社内SEに必要なスキル!SEとの違いや役立つ資格も解説

最終更新日:2024年6月26日

社内SEとは、自社のIT環境に関わる業務を担う職種です。社内SEの業務内容はIT戦略の立案、社内システムの構築や運用・保守、社員からの問い合わせ対応、セキュリティ対策など幅広いです。

社内SEを目指すために、必要なスキルは何があるのでしょうか。この記事では、社内SEに必要なスキルやSEとの違い、社内SEへ転職する際に役立つ資格について解説をします。社内SEを目指す方には、是非とも参考にしてみてください。

レバテックキャリアで転職した3人に2人が年収70万円UPを実現

支援実績10年の登録者データを基にした エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START

※2023年1月~2024年3月実績

この記事のまとめ

  • 社内SEの仕事内容は、社内システムの開発・運用・保守からヘルプデスクなど、幅広い業務が当てはまる
  • 社内SEに必要な知識・スキルは、担当する仕事内容によって異なる
  • 社内SEへ転職するときには、基本情報技術者やITパスポートなどの情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験資格が役立つ
  • 社内SEの魅力は、貢献している実感を得やすいことや、業務知識・経験を得やすいことが挙げられる
  • 社内SEの難しい点は、雑用のような仕事が多いケースもあることや、コミュニケーションがストレスに感じることもあること

社内SEの仕事内容

社内SEの仕事内容

社内SEは幅広い仕事を担当します。企業によって、複数の社内SEが分業するケースもあれば、一人の社内SEがすべて業務を担うこともあります。

ここでは、社内SEの主な仕事内容について紹介していきます。 社内SEの仕事は、IT戦略の立案、社内システムの構築や運用・保守、問い合わせ対応、セキュリティ対策など、業務範囲は幅広くあります。

関連記事:社内SEの将来性は?仕事内容や平均年収とキャリアパスも紹介

IT戦略の立案

社内SEの仕事のひとつに、IT戦略の立案があります。経営計画の方針に沿って、社内SEはIT戦略やIT企画の立案を行います。

導入するシステムの概要やスケジュール予算などをIT戦略の企画案として、経営層に提案をします。IT戦略の立案は、システム部門のマネージャー以上の役職が担うことが多いです。経営に関わる業務でもあるIT戦略の立案には、IT以外にも経営や会計などの知識とスキルが必要になります。

社内システムの構築(改修含む)

社内システムの構築も社内SEの仕事のひとつです。社内システムを新規に導入する場合は、社内のニーズを調査・分析して、プロジェクトを企画します。

プロジェクト開始後は、要件定義、設計、開発、テスト、運用などのシステム開発の全工程に携わります。新規の社内システム以外にも、既存の社内システムの改修も同様の流れで携わります。

社内システムの運用・保守

社内SEの仕事には、社内システムの運用・保守があります。社内システムの構築などの業務がないときは、社内システムの運用・保守がメインの業務になります。

サーバーやPCといったハードウェアやネットワーク、ソフトウェアの運用・保守を行い、システム障害の対策を講じます。社内システムにシステム障害が発生した際には、すばやく対応してシステム障害の解消に努めます。社内SEが社内システムの運用・保守のために、必要な知識とスキルは以下になります。主に、サーバーやネットワーク、データベースに関連する知識とスキルが必要です。

問い合わせ対応

社内SEの仕事には、社員からの問い合わせ対応があります。自社の社員から、社内システムやITなどに関するさまざまな問い合わせに対応します。

社内の基幹システムの操作方法などの問い合わせや、WindowsやOfficeなどのソフトウェア、PCやプリンターなどハードウェアに関する問い合わせなど、問い合わせの内容は多岐に渡ります。

また社内システムについての、導入依頼や改善要求なども受け付けます。社内SEが問い合わせ対応に必要な知識とスキルは、基礎的なITの知識とスキルになります。

セキュリティ対策

社内SEの仕事には、セキュリティ対策もあります。社内で利用するソフトウェアのアップデートやウイルス対策ソフトの導入、不正アクセスの監視などをして、セキュリティ対策をします。

また社員にウイルスやマルウェアなどに感染しないよう、通知や教育をすることもあります。社内SEがセキュリティ対策に必要な知識とスキルは、技術的なスキルに加え、情報セキュリティマネジメントや最新のセキュリティ情報などの知識が求められます。

SI企業に所属するSEと社内SEのスキルの違い

SEと社内SEのスキル比較


ここでは、SI企業に所属するSEと社内SEの違いについて説明します。

SI企業は、取引先企業のシステム開発を請け負います。プロジェクトチームを構成して要件定義、設計、開発、導入、運用などの業務を、一手に担います。SI企業に所属するSEはプロジェクトによって、取引先企業も開発するシステムも変わります。

社内SEは、自社のシステム開発や運用保守などを行います。そのため、環境が変わることはありません。期間が決まったプロジェクトを社内SEが、担当することはあります。プロジェクトが終了後は、社内システムの保守・運用に業務が移り変わります。社内SEは、中長期的に社内システムに関わっていきます。

社内SEに求められる知識・スキル

社内SEに求められる知識・スキルは、求められる業務によって変わります。社内SEに求められる知識・スキルで、代表的なものは以下の通りです。

  • ・論理的思考力

    ・IT戦略全般や会計、経営に関する知識

    ・戦略立案スキル

    ・設計~開発~保守までの一連の業務経験

    ・マネジメント関連スキル

    ・ソフトウェア関連の知識およびスキル

    ・ハードウェア関連の知識およびスキル

    ・セキュリティ関連の知識およびスキル

担当する業務により、社内SEに求められるスキルは異なります。そのため、すべての知識とスキルが必要ではありません。自分が活躍したい業務に沿ったスキルを、取得することがおすすめです。ここでは社内SEの仕事内容別に、必要な知識・スキルを紹介していきます。

関連記事:
社内SEになるにはどうしたら良い?求められるスキルや資格を解説
社内SEへの転職は難しい?仕事内容や求められるスキルを解説

IT戦略の立案に必要な知識・スキル

経営に関わる業務でもあるIT戦略の立案には、IT以外にも以下の経営や会計などの知識とスキルが必要になります。

求められる知識
  • ・経営戦略およびIT戦略の幅広い知識

    ・会計に関する知識

    ・組織に関する知識

    ・最新のIT技術に関する知識


関連記事:社内SEが簿記を取得するメリットは?勉強方法なども紹介

求められるスキル
  • ・ロジカルシンキング

    ・戦略立案スキル

社内システムの構築に必要な知識とスキル

社内SEが社内システムの構築のために、必要な知識とスキルは以下になります。基本的には、SI企業に所属するSEに求められる知識とスキルと同じです。

求められる知識
  • ・自社の業務に関する知識

    ・業務システムに関する知識

    ・システム開発の知識

    ・ソフトウェア、データベース、ハードウェアの知識

求められるスキル
  • ・プロジェクトマネジメントスキル

    ・設計スキル

    ・開発(プログラミング、データベース、サーバー構築、品質管理)スキル ※社内で開発を行わない場合、プログラミングスキルは不要

    ・ベンダーマネジメントスキル

社内システムの運用・保守に必要な知識とスキル

社内SEが社内システムの運用・保守のために、必要な知識とスキルは以下になります。主に、サーバーやネットワーク、データベースに関連する知識とスキルが求められます。

求められる知識
  • ・自社システムの知識

    ・サーバーの知識

    ・ネットワークの知識

    ・データベースの知識

求められるスキル
  • ・監視ソフトのスキル

    ・サーバースキル(構築・チューニング)

    ・ネットワークスキル

    ・データベーススキル(チューニング・SQL)

問い合わせ対応に必要な知識とスキル

社内SEが問い合わせ対応に必要な知識とスキルは、以下の基礎的なITの知識とスキルになります。

求められる知識

・自社業務の知識
・PCの全般知識

求められるスキル
  • ・OS(Windows)の操作スキル

    ・Office製品の操作スキル

    ・グループウェアの操作スキル

    ・自社システムの操作スキル

セキュリティ対策に必要な知識とスキル

社内SEがセキュリティ対策に必要な知識とスキルは、技術的なスキルに加え、以下のような情報セキュリティマネジメントや最新のセキュリティ情報などの知識が求められます。

求められる知識
  • ・セキュリティマネジメントに関する知識

    ・最新のサイバー攻撃手法に関する知識

    ・セキュリティ対策方法に関する知識

求められるスキル
  • ・ネットワーク設計、構築スキル

    ・インフラ設計、構築スキル

    ・ファイアウォール設計、構築スキル

    ・セキュリティソフトの設定スキル

社内SEへの転職時にスキルの証明として役立つ資格

ここでは、社内SEへの転職時にスキルの証明として役立つ資格を紹介します。
社内SEへの転職を目指している方は、取得してみてはいかがでしょうか。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験です。

ITエンジニアにとって基本となる知識とスキルが問われる試験であり、IT業界を目指す方や従事している方に人気があります。コンピュータシステムからネットワーク、データベース、セキュリティなど出題範囲は幅広く、ITの基礎知識とスキルが合格に必要です。

この資格を取得することで、基本的なIT知識とスキルがあることをアピールできます。

>基本情報技術者の関連求人を探す

ITパスポート試験

ITパスポート試験は、情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験です。

試験では、ITと経営全般に関する総合的知識が問われます。試験に合格することで、情報処理に関する基礎的な知識とスキルを証明できます。

情報処理技術者試験の試験区分の中で最も低いレベル1に該当する試験であり、IT業界を目指す方のほか、営業職や事務職など幅広い層が受験しています。

>ITパスポート試験の関連求人を探す

情報処理安全確保支援士

情報処理安全確保支援士は、情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験です。

この資格を取得することで、サイバーセキュリティ分野に関連した高度な知識があることを証明します。情報処理安全確保支援士試験は、情報処理技術者試験の試験区分の中でレベル4に位置しており、難易度が高い試験です。

サイバーセキュリティに関する分野が得意なSEは、まだまだ少ないため、市場価値を高めることもできます。

>情報処理安全確保支援士の関連求人を探す

システム監査技術者試験

システム監査技術者試験は、情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験です。システム監査技術者試験は、情報処理技術者試験の試験区分の中でレベル4に位置する難関試験になります。

試験では、高度情報処理の基礎知識やシステム監査に関する知識が問われます。

この資格を取得することで、専門的な立場からシステムを監査するスキルがあることを証明できます。

>システム監査技術者試験の関連求人を探す

オラクルマスター

オラクルマスターは、日本オラクル社が実施している民間資格です。合格することで、データベース関連の知識やスキルがあることを証明できます。

オラクル社のデータベースを扱うスキルが問われる試験のため、データベースを扱うスキルやSQLの知識・スキルが試験では必要になります。

資格を取得することでオラクルデータベースのほか、基本的なRDBの知識なども学べます。

>オラクルマスターの関連求人を探す

社内SEの魅力と厳しさ

ここでは、社内SEの魅力と厳しさについて紹介していきます。社内SEへの転職や就職を検討している方にとって、参考になることでしょう。

関連記事:社内SEのメリット・デメリット - 院内SEも含めて解説

社内SEの魅力

社内SEは、やりがいがある職種といわれています。自社のシステム構築や運用・保守などを通じて、得られる魅力とは何があるのでしょうか。ここでは、社内SEの魅力について紹介します。

関連記事:社内SEが「人気・勝ち組の職種」と呼ばれる7つの理由

自社に貢献している実感を得やすい

社内SEは、社内システムの構築や運用・保守などを行います。社内SEの業務で社内システムを改善・最適化することにより、自分が所属している会社に貢献している実感を得ることもあるでしょう。

このように自社に貢献している実感を得やすいことが、社内SEの魅力です。

関連記事:社内SEが「楽な職種」と言われる5つの理由

感謝の声が自分のもとまで届きやすい

問い合わせ対応などのヘルプデスク業務をすることで、社員に直接感謝される機会も多くあります。取引先企業に常駐するSEと違い、相手が自社社員であることで、物理的にも精神的にも距離が近く感じます。

そのため社員から直接感謝されたり、他の社員づてに感謝が伝わることがあります。このように、感謝の声が自分のもとまで届きやすいことも、社内SEの魅力です。

業務範囲が広く幅広い知識・経験を得やすい

社内SEは、社内システムの構築や運用・保守、問い合わせ対応、セキュリティ対策など、業務範囲が広いです。また社内業務を通じて、幅広い知識や経験を得ることができます。

業務範囲が広く幅広い知識や経験を得やすいことも、社内SEの魅力です。

関連記事:社内SEのキャリアパス・キャリアプラン例について

社内SEの難しさ

ここでは、社内SEの難しさについて紹介します。

雑用のような仕事が多いケースもある

社内SEの仕事は、社内システムの構築からヘルプデスクまで業務範囲が広いことが特徴です。問い合わせ対応のように、いつ起きるか予測できない業務もあります。その中には、雑用のような仕事を頼まれるケースもあります。

日々の仕事でスキルが身につかないと感じることもある

社内SEの仕事で、社内システムの運用・保守やヘルプデスク、パソコンの設定などが主な業務の場合、スキルが身につかないと感じることがあります。これらの業務は、マニュアルがあれば初心者でも対応可能です。そのため、日々の仕事でスキルが身につかないと感じることもあるでしょう。

関係者や各部署との調整にストレスを感じる人もいる

社内SEの仕事は業務範囲が広いため、社内の多くの方とのコミュニケーションが必要になります。上司や同僚、他の部署と良好な関係を築いたり、部下への指示など、社内調整をする機会が多くあります。コミュニケーションが苦手な社内SEの方は、社内調整がストレスに感じることもあります。

社内SEのスキルに関するよくある質問

ここでは社内SEについて、よくある質問と回答を紹介します。

Q1. 社内SEの仕事内容は?

社内SEの仕事は、IT戦略の立案、社内システムの構築や運用・保守、問い合わせ対応、セキュリティ対策など、業務範囲は幅広くあります。

関連記事:社内SEの将来性は?仕事内容や平均年収とキャリアパスも紹介

Q2. SI企業に所属するSEと社内SEの違いは?

SI企業は、取引先企業のシステム開発を受注して、プロジェクトチームを構成してシステム開発業務を請け負います。社内SEは、自社のシステム開発や運用保守などを行います。そのため、働く環境が変わることはありません。

Q3. 社内SEに求められる知識・スキルは?

社内SEとして関わる業務により、求められる知識やスキルは異なります。自分が活躍したい業務に沿ったスキルを、取得することがおすすめです。

関連記事:社内SEになるには?求められるスキルや資格を解説

Q4. 社内SEに向いている人の特徴は?

社内SEに向いている人の特徴は以下の点です。

・PCや周辺機器、ネットワークなどに詳しい人
・社内のITリテラシーが低い方へ適切に用語を噛み砕いて説明できる人
・コミュニケーションが得意で、仕事に活かしたい人
・直接感謝されるなど、やりがいがわかりやすい仕事につきたい人

また所属する企業や職務領域によっては、社内インフラからPC設定・マクロ作成など多種多様な依頼を受けなくてはなりません。そのため、多種多様な作業をフットワーク良く処理することが好きな人は、社内SEに向いているといえるでしょう。

関連記事:社内SEとは?仕事内容、必要なスキル、役立つ資格も解説

まとめ

この記事では、社内SEに必要なスキルやSI企業に所属するSEとの違い、求められる知識・スキルなどについて解説してきました。社内SEの仕事は、この記事で紹介したスキルをすべて取得していなくても問題はありません。企業によって、社内SEの業務は変わるため、求められるスキルも異なります。そのため社内SEへの転職や就職を目指す方は、目的を明確にして必要なスキルを身につけましょう。

関連記事:社内SEの志望動機の書き方は?ポイントと例文も紹介

ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。

「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。

「個別相談会」に申し込む

転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。

レバテックキャリアのサービスについて

この記事の監修

レバテックキャリア編集部

レバテックキャリアは、IT/Web業界のエンジニア・クリエイター向けに特化した転職エージェントです。当メディアでは、エンジニア・クリエイターの転職に役立つノウハウから、日々のスキルアップや業務に活かせる情報まで、幅広いコンテンツを発信しています。

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

関連する記事

人気の求人特集

内定率が高い

社内SEの求人・転職一覧

ITエンジニア未経験~3年目の方限定

  • ITエンジニア適職診断
  • 5年後の予想年収

簡単3分無料で診断してみる

×

あなただけの強みがわかるから自己PRにも活かせる

16 エンジニアタイプ診断

診断はこちらから

×