受託開発は本当にオワコン?内容を詳しく知って転職に役立てよう

最終更新日:2023年5月23日

近年、活況なIT業界において、「受託開発はオワコン」と耳にする機会が増えました。しかし本当にそうなのでしょうか?そして、なぜ受託開発は衰退すると言われるのでしょうか?
この記事では、受託開発の概要をふまえて、受託開発がオワコンと言われる理由や、よい受託開発企業を見分けるポイント、転職のために身につけるべきスキルなどについて解説します。

この記事のまとめ

  • 受託開発とは、受注した案件に対してオーダーメイドのシステムやソフトウェアを開発する業態
  • 受託開発がオワコンと言われる理由は様々な要因から市場規模が縮小すると考えられているから
  • 受託開発の市場は縮小傾向にあるが、まだまだ高い需要がある

レバテックキャリアは
ITエンジニア・Webクリエイター専門の転職エージェントです

受託開発とは

受託開発とは、クライアントから仕事を受注してオーダーメイドでシステムやソフトウェアを開発することです。作業時間に応じて報酬が支払われるSES(準委任契約)とは違い、受託開発は受託したシステム・ソフトウェアに対する完成(納品)の義務を負います。

受託開発のメリット 受託開発のデメリット
様々な業界の開発経験が積める 発注元の都合に振り回されやすい
運用保守など継続的な仕事が貰いやすい 労働集約型になりやすい
ある程度人員計画を自由にできる 大きな事業成長が望みづらい

・クライアントの販売管理・人事管理などの業務システムの開発
販売管理・人事管理などの業務システムは基幹システムとも言われ、企業にとっては日々のビジネスを支える重要な存在です。規模も大きいため、信頼性が求められます。そこで、システム全体をいくつかのサブシステムに分け、一部分を切り出して受託開発するケースがよくあります。

・クライアントが企画する、消費者向けのスマートフォンアプリケーション開発
現在では、さまざまな企業がスマートフォン向けのアプリケーションを開発し、「B to C」と言われる一般消費者向けのサービスを提供しています。そのため、スマートフォンアプリケーションの受託開発の需要は非常に高いです。

・企業のポータルサイトやランディングページなどWebサイトの開発
いまやWebサイトは、ほぼすべての企業が持っていると言ってよいでしょう。多くの場合、企業自らWebサイトを作成しているのではなく、Webサイト制作を得意とする受託開発企業に委託しています。

受託開発がオワコンと言われる理由

次に、受託開発がオワコンと言われる3つの理由について解説します。

受託開発の市場規模は縮小すると考えられている

受託開発がオワコンと言われる理由の1つ目は受託開発の市場規模が縮小すると考えられているからです。主な理由は以下の3点です。

 
  • ・システム開発の内製化が進む

    ・ノーコード開発の可能な環境が整いつつある

    ・オフショア開発への移行


これら3点より受託開発市場は減少傾向にあると考えられています。
それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。

システム開発の内製化が進む

近年、多くの企業は自社でシステム開発する内製化の傾向にあります。なぜなら、自社開発は外部委託と比べて、システム開発における品質・スピード・コスト面での制御力を高めやすいからです。また、企業内での開発によって、業務やユーザーのニーズに合わせたカスタマイズをしやすく、より業務に沿った高品質なシステムを期待できます。以上の理由で近年ではシステム開発の内製化が進んでいます。

ノーコード開発の可能な環境が整いつつある

近年、ノーコード開発のプラットフォームが急速に普及しています。ノーコード開発とは、プログラミング言語を使わずにシステム開発ができる技術・サービスです。これにより、プログラミング経験が無い人でも簡単に必要なアプリケーションを開発できます。企業はノーコード開発によって、開発スピードを上げるだけでなく、開発コストを削減できます。そのため、受託開発に頼らずに自社でノーコード開発を行う企業が増えています。

オフショア開発への移行

人件費の安い海外に発注するオフショア開発も増加傾向にあります。オフショア開発とは、システム開発の一部工程を海外に発注することで、コストを抑える開発手法です。オフショア開発によって、受託開発の市場規模は縮小しています。オフショア開発を行うと、海外とのやりとりや文化の違いなどの課題があります。しかし、子会社を海外に展開している企業など課題を解決できる企業にとっては高い品質と低コストを兼ねた選択肢になることが多いです。以上の理由より、国内の受託開発企業に依頼するのではなく、オフショア開発を取り入れる企業が増加傾向にあります。

クラウド化が進みインフラ構築などの受託開発が減少する

近年、システムを開発する際には、まずクラウドの活用を検討するのが一般的になってきており、「クラウドファースト」という言葉も登場しました。ビジネスの成長に合わせてシステム規模を急拡大することも可能なため、活用する企業が増えています。クラウドを活用したインフラ構築では、クラウドシステム側であらかじめ用意されているサーバーやストレージなどを利用します。そのため、従来のオンプレミスと呼ばれる大掛かりなインフラ構築は不要となり、その分受託開発も減少していくと考えられます。

残業時間が多く働き方改革に逆行するイメージがある

受託開発は、クライアントとの協議のうえ、システム開発が委託される時点で納期が決まります。開発が佳境に入ると、納期を厳守するためにどうしても残業が増えるケースが多いです。そのため、昨今働き方改革で残業の削減などが求められているにも関わらず、受託開発は残業が多いというマイナスのイメージもあります。

関連記事:SIerの将来性を解説!今後SIerはなくなるという声は本当?

優良な受託開発企業を見分けるポイント

受託開発が将来的には減っていくとされる理由や、残業が多いイメージがあることを述べましたが、なかには将来性のある優良な受託開発企業も存在します。以下に、優良な受託開発企業の特徴についてまとめました。

設計から開発・運用までシステム開発を一貫して受託している

受託開発では、クライアントから依頼された仕事の一部を、2次請け・3次請けに委託することがよくあります。その場合、2次請けの企業は受託内容が、プログラミングやテスト工程などシステム開発全体の一部分のみとなるため、受け身の作業になりがちです。
やはり、設計から開発・運営まで一貫してシステム開発に携わる受託開発企業のほうが、システム開発の趣旨や目的を理解しており、全体をマネジメントするプロマネなどのノウハウも熟知しています。このような企業を選ぶと、システム開発の仕事によりやりがいを感じられるでしょう。

受け身のシステム開発だけではなく、クライアントの課題を解決できる

受託したシステムの開発が一番の目的ですが、クライアントの課題を解決するという認識を持つことも大切です。受託したシステム開発をただ受け身で進めるのではなく、クライアントの経営や業務の課題にも積極的に仕事として携わる、もしくは携わろうという意識を持つべきです。クライアントの課題に親身になって対応できる受託開発企業は信頼性も高く、優良と言えます。

特定の取引先に依存していない

受託元の取引先が少ない企業の場合、受託案件数に波があるなど、経営面で不安定になりがちです。予算がなくITエンジニアの育成に投資できないといった影響が出ることも考えられます。そのため、できるだけ取引先が複数あり、幅広い業界で受託開発を行っている企業を選ぶとよいでしょう。

クライアントや元請けから受託している

受託開発の業界構造は「クライアント→元請け→2次請け→3次請け……」が基本です。下請けになるほど納期は短くなり、開発スケジュールも厳しくなりがちです。また、売上も少なくなる傾向が見られます。したがって、クライアントからの直接の受託や、元請けから受託を受けている企業のほうが、仕事内容や待遇などさまざまな面で条件がよいと言えます。

受託開発のメリット

受託開発は、表題のようなネガティブなキーワードで表現されることがありますが、実際には受託開発ならではのメリットも多いです。受託開発の4つのメリットについて解説します。

ITスキルを身に付けやすい

受託開発の仕事では、クライアントの要望に応えるため、案件ごとに異なる開発環境や言語などを使ってシステムを開発します。そのため、さまざまなITスキルが身に付き、エンジニアとしての仕事の幅が拡がるでしょう。代表的なスキルとして以下があります。

・プログラミング言語
業務システムの開発であればJava・C言語など、Web系システムであればPHP・HTML・JavaScriptなどが使用されます。クライアントによって開発したいシステムが異なるため、さまざまな言語スキルが身に付きます。

・ミドルウェア技術
代表的なミドルウェア技術としてはデータベースがあります。データベースはほぼすべてのシステムで使われており、クライアントのシステムの特性によってOracleやSQL Serverなどが採用されます。そのため、案件ごとに異なったデータベースの経験を積むことができます。

新規の開発に携わるチャンスが多い

自社のシステム開発を行う自社開発では、仕事内容も既存システムをベースにしたものに偏りがちです。一方で受託開発では、クライアントごとに課題やシステム開発に対する要望が異なるため、クライアントが変わるたびにまったく新しいシステムを開発します。毎回新規の開発に携われるという環境はやりがいも大きく、経験を積むことで幅広い知識・技術が身に付くでしょう。

現状では案件が多く仕事が多い

前述の通り、欧米に比べると日本では一般の事業会社はIT部門を持っていない、もしくは小規模なため、システムを開発する際には外部に発注するケースが多いです。今後は徐々にIT開発の内製化が進むと考えられてはいますが、近年のさまざまな分野でのIT活用によりITへの投資は活発化しています。そのため、しばらくは受託開発案件の需要は高く、仕事の多い状態が続くでしょう。

幅広い業界の仕事に携わることができる

受託開発では、クライアントの業界はさまざまです。そのため、受託案件ごとに異なる業界のシステム開発に携わることができます。多様な業界知識が身に付くと同時に、多くの人脈も作ることができます。

関連記事:SESへの転職を考える|客先常駐のメリット・デメリットやSIerとの違い

受託開発のデメリット

受託開発のメリットを複数確認しましたが、ネガティブな表現が多いところから分かるようにデメリットも複数存在します。ここからは受託開発のデメリットを5つご紹介します。ご紹介するのは以下の5点です。

 
  • ・客先への常駐を求められる案件もある

    ・納期を厳しく求められる

    ・クライアントの影響を大きく受ける

    ・多重請負だと報酬が少なくなりがち

    ・最新技術を習得できるとは限らない


それぞれについて詳しく見ていきましょう。

客先への常駐を求められる案件もある

受託開発の場合、クライアントの要望によっては客先常駐で開発を求められることがあります。この場合、クライアントの企業ルールに沿って出勤やコミュニケーションを取らなければならないため、慣れない環境で働くことになります。また、社内からでしかアクセスできない情報にアクセスする場合は自社に出社するなど働き方を確立しにくいです。一方でクライアントと直接コミュニケーションをとれるため、認識齟齬が発生しにくいなどのメリットもあります。

納期を厳しく求められる

受託開発はクライアントから受注するため、契約段階で決めた納期を守らなければなりません。事前にスケジュールに余裕を持たせても、システム開発中に不測の事態が起きた場合、残業や徹夜作業で対応しなければならない可能性があります。また、クライアントのビジネスにとって重要なシステムである場合、納期に遅れが生じると、クライアントの業務に支障を与えかねません。そのため、プロジェクトの進捗管理やタスクの割り当てなどを効率的に行うことが求められます。

クライアントの影響を大きく受ける

受託開発の場合、クライアントの要望に沿って開発を進めるため、開発チームのアイデアなどが採用されないケースが多いです。また、クライアントの要望によってスケジュールが切迫する場面も多く、仕様変更によって残業が続くこともあります。

また、受託開発はクライアントの発注によって仕事が発生するため、大口のクライアントからの発注には従わざるをえません。

多重請負だと報酬が少なくなりがち

受託開発企業の多くは多重請負構造で仕事を受注しているため、利益が少なく給与水準が低い傾向にあります。クライアントなどの受注先が元請けや上流層の場合、給与面での高待遇に期待できるでしょう。

最新技術を習得できるとは限らない

受託開発企業では幅広い案件に携わることになります。最先端技術を用いた案件もありますが、多くの案件は古い技術を用いたシステム開発や既存システムの保守です。そのため、最新技術を習得したい方には向いていない業種と言えます。

また、受託開発の開発手順の主流は、ウォーターフォールモデルです。最近のシステム開発はアジャイル開発を取り入れる企業も多いので、開発手法でも遅れていると言えるでしょう。

受託開発が今後も残り続ける理由

次に、受託開発が今後も残り続ける理由について解説します。

さまざまな分野でITの活用が活性化している

スマートフォンの普及、AI・IoTなどの新しいIT技術の広がり、DX・デジタル化の推進などにより、ITの重要度は増しています。企業だけでなく、消費者によるITの活用もますます進んでいくでしょう。したがって、システムの開発はあらゆる分野で求められ、受託開発の需要も続くと考えられます。

事業会社の内製化には時間がかかる

将来的には、事業会社でITの内製化が進むと想定されていますが、それにはまだ時間がかかるでしょう。ITの内製化には人材の育成が求められ、事業会社によるITシステムのノウハウの蓄積も必要だからです。また、中小企業では規模的にもITの内製化が難しいため、引き続き外部へのシステム開発の依頼は続くと考えられます。

SIerにはオフショア開発のノウハウがある

前述の通り、大企業が受託開発をしなくなった理由の1つはオフショア開発が浸透しているからです。一方でオフショア開発は技術や文化の異なる外国人とコミュニケーションして開発する必要があるため、不安が残ります。

受託開発企業は早い段階でオフショア開発を取り入れることで、外国人とのコミュニケーションのノウハウを蓄積できます。このようにオフショア開発の欠点を補うことで安い費用で高品質の開発ができるため、Slerの需要は残るでしょう。

技術革新によるシステム開発の高度化の可能性

システム開発の高度化によって大企業は自社でシステム開発を行うようになりました。一方で中小企業が自社でシステム開発するのは難しく、今後も受託開発していくでしょう。また、最新技術を用いたシステム開発などには最新技術を追っているエンジニアが必要です。これらのニーズに応える受託開発は今後も必要と言えるでしょう。

受託開発で身につけるべきスキル

このように、受託開発に携わることにはメリットも多くあります。さまざまなスキルを身に付け、自分にあったSIerやIT企業への転職を目指すのもよいでしょう。

多様な人脈を形成する

受託開発では、さまざまなクライアントから受託して開発を行います。普段から意識して人脈を作るようにしましょう。
幅広い人脈を持っていると、転職やキャリアアップにも役立つはずです。実際に受託開発企業から、発注元であるクライアントや元請け・2次請けなどの企業へ転職するケースも多くあります。

多様な技術力を身につける

前述の通り、受託開発ではクライアントの要望に答えるために、さまざま技術を導入して開発を行います。幅広い技術や知識があると転職の際にも有利になるため、受託開発の環境を活かしてできるだけ多くの技術を身につけましょう。

コミュニケーション能力を磨く

開発における要望事項などについて、クライアントと対話する機会が多いのも受託開発の特徴です。システム開発を受託する上でクライアントとの対話は非常に重要であり、高いコミュニケーション能力が求められます。コミュニケーション能力はIT業界だけでなく、さまざまな業界で役立つスキルのため、ぜひ経験を積んで将来の選択肢を広げましょう。

受託開発に関するQ&A

最後に受託開発に関する疑問に答えていきます。

Q1. SESはなぜやめとけと言われるのでしょうか?

SESは責任の軽い下流工程のみを担当することが多く、スキルアップの機会が限られてしまうため否定的な意見が多いです。また、SESは下流工程のため年収水準が低く、将来的な年収増加も見込めません。以上の理由からSESには否定的な意見が集まっています。

Q2. 受託開発とは何ですか?

受託開発とは、クライアントから仕事を受注してオーダーメイドでシステムやソフトウェアを開発することです。作業時間に応じて報酬が支払われるSES(準委任契約)とは違い、受託開発は受託したシステム・ソフトウェアに対する完成(納品)の義務を負います。

Q3. 受託開発とSESではどっちを選ぶべきですか?

スキルアップや高い年収を目指している方は受託開発、IT業界未経験の方にはSESがおすすめです。受託開発は多くの場合SESと比べて高い報酬を得られます。一方でSES企業は大手企業が多く安定した雇用や整備された環境が提供されます。

Q4. 受託開発のメリットは何でしょうか?

受託開発のメリットは以下の4点です。

 
  • ・ITスキルを身に付けやすい

    ・新規の開発に携わるチャンスが多い

    ・案件が多く仕事を受注しやすい

    ・幅広い業界の仕事に携われる

 

ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングでお話してみませんか?(オンラインでも可能です)

転職支援サービスに申し込む

また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。

「個別相談会」に申し込む

レバテックキャリアのサービスについて

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

関連する記事

人気の求人特集

内定率が高い