- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
3
件
2025年06月20日
確認済み
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- リーダー経験を活かす
- ...
必須条件 <経験> ・業界経験10年以上、PM経験3年以上 ・PM/PLもしくはマネジメント経験 ・システム開発プロジェクト経験、システム開発経験 ・プリセールスで提案書作成し案件化(契約成約)した経験 ・業務システムなどの要件定義、設計、開発、テスト、導入、保守、運用の経験 ・情報セキュリティ、クラウド、ネットワーク、PC、サーバー、業務アプリなどの幅広い知識と運用の経験 <マインド> ・保守的ではなく挑戦心があり、変革を臆せずやり遂げる方 ・自チームはもちろんのこと、他部門とも良好な関係を築けるコミュニケーターとして活躍できる方 ・高いベンダーコントロール能力、チームビルディング能力をお持ちの方 ・業務を通して人間的な成長を求めている方 ・新しいIT技術や他企業の成功/失敗事例に強い関心があり、自ら情報を収集し知識を最新に保つことができる方 ・社内/社外含めあらゆる利害関係者間の橋渡しと共通のゴールに導くリーダーシップがある方
想定年収 517~616万円
募集職種 最寄り駅 大阪メトロ御堂筋線 淀屋橋駅
仕事内容 主に、プロジェクトマネージャーとしてソリューション開発・実行・管理をお任せします。 同社では印刷事業から情報事業へビジネスコアの転換を目指しています。 既存情報事業では、Webサイト構築およびWebシステム開発を中核としてビジネス展開。しかし、既存ビジネスを拡大・推進するためには、付加価値のある新たなソリューション開発およびクラウド基盤を活用したシェアード型サービスへの変革が必要です。また、継続的な顧客サービスを実現するサービス形態の移行(CI/CDへの仕組み作りなど)も求められており、そのソリューション開発・実行・管理する人材を必要としています。 <具体的な業務内容> ・プリセールス全般 ・新規プロジェクトのディレクション業務 ・プロジェクトの実施、推進 ・受託プロジェクトのプロジェクト管理(PM) ・既存受託システム運用サポート ・関連部門や関係会社との連携、折衝 【仕事の特色】 <仕事のやりがい> 同社では、印刷業を主流にしていたビジネスを情報ソリューション事業にビジネス変革しています。そのため、IT事業のコアビジネス化を目的に、既存IT事業で実施していたWebサイト構築を拡張。付加価値のあるソリューションビジネスへの変換を図ります。 その上で必要なIT技術動向および市場ニーズを把握し、ソリューション企画から開発・実装・運用にいたるビジネス推進を担当していく人材が不可欠となっています。 <配属予定チーム> 配属部署名:(株)広済堂ネクスト IT事業本部
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 下記のうち、いずれかの経験がある方 ・システム開発のご経験3年以上 ・システム開発のPLのご経験 ・社内外の関係者と積極的にコミュニケーションがとれる方 ・問題も前向きにとらえ、解決に向けてチャレンジできる姿勢がある方
想定年収 480~700万円
募集職種 最寄り駅 大阪メトロ御堂筋線 淀屋橋駅
仕事内容 既に10自治体で導入・運用している自社CRMパッケージの企画・提案をお任せ。 自治体・SIベンダーとの業務設計から、PMとしてシステムの実装PJのリード、そして導入後の運用管理と上流工程業務に挑戦できます。 <詳しい業務内容> 年間で、1~2PJに取り組みます。 既に導入完了したシステム運用を行う場合もあります。 今後はシステムの導入自治体を増やす予定で、それに応じサーバーのクラウド移行PJや、システム連携(マイクロサービス化)PJなどをお任せいたします。 【仕事の特色】 <募集背景> ITビジネスに収益の軸足を大きく移したいものの、人材が不足しています。 5期目となるCRM事業をさらにスピード感もって一緒に進めていけるメンバーを探しています。 <働き方> 月の残業時間は繁忙期でも30時間程度で、メリハリをつけて働けます。 <スキルアップできる環境> ご自身で外部研修やWEB研修を受けて頂くことも可能(全額補助)で、自身の目指すスキルセット獲得支援してくれる環境です。 <配属先情報> DX戦略本部 西日本開発部 システム開発課に配属となります。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- フレックス制
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 <経験> ・Webサイト構築におけるディレクション(上流工程)の業務経験 <仕事のマインド> ・社内、社外の問題解決に対してチャレンジングに取り組む意欲をお持ちの方 ・高いパファーマンスを発揮しつつ、高い成長を目指せる方
想定年収 400~600万円
募集職種 最寄り駅 大阪モノレール線 大阪空港駅
仕事内容 主な業務は、Webディレクターとしての進行管理です。 主にWebサイト初期構築における顧客と開発メンバーとのヒアリング調整を含む進行管理業務をお任せします。クライアントと打ち合わせによるサイト構築要件の確認、開発者との業務調整が中心です。企画書作成など上流工程のスキルアップに適した環境でご活躍いただけます。 【仕事の特色】 <募集背景> グループ全体のIT機能を統括する機能としてDX戦略本部を設立。これに伴い、全社のリソースを強化するための募集です。 <学歴備考> ・専門卒以上
さらに表示する
株式会社広済堂ホールディングスに似ている企業
-
ビジネスを支える基幹システムから、高い競争力を生むアプリケーション、さらにはシステムの基盤となるプラットフォームまで、幅広い業界・分野でITサービスを提供しています。 お客さまの経営課題を把握し、潜在的なニーズを先取りしたITサービスをお届けします。 <TISが取組む社会課題> ・金融包摂 ・スマートシティ ・エネルギー ・ヘルスケア
業界:ソフトウェア
資本金: 1,000,000万円
-
株式会社アレックスマネジメントは、これまで多数の大手企業と取引をし、設立以来42年以上黒字経営を継続している企業です。多様な業界のクライアントへ向け、基幹システムをはじめとした幅広いビジネスを推進。上流〜下流工程において一貫してシステムを提供すること、クライアントの立場に配慮した提案をすることの2点に重きを置いています。ITを活用した最適なソリューションを提供することによって、情報化が進む社会に広く寄与していくことが同社の目標です。 ■コンサルティングサービス: データ利活用における、お客様の課題解決とロードマップ策定をご支援いたします。また、データウェアハウス構築に向けた既存データソースの調査から導入計画などの策定をご支援いたします。 ■システムインテグレーション: お客様の業務内容と問題を分析し、課題解決につながるITシステムを構築します。受託請負を主体に、要件定義から設計・開発・保守まで一貫したサービスをご提供いたします。 ■システムエンジニアリングサービス: 汎用系からWeb系のシステムまで幅広い開発実績を基に、お客様のニーズにお応えする高い技術力とコミュニケーション能力を持った技術者が、お客様のビジネスを支えるITシステム構築をご支援いたします。
業界:ソフトウェア
資本金: 4,000万円
-
・メディア広告事業 主に、CMをメインとした広告プロモーションの構成から企画、制作までを手掛けています。媒体は様々で、テレビやWebで訴求するCMの他、有名アーティストのPVやCG制作も行われています。ソニー生命やNTTdocomo、花王などクライアントも多彩で、有名タレントを起用した馴染みのあるCMも少なくありません。 「ADFEST 2016」、「電通広告賞 2016」での受賞歴があるほか、「New York Festivals 2016」など海外でのイベントにも出品している実力ある企業です。
業界:広告・デザイン・イベント
資本金: 6,000万円
-
中古車買取のパイオニア。 中古車販売においてもリーディングカンパニーに成長。 「ガリバー」ブランドを中心として、日本全国に約460店舗展開。 ・1994年に創業し、中古車店「ガリバー」の全国展開により業容を拡大。1998年に日本証券業協会に株式を登録。 ・外車「LIBERALA」大型店「WOW! TOWN」ショッピングモール「HUNT」地方型「アウトレット」など、新タイプの業態を複数創出。 ・2015年にはオーストラリア大手の新車ディーラーグループを買収。 ・ITとビジネスを融合した新サービス開発を進め、NOREL(乗り換え自由の月額定額制サービス)やガリバーフリマ(中古車のC to Cプラットフォーム)を展開。 ・自動車流通業界の変革に「挑む(いどむ)」ことに想いを込め、2016年7月に株式会社ガリバーインターナショナルから、株式会社IDOM(いどむ)へ社名変更。 ・2022に年IDOM Automotive Group Pty Ltd.グループ及びGulliver Australia Pty Ltd.の全株式を売却。
業界:商社
資本金: 416,000万円
-
・スマートインダストリー事業:IoTのエッジ領域を一気通貫でスマート化し、安全・安心なモノづくりのゲンバをソフトウェア技術で支えます ・セーフティライフ事業:デジタル社会のライフラインとなる超高速、低遅延な通信ネットワークを構築し、安全・安心な暮らしづくりを支えます ・セキュアビジネス事業:セキュリティ分野で培った認証技術とシステム構築の知見を活かし、安全・安心なビジネス環境づくりを支えます ・プロダクト:自社開発認証ソリューション「SECUREMATRIX」 総合脅威管理ソリューション「SOPHOS」
業界:インターネット
資本金: 10,000万円
-
・インターネット広告代理事業 ・クリエイティブ事業 ・マーケティング事業
業界:インターネット
資本金: 10,000万円
-
(1)SI&ソフトウェア開発…業務系ソフトウェア、組込系ソフトウェア、ネットワーク系ソフトウェア (2)検証サービス…開発評価サービス、第三者検証サービス (3)運用サービス…運用受託サービス、ヘルプデスクサービス、オンサイトSEサービス (4)自社プロダクトソリューション…Webセキュリティソリューション、Excel業務改革ソリューション、メールセキュリティソリューション (5)ワンストップソリューション ■案件事例 ・建築系IoTクラウド開発(AWSサーバレス、React)の設計、開発、検証 ・電池系IoTのクラウド開発(AWSサーバレス、Vue)の設計、開発、検証 ・一般コンシューマ向けスマホアプリを要件定義から設計、開発、検証 ・Android車載機器のUI開発、検証 ・医療機器・健康機器とBLE連携するスマホアプリの設計、開発、検証 ・LINEminiアプリの設計、開発、検証(Reactを使用)など他多数あり
業界:ソフトウェア
資本金: 45,316万円
-
新聞を中核とする事業持ち株会社 雑誌、書籍、電子メディア、データベースサービス、速報、電波、映像、経済・文化事業などを展開
業界:放送・出版・音楽・芸能
資本金: 250,000万円
-
ファッションECサイト運営 (オンラインフラッシュセールサイトのGLADD、GILTの運営、およびファミリーセールソリューションのWHITE LABEL、常設型のマーケットプレイス事業)
業界:インターネット
資本金: 10,000万円
基本情報
事業内容 |
印刷事業からIT・人材・ライフデザイン事業まで多角展開
株式会社廣済堂は、1949年に「櫻井謄写堂」として印刷事業をスタートさせましたが、印刷とITを融合し世の中に広く貢献するべく、1981年に社名を「廣済堂」に変更しました。現在は「情報コミュニケーション事業」「人材ソリューション事業」「ライフスタイルデザイン事業」の3つを柱に事業を展開しています。 これらの事業のうち、エンジニアが入社後に配属されるのは「情報コミュニケーション事業」です。 同事業では現在、顧客情報やコンタクト履歴を管理するクラウド型顧客管理システムなどのBtoB向けシステムの開発に力を入れています。さらに、これらのシステムを提供するにとどまらず、同社の印刷サービスをはじめ、Webデザイン制作やシステム開発、BPOマルチコンタクトセンターといった各種サービスを組み合わせたビジネスソリューションを提案することで、クライアント企業固有の課題解決を可能にしています。 同社の顧客は、医療業界や旅行業界など、各界を代表する企業をはじめ、官公庁や美術館・博物館、学校法人、個人まで多岐にわたります。また、社内の他事業部から、Webシステム開発の依頼や問い合わせをきっかけに、新しいシステムの開発を行うこともあります。 また、今後は新しい自社サービスの開発を推進していく方針で、入社後はプロジェクトの立ち上げからサービス内容の検討・開発・展開までを手がけることも可能です。歴史ある同社の中ではスタートアップに近い事業部となっており、サービス改良の提案なども歓迎される環境であるため、スキルアップ・キャリアアップの機会も豊富です。 さらに表示する |
---|---|
社風 |
人が生活するうえで不可欠なサービスに着目し、事業拡大を続けている株式会社廣済堂。企業名の「廣済」に込められているのは、「広く社会に貢献する」という意味です。人の生活や消費、ビジネスのあり方が多様化しているなかで、今後も必要とされる企業であり続けることを目指しています。
■基本理念
株式会社廣済堂は、人類共通の普遍文化である印刷出版情報事業に携わるものとして、より良い環境、豊かな生活、希望に満ちた未来を実現するため、全ての社会や地域の人々と信頼の絆を結ぶと共に、企業としての責任と求められる適正な行動を自覚し、社会から常に貢献を認められる企業であることを目指します。
■目指す姿(ビジョン)
たくさんの“ありがとう”をつくり出す会社
私たち廣済堂グループは、“感謝”されるサービスを継続的に創造し、同時に、自らも常に“感謝”の心を持ってサービスを提供していきます。
■「目指す姿」を実現するための私たちの責任と決意(ミッションステートメント)
【お客様・取引先とともに】 “ありがとう”と言われる価値を提供しよう
時代の変化を先取りし、期待以上の価値と感動を共に創造します。
【社員とともに】 社内が“ありがとう”で溢れる会社をつくろう
一人ひとりが主人公となり、自らが変化し続けます。
【社会・地域とともに】社会や地域から“ありがとう”と言われる企業になろう
世の中に広く貢献し、社会・地域から支持され、期待される企業グループを目指します。
~ 日々の“ありがとう”を求めて、私たちは努力を続けていきます ~
さらに表示する |
設立年月日 | 1964年06月24日 |
代表者 | 代表取締役社長(取締役) 土井 常由 |
資本金 | 100,000万円 |
企業HP | http://www.kosaido.co.jp/ |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考
フレックスタイム制や時短勤務制度の導入で、社員のライフワークバランスを考慮 さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝、夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇、慶弔休暇、記念日休暇(結婚、誕生日等)、育児休暇、介護休暇 さらに表示する |
手当 |
通勤手当(全額支給)、時間外勤務手当、営業手当
さらに表示する |
企業の特徴
- 印刷事業からIT・人材・ライフデザイン事業まで多角展開
- 株式会社廣済堂は、1949年に「櫻井謄写堂」として印刷事業をスタートさせましたが、印刷とITを融合し世の中に広く貢献するべく、1981年に社名を「廣済堂」に変更しました。現在は「情報コミュニケーション事業」「人材ソリューション事業」「ライフスタイルデザイン事業」の3つを柱に事業を展開しています。
これらの事業のうち、エンジニアが入社後に配属されるのは「情報コミュニケーション事業」です。
同事業では現在、顧客情報やコンタクト履歴を管理するクラウド型顧客管理システムなどのBtoB向けシステムの開発に力を入れています。さらに、これらのシステムを提供するにとどまらず、同社の印刷サービスをはじめ、Webデザイン制作やシステム開発、BPOマルチコンタクトセンターといった各種サービスを組み合わせたビジネスソリューションを提案することで、クライアント企業固有の課題解決を可能にしています。
同社の顧客は、医療業界や旅行業界など、各界を代表する企業をはじめ、官公庁や美術館・博物館、学校法人、個人まで多岐にわたります。また、社内の他事業部から、Webシステム開発の依頼や問い合わせをきっかけに、新しいシステムの開発を行うこともあります。
また、今後は新しい自社サービスの開発を推進していく方針で、入社後はプロジェクトの立ち上げからサービス内容の検討・開発・展開までを手がけることも可能です。歴史ある同社の中ではスタートアップに近い事業部となっており、サービス改良の提案なども歓迎される環境であるため、スキルアップ・キャリアアップの機会も豊富です。
- 東京・大阪に拠点を置き、少数精鋭のチームで開発に取り組む
- 開発を担当しているのは情報コミュニケーション事業のビジネスイノベーション事業部です。事業部の中にシステムのバック部分の開発を担当する「システム部門」とWebサイトの構築等フロント部分やマーケティングを担当する「WEB部門」に分かれて業務に取り組んでいます。
同事業部の開発拠点は東京と大阪の2つに分かれており、東京80名、大阪25名の体制で開発を進めています。
各拠点内でもさらにチームを細かく分けており、大阪のシステムの部門は7名で開発を行っています。具体的には、SE3名に加え、プロジェクトマネージャーやディレクター、部署全体をまとめる管理者で構成されています。
また、5~6名のチーム編成で、半年ほどのプロジェクトへアサインされる事が多い傾向にあります。社内のリソース状況を考慮しながら開発をアウトソースするケースや、1年以上かかる長期プロジェクトを外部の協力会社とともに進めるケースなどもあり、期間も規模もさまざまなプロジェクトに携わることができます。
- フレックスタイム制や時短勤務制度の導入で、社員のライフワークバランスを考慮
- 同社には、若手からベテラン層まで幅広い年齢層の社員が在籍しています。全社を通して、社員のライフワークバランスを非常に大切にしており、仕事とプライベートの両立ができるよう、意識改革を図っています。
その一環としてフレックスタイム制の導入や、子育て中の社員には短時間勤務制度や所定時間外労働の免除など、社員一人ひとりの生活に合わせた働き方ができる制度を現在進行系で整えています。これらの取り組みの結果、男性社員の育児休業取得の促進や女性の育児休業取得率アップも実現しました(育児休暇取得者 2017年度実績 男性4名 女性18名)。
- 自分の興味・関心に合わせてスキルを伸ばせる環境
- 研修制度としては、全社員が受講可能なeラーニングシステムを提供しており、自由に科目を選択して受講することができます。一般的なビジネススキルを広く身につけることができ、職種を問わず社員一人ひとりのベーススキルを伸ばしていけるようになっています。資格を取得すると報奨金が支払われる資格支援制度や、年に1回、自分の関心のある分野の研修を自由に受講することができる社内制度もあります。
また、年齢、職種に隔てなく社員が親睦を深められるよう、運動会や納涼祭といった社内イベントを企画する「同志会」を若手社員が中心となって運営するなど、コミュニケーションの輪を広げる機会も多く設けられています。
代表的な開発環境
- デザインツール
- Photoshop / Illustrator
- OS
- Windows