1. SIerとは?
SIer(System Integrator エスアイヤー)は中~大規模なITシステム開発案件を一括受注し、顧客の要望に応えるシステムを独自開発する企業の総称です。統合基幹業務システムや金融システム、さらには官公庁のシステムなど、あらゆる業界・業務を網羅しています。大手のSIerでは、すべての開発業務を自社で行うのではなく、一部の業務はパートナー企業へ委託した上で、プロジェクト全体を統括する役割を担います。
大規模システムの開発から運用・保守まで受託するSIerは安定した売り上げが見込める業態です。総務省の調査(※)では情報サービス業の2019年度売上高は18兆9,984億円(前年度比2.5%増)に上りました。近年は、業務のデジタル化や情報セキュリティ強化への投資を進める企業が多いため、市場動向は堅調と言えます。
※参考:総務省「令和3年版情報通信白書」p291
2. SIerの仕事内容
SIerが開発するシステムは多岐にわたります。営業管理・在庫管理・生産管理・会計、人事給与など、さまざまな業務がシステム化の対象となります。SIerでは、これらのシステム開発についてすべての工程を統括する場合が多いでしょう。以下では、開発プロジェクトの流れに従って、SIerの仕事内容を解説します。
業務プロセスの分析
企業では、業務の効率化や自動化を目的としてシステムが構築されます。SIerは現状の問題点や、今後のあるべき姿を明らかにするため、ITコンサルタントが中心となり、業務の最適化やシステム化の範囲を検討します。
要件定義
顧客から見て、システムへ求められる機能について決定します。何のデータを入力し、どのような結果を出力したいのかといった、具体的な内容に落とし込む作業です。前段階で明らかにした業務上の課題を解決するソリューションを立案します。
設計
要件を実現するために最適なシステム開発の方法を決定します。技術者から見て、どのように開発を進めればよいかを明確にする局面です。機能面だけではなく、可用性やセキュリティといった要素も考慮し、インフラを含めた仕組みを提案します。
開発・テスト
プログラマーが中心となり、システム開発を進めます。要件で定めた通りに機能が実現されているか、あるいは不具合がないかどうかをテスト作業によって検証するステップです。SIerはプロジェクト管理に責任を持ち、開発・テスト作業はパートナー企業へ委託する場合もあります。
運用・保守
システム開発が完了し、顧客企業へシステムが納品された後もアフターサポートを提供します。具体的には、運用後に明らかになった新しい要件を開発したり、不具合を修正したりする工程を指します。
3. SIerへ転職するのに向いている人
IT業界の経験があったとしても、SIer以外から転職すると、その違いに戸惑う場合もあるでしょう。転職を検討する際は、その業態の特徴に合った適性を自身が持っているかを確認しておくのがおすすめです。以下では、一般的にSIerへの転職が向いていると言われる人の特徴について解説していきます。
中型~大型のプロジェクトへ携わりたい
政府系機関や公共性の強い事業者、金融機関などの大型プロジェクトはSIerが受注するケースが多く見られます。そのため、大規模プロジェクトに携わり、社会インフラを支えることにやりがいを感じる人に向いています。大規模システムならではの高い要件へ応える技術力が身につきやすいのも特徴です。一方で、個人が裁量を持って動く小規模プロジェクトの案件は比較的少ないので注意が必要です。
顧客企業の課題を解決していきたい
顧客が抱える業務上の課題に対し、情報技術を活用してソリューションを提供するのがSIerの役割です。期間が定められたプロジェクト単位で仕事が割り当てられるので、さまざまな業界・企業を幅広く支援できるという魅力があります。一方で、B2Cサービスや新規の自社商品を扱いたい人にとっては、満足感が得られにくいかもしれません。
プロジェクト管理のスキルを活かして、チームで成果を上げたい
SIerは大型プロジェクトを統括する役割を担うため、社内外の利害関係者とコミュニケーションをとりながら、プロジェクトを完遂する場面が多くあります。よって、多くの人が携わるチームでの作業が好きな人には適した環境です。一方、プログラミングの作業だけを追求したいといった場合には、キャリアパスが合わないことがあります。
4. SIerへ転職した場合のキャリアパス
SIerへ技術職として転職した場合、SE(システムエンジニア)という役職を担当する場合が多いでしょう。SEは要件定義・設計・開発・テストといった開発プロセスの各工程に携わります。SEの経験を数年積むと、プロジェクト全体に影響を及ぼす上級の職種へキャリアアップすることも可能です。以下では、SIerで見られる上級の職種について解説します。
プロジェクトマネージャー
開発計画の立案や見積もり・進行管理などを担当し、利害関係者との交渉・調整・報告を行います。プロジェクトが遵守するべき品質・納期・予算を満たせるよう、責任を負うのが特徴です。SEとして経験を積んだ後、小規模チームのプロジェクトマネージャーとして経験を積みます。大規模プロジェクトを担当するには、プロジェクト管理の深い経験が求められるからです。
アーキテクト
技術面でプロジェクトをリードする職種です。主に設計局面で必要とされる職種であり、プロジェクトに最適なシステム構成を考案します。金融システムに強みを持ったアーキテクトなど、特定の技術・業界・業務で技術を磨き、キャリアを形成していく場合もあります。
ITコンサルタント
業界知識とITの双方に精通し、顧客が抱える課題の抽出やソリューションの提案に携わります。業務プロセスの分析や要件定義を含めた、いわゆる上流工程の業務を中心に活躍するのが特徴です。例えば、製造業のIT部門でユーザー企業としてシステム管理を行っていた人が、中途採用でSIerに転職し、製造業向けのコンサルタントになるといったキャリアも十分に考えられます。
ITエンジニア・Webクリエイターの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア・クリエイターを専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通したキャリアアドバイザーが、年収・技術志向・今後のキャリアパス・ワークライフバランスなど、一人ひとりの希望に寄り添いながら転職活動をサポートします。一般公開されていない大手企業や優良企業の非公開求人も多数保有していますので、まずは一度カウンセリングにお越しください。
転職支援サービスに申し込む
また、「初めての転職で、何から始めていいかわからない」「まだ転職するかどうか迷っている」など、転職活動に何らかの不安を抱えている方には、無料の個別相談会も実施しています。キャリアアドバイザーが一対一で、これからのあなたのキャリアを一緒に考えます。お気軽にご相談ください。
「個別相談会」に申し込む