受託開発がつらいと言われる理由|自社開発との比較やメリットも解説

最終更新日:2023年10月20日

受託開発と検索すると「つらい」というワードがサジェストされることがあります。また、受託開発というと「クライアントに振り回されて大変」とイメージする人も多いかもしれません。実際には、つらいかどうかは個人的な感覚によるところが大きく、受託開発が必ずしもつらいとはいえません。本記事では受託開発とは何か、受託開発と自社開発との比較や受託開発のメリット・デメリットについて詳しく解説します。転職情報についても紹介しているので、あわせて参考にしてください。

今もらっている年収は高い?低い?

支援実績10年の登録者データを基にした エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START

この記事のまとめ

  • 「つらい」というイメージが先行しやすい受託開発だが、必ずしもそうではなく納期感やIT業界のゼネコン構造が理由として挙げられる
  • 受託開発はクライアントと直接やりとりでき、様々な分野の案件に携われることがメリットである
  • 受託開発のデメリットが目立つ場合は、自社開発など違う形でIT業界にアプローチできる仕事に転職することが大切

受託開発とは

受託開発とは企業が求めるシステムやソフトウェアを、外部の企業に開発を依頼する方法を指します。本記事では受託開発をするエンジニア視点で解説するため、「外部企業から開発を依頼される側」だと考えておきましょう。

受託開発の手段は一般販売されているパッケージソフトを利用することもありますが、既存のパッケージでは必要な機能が備わっていなかったり受注内容と仕様が合わなかったりするため、ゼロベースから構築することもあります。

受託開発を依頼する企業にとってはオーダーメイドで導入目的に合わせた機能・仕様のシステムやソフトウェアを開発できる、受注するエンジニアにとっては多様な分野の開発業務に携われるというメリットがあります。

SESとの違い

SES(システムエンジニアリングサービス)と受託開発はしばしば同じ意味で捉えられがちです。しかし決定的な違いが両者にはあり、それがSESはエンジニアをクライアントに常駐させ、エンジニアが持つスキルやノウハウを提供する点に集約されます。

受託開発とは成果物を納品することが到達点であり、SESでは必ずしも成果物完成責任は問われません。自社内の受け持つ範囲外の仕事に携われる点では受託開発とSESは共通していますが、納期があり成果物が必要なのは受託開発です。

関連記事:SESへの転職を考える|客先常駐のメリット・デメリットやSIerとの違い

自社開発に比べ、受託開発はつらいのか?

「自社開発に比べ、受託開発のほうがつらい」と感じている人がいるのではないでしょうか。結論としては、必ずしもそうとは限りません。自社開発だから仕事が楽だというわけでもなく、受託開発だからきついというわけでもありません。それぞれにメリット・デメリットがあります。転職を考える場合には、受託開発と自社開発のどちらが「自分にとって向いているか」を見極めることが重要です。

自社開発は、自社のサービスやソフトウェアを自社内の環境を使用して開発します。企画から設計・開発も全て自分たちで行える点から、自由度が高いといえます。

受託開発はその名の通り、クライアントからの注文を受けてプロジェクトがスタートします。全てはクライアントありきです。

「受託開発の現場はクライアントに振り回されて大変そう」「自社開発の方が自由にできて楽そう」というイメージがあるかもしれません。しかし、これはあくまでもアバウトなイメージで、誤解も含んでいるでしょう。

確かに自社開発では自由な発想で企画できますが、自由だからこそ判断が難しい側面もあります。一方、受託開発ではクライアントと共に成長できるなど、受託開発ならではのやりがいもあります。

受託開発現場がつらいと思われがちな4つの理由と現実

受託開発と検索するとサジェストに「つらい」が出てくるほど、一般的にはつらいイメージがされがちです。受託開発現場が「つらい・きつい」と思われがちな4つの理由とその現実について紹介します。

関連記事:SIer・SESや未経験からWeb系企業への転職を成功させるには

明確な納期

自社開発も受託開発も納期があります。大きな違いとしては、受託開発ではクライアントが納期を決めるという点です。クライアントはシステム納入後のスケジュールまで調整して納期を決めるので、基本的に動かすことはできません。そのため納期が近づいてきたら、残業してでも成果物を完成させなければいけません。納期を守れなければ、クライアントの業務に影響を与えることになり、信用を失う可能性もあるからです。

このように、絶対的な納期があるため、受託開発の現場はつらいと感じられることがあります。実際、プロジェクトによっては納期前に残業が特に増える、仕事量が増えるという現場も存在します。

一方で、納期はデメリットばかりではありません。納期があるからこそ現実的な落としどころを見つけ顧客と調整するという交渉・調整スキルがついたり、納期に向かってチームが団結できたり、業務の効率化が図れるというメリットもあります。

自社開発の場合、状況によっては納期を動かすという判断をすることもあります。しかし納期を動かすということは、自社の利益に対し機会損失を生むことになるため、絶対に成功させなければならないというプレッシャーも大きくなります。これは、場合によっては厳しい状況だといえるでしょう。

自社開発に比べ、受託開発は納期の調整が難しいため、受託開発のほうがきついと思われる要因となります。

クライアントとの関係

クライアントからの急な設計変更や無茶な要求などによって、プロジェクトに混乱を招くことがあります。発注側と受注側という主従関係が強い場合、スケジュール上厳しいとわかっていても断れない状況に陥ることも考えられるでしょう。こうしたクライアントとの関係性は、受託開発がつらいと思う原因のひとつになることがあります。

一方で、無茶な要求を毅然と断る企業も増えています。現場が混乱し、スタッフが疲弊してしまうため、長い目で見ると大きなデメリットとなり得るからです。

また、クライアントとWIN-WINの関係を構築している企業であれば、そもそも無茶な要求が発生しづらく、「クライアントとの関係性でつらい」とはなりにくいものです。むしろ、クライアントがいるからやりがいを感じるケースや現場も数多くあります。

クリエイティブではないという誤解

確かに受託開発では顧客の要望にしたがって開発内容が決まります。そのため、自社開発と比較して「クリエイティブではない」「仕事をやらされている」と思われることがあります。

実際には、クライアントが抱える課題を見つけ出すには想像力が必要ですし、予算や期限といった制約があるなかでソリューションを提供するのは、創造性の高い仕事といえます。このように、受託開発はクリエイティブな作業です。

一方、自社開発の現場では自由な発想で自由にサービスを生み出しているというイメージをもつ人もいるでしょう。しかし、何もかも自由なわけではありません。事前のリサーチ結果など、ある程度の制約のなかでプロジェクトが進行します。「自社開発=クリエイティブ」「受託開発=クリエイティブではない」といった単純な話ではありません。

IT業界のゼネコン構造

受託開発では上流工程を元請けが担当し、プログラミングやテストなどは2次請け・3次請けへと依頼することが少なくありません。

下流工程では儲けが多くない割に忙しい現場もあり、確かにきついプロジェクトといえそうです。ただし、これは業界の構造の問題であって、受託開発そのものがきついわけではない点に注意しましょう。

また、下流の工程がつらいことばかりかというと必ずしもそうではありません。技術を身につけることができるのは、プログラミングを担当する下流工程のエンジニアならではのメリットです。仕事をつらいと感じるかは将来的に今の仕事をメリットに感じるか、自身のキャリアパスのためになるかどうかにかかっています。

関連記事:SIerから転職したい理由とは?おすすめのタイミングと成功の条件

受託開発ならではのメリット

つらいというイメージのある受託開発ですが、実際には様々な面でやりがいを感じることができます。受託開発だからこそ得られるメリットについて解説します。

クライアントとの直接的なやりとりがある

プロジェクトが無事に完了し、システムが想定通りに可動すると、クライアントから「便利になったよ、ありがとう」などと直接声を掛けられることがあります。また、開発したシステムが使われる現場を自分の目で確かめることも可能です。これらはエンジニアとしてやりがいを感じるシーンのひとつといえるでしょう。

一方、自社開発の場合、不特定多数のユーザーを相手にしているケースが多く、直接的に感謝されることはほぼありません。また、実際の使用感などを直接知ることは困難です。

納期・品質を意識した開発ができる

受託開発は納期があるため、決められた期間内に品質を保った成果物を完成させる必要があります。開発においてスケジュールを守るのは重要であり、納期があるからこそ効率や作業時間を考えながらスキルを構築できるのが、メリットのひとつです。

自分の地力向上にもつながるため、納期がある=デメリットとは一概にはいえず、エンジニアとしてのスキルアップを望む人にとっては良い作業環境でもあります。

さまざまな案件に携わることで技術の幅が広がる

技術の幅が広がりやすいことも受託開発を請け負うエンジニアならではのメリットといえます。

受託開発では、クライアントの要望に応じ、様々な言語や環境でシステムの開発をします。業種によっては、バーコードリーダー付きの端末やポータブルのラベルプリンタなどの専用機器を使うことも少なくありません。

多くの技術に触れるチャンスは、エンジニアとしてのスキルアップに直結します。また、そこで得た知識・経験が次のプロジェクトで活きるケースも多いものです。

関連記事:SIerの将来性は?今後なくなると言われる理由と市場価値

会社の経営は安定しやすく長期的な雇用が期待できる

受託開発では、仕事に対してある程度の売り上げを見込むことができます。また、売り上げが立つ時期もはっきりしているため、会社の経営が安定しやすいこともポイントです。

一方、自社開発では開発が必ずしも収益に結びつくわけではありません。サービスを提供したものの、誰も利用しないケースもあるからです。規模の小さな企業であれば、収益が実作業とイコールにならない場合は存続を左右しかねません。

このように、会社の経営が安定しやすいことは、受託開発を手掛けている会社ならではのメリットであり、そこで働くエンジニアにとっても大きなメリットです。

定年までのキャリア形成をしやすい

受託開発は受注する企業にとって、自社製品を売る必要はありません。そのため「コストをかけて作ったにもかかわらず売れなかった」ということがなく、受注さえできれば仕事が続きます。

先ほどの会社の経営が安定しやすいことにもつながりますが、従業員にとってはキャリア形成がしやすく、年齢を重ねると経験も同様に積めるのも受託開発エンジニアの強みです。

また、自社開発と異なり受け持つ分野に制限がないため、その後転職を考えたときにも経験が自分のアピールにしやすいのもメリットといえます。

プロダクトとともに成長できる

そもそも、システムを開発して仕事が終わりになるケースはまれです。多くの場合、システムのリリース後に運用・保守業務を請け負うことになります。

システムが使われる現場を間近で見ていると「画面の構成を変えた方が現場の人は理解しやすい」あるいは「専用の端末を導入した方が仕事がスムーズになる」といった新たな課題に気付くことが多くあります。課題を改修するケースが発生することもあります。

このように「これまでなかった新たな視点でシステムを見られるようになる」ことや「新たな技術に触れられる」ことなどは、エンジニアにとって得難い経験です。

受託開発のエンジニアは顧客と共にプロダクトを成長させつつ、自身も共に成長していくことになります。これは受託開発ならではの大きな喜びのひとつです。

受託開発のデメリット

受託開発がつらいのは、メリットよりもデメリットを強く感じるためです。受託開発を正しく理解するために、デメリットもチェックしていきましょう。

客先常駐の場合もある

受託開発の場合、クライアント先に常駐する場合があります。自社と異なりクライアントのさまざまなルールに合わせなければならないため、働きにくいと感じる人もいるでしょう。例えば、セキュリティが厳しく服装や持ち物が制限されたり、開発に使用するソフトウェアが決まっていたりと、自社で開発するときと比べて環境が異なります。

また、場合によっては転勤する可能性もあります。自社が東京でもクライアント常駐先が名古屋や大阪といった場合では、転勤を求められることもあるため、注意が必要です。

報酬や給料が低いことがある

クライアントが同業種で、自社が下請け、孫請けとなる場合もあります。下請けの場合、元請けであるクライアントのマージン分報酬が低くなるため、予算や給料も低くなります。そのため、仕事量のわりに給料が低いと感じ、つらいと感じる原因の1つとなります。

最新技術の経験は得にくい

技術の幅が広がるというメリットはあるものの、受託案件の割合として既存システムや古い技術を使った案件が多いため、最新技術の経験が得にくいというデメリットがあります。場合によってはAIやIoTといった案件が来ることもありますが、下請けだとそのような仕事が回りにくいという点もあげられます。

エンジニアとして最新技術にチャレンジしたいという人にとっては、ストレスと感じることでしょう。

関連記事:外資系SIerに転職するには?特徴や年収、メリットやデメリットも解説

自社開発と受託開発どちらが良い?

自社開発と受託開発は、どちらが良いかというと人によって異なります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、向き不向きで決めると失敗が少ないでしょう。

そこで、エンジニアの傾向から自社開発と受託開発はそれぞれどんな人が向いているのかをまとめました。自身のキャリア形成の参考にしてください。

自社開発企業のエンジニアに向いている人

自社開発は企業の持つ限定された分野、サービスをブラッシュアップし続けることが多いです。幅広い分野に携わるのは難しいものの、ひとつのサービスやシステムに長く関われるのは自社開発の強みです。

そのため、特定のサービスや技術を特に磨きたい人、開発はもちろん保守・運用にも長く携わりたい人は自社開発向きです。

また、自社内のルールや決められたメンバーと仕事を進めていくため、自社内でのコミュニケーションを得意とする人にもおすすめできるでしょう。同じ技術を使った開発が続く、人脈が広がりにくいのは自社開発のデメリットですが、この点をネックに感じない人も自社開発向きです。

受託開発企業のエンジニアに向いている人

では、「つらい」と思われがちな受託開発に向いている人を考えてみましょう。納期があり成果物の完成が求められる受託開発ですが、「目標があるためゴールが見えやすい」「人脈が広がりやすい」「幅広い技術を身につけられる」と強みもたくさんあります。

以上を踏まえて、受託開発向きのエンジニアを解説します。

誰とでも仲良くできる人

受託開発業務では、クライアントやサポートをしてくれる他社のエンジニア、自社内のエンジニアなどさまざまな人と携わります。そのためチームワークが必要不可欠で、誰とでもやり取りができ仲良くできる人は受託開発向きといえるでしょう。

エンジニアの業務では楽な作業は少なく、助け合いや声掛けで頑張れる場面も多いです。一人で作業をするのが向いておらず、誰かとコミュニケーションを取りながらスキルアップしたいという人におすすめです。

責任感がある人

納期があるため、その納期を厳守する必要があります。この納期を守れる責任感のある人は受託開発向きです。

ただし、納期に対して自分一人で対応する過度な責任感は必要なく、「納期があるからゴールもわかる」と適度に考える人こそ適任といえるでしょう。

また、上述のように受託開発は一人で動かす業務は少ないため、責任があるといえどリーダーや他スタッフに相談できる環境です。他のエンジニアにも任せられる程度の責任感があるエンジニアは、受託開発向きといえます。

経験を積んでスキルアップしたい人

受託開発は自社内のサービスやシステムに限定されないため、案件によっては自社以上の大きなプロジェクトに関わることもできます。こうした経験はエンジニアにとって欠かせないもので、案件ごとにどう進めれば効率が良いのかというノウハウや別分野の技術に触れることもできるでしょう。

そのため、エンジニアとして経験を積みたい人は受託開発に比較的向いています。開発工程も一部分ではなく幅広く携われるため、今後のキャリアアップのためのスキルを積みたい人にも、実は受託開発は良い環境であることがわかります。

受託開発企業を目指す上で大切な要素とアピールポイント

ここまで見てきた通り、受託開発は必ずしもつらいというものではなく、多くの魅力を持っています。続いては、受託開発を請け負っている会社への転職希望者に向けて、アピールすべきポイントを紹介します。

関連記事:SIerの志望動機の書き方と例文 - 「業態×職種」を意識しよう

マネジメント能力

明確な納期がある受託開発の現場では、マネジメント能力は大切な要素のひとつです。マネジメント経験がある場合は、職務経歴書や面接で積極的にアピールしましょう。

なお、複数のスタッフをマネジメントした経験がなくても、自分自身はマネジメントしているはずです。納期を守るための自分なりの工夫などはアピールにつながる可能性があるため、転職活動前に見直しておくことをおすすめします。

幅広い知識

受託開発の現場では思わぬ知識・経験が役立つこともあります。例えば、物流系のシステムを開発する場合、物流に関する知識を持っていること、業務内容を理解していることは大きなアドバンテージになり得ます。

受託開発の現場では、様々なクライアントの様々な課題を解決しなくてはなりません。そのため、ITだけでない幅広い知識・経験が評価の対象となります。

転職活動を始める前に、これまでの経験をしっかりと棚卸し、整理しておきましょう。また職務経歴書はヌケ・モレなく記載することも大切です。思わぬ経験が思わぬ所で活きる可能性があります。

コミュニケーション力

クライアントが抱える課題を見つけ出すためには、密なコミュニケーションが欠かせません。場合によってはクライアントの交渉担当者だけでなく、現場で働くスタッフにヒアリングすることもあります。

そのため、クライアントと直接交渉した経験があると大変有利です。クライアントとよりよい関係を築ければ、納期の調整などがやりやすくなり、業務をスムーズに進められるようになります。また、自社メンバーともコミュニケーションが円滑に進めれば、信頼関係も築きやすくなるでしょう。

これらのことから、コミュニケーション能力は評価につながりやすい要素のひとつです。営業経験などがある場合、職務経歴書や面接でしっかりとアピールしましょう。

受託開発のつらい状況を脱するには

受注開発のデメリットにもあるように、受注開発がつらいと感じる点はいくつかあります。そのような状況を脱するための方法を解説します。

クライアントの信頼を得る

クライアント先に常駐する場合では、クライアントと直接コミュニケーションがとりやすいというメリットもあります。積極的にコミュニケーションをとり信頼を得ましょう。信頼を得ることで、より業務をスムーズに進めやすくなります。

例えば、クライアントから事前に要件の変更の可能性を連携してもらえたり、納期の調整がやりやすくなったりします。「クライアントと一緒にシステムを開発する」という姿勢で仕事をするとよいでしょう。

自社開発では、開発するシステムのユーザーが不特定多数の場合は、ユーザーと直接コミュニケーションをとることはありません。

自己啓発に努める

エンジニアとして技術力を高めたいという向上心が高い人は、自己啓発に努めるとよいでしょう。例えば、業務知識を深めたり、IT技術関連の資格を取得したりしていけば、やりがいを感じるだけでなく評価にもつながります。

また、受託開発は最新技術の経験を得にくいですが、自己啓発によって最新技術を得ておけば、関連した案件が得られるチャンスもあります。

自社開発企業へ転職する

職場環境や報酬など、さまざまな要因で受託開発がつらいと感じるのであれば、自社開発企業へ転職するのが最もよい解決策です。自社開発企業への転職には高いスキルが求められるため、自己啓発を十分に行い、企業が求めるスキル・経験をしっかり得ておくとよいでしょう。

自社開発にもメリット、デメリットがあります。受託開発との違いをしっかり確認しておくとよいでしょう。

受託開発に関するよくある質問

受託開発つらいと思っているエンジニアに向けて、受託開発のメリットとデメリット、向き不向きなどを解説しました。最後によくある質問として、本記事をまとめます。

Q1.受託開発のメリットは何ですか?

受託開発のメリットは下記のようなものが挙げられます。
 

  • ・幅広い分野のサービスやシステムに携われる

    ・他社との関わりができる

    ・安定した運営・キャリアが形成しやすい

    ・さまざまな経験を積める

Q2.受託開発のデメリットは何ですか?

受託開発のデメリットは、下記のようなものが挙げられます。
 

  • ・納期までに成果物を完成させなくてはならないため、それなりの責任がともなう

    ・客先に常駐する可能性もあり勤務地が定まらない

    ・報酬が少ない場合もある

Q3.自社開発と受託開発のどちらがいいですか?

どちらがいいかは人それぞれです。自社開発・受託開発にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、自分にとってどちらが向いているかを見極めて選ぶようにしましょう。
現状の業務環境から変わりたい場合、転職を視野に入れるのもおすすめです。その場合も「自分にとってどう思うか」という価値観を重要視すると、失敗も少なくなります。

まとめ

受託開発はつらい、厳しいといわれることもありますが、デメリットだけでなく魅力や強みも実はたくさん見つかります。また、受託開発の対義語として扱われることの多い自社開発が良いのかというと、これもエンジニアそれぞれの向き不向きによって異なるでしょう。
大切なのは自分にとってどんな経験が一番ふさわしいかを見極めることです。それぞれの特徴と環境を正しく理解し、キャリアアップの参考にしてください。

ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。

「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。

「個別相談会」に申し込む

転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。

レバテックキャリアのサービスについて

この記事の監修

レバテックキャリア編集部

レバテックキャリアは、IT/Web業界のエンジニア・クリエイター向けに特化した転職エージェントです。当メディアでは、エンジニア・クリエイターの転職に役立つノウハウから、日々のスキルアップや業務に活かせる情報まで、幅広いコンテンツを発信しています。

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

関連する記事

人気の求人特集

内定率が高い

SIerの求人・転職一覧

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×