに係る設計業務を通じて、社会問題を解決する仕事に携わることができます。 顧客である電力会社の方と共に設備の安全性を追求し、安全・安心なエネルギーを供給し、カーボン・ニュートラルを実現、人々が安心して暮らせる社会の構築に貢献できます。 <組織構成> 課で約80名おります。 実際に働いていただくチームは約40名体制となっており、この中で各プラント毎に担当ラインを構成しています。 年齢層も幅広いのでご入社後もスムーズにご活躍頂ける環境があります。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・社外の顧客向け情報システムの提案や構築経験(3年以上) <スキル> ・IT業界の基礎知識 ・アプリケーション開発手法に関する知識 <資格> ・基本情報処理技術者資格(FE) <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア、コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客、社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 顧客以外の他省庁との連携も多く、多数のステークホルダーと協調して遂行していく必要があります。 政府動向等による環境の変化も激しいため、広い目線で柔軟に取り組み、各有識者とのコミュニケーションを厭わない、意欲の高い方を求めます。

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    <業務詳細> 同社システムの提案や構築において、以下のような業務に従事いただきます。 ■提案 ・顧客の制度検討支援、調査研究及び実証実験等の受託、各種案件のRFI/RFP等への対応(ヒアリングや提案に係る検討、費用対効果の検証、各種資料作成) ・各種官公庁等の主催するWG等への参画、社外専門家へのヒアリングや他省庁とのステークホルダーへのレクチャ対応等のフロント業務 ■構築 ・大規模プロジェクトのマネジメントチームに参画し、プロジェクトの計画、立ち上げ等のPM/PL業務 ・上流設計として、開発方式、生産技術、アーキテクチャ設計等の選定及び適用業務 ・構築作業におけるベンダコントロール等の工程、品質マネジメント業務 ・社内外のステークホルダーを含む仕様調整、テスト、稼働に向けた各種取り纏め業務 <具体的な仕事内容> 具体的な業務は1~5に記載の内容で、PM/PLとしてプロジェクトに従事していただきます。 1,受注前活動(フロント対応)  ・顧客の事業検討支援、法制度等への問合せ対応  ・システム導入時の効果試算、導入費用の試算  ・研究会、WG等への参加 2,プロジェクトの立ち上げ~要件定義、概要設計  ・システム開発に必要なリソースの見積、確保  ・顧客要件に対するインフラ/アプリケーション双方での具体化  ・開発手法、アーキテクチャ、前提となるプラットフォーム等の検討、提案 3,設計・プログラミング・テスト  ・品質、コスト、スケジュール等の各種マネジメントを担当し、成果物の評価、開発・構築事における課題の検討や顧客との調整等 4,総合テスト、フィールドテスト  ・日立/顧客内のみならず、社内外の連携先機関とのステークホルダー間での調整、課題解決 5,システム移行・運用  ・顧客のシステム移行、運用支援に係る作業管理、インシデント対応 ※ポジションについては、アプリケーション開発、ハードウェア・ソフトウェア・ネットワーク等のインフラ構築・運用保守等、応募者の方のご経験及びキャリア志向等を踏まえて、具体的な検討を行います。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 公共ソリューション推進第一本部 公共ソリューション推進第二部 ■配属組織について(概要・ミッション) 公共システム事業部は官公庁、自治体、外郭団体等公共分野のお客さまを、ITの側面から50年以上にわたって支援しております。 具体的には、少子高齢化や環境問題、テロの脅威、格差の拡大等、国家規模~地域の課題に対し、「大規模プロジェクトのマネジメントをはじめとしたノウハウ」と「AIやIoT等の新たなデジタルソリューション・モノづくり(設計・開発)」を組合せて答えを導き、人々の安心・安全で住みよい暮らしの実現に貢献しています。 公共システム事業部には下記1~6の分野があり、今回の募集は3の分野におけるプロジェクトリーダとなります。 1,官公庁分野  国家的スケールの情報システムを提供し、国家戦略と国民の生活を見えないところで支えています。 2,自治体分野  住民情報管理や介護保険サービスの情報システムを提供し、住民の安心で健康な暮らしを支えています。 3,社会保障分野  社会保障分野、マイナンバー制度に係る中央省庁及び外郭団体のお客様に向け、制度・システムの両側面から政府の基盤整備事業を支え、「環境」「レジリエンス」「安心・安全」の価値を社会に提供します。  お客様の特性から、従前の新技術に加え、ビッグデータ、サービスメッシュやマイグレーション/資産分析等の「システムモダナイゼーション」に係る技術に積極的に取り組んでいます。 4,社会基盤分野  警察・消防・道路関連のシステム提案・構築を行い、人々の安心・安全な暮らしを支えています。 5,ソリューション分野  監視・防災・ドローン等パブリックセーフティ関連のシステム提案や、映像解析・生体認証等セキュリティ関連のシステム提案、先端基盤・クラウド・プラットフォームの構築を行っています。 6,開発分野  公共システム事業部内、上述の事業分野におけるシステム開発を組織横断的に支えています。 <参考資料> ・経験者採用サイト:https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/careers/index.html ・幹部インタビュー対談映像:https://www.youtube.com/watch?v=_DEpsTCvnKs ・事業部紹介映像:https://www.youtube.com/watch?v=-oW-whsVV2Q  -公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要・インタビュー記事について紹介しています。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 政府の基盤整備事業として、マイナンバーカードの海外での利用、旅券のオンライン申請の推進、死亡相続ワンストップサービスの拡充等の実現に向け、社会課題を解決するソリューションやサービスを企画・開発していく業務を担当していただきます。 <募集背景> コロナ禍におけるデジタル活用で浮上した課題に対し、マイナンバーカードの普及、デジタル庁の創設等を背景に、政府による国民向けサービス及び各種デジタル政策・施策の検討が急速に進められています。 このような背景の中、従来型のSI事業・技術に捉われず、お客様を含む社内外のステークホルダー、専門家と協創し、制度・システムの両側面から、迅速な提案、開発業務を先頭に立って遂行していただけるシステムエンジニアを募集いたします。 <ポジションの魅力< ・数十~数百億円規模のシステム開発を通じて、マネジメントスキルを身に着けることが出来ます。 ・国民生活に直接寄与するサービスの実現を通じて、社会の変化を肌で感じることが出来ます。 ・プロジェクトマネージャの他、法制度面の知見をもった方、アプリケーション開発に特化した方、インフラ構築でのスペシャリスト等、多種多様なキャリアをもった方が協力し、事業を推進しています。 <職場環境> ■配属組織/チーム 組織規模は社員約20名程度(外注先を含めると、100名超)です。 在宅勤務比率が高い環境にありますが、各々が責任を持って職務を遂行しています。 管理職含め、年齢層は比較的若い方が多く、組織としての歴史も浅いため、様々なバックグラウンドを持った方が集まっています。 ■働き方について 顧客先への常駐、PJルーム等の分散拠点はありませんが、顧客先の施設等への全国出張を伴う場合がございます。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・社外の顧客向け情報システムの提案や構築経験(3年以上) <スキル> ・IT業界の基礎知識 ・アプリケーション開発手法に関する知識 <資格> ・基本情報処理技術者資格(FE) <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア、コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客、社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 顧客以外の他省庁との連携も多く、多数のステークホルダーと協調して遂行していく必要があります。 政府動向等による環境の変化も激しいため、広い目線で柔軟に取り組み、各有識者とのコミュニケーションを厭わない、意欲の高い方を求めます。

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    <業務詳細> 同社システムの提案や構築において、以下のような業務に従事いただきます。 ■提案 ・顧客の制度検討支援、調査研究及び実証実験等の受託、各種案件のRFI/RFP等への対応(ヒアリングや提案に係る検討、費用対効果の検証、各種資料作成) ・各種官公庁等の主催するWG等への参画、社外専門家へのヒアリングや他省庁とのステークホルダーへのレクチャ対応等のフロント業務 ■構築 ・大規模プロジェクトのマネジメントチームに参画し、プロジェクトの計画、立ち上げ等のPM/PL業務 ・上流設計として、開発方式、生産技術、アーキテクチャ設計等の選定及び適用業務 ・構築作業におけるベンダコントロール等の工程、品質マネジメント業務 ・社内外のステークホルダーを含む仕様調整、テスト、稼働に向けた各種取り纏め業務 <具体的な仕事内容> 具体的な業務は1~5に記載の内容で、PM/PLとしてプロジェクトに従事していただきます。 1,受注前活動(フロント対応)  ・顧客の事業検討支援、法制度等への問合せ対応  ・システム導入時の効果試算、導入費用の試算  ・研究会、WG等への参加 2,プロジェクトの立ち上げ~要件定義、概要設計  ・システム開発に必要なリソースの見積、確保  ・顧客要件に対するインフラ/アプリケーション双方での具体化  ・開発手法、アーキテクチャ、前提となるプラットフォーム等の検討、提案 3,設計・プログラミング・テスト  ・品質、コスト、スケジュール等の各種マネジメントを担当し、成果物の評価、開発・構築事における課題の検討や顧客との調整等 4,総合テスト、フィールドテスト  ・日立/顧客内のみならず、社内外の連携先機関とのステークホルダー間での調整、課題解決 5,システム移行・運用  ・顧客のシステム移行、運用支援に係る作業管理、インシデント対応 ※ポジションについては、アプリケーション開発、ハードウェア・ソフトウェア・ネットワーク等のインフラ構築・運用保守等、応募者の方のご経験及びキャリア志向等を踏まえて、具体的な検討を行います。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 公共ソリューション推進第一本部 公共ソリューション推進第二部 ■配属組織について(概要・ミッション) 公共システム事業部は官公庁、自治体、外郭団体等公共分野のお客さまを、ITの側面から50年以上にわたって支援しております。 具体的には、少子高齢化や環境問題、テロの脅威、格差の拡大等、国家規模~地域の課題に対し、「大規模プロジェクトのマネジメントをはじめとしたノウハウ」と「AIやIoT等の新たなデジタルソリューション・モノづくり(設計・開発)」を組合せて答えを導き、人々の安心・安全で住みよい暮らしの実現に貢献しています。 公共システム事業部には下記1~6の分野があり、今回の募集は3の分野におけるプロジェクトリーダとなります。 1,官公庁分野  国家的スケールの情報システムを提供し、国家戦略と国民の生活を見えないところで支えています。 2,自治体分野  住民情報管理や介護保険サービスの情報システムを提供し、住民の安心で健康な暮らしを支えています。 3,社会保障分野  社会保障分野、マイナンバー制度に係る中央省庁及び外郭団体のお客様に向け、制度・システムの両側面から政府の基盤整備事業を支え、「環境」「レジリエンス」「安心・安全」の価値を社会に提供します。  お客様の特性から、従前の新技術に加え、ビッグデータ、サービスメッシュやマイグレーション/資産分析等の「システムモダナイゼーション」に係る技術に積極的に取り組んでいます。 4,社会基盤分野  警察・消防・道路関連のシステム提案・構築を行い、人々の安心・安全な暮らしを支えています。 5,ソリューション分野  監視・防災・ドローン等パブリックセーフティ関連のシステム提案や、映像解析・生体認証等セキュリティ関連のシステム提案、先端基盤・クラウド・プラットフォームの構築を行っています。 6,開発分野  公共システム事業部内、上述の事業分野におけるシステム開発を組織横断的に支えています。 <参考資料> ・経験者採用サイト:https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/careers/index.html ・幹部インタビュー対談映像:https://www.youtube.com/watch?v=_DEpsTCvnKs ・事業部紹介映像:https://www.youtube.com/watch?v=-oW-whsVV2Q  -公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要・インタビュー記事について紹介しています。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 政府の基盤整備事業として、マイナンバーカードの海外での利用、旅券のオンライン申請の推進、死亡相続ワンストップサービスの拡充等の実現に向け、社会課題を解決するソリューションやサービスを企画・開発していく業務を担当していただきます。 <募集背景> コロナ禍におけるデジタル活用で浮上した課題に対し、マイナンバーカードの普及、デジタル庁の創設等を背景に、政府による国民向けサービス及び各種デジタル政策・施策の検討が急速に進められています。 このような背景の中、従来型のSI事業・技術に捉われず、お客様を含む社内外のステークホルダー、専門家と協創し、制度・システムの両側面から、迅速な提案、開発業務を先頭に立って遂行していただけるシステムエンジニアを募集いたします。 <ポジションの魅力< ・数十~数百億円規模のシステム開発を通じて、マネジメントスキルを身に着けることが出来ます。 ・国民生活に直接寄与するサービスの実現を通じて、社会の変化を肌で感じることが出来ます。 ・プロジェクトマネージャの他、法制度面の知見をもった方、アプリケーション開発に特化した方、インフラ構築でのスペシャリスト等、多種多様なキャリアをもった方が協力し、事業を推進しています。 <職場環境> ■配属組織/チーム 組織規模は社員約20名程度(外注先を含めると、100名超)です。 在宅勤務比率が高い環境にありますが、各々が責任を持って職務を遂行しています。 管理職含め、年齢層は比較的若い方が多く、組織としての歴史も浅いため、様々なバックグラウンドを持った方が集まっています。 ■働き方について 顧客先への常駐、PJルーム等の分散拠点はありませんが、顧客先の施設等への全国出張を伴う場合がございます。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・社外の顧客向け情報システムの提案や構築経験(3年以上) <スキル> ・IT業界の基礎知識 ・アプリケーション開発手法に関する知識 <資格> ・基本情報処理技術者資格(FE) <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア、コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客、社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 顧客以外の他省庁との連携も多く、多数のステークホルダーと協調して遂行していく必要があります。 政府動向等による環境の変化も激しいため、広い目線で柔軟に取り組み、各有識者とのコミュニケーションを厭わない、意欲の高い方を求めます。

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    <業務詳細> 同社システムの提案や構築において、以下のような業務に従事いただきます。 ■提案 ・顧客の制度検討支援、調査研究及び実証実験等の受託、各種案件のRFI/RFP等への対応(ヒアリングや提案に係る検討、費用対効果の検証、各種資料作成) ・各種官公庁等の主催するWG等への参画、社外専門家へのヒアリングや他省庁とのステークホルダーへのレクチャ対応等のフロント業務 ■構築 ・大規模プロジェクトのマネジメントチームに参画し、プロジェクトの計画、立ち上げ等のPM/PL業務 ・上流設計として、開発方式、生産技術、アーキテクチャ設計等の選定及び適用業務 ・構築作業におけるベンダコントロール等の工程、品質マネジメント業務 ・社内外のステークホルダーを含む仕様調整、テスト、稼働に向けた各種取り纏め業務 <具体的な仕事内容> 具体的な業務は1~5に記載の内容で、PM/PLとしてプロジェクトに従事していただきます。 1,受注前活動(フロント対応)  ・顧客の事業検討支援、法制度等への問合せ対応  ・システム導入時の効果試算、導入費用の試算  ・研究会、WG等への参加 2,プロジェクトの立ち上げ~要件定義、概要設計  ・システム開発に必要なリソースの見積、確保  ・顧客要件に対するインフラ/アプリケーション双方での具体化  ・開発手法、アーキテクチャ、前提となるプラットフォーム等の検討、提案 3,設計・プログラミング・テスト  ・品質、コスト、スケジュール等の各種マネジメントを担当し、成果物の評価、開発・構築事における課題の検討や顧客との調整等 4,総合テスト、フィールドテスト  ・日立/顧客内のみならず、社内外の連携先機関とのステークホルダー間での調整、課題解決 5,システム移行・運用  ・顧客のシステム移行、運用支援に係る作業管理、インシデント対応 ※ポジションについては、アプリケーション開発、ハードウェア・ソフトウェア・ネットワーク等のインフラ構築・運用保守等、応募者の方のご経験及びキャリア志向等を踏まえて、具体的な検討を行います。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 公共ソリューション推進第一本部 公共ソリューション推進第二部 ■配属組織について(概要・ミッション) 公共システム事業部は官公庁、自治体、外郭団体等公共分野のお客さまを、ITの側面から50年以上にわたって支援しております。 具体的には、少子高齢化や環境問題、テロの脅威、格差の拡大等、国家規模~地域の課題に対し、「大規模プロジェクトのマネジメントをはじめとしたノウハウ」と「AIやIoT等の新たなデジタルソリューション・モノづくり(設計・開発)」を組合せて答えを導き、人々の安心・安全で住みよい暮らしの実現に貢献しています。 公共システム事業部には下記1~6の分野があり、今回の募集は3の分野におけるプロジェクトリーダとなります。 1,官公庁分野  国家的スケールの情報システムを提供し、国家戦略と国民の生活を見えないところで支えています。 2,自治体分野  住民情報管理や介護保険サービスの情報システムを提供し、住民の安心で健康な暮らしを支えています。 3,社会保障分野  社会保障分野、マイナンバー制度に係る中央省庁及び外郭団体のお客様に向け、制度・システムの両側面から政府の基盤整備事業を支え、「環境」「レジリエンス」「安心・安全」の価値を社会に提供します。  お客様の特性から、従前の新技術に加え、ビッグデータ、サービスメッシュやマイグレーション/資産分析等の「システムモダナイゼーション」に係る技術に積極的に取り組んでいます。 4,社会基盤分野  警察・消防・道路関連のシステム提案・構築を行い、人々の安心・安全な暮らしを支えています。 5,ソリューション分野  監視・防災・ドローン等パブリックセーフティ関連のシステム提案や、映像解析・生体認証等セキュリティ関連のシステム提案、先端基盤・クラウド・プラットフォームの構築を行っています。 6,開発分野  公共システム事業部内、上述の事業分野におけるシステム開発を組織横断的に支えています。 <参考資料> ・経験者採用サイト:https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/careers/index.html ・幹部インタビュー対談映像:https://www.youtube.com/watch?v=_DEpsTCvnKs ・事業部紹介映像:https://www.youtube.com/watch?v=-oW-whsVV2Q  -公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要・インタビュー記事について紹介しています。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 政府の基盤整備事業として、マイナンバーカードの海外での利用、旅券のオンライン申請の推進、死亡相続ワンストップサービスの拡充等の実現に向け、社会課題を解決するソリューションやサービスを企画・開発していく業務を担当していただきます。 <募集背景> コロナ禍におけるデジタル活用で浮上した課題に対し、マイナンバーカードの普及、デジタル庁の創設等を背景に、政府による国民向けサービス及び各種デジタル政策・施策の検討が急速に進められています。 このような背景の中、従来型のSI事業・技術に捉われず、お客様を含む社内外のステークホルダー、専門家と協創し、制度・システムの両側面から、迅速な提案、開発業務を先頭に立って遂行していただけるシステムエンジニアを募集いたします。 <ポジションの魅力< ・数十~数百億円規模のシステム開発を通じて、マネジメントスキルを身に着けることが出来ます。 ・国民生活に直接寄与するサービスの実現を通じて、社会の変化を肌で感じることが出来ます。 ・プロジェクトマネージャの他、法制度面の知見をもった方、アプリケーション開発に特化した方、インフラ構築でのスペシャリスト等、多種多様なキャリアをもった方が協力し、事業を推進しています。 <職場環境> ■配属組織/チーム 組織規模は社員約20名程度(外注先を含めると、100名超)です。 在宅勤務比率が高い環境にありますが、各々が責任を持って職務を遂行しています。 管理職含め、年齢層は比較的若い方が多く、組織としての歴史も浅いため、様々なバックグラウンドを持った方が集まっています。 ■働き方について 顧客先への常駐、PJルーム等の分散拠点はありませんが、顧客先の施設等への全国出張を伴う場合がございます。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・システム開発プロジェクトにおけるリーダー経験(2年以上) <知識・スキル> ・プロジェクトマネジメントスキル(進捗管理/品質管理/コミュニケーション力) ・IT業界の基礎知識 <資格> ・基本情報処理技術者資格(FE) (または、上記に準ずる資格または知識・経験をお持ちの方) <学歴補足> 大卒以上 <マインド> ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    仕事内容

    <業務詳細> プロジェクトリーダーとしてパートナー会社を取り纏め、複雑な情報システム、アプリケーションなどの課題に対するソリューションを設計し開発していただきます。 また、システム管理と機能統合を担い、メンバを牽引し、担当する事業領域に貢献いただきたいと思います。 <具体的な仕事内容> ■デジタルビジョンと戦略 組織が顧客のニーズや変化するビジネス要件に素早く対応できるようにするため、情報技術の活用方法を検討することでデジタル戦略の策定を支援します。 ■最新動向の把握 社外の動向や新たな問題について調べ、詳細に理解して、組織に対するそれらの潜在的な影響や有用性の評価に貢献します。 ■ビジネス要件の識別 面談、文書分析、ワークショップ、ワークフロー分析など、さまざまな方法を使用してビジネス要件を収集し、ターゲットユーザーの役割と目標の観点から要件を規定します。 ■「As Is/To Be」の分析 「As Is (現状)」と「To Be (あるべき姿)」のプロセスを文書化し、「To Be」に移行するために必要な変更を記述します。 ■実行可能性調査 技術的、組織的観点から実行可能性調査に貢献して支援し、その結果を文書化します。 ■インフラ、ネットワーク開発、保守 ビジネスに不可欠なストレージ、データセンター、クライアント/サーバー環境を設計、および選択して、業界のベストプラクティスに従ってソリューションを設計します。 ■インフラ開発 技術的な方向性を整合させ、アーキテクチャーの将来像を文書化して概念的および論理的アーキテクチャー図を作成し、指定通りのデジタルソリューションアーキテクチャーサービスを提供します。 ■エンタープライズアーキテクチャー 合意された一連のエンタープライズアーキテクチャーのアーティファクトを維持します。 ■技術データベースサポート 基本的なデータベースリソースの配分を設計し、最適なパフォーマンスを得るためにデータベースアプリケーションを調整、物理モデリングおよび設計サービスを提供します。 ■ユーザーサポート 基本的な問い合わせを解決したり、アプリケーションやウェブサイトの能力を十分に理解してもらうために、助言や支援をユーザーに提供する。 ヘルプデスクチームを管理する場合もあります。 ■技術開発の提案 ウェブサイト、ポータル、アプリケーションソフトウェアの質を改善するための技術開発を検討し、提言する。 それらの技術開発により、インフラストラクチャーをサポートし、ユーザーのニーズを満たします。 ■情報セキュリティ ファイアウォールやメッセージの暗号化など、必要なセキュリティ対策を実施してその設計に関する情報を提供し、パフォーマンスを監視して、問題が発生したらセキュリティの専門家に通知する。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 全国公共システム第一本部 自治体システム第四部 ■配属組織について(概要・ミッション) デジタル庁発足、岸田政権におけるデジタル田園都市国家構想を契機に、自治体内業務のデジタル化・標準化(自治体DX)が推進されています。 特に業務システムの標準化は2025年度を目途に実施することとなっており、喫緊の課題として重点的に取り組んでいます。 そこで、既設の業務システムの標準化対応のほか、日立の強みを活かし新規案件の獲得ををめざし、RPA・AI推進等も含めて自治体のDX化を支援し、住民・職員・地域のQoL向上に寄与しています。 ■参考資料 ・事業部紹介映像 https://www.youtube.com/watch?v=-oW-whsVV2Q 公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要について紹介しています。 ・事業紹介パンフレット https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/catalog/introduction_bu/book/index.html#target/page_no=1 公共システム事業部の事業概要について紹介。 ・公共ITソリューションHP https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/ 公共システム事業部のソリューション・製品や導入事例について掲載しています。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・総務省HPより 地方行政のデジタル化 https://www.soumu.go.jp/denshijiti/ ・ニュースリリース 日立の自治体DXの取り組み https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/jichitai/dx/ ■配属組織/チームについて 配属組織は自治体向けフロントSEを担当している組織であり、30~40代の年齢層が中心となっています。 各々が別々の仕事を担い、困った時にはお互い助け合いながら仕事を進めています。 システム開発が始まると、プロジェクト全体としては10~30名程度の規模となります。 <募集背景> 自治体のDX化、とりわけ標準化は2025年度を目途に実施することとなっており、標準化対応を契機に2023年度~2025年度にシステムリプレース作業が集中します。 既存案件への対応以外に、人員増加等体制強化を図り、新規案件獲得をめざし自治体向けビジネス拡大を図っていきます。 <ポジションの魅力> 公共分野へのソリューション提供、DX化推進は、住民だけでなくそこで働く職員、そして地域のQoL向上に寄与するものであり、SEとして地域や社会に貢献している実感が持てます。 一方、公共性が高いことからシステム障害時の影響も大きいです。 その為、SEとしてシステムや作業に対する品質第一のノウハウやマインドが重要であり、業務を通じて身に付けることができます。 ・想定ポジション:主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ■キャリアパス SE職としてお客様システムを担当する部署では、プロジェクトメンバとして一通りのシステム構築の工程を経験した後、プロジェクトリーダーとしてプロジェクトマネージャの指示の元、パートナー会社を取り纏めて品質・コスト・スケジュール等を管理します。 プロジェクトリーダとして経験を重ねた後、プロジェクトマネージャとしてプロジェクト全体の管理を任せられることが多いです。 その他、社内PMOや品質管理などシステム構築を様々な面でサポートする専門部署もあるため、SE職を経験してから専門部署に異動して活躍するキャリアパスもあります。 <職場環境> ■働き方について 週の半分くらいは在宅勤務をしているメンバが多いです。 お客様先での打合せ等もありますが、遠方への出張はあまり多くないです。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・システム開発プロジェクトにおけるリーダー経験(2年以上) <知識・スキル> ・プロジェクトマネジメントスキル(進捗管理/品質管理/コミュニケーション力) ・IT業界の基礎知識 <資格> ・基本情報処理技術者資格(FE) (または、上記に準ずる資格または知識・経験をお持ちの方) <学歴補足> 大卒以上 <マインド> ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    仕事内容

    <業務詳細> プロジェクトリーダーとしてパートナー会社を取り纏め、複雑な情報システム、アプリケーションなどの課題に対するソリューションを設計し開発していただきます。 また、システム管理と機能統合を担い、メンバを牽引し、担当する事業領域に貢献いただきたいと思います。 <具体的な仕事内容> ■デジタルビジョンと戦略 組織が顧客のニーズや変化するビジネス要件に素早く対応できるようにするため、情報技術の活用方法を検討することでデジタル戦略の策定を支援します。 ■最新動向の把握 社外の動向や新たな問題について調べ、詳細に理解して、組織に対するそれらの潜在的な影響や有用性の評価に貢献します。 ■ビジネス要件の識別 面談、文書分析、ワークショップ、ワークフロー分析など、さまざまな方法を使用してビジネス要件を収集し、ターゲットユーザーの役割と目標の観点から要件を規定します。 ■「As Is/To Be」の分析 「As Is (現状)」と「To Be (あるべき姿)」のプロセスを文書化し、「To Be」に移行するために必要な変更を記述します。 ■実行可能性調査 技術的、組織的観点から実行可能性調査に貢献して支援し、その結果を文書化します。 ■インフラ、ネットワーク開発、保守 ビジネスに不可欠なストレージ、データセンター、クライアント/サーバー環境を設計、および選択して、業界のベストプラクティスに従ってソリューションを設計します。 ■インフラ開発 技術的な方向性を整合させ、アーキテクチャーの将来像を文書化して概念的および論理的アーキテクチャー図を作成し、指定通りのデジタルソリューションアーキテクチャーサービスを提供します。 ■エンタープライズアーキテクチャー 合意された一連のエンタープライズアーキテクチャーのアーティファクトを維持します。 ■技術データベースサポート 基本的なデータベースリソースの配分を設計し、最適なパフォーマンスを得るためにデータベースアプリケーションを調整、物理モデリングおよび設計サービスを提供します。 ■ユーザーサポート 基本的な問い合わせを解決したり、アプリケーションやウェブサイトの能力を十分に理解してもらうために、助言や支援をユーザーに提供する。 ヘルプデスクチームを管理する場合もあります。 ■技術開発の提案 ウェブサイト、ポータル、アプリケーションソフトウェアの質を改善するための技術開発を検討し、提言する。 それらの技術開発により、インフラストラクチャーをサポートし、ユーザーのニーズを満たします。 ■情報セキュリティ ファイアウォールやメッセージの暗号化など、必要なセキュリティ対策を実施してその設計に関する情報を提供し、パフォーマンスを監視して、問題が発生したらセキュリティの専門家に通知する。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 全国公共システム第一本部 自治体システム第四部 ■配属組織について(概要・ミッション) デジタル庁発足、岸田政権におけるデジタル田園都市国家構想を契機に、自治体内業務のデジタル化・標準化(自治体DX)が推進されています。 特に業務システムの標準化は2025年度を目途に実施することとなっており、喫緊の課題として重点的に取り組んでいます。 そこで、既設の業務システムの標準化対応のほか、日立の強みを活かし新規案件の獲得ををめざし、RPA・AI推進等も含めて自治体のDX化を支援し、住民・職員・地域のQoL向上に寄与しています。 ■参考資料 ・事業部紹介映像 https://www.youtube.com/watch?v=-oW-whsVV2Q 公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要について紹介しています。 ・事業紹介パンフレット https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/catalog/introduction_bu/book/index.html#target/page_no=1 公共システム事業部の事業概要について紹介。 ・公共ITソリューションHP https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/ 公共システム事業部のソリューション・製品や導入事例について掲載しています。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・総務省HPより 地方行政のデジタル化 https://www.soumu.go.jp/denshijiti/ ・ニュースリリース 日立の自治体DXの取り組み https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/jichitai/dx/ ■配属組織/チームについて 配属組織は自治体向けフロントSEを担当している組織であり、30~40代の年齢層が中心となっています。 各々が別々の仕事を担い、困った時にはお互い助け合いながら仕事を進めています。 システム開発が始まると、プロジェクト全体としては10~30名程度の規模となります。 <募集背景> 自治体のDX化、とりわけ標準化は2025年度を目途に実施することとなっており、標準化対応を契機に2023年度~2025年度にシステムリプレース作業が集中します。 既存案件への対応以外に、人員増加等体制強化を図り、新規案件獲得をめざし自治体向けビジネス拡大を図っていきます。 <ポジションの魅力> 公共分野へのソリューション提供、DX化推進は、住民だけでなくそこで働く職員、そして地域のQoL向上に寄与するものであり、SEとして地域や社会に貢献している実感が持てます。 一方、公共性が高いことからシステム障害時の影響も大きいです。 その為、SEとしてシステムや作業に対する品質第一のノウハウやマインドが重要であり、業務を通じて身に付けることができます。 ・想定ポジション:主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ■キャリアパス SE職としてお客様システムを担当する部署では、プロジェクトメンバとして一通りのシステム構築の工程を経験した後、プロジェクトリーダーとしてプロジェクトマネージャの指示の元、パートナー会社を取り纏めて品質・コスト・スケジュール等を管理します。 プロジェクトリーダとして経験を重ねた後、プロジェクトマネージャとしてプロジェクト全体の管理を任せられることが多いです。 その他、社内PMOや品質管理などシステム構築を様々な面でサポートする専門部署もあるため、SE職を経験してから専門部署に異動して活躍するキャリアパスもあります。 <職場環境> ■働き方について 週の半分くらいは在宅勤務をしているメンバが多いです。 お客様先での打合せ等もありますが、遠方への出張はあまり多くないです。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・システム開発プロジェクトにおけるリーダー相当の経験(1年以上) <スキル> ・プロジェクトマネジメントスキル(進捗管理/品質管理/コミュニケーション力) ・IT業界の基礎知識 <資格> ・基本情報処理技術者資格(FE) (または、上記に準ずる資格または知識・経験をお持ちの方) <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア、コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客、社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・的確な計画立案:自分と他者の仕事を調整し、適切な順序で作業計画を立て、優先順位を付ける。 ・責務の遂行:新たな挑戦または難しい仕事に進んで取り組む。 ・関係者間の調整:複数の利害関係者と効果的に関わり、公平で相互の利益のある解決策を調整する。 ・業務プロセスの最適化:生産的かつ効率的な方法を構築するための措置を講じる。 ・判断の質:自律的に優れた意思決定を行う。

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR芸備線 広島駅

    仕事内容

    <業務詳細> 中国地区において、1つまたは複数のプロジェクトを担当し、チームを率いるリーダとして対応いただきます。 プロジェクトのビジョンと計画書の作成に重点を置き、プロジェクト全体の推進、報告、およびパフォーマンスを管理するとともに、期待される納期、予算、および対象範囲を守る立場としてプロジェクトを推進いただきます。 <具体的な仕事内容> 上長の指導のもと、プロジェクト計画を作成し、リソース・リスク・問題等のプロジェクトの管理全般を行います。 利害関係者との関係構築を図り、ニーズおよび懸念事項を確認、対応いただきます。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 全国公共システム第二本部 西日本公共システム第三部 ■配属組織について(概要・ミッション) 配属組織は、中国地区の地方公共団体(主に県と政令市)に対して、情報システムの提案・構築・運用サービスを提供する組織です。 ITサービスに係るセグメントのなかで、フロントビジネスを担当する社会BUに所属し、データとデジタル技術で身近な市民サービスの向上や地域課題の解決に取り組んでおります。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 現在、全国の自治体ではデジタル庁や総務省の元、情報システムの標準化やクラウドへの移行、自治体DX推進など、大きな変革の時期を迎えております。 このような背景のなかで、中国地区の自治体における情報システムの構築・移行・運用のプロジェクトに携わっていただきます。 ■配属組織 20名前後の組織で、各人が個々の仕事を担うことが多いですが、地域的な一体感を持った職場なので、相談や協力がしやすい環境です。 <参考資料> ・経験者採用サイト:https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/careers/index.html ・事業部紹介映像:https://www.youtube.com/watch?v=-oW-whsVV2Q  -公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要・インタビュー記事について紹介しています。 <募集背景> 「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」により、自治体情報システムの標準化やクラウド移行を2025年度までに実施することが求められていることから、今後急激に市場が活性化されるとともに、クラウド化や自治体DXの推進がきっかけとなり、新たなルールのもとで新たな価値を創出できる機会が訪れると考えております。 本募集は、上記市場の変化に備えた体制強化を進めるための取り組みです。 <ポジションの魅力> ・社会的に影響の大きいシステムに携わることで、自分の技術力を通じて、社会へ貢献することができます。 その中で、責任のあるポジションに就いていただき、自らの決断で顧客課題を解決することができます。 ・クラウドサービスなどの最新技術を活用したソリューションの提案や実現など、社内外のプロフェッショナルと共にお客様の求める新規領域に対しチャレンジすることができます。 <キャリアパス> ・自身のキャリアとして、システム構築のマネジメント実績を積むことができます。 ・経験に応じて、より大きなプロジェクトへの参画、複数のプロジェクトの統括管理、組織マネジメントへステップアップすることができます。 <職場環境> 担当するプロジェクトにもよりますが、平均すると週の半分くらいは在宅勤務をしているメンバーが多いです。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・システム開発プロジェクトにおけるリーダー相当の経験(1年以上) <スキル> ・プロジェクトマネジメントスキル(進捗管理/品質管理/コミュニケーション力) ・IT業界の基礎知識 <資格> ・基本情報処理技術者資格(FE) (または、上記に準ずる資格または知識・経験をお持ちの方) <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア、コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客、社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・的確な計画立案:自分と他者の仕事を調整し、適切な順序で作業計画を立て、優先順位を付ける。 ・責務の遂行:新たな挑戦または難しい仕事に進んで取り組む。 ・関係者間の調整:複数の利害関係者と効果的に関わり、公平で相互の利益のある解決策を調整する。 ・業務プロセスの最適化:生産的かつ効率的な方法を構築するための措置を講じる。 ・判断の質:自律的に優れた意思決定を行う。

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR芸備線 広島駅

    仕事内容

    <業務詳細> 中国地区において、1つまたは複数のプロジェクトを担当し、チームを率いるリーダとして対応いただきます。 プロジェクトのビジョンと計画書の作成に重点を置き、プロジェクト全体の推進、報告、およびパフォーマンスを管理するとともに、期待される納期、予算、および対象範囲を守る立場としてプロジェクトを推進いただきます。 <具体的な仕事内容> 上長の指導のもと、プロジェクト計画を作成し、リソース・リスク・問題等のプロジェクトの管理全般を行います。 利害関係者との関係構築を図り、ニーズおよび懸念事項を確認、対応いただきます。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 全国公共システム第二本部 西日本公共システム第三部 ■配属組織について(概要・ミッション) 配属組織は、中国地区の地方公共団体(主に県と政令市)に対して、情報システムの提案・構築・運用サービスを提供する組織です。 ITサービスに係るセグメントのなかで、フロントビジネスを担当する社会BUに所属し、データとデジタル技術で身近な市民サービスの向上や地域課題の解決に取り組んでおります。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 現在、全国の自治体ではデジタル庁や総務省の元、情報システムの標準化やクラウドへの移行、自治体DX推進など、大きな変革の時期を迎えております。 このような背景のなかで、中国地区の自治体における情報システムの構築・移行・運用のプロジェクトに携わっていただきます。 ■配属組織 20名前後の組織で、各人が個々の仕事を担うことが多いですが、地域的な一体感を持った職場なので、相談や協力がしやすい環境です。 <参考資料> ・経験者採用サイト:https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/careers/index.html ・事業部紹介映像:https://www.youtube.com/watch?v=-oW-whsVV2Q  -公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要・インタビュー記事について紹介しています。 <募集背景> 「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」により、自治体情報システムの標準化やクラウド移行を2025年度までに実施することが求められていることから、今後急激に市場が活性化されるとともに、クラウド化や自治体DXの推進がきっかけとなり、新たなルールのもとで新たな価値を創出できる機会が訪れると考えております。 本募集は、上記市場の変化に備えた体制強化を進めるための取り組みです。 <ポジションの魅力> ・社会的に影響の大きいシステムに携わることで、自分の技術力を通じて、社会へ貢献することができます。 その中で、責任のあるポジションに就いていただき、自らの決断で顧客課題を解決することができます。 ・クラウドサービスなどの最新技術を活用したソリューションの提案や実現など、社内外のプロフェッショナルと共にお客様の求める新規領域に対しチャレンジすることができます。 <キャリアパス> ・自身のキャリアとして、システム構築のマネジメント実績を積むことができます。 ・経験に応じて、より大きなプロジェクトへの参画、複数のプロジェクトの統括管理、組織マネジメントへステップアップすることができます。 <職場環境> 担当するプロジェクトにもよりますが、平均すると週の半分くらいは在宅勤務をしているメンバーが多いです。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・ITシステム開発PJの経験がある方(特にSAP製品) ・プロジェクトマネジメント経験のある方、又はマネジメント技術を学びたい方 <知識> ・SCMを中心とした調達業務知識を有している方 <語学力> ・社内外ステークホルダー(英語圏含む)とのコミュニケーションが円滑に図れること (英語での会議が行えるレベルの語学力。TOEIC点数は650点以上) <マインド> ・失敗を恐れないチャレンジ精神旺盛な方 ・各種ステークホルダーとのコミュニケーション/ネゴシエーション能力に興味のある方 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める

    想定年収

    1,000~1,400万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR南武線 鹿島田駅

    仕事内容

    <業務詳細> 調達業務を中心としたアプリケーションシステムエンジニア。 現行システムの課題(老朽化等)を整理し、解決のためのIT施策を企画する。 IT施策の実現に向けて、各種ITサービスの開発、運用、デジタル化を推進していく。 日立製作所及び日立グループ(グローバル)に対する調達基幹システム案件において、リーダークラスのプロジェクトマネージャとして構想策定~システム化計画~構築プロジェクト推進~運用保守といった対応を実施いただきます。 本社調達部門、各ビジネスユニット調達部門及びIT部門の関係者と連携しながら、デジタル化推進の成果を出すために対応していくことが求められます。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ITデジタル統括本部 グローバルソリューション第一本部 調達デジタル推進部 ■配属組織について(概要・ミッション) ・日立グループの調達部門に対して、ITサービスの企画、開発、運用を提供します ・「サプライヤレジリエンス」「カーボンニュートラル」等の施策に貢献する調達デジタルトランスフォーメーションのサービス提供を推進していきます ・本社調達部門と連携し、調達業務改革を支援するITサービスを提供し、調達業務の効率化/高度化を支援します ・各種ITサービス(クラウドサービス等)の活用技術を身に付け、業務部門へ提案/適用を進めていきます ■配属組織/チーム PJ体制は、30~80人/月規模を想定しています。 日立Gr会社をパートナーとしてシステム開発体制を構築します。 IT新技術、PJマネジメント技術の向上に前向きに取り組む所員で構成されています。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> SAP社製品(S4/HANA、Ariba、Fieldglass)の提案、導入、グループ内展開を担当していただきます。 <募集背景> 既存の調達システムの老朽化に伴い、新システムへの刷新を検討しており、人財強化が必要となっています。 新システムは、ビジネス環境の急速な変化やM&Aによる事業構造変化に即応できるサービスを提供して行く必要があります。 よって、今までのような要求された業務要件に沿ってスクラッチ開発していく手法ではなく、グローバルで通用する汎用的なITサービス(クラウドサービス等)の導入と業務への活用技術が強く求められています。 本ポジションでは上記を推進するために、プロジェクトマネージャー、プレイングマネージャーとして活躍いただける人財を求めています。 <ポジションの魅力> ・最新のIT/デジタル化技術を身に着けることが出来ます ・日立グループ全体の調達システムに関して、企画、開発、運用を担うことができるポジションです ・海外/国内グループを対象にしているため、幅広い人脈を形成できます ・日立でのあらゆる事業における調達全般の業務知識を身に着けることができます ・想定ポジション:課長クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <職場環境> ■働き方 基本的には在宅勤務となっています。 要件定義フェーズあたりから、コロケーション重視にしPJルームでの運営を検討しています。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・ITシステム開発PJの経験がある方(特にSAP製品) ・プロジェクトマネジメント経験のある方、又はマネジメント技術を学びたい方 <知識> ・SCMを中心とした調達業務知識を有している方 <語学力> ・社内外ステークホルダー(英語圏含む)とのコミュニケーションが円滑に図れること (英語での会議が行えるレベルの語学力。TOEIC点数は650点以上) <マインド> ・失敗を恐れないチャレンジ精神旺盛な方 ・各種ステークホルダーとのコミュニケーション/ネゴシエーション能力に興味のある方 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める

    想定年収

    1,000~1,400万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR南武線 鹿島田駅

    仕事内容

    <業務詳細> 調達業務を中心としたアプリケーションシステムエンジニア。 現行システムの課題(老朽化等)を整理し、解決のためのIT施策を企画する。 IT施策の実現に向けて、各種ITサービスの開発、運用、デジタル化を推進していく。 日立製作所及び日立グループ(グローバル)に対する調達基幹システム案件において、リーダークラスのプロジェクトマネージャとして構想策定~システム化計画~構築プロジェクト推進~運用保守といった対応を実施いただきます。 本社調達部門、各ビジネスユニット調達部門及びIT部門の関係者と連携しながら、デジタル化推進の成果を出すために対応していくことが求められます。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ITデジタル統括本部 グローバルソリューション第一本部 調達デジタル推進部 ■配属組織について(概要・ミッション) ・日立グループの調達部門に対して、ITサービスの企画、開発、運用を提供します ・「サプライヤレジリエンス」「カーボンニュートラル」等の施策に貢献する調達デジタルトランスフォーメーションのサービス提供を推進していきます ・本社調達部門と連携し、調達業務改革を支援するITサービスを提供し、調達業務の効率化/高度化を支援します ・各種ITサービス(クラウドサービス等)の活用技術を身に付け、業務部門へ提案/適用を進めていきます ■配属組織/チーム PJ体制は、30~80人/月規模を想定しています。 日立Gr会社をパートナーとしてシステム開発体制を構築します。 IT新技術、PJマネジメント技術の向上に前向きに取り組む所員で構成されています。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> SAP社製品(S4/HANA、Ariba、Fieldglass)の提案、導入、グループ内展開を担当していただきます。 <募集背景> 既存の調達システムの老朽化に伴い、新システムへの刷新を検討しており、人財強化が必要となっています。 新システムは、ビジネス環境の急速な変化やM&Aによる事業構造変化に即応できるサービスを提供して行く必要があります。 よって、今までのような要求された業務要件に沿ってスクラッチ開発していく手法ではなく、グローバルで通用する汎用的なITサービス(クラウドサービス等)の導入と業務への活用技術が強く求められています。 本ポジションでは上記を推進するために、プロジェクトマネージャー、プレイングマネージャーとして活躍いただける人財を求めています。 <ポジションの魅力> ・最新のIT/デジタル化技術を身に着けることが出来ます ・日立グループ全体の調達システムに関して、企画、開発、運用を担うことができるポジションです ・海外/国内グループを対象にしているため、幅広い人脈を形成できます ・日立でのあらゆる事業における調達全般の業務知識を身に着けることができます ・想定ポジション:課長クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <職場環境> ■働き方 基本的には在宅勤務となっています。 要件定義フェーズあたりから、コロケーション重視にしPJルームでの運営を検討しています。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ■下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・ITシステムのエンジニア、プロジェクトマネージャもしくはコンサルタントとして4年以上の業務経験を有する ・金融機関もしくはその関連系列企業において4年以上の業務経験を有する <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・技術要員を束ねて、プロジェクトを推し進めることができる ・意思を持って最後までやり切るマインドセットを重視している ・顧客を含む関係者の立場、ニーズを意識しネゴシエーションできる ・技術の発展が特に速い領域において、向上心を持ってテクニカルトレンドを追うことができる

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    <業務詳細> 小~中規模(10名~15名前後)のチームを率いて、主に銀行業のお客様向けのITシステムプロジェクトに参画し、将来的にはより大規模なプロジェクトの取り纏めを行う。 プロジェクトのビジョンと計画を定め、期待される納期・予算・スコープを守るためにチームメンバを牽引してプロジェクト推進することで、担当する顧客と自社事業に貢献する。 <具体的な仕事内容> ・プロジェクトの果たすべき目標、責任(スケジュール、コスト、品質)を定義し、プロジェクト計画の作成、立ち上げを行う。 ・立上げ後は、期待される成果を提供するために、進捗、品質をモニタリングし、適宜必要な行動をとる。 ・リスク・問題の発生時には、打開するための解決策を模索、策定し、ステークホルダと合意する。 ・必要な場合には自社内にエスカレーションする等、プロジェクト遂行を一人称で行う。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 金融ビジネスユニット 金融第一システム事業部 金融システム第一本部 第一部  ■配属組織について(概要・ミッション) ・組織概要 社会インフラである金融機関システムを事業領域としており、メガバンク様向けのITシステム開発・構築をはじめ、決済・認証等に関わるサービス型ITインフラの提供も行っている ・ミッション  -既存事業の確実な推進と生産性向上、領域の拡大  -デジタルソリューション事業の継続拡大、業種・業態の枠を越えた新事業の推進  -金融システム分野におけるグローバルビジネスの拡大 ・組織体制  部長1名、担当部長1名、社員約50名(課長職含む) ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など メガバンク顧客向けのITシステム構築プロジェクト。 主に、銀行が大量に保有するデータを整理・分析する情報系システムの領域において、スピーディーかつ安全安心に提供する。 情報系システムは用途に応じて様々なものがあり、主に「収益管理」「マーケティング」「決算財務」「アンチマネーロンダリング」等を対象にしたものとなる。 扱う製品・技術としては、主要ベンダ製品(オペレーティングシステム、データベースマネジメントシステム)、OSS(オープンソースソフトウェア)を始め、クラウドサービスの利活用も多い。 またデータサイエンスや機械学習等の概念が社会トレンドとなっており、業務への適用が進んでいる。 <募集背景> 昨今、銀行顧客においては組織・業務のデジタルトランスフォーメーションを積極的に推進している。 中でも多種多様なデータ(情報)を活用する情報系システムの領域では、ビッグデータや機械学習・AI等の技術トレンドをいち早く取り入れる傾向にあり、今後も様々なプロジェクトが立ち上がる見込みである。 顧客・マーケットのニーズに応え、そうした事業を担うことのできる人財を確保し、組織のスケーラビリティ(拡張性)を担保するべく募集を行う。 <ポジションの魅力> ・社会インフラとなっている銀行システム等の構築を担当することから、お客様の事業戦略や成長と歩調を揃えながら、高い次元での専門性や技術的先進性に触ることができる。 ・システム開発としては、上流~下流までを一気通貫で経験する事が可能なポジションであり、特定の工程作業に偏ることなく、幅広い経験を積むことができる。 ・自社の営業や製品プロフェショナルメンバ等とチームで業務に取り組むことができ、コンサルテーション能力、ファシリテーション能力等、どこに出ても通じるビジネススキルを培うことができる。 ・将来的に、大規模案件のマネージャーや、事業領域のラインマネージャ(経営)等、志向するキャリアに応じて各種ステップアップも可能。 <職場環境> ■配属組織/チーム 30代のメンバーを中心に5名程度の社員でユニットを構成。 基本的に優しいメンバーが多く、周りの悩みに対して適宜相談にのる雰囲気有り。 上昇志向のあるメンバや、技術を得意とする要員も所属。 ■働き方 積極的にリモートワークを推進しており、在宅勤務主体も検討可能。 ただしお客様のオフィス環境・IT構成によってはセキュリティ要件がある場合があり。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 40代活躍中
    • 30代活躍中
    • 20代活躍中
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • ...
    必須条件

    <経験> ・機械工学の知見があり、重量物搬送設備または、動的機器のエンジニアリング経験がある方。 (クレーン設備以外のプラント関係機器も可) <学歴補足> 高専卒以上 <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 顧客とともに考え、社内外の関係者と共有し、自らが主導して顧客に最適となる提案を立案できる方。

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 日立駅

    仕事内容

    <業務詳細> 原子力用発電施設・再処理施設・廃炉施設・その他原子力関連施設や放射線関連施設等における、クレーン設備や重量物搬送設備等の設計業務を行って頂きます。 設計業務においては、顧客や社内外の関係者とコミュニケーションを取りながら業務を進めて頂き、設備計画・設計に加え、必要に応じて現地据付や試験にも参画頂きます。 <具体的な仕事内容> ・クレーン等の設備に関して、顧客の課題やニーズを把握し、その解決のための検討および設備の計画を行って頂きます。 また、計画した設備に対して、社内外の関係者と連携・調整を行い、調達先のマネージメントも行いながら、関連図書作成・設備設計・製作・工場試験・据付・現地試験を行って頂きます。 ・上記の技術的な内容に加え、当該設備設計業務に関する工程管理やコストマネージメントも行って頂きます。 【仕事の特色】 <配属予定部署> 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力調達エンジニアリング部 原子力メンテナンス・サービス機器エンジニアリンググループ)) ■配属組織について 現在、原子力発電所では福島事故の教訓を踏まえ、様々な安全対策設備の新設や既存設備の更新を実施しており、配属を予定する組織においても、原子力施設・関連施設で使用する設備の新設・更新・改造や新規開発等の業務を行っています。 その中でも、昨今安全重要度が増して急増しているクレーン設備について、顧客とともに考え、社内外の関係者と共有し顧客に最適となるクレーン設備の設計業務を担当して頂きます。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 原子力プラントおよび原子力関連施設の新規制対応・建設および廃炉に関わるビジネス分野 <募集背景>政府が掲げるカーボンニュートラルの2050年実現に向けて、原子力発電の重要性が益々高まる中、当社では、原子力発電所の既設プラントの再稼働や復旧作業、新規建設などのエンジニアリングを鋭意推進しています。 今回は、国内で急増している需要と顧客の多様なニーズに応えるべく、クレーン設備設計に関わる人員を追加募集するものです。 <ポジションの魅力> ・自身が担当するクレーン設備等が、実際の施設で稼働し、施設の安定運用に貢献することでやりがいを感じることができます。 それにより、顧客の課題解決に貢献が可能で、更には、エネルギーの安定供給・カーボンニュートラルといった地球規模の課題解決にも寄与できる点にやりがいを感じることができます。 ・配属初期の段階は、担当するプラントの設計業務を行って頂きますが、徐々に当該設備の担当範囲を広げて取り纏めの立場や、将来的にはクレーン設備以外の取り纏め業務を行って頂く可能性もあります。 ・まずは設計業務から行っていただきますが、その後は専門性を磨きスペシャリストになるキャリアパスや業務範囲を広げゼネラリストとして徐々に全体取り纏め業務を行って頂くキャリアパスもございます。 <組織構成> 配属組織は、数十名規模の設計部門で、その中でクレーン設備等の設計を担当する10名弱のチームに所属して頂きます。 当該チームは20代の若手から50代のベテランまで様々な年齢層の構成のメンバーです。 <職場環境> 出張は、顧客の本社・支社や原子力発電所および同業他社・調達先と様々ですが、最近は社内外での会議に積極的にオンライン会議を活用し、必要に応じて出張する様になっています。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 40代活躍中
    • 30代活躍中
    • 20代活躍中
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • ...
    必須条件

    <経験> ・機械工学の知見があり、重量物搬送設備または、動的機器のエンジニアリング経験がある方。 (クレーン設備以外のプラント関係機器も可) <学歴補足> 高専卒以上 <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 顧客とともに考え、社内外の関係者と共有し、自らが主導して顧客に最適となる提案を立案できる方。

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 日立駅

    仕事内容

    <業務詳細> 原子力用発電施設・再処理施設・廃炉施設・その他原子力関連施設や放射線関連施設等における、クレーン設備や重量物搬送設備等の設計業務を行って頂きます。 設計業務においては、顧客や社内外の関係者とコミュニケーションを取りながら業務を進めて頂き、設備計画・設計に加え、必要に応じて現地据付や試験にも参画頂きます。 <具体的な仕事内容> ・クレーン等の設備に関して、顧客の課題やニーズを把握し、その解決のための検討および設備の計画を行って頂きます。 また、計画した設備に対して、社内外の関係者と連携・調整を行い、調達先のマネージメントも行いながら、関連図書作成・設備設計・製作・工場試験・据付・現地試験を行って頂きます。 ・上記の技術的な内容に加え、当該設備設計業務に関する工程管理やコストマネージメントも行って頂きます。 【仕事の特色】 <配属予定部署> 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力調達エンジニアリング部 原子力メンテナンス・サービス機器エンジニアリンググループ)) ■配属組織について 現在、原子力発電所では福島事故の教訓を踏まえ、様々な安全対策設備の新設や既存設備の更新を実施しており、配属を予定する組織においても、原子力施設・関連施設で使用する設備の新設・更新・改造や新規開発等の業務を行っています。 その中でも、昨今安全重要度が増して急増しているクレーン設備について、顧客とともに考え、社内外の関係者と共有し顧客に最適となるクレーン設備の設計業務を担当して頂きます。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 原子力プラントおよび原子力関連施設の新規制対応・建設および廃炉に関わるビジネス分野 <募集背景>政府が掲げるカーボンニュートラルの2050年実現に向けて、原子力発電の重要性が益々高まる中、当社では、原子力発電所の既設プラントの再稼働や復旧作業、新規建設などのエンジニアリングを鋭意推進しています。 今回は、国内で急増している需要と顧客の多様なニーズに応えるべく、クレーン設備設計に関わる人員を追加募集するものです。 <ポジションの魅力> ・自身が担当するクレーン設備等が、実際の施設で稼働し、施設の安定運用に貢献することでやりがいを感じることができます。 それにより、顧客の課題解決に貢献が可能で、更には、エネルギーの安定供給・カーボンニュートラルといった地球規模の課題解決にも寄与できる点にやりがいを感じることができます。 ・配属初期の段階は、担当するプラントの設計業務を行って頂きますが、徐々に当該設備の担当範囲を広げて取り纏めの立場や、将来的にはクレーン設備以外の取り纏め業務を行って頂く可能性もあります。 ・まずは設計業務から行っていただきますが、その後は専門性を磨きスペシャリストになるキャリアパスや業務範囲を広げゼネラリストとして徐々に全体取り纏め業務を行って頂くキャリアパスもございます。 <組織構成> 配属組織は、数十名規模の設計部門で、その中でクレーン設備等の設計を担当する10名弱のチームに所属して頂きます。 当該チームは20代の若手から50代のベテランまで様々な年齢層の構成のメンバーです。 <職場環境> 出張は、顧客の本社・支社や原子力発電所および同業他社・調達先と様々ですが、最近は社内外での会議に積極的にオンライン会議を活用し、必要に応じて出張する様になっています。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・社外の顧客向けシステムの設計、開発経験(3年以上) <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア、コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客、社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・責務の遂行:コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    京阪中之島線 渡辺橋駅

    仕事内容

    <業務詳細> 関西圏の自治体へ提供する業務アプリケーションの提案や設計構築業務に従事していただきます。 プロジェクトマネージャ、リーダの元で大規模業務アプリケーション開発(COBOL、Java)の設計・構築業務を担っていただきます。 <具体的な仕事内容> 大規模業務アプリケーション開発プロジェクトのサブリーダとして、業務システム開発の各工程(要件定義、設計、構築、テスト、移行等)のプロジェクト管理、設計、構築業務を行っていただきます。 ■要件定義  ・機能/非機能要件をヒアリングし、要件定義書を取りまとめます。 ■設計・構築・テスト  ・基本設計、詳細設計、運用設計などの各種設計書を取りまとめます。  ・設計、構築、テスト計画を策定し、その計画をもとに各チームの進捗管理を行います。  ・設計、開発、テスト工程の成果物の品質評価を行います。 ■移行  ・システム移行について、移行計画、移行設計、本番移行の取りまとめを行います。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 全国公共システム第二本部 西日本公共システム第一部 ■配属組織について(概要・ミッション) 公共システム事業部では、官公庁、自治体、外郭団体等、公共・社会分野にて50年以上のIT導入実績があります。 その中で、当部では関西エリアの自治体等公共分野のお客様の業務/基盤システム、Microsoft 365やクラウドサービス(Azure環境など)、DX関連システムの提案活動から設計・構築、運用・保守までをサポートしています。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・自治体分野のお客様に対して、各種住民サービスや自治体業務を支える基幹システムのインフラ基盤環境を提供し、住民の社会インフラを支えます。 ・Microsoft 365やクラウド環境、ゼロトラストセキュリティ製品などのクラウドサービスを掛け合わせた有効活用方法を提案し、お客様の業務環境の改善に貢献します。 <参考資料> ・経験者採用サイト:https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/careers/index.html ・事業部紹介映像:https://www.youtube.com/watch?v=-oW-whsVV2Q  -公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要・インタビュー記事について紹介しています。 <募集背景> 公共システム事業部では、Society5.0や官公庁・自治体DXの実現に向けて、日立が推進するLumada事業・デジタルソリューション事業を推進しています。 各種公共関連のお客様へのシステム導入などを通して、市民サービス、社会インフラを支えています。 その一環として今回、関西エリアの自治体向けに大規模業務アプリケーション開発、クラウド環境の設計構築を行う予定であることから、プロジェクトマネジメント、業務アプリケーションの設計・構築ができるSEを募集しています。 <ポジションの魅力> ・社会的に影響の大きい顧客基盤システムの構築に携わることで、自分の技術力を通じて、社会へ貢献することができます。 また、責任のあるポジションにて、自らの決断でお客様の課題を解決することができます。 ・クラウドサービスなどの最新技術を活用したソリューションの提案や実現など、社内外のプロフェッショナルと共にお客様の求める新規領域に対してチャレンジすることができます。 <キャリアパス> ・自身のキャリアとして、大規模システム構築のマネジメント実績を積むことができます。 ・社内外のプロフェッショナルと共にMicrosoft 365やAzure環境、ゼロトラストセキュリティ製品などクラウドサービスを利用した提案・構築をしていくことで、クラウドサービスの最新技術のノウハウを吸収しスキルアップすることができます。 <職場環境> ■配属組織/チーム 50人程度の組織であり、20~30代の年齢層が多いです。 システム基盤を担当するチームと業務システムを担当するチームがあり、主に業務システム開発を担当するチームに従事いただきます。 職場のメンバは明るく、社交的であり、コミュニケーションも活発に行われています。 業務システム開発に関するプロフェッショナルも多いため、メンバ内で最新情報を共有しつつ、業務にあたっています。 ■働き方 基本的に在宅勤務となります。 お客様との対面打合せ(基本的にはWeb会議のため在宅可)や環境構築、保守作業を行う際は、出社いただく必要があります。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・社外の顧客向けシステムの設計、開発経験(3年以上) <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア、コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客、社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・責務の遂行:コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    京阪中之島線 渡辺橋駅

    仕事内容

    <業務詳細> 関西圏の自治体へ提供する業務アプリケーションの提案や設計構築業務に従事していただきます。 プロジェクトマネージャ、リーダの元で大規模業務アプリケーション開発(COBOL、Java)の設計・構築業務を担っていただきます。 <具体的な仕事内容> 大規模業務アプリケーション開発プロジェクトのサブリーダとして、業務システム開発の各工程(要件定義、設計、構築、テスト、移行等)のプロジェクト管理、設計、構築業務を行っていただきます。 ■要件定義  ・機能/非機能要件をヒアリングし、要件定義書を取りまとめます。 ■設計・構築・テスト  ・基本設計、詳細設計、運用設計などの各種設計書を取りまとめます。  ・設計、構築、テスト計画を策定し、その計画をもとに各チームの進捗管理を行います。  ・設計、開発、テスト工程の成果物の品質評価を行います。 ■移行  ・システム移行について、移行計画、移行設計、本番移行の取りまとめを行います。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 全国公共システム第二本部 西日本公共システム第一部 ■配属組織について(概要・ミッション) 公共システム事業部では、官公庁、自治体、外郭団体等、公共・社会分野にて50年以上のIT導入実績があります。 その中で、当部では関西エリアの自治体等公共分野のお客様の業務/基盤システム、Microsoft 365やクラウドサービス(Azure環境など)、DX関連システムの提案活動から設計・構築、運用・保守までをサポートしています。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・自治体分野のお客様に対して、各種住民サービスや自治体業務を支える基幹システムのインフラ基盤環境を提供し、住民の社会インフラを支えます。 ・Microsoft 365やクラウド環境、ゼロトラストセキュリティ製品などのクラウドサービスを掛け合わせた有効活用方法を提案し、お客様の業務環境の改善に貢献します。 <参考資料> ・経験者採用サイト:https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/careers/index.html ・事業部紹介映像:https://www.youtube.com/watch?v=-oW-whsVV2Q  -公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要・インタビュー記事について紹介しています。 <募集背景> 公共システム事業部では、Society5.0や官公庁・自治体DXの実現に向けて、日立が推進するLumada事業・デジタルソリューション事業を推進しています。 各種公共関連のお客様へのシステム導入などを通して、市民サービス、社会インフラを支えています。 その一環として今回、関西エリアの自治体向けに大規模業務アプリケーション開発、クラウド環境の設計構築を行う予定であることから、プロジェクトマネジメント、業務アプリケーションの設計・構築ができるSEを募集しています。 <ポジションの魅力> ・社会的に影響の大きい顧客基盤システムの構築に携わることで、自分の技術力を通じて、社会へ貢献することができます。 また、責任のあるポジションにて、自らの決断でお客様の課題を解決することができます。 ・クラウドサービスなどの最新技術を活用したソリューションの提案や実現など、社内外のプロフェッショナルと共にお客様の求める新規領域に対してチャレンジすることができます。 <キャリアパス> ・自身のキャリアとして、大規模システム構築のマネジメント実績を積むことができます。 ・社内外のプロフェッショナルと共にMicrosoft 365やAzure環境、ゼロトラストセキュリティ製品などクラウドサービスを利用した提案・構築をしていくことで、クラウドサービスの最新技術のノウハウを吸収しスキルアップすることができます。 <職場環境> ■配属組織/チーム 50人程度の組織であり、20~30代の年齢層が多いです。 システム基盤を担当するチームと業務システムを担当するチームがあり、主に業務システム開発を担当するチームに従事いただきます。 職場のメンバは明るく、社交的であり、コミュニケーションも活発に行われています。 業務システム開発に関するプロフェッショナルも多いため、メンバ内で最新情報を共有しつつ、業務にあたっています。 ■働き方 基本的に在宅勤務となります。 お客様との対面打合せ(基本的にはWeb会議のため在宅可)や環境構築、保守作業を行う際は、出社いただく必要があります。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・社外の顧客向けシステムの設計、開発経験(3年以上) <マインド> ■全職種共通(日立グループ コア、コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客、社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・責務の遂行:コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    京阪中之島線 渡辺橋駅

    仕事内容

    <業務詳細> 関西圏の自治体へ提供する業務アプリケーションの提案や設計構築業務に従事していただきます。 プロジェクトマネージャ、リーダの元で大規模業務アプリケーション開発(COBOL、Java)の設計・構築業務を担っていただきます。 <具体的な仕事内容> 大規模業務アプリケーション開発プロジェクトのサブリーダとして、業務システム開発の各工程(要件定義、設計、構築、テスト、移行等)のプロジェクト管理、設計、構築業務を行っていただきます。 ■要件定義  ・機能/非機能要件をヒアリングし、要件定義書を取りまとめます。 ■設計・構築・テスト  ・基本設計、詳細設計、運用設計などの各種設計書を取りまとめます。  ・設計、構築、テスト計画を策定し、その計画をもとに各チームの進捗管理を行います。  ・設計、開発、テスト工程の成果物の品質評価を行います。 ■移行  ・システム移行について、移行計画、移行設計、本番移行の取りまとめを行います。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 全国公共システム第二本部 西日本公共システム第一部 ■配属組織について(概要・ミッション) 公共システム事業部では、官公庁、自治体、外郭団体等、公共・社会分野にて50年以上のIT導入実績があります。 その中で、当部では関西エリアの自治体等公共分野のお客様の業務/基盤システム、Microsoft 365やクラウドサービス(Azure環境など)、DX関連システムの提案活動から設計・構築、運用・保守までをサポートしています。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・自治体分野のお客様に対して、各種住民サービスや自治体業務を支える基幹システムのインフラ基盤環境を提供し、住民の社会インフラを支えます。 ・Microsoft 365やクラウド環境、ゼロトラストセキュリティ製品などのクラウドサービスを掛け合わせた有効活用方法を提案し、お客様の業務環境の改善に貢献します。 <参考資料> ・経験者採用サイト:https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/careers/index.html ・事業部紹介映像:https://www.youtube.com/watch?v=-oW-whsVV2Q  -公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要・インタビュー記事について紹介しています。 <募集背景> 公共システム事業部では、Society5.0や官公庁・自治体DXの実現に向けて、日立が推進するLumada事業・デジタルソリューション事業を推進しています。 各種公共関連のお客様へのシステム導入などを通して、市民サービス、社会インフラを支えています。 その一環として今回、関西エリアの自治体向けに大規模業務アプリケーション開発、クラウド環境の設計構築を行う予定であることから、プロジェクトマネジメント、業務アプリケーションの設計・構築ができるSEを募集しています。 <ポジションの魅力> ・社会的に影響の大きい顧客基盤システムの構築に携わることで、自分の技術力を通じて、社会へ貢献することができます。 また、責任のあるポジションにて、自らの決断でお客様の課題を解決することができます。 ・クラウドサービスなどの最新技術を活用したソリューションの提案や実現など、社内外のプロフェッショナルと共にお客様の求める新規領域に対してチャレンジすることができます。 <キャリアパス> ・自身のキャリアとして、大規模システム構築のマネジメント実績を積むことができます。 ・社内外のプロフェッショナルと共にMicrosoft 365やAzure環境、ゼロトラストセキュリティ製品などクラウドサービスを利用した提案・構築をしていくことで、クラウドサービスの最新技術のノウハウを吸収しスキルアップすることができます。 <職場環境> ■配属組織/チーム 50人程度の組織であり、20~30代の年齢層が多いです。 システム基盤を担当するチームと業務システムを担当するチームがあり、主に業務システム開発を担当するチームに従事いただきます。 職場のメンバは明るく、社交的であり、コミュニケーションも活発に行われています。 業務システム開発に関するプロフェッショナルも多いため、メンバ内で最新情報を共有しつつ、業務にあたっています。 ■働き方 基本的に在宅勤務となります。 お客様との対面打合せ(基本的にはWeb会議のため在宅可)や環境構築、保守作業を行う際は、出社いただく必要があります。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <知識> ・工学全般に関する知識(機械、材料、流体、熱、化学など) ・原子力発電に関する基礎知識 ・化学工学に関する基礎知識 ・金属腐食に関する基礎知識 <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 イノベーションの推進: 顧客の課題・ニーズに対し、ユニークな方法あるいは革新的な方法で専門的な仕事に取り組みソリューションを提供する。 的確な計画立案: 原子力分野での技術開発は長期に渡るケースも多く、中長期的な視点で計画を立案し、業務を推進する。

    想定年収

    600~950万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 日立駅

    仕事内容

    <業務詳細> 沸騰水型原子力発電プラントに関する材料設計に従事いただきます。 また、研究機関や試験機関と連携して材料に関する研究や開発を行い、より高度な管理や情報を電力事業者に提供することで、設備の腐食防止や発電プラントの高稼働率運転を実現いたします。 <具体的な仕事内容> 沸騰水型原子力発電プラントを運転する事業者が抱える材料に関する課題またはニーズを探索し、それらを解決するソリューションを提供するためのエンジニアリング、研究開発を行っていただきます。 【仕事の特色】 <配属予定部署> 原子力ビジネスユニット 原子力事業統括本部 原子力事業統括センタ (但し、日立GEニュークリア・エナジー(株)出向(原子力生産本部 原子力計画部)) ■配属組織について 発電過程でCO2を排出することがない原子力発電は、地球温暖化の防止をはじめとする日立グループの環境への取り組みの大きな柱となっています。 日立GEニュークリア・エナジーは、国内外の原子力発電プラントの再稼働・建設を推進しております。 沸騰水型原子力発電プラントでは、高温高圧の水と蒸気が循環し、かつ放射線に曝される環境であることから、設備の腐食防止の観点から適切な材料を選定することが重要です。 プラント計画グループでは、沸騰水型原子力発電プラントの材料に関する技術開発業務を行っています。 ラインの中核として実務を担当しながら、近い将来(5年後程度)にはラインの取り纏めとして業務を推進できることを期待しています。 御自身のこれまでの技術的経験を活かしながら、自ら考え、社内外関係者と積極的にコミュニケーションを取り、ラインメンバーを纏めて粘り強く対応し、最後までやり遂げることができる人財を求めております。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 沸騰水型原子力発電プラント <募集背景> 国内の沸騰水型原子力発電プラントがこれから再稼働を行い、営業運転を再開し、今後その運転計画や保守を推進する際に、当社において材料に関する基本計画設計対応者を補強する必要があり、経験者を募集いたします。 <ポジションの魅力> 原子力発電プラントに関する計画・設計・評価業務を通じて、材料に関する知識を広め、社会問題を解決する仕事に携わることができます。 顧客である電力会社の方と共に設備の安全性を追求し、安全・安心なエネルギーを供給し、カーボン・ニュートラルを実現、人々が安心して暮らせる社会の構築に貢献できます。 保守の要素もありますが、新素材の開発や腐食防止などの技術開発など、幅広い業務に携わりスキルを磨く事ができます。 <組織構成> 課で約80名おります。 実際に働いていただくチームは約10名体制となっており、年齢層も幅広いのでご入社後もスムーズにご活躍いただける環境があります。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・アプリケーション開発PJ経験(目安:3年以上) ・システム開発PJにおける、リーダーとしてのPJ管理経験(目安:1年以上) <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・自身の担当領域範囲にこだわることなく、日立内外と積極的に連携した幅広い活動ができる方 ・特に上流工程において、お客様/社内をリーディングできるコミュニケーション能力をもった方 ・自律的、柔軟に提案・調整動ける方 ・組織内のメンバー育成にも尽力いただける方 ・主体的に社内外とコミュニケーションを図りながらプロジェクトを推進できる方

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・アプリケーション再開発に向けた上流コンサルフェーズの推進 ・要件定義から本番稼働までのアプリケーション再開発プロジェクトの推進 上流コンサルフェーズでは現状システムの問題点分析整理/あるべきシステム像の明確化を実施し、実行計画立案・効果の算定を専門のコンサルタントと共に主体的に推進する。 設計工程以降においてはPM、若しくはPJリーダーとしてマネジメント全般(内部作業管理、顧客報告に留まらず、PJ活動において発生する様々な想定外事象への対応、顧客折衝・交渉等)を主体的に推進しPJを完遂する。 【仕事の特色】 <配属予定部署> インダストリアルデジタルビジネスユニット エンタープライズソリューション事業部 産業システム本部 第2システム部 ■配属組織について 主に関東圏の製造業のお客様の抱える既存アプリケーションにおける長年の課題に対し、開発標準化/マイグレーション/モダナイズ/マイクロサービス化といった最新技術・ノウハウを駆使し解決を目指します。 プロジェクトには上流コンサルフェーズから参画し問題点分析整理/あるべきシステム像の明確化を実施し、後続の設計・開発まで一気通貫で推進することで、顧客の課題解決まで責任をもってトータルでサポートすることを目指しています。 ■主な担当業界 製造業(電機・精密・機械など) <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 開発標準化/マイグレーション/モダナイズ/マイクロサービス化 VOS3、COBOL、Java、VB.net、Oracle、AWS 他 <募集背景> 長年課題認識は持ちながらも抜本的に対策を打てず利用し続けてきた大規模システムはまだ世の中に多く残っています。 企業においては激変する社会へ対応する為、経営スピード迅速化が求められており、事業環境の急激な変化に柔軟にスピード感を持って対応できるIT化が避けては通れない状況になっており、長年の課題を解決する必要がでてきております。 <ポジションの魅力> ・長年の課題を解決する為のプロジェクトに開始~終了(問題の解決)まで参画できることで、真の顧客満足を目の当たりにすることができる。 ・社内外多くの関係者と関わる中でコミュニケーション能力が向上する。 ・フェーズ毎に社内外の専門性の高いメンバーを登用し共に業務を遂行することになり、メンバーの持つ最先端のスキルについて学びが多く自身のスキルアップに繋がる。 ・日立のプロジェクトマネジメント手法について学べる。 <職場環境> 顧客・社内とのコミュニケーションが重要な業務である為、明るく活発なメンバーが多く風通しの良い組織です。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html ・エンタープライズソリューション事業部について 「挑もう、あなたらしく」製造業・流通業向けソリューション SE採用特設サイト https://www.hitachi.co.jp/products/it/industry/recruit/career/index.html#message

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国語を活かす
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • ...
    必須条件

    ・セキュリティ、またはネットワークSEの実務経験年数(3年以上) ・顧客の対象システムに関するセキュリティリスクについて顧客と会話でできるとともに、セキュリティ関連サービスや製品に関する要件を纏め、関連会社や外部ベンダーを管理し、セキュリティ関連案件を纏めるプロジェクトマネージャ、もしくは、それを補佐することのできる方 ・セキュリティ関連顧客案件の経験がある方(顧客システムや業務に関するセキュリティリスクを理解し、顧客への説明を行った経験を含む) ・リーダーシップを発揮し、チームを纏めた経験がある方

    想定年収

    600~900万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR京浜東北線 大森駅

    仕事内容

    【業務詳細】 ・ゼロトラストやパブリッククラウド分野、または社会インフラなどOT分野におけるセキュリティ事業の企画・開発・提案などを牽引するエンジニア ・顧客に対して、セキュリティを強化するためのコンサルテーション、システム提案、運用をとり纏めるプロジェクトマネージャ、もしくはプロジェクトマネージャを補佐できるサブマネージャ。 【具体的な仕事内容】 ・ゼロトラスト・パブリッククラウド分野、OT分野のセキュリティ事業の企画、サービス開発、提案などの牽引 同社で注力する鉄道・電力、工場IoTなどのOT分野、またクラウドリフト&シフトやゼロトラストの流れに対応するクラウド分野における、新規事業の企画、開発、顧客への提案などを推進・実行する。 ・大規模セキュリティシステムの構築を取り纏めるプロジェクトマネージャ/サブマネージャ セキュリティ関連システムインテグレーション案件(例 SOC、SIEM構築)に関して、顧客への提案、要件定義、基本設計、システム構築、運用設計、運用に関して関連会社メンバを含めたプロジェクトをマネジメントする。 【仕事の特色】 【配属予定先】 サービス&プラットフォームビジネスユニット サービス&プラットフォームビジネス事業本部 セキュリティイノベーション本部 サイバーセキュリティソリューション部 ■配属組織について(概要・ミッション) 当本部は日立グループ全体のセキュリティ事業を牽引する組織となっており、その中で当部署ではサイバーセキュリティを軸に業種横断のお客様に対して、新規セキュリティサービスの企画・開発から、セキュリティシステムの構築・運用までを行う。 ■ミッション ・新規セキュリティサービスの企画・開発 ・日立社内30万人のITプラットフォーム構築・運用で得たナレッジを外販化 ・サイバーセキュリティシステムのインテグレーション(SIEMシステム、他)、SOCの運用支援 ・OT分野のセキュリティシステムのインテグレーション ・グローバルセキュリティサービスの企画・検討 ■組織構成 21名(部長1名、担当部長1名、課長6名、技師・担当クラス13名) ■平均年齢 33歳 【募集背景】 昨今のサイバーセキュリティの脅威が高まる中、ITシステム/OTシステムにおけるサイバーセキュリティシステムの引き合いが増えており、提案から構築・運用までを纏められるプロジェクトマネージャ・エンジニアが不足している。 また、ニューノーマルな働き方などへの対応において、ゼロトラストやパブクラなど新しい分野のセキュリティ事業の立上げが急務となっており、当部署でもその事業化・強化に注力しており、事業企画、開発、提案などを牽引するエンジニアが必要となっている。 【プロダクトの魅力】 現在日立は、様々なセキュリティ関連事業を推進しており、特に、社会インフラを担う重要顧客に対する質の高いセキュリティソリューションの提供に注力しています。 自身の持つスキルや経験を活かして、社会の発展に貢献できるやりがいのある仕事を一緒に進めてみませんか。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 最新のサイバーセキュリティサービスの企画・開発、大規模セキュリティシステムのインテグレーション/サービス開発 ■分野 ・ ゼロトラストネットワーク/セキュリティ ・ AWS/Azureなどパブリッククラウドにおけるセキュリティ ・ SOC/SIEM ・ OT/IoTシステム向けセキュリティ

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 40代活躍中
    • 30代活躍中
    • 20代活躍中
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    • ...
    必須条件

    <経験> ・電力向け社会インフラ機器に関する職務経験者(機械設計経験者が望ましい) ・CAD(2D)による設計経験者 ・CAD(3D)による設計経験者 ・ビジネスに必要とされる一般的なパソコン操作技量を持つ者 ・プロジェクトマネジメントご経験のある方 <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方

    想定年収

    800~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR常磐線(取手〜いわき) 日立駅

    仕事内容

    <業務詳細> 所属する組織の方針に基づき、顧客の要求に沿ってチーム員を含めた担当プロジェクトの管理と製品の設計を行います。 更に、営業等の上流側組織、および製造/品証/社外サプライヤといった下流側組織との折衝・調整業務を行います。 <具体的な仕事内容> ■水力用水車・ポンプ水車の機械設計 ・営業や流体設計チームからのインプットをもとに、主に2D-CADを用いて水車・ポンプ水車の寸法構造を決定します。  また、ランナ(水の力を回転力へ変換する羽根車←水車・ポンプ水車の心臓部に相当)を設計する際には自由曲面を扱うことになる為、3D-CADを活用した設計を行います。 ・構成部品の強度評価(有限要素法含む)および機能評価を行います。 ・生産手配システムを利用し、調達や製造、品証、社外サプライヤといった下流側組織へ指示し、生産過程での折衝・調整業務を行います。 【仕事の特色】 <配属予定部署> エネルギー事業統括本部 経営戦略本部 水力センタ ■配属組織について 日立の水力事業は日立三菱水力(HM水力)に業務を移管しており、HM水力で国内外の水力発電所の機器の設計・開発を行っています。 3・11以降、国内外において、二酸化炭素を発生しないクリーンエネルギー(再生可能エネルギー)として水力発電所の重要性は見直され、水力プラントの新設および既設機のScrap&Build(S&B)更新の需要が高まってきており、HM水力としてもシェアの確保・拡大を目指しています。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 対象製品は、日立HPのエネルギーセクタ(https://www.hitachi.co.jp/products/energy/portal/index.html)の発電システムー水力発電システム(日立三菱水力)にある、水力用の水車・ポンプ水車となります。 新設/S&B案件および既設機の予防保全(リハビリ)における水車・ポンプ水車の設計業務となります。 <募集背景> 3・11を機に、再エネ(再生可能エネルギー)の中でも発電効率が高く安定した水力発電所の重要性は非常に高まっており、国内では固定電力買取制度(FIT)を起点とした、中小容量帯のS&Bの引合が盛んです。 海外でも再エネ志向による市場動向が変わりつつあり、主に揚水発電所の責務が見直され、引合が増えてきています。 こうした事業背景に対応すべく、社会インフラに携わり、共に設計業務を遂行できる人財を募集します。 <ポジションの魅力> 水力プラントは一品一様であり、世界に一つしかない独自性のある製品を設計し、世の中に送り出すことができます。 逆に一品一様ゆえの発電所特有の課題に対し、顧客・関連部署(調達、製造、品証)・社外サプライヤと協調・議論を重ね、製品化を実現することにより、エンジニアとしてモノづくりに携わる達成感を味わうことができます。 三菱電機や三菱重工から出向している方も含めて、多くの方と関わり、多様な会社文化と触れ、協業する事ができる事も大きな魅力の一つです。 ■キャリアパス 入社してからまず、水車・ポンプ水車の設計実務経験を積んだ後、設計チーム内において中堅的(主任クラス)な立場で活躍頂き、将来的には設計チームを率いるリーダーエンジニアを目指して頂きます。 <職場環境> ・配属チーム 水車・ポンプ水車設計グループには約90名(事務職含む)在籍しています。 グループは3つに分かれており、そのうち1つのグループに配属頂きます。 グループ員の年齢層は20代~60代と幅広い構成となっています。 ・働き方 机上での設計業務が主となります。 その他、製造・品証との現場打合せ、顧客との打合せや現地調査等の国内出張が月1回程度、海外出張は年1回程度です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・上流工程(顧客課題解決~プレ)、構築、開発、運用における何らかの工程について、5名以上のプロジェクトメンバーを取りまとめる職務経験 <知識> ・IT業界の基礎知識 ・アプリケーション開発手法に関する知識 <資格> ・基本情報処理技術者資格(FE)保持者 (または、上記に準ずる資格または知識・経験をお持ちの方) <マインド> ・様々な立場の関係者とロジカルに会話ができるコミュニケーション力がある方 ・相手の立場になって物事を捉え、親身に寄り添う姿勢がある方 ・新技術などへのチャレンジ意欲と、新しい知識を吸収する柔軟性がある方 ・自身の仕事を通じて社会をより良くしたいという意識がある方 ・社会課題の解決に興味があり、熱意をもって取り組む姿勢がある方 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR京浜東北線 大森駅

    仕事内容

    <業務詳細> プロジェクトリーダーとして、自身の担当範囲についての顧客提案を行うとともに、開発計画を立案し、システム開発を実施頂きます。 開発プロジェクトにおいては、要件定義工程から総合テストまでの工程に関して、顧客及び日立内他チームとのコミュニケーションを図りながら工程を推進するとともに、課題・問題点の抽出~解決を図ります。 チーム内については、パートナー側リーダーと共に、品質・進捗・作業の管理・評価・対策を実施頂きます。 具体的な業務分野や内容については、個々人のスキルやご要望に合わせてアサインしますが、これらの職務を通じて、将来的にはプロジェクトマネージャーの役割を担って頂くことを期待します。 <具体的な仕事内容> システムの提案や構築において、以下のような業務にプロジェクトリーダーとして従事頂きます。 具体的な業務内容は、個々人のスキルやご要望に合わせてアサインします。 ■プロジェクトマネジメント ・プロジェクトの各フェーズにおける作業進捗管理、品質管理等マネジメント作業の実施、取りまとめ (プロジェクトとしては、数千万~数百億円(人数10~1,000名)規模の案件をご担当頂きます。) ■提案、要件定義等の上流工程 ・社会や市場の変化を捉えた、お客様課題を解決するためのシステムやサービスのソリューション提案、取りまとめ ・お客様が抱える課題や社会背景などを踏まえ、要求を深堀したうえでの、サービス企画や提案活動の推進、取りまとめ ■設計・プログラム製造・テスト ・アプリケーション方式設計、アプリケーション詳細設計の実施、取りまとめ ・プログラミングおよび単体テストの取りまとめ、結合テストや総合テストなどの実施、取りまとめ ■システム運用・保守 ・稼働後システム運用の実施、取りまとめ 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 社会ビジネスユニット 社会システム事業部 (候補となる本部:戦略企画本部、エネルギーシステム第一本部、エネルギーシステム第二本部、エネルギーソリューション本部、モビリティソリューション&イノベーション本部、テレコム・ユーティリティソリューション本部) ■社会システム事業部のミッションとは 日立の中で、私たち社会システム事業部は、エネルギー・交通・通信の3分野を担っています。 それぞれの分野において、お客様のビジネスを密接に支えるとともに、これまで培った経験と技術にITとOT、プロダクトを組み合わせることで、お客様との協創により、新たなデジタルソリューションを創出し、未来へつなぐ社会を作ろうとしています。 社会システム事業部には、SE部隊としてエネルギー・交通・通信の分野ごとに下記の本部があります。(アサインの内容によっては、企画部門である戦略企画本部への配属の可能性もございます) ・エネルギー分野:エネルギーシステム第一本部、エネルギーシステム第二本部、エネルギーソリューション本部 ・交通分野:モビリティソリューション&イノベーション本部 ・通信分野:テレコム・ユーティリティソリューション本部 ・社会システム事業部全体で社員は約1,000名、各分野それぞれ約300名ずつの体制となります。 若手・ベテランのバランスもよく、経験者採用の社員も活躍しています。 ・エネルギー分野については、管掌地域や顧客に応じて本部が分けられております。 主たる拠点は東京(品川区)となりますが、それに加えて首都圏の顧客先への常駐や、仙台・名古屋・大阪・広島・福岡にも拠点があります。 エネルギー情報・制御システムを対応するSE部隊として、電力・エネルギー会社やそのグループ会社の経営など、顧客価値起点でソリューション及びシステム提案、開発を行っています。 ・交通分野については、主たる拠点は東京(品川区)となりますが、それに加えて首都圏の顧客先への常駐や、大阪・福岡にも拠点があります。 交通と社会の様々なシステム、サービスが連携することで、交通事業で働く方々はもちろん、利用される人々の暮らしをもっと豊かにする新しいソリューションの創出に取り組んでいきます。 ・通信分野については、主たる拠点は東京(品川区)となり、それに加えて首都圏を中心に顧客先へ常駐しているチームもあります。 大手通信キャリアやそのグループ会社など、変化の激しい業界の中で、顧客価値起点でデジタルソリューションの提案やシステム開発を行っています。 ■参考資料 ・社会ビジネスユニット紹介映像 https://www.youtube.com/watch?v=OH2VzfM7u7U ・社会システム事業部紹介映像 https://www.youtube.com/embed/kWzzOQHrHds ・社会システム事業部HP https://www.hitachi.co.jp/products/it/society/about_division/index.html <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・エネルギー分野:電力・エネルギー分野の事業者様を支える基幹システムやお客様課題を解決するためのソリューション ・通信分野:通信事業者様を支える基幹システムやお客様課題を解決するためのソリューション ・交通分野:交通システムの安心と快適を支えるデジタル技術やお客様課題を解決するためのソリューション <募集背景> 社会システム事業部は、DX技術とミッションクリティカルな社会インフラシステムの開発力を武器に、お客様の経営環境変化に寄り添い、フロントとしてお客様の価値創出に寄与することで、社会課題解決と経済成長に貢献し、人々にとって豊かな社会を実現しようとしています。 今般、Society5.0 for SDGsを含む社会インフラ分野での成長機会を捉え、日立のデジタル事業拡大を牽引すべく、Lumada・デジタルソリューション事業の拡大や各種大型案件の遂行に力を入れています。 創業以来続く「社会に貢献する」企業理念に賛同し、お客様が抱える課題や社会背景などを踏まえ、エンジニアとして力を発揮する意欲のある仲間を募集しています。 <ポジションの魅力> ・社会を支える大きな仕事ができる 日常生活に欠かせない新サービスの提案や構築、大規模システムの構築にリーダー/サブリーダーとして携われます。 自分にも、他人にも誇れる仕事をしてみませんか? 社会を支える大きなシステムを稼働させたときの達成感と喜びを一緒に味わいましょう。 ・高い技術力で挑戦し続ける 長年の開発で培った高い技術力を用い、常に新しい技術領域、ビジネスチャンスを開拓し、挑戦し続けます。 ・高いレベル、豊富な経験を持つ先輩・同僚と切磋琢磨する 様々なキャリアを積んだ同僚と一緒に切磋琢磨し、 共に成長し続けます。 ・社内外のトップエンジニアと連携ができる トップエンジニアと連携することで自身のスキルアップや視野の拡大ができます。 ・想定ポジション:主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <職場環境> ・事業部としての主たる拠点は東京(品川区)となりますが、顧客先への常駐や地方(仙台、名古屋、大阪、広島、福岡)にも拠点があります。 ・業務フェーズや案件によって頻度・状況は異なりますが、タイム&ロケーションフリーワークの推進や福利厚生による社員へのサポートがあり、社員が働きやすい職場づくりに力を入れています。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・上流工程(顧客課題解決~プレ)、構築、開発、運用における何らかの工程について、5名以上のプロジェクトメンバーを取りまとめる職務経験 <知識> ・IT業界の基礎知識 ・アプリケーション開発手法に関する知識 <資格> ・基本情報処理技術者資格(FE)保持者 (または、上記に準ずる資格または知識・経験をお持ちの方) <マインド> ・様々な立場の関係者とロジカルに会話ができるコミュニケーション力がある方 ・相手の立場になって物事を捉え、親身に寄り添う姿勢がある方 ・新技術などへのチャレンジ意欲と、新しい知識を吸収する柔軟性がある方 ・自身の仕事を通じて社会をより良くしたいという意識がある方 ・社会課題の解決に興味があり、熱意をもって取り組む姿勢がある方 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR京浜東北線 大森駅

    仕事内容

    <業務詳細> プロジェクトリーダーとして、自身の担当範囲についての顧客提案を行うとともに、開発計画を立案し、システム開発を実施頂きます。 開発プロジェクトにおいては、要件定義工程から総合テストまでの工程に関して、顧客及び日立内他チームとのコミュニケーションを図りながら工程を推進するとともに、課題・問題点の抽出~解決を図ります。 チーム内については、パートナー側リーダーと共に、品質・進捗・作業の管理・評価・対策を実施頂きます。 具体的な業務分野や内容については、個々人のスキルやご要望に合わせてアサインしますが、これらの職務を通じて、将来的にはプロジェクトマネージャーの役割を担って頂くことを期待します。 <具体的な仕事内容> システムの提案や構築において、以下のような業務にプロジェクトリーダーとして従事頂きます。 具体的な業務内容は、個々人のスキルやご要望に合わせてアサインします。 ■プロジェクトマネジメント ・プロジェクトの各フェーズにおける作業進捗管理、品質管理等マネジメント作業の実施、取りまとめ (プロジェクトとしては、数千万~数百億円(人数10~1,000名)規模の案件をご担当頂きます。) ■提案、要件定義等の上流工程 ・社会や市場の変化を捉えた、お客様課題を解決するためのシステムやサービスのソリューション提案、取りまとめ ・お客様が抱える課題や社会背景などを踏まえ、要求を深堀したうえでの、サービス企画や提案活動の推進、取りまとめ ■設計・プログラム製造・テスト ・アプリケーション方式設計、アプリケーション詳細設計の実施、取りまとめ ・プログラミングおよび単体テストの取りまとめ、結合テストや総合テストなどの実施、取りまとめ ■システム運用・保守 ・稼働後システム運用の実施、取りまとめ 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 社会ビジネスユニット 社会システム事業部 (候補となる本部:戦略企画本部、エネルギーシステム第一本部、エネルギーシステム第二本部、エネルギーソリューション本部、モビリティソリューション&イノベーション本部、テレコム・ユーティリティソリューション本部) ■社会システム事業部のミッションとは 日立の中で、私たち社会システム事業部は、エネルギー・交通・通信の3分野を担っています。 それぞれの分野において、お客様のビジネスを密接に支えるとともに、これまで培った経験と技術にITとOT、プロダクトを組み合わせることで、お客様との協創により、新たなデジタルソリューションを創出し、未来へつなぐ社会を作ろうとしています。 社会システム事業部には、SE部隊としてエネルギー・交通・通信の分野ごとに下記の本部があります。(アサインの内容によっては、企画部門である戦略企画本部への配属の可能性もございます) ・エネルギー分野:エネルギーシステム第一本部、エネルギーシステム第二本部、エネルギーソリューション本部 ・交通分野:モビリティソリューション&イノベーション本部 ・通信分野:テレコム・ユーティリティソリューション本部 ・社会システム事業部全体で社員は約1,000名、各分野それぞれ約300名ずつの体制となります。 若手・ベテランのバランスもよく、経験者採用の社員も活躍しています。 ・エネルギー分野については、管掌地域や顧客に応じて本部が分けられております。 主たる拠点は東京(品川区)となりますが、それに加えて首都圏の顧客先への常駐や、仙台・名古屋・大阪・広島・福岡にも拠点があります。 エネルギー情報・制御システムを対応するSE部隊として、電力・エネルギー会社やそのグループ会社の経営など、顧客価値起点でソリューション及びシステム提案、開発を行っています。 ・交通分野については、主たる拠点は東京(品川区)となりますが、それに加えて首都圏の顧客先への常駐や、大阪・福岡にも拠点があります。 交通と社会の様々なシステム、サービスが連携することで、交通事業で働く方々はもちろん、利用される人々の暮らしをもっと豊かにする新しいソリューションの創出に取り組んでいきます。 ・通信分野については、主たる拠点は東京(品川区)となり、それに加えて首都圏を中心に顧客先へ常駐しているチームもあります。 大手通信キャリアやそのグループ会社など、変化の激しい業界の中で、顧客価値起点でデジタルソリューションの提案やシステム開発を行っています。 ■参考資料 ・社会ビジネスユニット紹介映像 https://www.youtube.com/watch?v=OH2VzfM7u7U ・社会システム事業部紹介映像 https://www.youtube.com/embed/kWzzOQHrHds ・社会システム事業部HP https://www.hitachi.co.jp/products/it/society/about_division/index.html <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> ・エネルギー分野:電力・エネルギー分野の事業者様を支える基幹システムやお客様課題を解決するためのソリューション ・通信分野:通信事業者様を支える基幹システムやお客様課題を解決するためのソリューション ・交通分野:交通システムの安心と快適を支えるデジタル技術やお客様課題を解決するためのソリューション <募集背景> 社会システム事業部は、DX技術とミッションクリティカルな社会インフラシステムの開発力を武器に、お客様の経営環境変化に寄り添い、フロントとしてお客様の価値創出に寄与することで、社会課題解決と経済成長に貢献し、人々にとって豊かな社会を実現しようとしています。 今般、Society5.0 for SDGsを含む社会インフラ分野での成長機会を捉え、日立のデジタル事業拡大を牽引すべく、Lumada・デジタルソリューション事業の拡大や各種大型案件の遂行に力を入れています。 創業以来続く「社会に貢献する」企業理念に賛同し、お客様が抱える課題や社会背景などを踏まえ、エンジニアとして力を発揮する意欲のある仲間を募集しています。 <ポジションの魅力> ・社会を支える大きな仕事ができる 日常生活に欠かせない新サービスの提案や構築、大規模システムの構築にリーダー/サブリーダーとして携われます。 自分にも、他人にも誇れる仕事をしてみませんか? 社会を支える大きなシステムを稼働させたときの達成感と喜びを一緒に味わいましょう。 ・高い技術力で挑戦し続ける 長年の開発で培った高い技術力を用い、常に新しい技術領域、ビジネスチャンスを開拓し、挑戦し続けます。 ・高いレベル、豊富な経験を持つ先輩・同僚と切磋琢磨する 様々なキャリアを積んだ同僚と一緒に切磋琢磨し、 共に成長し続けます。 ・社内外のトップエンジニアと連携ができる トップエンジニアと連携することで自身のスキルアップや視野の拡大ができます。 ・想定ポジション:主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <職場環境> ・事業部としての主たる拠点は東京(品川区)となりますが、顧客先への常駐や地方(仙台、名古屋、大阪、広島、福岡)にも拠点があります。 ・業務フェーズや案件によって頻度・状況は異なりますが、タイム&ロケーションフリーワークの推進や福利厚生による社員へのサポートがあり、社員が働きやすい職場づくりに力を入れています。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ■下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・Salesforce開発(LightningPlatformを活用したローコードアプリケーション開発)の経験がある方(目安2年以上) ・Salesforce認定資格(Platform アプリケーションビルダー、アプリケーションアーキテクト、システムアーキテクト等)の取得している方 <スキル> ・お客様の意図を汲み取り、要件として可視化することができる ・要件や課題に対して解決策を考え、意思を持って最後までやり切ることができる ・技術要員を束ねて、プロジェクトを推し進めることができる <学歴補足> 大卒以上 <マインド> ・好奇心が強く、先端技術修得への意欲が高い方 ・自身や他者、組織の成長にも貪欲である方 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    <業務詳細> 既存製品・サービス全体の向上や、新しい製品・サービスの開発、又は、既存事業拡大に関わる新たな手法の開発通して、自社事業の発展を促進する特定分野での技術開発の実行者、又は専門家として、技術ソリューションの設計および実装の実現を支援する、主要な技術者の立場を担う。 ソフトウェアアプリケーションのより複雑なコンポーネント作成、支援、開発者の業務を監督する。 ビジネスアナリストと緊密に連携して要件を明確にし、他の開発者との作業内容を調整して手法およびコードの統一を図り、アプリケーションソフトウェアの評価担当者と緊密に連携して品質と製品のパフォーマンスを確保する。 <具体的な仕事内容> ・「As Is (現状)」と「To Be (あるべき姿)」のプロセスを文書化し、「To Be」に移行するために必要な変更を記述することができる ・アプリケーションソフトウェアの開発を促進するためのロードマップを定義し、メンテナンスする。ビジネス要件に沿って、開発作業がロードマップ通り遂行されるよう推進することができる ・変更や改善が必要な領域を分析し特定することで、既存および新規のアプリケーションを開発する。顧客の要求を満たす新しいアプリケーションを開発することができる 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 金融ビジネスユニット 金融第一システム事業部 金融システム第一本部 第二部 ■配属組織について(概要・ミッション) ・金融機関(メガバンク分野)における安心・安全、高信頼、高性能なシステム開発 ・金融機関の成長分野・スピードシステム開発(パブリッククラウド活用、アジャイル開発等)への挑戦 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 金融機関(メガバンク分野)向けアプリケーション開発(Salesforceを活用したローコードアプリケーション開発) <募集背景> 金融機関は収益基盤を拡充するためのビジネス変革に取り組んでいます。 具体的には、Salesforceを活用して顧客情報を一元管理や生産性を向上させる顧客関係管理(CRM)や営業支援システムを構築する構想があります。 日立は金融機関におけるSalesforceを活用したローコード開発を強化しており、その開発に意欲的に取り組み、リードできる人財を募集しています。 <ポジションの魅力> 重要な社会インフラである金融システムは高いセキュリティと安心・安全・安定なITシステムであることが求められます。 金融という社会インフラを担う銀行をより良く変えることは、社会そのものをより良く変えていくことに繋がります。 さらに、様々な技術を組み合わせて、今までにない価値を金融の世界にもたらすことができます。 このような銀行システムを支えるITエンジニアは社会貢献度が高く、やりがいを感じられる業務です。 昨今の金融機関は顧客基盤を強みとした新たなビジネスモデルを模索しており、金融機関のお客様が抱える様々な経営課題や社会課題に対するソリューションやコンテンツ開発に軸足をおいてきており、これらのシステム開発において、上流~下流までを一気通貫で経験する事が可能なポジションです。 今後のキャリアとしてはソフトウェアアプリケーション開発の視点で、日立のビジネス戦略や事業策定に関わるとともに、アプリケーションの開発者チームを指揮および指導し、プロジェクト遂行をする立場(PM)へステップアップされるケースが多いです。 ・想定ポジション:主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <職場環境> ■働く環境 ・20代~30代の社員6名とパートナー会社のメンバ(15名程度)が5つのチームに分かれてアプリケーション開発を行っている若くて活気のある職場。 ・在宅勤務可能。週2回程度顧客先で勤務。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・mcframe導入プロジェクトの経験のある方 <学歴補足> 短大・専門卒以上 <マインド> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行える方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出することができる方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞ける方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・知識・経験を基にお客様(現場のプロ)と自信をもって対話ができる方 ・1人称で考え、どうすればお客様に信頼されるかを考えられる方

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・mcframe導入のリーダーとして、上流工程をリードする。 ・mcframe導入の担当者として、設計/開発を行う。 <具体的な仕事内容> ・ソリューション担当SE -引合・提案~システム設計・導入 【仕事の特色】 <配属予定部署> インダストリアルデジタルビジネスユニット(IT領域) エンタープライズソリューション事業部 産業システム本部 第1システム部 ■配属組織について 食品・飲料・化粧品等のお客様に対するシステムインテグレーションにおいて、お客様の要望に応じ各種パッケージの導入から、大規模な新規スクラッチ開発によるシステム構築を実施しています。 特に基幹システムの注力ソリューションとして、mcframeによる提案、導入を推進しています。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> mcframe(販売管理、生産管理、原価管理) <募集背景> 当部では製造業のお客様において、SCMの各領域で発生する業務課題をお客様と一緒に解決できるベストパートナーとなるため、各種ソリューションのSIサービスを行っています。 日立は自ら製造業である強みを活かし、販売・生産管理領域については統合パッケージmcframeを前提としたSIサービスを拡大しており、mcframeのSIにおける全工程の即戦力を求めています。 特に、上流工程(要件定義、基本設計)をリードできる経験者は歓迎いたします。 <ポジションの魅力> 日本を代表する製造業(食品・飲料・化粧品)のトップ企業のシステム開発に関与できる。 販売・生産管理領域で高いシェアを持つmcframeの導入を担当できる。 これらの経験をもって、産業分野の多岐にわたる顧客への展開も担当できる可能性がある。 <組織構成> 組織は30名程度で、年齢層は20代~50代。 各メンバの強みを活かし、弱みについてはお互いカバーして高めあう良好な関係です。 <職場環境> 最近では在宅勤務を主体にしているメンバが多いですが、状況に合わせてフレキシブルにお選びいただけます。 プロジェクトによってはお客様先のプロジェクトルームに勤務となる場合もあります。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 <想定ポジション> 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <参考情報> ・その他採用条件についてはこちら https://www.hitachi.co.jp/recruit/career/recruit_info/guideline.html

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・画像認識・映像解析技術の開発経験 ・会社でのソフトウェア開発経験(3年以上) <語学力> ・TOEIC700点以上 <学歴補足> ・大学院卒(修士)以上 ・大学院修士課程修了 <求める人物像> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・当社の掲げるビジョンである和・誠・開拓者精神を実践できる方 「和」臆せず奢らず、顧客や事業部門の方々と会話をして業務を進められる。 「誠」技術に決して固執せず、顧客の真の課題をとらえて御客様にとって最適なソリューションを提案する。 「開拓者精神」最新のビジネス動向や技術動向を、ニュースや研究論文などを通じて常に収集して、自社ビジネスに生かす。新たなものごとに取り組む。

    想定年収

    800~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR中央線(快速) 国分寺駅

    仕事内容

    <業務詳細> DXの観点で顧客の業務革新につながるソリューション創生を目標に、画像認識に関する研究開発およびプロジェクトのリードを担当いただきます。 日立の広範な事業領域において、社会実装を実現していきましょう。 <具体的な業務内容> ・全社および事業部門への新規研究・事業の提案と、最新ソリューション開発 ・国内外のお客様とのPOC推進と、技術のエンハンス ・特許創出、ニュースリース、学会発表 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 先端AIイノベーションセンタ 知能ビジョン研究部 ■配属組織について(概要・ミッション) 日立グループの研究開発部門として、技術開発を主導。 特に先端AIイノベーションセンタ知能ビジョン研究部では、映像解析に関わる知能ビジョン技術の研究開発を行っている。 技術の適用先は国内外の日立グループの事業領域全般であり、開発技術の例としては、鉄道・空港・警察向け映像監視システム、産業向け作業者支援システム、AR/VRを活用した作業支援・遠隔業務システム、金融向けドキュメント管理システム、ドローンを活用した点検・保守支援技術、自動運転・運転支援技術、生体認証技術、医用・生体分析機器向け画像認識技術等がある。 ■働く環境 3~5名規模の単位でチームを作り、個々人がその技術の専門家として自主性を重視して開発内容を分担するとともに、他部門の研究者や事業部門のリーダおよびチームと連携して業務を進めます。 <ポジションの魅力> ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 日立グループが開発しているAI関連ソリューション事業全般に関わる ・最近の発表文献リスト https://hitachi-speech.github.io/ ・ニュースリリース・お知らせ 「画像から人の動作と物体の関係性を検出する技術で世界最高精度を達成」 https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2021/0621_dl.html 「災害状況をAIで把握する映像解析の基礎技術を開発」 https://www.hitachi.co.jp/rd/news/press/2021/0219.html ■魅力・やりがい・キャリアパス ・日立のAIのフラグシップとなる研究所で、最新の技術の研究からその事業化、顧客との連携開発まで幅広く経験・推進することができます。 開発した技術は、国外の研究所や事業部と連携してグローバルに顧客と実証実験を行い、製品展開することができます。 キャリアとしても、事業部への転籍や、研究を突き詰めていくことも可能で、様々な選択肢を提供できます。 ■想定ポジション 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <募集背景> 今後、映像解析およびAIを用いたDXが大きく進展していくことが予想され、技術を通じて新事業の開拓や新製品・サービス開発を進めることができる人財を募集いたします。 近年のAI人財獲得競争を背景に当社でも人財の流動化が激しくなっております。 これを好機ととらえて異なる事業分野のナレッジを保有する研究者を募集いたします。 異なるナレッジを融合することで新たなイノベーションを期待します。 また当社でのビジネス及び研究開発を通じて更なる成長の機会を提供します。 当社では、インフラ、公共IT、電力、鉄道車両・システムなど様々な事業を展開しており、映像解析技術を通じて新サービスを創造する新たなリーダーを募集します。 <職場環境> 在宅勤務を主として、月に数回程度の出社頻度での業務実施が可能です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・画像認識・映像解析技術の開発経験 ・会社でのソフトウェア開発経験(3年以上) <語学力> ・TOEIC700点以上 <学歴補足> ・大学院卒(修士)以上 ・大学院修士課程修了 <求める人物像> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・当社の掲げるビジョンである和・誠・開拓者精神を実践できる方 「和」臆せず奢らず、顧客や事業部門の方々と会話をして業務を進められる。 「誠」技術に決して固執せず、顧客の真の課題をとらえて御客様にとって最適なソリューションを提案する。 「開拓者精神」最新のビジネス動向や技術動向を、ニュースや研究論文などを通じて常に収集して、自社ビジネスに生かす。新たなものごとに取り組む。

    想定年収

    800~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR中央線(快速) 国分寺駅

    仕事内容

    <業務詳細> DXの観点で顧客の業務革新につながるソリューション創生を目標に、画像認識に関する研究開発およびプロジェクトのリードを担当いただきます。 日立の広範な事業領域において、社会実装を実現していきましょう。 <具体的な業務内容> ・全社および事業部門への新規研究・事業の提案と、最新ソリューション開発 ・国内外のお客様とのPOC推進と、技術のエンハンス ・特許創出、ニュースリース、学会発表 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 先端AIイノベーションセンタ 知能ビジョン研究部 ■配属組織について(概要・ミッション) 日立グループの研究開発部門として、技術開発を主導。 特に先端AIイノベーションセンタ知能ビジョン研究部では、映像解析に関わる知能ビジョン技術の研究開発を行っている。 技術の適用先は国内外の日立グループの事業領域全般であり、開発技術の例としては、鉄道・空港・警察向け映像監視システム、産業向け作業者支援システム、AR/VRを活用した作業支援・遠隔業務システム、金融向けドキュメント管理システム、ドローンを活用した点検・保守支援技術、自動運転・運転支援技術、生体認証技術、医用・生体分析機器向け画像認識技術等がある。 ■働く環境 3~5名規模の単位でチームを作り、個々人がその技術の専門家として自主性を重視して開発内容を分担するとともに、他部門の研究者や事業部門のリーダおよびチームと連携して業務を進めます。 <ポジションの魅力> ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 日立グループが開発しているAI関連ソリューション事業全般に関わる ・最近の発表文献リスト https://hitachi-speech.github.io/ ・ニュースリリース・お知らせ 「画像から人の動作と物体の関係性を検出する技術で世界最高精度を達成」 https://www.hitachi.co.jp/rd/news/topics/2021/0621_dl.html 「災害状況をAIで把握する映像解析の基礎技術を開発」 https://www.hitachi.co.jp/rd/news/press/2021/0219.html ■魅力・やりがい・キャリアパス ・日立のAIのフラグシップとなる研究所で、最新の技術の研究からその事業化、顧客との連携開発まで幅広く経験・推進することができます。 開発した技術は、国外の研究所や事業部と連携してグローバルに顧客と実証実験を行い、製品展開することができます。 キャリアとしても、事業部への転籍や、研究を突き詰めていくことも可能で、様々な選択肢を提供できます。 ■想定ポジション 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <募集背景> 今後、映像解析およびAIを用いたDXが大きく進展していくことが予想され、技術を通じて新事業の開拓や新製品・サービス開発を進めることができる人財を募集いたします。 近年のAI人財獲得競争を背景に当社でも人財の流動化が激しくなっております。 これを好機ととらえて異なる事業分野のナレッジを保有する研究者を募集いたします。 異なるナレッジを融合することで新たなイノベーションを期待します。 また当社でのビジネス及び研究開発を通じて更なる成長の機会を提供します。 当社では、インフラ、公共IT、電力、鉄道車両・システムなど様々な事業を展開しており、映像解析技術を通じて新サービスを創造する新たなリーダーを募集します。 <職場環境> 在宅勤務を主として、月に数回程度の出社頻度での業務実施が可能です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ・高専卒以上 【経験】 ・お客様へのソリューション提案、情報システム構築経験 ・インフラ設計、環境構築、テスト、インフラ保守等の経験 ・概ね5名程度~のプロジェクトメンバを取り纏めた経験 【職務知識】 ・IT業界の基礎知識 ・OS、ミドルウェア(Web、AP、DB等)の知識 【資格】 ・基本情報処理技術者資格(FE) (または、上記に準ずる資格または知識・経験をお持ちの方) ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・社会課題の解決に興味があり、熱意をもって取り組める方 ・日進月歩の最新技術(OSSやPaaS等)を調査・検証したい方 ・セキュリティに関する最新動向(ISMAP等)/基準/技術に興味がある方 ・リーダーシップを発揮し、チームを牽引できる方 ・多くのステークホルダーと上手くコミュニケーションをとり、連携・取りまとめができる方

    想定年収

    1,000~1,300万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR京浜東北線 大森駅

    仕事内容

    【職務概要】 ITアーキテクトとして、最新技術をいち早く検証し、顧客にとって最適な技術の組合せを検討・提案し、ソリューション構築を担当していただきます。 そのため、顧客にとって価値の高い業務/システムの企画から構築までを担うために、常に最新技術を貪欲に追い求めることを期待します。 【職務詳細】 企画・プレ段階~構築、稼働、保守までトータルで活動をしていただきます。 どのような技術を用いたアーキテクチャとするかは、お客様の要求をベースに最適な形を検討していただきます。 具体的な職務の概要(流れ)は以下になります。 (1)企画・プレ段階   顧客要求に応じた最新アーキテクチャの検討・提案を行います。   ・AWS/AzureのPaaSや他社サービス(SaaS)の適用検討   ・セキュリティ等顧客の心配事項に応じた説明   ・社内/社外のサービスとの組合せに関する検討・協議 (2)技術検証段階   PoC等の実験環境の構築/評価に基づく要件見直しを行います。   ・実証実験計画書の作成   ・クラウド等を利用したアーキテクチャ概要設計・構築   ・実証実験評価(技術的課題等の洗い出し、費用試算等) (3)構築段階~本番稼働以降   実証段階の評価を踏まえ環境等の構築を行い、ノウハウ蓄積を行います。   ・クラウド等を利用した商用環境の設計・構築   ・効率的な保守を実現するための設計・実施   ・最新技術の適用事例化(社内発表) 【仕事の特色】 【配属組織名】 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 パブリックセーフティ推進本部 公共セキュリティセンタ 【配属組織について(概要・ミッション)】 弊部門(公共セキュリティセンタ)では、これまで官公庁、自治体、外郭団体等、公共・社会分野における、セキュリティソリューションの提供を行ってきています。 その中で培ってきた知見やノウハウにさらに最新技術を適用することで、デジタルトランスフォーメーションを実現しています。 今回は、その中でも社会貢献度が高く、先端技術を使いながらキャリアアップ、スキルアップができる分野のインフラエンジニアを募集いたします。 なお、希望する仕事内容・キャリアプラン等について、面接時にお聞かせください。 ■募集1:オンプレミス環境でのプラットフォーム構築  ハードウェア/ミドルウェアのプレ・調達から設計~構築~テストを実施し、お客様へ納めることを専門とした部署にて、様々なお客様のプラットフォーム構築を実施します。 ■募集2:パブリッククラウドを用いたプラットフォーム構築  最新クラウド技術(AWSやAzureの活用を含む)を用いて、大量データ解析・可視化する基盤構築やデータサイエンティストがデータ分析する基盤等のソリューション構築を実施します。 当部門では、上記以外にも多種にわたるインフラエンジニアの活躍機会があります。 入社後のキャリアプランについても柔軟に対応できますので、弊部門の上長とご相談ください。 【募集背景】 Society5.0の推進やデジタル・ガバメントの実現に向け、公共セキュリティセンタではオンプレミス環境のシステム構築に加え、パブリッククラウド、オンプレ/クラウドハイブリッド、セキュリティ、データ戦略等の主要テーマにいち早くアプローチをしております。 これから本格化する日立の公共・社会への最先端アプローチを、自らの手で、日立内外の豊富な技術・ノウハウを活用しながら、先頭に立って遂行していただけるインフラエンジニアを募集いたします。 【参考資料】 ・経験者採用サイト:https://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/careers/index.html ・幹部インタビュー対談映像:https://www.youtube.com/watch?v=_DEpsTCvnKs ・事業部紹介映像:https://www.youtube.com/watch?v=-oW-whsVV2Q  →公共システム事業部・公共システム営業統括本部の事業概要・インタビュー記事について紹介しています。 【仕事の魅力・やりがい】  ・国家レベルの大規模プロジェクトや、新しい社会の仕組みを担う先進的な社会システムの基盤となる情報システムに係るため挑戦しがいのある仕事であり、やりがい・充実感を感じることができる  ・自分が持っているスキルを活かしたサービスを自分で企画・構築できる  ・最新技術に日立の開発ノウハウ等を組み合わせた高信頼の技術を習得できる  ・最新クラウド技術と長年日立が蓄積した業務ノウハウのシナジーを起こし、新たに創造したサービスで社会に貢献できる  ・エキスパート集団の中で仕事に取り組み、自身もエキスパートとして成長し続けることができる 【キャリアパス】  ・クラウド環境の構築・開発の経験、キャリアを積むことができる  ・最新技術を組み合わせて社会課題の解決に寄与するシステム構築を経験できる  ・キャリアを積み上げる機会が無数にあり、繰り返しキャリアを研鑽できる ◆公共システム事業部ニュースリリースはこちら http://www.hitachi.co.jp/Div/jkk/press/index.html 【働く環境】 【配属組織構成】  組織では20代~50代まで、幅広い年齢層の社員が活躍しております。 【働き方】  若手を中心に経験者採用で活躍しているメンバーも多く、働きやすい職場です。  在宅勤務と出社もフレキシブルに組み合わせながら仕事を進めていただけます。 ※配属部署によって異なる場合がございます。予めご了承ください。詳細は面談にてご確認ください。 【想定ポジション】 課長クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    ・インフラ基盤の構築、運用、保守、改善などの経験(3年以上) サーバーやネットワーク、ストレージ、仮想化、クラウドなどの技術に関する知識と実務能力を有すること ・システム開発やプロジェクト管理の経験(3年以上) 開発手法やツール、プロジェクト管理手法やツールに関する知識と実務能力を有すること ・コミュニケーションスキルやチームワークの能力を有すること ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 最新技術やトレンドに対する関心と学習意欲。 インフラ技術は日々進化しており、新しい技術やトレンドに対応できるように常に学習する姿勢を期待しています。

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 秋葉原駅

    仕事内容

    インフラ領域のシステムインテグレーション業務(提案・設計・構築・運用) 【職務概要】 ITインフラの提案、設計、構築、運用などが主な内容です。 具体的には、以下のような作業があります。 - 提案:顧客の要望やニーズに応じて、最適なインフラシステムの構成や設計を提案します。インフラシステムの仕様や見積もりを提示します。 - 設計:インフラの要件定義や設計書の作成、コストや性能の見積もりなどを行います。 - 構築:インフラの導入や設定、テストなどを行います。サーバーやネットワークの機器やソフトウェアの選定や導入も含まれます。 - 運用:インフラの稼働状況や負荷状況などを監視し、障害や問題が発生した場合に対応します。バックアップや監視、セキュリティ対策なども行います。 【職務詳細】 ・パブリッククラウドを用いたプラットフォーム構築 最新クラウド技術(AWSやAzureの活用を含む)を用いたプラットフォーム基盤の構築やクラウドシフトによる顧客のDX推進を実施します。 ・オンプレミス環境でのプラットフォーム構築 ハードウェア/ミドルウェアの調達から設計~構築~テストを実施し、顧客へシステムを導入します。 ・その他 セキュリティ、デバイス管理、認証、仮想デスクトップ、EDI、EAI等のシステム導入を実施します。 【仕事の特色】 【配属組織名】 インダストリアルデジタルビジネスユニット(IT領域) エンタープライズソリューション事業部 医薬システム本部 第二システム部 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■組織の概要・ミッション 製薬業界のお客様へIT・OT・IoT・AI・データアナリティクスなどのデジタルソリューションを提供し、社会イノベーションを実現/に貢献することを目指している組織です。 ■参考:エンタープライズソリューション事業部について 「挑もう、あなたらしく」製造業・流通業向けソリューション SE採用特設サイト https://www.hitachi.co.jp/products/it/industry/recruit/career/index.html#message 【募集背景】 製薬業界では、創薬研究分野へのAI/機械学習の活用や、医薬品の研究開発、製造、販売、医療提供などのプロセスにおいて、デジタル技術やデータ活用によるDXを推進しています。 日立のIT・OT・IoT・AI・データアナリティクスなどのデジタルソリューションを提供し、更なる事業成長を目指すため、その中核を担う人財を増強したいと考えています。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ・社会的に重要なインフラを支える責任感や達成感が得られ、社会に貢献できます。 ・サーバーやネットワーク、セキュリティ、クラウドなどの様々な技術領域に関わり、市場価値の高いスキルを幅広く身に付けることができます。 ・自分の興味や志向に合わせて、様々な顧客やベンダーなどとコミュニケーションを取る機会が多く、人間関係やビジネススキルも磨くことができます。 【働く環境】 ①総勢5名のチームに合流いただきます。(課長1名、技師4名) ②在宅勤務が基本。(拠点は東京、大阪から選択希望可能) ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    (1)SE経験5年以上で、具体的には以下のいずれかの実務経験を2年以上   ・サーバ、NW、ストレージのインフラ設計・構築・運用保守経験   ・リーダーもしくはサブリーダーとして複数人のチームのプロジェクトを推進した経験 (2)論理的思考能力を持ち、正しい日本語で報告資料や設計書の作成・確認が可能であること   ・ロジカルシンキング   ・ロジカルライティング・スピーキング ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・的確な計画立案:優先順位の決定と計画立案、遅延リスクの予測と解決 ・責務の遂行:説明責任と約束順守 ・業務プロセスの最適化:効果的かつ効率的な行動と提案 ・判断の質:適切でタイムリーな意思決定。自身の行動と上長報告すべき時の理解。あいまいな状況でも前向きに解決策を探る ・技術情報の活用:技術情報とビジネス要件を整理、取捨選択し、活用方法を検討する

    想定年収

    730~970万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 新宿駅

    仕事内容

    【職務概要】 比較的複雑性が低く小規模のプロジェクトを1つないしは複数マネジメントしていただきます。 プロジェクトのビジョンと計画書の作成に重点を置き、プロジェクト全体の推進、報告、およびパフォーマンスを管理するとともに、期待される納期、予算、および対象範囲を守ることが主なミッションとなります。対象が大・中規模プロジェクトとなる場合は、上位管理者によって小規模に分けられた担当範囲の中で、同職務を果たしていただきます。 【職務詳細】 特に期待する職務領域の詳細は以下の通りです。 ・「As Is/To Be」の分析:プロセスの文書化とお客様へ最適解の提案 ・プロジェクトチームの管理:チームの作業調整と必要に応じた能力強化・改善要請 ・リスクと問題管理:リスク、問題、依存関係・制約事項の特定・評価及び上長への報告 ・作業のスケジューリングと割り当て:成果達成のための短期作業工程の作成・割り当て 【仕事の特色】 【配属組織名】 社会ビジネスユニット 社会システム事業部 モビリティソリューション&イノベーション本部 モビリティソリューション第三部 【配属組織について(概要・ミッション)】 【社会システム事業部のミッションとは】 ▼日立という大きな会社の中で、私たち社会システム事業部は、エネルギー・通信・交通の3分野を担っています。 ▼それぞれの分野において、お客様のビジネスを密接に支えるとともに、これまで培った経験と技術にITとOT、プロダクトを組み合わせることで、お客様との協創により、新たなデジタルソリューションを創出し、未来へつなぐ社会を作ろうとしています。 ※参考:社会システム事業部HP https://www.hitachi.co.jp/products/it/society/about_division/index.html 【募集組織について】 モビリティソリューション&イノベーション本部は、デジタル技術で交通システムの安心と快適を支えるとともに、モビリティイノベーションを通じて、社会課題の解決に貢献します。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 配属組織では、主に交通・鉄道インフラソリューションを展開しており、これらのソリューションをお客様に提供するため、新技術や既存技術を組み合わせ、顧客ニーズに対して最適な提案を可能とすべく、フロントSE・インフラSEとしての経験を生かしてプロジェクトマネジメントが可能な人材を募集します。 【ポジションの魅力・やりがい】 ・自らフロントに立ち、お客様の要件を具現化していくため、直接お客様から感謝される立場です。 一般利用される有名なシステムから顧客社内システムまで担当システムの幅は広く、やりがいや達成感に加え、スキルアップとその活用の場を求める方には最適なポジションであると考えます。 ・提案のためにクラウドサービスや社内外の製品を取り扱うため、先進的な技術やソリューションにも携わることができます。 【キャリアパス】 ・将来的には自らPMとなりプロジェクトを推進する立場を目指すことが多いです。  フロントSEとしては、新しい顧客に対して他部署と連携して新しいシステム提案をすることもあれば、  既存顧客・既存システムの安定稼働や老朽化対応を中心に、新技術を用いた改善提案もあります。 【働く環境】 【配属組織/チーム】 配属部署は50名を超える社員がおり、年齢層も幅広く分布しています。主軸は30代・40代のメンバーが多いため、不慣れな事柄に対しても支援が期待できます。 実際の業務は顧客やプロジェクトの規模によって役割が異なりますが、5名弱の小規模案件ではプロジェクトマネージャ、それ以上の規模の案件では複数チームを纏めるプロジェクトリーダーとして、ビジネスパートナー・メンバーと連携・協力し合って、業務を推進することになります。 参画プロジェクトでは、インフラチームのプロジェクトマネージャ/リーダーとしての役割を期待します。 【働き方】 ・オンサイト(プロジェクトルーム出社)/在宅ワークの併用可。出社頻度は参画プロジェクトに依存(2~3日/週)。 ・顧客先への出張は首都圏中心。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    【いずれも必須】 ・ITエンジニアとして3年以上の業務経験をお持ちの方 ・顧客や関連部署とのコミュニケーション・交渉の経験がある方 ※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・コミュニケーション能力 ・新しい分野でも積極的に興味を持って取り組める方 ・最後までやり抜く責任感・基本と正道を遵守できる方

    想定年収

    640~720万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR鶴見線 鶴見駅

    仕事内容

    【職務概要】 証券会社向け各種システムのインフラ基盤の新規・更改・エンハンス案件の構築における顧客社員支援として、スケジュール・課題管理など、プロジェクトの推進支援を実施いただきます。 【職務詳細】 ■PMO人財 ・システム基盤構築における顧客社員支援として、プロジェクト主管部署とのスケジュール・要件などの調整、基盤構築各社とのスケジュール・要件などの調整、基盤構築担当タスク・課題解決の推進。 ・日立基盤PMOメンバに対し、日立製作所技師とともに管理・育成。 【仕事の特色】 【配属組織名】 金融ビジネスユニット 金融第二システム事業部 金融システム第一本部 第二部 第四グループ 【配属組織について(概要・ミッション)】 ■組織のミッション  大手証券会社のフロントアカウント部署として、技術力・要員動員力を強みに、ミッションクリティカルシステムのアプリケーション及びインフラ安定稼働に貢献する。 ■担当業界  大手証券会社 ■提供サービス・製品  大手証券会社向け、ミッションクリティカルシステムのアプリケーション開発、インフラ構築とそのプロジェクトマネジメント業務 ■年齢構成・組織構成 ミッションクリティカルな基幹システムをはじめとした、経済活動を支える社会インフラ担当。  30代~40代の中堅層メンバを中心とした、大手証券会社のITC戦略を支えるプロ集団。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 証券会社向け各種システムのインフラ基盤構築における顧客社員支援・プロジェクトマネジメント支援が主な業務となります。 各々のシステムは顧客業務を支える重要な位置づけとなっており、日立製品だけでなく、様々な製品を使用しています。 ・主な日立使用製品、ソリューション(JP1、SUMS) ・その他の主な使用製品(WAS、ORACLE、CLUSTER PRO、HULFT) 【募集背景】 今後予定されている、システム更改に伴う基盤構築における顧客社員支援拡大に向け、次世代を担う社員を募集しています。 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ■PMO人財 ・顧客に近い立場で、多様なシステム・技術にたずさわることが可能であり、各社ベンダーをリードして取り纏めが行える。 ・経済インフラを支えるシステム開発の経験を積むことができる。 ・大手証券に必須なITシステムの構築を通じて社会へ貢献できる。 ・PMOにて培う経験から高いマネージメント力が発揮できるようになり、将来的にはPL→PMが担える。 ・高い技術力を持つメンバと、切磋琢磨しながらスキルを高めあえる環境がある。 ・キャリアパスに必要な様々な講習も用意。 ・実力、経験に応じて将来的に多様な分野(データ分析技術やAI活用技術)へのキャリアパスも経験可能。 【働く環境】 ①配属組織(チーム)  社員2名、BP6名  技師を中心に、フロントSEとして経験者、顧客パスや、スキルを持ったメンバーが在席 ②働き方  在宅勤務は可能。出社は仕事の状況等により変動。  直接システム構築は行わない為、休日出勤等は基本的に無。  但し、自身のタスク遅延により、休日にリカバリ対応する場合は有。 【想定ポジション】 担当者クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ・ビジネス企画書を作成し、企画を推進した経験 ・SEとしての顧客折衝経験(見積・提案・要件定義等) ・クラウド案件の企画・提案・導入・構築・移行などの経験 ・AWS、Azureのいずれかの知識を保有し、業務で活用した経験 ・1人称で責任をもって率先して案件を纏め上げられえる方 ・顧客、各部署間の利害を調整し、要件を纏め上げ物事を迅速に進められる方 ・スピード感を持って業務を推進できる方 ・タスク管理を行い計画通りに物事を進められる方

    想定年収

    400~700万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR横須賀線 新川崎駅

    仕事内容

    【業務詳細】 日立グループ各社に対して、グループIT戦略に基づくIT施策(パブリッククラウド)の企画・展開・導入推進をお任せします。 ■ミッション/期待する役割・責任 日立グループへ展開するサービス企画を纏め上げてプロジェクトマネージャーとして企画、開発、展開をスピード感をもって推進していただきます。 クラウドサービスの企画、提案・導入・顧客支援、コスト管理まで、1人称で責任をもって幅広く担当いただきます。 【具体的な仕事内容】 ・AWS、Azureを利用したパブリッククラウドに関する企画の取り纏め ・ビジネス拡大に向けたQCDを意識した企画の立案 ・立案企画のリリースまでの推進(進捗・課題・品質・損益管理等) 【仕事の特色】 <配属予定チーム> グローバルソリューション第2本部 モダンプラットフォームソリューション部 クラウド推進グループ ■配属組織について(概要・ミッション) ITデジタル統括本部は、全世界30万人以上のユーザーに対し、ITソリューションの開発と提供を通じて、日立グループの成長を支えています。 その中でもモダンプラットフォームソリューション部は、Azure/AWSを利用したパブリッククラウド、プライベートクラウドを扱っており、 日立グループのグローバル戦略を推進するためのクラウド基盤の企画、開発、運用を推進する部署です。 <募集背景> 必要な時に必要なリソースを効率的に調達できるクラウド技術が、目まぐるしく変化する業務形態において必須になってきています。 日立社内、グループ会社のクラウド利用のニーズも高く、クラウドシフトを促進するため、新サービス企画、移行ソリューションを拡大する必要があり、人財を募集いたします。 <ポジションの魅力> 日立製作所、グループ会社向けのサービス企画、クラウド導入ソリューションを一気通貫で経験する事が可能なポジションです。 最新のクラウド技術、セキュリティに関連する技術を掛け合わせ、ガバナンスを遵守しつつ各社の業務形態の変化、生産性向上に寄与できる事が魅力であり、やりがいです。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・Amazon Web Services ・Microsoft Azure

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 残業少なめ
    • フレックス制
    • 外国語を活かす
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    • ...
    必須条件

    下記いずれかに当てはまる方 ・情報セキュリティに関する知識または経験をお持ちの方 ・システムエンジニアとしての実務経験(要件定義・構築・運用設計等) 下記に該当する方 ・社会課題の解決に興味があり、熱意をもって取り組める方 ・リーダーシップを発揮し、チームを牽引できる方 ・多くのステークホルダーと上手くコミュニケーションをとり、連携・取りまとめができる方

    想定年収

    450~900万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR東海道本線(東京〜熱海) 戸塚駅

    仕事内容

    【業務詳細】 本募集ポジションは、開発部門のSEとして、システムの設計・開発(プロジェクト取り纏め、品質評価等含む)に携わっていただきます。 協力会社とともにプロジェクト体制を構築し、官公庁等におけるシステムの開発を行います。 顧客との折衝や協力会社と協力しての事業推進が多いため、コミュニケーション能力やマネジメント能力が求められます。 また、情報セキュリティ分野の技術等について幅広い知識が必要です。 【具体的な仕事内容】 事業の提案、プロジェクトの立ち上げからシステムの要件定義、構築、運用フォローまでトータルで活動いただきます。 ■事業の提案 ・顧客へのヒアリング等からニーズを整理、社内外の技術を用いたシステムの提案 ■プロジェクトの立ち上げ ・開発規模/工数の見積 ・プロジェクト計画の策定 ■要件定義 ・顧客と要件を深堀り ■設計・プログラミング・テスト ・基本設計~詳細設計を実施 ・プログラミング/テストを取りまとめ ・ハード、ソフト製品の構成検討、パラメータ設計、構築を実施 ・成果物の品質評価 ■システム移行・運用 ・顧客の要件をもとに、移行設計/運用設計を実施 ■事業管理 ・プロジェクトの進捗状況、懸案、コスト等の管理 【仕事の特色】 【配属予定先】 ディフェンスシステム事業部 情報システム本部 応用システム設計部 サイバーグループ ■配属組織について(概要・ミッション) ディフェンスシステム事業部は、防衛・航空宇宙・セキュリティ分野を支える技術を核に、日立グループの技術を集結して社会インフラ安全保障事業を推進し、さまざまな事態から同社の生活と安全を守り、安心して暮らせる社会の実現に貢献します。 この中で応用システム設計部は以下の分野を担当しています。 ・主として防衛分野における「指揮・統制」、「訓練・演習」、「作戦支援」関連システムの開発・維持を通しての国の防衛基盤維持 ・「サイバーセキュリティ」、 「通信ネットワーク」関連 システムの開発・維持を通しての国の防衛基盤維持(※配属グループでは主にこちらを担う組織であり、約40名ほどの社員で構成されています。また、日立製作所社員に加えて、協力会社の方々と共に業務を進めて頂きます。) 【募集背景】 「サイバーセキュリティ」の分野は日進月歩です。 防衛分野においても当該分野はニーズが高く、事業拡大や各種大型案件推進のため、提案活動や開発分野で活躍して頂けるSEを募集します。 【プロダクトの魅力】 ディフェンスシステム事業部では、防衛・航空宇宙・セキュリティ分野を支える技術を核に、日立グループの技術を集結して社会インフラ安全保障事業を推進し、さまざまな事態から同社の生活と安全を守り、安心して暮らせる社会の実現に貢献しています。 システムの提案、開発、維持等を通じて、これらの社会的影響力の大きい仕事に携わり、貢献することができます。 また、日進月歩のサイバーセキュリティに関わる技術を高め、社会活用することができます。 ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・サイバーセキュリティに係る事業(セキュリティ監視・監査、教育訓練、ネットワーク等)の提案、システム開発、維持 ・研究開発部門、製品事業部及び他社製品ベンダー等と協調し、上記に係るソリューション、自社製品開発等の検討推進 ■担当システム・ソリューション例 ・拡散活動検知ソフトウェア ・ICT基盤ソリューション ■キャリアパス これまでのご経験・職務知識に応じて業務をお任せします。 提案及びシステム開発の経験を積みながらシステムアーキテクトやテクニカルスペシャリストとしてのステップアップも可能ですし、またプロジェクトの推進から進捗・品質管理の経験を積みながら、ゆくゆくはプロジェクトマネージャーを目ざしたステップアップも可能です。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 上流工程の仕事
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験・スキル> ・組織における業務の効率化、高度化、データ分析観点でITを有効活用した企画立案と実現推進の経験がある方 ・社内外ステークホルダーとの交渉・調整・連携において、コミュニケーションが円滑に図れること ・Excelでの関数を活用したデータ集計、PowerPointでのプレゼン資料作成・説明の能力と経験を有する方 <マインド> ・ITを活用した業務プロセス設計、計画実行推進に意欲がある方。 <求める人物像> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ銀座線 虎ノ門駅

    仕事内容

    <業務詳細> ・調達関連業務におけるプロセス改革の企画立案、業務設計、計画実行推進を担当していただきます。 ・所属組織内外のステークホルダとのディスカッションを通じ、調達業務プロセスへのIT実装による合理化・効率化・高度化を推進実現することで、事業の成長に貢献する調達業務基盤の整備を通じて社会の人々のウェルビーイング向上に貢献していただきます。 <具体的な業務内容> ・調達業務改革(合理化・効率化・高度化)の企画、業務プロセス設計、IT導入企画立案、稼働後の運用設計、および、計画実行推進に従事していただきます。 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 ヘルスケア事業本部 企画本部 調達本部 第一部 企画管理グループ ■配属組織について(概要・ミッション) ・概要 ヘルスケア事業本部の調達部門における業務企画管理担当部署。 ・ミッション 調達業務管理(KPI予実算管理、遵法対応・サステイナブル調達・DX等企画立案、計画実行推進等)。 ※医療分野における製品・ソリューションの提供を通じてウェルビーイングの向上に貢献している事業の調達業務企画管理を担当するやりがいのある部門です。 ■働く環境 配属予定となる企画管理グループは5名規模のグループです。 ※各メンバーとも仕事に真摯に取り組む一方で、明るく気軽に話のできる雰囲気です。 <ポジションの魅力> ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など ・スマートセラピー事業(陽子線・粒子線・X線治療装置等) https://www.hitachi.co.jp/products/healthcare/products-support/pbt/index.html ・分析システム事業(検体前処理システム等) https://www.hitachi.co.jp/products/healthcare/products-support/specimen/index.html ・デジタルヘルスケア事業(AIホスピタル、スマートラボソリューション、がんマネージドサービス等) https://www.hitachi.co.jp/products/healthcare/products-support/mit/index.html ■魅力・やりがい・キャリアパス ・一連の調達業務プロセス(ニーズの発掘、調達先ソーシング、契約実務、納期管理、管理・企画業務など)を俯瞰し、コンプライアンス、ドキュメント管理、データ生成・分析、IT等幅広い分野の知識・ノウハウにもとづいた実現性のあるアイデアを具現化できるやりがいがある職務です。 ・調達部門は日立グループ全体にネットワークがあるため、グローバルな視野、および、多様な分野に関する知識の獲得、加えて、人財ネットワークの構築など、キャリア形成が可能、かつ、成長に資する環境を備えています。 ・「部分的な改善ではなく抜本的な改革を実現する」ことが期待されています。 ダイナミックに調達業務を変革させるチャンスと周囲のサポートがあり、実現までの過程を経験することができます。 ・IT部門ご出身の方の場合は、これまでに得た技術、知識、経験を活かして調達業務全般で活躍いただける機会があります。 ■想定ポジション 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <募集背景> 配属組織はヘルスケア事業の調達部門の業務企画、管理を担当している部署です。 調達業務改革(合理化・効率化・高度化)に向けた業務プロセス設計、IT導入計画企画立案、および、計画実行のリード役を担うことが重要な役割です。 一例として、当事業本部が国内に持つ4つの事業拠点を横断した調達ポータルサイト設営を計画しております。 国内4事業所にそれぞれ配置されている各調達拠点、および、調達パートナ等のステークホルダ、社内の関係各部門とのディスカッションにもとづき、調達業務の付加価値と効率の向上を企画立案・実行するにあたり、IT導入、DXの専門知識と企画立案・計画実行推進の経験がある人財を求めています。 <職場環境> 出社と在宅勤務の組合せ。 ※当事業本部各事業所、日立グループ各事業所、調達パートナ等への短期出張あり。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国語を活かす
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    <経験> ・XR技術を活用したソリューション設計および開発経験(Unity、Unreal Engine、three.js、またはBabylon.jsのいずれかを用いた開発経験) ・会社でのソフトウェア開発経験(3年以上) <語学力> ・TOEIC700点以上 <学歴補足> ・大学院卒(修士)以上 ・大学院修士課程修了 <求める人物像> ※期待行動・コンピテンシー等 ■全職種共通(日立グループコンピテンシー) ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う方 ・チャレンジ (開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ方 ・カスタマー・フォーカス (誠) :顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する方 ・コラボレーション (和) :敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く方 ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める方 ■その他職種特有 ・当社の掲げるビジョンである和・誠・開拓者精神を実践できる方 「和」臆せず奢らず、顧客や事業部門の方々と会話をして業務を進められる。 「誠」技術に決して固執せず、顧客の真の課題をとらえて御客様にとって最適なソリューションを提案する。 「開拓者精神」最新のビジネス動向や技術動向を、ニュースや研究論文などを通じて常に収集して、自社ビジネスに生かす。新たなものごとに取り組む。

    想定年収

    600~930万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR中央線(快速) 国分寺駅

    仕事内容

    <業務詳細> DXの観点で顧客の業務革新につながるソリューション創生を目標に、XRを用いたコンテンツ生成技術、アバターを用いたコミュニケーションに関する技術、五感拡張を実現する技術など、広範囲な技術を用いた研究開発を担当していただきます。 産業分野を中心とした、XRを用いた社会実装を実現していきましょう。 <具体的な業務内容> ・全社および事業部門への新規研究・事業の提案、最新のソリューション開発 ・XR、メタバースサービスを実現するための研究開発、システム設計・構築、アプリ・デモ開発 ・国内外のお客様とのPOC推進と、技術のエンハンス ・特許創出、学会発表 ・社外発表、展示、社内発表 ・事業部や顧客との折衝 【仕事の特色】 <配属予定チーム> ■配属組織名 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 先端AIイノベーションセンタ 知能ビジョン研究部 ■配属組織について(概要・ミッション) 日立グループの研究開発部門として、技術開発を主導。 特に先端AIイノベーションセンタ知能ビジョン研究部では、映像解析に関わる知能ビジョン技術の研究開発を行っている。 技術の適用先は国内外の日立グループの事業領域全般であり、開発技術の例としては、鉄道・空港・警察向け映像監視システム、産業向け作業者支援システム、XRを活用した作業支援・遠隔業務システム、金融向けドキュメント管理システム、ドローンを活用した点検・保守支援技術、自動運転・運転支援技術、生体認証技術、医用・生体分析機器向け画像認識技術等がある。 ■働く環境 3~5名規模の単位でチームを作り、個々人がその技術の専門家として自主性を重視して開発内容を分担するとともに、他部門の研究者や事業部門のリーダおよびチームと連携して業務を進めます。 <ポジションの魅力> ■携わる事業・ビジネス・サービス・製品など 日立グループが開発しているAI/XR/メタバース関連ソリューションに関わる ※参考URL: ・社会イノベーションのグローバルリーダーをめざして(SIGの挑戦)(https://www.hitachi.co.jp/corporateventuring/event/news20230320.html) ・メンバーインタビュー(https://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/about/ai/ldsl/interview/member18.html) ■魅力・やりがい・キャリアパス 日立のXR/メタバース関連ソリューション・サービス向け研究開発に幅広く関われるポジションです。 社会動向、技術潮流を踏まえて研究開発ロードマップを検討し、そのための最先端の技術開発をチーム一丸となって進めていける裁量の多い業務となります。 日立グループの関連製品のみならず、グループ内での技術利活用にも貢献が期待されています。 学位取得支援制度があり、部としても積極的な取得を推進しています。 ■想定ポジション 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 <募集背景> 今後、映像解析およびAIを用いたDXが大きく進展していくことが予想され、技術を通じて新事業の開拓や新製品・サービス開発を進めることができる人財を募集いたします。 近年のAI人財獲得競争を背景に当社でも人財の流動化が激しくなっております。 これを好機ととらえて異なる事業分野のナレッジを保有する研究者を募集いたします。 異なるナレッジを融合することで新たなイノベーションを期待します。 また当社でのビジネス及び研究開発を通じて更なる成長の機会を提供します。 当社では、インフラ、公共IT、電力、鉄道車両・システムなど様々な事業を展開しており、映像解析技術を通じて新サービスを創造する新たなリーダーを募集します。 <職場環境> 在宅勤務を主として、月に数回程度の出社頻度での業務実施が可能です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • フレックス制
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoB向け
    必須条件

    <経験> ・IT業界の基礎知識 ・クラウドやインフラプラットフォームの実務経験(2年以上) <マインド> ・下記に当てはまる方 ■全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー) ・People Champion(一人ひとりを活かす):多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 ■その他職種特有 ・デジタルおよびテクノロジー上のイノベーションを予測し、導入する。  たとえば、最先端のベストプラクティスを学ぶために技術を調査する、など。  デジタルメディアやソーシャルメディアを活用してチームに利益をもたらし、仕事に価値を付加する、これらのツールの誤用を避ける方法を理解する。 ・コミットメント(約束や責務)を遂行するために、自分および他者に対する説明責任を負う。  たとえば、成功した場合と失敗した場合の両方で、自分の仕事に対する責任を負う。  相応の責任を引き受け、問題に関する言い訳をしない。  通常、他者に対する責務を果たす。

    想定年収

    600~750万円

    募集職種
    最寄り駅

    JR山手線 東京駅

    仕事内容

    <業務詳細> ITアーキテクトとして、最新技術をいち早く検証し、顧客にとって最適な技術の組合せを検討・提案し、ソリューション構築を担当していただきます。 そのため、顧客にとって価値の高い業務/システムの企画から構築までを担うために、常に最新技術を貪欲に追い求めることを期待します。 <具体的な仕事内容> 企画・プレ段階~構築、稼働、保守までトータルで活動をしていただきます。 どのような技術を用いたアーキテクチャとするかは、お客様の要求をベースに最適な形を検討していただきます。 具体的な職務の概要(流れ)は以下になります。 ■企画・プレ段階 顧客要求に応じた最新アーキテクチャの検討・提案を行います。 ・自社/他社の製品、サービスを活用検討。 ・AWS/AzureのPaaSや他社サービス(SaaS)の適用検討 ・セキュリティ等顧客の心配事項に応じた説明 ・社内/社外のサービスとの組合せに関する検討・協議 ■構築段階~本番稼働以降 実証段階の評価を踏まえ環境等の構築を行い、ノウハウ蓄積を行います。 ・オンプレ、クラウド環境の設計・構築 ・効率的な保守を実現するための設計・実施 ・最新技術の適用事例化(社内発表) 【仕事の特色】 <配属予定チーム> 社会ビジネスユニット 公共システム事業部 公共基盤ソリューション本部 プラットフォームソリューション第二部 ■配属組織について(概要・ミッション) 最先端の技術を活用して公共分野におけるインフラプラットフォームに携わり、様々な公共システムの基盤を支える業務。 <携わる事業・ビジネス・サービス・製品など> 官公庁・自治体・学術分野等のインフラシステムに関して、AWSやセキュリティなど最新技術を生かして、企画・プレ段階~構築、稼働、保守までトータルで活動をしていただきます。 <募集背景> クラウド、DXなどが推進される中、そのプラットフォームとなるシステムのエンジニアがより必要とされている状況です。 この分野は技術の変化も激しく、新しい技術を有している技術者を積極的に活用する方針です。 <ポジションの魅力> ・国家レベルの大規模プロジェクトや、新しい社会の仕組みを担う先進的な社会システムの基盤となる情報システムに係るため挑戦しがいのある仕事であり、やりがい・充実感を感じることができる。 ・自分が持っているスキルを活かしたサービスを自分で企画・構築できる。 ・最新技術に日立の開発ノウハウ等を組み合わせた高信頼の技術を習得できる。 ・最新クラウド技術と長年日立が蓄積した業務ノウハウのシナジーを起こし、新たに創造したサービスで社会に貢献できる。 ・エキスパート集団の中で仕事に取り組み、自身もエキスパートとして成長し続けることができる。 <職場環境> ・社員と協力会社のチームにより業務遂行します。 ・チームサイズは大規模PJでは数十人、小規模PJでは数名から構成されます。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。 <想定ポジション> ・主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。

さらに表示する

株式会社日立製作所に似ている企業

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×

株式会社日立製作所
一歩踏み込んだ情報が知りたいあなたへ

  • 企業別の選考対策情報
  • 入社後のキャリアや年収モデル
  • 開発組織の文化や技術スタック、働き方

年収アップをご希望の方へ

簡単!年収診断

現在の市場価値や
年収UPの実現方法がわかる!

現在の職種はどちらですか?