株式会社日本経済新聞社

  • 募集情報
  • 企業情報

募集中求人 10
2025年06月20日 確認済み

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoC向け
    必須条件

    ・Webサービス開発などのプロジェクトマネジメント経験(2年以上) ・異なる立場や役割の関係者(例:プロダクトマネジャーと開発エンジニアなど)と適切なコミュニケーションをとり、合意形成を図れる調整能力 ・日経のコンテンツ制作における多様なシステム群を考慮しながら、ワークフローを含めて全体を見渡して検討できる人 ・チームメンバーと忌憚なく意見交換し、雰囲気の良い職場を作ることができる人 ・困難な仕事を最後までやりきる意思を持った人

    想定年収

    700~1,100万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ丸ノ内線 大手町駅

    仕事内容

    「日経電子版」に掲載されるコンテンツ編集を担うCMS(Contents Management System)の開発をリードするプロジェクトマネージャーを募集します。 CMSは1日約3000本の記事を途切れることなく電子版サービスに公開するための屋台骨であり、24時間365日、常に稼働している重要なシステムです。私たちCMSチームのミッションは「コンテンツを編集・編成するシステムを編集部門と企画・開発し、コンテンツの価値を最大化する」です。ユーザーに選ばれ価値あるメディアとして生き抜いていくためには、CMSを今以上に「様々なコンテンツを手軽に、素早くつくることができる」システムに刷新し、編集者の能力やコンテンツの価値を最大化していく必要があります。 <業務詳細> CMSを中心としたコンテンツ編集システム群の開発プロジェクトを主導していただきます。システムの利用者である社内の編集部門が実現したい要望をまとめ、電子版など各サービスのプロダクトマネージャーやエンジニア、チーム内外の各協力会社のメンバーと協議しながら、開発を進めていきます。具体的になっていただく業務は、開発計画の作成や進捗管理・課題解決、ステークホルダーとの各種コミュニケーションなどになります。 - 開発計画の作成 編集部門や電子版など各サービスのユーザプロダクトマネージャー、エンジニアや、UI/UXデザイナーなどの関係者と開発内容の詳細を詰め、サービス提供までの作業スケジュールを作成します。 - 進捗管理・課題解決 開発計画を関係者に説明し、必要に応じて説得や交渉を行います。進捗状況を適宜共有し、計画通りにプロジェクトを運営します。リスク要因が発生した場合は速やかに関係者と連携し、リスクの回避や開発計画の軌道修正を行います。 - コミュニケーション 編集部門の要望を整理し、システム的な開発内容に落とし込みます。開発内容をチーム内外のエンジニアに正確に伝え、開発が効果的に活動できるように各チームの作業状況に目配りします。必要に応じて対立や意見の相違の解決、意思決定の支援などを行います。 【仕事の特色】 「日経電子版」は、2010年の創刊以来、新聞業界のデジタルシフトをリードし、Webサイトやアプリを通じて経済ニュースを中心にビジネスや生活に役立つ情報を提供しています。紙の新聞の形式でニュースを閲覧できる「紙面ビューアー」や、好みに応じた情報お届けするパーソナライズ機能など、内製開発を進めることでスピード感を持って多様なニーズに応え、現在約100万人を超える方々に有料会員としてご利用いただいています。 新しい技術を取り入れたApple Vision Pro向けアプリや生成AIを活用したサービス、新たなメディアサービスの開発など、エンジニアの挑戦は続きます。 ■チームの概要 CMSチームは20代~40代の9名のチームです。プロジェクトマネージャー担当と技術担当の混成チームなっており、協力しながらプロジェクトを進めています。 常時20名ほどの協力会社メンバーと連携しCMSを中心としたコンテンツ編集システム群の開発を進めています。 ■仕事の魅力 ・「日経電子版」は、有料登録者数90万人を超える世界有数の経済ニュースサービスです。経済に関する有数のコンテンツはもちろん、日本を代表するデータコンテンツを保有したユニークな存在です。この大舞台で、新たなコンテンツを生み出すシステムを開発するということは他メディアではなかなかできない、ダイナミックな開発経験を得ることができます。 ・編集部門やサービス部門など様々な職種の方とコミュニケーションするのも醍醐味の一つです。編集部門が抱える課題をシステム的に解決することで、一体となって様々なコンテンツを生み出し、世界に発信していきます。 ・「報道機関」としての観点と「事業・プロダクト」としての観点、両軸を持ちながら企画・開発・運用に携わる経験ができます。 ・開発に大きな裁量が任されます。事業やサービスの展開に合わせ、最適なアーキテクチャを自らがチームワークの中で設計し、開発していけます。 ・膨大なコンテンツやデータを扱うことができます。記事は媒体数が750以上、記事本数は1億本以上。経済データは企業・証券データ、マクロ・金融統計、地域情報などが対象です。自然言語処理や機械学習技術などを用いて、コンテンツやデータの整理加工技術、レコメンデーション技術にも積極的に取り組んでいます。 ■技術スタック / 開発環境 言語:JavaScript, TypeScript, Python Framework : React/Redux, Vue/Vuex, NodeJS/Express, Django, Serverless Framework... 開発管理:GitHub CI/CD:GitHub Actions タスク管理:GitHub Issues, Backlog, Redmine, (Azure DevOps) クラウド:AWS AWS環境:ECS, Elastic Beanstalk, Fargate, Lambda, ELB, API Gateway, Aurora, RDS, SQS, DynamoDB RDB, NoSQL:MySQL, PostgreSQL, Redis APIリファレンス: SwaggerUI 可視化: Kibana, Redash IaC:Terraform, CloudFormation 監視:CloudWatch, Sentry コミュニケーションツール:Slack, Notion, Qiita,Microsoft 365, Google Workspace

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • 外国語を活かす
    • BtoC向け
    必須条件

    ・SREに関する基本的な知識(SLI/SLO、信頼性、トイル削減、ポストモーテム) ・文化醸成・組織の風土醸成への関心とコミュニケーション能力、信頼性にコミットするマインド ・システムのパフォーマンスや信頼性を向上させるために必要なアプリケーション、ミドルウェアへの機能追加、バグ修正を行うためのプログラミング能力 ・社会人として勤務経験がある方 ・以前に当社を受験したことがある方も応募できます。 ・単なるインフラエンジニアではなく、SREとして信頼性にコミットできる方 ・チーム、サービスにオーナーシップを持ち、主体的に物事を企画/実行できる方 ・複数人からなるチームを率いてプロジェクトを完遂できる方

    想定年収

    650~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ丸ノ内線 大手町駅

    仕事内容

    ■具体的な業務活動 信頼性に携わる横断チームとしての使命は、サービスの信頼性向上のため、社内の開発チームでSREのプラクティスを実践できるようにすることです。 多様なプロジェクトチームやステークホルダーと連携し、システム面から文化面にわたって広く信頼性向上のための施策を実施していただきます。 - サービスレベル指標(SLI)・サービスレベル目標(SLO)の策定 - 障害対応のためのフローや手順をドキュメントとして整備 - 障害対応後のポストモーテムの実施を主導 - モニタリングの改善 - デプロイプロセスの最適化 - オブザーバビリティの向上 - アプリケーションパフォーマンスの改善 また、チームとして信頼性に関する社内ガイドラインやドキュメントの整備、アプリケーション実行基盤やオブザーバビリティ基盤などの共通基盤の開発・運用も担います。 【仕事の特色】 ■技術スタック/開発環境 - 言語: Go, TypeScript, JavaScript, Python - 利用パブリッククラウド: AWS, Google Cloud - CDN: Fastly - コンテナオーケストレーション: Kubernetes - IaC: Terraform - CI/CD: GitHub Actions - 監視: Sentry, PagerDuty, Kibana/Elasticsearch, Datadog - チケット管理: GitHub Projects, ZenHub - ドキュメント・コミュニケーションツール: Notion, Qiita Team, Google Drive, Slack ■仕事の魅力 <1100万ID/有料会員100万人超の世界最大級メディア> 報道機関として社会的意義のあるサービスをユーザーに提供する経験、そして100万人超の有料会員を抱える大規模なサービスの開発・運用に関わる経験は、他の仕事では得られない貴重なものです。 さらに、日経電子版をはじめとした各種サービスに対して、SREプラクティスを普及させていくという今のフェーズだからこそ得られる経験があります。 <大きな裁量のもと自己成長を実感できる> SREチームは横断チームとして組織全体のことを考えて行動します。そのための自発的なアクションは歓迎され、裁量を持って実行することが可能です。 数々の取り組みを行っていく中で、ご自身の成長を実感する瞬間もたくさんあると思います。 ■チーム体制 SREチームは20代~30代の5名体制のチームです。全員がソフトウェアエンジニアであり、インフラ基盤・サービス開発経験者やOSS開発経験のあるメンバー、新卒1年目からSREとして活躍しているメンバーもいます。 組織においてチームが担う役割はEnablement SREとPlatform SREの2つを定めています。 Enablement SREは社内にSREプラクティスの普及を図る、チームの主軸となる活動です。 一方でPlatform SREは、それを支える共通基盤の開発・運用の活動です。両軸が揃うことではじめて信頼性向上のための効果的な働きができると考えています。 ■働き方 <リモートワークOK> 基本的に本人の裁量で在宅勤務または、出社を判断して業務に臨んでいます。 現在はチームで定期的に出社推奨日を定め、オフィスで顔をあわせて仕事をする機会も設けています。 <現場のアイディア主導で動く組織> 当社では、現場のアイディアを重要視する風土があります。チームそして個の裁量の大きさを大事にし、大手企業ながらもひとりひとりがスピード感と責任を持って業務にあたっています。 【その他】 株式や投機性の高い金融商品の取引には制限があります(就業規則で規定)。

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoC向け
    必須条件

    ●TCP/IPなどネットワークおよび情報セキュリティー全般の基礎知識 ●セキュリティー領域を技術背景とした業務経験(下記の分野のいずれかの経験が必要、複数の経験は歓迎) ・CSIRTメンバーとしてのサイバーセキュリティーインシデントの対応 ・セキュリティアナリストとして各種ログの管理および分析・解析業務 ・OSINTを活用したリサーチャー業務 ・脆弱性評価と脆弱性管理に関する業務 ・Webアプリケーション診断、プラットフォーム診断 ・ペネトレーションテスター ・デジタルフォレンジック調査 ・情報セキュリティー分野における教育やポリシー策定 ●コミュニケーションスキル ・会議や、資料のやり取りを通じた各種調整ができる ・他組織や他団体との調整や交渉ができる ●語学スキル ・英語による技術的内容の文章を読み書き可能なレベル ・サイバーセキュリティーに関しての関心が高く、意欲を持って業務に従事できる方 ・メンバーと協調しながら、他部門や他組織と調整や交流を積極的に行える方 ・業務を通じて自己の成長を実現したいと考えている方 ・現状の課題や問題について積極的な業務改善策を提案する解決能力を持っている方

    想定年収

    600~1,200万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ丸ノ内線 大手町駅

    仕事内容

    日経グループをサイバー攻撃から守る意欲をもった将来を担うセキュリティーエンジニア(CSIRTメンバー)を募集します。 ■具体的な業務 ・インシデント発生時の初動、トリアージ、情報収集・分析、封じ込め、報告など一連の対応 ・本社およびグループ企業の情報セキュリティーに関する施策の立案、計画 ・セキュリティー対策製品や監視システムの選定や導入および運営管理 ・ウェブサイト調査の実施およびサイバー攻撃からの保護策の推進 ・脆弱性情報の収集とその有効活用および社内への共有と対応進捗の管理 ・社内やグループ企業内への情報セキュリティー教育の講師や講演を含む啓蒙活動 ・社内外の団体との折衝および交流を通じた情報収集 ・日経ブランドの価値を高めることに貢献するセキュリティーに関する技術情報発信 【仕事の特色】 ■NIKKEI-SIRTの紹介 経営企画室に所属するCSIRT部門(NIKKEI-SIRT)は2015年4月に設立、同12月には日本シーサート協議会に加盟。その後、自社でセキュリティー監視を行うチーム(SOC)を運営開始するなど、サイバーセキュリティー対策に力を入れています。 日経グループで発生したセキュリティーインシデントへの迅速で適切な対応を行うだけでなく、インシデントの未然防止のための訓練、セキュリティー教育、ポリシー策定など、セキュリティーに関する広範な役割も果たします。組織全体のセキュリティー意識向上と管理強化を目指し、メディア企業として報道活動の継続性と信頼性を確保するため、サイバー攻撃から日経グループを守ることが主なミッションです。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoC向け
    必須条件

    ・Webサービス開発などのプロジェクトマネジメント経験(2年以上) ・異なる立場や役割の関係者(例:プロダクトマネジャーと開発エンジニアなど)と適切なコミュニケーションをとり、合意形成を図れる調整能力 ・日経のコンテンツ制作における多様なシステム群を考慮しながら、ワークフローを含めて全体を見渡して検討できる人 ・チームメンバーと忌憚なく意見交換し、雰囲気の良い職場を作ることができる人 ・困難な仕事を最後までやりきる意思を持った人

    想定年収

    700~1,100万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ丸ノ内線 大手町駅

    仕事内容

    「日経電子版」に掲載されるコンテンツ編集を担うCMS(Contents Management System)の開発をリードするプロジェクトマネージャーを募集します。 CMSは1日約3000本の記事を途切れることなく電子版サービスに公開するための屋台骨であり、24時間365日、常に稼働している重要なシステムです。私たちCMSチームのミッションは「コンテンツを編集・編成するシステムを編集部門と企画・開発し、コンテンツの価値を最大化する」です。ユーザーに選ばれ価値あるメディアとして生き抜いていくためには、CMSを今以上に「様々なコンテンツを手軽に、素早くつくることができる」システムに刷新し、編集者の能力やコンテンツの価値を最大化していく必要があります。 <業務詳細> CMSを中心としたコンテンツ編集システム群の開発プロジェクトを主導していただきます。システムの利用者である社内の編集部門が実現したい要望をまとめ、電子版など各サービスのプロダクトマネージャーやエンジニア、チーム内外の各協力会社のメンバーと協議しながら、開発を進めていきます。具体的になっていただく業務は、開発計画の作成や進捗管理・課題解決、ステークホルダーとの各種コミュニケーションなどになります。 - 開発計画の作成 編集部門や電子版など各サービスのユーザプロダクトマネージャー、エンジニアや、UI/UXデザイナーなどの関係者と開発内容の詳細を詰め、サービス提供までの作業スケジュールを作成します。 - 進捗管理・課題解決 開発計画を関係者に説明し、必要に応じて説得や交渉を行います。進捗状況を適宜共有し、計画通りにプロジェクトを運営します。リスク要因が発生した場合は速やかに関係者と連携し、リスクの回避や開発計画の軌道修正を行います。 - コミュニケーション 編集部門の要望を整理し、システム的な開発内容に落とし込みます。開発内容をチーム内外のエンジニアに正確に伝え、開発が効果的に活動できるように各チームの作業状況に目配りします。必要に応じて対立や意見の相違の解決、意思決定の支援などを行います。 【仕事の特色】 「日経電子版」は、2010年の創刊以来、新聞業界のデジタルシフトをリードし、Webサイトやアプリを通じて経済ニュースを中心にビジネスや生活に役立つ情報を提供しています。紙の新聞の形式でニュースを閲覧できる「紙面ビューアー」や、好みに応じた情報お届けするパーソナライズ機能など、内製開発を進めることでスピード感を持って多様なニーズに応え、現在約100万人を超える方々に有料会員としてご利用いただいています。 新しい技術を取り入れたApple Vision Pro向けアプリや生成AIを活用したサービス、新たなメディアサービスの開発など、エンジニアの挑戦は続きます。 ■チームの概要 CMSチームは20代~40代の9名のチームです。プロジェクトマネージャー担当と技術担当の混成チームなっており、協力しながらプロジェクトを進めています。 常時20名ほどの協力会社メンバーと連携しCMSを中心としたコンテンツ編集システム群の開発を進めています。 ■仕事の魅力 ・「日経電子版」は、有料登録者数90万人を超える世界有数の経済ニュースサービスです。経済に関する有数のコンテンツはもちろん、日本を代表するデータコンテンツを保有したユニークな存在です。この大舞台で、新たなコンテンツを生み出すシステムを開発するということは他メディアではなかなかできない、ダイナミックな開発経験を得ることができます。 ・編集部門やサービス部門など様々な職種の方とコミュニケーションするのも醍醐味の一つです。編集部門が抱える課題をシステム的に解決することで、一体となって様々なコンテンツを生み出し、世界に発信していきます。 ・「報道機関」としての観点と「事業・プロダクト」としての観点、両軸を持ちながら企画・開発・運用に携わる経験ができます。 ・開発に大きな裁量が任されます。事業やサービスの展開に合わせ、最適なアーキテクチャを自らがチームワークの中で設計し、開発していけます。 ・膨大なコンテンツやデータを扱うことができます。記事は媒体数が750以上、記事本数は1億本以上。経済データは企業・証券データ、マクロ・金融統計、地域情報などが対象です。自然言語処理や機械学習技術などを用いて、コンテンツやデータの整理加工技術、レコメンデーション技術にも積極的に取り組んでいます。 ■技術スタック / 開発環境 言語:JavaScript, TypeScript, Python Framework : React/Redux, Vue/Vuex, NodeJS/Express, Django, Serverless Framework... 開発管理:GitHub CI/CD:GitHub Actions タスク管理:GitHub Issues, Backlog, Redmine, (Azure DevOps) クラウド:AWS AWS環境:ECS, Elastic Beanstalk, Fargate, Lambda, ELB, API Gateway, Aurora, RDS, SQS, DynamoDB RDB, NoSQL:MySQL, PostgreSQL, Redis APIリファレンス: SwaggerUI 可視化: Kibana, Redash IaC:Terraform, CloudFormation 監視:CloudWatch, Sentry コミュニケーションツール:Slack, Notion, Qiita,Microsoft 365, Google Workspace

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoC向け
    必須条件

    ・機械学習を用いたプロダクトの開発経験(3年以上) ・データの収集・前処理・モデル学習・デプロイを行うパイプラインの構築 ・機械学習モデルを利用したAPIの実装 ・モデルの性能監視や継続的な性能改善のためのフィードバックループの設計・実装 ・CI/CDの構築や、クラウドインフラの運用などのバックエンドエンジニアリングの経験 ■以下のいずれかの分野の専門知識と実務経験 ・レコメンドシステム ・自然言語処理 ・機械学習を用いた実サービスの企画ないし、提案、実装、評価まで一連の経験 ・機械学習モデルの導入について、事業と技術の両面でメリット・デメリットを議論できること ・統計的検定とその活用についての基礎的な知識 ・機械学習、事業の両面で自発的に課題を発見し、周囲を巻き込みプロジェクトを推進できる方 ・機械学習領域だけでなく、サービスへの導入や開発環境の改善などにも取り組んでいただける方 ・モダンなアーキテクチャ、開発プロセスに興味、意欲のある方

    想定年収

    750~1,100万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ丸ノ内線 大手町駅

    仕事内容

    ・生成AIを活用した機能開発および周辺システム・インフラの構築 ・記事などコンテンツの推薦システムのモデル検討、開発・運用・改善 ・効果的にKPIを改善するためのデータ分析、推薦ロジックの考案、検証と導入 ・スキルと希望に応じて、以下のような業務  ・機械学習のスキルを活かした日経電子版のUX向上の企画  ・MLOpsの設計、構築 【仕事の特色】 当社はテックカンパニーを目指しており、紙のメディアにはないデジタルならではの価値を提供する様々な施策を検討、実施しています。 日経電子版は、2010年の創刊以来、新聞業界のデジタルシフトをリードし、Webサイトやアプリを通じて経済ニュースを中心にビジネスや生活に役立つ情報を提供しています。紙の新聞の形式でニュースを閲覧できる「紙面ビューアー」や、好みに応じた情報をお届けするパーソナライズ機能など、内製開発を進めることでスピード感を持って多様なニーズに応え、100万人を超える方々に有料会員としてご利用いただいています。 さらなる成長を目指すために、新しい技術を取り入れたApple Vision Pro向けアプリや生成AIを活用したサービス、新たなメディアサービスの開発など、エンジニアの挑戦は続きます。本ポジションでは、生成AIを活用した電子版や周辺サービス向けの機能開発、記事のレコメンデーションなど機械学習・AIを用いた開発に取り組んでいただきます。 日経電子版では数百万件におよぶ記事データや何十億件にものぼるログデータなど、独自に保有しているデータが大量にあります。これらのデータを生成AIや機械学習・自然言語処理などによって活用し、他社にはできないサービス開発に取り組みます。 また、優秀なデータサイエンス人材が所属しており、部署を越えて定期的に情報交換や勉強会も実施しています。 例えば、データサイエンスコンペティションの「Kaggle」で優秀な結果を残した「Kaggle Master」が複数人おり、自然言語処理学会などへの論文投稿も積極的に行っています。こうした社内人材と連携しながら、機械学習・AIに対する開発力を高め、事業成長につなげていきたいと考えています。 ■経験できるキャリアについて 自社サービスを提供しており、機械学習モデルの開発以外にもサービス企画や機械学習開発環境の改善など状況とご興味に応じて幅広い経験をつめる機会があります。有料会員97万人超、登録会員数500万人超の多くのユーザーからのアクセスに伴う大規模なログデータがあるため、大規模ログデータ分析と機械学習応用の経験が得られます。また、日経電子版の記事データを扱った自然言語処理に取り組む機会や、実サービス上で改善を実施するためデータサイエンスの経験を積むこともできます。 ■チームについて チームは進行中のプロジェクトや得意領域によって決まりますが、日経電子版のプロダクト開発やデータ関連チームに所属していただきます。日経電子版だけでなく、社内のデータサイエンティストやエンジニアとの情報共有・交流の枠組みもあり、チームを超えて知識を高めていくことができます。 ■技術スタック https://hack.nikkei.com/tech-stack/

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ・Go, Python 等の何らかのプログラミング言語を利用した開発経験 ・AWSまたはGoogle Cloud 環境での開発経験 ・Redshift, BigQuery, PostgreSQL, MySQLなど、データベースおよびデータウェアハウス関連の運用経験 ・データ活用に関する興味と関心がある方 ・異なるバックグラウンドのメンバーと円滑にコミュニケーションできる方 ・積極的に新しい技術を習得し、技術選定や社内への提案ができる方 ・自分が関わるシステムにオーナーシップを持てる方

    想定年収

    600~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ丸ノ内線 大手町駅

    仕事内容

    ■業務内容 プラットフォーム推進室では、デジタルサービスの読者の行動ログや記事データなど、1日あたり450GB以上のデータをリアルタイムに蓄積・分析するデータ基盤を内製で開発しています。Google Analytics や Adobe Analytics ではなく独自の計測ツールを内製しているため、フロントエンドからバックエンド、インフラまで幅広い経験ができます。 さらにデータ基盤を活用した次世代マーケティングオートメーションツールを内製、推進しています。 <具体的な業務> ・データ連携システムの開発、運用保守 ・データ基盤戦略の検討、推進 ・データ品質向上のための仕組みの実装 ・データマネジメント ・ビッグデータを扱う新技術選定、評価や構築 ・データ活用促進のためのツールの開発、導入 【仕事の特色】 当社は経済メディアとして、紙としての「新聞」から日本でもいち早く「デジタル」に舵を切って事業を推進してきました。そしてデジタルならではのスピード感や表現力を駆使し、世界有数のオンラインサブスクリプション事業へと成長を遂げてきています。 現在は、メディア事業を中核とした1000万ID規模の独自の会員データを軸に、教育サービス、イベント事業など幅広くビジネスパーソンの意思決定を支えるサービスを提供するプラットフォーム企業への発展を目指しています。 データエンジニアのミッションは、誰もがデータを見て業務を推進するデータドリブン化を促進すること。加えて精緻・高速・アクセシブルかつ安定したデータ流通の仕組み、データ基盤のセルフサービス化を実現することです。 ビジネス展開にあわせ、今後さらに増えるデータ量や利用ニーズに応えるアーキテクチャを構築する仲間を求めています。当社はエンジニアの裁量が大きい点が魅力の一つ。ぜひこれまで培ってきた経験や実力を当社で存分に発揮していただければと思います。 ■技術スタック 言語:Node.js, Python, Go, Rust, Java, TypeScript インフラ:AWS (ECS, SQS, Kinesis, Lambda, S3 etc), Google Cloud(Cloud Composer, Cloud PubSub, Dataflow, Data Stream, Dataform etc), Fastly Compute データベース:Redshift, BigQuery, MySQL, Elasticsearch, SingleStore 分析ツール: Redash, Kibana, Jupyterhub, Superset ■開発環境 ・構成管理: GitHub,GitHub Actions, Terraform Cloud ・チケット管理: Notion, Backlog, Github Projects ・ドキュメント: Notion, Qiita Team, Google Drive ■仕事の魅力、成長の機会 ・大規模データを取り扱うダイナミックな仕事 大量のアクセスログや記事データを含む、450GB(day)以上のデータが蓄積される大規模なデータ分析基盤の運用を担うことができます。 当社のデジタルサービスは、日本・世界の情報インフラを支える、公共性の高いプロダクトです。より多くのユーザーに価値のある情報やサービスを届けるインパクトの大きい経験を得ることができます。 ・技術選定は個々のエンジニアが決定 技術選択は個々のエンジニアが行います。大きな裁量権のもと業務を進めることが可能です。 ・データドリブン文化を促進するフェーズの大きなやりがい 現在、データエンジニアチームでは、データドリブン文化の醸成に励んでいます。 提供しているデータを使って分析やビジネスに活用してもらえた時、大量のトラフィックから生成されるデータを開発したシステムが安定して捌けた時、データライフサイクルを見直すことで数百万から数千万単位でのコスト削減を実現した時など、大きなやりがいと組織へ貢献した実感を得ることができます。 ・枠にとらわれない経験ができる データエンジニアという枠にとらわれず、フロントエンドからインフラ、データ分析まで幅広く経験することが可能です。また記事や購読情報などのメディア企業特有のデータから価値を作り出す挑戦など、当社だからこそ積める経験も多くあります。 ・最新技術も積極採用中! 開発では、新規技術を積極的に採用していく風土があります。 最新技術のキャッチアップのため、書籍購入制度や各種外部研修への参加、外部エキスパート招聘などでエンジニアの成長に積極的に投資しています。例年、海外の技術カンファレンスにも積極的に参加中。利用できそうな技術があれば積極的に検証し、結果次第ですぐプロダクトに反映することもあります。 また、社内イベント(自社テックカンファレンスや技術勉強会)や、チーム定例ミーティングなどで、幅広い世代、バッググラウンドのメンバーと情報交換ができます。 ・幅広いキャリアパス データエンジニアリングに特化して専門性を高める道、データアナリスト/サイエンティストなどデータを分析を極める道、プロダクトマネジメントに進む道など、複数のキャリアパスが存在しています。ぜひ、理想のキャリアを築いてください。

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoC向け
    必須条件

    ・社内システムの開発・運用経験、プロジェクトマネジメント経験 ・Web、DB、OS等の基本的なIT知識 ・生成AI技術の基本知識と応用能力 ・コミュニケーションスキル ・自ら提案して粘り強く物事を変える気概がある方 ・未知の領域に対しても能動的に知識を吸収し、手を動かすことができる方 ・チームの取りまとめに貢献できる方 前例踏襲をよしとせず、積極的に改善策を提案、実装していけるバイタリティのある技術者を募集します。また、それが実現できる会社です。

    想定年収

    600~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ丸ノ内線 大手町駅

    仕事内容

    【主な業務】 ■社内システムの企画・開発・構築・管理・保守・運用 組版等の新聞制作系システムや、会計・人事等といった基幹システムなど、当社内に80以上ある社内システムのライフサイクルにあわせた各種業務をシステムエンジニアとしてリードいただきます。複数システムの担当をローテーションしながら、担当範囲やスキルを増やせるように、教育やOJT等でもサポートします。 ■生成AI技術を取り入れた業務改善 社内システムの企画・開発・構築・運用移行だけでなく、次々発表されるAI関連サービスの検証・実験を行っていただき、社内業務の改善につながる提案や業務適用を担当いただきます。 【仕事の特色】 【募集背景】 当社は現在、会計・人事などの基幹システムに加え、日々の新聞発行を支える新聞制作システムなど、社員等が利用する社内アプリケーションシステムをクラウドやパッケージを使って刷新するプロジェクトに取り組んでいます。これらの社内システムの企画・構築・管理を担うと同時に、生成AI技術を活用した機能の提案・設計・開発・運用設計(MLOps)を担当していただける方を募集します。 次々発表されるAI関連サービスへのキャッチアップを担当し、社内ユーザーだけでなく自らの生産性の向上も目指して検証・実験を行って、チームメンバーとアイデアを出し合いながら社内業務の改善につなげていただきます。 本ポジションでは、ジョブローテーションをしながら様々な業務アプリケーション開発を経験し、スキルを習得することができます。将来的には生成AI関連の業務に留まらず、社内業務についてよく理解し、日経のシステム全般の開発やマネージメント業務に携わっていただくことも期待しています。最先端を追求する技術志向、技術陣をまとめるマネージメント志向、双方のキャリアパスを用意しています。 自己研鑽の環境も豊富に用意しています。会社が契約するオンライン学習プラットフォームでの自己研鑽や外部研修への参加に加え、海外の技術カンファレンスに参加など、自らのキャリアプランにあわせてスキルアップしていくことができます。 【アプリケーショングループ(本ポジションの配属チーム)の業務、登壇事例】 ・ドリーム・アーツ社「SmartDB」の導入  https://hibiki.dreamarts.co.jp/smartdb/news/press-release/in231225/ ・同社のイベント「デジタルの民主化DAY」での登壇  https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/20250122553988/ ・「Workday HCM」の導入  https://www.accenture.com/jp-ja/case-studies/technology/nikkei

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    • 外国籍の方も活躍中
    • BtoC向け
    必須条件

    ・iOSアプリ開発の実務経験3年以上 ・UIKitの利用経験とSwiftコーディングスキル ・コードレビュー、分散開発、アジャイルなど、チームでのソフトウェア開発におけるベストプラクティスの知見と経験 ・多様性のあるチームメンバーや関係者間における日本語を使った円滑なコミュニケーションスキル ・ユーザーの視点に立ち、細部まで気をつかったUIや実装を検討できること ・ユーザーファーストで物事を考えられる方 ・技術を大切にする方 ・自ら考え、行動できる方 ・当社のデジタル事業に共感できる方 ・新たな技術にどんどん触れている方

    想定年収

    600~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ丸ノ内線 大手町駅

    仕事内容

    本ポジションでは、iOSアプリ開発に関わる広範な業務をご担当いただきます。UI/UX の検討からアプリケーションの構造を含めた設計・開発や品質の改善を行っていただきます。ユーザの行動分析やデザイン、API 設計、CI、リリース自動化など多岐にわたります。 <業務詳細> ・iOS用の日経電子版・紙面ビューアーのiOSアプリ開発 ・UIKit/SwiftUI を用いた UI開発 ・最新のSwift技術をキャッチアップし、特にSwift Concurrencyを中心とした設計へコードベースを移行 ・Widgets/Siri/Apple Intelligence といった最新OSの技術をアプリに落とし込む ・Apple Pencil を用いた紙面画像への描き込み機能の対応 ・アプリのユーザー動向を分析した改善施策の提案 ・アプリに近いレイヤーのバックエンドの開発 【仕事の特色】 日経電子版は、2010年の創刊以来、新聞業界のデジタルシフトをリードし、Webサイトやアプリを通じて経済ニュースを中心にビジネスや生活に役立つ情報を提供しています。紙の新聞の形式でニュースを閲覧できる「紙面ビューアー」や、好みに応じた情報をお届けするパーソナライズ機能など、内製開発を進めることでスピード感を持って多様なニーズに応え、100万人を超える方々に有料会員としてご利用いただいています。 新しい技術を取り入れたApple Vision Pro向けアプリや生成AIを活用したサービス、新たなメディアサービスの開発など、エンジニアの挑戦は続きます。 ■募集チームについて 当社のiOSチームは、iOS用の電子版と紙面ビューアーの開発・運営を一手に担う内製開発チームです。 日々、読者のフィードバックやアクセスログに目を通しながら、少しでもアプリを使いやすく、レスポンスを速く、動作を安定させるために努力をしています。 iOS用の電子版と紙面ビューアーの開発を通じて、デジタルの時代にふさわしいプロダクトを提供したいと考えています。 現在、2週間程度の短いリリースサイクルで開発しており、スピード感と柔軟性あふれる開発体制を目指しています。現在アプリはデジタル事業の中でも特に重要な役目を担っているため、非常に多くの部署から改善や追加機能の要望が上がってきています。適切な優先順で対応するため、プロダクトバックログ形式でタスク管理し、マイルストーンを設定しています。 ■技術スタック ・言語: Swift, Python, Go, JavaScript ・フレームワーク等: UIKit, SwiftUI, Swift Package Manager, Django ・データベース: Realm, DynamoDB, Redis, Elasticsearch ・インフラ / SaaS: AWS, GCP, Docker, Bitrise, GitHub Actions, Rundeck, Sendgrid, imgIX, Elasticsearch ・監視: Firebase Crashlytics, Sentry, PagerDuty ・テスト: XCTest, XCUITest ■開発環境 ・構成管理: GitHub ・チケット管理: GitHub, Notion ・ドキュメント: Notion, Qiita Team, Google Drive ◇チームメンバーによる最近のブログ記事や登壇資料です!ぜひご覧ください ・日経iOSプロジェクトのマルチモジュール戦略  https://speakerdeck.com/shimastripe/multimodule ・アプリ内課金と自社の認証認可基盤を連携する複雑な課金ネットワークを構築する  https://speakerdeck.com/shimastripe/inapppurchase ・iOS 18 の新機能 Control Widgets 実装時の注意点  https://hack.nikkei.com/blog/ios18-control/ ・3年間にわたる iOS Widgets の開発と、その旨み  https://speakerdeck.com/nikkei_engineer_recruiting/nikkei-tech-talk8-1 ・既存OCRを超える精度の文字領域の検出と、それに基づくiOS版「紙面ビューアーアプリ」のUXの向上  https://hack.nikkei.com/blog/advent20211209/ ■キャリア開発の機会と得られる経験 ・iOSチームは20〜30代のメンバーが中心になって内製開発をしています。チームは新卒・中途メンバーが入り混じっており、バックグラウンドも多種多様なため、ダイバーシティのある環境での開発を経験できます。また、iOSチームにはAndroidアプリや、BFF、バックエンドAPIにも精力的にPull Requestを送る者や、SketchやFigmaを使って画面デザインをする者、編集者とともにどんな記事をどう見せていくべきか議論している者もいますので、技術的な面白みを感じつつ技術力を磨くことができます。 ・​​世界最大級の経済ニュースサービスを扱うため、日々多くの記事を配信し、大量のアクセスを捌いています。高負荷に耐え、情報を確実に届けるシステムを設計、開発、運用を担当することで、技術力を磨くことができます。また、エンジニアリングでサービスの価値を高める取り組みは、大変やりがいがあります。 ・社内イベント(自社テックカンファレンスや技術勉強会)や課内の定例ミーティングなどで、幅広い世代、バッググラウンドのメンバーと情報交換ができます。 ・最新技術のキャッチアップのため、書籍購入制度や各種外部研修への参加、外部エキスパート招聘などエンジニアの成長に積極的に投資しています。例年は、海外の技術カンファレンスにも積極的に参加しています。利用できそうな技術はすぐに検証しプロダクトに反映することもあります。

    • 正社員
    • 年間休日120日以上
    • 服装自由
    • 外国籍の方も活躍中
    必須条件

    ・WebサービスのUIデザイナーとしての実務経験6年以上 ・WebサービスのUXデザイナーとしての実務経験2年以上 ・Figma等でUIデザインシステムの構築、あるいは改善を行った経験 ・デザイナー以外の企画・営業・開発といった業種の方と協業して仕事をした経験 ・複数人のデザイナーメンバーにタスクの依頼・レビュー・進行管理・マネジメントをした経験 ・UXUIチームを拡大していくフェーズのため、「整っている」環境を求めているというよりは、環境やチームを「作っていく」フェーズを厭わず、機会を見いだせる方 ・協調性を持って、自分以外のデザイナーや他チーム、他部署との円滑な協業や合意形成を行えるコミュニケーション能力を持つ方 ・より優れたものをより大きな規模で提供するための、デザインにおける『システム』や『プロセス』について考えを巡らせることができる方 ・生成AIに興味がある方 ・技術や情報設計による業務改善に興味がある方

    想定年収

    700~1,200万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ東西線 大手町駅

    仕事内容

    ・サービスのリードデザイナーとして企画段階から入り、UXUIデザインや情報設計の実現・制作会社のマネジメント ・サービスチームの効率性や成果の向上のための、新たな戦略やプロセスの定義と管理 ・サービスのブランディング構築(メインはサービスのUXUIです。マーケティングのデザインはたまにディレクションに入ります) ・サービスを超えたデザインチームにおいて、デザイン力向上のために管理するドキュメンテーションやデザインシステム構築の作成・更新 【仕事の特色】 日本経済新聞社は新聞事業を中心に、電子メディアやデータベースなど様々な分野で情報サービスを提供する企業です。当部門では、国内外のさまざまなメディアや調査会社とパートナーシップを組み、幅広い情報コンテンツを扱っています。 大量かつ複雑なコンテンツを、ユーザーの業務プロセスやニーズに合わせて集約・加工し、SaaSサービスとして提供することで、ビジネスパーソンの業務における様々な意思決定を支援しています。 直近では、日経リスク&コンプライアンス(取引先スクリーニングツール)、日経バリューサーチ(企業・業界分析プラットホーム)、日経ザナレッジ(ナレッジマネジメント)などの新規サービスを立ち上げてきました。 法人向けデジタル情報サービス ブランディングページ https://nkbb.nikkei.co.jp/about/ ◾️募集部署について UXUIデザインチームは6年前にグループの発足と共に組織され、上述のような新規事業のデザインを核にしつつ、デザインシステムの構築などを行ってきました。 現在、社員4名、協力会社・フリーランスと合わせて18名体制で推進しています。グループは20,30代のメンバーが多く半数以上はキャリア採用で、ベンチャー企業、大手日系メーカー、制作会社、SIer出身のメンバーが活躍しています。 発足当初よりも、新規サービス立ち上げといった新規事業も増え、また既存事業におけるUXUIデザインの刷新など、我々チームへの支援依頼が増えています。そのため、UXUIデザインチームは、よりスケールするデザインシステムやプロセスの構築・適用に挑戦するフェーズへ進んでいます。 UXUIチーム紹介ページ https://speakerdeck.com/nikkei_engineer_recruiting/btobuxui ◼︎募集サービス 以下2サービスで募集しています。最初は1サービスを担当していただきながら、知見拡大のためにいずれ2サービスを担当していただく予定です。  ① 2025年3月リリース予定の生成AIサービス  ② AIを使用した情報の収集とチーム共有のためのサービス(NIKKEI The KNOWLEDGE) https://nkbb.nikkei.co.jp/km/ ①,②いずれも、AIや情報設計によって、ビジネスパーソンの情報収集の効率化を行うサービスです。単なる検索サービスではなく、情報を効果的に構造化し提示するため、情報設計に大きなやりがいがあります。 ◾️この仕事の魅力 ・規模やフェーズの異なる様々なBtoBサービスに、企画段階から関わることができます。 ・サービスUXUIのみならずブランディングといったように、サービスに幅広く関わることができます。 ・1サービス単位ではなく、複数サービス間のブランディングに関わることができます。 ・メンタル・モデル、デザイン思考、システム思考など、様々な手法について実践を通じて学ぶことができます。 ・デザインシステムをどうやって多くのサービスに適用していくか、多くの人が活用するドキュメンテーションの管理など、デザインとサービスの両方を支えるスキルを身につけ向上させることができます。 ・スキル育成のために、外部の経験のあるシニアパートナーにも協力いただいています。 ◾️キャリアについて 企画や営業メンバーと協働で、課題整理時のインタビューや、プロトタイプを用いたユーザビリティテストも、顧客の皆様にご協力いただいています。そういった中で、サービスデザインや企画スキルを向上させることも可能です。 また、サービスのブランディングデザインといった、サービスのUXUIデザインのみならず、プロモーションにおけるコミュニケーションデザインのスキル向上も可能です。

    • 正社員
    • 土日祝日休み
    • 年間休日120日以上
    必須条件

    <経験> ・小~中規模の分析プロジェクトのリード、マネジメント経験(課題の整理から発見、解決方法の考案、実装、プロジェクト内での折衝、報告、アクションへの落とし込みまで) ・小規模な分析チームのリード、マネジメント経験 ・データサイエンティスト / データアナリストとしての実務経験(3年以上) ・SQL、Python、Rなどを用いたデータ抽出、集計、分析、プログラミングなどの経験 <マインド> ・事業マインドを持って様々なプロダクトに寄り添いながら、分析を通してビジネス課題解決を行ないたい方 ・プロダクトに関わる様々なメンバーとコミュニケーションを取ることが得意、または好きな方 ・データサイエンス領域における技術知識を継続して習得する意欲の高い方 ・技術カンファレンスや学会等への登壇・発表,テックブログへの執筆など対外発信活動が得意、好きな方

    想定年収

    600~1,000万円

    募集職種
    最寄り駅

    東京メトロ丸ノ内線 大手町駅

    仕事内容

    <業務詳細> B2B向けデジタル情報サービス(B2B領域のSaaS事業)のデータ分析、分析結果に基づく施策提案や施策の評価、およびAI技術を駆使したサービス機能や要素技術開発等のデータ活用プロジェクトのリード・マネジメント業務を担っていただきます。各サービスから発生する大規模な利用データや、保有するテキスト・数値系のコンテンツに向き合いながら、ステークホルダーとコミュニケーション(スコープ調整や期待値調整、その他プロジェクト進行に関わる日常的なコミュニケーションなど)を含むプロジェクト全体の品質管理および分析実務を通じて事業価値の向上に貢献していただくお仕事です。 当部門では、日々生み出す膨大な記事、企業、数値情報などを生かし、企業の課題を解決するさまざまなSaaSサービスの展開、新規創出にチャレンジしています。 リードデータサイエンティスト/アナリストの業務では、各サービスのプロダクトマネージャーと協働し、事業背景を深く理解していただいた上で分析課題を設定、分析計画の立案、分析作業、施策検討、報告、施策実施後の評価などの一連の分析プロジェクトのリード・マネジメントを担っていただきます。 また、当社が保有する膨大なコンテンツを、機械学習や自然言語処理等の技術を駆使し、より付加価値のある形に加工して提供する機能(モデル)開発や、コンテンツの利便性を高めるためのメタ情報の自動付与などの要素技術の開発プロジェクトのリード・マネジメントを担っていただきます。 <具体的な仕事内容> ■データ分析・データアナリティクス系プロジェクト ・各事業のKPI策定やデータ利活用に関する支援、コンサルティング ・指標をモニタリングするためのBIダッシュボード作成 ・事業課題に対する分析計画の立案 ・施策立案のためのデータ分析(要因分析、潜在顧客、セグメント分析、クラスタ分析) ・施策の評価支援(A/B テストの設計、データ集計分析) ■サービス機能・要素技術開発系プロジェクト ・ユーザー嗜好に応じたコンテンツ配信・推薦(レコメンデーション)機能の開発 ・ユーザ属性に応じたプローモーション施策向けターゲットセグメントの予測モデルの開発 ・生成AI、LLM(大規模言語モデル)を活用したテキスト要約機能の開発  ・機械学習モデルを活用したコンテンツへのメタ情報自動付与機能の開発 ・新聞記事からの構造化情報の自動生成機能の開発 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ・膨大なコンテンツやデータを扱うことができます。記事は媒体数が750以上、記事本数は1億本以上。経済データは企業・証券データ、マクロ・金融統計、地域情報などが対象です。自然言語処理や機械学習技術などを用いて、コンテンツやデータの整理加工技術、レコメンデーション技術にも積極的に取り組んでいます。 ・事業との距離感が近く、データ分析を通じ事業の意思決定プロセスに深く関与できます。 ・分析プロジェクトに大きな裁量が任されます。事業やサービスの展開に合わせ、最適な分析計画を自らが立案し、分析を推進できます。 ・個人のスキルやモチベーションを最大限に発揮できる、20代後半から30代前半が主体の躍動感あるチームのもと、最新のテクノロジーを駆使した分析にチャレンジできます。 ・当社の法人向け情報サービス事業は現在、事業モデルを変革する時期にあります。データ分析を通じて変革を自らリードする機会を得られます。 <配属予定チーム> ・20代、30代の若手を中心にした、20名強の活気ある部署です。その中でもデータ分析チームには5名の社員が在籍しています。 ・フロントエンド、サーバーサイド、API、UI/UX、インフラ、データドリブン、課金など、さまざまな技術開発要素があります。 ・社員主導で分析を進めながら、適宜外部のパートナー様とも連携しています。 <開発環境> ・データ基盤・分析環境:BigQuery, Dataform, Redash(, kibana) ・計算環境:Google Compute Engine, Vertex Workbench, Google Colab Pro+ ・構成管理:GitHub ・実験管理:Wandb, Google Sheets ・言語:Python, SQL(, R) ・コミュニケーションツール:Slack, Notion, Google Slides

さらに表示する

株式会社日本経済新聞社に似ている企業

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×

株式会社日本経済新聞社
一歩踏み込んだ情報が知りたいあなたへ

  • 企業別の選考対策情報
  • 入社後のキャリアや年収モデル
  • 開発組織の文化や技術スタック、働き方

年収アップをご希望の方へ

簡単!年収診断

現在の市場価値や
年収UPの実現方法がわかる!

現在の職種はどちらですか?