- SIerの種類
- SIerの仕事内容と独立系SIerの特徴
- 独立系SIerの大手企業一覧
- 独立系SIerに転職するメリット4点
- 独立系SIerに転職するデメリット4点
- 独立系SIerの将来性とホワイトな優良企業を選ぶポイント
- 独立系Slerへの転職でよくある質問
SIerの種類
まず、独立系SIerの概要とSIerの種類について解説します。
独立系SIerとは
SIerとは、System Integrator(システムインテグレーター)の頭文字のSIに「~をするもの」を意味するerを付けた和製英語です。
SIerはシステムインテグレーション、つまり顧客のITシステムの企画・開発・運用/保守などを行なうITシステムの開発会社のことです。
SIerの中には親会社やグループ企業を持つ有力な企業もありますが、そういった資本関係がなく独立資本で経営を行っているSIerのことを独立系SIerと呼びます。親会社やグループ企業の影響を受けないため、自由に経営を行うことができます。規模の面では、親会社の恩恵を受けるメーカー系SIerやユーザー系SIerなどとは異なり、比較的中小規模の企業が多いです。
メーカー系SIer
メーカー系SIerは、パソコンやサーバーなどを製造するハードウェアメーカーのITシステム部門などが分社・独立してできた企業を指します。したがって、親会社のハードウェアやソリューションを含めた幅広い提案やシステム開発が可能で、トータル力で顧客課題の解決に対応できます。
ユーザー系SIer
ユーザー系SIerは、流通・製造・商社・金融などの大手事業会社のITシステム部門が独立した子会社を指します。主に親会社やグループ企業向けのシステム開発を行いますが、力のある企業は、親会社やグループ企業以外の一般の企業に対してもシステムの開発サービスを提供します。
コンサル系SIer
コンサル系SIerは、ITシステムの開発工程の中でもより上流となるコンサルティングフェーズを主に行うSIerです。顧客課題の深堀りや、課題に対するIT戦略立案・導入企画を得意とし、その後のシステム開発も担います。なお、上流工程とは、開発などの下流と言われる工程に対し、前段階の工程を指します。
外資系SIer
外資系SIerは、海外のSIerの日本法人です。米国や欧州などに本社がある企業の日本拠点であるケースが多く、グローバルにビジネスを展開する規模やブランド力を持つSIerです。外資系SIerの特徴は主に制度面にあり、能力主義や成果主義などで個の力が重視される傾向にあります。その反面、仕事がハードになりやすいと言われています。
SIerの仕事内容と独立系SIerの特徴
次に、SIerの仕事内容と独立系SIerの仕事内容の特徴を解説します。
SIerの仕事内容
SIerの仕事は、主にITシステムを活用して顧客の課題を解決することです。顧客に対してITの提案やヒアリングなどを行い、要件定義・設計・プログラミングといった開発と運用・保守を行います。どのSIerも基本的には同様の仕事内容ですが、扱う製品やソリューションが異なったり、上流工程に重点が置かれたりと、SIerの種類によって特徴が異なります。
独立系SIerの仕事の特徴
独立系SIerの仕事の大きな特徴は、ITシステム開発の際に親会社やグループ企業がなく資本が独立しているため、仕事をすべて自社の判断で進められる点です。
例えばメーカー系SIerだと、親会社の製品やソリューションを利用するため、それに合わせたスキルの取得やシステムの開発が必要です。独立系SIerはそういった制約がなく、さまざまな製品を組み合わせて自由にシステム開発を進められます。
独立系SIerの大手企業一覧
ここからは独立系Slerの大手企業を5社ご紹介します。ご紹介する企業は以下の5社です。
-
・BIPROGY(旧日本ユニシス)
・大塚商会
・オービック
・TIS
・ユニアデックス
特にSIerの中でも有名なBIPROGYは、2022年3月の売上が3,176億円にものぼり、国内でもトップレベルの売上を誇っています。また、従業員数は8,068人、平均年収は約810万円とどの数字をとっても大企業と言えるでしょう。
独立系SIerに転職するメリット4点
次に、独立系SIerのメリットについて解説していきます。独立系Slerは他のSlerと比べて特徴がはっきりしているため、転職するメリットが複数あります。ここでは独立系Slerに転職するメリットを4点ご紹介します。
-
・親会社が存在しないため、制約を受けない・システム開発がメイン業務でスキルアップしやすい環境
・さまざまな業界と関わることができる
・成果主義で途中入社しやすい
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
親会社が存在しないため制約を受けない
前章でも一部触れましたが、親会社があるメーカー系SIerの場合、親会社がハードウェアの製造やソリューションの開発などを行っているケースが多いです。この場合には、親会社とのビジネス上の理由からITシステム開発時には親会社のハードウェアやソリューションを活用する必要があります。また、親会社と競合する会社の製品の利用は避けなければなりません。
親会社が一般の事業会社であるユーザー系SIerの場合も同様で、例えば親会社が持つ人材リソースの活用が求められるなど、親会社の方針に影響されやすいでしょう。
独立系SIerは親会社がないため、このような制約がなく、ITシステム開発時にハードウェアやソリューションなどの製品を自由に選択できます。さらに、人材リソースにも縛りがなく、ビジネスを自由に進めることが可能です。
システム開発がメイン業務でスキルアップしやすい環境
独立系Slerの案件は多岐に渡るため、様々な技術やツールを経験できます。また、独立系Slerはプログラミングによるシステム開発がメインのため、プログラミングスキルを磨きたい人にはおすすめです。
さらに、システム開発の進め方やプロジェクトの進行方向、顧客とのコミュニケーション能力、時間管理やタスク管理のスキルなど、多くの職場で役にたつパーソナルスキルも十分に習得できます。
さまざまな業界と関わることができる
前述の通り独立系Slerは、金融、製造、流通、医療など、様々な業界のクライアントと仕事をします。それぞれの業界に特化した知識や技術を身に付けることができ、業界のトレンドや問題点についても深く理解できるでしょう。また、様々な業界のクライアントと仕事をすることで、新しいビジネスチャンスを発見しやすいです。
成果主義で中途入社でも認められやすい
独立系Slerは、成果に対して報酬を支払う成果主義の企業が多いため、中途入社でも認められやすい環境です。また、自分でアイデアを出し実現できる環境の企業も多いため、やりがいを感じながら働けます。さらに、プロジェクトの進め方やチームマネジメントなど、責任ある役割を担う機会が多いため、自己成長を促す環境が整っています。
独立系SIerに転職するデメリット4点
独立系Slerのメリットを確認してきましたが、同時にデメリットも複数存在します。前述の通り、独立系Slerは他のSlerと比べて特徴がはっきりしているため、他のSlerと比べた際のデメリットもはっきりしています。ここではデメリットを4点ご紹介します。
-
・下請けになりやすく客先常駐になる
・残業が多くなりがち
・離職率が高い
・自身でも顧客への営業が必要
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
下請けになりやすく客先常駐になる
メーカー系・ユーザー系SIerの場合、親会社・グループ会社から案件が回ってくる場合が多く構造的には2次請けとなります。一方で、独立系SIerの場合はこれら元請けや2次請けから案件を委託される2次請け・3次請けとなり、売上が下がるケースもあります。
また、2次請けや3次請けなどの下請けは、案件全体の一部分など比較的単純な開発作業が委託されがちであり、さらにスキルアップしたい人にはもの足りない面もあるでしょう。
ただし、最近では以前に比べて、メーカー系・ユーザー系・独立系という垣根がなくなってきています。メーカー系SIerでも分社化が進んだことで、グローバル製品など特にソフトウェアは系列パッケージ以外を幅広く取り扱うようになりました。ハードウェアなどのインフラ製品は依然親会社のものを使うなど制約は残っていますが、全体として親会社の影響は少なくなっています。
残業が多くなりがち
独立系Slerは、プロジェクトの期限や顧客の要望に応えるため、多忙な時期は残業が多くなりがちです。特に納期直前はプロジェクトの進捗状況や課題をクライアントに伝えなければならないため、作業量が一気に増えて残業が多くなる傾向にあります。
また、独立系Slerは複数のプロジェクトを同時に行う場面が多いため、時間管理を適切に行えないと残業が増えてしまうでしょう。
離職率が高い
独立系に限らずSlerは、複数の案件に携わることが多く仕事内容が多岐にわたるため、ストレスや負荷が高くなりやすいです。また、クライアントとのやりとりや仕事の納期など、ストレスの多い状況に置かれることもあるため、仕事に慣れない段階でストレスに弱い人はすぐに辞めてしまう傾向があります。
また、独立系Slerは中途採用が多く、プロジェクトが終了すると次の案件に移るため、仕事の流れやチームメンバーとの関係性が毎回リセットされます。さらに、プロジェクトによっては、スキルや知識を要求されるレベルが高い場合があるため、適性や希望に合わない場合もあります。
これらの要因から離職率が高く、ストレス耐性に自信がない人には厳しい環境と言えるでしょう。
自身でも顧客への営業が必要
独立系Slerは、親会社のサポートが無く案件をもらえるわけでもないので、自ら案件を獲得しなければなりません。そのため、自身でクライアントとの交渉や提案を行う必要があります。しかし、独立系Slerの主な業務はシステム開発ですので、営業には不慣れなことも多く、営業に時間が取られて開発業務の時間が圧迫される場面も発生する可能性があります。
一方、自分自身で営業活動を行うことで自己ブランディングスキルを高める、今後のキャリアを広げるといったメリットもあります。また、営業で培ったスキルでクライアントとの関係を良好にし、より良い条件のプロジェクトに参加する機会を得ることもあるでしょう。厳しい環境ですが、多くのスキルが身につくため、理想のキャリアプランによってはメリットになりえます。
独立系SIerの将来性と優良企業を選ぶポイント
独立系Slerの特徴をおさえて尚転職を検討している方は将来性や企業の選び方が気になるのではないでしょうか。ここからは独立系Slerの将来性と優良企業を選ぶポイントをご紹介します。
独立系Slerの将来性は十分にあるため、転職候補にいれるのはおすすめです。転職先を選ぶ際は以下の3点について確認しましょう。
-
・元請けとして案件を獲得しているか
・営業力が高く業界に幅広い繋がりがあるか
・特定の業種に強みがあるか
将来性と選ぶポイントについてそれぞれ詳しく見ていきましょう。
将来性は十分あり
IT市場は今後も引き続き堅調な成長を続けると考えられており、独立系Slerは将来性があると言えます。ただし、AIやIoT・クラウドなどのデジタル化が進む中で、しっかりと将来を見据えた経営をしているかどうかで会社の将来性には差が出てくるでしょう。
元請けとして案件獲得しているか
前述の通り、独立系Slerは頼れる親会社がいないため、元請けとして案件を獲得しているかが重要なポイントとなります。元請けとは、顧客企業と直接契約して案件を受注し、それを下請け企業に発注する立場の契約です。上流工程になればなるほど、案件に対する利益率が高くなるため、働き方や給与面で恩恵を受けられます。
また、元請けで案件を受注しているということは、顧客企業から信頼を得ているということです。顧客企業から信頼を得るために品質の高いサポートや開発をしてきたことがわかるため、転職先の仕事に対する姿勢への指標ともなります。
営業力が高く業界に幅広い繋がりがあるか
親会社・グループ企業から案件を委託されることの多いメーカー系・ユーザー系SIerとは異なり、独立系SIerは自身で案件を見つける必要があるため、営業力が求められます。営業力が弱いと、会社自体の成長にも影響が出てしまうでしょう。実績がどれだけあるか、会社が幅広い業界と関わっているかなどを確認してください。
特定の業種に強みがあるか
独立系SIerの中には、通販、会計など特定の分野でシェアが高く、企業成長が続いている会社があります。こういった観点で会社を選ぶのもよいでしょう。
独立系Slerへの転職でよくある質問
最後に独立系Slerに転職を検討されている方のよくある質問について回答していきます。
Q1. 独立系SIerの強みは?
独立系Slerは他のSler企業と比べて特徴がはっきりしているため、強みもはっきりしています。独立系Slerの主な強みは以下の4点です。
-
・親会社が存在しないため、制約を受けない
・システム開発がメイン業務でスキルアップしやすい環境
・さまざまな業界と関わることができる
・成果主義で途中入社しやすい
特に他のSlerと比べてスキルアップしやすい環境ですので、自身のキャリアプランを考えている方にはおすすめです。
Q2. 独立SIer企業にはどういう特徴がありますか?
SIerの中には親会社やグループ企業を持つ有力な企業もありますが、そういった資本関係がなく独立資本で経営を行っているSIerのことを独立系SIerと呼びます。親会社やグループ企業の影響を受けないため、自由に経営を行えます。一方規模の面では、親会社の恩恵を受けるメーカー系SIerやユーザー系SIerなどとは異なり、比較的中小規模の企業が多いです。また、他のSlerと比べるとシステム開発がメインのため、プログラミングスキルなどを磨きたい方におすすめとなります。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。
「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。
「個別相談会」に申し込む
転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。
レバテックキャリアのサービスについて