- VR(Virtual Reality:仮想現実)とは?
- VRの将来性
- VRの活用事例
- VRを活用するメリット
- VRを活用するデメリット
- VR活用の現状
- VRに関連する職種
- VRに関するよくある質問
- まとめ
VR(Virtual Reality:仮想現実)とは?
VR(Virtual Reality)とは「仮想現実」と訳され、ヘッドセットなどを用いて、仮想の映像を投影し、まるで本当にその世界にいるような体験を得られる技術です。AR/MRとの違いは、体験の中心が現実世界か仮想世界か、現実世界をどの程度拡張/融合しているか、という点で区別されます。
また、VRは3DCGを盛り込んだ映像技術で構築されることが多く、人間の「視覚」「聴覚」に訴えて非現実的な世界を創り出します。
VRコンテンツの視聴には専用ゴーグルやヘッドフォンなどを使用し、「没入感」を高めやすいことも特徴です。主に、ゲームをはじめとしたエンターテイメント領域で活用されることが多いです。
類似技術との違い
VRをはじめとした最新技術はどれもアルファベット2文字で省略されるため、区別しにくいと感じている方も多いでしょう。まずは、類似技術を表形式で確認してみましょう。
正式名称 | 日本語訳 | 特徴 | 必要なもの | |
---|---|---|---|---|
VR | Virtual Reality | 仮想現実 | 現実世界を遮断し、仮想世界に没入する体験を 提供する |
ゴーグル |
AR | Augmented Reality | 拡張現実 | 現実世界に仮想的なオブジェクトや 情報を重ねること、現実世界を拡張する |
スマートフォン |
MR | Mixed Reality | 複合現実 | 現実世界と仮想世界を混合させ、 それぞれのオブジェクトが相互作用する 双方向的な体験を提供する |
ゴーグル |
SR | Substitutional Reality | 代替現実 | 映像やCGなどを用いて、 現実の環境と違和感なく融合させ、 現実が改変されたと見せかける体験を提供する |
ヘッドセット |
それぞれの内容について詳しく見ていきます。
AR(Augmented Reality:拡張現実)
AR(Augmented Reality)とは「拡張現実」と訳され、スマホやスマートグラスを介してCGなどで作成された3Dオブジェクトを現実の世界に表示する技術です。VRと異なり、現実世界をベースにしています。
ARを活用すると目の前にオブジェクトを描画できるため、本来ではあり得ないシチュエーションやシミュレーションが可能です。たとえば、家具のレイアウトのシミュレーションを行うために、ソファを自分の部屋にARで配置できます。
また、世界的大ヒットしたスマートフォンアプリ「ポケモンGO」のように、現実にはいないポケモンと記念写真を撮ることも可能です。
MR(Mixed Reality:複合現実)
MR(Mixed Reality)とは「複合現実」と訳され、ARとVRを組み合わせたような技術です。MRゴーグルを装着し、ARのような追加情報を描画します。MRではあくまで現実世界をベースにしつつ、VRのような仮想世界も構築しているため、仮想世界の情報を現実世界に落とし込んでいるといえるでしょう。VRとの違いは「現実世界の情報も取得できるため、VRでは困難だった歩き回るなどが可能な点」です。
SR(Substitutional Reality:代替現実)
SR(Substitutional Reality)とは「代替現実」と表現され、事前に現実世界で録音や録画したデータをヘッドマウントディスプレイなどで視聴し「過去の映像や他人の記憶を追体験」する技術です。一般的な映像は過去の映像と理解できますが、SRで再生された映像は「錯覚」を利用して体験していると勘違いさせます。
人間の「メタ認知」機能を騙すために高い技術が必要なため、ARなどと比較するとまだまだ発展途上の技術です。
xR・メタバースとは
VR、AR、MR、SRは総称してxRと呼ばれます。xに「Virtual」や「Augmented」といった単語を差し込むと各技術を表す単語になるからです。
また、VR、MR、SRはゴーグルをつけて体験するように、いずれの技術も進化すればするほど境界線が曖昧になります。曖昧な技術を示すためにもxRという単語が生まれました。
xRと並行して注目されている技術として、メタバースがあります。メタバースとは、アバターを用いてWeb上に構築された仮想世界を体験する技術です。xRと異なり、体験するのは自身のアバターになります。メタバース上に構築された会場や観光地にどこからでもアクセスできるのが特徴です。
VRの将来性
VRは注目度の高い技術であるため、今後伸びていく可能性が高いです。ただし、伸びていく可能性が高いのはソフトウェアのみで、ハードウェアは衰退していく可能性が高いでしょう。なぜなら、ハードウェアを用意しなくてもVRを体験できる技術が生まれる可能性があるからです。
世界市場の爆発的な伸び
総務省の発表した「令和6年度情報通信白書」によると、2022年における世界のメタバース市場(xR+メタバースの市場)は461億ドルで、2030年には5,078億ドルまで拡大すると見込まれています。
一方、日本のメタバース市場も急成長中で、2024年度は4,986億円に達する見通しです。さらに、2027年度には2兆円規模に膨らむと予測されています。
この数字からは、メタバースが日本でも有望な技術として認知されつつある様子がうかがえます。今後はヘッドマウントディスプレイの普及に伴い、ゲーム以外の分野でも活用が広がっていくでしょう。
5Gの普及はVRに追い風
着々と普及する高速次世代通信システム5Gは従来の4Gと比較し、さまざまな面で大きく進化しています。特に「高速大容量化」「低遅延化」「同時接続数の増加」が進歩したことにより、VR市場も大きく伸びていくとみられています。
高速大容量
理論上、5Gの通信速度は4G比で約20倍に達するといわれています。「Massive MIMO」と呼ばれる新たなアンテナ技術を使い、高周波数帯でデータ送信を行うからです。
また、電波を細く絞ることで指向性を強める「ビームフォーミング」の活用により、遠距離への高速通信も可能としています。
低遅延
5Gでは、エッジコンピューティングの活用により通信デバイスとサーバーの物理的な距離を縮める技術が採用される可能性があるでしょう。このことから、遅延が小さくなり、通信品質が向上すると考えられています。
同時接続数の増加
5Gでは基地局の許可を得ずにデータを送信できる「グラント・フリー」と呼ばれる技術が導入され、同時接続数を増やすことが可能です。
実際に国内の大手通信会社では、大容量の3Dモデルをストリーミング配信する技術の実証実験を成功させています。この技術では遠隔地から3Dモデルを映像化し、従来の通信技術では難しかった高精細な3Dモデルを、時間や場所を問わずに閲覧できる点が強みです。
同実験で使用されたのは3D建築モデルで、これまでであれば高性能のワークステーションが必須であるようなコンテンツです。5GとVRの組合せによって新たなイノベーションが起こる前触れかもしれません。
新型コロナウイルス感染拡大による意識変化
VRが再注目される背景には、コロナ禍によるオンラインシフトがあります。オンラインシフトとは、生活にまつわるさまざまな活動をオンラインに移行させる動きを指す言葉です。
オンラインシフトは当初、コロナ禍特有の事象だと考えられていました。しかし、コロナ禍が長引いたことでオンラインシフトが定常化しています。これは消費者の活動だけではなく、企業活動も同様です。たとえばコロナ禍で普及した「ウェビナー」「オンライン商談」「リモートワーク」などは、企業活動のオンラインシフトといえる現象といえるでしょう。
こうした企業活動のオンラインシフトは、効率性やコストパフォーマンスに優れており、コロナが当たり前になった現在でも続いています。また、VRを組み合わせることでオフラインと同レベルの業務品質を保つことも可能なことから、VR活用が進む要因にもなるでしょう。
実際にVRを用いてオフィス空間を再現し、ブレインストーミングやミーティングの質を向上させるようなサービスも登場しています。
VRを活用したサービスの登場
従来VRはゲームに活用されることが多かったのですが、最近ではさまざまな業界でVRを取り入れたサービスが展開されています。YoutubeのVR体験など身近なものだけでなく、住宅業界の内見やアミューズメント業界のアトラクション、旅行業界のコロナ禍における旅行などさまざまな業界に取り入れられています。今後はより商業的に活用されていくでしょう。
VRの活用事例
これまではゲームなどエンターテイメント業界で活用される機会の多かったVRですが、最近では多くの業界で活用されています。なかなか体験できないことであったり、失敗が許されないことであったり、危険が伴うことを、VRを用いてシミュレーションする活用方法が増えてきています。
それでは実際の活用例を確認していきましょう。
関連記事:Unityエンジニアの需要は高い?活用事例や求人も解説
製造業の現場を体感できるVRコンテンツ
VRプロダクトの企画や開発を手掛ける企業では、製造業向けVRコンテンツの提供を開始しています。具体的には、VR空間構築ソリューションを使用し、製造業の現場をリアルに体験できるコンテンツです。
また、360°シアター機能を持つVRソリューションを使い、工場見学や現場体験を気軽に提供できるコンテンツも登場しています。360°画像やVR動画を活用し高い臨場感を提供できれば、現場に足を運ばずとも仕事を進められるでしょう。
実際に、海外工場をVRで視察する取り組みも行われています。このことから、将来的には移動コストや人件費などの削減にも役立つと考えられます。
現実世界を完全にデータ化した動作シミュレーション
製造業では、製造過程の工数や歩留まりを計算するために、精緻なシミュレーションが必要です。そのため、シミュレーションにVRを用いる例が増えています。
たとえば、工場から得られた過去から現在に至るまでの実績データなどを使用し、製造にまつわるすべての事柄をデータ化した上でシミュレーションすれば、工数・歩留まり計算の精度を向上できるでしょう。
近年は、仮想空間上に現実世界の双子とも呼べるデータを作り出し、シミュレーションの精度を上げる技術が登場しています。
医療の実態を体験できるVRコンテンツ
医療の分野では、救急医療の実態を体験できるVRコンテンツが提供され始めています。救急医療は訓練が難しく、人材育成が進みにくいという課題がありました。VRであれば実際の救急医療の事例をコンテンツに置き換えられるため、臨場感を持った教育用コンテンツとして評価されています。
また、外科手術の研修でもVR活用が進められています。ある企業ではベテランの執刀医が手術室で行っているオペの技術をVRで視聴できるサービスを提供しています。
このサービスでは、名医やベテラン医師の解説、使用している医療機器の情報も表示可能です。時間と場所を選ばずに視聴できることから、タイトなスケジュールで働く医師の時間を奪わずに、オペ技術の底上げを実現できるコンテンツとして期待されています。
リモート環境下における3Dデザインの共同制作
日本国内の通信企業では、VR空間を活用して遠隔地同士から3Dデザインの共同制作を可能とするサービスを提供しています。具体的には、物理的に離れた場所にある拠点に在籍するデザイナーが、それぞれVRデバイスを装着し、自分の操作情報をクラウド経由で共有できるものです。
いわば、リモートデスクトップ機能やコラボ機能のVR版ともいえるサービスです。同サービスは、製造業やエンターテインメント業界での3Dデザイン制作をターゲットにしています。
体験型広告の制作
従来までの広告は、流れているのを見るだけ、というものでした。しかしVRを活用することで、ユーザーが体験しているかのような広告を制作できます。自身が体験している感覚になることで、より明確に製品を使う想像ができるため、商品やサービスの売り上げにつながってきます。
教室内での異国体験
異国の空間を味わうためには実際にその場に行く必要がありますが、毎回異国に行くのは現実的ではありません。特に学校で子供たちが世界のことを学ぶ際、紙媒体や映像を見る程度が一般的です。
しかし、VRを活用すれば、異国の空間をリアルに体感することができます。教室の中でリアルな体験ができるので、学習内容が記憶に残りやすいでしょう。
室内における観光体験
観光でもVR体験は役立ちます。自宅などに居ながら、実際に観光地に行ったかのような感覚を得られるからです。VRで完結してしまうので観光収入が減るという面もありますが、VRで体験した後に実際に来てもらえるように促すこともできるでしょう。
不動産業界における内見
VRは不動産の内見にも活用されています。楽しむためのコンテンツというよりは、かなり実用的な使い方といえるでしょう。不動産の内見は時間や立地の制約、まだ前の入居者がいるといった理由から難しい場合があります。VRがあればこれらの問題をすべて解決できるので、今後、より実用化が進んでいくでしょう。
スポーツ観戦やトレーニング
VRは360°見渡せるので、自宅に居ながらスタジアムなどで観戦しているような感覚を得られます。スポーツ観戦だけでなく、実際に自分がスポーツやトレーニングを行う際にもVRは役立ちます。
VRで作られた空間を見ながら体を動かすことで、実際にその空間で動いているような感覚を得られるからです。
ゲーム・劇・テーマパークなどのエンターテインメントサービス
ゲーム、劇、テーマパークなどのエンターテイメントサービスは、VRの活用が進んでいる業界です。実際に自分がその世界にいるかのような体験ができる、リアルなコンテンツを作ることができます。今後もより楽しめるサービスが次々に出てくるでしょう。
VRを通したショッピング
買い物のオンライン化が進んでいますが、オンラインは自宅にいながら買い物ができるというメリットの反面、実際の商品の様子がわかりにくいというデメリットがあります。そこで、このデメリットを解消するためにVRを通したショッピングが進んでいます。店内や商品の様子をVRで再現し、ユーザーは店舗で買い物をしているような感覚を得られます。
VRを活用するメリット
VRの活用事例を詳しくみたところで、ここからはVRを活用するメリットを7つ紹介します。VRなどの最新技術は話題性があるだけでなく、技術そのものの特徴も優れています。具体的には以下が挙げられます。
-
・リアルに近い体験により高い学習効果が得られる
・繊細かつ自由な表現が可能
・いつでもどこでも利用できる
・コストを削減できる
・新たなビジネス領域・新規顧客を開拓しやすくなる
・得られたデータからより適切なサービスの改善をしていける
・社内向けに導入すれば交流や研修に役立つ
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
リアルに近い体験により高い学習効果が得られる
これまでのコンテンツはテキストや動画などで作成されていましたが、VRは空間を作成します。そのため、視覚情報だけでは得られなかった「体験」が加わり、高い学習効果が期待できます。また、能動的に学習できるため従来のコンテンツより定着率が上がるでしょう。
繊細かつ自由な表現が可能
VR空間では現実世界のあらゆるものを繊細に再現できます。また、現実空間では作成できない架空のものや生物、物理的に作成不可能なリッチデザインの作成が可能です。そのため、目的に応じた空間作成の自由度が高く、より効果的にブランドデザインや訴求内容を再現できます。
いつでもどこでも利用できる
VRはオンライン上に空間を作成するため、ユーザーは時間や場所を選ばずに使用できます。開催場所が遠い、時間がないなどの懸念がないため参加率が上がるでしょう。また、現実のイベントと比べて参加準備が少ないのもメリットの1つです。
コストを削減できる
VRコンテンツは一度制作すれば使いまわしができます。リアルなイベントを何回も開催するのと比較すると、圧倒的にコストパフォーマンスが良いです。人件費や設備費などのコストを削減するのに、VRは有効な手段です。
新たなビジネス領域・新規顧客を開拓しやすくなる
VRを導入することで、既存のビジネス領域、既存の顧客とは異なる部分にアプローチできます。VRによって時間的、費用的、場所的制約がなくなるからです。既存のノウハウや資源とVRを組み合わせることで、新たなビジネスを検討できる企業も多いでしょう。
得られたデータを活用してサービス改善を図れる
VRを利用した人のデータを収集することが可能です。収集したデータを分析することで、利用者の反応やそこからニーズを読み解けます。データ活用により、より適切なサービス改善につながっていくでしょう。
社内向けに導入すれば交流や研修に役立つ
社内にVRを導入することで、社内交流や研修に使えます。リモートワークが一般的になり、社員同士が直接会うことが減っている企業も多いでしょう。そこでVR空間を作り、そこに社員が集まることで交流できます。場所の制約を受けずに、実際に交流しているような感覚を得られます。
VRを活用するデメリット
VRを活用すると多くのメリットを得られますが、同時にデメリットも存在します。ここからはVRを活用するデメリットを紹介します。
-
・導入費用が高額
・利用者側も専用デバイスが必要で導入ハードルが高い
・容量が重いため環境を整える必要がある
・VR酔いを起こす可能性がある
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
導入費用が高額
VRは動画やテキストと異なり、仮想の空間を作成する必要があるため、導入費用が非常に高いです。現実空間をVR上に再現する際は、特殊なプロカメラで撮影しなければなりません。
当然高画質・広画角など高機能を求められます。一般的には、4K相当の仮想空間作成には8K相当の画質で撮影できるカメラが必要といわれます。
また、0から3DCGで空間を作成する場合も導入費用が高くなりやすいです。3DCGスキルの習得は難しく、人件費が高くなりやすいだけでなく、空間の作成には多くのCGデザイナーが必要になるからです。
利用者側も専用デバイスが必要で導入ハードルが高い
VR制作側の費用がかかるのは当然ですが、利用者側も専用デバイスが必要なので導入ハードルが高いです。現状は、ゴーグルなどがないと没入感が下がってしまうため、本格的にVRを楽しむならデバイスが必要な状況です。ただし、今後はデバイスがなくてもよりリアルにVRを体験できるように技術が改良されていくでしょう。
データ通信量が多い
VRは一般的な映像よりデータ通信量が多いです。4K映像と比較すると、約2倍程度のデータ通信が必要になります。しかし、将来的には回線技術が向上し、よりVRを安定的に楽しめるようになると考えられています。
VR酔いを起こす可能性がある
VRはあくまで視覚のみで仮想空間を体験するため、視覚情報とそのほかの感覚に差が生まれます。そのため、映像酔いや乗り物酔いと似た「VR酔い」が発生する可能性があります。VR酔いの主な原因は、脳が視覚と感覚のズレを検知する、VR空間作成時の映像クオリティが低いなどです。
VR活用の現状
現在のVR活用は、主に企業が中心です。さまざまな企業が多くの会社がリモートワークや社員研修、各種シミュレーションにVRを取り入れています。
その一方で、一般消費者向けでは、VR技術はゲームや娯楽分野で見られますが、まだ広く普及していません。この状況を変えるには、VR機器の値下げが望まれます。手の届きやすい価格のVRデバイスが登場すれば、一般ユーザーへの浸透が進むでしょう。
VRに関連する職種
VRの将来性を探るには、関連する職種に注目すると良いでしょう。VRに携わる代表的な職業として、3DCGデザイナーが挙げられます。
また、VRコンテンツディレクターも業界で重要な役割を担っています。さらに、VR開発エンジニアも欠かせない存在です。以下では、これらのVRに関連する職種について詳しく解説します。
関連記事:Unityエンジニアとは?仕事内容や将来性、年収事情を解説
3DCGデザイナー
3DCGデザイナーは、さまざまなコンテンツのCG部分をデザイン・制作する職種の総称です。具体的には、「モデラー」「リガー」「アニメーター」「エフェクター」「コンポジター」の5つに分類されます。
3DCGデザイナーの主な仕事内容は、まず平面図をもとに3DCGモデルを作成し、動きの範囲を確定、さらにアニメーション設定や映像効果を施した上で、最終的な色調や構図の決定などです。
必要なスキルとしては、「デッサン力」「構図力」「論理的思考力」「3DCGツールに対する理解」などが挙げられます。
3DCGデザイナーはVRコンテンツの制作になくてはならない職種で、ソフトウェアによるシステム化も難しいため、将来性は高いといえるでしょう。2024年10月16日時点で、レバテックキャリアに掲載されている求人情報をもとに算出した3DCGデザイナーの平均年収は約628万円でした。
VRコンテンツディレクター
VRコンテンツディレクターは、VRコンテンツの企画・制作・制作メンバーのアサインなどを担う職種です。IT業界でいえば「プロジェクトリーダー」や「プロジェクトマネージャー」に近い職種です。
VRコンテンツディレクターに必要なスキルとしては「企画力」「マネジメント能力」「折衝能力」などが求められます。2024年10月16日時点のレバテックキャリアの求人情報から算出した、VRコンテンツディレクターの平均年収は約771万円でした。
VR開発エンジニア
VR開発エンジニアは、VRコンテンツを提供する仕組みを開発する職種です。ただし、仕事内容は業界によって若干の違いがあります。
ゲーム業界であれば、UnityもしくはUnreal Engineといった統合開発環境を用いて、VRコンテンツを制作することが多いでしょう。そのため、3DCGデザイナーに近い役割を担うこともあります。
製造業であれば、設計データをVR空間に再現するための作業が多いです。また、VR空間を作り出すシステムそのものを開発することもあります。そのほかにも、学校や工場など、大規模な建物の内覧システムをVRソリューションとして開発するケースもあります。
VR開発エンジニアに必要なスキルとしては「Unityなど統合開発環境の操作スキル」「プログラミングスキル」などです。また、2024年10月16日時点のレバテックキャリアの求人情報から算出した、VR開発エンジニアの平均年収は約764.5万円でした。
関連記事:
Unityでできることとは?ゲーム分野以外の活用例も紹介
Unityは初心者には難しい?挫折のポイントや始め方をわかりやすく解説
Unityエンジニアの年収は?仕事内容や年収アップの要点も解説
VRに関するよくある質問
VRは注目されている先端技術であるため、興味を持つ方も多いでしょう。VR技術やVR関連の職種に興味がある方にとって、将来性やメリット・デメリット、必要なスキルや資格などについて知りたい方が多いようです。
以下では、VRに関するよくある質問と回答を紹介します。類似の疑問を持つ方は参考にしてみてください。
Q1. VR事業に将来性はありますか?
VR事業は今後も伸びていく可能性が高いです。自宅でVRコンテンツを楽しめる、サービスとVRを組み合わせることで利便性向上や新たなサービス展開につながるといったメリットがあるからです。
ゲームやテーマパークなどのアミューズメントはもちろん、医療や不動産など実用的な方向での展開も進んでいくでしょう。
Q2. VRのメリット・デメリットを教えてください
VRのメリットは、物理的な制約を受けずにリアルな体験ができること、従来までのサービスにはない新たなサービスを展開できることなどがあります。一方でデメリットには、導入コストがかかることや、利用者にとってややハードルが高いことなどが挙げられます。
Q3. VR関連の職種に必要なスキル・資格を教えてください
VR関連の職種に必須の資格はありませんが、さまざまなスキルが求められます。特にプログラミングスキルや3DCGスキル、UnityやUE4などのゲームエンジン利用スキルなどが重視されています。これらのスキルを習得することで、VR業界で活躍するチャンスが広がるでしょう。
関連記事:
Unityとは?特徴や将来性、活用事例、使い方について解説
Unityの勉強方法は?メリットや学習ロードマップも紹介
Q4. 5GがVRに与える影響を教えてください
5Gは4Gと比較して3点のメリットがあります。5Gが普及するとVRもより普及していくでしょう。
-
・高速大容量
・低遅延
・同時接続数の増加
特にVRのデータ通信量は4K映像の2倍といわれているため、高速大容量な5Gが普及すると実現できる表現が増えます。また、ゲームコンテンツも増加していくでしょう。
まとめ
VRの将来性は、その利便性やユーザーが楽しめるといったメリットから、高く評価されています。また、ARやMR、SRなども、VRと密接に関わる技術として注目されています。
実際にはないものを、まるで存在するかのように体験できるサービスは今後もより増えていくはずです。娯楽コンテンツの充実はもちろん、ビジネス分野での活用も広がっていくと予想されます。
そのため、VR関連の仕事に将来性を感じて、今後は転職や就職を目指す方も増えていくでしょう。
関連記事:
未経験からUnityエンジニアとして就職・転職する方法とは?
Unityエンジニアに転職するには?仕事内容や未経験からの目指し方を解説
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。
「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。
「個別相談会」に申し込む
転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。
レバテックキャリアのサービスについて