インフラエンジニアとは
インフラエンジニアはITインフラを扱うエンジニア全般を示す名称です。インフラの中でも専門分野を持つ場合には、下記のように専門領域ごとにサーバーエンジニア、ネットワークエンジニア、クラウドエンジニア、データベースエンジニアなどと呼ばれます。また、これらの領域においてプロジェクトやエンジニアのスキルなどにより兼業するケースも多々あります。
関連記事:インフラエンジニアのスペシャリストになるには
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアは、ITインフラの要となる職種です。サーバー・ストレージなどのハードウェア、Windows・LinuxなどのOS、仮想化ソフトウェア・データベースなどのミドルウェアを中心に「設計」「構築」「運用・保守」を行います。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、サーバー・ストレージ・パソコンなどさまざまなITインフラを繋ぐ重要なネットワークの「設計」「構築」「運用・保守」を担当します。
クラウドエンジニア
クラウドエンジニアは、インターネットを介してデータセンターに置かれたクラウドシステムに接続し、クラウド上にあるITインフラの「設計」「構築」を行います。
データベースエンジニア
コンピューターは顧客・製品情報などの膨大なデータを保管・活用するためにデータベースを使用します。ほぼすべてのITシステムがデータベースを使用しており、データベースの専門家であるデータベースエンジニアは重要な存在です。
インフラエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアの志望動機を書く上では、インフラエンジニアのことをよく知る必要があります。ここでは、インフラエンジニアの仕事内容や必要とされる知識・スキルなどについて解説します。
インフラエンジニアの主な業務は、ITインフラを構築し、利用できる状態をクライアントに提供し続けることです。そのための業務を工程に分けると「要件定義」「機器選定」「設計」「構築」「テスト」「運用・保守」です。
関連記事:
インフラエンジニアとは?仕事内容や年収、将来性を解説
インフラエンジニアの運用・保守業務とは?詳しい仕事内容を紹介
要件定義
要件定義では、クライアントの要件のヒアリングを行い、要件定義書として資料にまとめてクライアントと合意します。インフラエンジニアとしての要件定義の主な要素は、性能、可用性、セキュリティ、拡張性などです。
機器選定
システムやサービスのインフラストラクチャを構築する際に、適切な機器を選定する業務です。要件定義工程で定めた要件を満たすことができるスペックのハードウェアを選定し、調達します。
近年では、インフラを構築する環境にクラウドサービスを利用するケースも増えています。この場合にはハードウェアの代わりにクラウドサービスの選定を行います。
設計
設計では、要件定義工程でヒアリングした要件を元に、ITシステムのインフラの設計を行います。性能・容量・信頼性などを考慮し設計書に反映させます。
構築
設計書を元にインフラを構築します。サーバー・ストレージなどのハードウェアを設置して、OS・ミドルウェアなどのソフトウェアのインストールと設定を行います。
テスト
構築したインフラが、要件定義や設計の内容を満たしていることをテストにより確認します。テストには、ハードウェアやOS、ミドルウェアの単体レベルのテスト、インフラに負荷をかけて可用性を確認するテストなどがあります。実運用手順に沿った動作の確認、バックアップやレストア、障害発生時の切り替えに関するテストなども対象です。
運用・保守
システムが稼働した後は、運用・保守を行います。システム状態の監視やデータのバックアップ、定期的なハードウェアの点検、OSのアップデートなどが主な内容です。また、トラブル時の原因究明や復旧などもインフラエンジニアの仕事です。
なぜインフラエンジニア転職で志望動機が重要なのか
インフラエンジニア転職にとって志望動機が重要である理由について 解説します。
志望動機をみて、採用担当者は自社との適性やモチベーション、コミュニケーション能力など複合的な要素を確認し、採用するかどうかを判断します。
これらをしっかり伝えられる志望動機を作り込むことで、採用につながる可能性が高まります。
適性や意欲の確認
志望動機は、自分がなぜその企業で働きたいと思っているのかを明確にする重要な機会でもあります。自分自身のキャリア目標や関心事を示し、その企業での役割がどのようにそれらを満たすことができるかを示すことで、採用担当者は候補者の真剣さや自己分析力を判断できます。
また、企業側は、候補者が長期的なビジョンや目的を持っていることを確認し、将来的な成長の可能性を見込むことができます。
モチベーションの確認
転職は、自分自身の成長やキャリアアップを目的として行われることが多いです。企業は志望動機を通じて、候補者が何にモチベーションを感じているのかを確認します。
この情報をもとに、採用担当者は候補者が長期的なキャリアビジョンを持ち、自社での成果を出す可能性があるかどうかを判断します。
企業への興味の確認
採用担当者は志望動機を通して、自社が追求しているビジョンやミッションに共感しているかどうか、自社のカルチャーにフィットしているかどうかなどを把握します。また、候補者が自社に対してどのような貢献意欲を持っているかも確認します。
これらの情報をもとに、どの程度候補者が自社に興味・関心を持って応募してきているのか判断しています。
コミュニケーション能力の確認
志望動機をとおして、候補者のコミュニケーション能力、問題解決能力やプレゼンテーション能力なども確認します。
インフラエンジニアは、プロジェクトや問題解決において複数の人々と協力することが多いです。自分の意見やアイデアを明確に表現し、チームとのコミュニケーションをスムーズに行うことが必要です。
志望動機を通じて、候補者のコミュニケーションスキルやアイデアの表現力を確認することで、自社にとって適した人材かどうかを判断します。
インフラエンジニアの志望動機作成のポイント
志望動機では、自分がなぜインフラエンジニアになりたいのか、その中でもなぜその企業を志望しているのか、入社後にはどのように企業に貢献できるのかなどを筋道立てて説明できるようにします。
また、転職活動は自身と会社の相性を確認する機会でもあります。自分の想いだけでなく、企業の規模やビジネスモデル、今後の経営方針などの情報をあらかじめ調べ、整理しておくことも重要です。
これらを踏まえて、志望動機を書く際には事前に自分の中で以下のポイントについて整理しておくことが大切です。
インフラエンジニアを目指す理由
インフラエンジニアはエンジニア職種の中でも縁の下の力持ちといわれる存在です。どちらかというとソフトウェアを開発しているエンジニアの方が注目されることが多いでしょう。
そのため、なぜ開発側のエンジニアではなくインフラエンジニアを目指すのかを明確にする必要があります。採用担当者はイメージと違ったという理由で辞められてしまうことを警戒しているので、その疑念を払拭することが重要です。
志望企業を選ぶ理由
インフラエンジニアの仕事でも、志望する企業によっては対象がサーバーであったりネットワークであったりなど、内容が変わることがあります。また、同じサーバーを対象としている場合でも、企業によって特色は異なります。これらを理解した上で、なぜその企業を選ぶのか、どの点に魅力を感じたか、などを具体的にしておきましょう。
入社後にインフラエンジニアとして働く将来像
採用担当者はその人の将来性に期待しているため、入社後にどのようなインフラエンジニアになりたいのかを明確に示した方が良いです。自分自身のキャリアプランを考えるうえでも将来像の設定は重要でしょう。
また将来像によってその企業と合う合わないがあるので、将来像に合う企業を選ぶことや、企業分析したうえで求められている将来像を考えてアピールする必要があります。
未経験者の場合:熱意・意欲
未経験者にとって志望動機や面接で最も伝えたい内容は、インフラエンジニアになり、志望先企業で活躍したいという熱意と意欲です。どれだけ真剣にインフラエンジニア、志望先企業について考え、転職に向けた準備やスキル獲得に取り組んでいるのかを伝えられるようにします。
また、転職に向けた取り組みが、どれだけ実になっているかも重要です。スキル獲得については、未経験で知識もない状態から転職に備えて学習したことで、どれだけ成長できたかをアピールできるようにまとめましょう。
経験者の場合:持っているスキル・経験
経験者の場合は、転職においては自身の持っているスキルや経験を伝えることが重要なポイントとなります。自身のこれまでのスキル・経験を棚卸しし、整理しておくことは必須です。その上で、これまで業務において果たしてきた成果を明確に伝えられるように整理・準備しておきましょう。
インフラエンジニアの志望動機の書き方
志望動機を書く際の構成について、ポイントを紹介します。志望動機は文章です。内容は同じでも、構成に気をつけることで読む相手に伝わりやすくすることができます。以下では3段階に分けて志望動機の書き方を解説しています。絶対的なものではありませんが、基本的には以下の3段階で志望動機を構成するのがおすすめです。
1. 結論ファーストでまずは志望理由を書く
志望動機の最初に、結論となる志望理由を書きましょう。後で志望動機に至ったエピソードなどを補足するので、まずは簡潔に「なぜ志望先の企業でインフラエンジニアとして働きたいのか」を伝えます。
2. 志望理由に至ったエピソードを伝える
志望理由を簡潔に記載した後、「なぜ志望理由のように考えるようになったか」を記載します。具体的なエピソードや背景などを伝えることで、志望理由に説得力を持たせることが可能です。今後に活かせるスキルを獲得した状況や自身の持つ信念・価値観などが志望理由につながります。
また、他企業ではなく志望先の企業でなければならない動機付けもします。志望動機が他企業でも叶えられる内容であっては、動機として弱いです。
3. 締めとして入社後の意気込みを伝える
志望動機に至った理由を補足した後、最後に入社後の意気込みを記載します。転職はゴールではなく、スタート地点に着いたにすぎません。
また、採用した企業の立場からすれば、就業後の活躍を望んでいます。インフラエンジニアとしてどのように成長・活躍し、企業に貢献できるか、自分の描いているビジョンを伝えましょう。
インフラエンジニアの志望動機の例文
インフラエンジニアが志望動機を作成するうえで重要なポイントなどについて解説してきましたが、それだけでは実際の志望動機のイメージがわきにくい人もいるでしょう。良い志望動機を作成するためには、志望動機の例文を知っておくことが重要です。そのまま真似するのは避けるべきですが、パターンを知って参考にし、最終的に自分のオリジナルの志望動機を作成すると良いでしょう。
新卒インフラエンジニアの例文
新卒の場合の例文です。
私が貴社を志望する理由は、現代社会を支えるITインフラに関わる事業に幅広く携わることができると感じたからです。
大学時代に行ったインターンシップで、ある企業の開発業務に一日携わらさせていただきました。その際、貴社のインフラが導入されていました。システムやサービスがスムーズに動作するために必要なインフラ環境の整備や運用、BCPや災害時を考慮した構成などの工夫が多くあり、貴社のITインフラを支えているという責任感に感銘を受けました。
大学在学中に少しでもITインフラ知識を身につけておきたいと考え、基本情報技術者試験とAWS Certified Cloud Practitioner認定を取得しました。入社後には、引き続き資格取得をはじめとする自己研鑽に励みつつ、貴社のITインフラ事業を支えるインフラエンジニアを目指したいと考えています。
上の例文は結論、エピソード、意気込みという理想的な流れができています。結論自体は差別化が難しいので一般的なものですが、エピソードはオリジナリティがありアピールとしては強力です。実際にインフラエンジニアの経験から学びを得ていて、またその後は資格取得をしています。
経験をしただけで終わってしまうエピソードでは弱いですが、その後取り組みを継続できている点で高評価でしょう。また今後責任感を持ってインフラエンジニアとして成長する意気込みが入っているので、エピソードと合わせて見ると説得力があります。
未経験からインフラエンジニアになる際の例文
社会人経験があるものの、インフラエンジニアが未経験の場合の例文です。
貴社が金融関連の重要なITインフラを中心に業務をされているというところに惹かれ志望しました。私はこれまで金融関連企業の事務職として働いてきましたが、そこでIT企業のインフラエンジニアとして働いている人と話すことがあり、インフラエンジニアの仕事に興味を持ちました。
日々、インフラシステムで起きるトラブルに迅速に対応することにより、大きなトラブルになることなく私たちが安心してシステムを利用できているということに感銘を受けました。
IT関連の仕事は未経験ではありますが、独学でプログラミングやデータベースの学習予定を組み、スキルアップを目指しています。前職で身につけた、丁寧に仕事を進めるスキルを活かしつつ、重要な社会インフラである金融システムのインフラエンジニアを目指したいと考えています。
こちらも結論、エピソード、意気込みという流れができています。またインフラエンジニアに興味を持ち感銘を受けたエピソード自体はそこまで強いものではありませんが、その後スキルアップのためにプログラミングやデータベースの学習に取り組んでいる点は高評価です。
資格やポートフォリオなどで実績を示せるとより良いですが、それらがない場合は上記の例文のような志望動機になるでしょう。意気込みとしては、前職の経験が踏まえられているので説得力が増します。
IT経験者からインフラエンジニアになる際の例文
すでにインフラエンジニアとしての経験がある場合の例文です。
貴社を志望した理由は、需要の高いクラウドインフラのビジネスに早くから取り組み、既に多くの実績がある点が魅力的と考えたからです。
前職では5年間にわたり、Linux系のインフラ構築業務に携わってきました。この経験・スキルをもとに、今後はクラウドを強みとして活躍できるインフラエンジニアとしてさらにスキルアップしていきたいと考えています。
前職で経験してきたLinuxシステムによるハードウェア、OS、ミドルウェアなどさまざまな構築のノウハウを活かし、クラウド技術を学びながら、貴社においても即戦力として貢献していきたいと考えています。
結論、エピソード、意気込みという流れになっています。志望動機自体はシンプルにまとめられていますが、前職の経験が強力であれば例文のようにシンプルにまとめるだけでも十分な志望動機になります。
さらにクラウド関連の学習をすでに実施している旨や、資格やポートフォリオなど成果を示せるものがあればより良いです。ただし実施していなければ志望動機に入れられないので、上記の例文のようになります。
インフラエンジニアの志望動機を書くときの注意点
志望動機には、自身の考えていることを素直に書くべきですが、前面に押し出して書くと相手に悪印象を持たれる内容もあります。そのような場合には、相手にネガティブな印象を与えないように書き方に注意するべきです。また、待遇面などは前面に押し出さないようにしましょう。学習姿勢についても、志望動機に盛り込む際には書き方に注意しなければなりません。
教育制度に頼るといった受け身な姿勢
教育制度に頼るといった受け身な姿勢は盛り込まないようにしましょう。
未経験者や新卒の場合、入社後に充実した研修がある企業に興味を持つ人もいます。しかし、会社は学校ではなく、学びの場ではありません。そのため、「教えてもらう」という受け身の姿勢は評価されません。現時点でスキルがない場合、志望動機では今後積極的に自ら学んでいく姿勢を示し、自発的にスキルを向上させられることをアピールしましょう。
職場の条件を理由にした志望動機
職場の条件を理由にした志望動機についても望ましくありません。
もちろん、想定年収や有給取得率などは企業選びにおいて重要な要素です。しかし、給与などの条件を理由にする志望動機は「給与が高いなら他社でも良い」と判断され、熱意が伝わらないでしょう。
志望動機を考える際には、条件面だけでなく綿密な企業分析をした上でその企業にしかない魅力に惹かれたことをしっかり伝えるようにしましょう。
志望動機例をそのまま引用しない
志望動機例はあくまでも例文なので、そのまま自分に当てはまるとは限りません。また仮に例文と自分の状況、考え方が概ね合致していたとしても、そのままは使用しない方が良いでしょう。自分の考え、自分の言葉でまとめた方が説得力が増し、また口頭で説明する際に違和感が生じる可能性も低いからです。
例文よりもオリジナリティのある文章を作ることや、アピール材料となるスキル習得などに力を入れるのがおすすめです。たとえば上で挙げた例文でも、アピールできる実績がなかったり、やるべきことに一部取り組めていなかったりといったことがありました。
例文を見ることで、自分が何に取り組めばより魅力的な志望動機を作成できるのかもイメージしやすいでしょう。
面接でのインフラエンジニアの志望動機の伝え方
面接での志望動機の伝え方について解説します。
面接では志望動機に書いていることに加えて、志望するきっかけとなった内容を詳しく語れるようにしておくと効果的です。具体的なきっかけに加えて、自分が「どう感じ」「どう考えた」などを伝えることで、リアルにイメージしやすく印象を残せるでしょう。
面接官は、具体的に働くイメージができているか、という点に着目しています。企業の下調べを入念に行い、インフラ関連の仕事内容を把握しましょう。その上で、自身の経験・スキルが活かせる部分、これから成長を目指す部分、特に熱意を持っている部分などを具体的に伝えることができれば、採用の確率は高まるはずです。
書類や面接の準備などができたら、転職エージェントに相談することもおすすめです。転職エージェントでは各種書類のブラッシュアップや、希望の内容や条件に合う企業の紹介から入社までのバックアップなどを行ってくれるため、スムーズに転職活動を進めることができます。インフラエンジニアへ転職においても、成功率を高めることが期待できるでしょう。
インフラエンジニアに求められる知識・スキル
インフラエンジニアに求められる知識・スキルについて解説します。それぞれのエンジニアの専門分野についての知識とスキルが必要となることはもちろんですが、各分野が連携しあうため他領域に関しても知識とスキルを持っていることも大切です。知識やスキルを掘り下げると同時に、幅を広げていくことでも自分の市場価値が高まり、また幅広いプロジェクトに対応できるようになっていきます。
関連記事:
インフラエンジニアの転職で知っておきたいポイントや需要状況を解説
インフラエンジニアに必要なスキルは?知識、資格まで徹底解説
インフラエンジニアにAWSスキルが求められる理由
インフラエンジニアが英語を使えることで得られるメリット
インフラエンジニアもプログラミングスキルが必要な理由を解説
ITインフラの知識・スキル
インフラエンジニアには、さまざまなインフラ分野の知識・スキルが求められますが、なかでもサーバー・ストレージに関する知識をまず身につけておくべきです。その上で、ネットワークやクラウドなどさらに幅を広げていくと習得しやすいでしょう。
最新技術をキャッチアップする情報収集力
インフラに関連する技術は、クラウド・仮想化など次々と進化しています。そのためインフラエンジニアには、新しい技術を習得する姿勢が必要とされます。転職活動では、新しい技術に対する興味や学習の意欲をアピールできるようにしましょう。
論理的な思考力
インフラエンジニアは、複雑なネットワークやインフラストラクチャの構築や設定を担います。そのため、論理的な思考力を使って複雑な構成を整理する力が必要とされます。またトラブル発生時にも、どこで何が起きているのかを筋道立てて関係者に説明することが求められます。
危機察知能力
テスト環境では動いていても、本番環境になるとうまく稼働しない実装をしてしまう場合があります。こういったコードを深く読み取り、本当にこのまま実装して問題ないか、再度テストを繰り返し確認したほうが良いかを判断する力が危機察知能力です。多くの実務経験を積むことで、スキルを身につけていくことができます。
コミュニケーションスキル
インフラエンジニアは、クライアントはもちろん、システムエンジニアやプログラマーなどほかのITエンジニアと逐次連携してシステム開発を行います。そのためコミュニケーションスキルが求められます。
インフラエンジニアの転職で活かせる資格
転職の際に、資格は必ずしも必要ではありません。しかし、経験者・未経験者に関わらず、スキルを明確に証明できるため、ぜひ取得を検討してみましょう。以下では、サーバーとネットワークに関する代表的な資格を紹介します。インフラエンジニアの資格はソフトウェア関連の資格に比べると業務に直結しやすいため、評価されやすいという事情もあります。
関連記事:
インフラエンジニアになるには?必要なスキルや資格とは
インフラエンジニアに役立つ資格11選!各難易度と概要も紹介
LinuC
LinuC(リナック)は、LPI-Japanが実施するLinux技術者認定資格です。 LinuxはオープンソースのサーバーOSとして大きなシェアを誇るため、ぜひ身につけておきたいスキルです。LinuCはオンプレミスだけでなくクラウド環境でのLinuxに関するスキルを認定するため、とても有用です。レベル1、2、3に分かれています。合格基準や合格率は非公開です。レベルに沿って取得するのが良いでしょう。
シスコ技術者認定
シスコ技術者認定は、シスコシステムズが主催するネットワーク技術や同社製品の知識を問うベンダー資格です。シスコシステムズ社はネットワーク分野において世界最大のシェアを持つため有用な資格です。難易度は5段階で、レベルに沿ってまずアソシエイトレベルの「CCNA」を取得するのがおすすめです。また、プロフェッショナルレベルの「CCNP」やエキスパートレベルの「CCIE」などの難関資格を持っていると将来有用でしょう。
未経験からインフラエンジニアになるには
IT未経験者がインフラエンジニアになる方法について解説します。インフラエンジニアは人手不足の傾向が続いていることもあり、未経験者や文系出身者を歓迎する採用募集があります。とはいえ、転職に向けてインフラエンジニアの基礎知識は身につけておくべきです。以下の方法で、基礎知識・スキルの習得を検討すると良いでしょう。
関連記事:インフラエンジニアの勉強方法は?未経験・初心者にもわかりやすく解説
独学で書籍・オンラインを活用して知識・スキルを身につける
書籍やオンライン学習サイトは、自分のレベルや好みに合わせて、低コストで勉強をはじめられる点がメリットです。オンラインサイトのなかには、お試しで無料公開されているものもあります。
有名なサイトでは「Progate」「ドットインストール」「Schoo」などがあります。Progateは環境の準備は必要なくブラウザで演習ができるためとくにおすすめです。実際に操作すると、自分に足りない知識や必要なスキルが把握でき、学習の目安にもなります。ただし、独学で最後までやりきるには忍耐力が必要であり、普段から慣れている人におすすめです。
スクールを活用して知識・スキルを身につける
独学が難しい人や、予算に余裕のある人はスクールの活用がおすすめです。スクールではインフラに関する知識と実用的なスキルを現役エンジニアなどのプロの講師から直接学べます。転職のサポートや資格取得の支援も受けられるため、インフラエンジニアとしていち早く活躍したい人にとってはとても有効です。
特に未経験でインフラエンジニアに転職する場合、多くの求人案件から適切な企業を見つけるのは大変です。志望先企業の研修制度なども留意する必要があり、転職エージェントに相談するとスムーズに進められるでしょう。
インフラエンジニアに関するよくある質問
インフラエンジニアに関するよくある質問と回答をまとめました。インフラエンジニアを志望する際の参考にご利用ください。インフラエンジニアはソフトウェアエンジニアと比べて異なる点が複数あります。どちらの道を選ぶべきか迷っている人も多いので、それぞれについてよく知ったうえで選択してください。一度就職すると続けるにしても辞めるにしても人生にある程度影響してくるので、慎重に検討する必要があるでしょう。
Q1. インフラエンジニアの仕事内容は何ですか?
インフラエンジニアの仕事は、クライアントにITインフラを利用できる状態で提供することです。そのために、インフラの構築と運用・保守を行います。インフラの構築は「要件定義」「設計」「構築」「テスト」などの工程に分けられます。
Q2. インフラエンジニアの平均年収はいくらですか?
2024年5月18日時点でレバテックキャリアに掲載されているインフラエンジニアの求人・転職情報より平均年収を算出しました。職種「インフラエンジニア」「サーバーエンジニア」「ネットワークエンジニア」を条件に中間値の平均を計算したところ、インフラエンジニアの平均年収は約600万円でした。
関連記事:インフラエンジニアの年収は?さらに年収を上げるポイントも紹介
Q3. インフラエンジニアは夜勤の際に何をしていますか?
インフラエンジニアの夜勤ならではの業務として、下記があげられます。
-
・インフラの監視
・ハードウェアやソフトウェアの更新
・ハードウェアやソフトウェアのメンテナンス
ITシステムやインフラは業務で利用されており、停止できる時間に限りがあるため夜勤の際に重要な作業を行うケースもあります。
関連記事:インフラエンジニアに夜勤がある理由とは|回避方法も解説
まとめ
インフラエンジニアは企業や組織において業務に利用するITインフラの構築および継続的な提供を行うエンジニア職種です。ITインフラにはサーバーやネットワーク、クラウドサービス、データベースなどのミドルウェアといった分野が存在しており、それぞれの分野に特化したエンジニア職種に分かれています。
ITインフラは人々の生活や企業の事業活動を支える基盤であり、今日の社会を支える欠かせない要素です。今後もWebの利用は続き、企業はDXの実現を重要視し、インフラエンジニアは高い需要が続くと予測されます。
インフラエンジニアへの就職・転職において、志望動機は重要です。志望動機には、インフラエンジニアという職種を選んだ理由、志望先の企業で働きたい理由、自身の活躍するビジョンなどを含みます。
志望動機を書く際には構成にも気をつけます。結論ファーストで志望理由を書き、その後に志望理由を補足する内容を記載し、最後に今後の意気込みなどを示すという構成を取ることで、読みやすく内容が伝わる志望動機とすることができます。職種を選んだ理由や企業を選んだ理由、入社後のキャリア、業務で貢献できるスキルなどを整理して、志望動機に織り込むことが大切です。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングでお話してみませんか?(オンラインでも可能です)
転職支援サービスに申し込む
また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。
「個別相談会」に申し込む
レバテックキャリアのサービスについて