- RPAを勉強する人が増えている理由
- RPAの勉強を始める前に!知っておきたい基礎知識
- RPAの勉強・学習の流れ
- 未経験からRPAエンジニアになるための勉強・学習方法6選
- RPAエンジニアの将来性、需要
- RPAのエンジニアに向いている人の特徴
- RPAエンジニアの年収・キャリアパス
- RPAの勉強に関するよくある質問
- まとめ
RPAを勉強する人が増えている理由
日本企業は少子高齢化の影響に直面し、労働人口の減少が大きな課題となっています。このため、働き方改革やデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が求められています。こうした状況下で、多くの企業がRPAの活用を模索しています。
RPAを活用すれば、作業の自動化が実現できます。これにより、社内スタッフの労力を削減し、業務負担を軽減することが可能です。その結果、働き方改革やDXの進展に非常に効果的なITツールと言えます。
また、RPAの導入によって余裕が生まれたスタッフのリソースを、コア業務に集中させることができます。これにより、生産性向上に寄与する活動に十分な時間を捧げることができるメリットがあります。
近年のRPAは、エンジニアや技術者に限らず、ITリテラシーが高くない人でも比較的扱いやすいツールとなっています。ただし、現場のスタッフが最大限に恩恵を受けるためには、適切な使用方法を学ぶことが必要です。このため、多くの人々がRPAの活用方法を学び、働き方改革やDXの推進を図っています。
将来的には、求人募集においてもRPAのスキルが有利に働くと考えられています。
RPAの勉強を始める前に!知っておきたい基礎知識
RPAに取り組む前に理解しておきたい基礎知識があります。
本章では、RPAの基本概念から重要な利点までを探りながら、成功するための土台を築くための情報について解説します。
RPAとはどんなツール?
RPAとは、「Robotic Process Automation」の略語であり、ロボットを使って業務の自動化・効率化を図る取り組みや仕組みです。身近なところでは、Excel VBAを活用した作業の自動化もRPAと呼ばれることがあり、ほかにも、さまざまなツールやサービスを活用した自動化・効率化が、多くの業種で導入されています。
RPAができること
RPAを使うと、定型業務の自動化・効率化ができます。定型業務とは、ルールや手順が決まっていて、繰り返し実行されるような業務です。RPAで定型業務の自動化・効率化ができると、人間は業務の結果だけをチェックすれば良くなるため、人件費の削減になるでしょう。
また、RPAはロボット(コンピュータ)によって処理されるため、業務におけるヒューマンエラーをなくすこともできます。これはRPAが決められた手順を正確に実行できるからです。どんなに優れた人間でも、全ての作業をミスなく完璧にこなすのは困難でしょう。しかしRPAを使えば、人間には難しい「ミスのない作業」を実現できるのです。
RPAエンジニアの仕事内容
次に、RPAエンジニアの仕事内容について解説します。
導入検討
導入段階では、顧客業務の洗い出しなどを行います。RPAはある程度型の決まった業務を自動化し高速で処理を行います。したがって、定型的な業務である人事や勤怠・旅費などの総務処理、比較的単純な計算処理などといったパターン性のある作業を洗い出します。そして、RPAを適用する範囲・内容を検討し、対象を決めていきます。
開発
導入検討フェーズで、RPAを適用する業務やシステム対応の範囲・内容が確定したら、RPAツールによるロボット構築を行います。RPAツールの機能により、業務の自動化を再現できるようにロボットを構築していきます。一般的には、画面キャプチャやシナリオ作成などにより基本的な動きを定義し、データやほかのプログラムなどの連携を加え、業務の自動化を図ります。
保守
RPAが稼働し、対象の業務でRPAの運用が始まった後は保守が必要です。開発時にテストを行いますが、実際にさまざま業務を稼働させると最初はエラーなどが発生します。RPAエンジニアは、それらのエラーに対してロボットの修正・改善対応などを行います。また顧客に対してRPAの使い方や対応方法などを説明し、作業を定着させます。
RPAエンジニアに必要なスキル
次に、RPAエンジニアに必要なスキルについて解説します。
Microsoft Excel、Access、VBAなどのスキルや経験
RPAエンジニアには、Microsoft Excel、Access、VBAなどのスキルや経験が求められます。ExcelやAccessは、データを使用するツールとしてさまざまな業務で利用されているソフトです。RPA適用の際に、業務でどのように適用されているかを理解するために、これらのスキルや経験が必要になります。
VBAは必須ではありませんが、Excelからほかのプログラムを呼び出したり、RPAとよく似た動作ができたりするため、知っておくと非常に有用です。RPAは基本的にプログラミングによるコーディングを行いませんが、これらのスキルが不可欠です。
ITプラットフォームのスキル(OSやハードウェアなどの基礎スキル)
RPAは業務がパソコン上で稼働していて定型的なものであれば、基本的にどのような業務も適用の検討対象となります。したがって検討対象の業務はさまざまなITのプラットフォーム上で稼働していると想定されます。WindowsやLinuxなどのOSや、パソコンやサーバーに関する基本的なスキルが必要です。
HTMLに関するスキル
RPAエンジニアはHTMLに関するスキルもあると良いでしょう。HTMLとはWebサイトを制作するときに必要となる言語です。特にWebサイトを対象としたRPAツールを開発するときには、HTMLの知識は欠かせません。Webページを表示させて、何らかの処理を行わせるようなRPAの開発をスムーズに進められるでしょう。
RPAツールのスキル
RPAツールにはよく使われる有名なものがいくつかあります。一般的なものとして、WinActor、UiPath、Blue Prism、BizRobo!などが挙げられます。RPAを顧客業務に適用する際にはいずれかのRPAツールを使いますので、少なくとも1つ以上のRPAツールのスキルは必要になります。
ただし、これらの技術的なスキルよりもこれから述べる業務分析スキルのほうが重要とされます。理由としては、業務を最適化してからRPAで自動化するためです。
業務分析スキル
業務分析スキルは、RPAを顧客業務に適用する際に最も重要なスキルといわれます。RPAを適用して効果を出すためには、RPAの自動化が適用しやすい定型業務や、類似した複数の定型業務などを業務分析し見つけ出す必要があります。
たとえば、自動化に適していない業務に対しRPAを適用しても、RPA適用の効果が出ないなどの結果になりかねません。そのため業務分析スキルはRPAエンジニアにとって最も重要なスキルです。
RPAの勉強・学習の流れ
RPAの勉強がしたくてもどのような順番で、何を勉強すればいいのかイメージが沸かない方も多いでしょう。ここからはRPAを勉強する流れを紹介します。
基礎知識を学ぶ
まずは本や動画などからRPAの基礎知識を学びましょう。データの入力や伝票の発行、コンピュータによるカスタマー対応など、RPAを使うことで、自動化・効率化が可能となります。そのようなプロセスが固定化されているような定型業務はRPAの得意分野です。
高度なプログラミングのスキルがなくてもRPAを使うことは可能です。しかし、RPAが得意とする業務やRPAの利用方法などは、最低限学ぶ必要はあるでしょう。
RPAツールに触れてみる
RPAの基礎知識が身についたら、実際にRPAツールに触れてみましょう。RPAツールにはさまざまなものがありますが、無料でダウンロードできるツールもいくつかあります。実際にRPAツールを操作することで、RPAの使い方を実践的に学べます。YoutubeなどでRPAツールの使い方を解説している動画も公開されていますので、あわせて活用すると、効率的に使い方を学習できるでしょう。
既存のツールを開発してみる
RPAツールの使い方をある程度理解できたら、現在公開されている簡単なロボットについて、それをなぞる形で自分で何度か再現してみましょう。たとえば「Webページを開いてログイン認証をする」などの機能を持つロボットです。
完成形が見えているとしても、初めての開発は骨が折れるものです。ここでツールの開発に粘り強く取り組めるかどうかで、RPAエンジニアとしての資質が問われるといっても良いでしょう。
学んだ機能を応用しオリジナルのツールを開発してみる
学んだ機能を応用しながらオリジナルツールの開発までできれば、RPAエンジニアとしての第一歩を踏み出したといえます。マニュアルに書いていないようなことも、インターネットなどで調べながら開発できることは、RPAエンジニアにとって必須のスキルです。オリジナルのツールを開発できたという経験は、未経験からRPAエンジニアを目指す上で、自信につながります。
資格取得に挑戦する
RPAに関する資格取得へチャレンジすることで、スキルを身につけて証明することもできます。
UiPath (UiPath Certified Professional)
UiPath Certified Professionalとは、RPAツールであるUiPathのスキルを認定する資格です。UiPathを活用したシンプルな自動化ソリューションを認定する「UiPath RPA アソシエイト資格試験」と、デベロッパーとして、さらに高度な知識を認定する「UiPath RPA デベロッパー上級資格試験」の2つの区分の試験が実施されています。
試験対策の勉強は公式サイトにある推奨トレーニングの実施および模擬試験が効果的です。経験者であれば勉強時間は合わせて50時間〜100時間程度と考えられます。すなわち、毎日1時間程度の学習で、2ヶ月〜3ヶ月程度を要します。また、未経験から取得を目指すのであれば、実際に手を動かしながら実装するなども含むと6ヶ月〜1年程度必要になるでしょう。
WinActor(RPA技術者検定)
RPA技術者検定とは、PRAを活用するときに必要となる知識や、WinActorのシナリオ作成などの実践的なスキルを評価する資格です。WinActorの基本的な活用方法を認定する「RPA技術者検定 アソシエイト」と、実務におけるWinActorを使った自動化の技術を認定する「RPA技術者検定 エキスパート」の2つの区分の試験が実施されています。
「アソシエイト」の資格取得には、全くの無知から学ぶ場合にはおおよそ1〜2ヶ月程度の学習時間が必要です。日頃から「WinActor」に慣れ親しんでいる場合は、約2週間の学習でも合格できる可能性があります。一方、「エキスパート」の試験には実技も含まれるため、「アソシエイト」を取得した後にさらに1〜2ヶ月の学習時間が必要となります。
Blue Prism(Blue Prism認定プログラム)
Blue Prism認定プログラムとは、イギリスのBlue Prism社が提供しているRPAツールに関する、独自の認定プログラムのことです。2024年2月時点では、以下の7種類の認定試験が実施されており、それぞれの試験で合格点を取ると、認定されます。
-
・Associate Developer・Developer
・Professional Developer
・Solution Designer
・Technical Architect
・Installation Engineer
・ROM Architect
資格取得に必要な勉強時間は、数ある資格の中の難易度にもよります。Associateレベルを全くの初心者が目指す場合、1〜2ヶ月程度の学習時間が必要と考えられます。また、Professionalであれば既にAssociate資格を持っている場合でも、2〜4ヶ月程度の学習時間が必要です。
BizRobo! (BizRobo!検定)
BizRobo!検定とは、RPAツールであるBizRobo!のスキルをチェックする検定です。BizRobo!ではe-ラーニングや研修を実施していますが、その習熟度を確認するために活用できます。
「DS検定試験」と「DA検定試験」の2つがありますが、いずれも無料で受験をすることができます。また、難易度はそこまで高くないため、1ヶ月程度で十分に合格が目指せます。
Automation Anywhere (Automation Anywhere Certified)
Automation Anywhere Certifiedとは、Automation AnywhereというRPAツールのスキルを認定する資格です。AdvancedとMasterの2種類が実施されています。
資格取得のためには公式の参考書をはじめとする、書籍での勉強や過去問での学習などが効果的です。また、レベルによって資格取得に必要な時間は変わりますが、目安としてAdvancedであれば3ヶ月程度の勉強で合格を目指すことが可能と考えられます。
資格取得に向けた勉強方法
ここでは以下の2つの資格取得に向けた勉強方法を紹介します。
UiPathアソシエイトの勉強方法
UiPathアソシエイトの資格取得でおすすめの勉強方法は、UiPathアカデミーという無料のオンライン学習サービスを利用する方法です。RPAの基礎から応用までの幅広いカリキュラムが用意されており、自分のペースで学習を進めることができます。
RPA技術者検定アソシエイトの勉強方法
RPA技術者検定アソシエイトの資格取得では、NTTデータ公式のeラーニングがおすすめです。WinActorを使い始めたばかりの方や、シナリオの作成に悩んでいる方などに対して、パソコンやスマートフォンで学習できるコンテンツが提供されています。
関連記事: RPAエンジニアの資格一覧|効率のいい勉強方法もご紹介
未経験からRPAエンジニアになるための勉強・学習方法6選
未経験からRPAエンジニアを目指す場合、事前の勉強は必須です。ここからはおすすめの学習方法を6つ紹介します。
-
・オンライン学習講座、スクール・勉強会、研修
・本、書籍
・Youtubeの解説動画
・RPAツールの無料トライアル
・RPAツール提供ベンダーの無料講座
それぞれについて詳しくみていきましょう。
1.オンライン学習講座・スクール
インターネット上で公開されているオンライン学習講座やスクールを活用すると、場所や時間にとらわれずに自分のペースでRPAを学べます。
映像で配信されている講座では、実際にRPAを操作している現場を見ながら学習できるため、初心者にとっても分かりやすいですし、リアルタイムのオンライン講義では、チャットやテレビ電話などを使って、講師とコミュニケーションを取りながら、RPAについて学習できます。
無料講座・eラーニング
オンライン上には有料のコンテンツだけでなく、無料の講座、eラーニングがあります。エンジニア向けの動画サイトで一部無料でコンテンツを閲覧できるサービスもあれば、YouTubeなどにもコンテンツがあるので無料で学習できます。
まずは無料のコンテンツから学習を始め、良いと思ったら有料のコンテンツに移行する、といった形もおすすめです。または入り口は無料のコンテンツで学習し、そこからは書籍などで独学するのも一つの手です。
2.勉強会・研修
RPAの学習者を対象とした勉強会や研修に参加することも、未経験者にとって効果的です。勉強会や研修に呼ばれたプロの講師から直接教えてもらうことで、より実践的なスキルを学べますし、疑問点の解消もスムーズにできます。勉強会や研修に参加しているほかの学習者とのコミュニケーションも図れるため、RPAの学習のモチベーション向上にもつながるでしょう。
3.本・書籍
本や書籍を使った学習も未経験者にとっては効果的です。学習にかかるコストも低く、自分のペースで学べる点が本や書籍による学習の大きなメリットです。
初心者向けのおすすめ書籍としては、以下の2冊が挙げられます。
『図解入門 最新 RPAがよ~くわかる本』
『いちばんやさしいRPAの教本 人気講師が教える現場のための業務自動化ノウハウ』
独学
今は独学に使えるツールが充実しています。上でご紹介した書籍による学習は独学の代表的な方法です。また動画コンテンツを利用した学習も独学に含まれるでしょう。Webサイトで文字媒体で詳しく解説されているものを利用して学習するのも良い方法です。書籍、動画コンテンツ、Webサイトなど、独学に使えるツールが充実しています。
4.YouTubeの解説動画
RPAの習得を目指す際にコストについて考える方も多いでしょう。そのような方には、手軽に学習できるYoutubeの解説動画がおすすめです。YoutubeでRPAツール名や、RPA 解説などで検索すると多くの解説動画を無料で視聴できます。通勤時間や休み時間などいつでも見られることが動画学習のメリットです。
5.RPAツールの無料トライアル
RPAツールの多くは無料トライアル期間を設けています。無料トライアルを利用して実際に操作することで、各種RPAツールの使い方を学べるでしょう。
また、各RPAツールは機能やUIこそ異なりますが、RPAフローの組み方は共通点が多いです。色々なRPAツールを触ることでどのRPAツールに共通する思考力を身につけると良いでしょう。
6.RPAツール提供ベンダーの無料講座
上述したWinActorやUiPathなどのツールについては、これらを提供するベンダーがWeb学習サービスを無料で提供しています。既に市場ではかなり実績のあるRPAツールの学習サービスであり、非常に有用です。
RPAエンジニアの将来性、需要
RPAエンジニアはほかのITエンジニアと業務内容が異なるため、将来性や需要が気になる方も多いのでは無いでしょうか。結論、RPAエンジニアの将来性や需要は今後も高いと考えられます。ここからはRPAエンジニアの将来性や需要を解説します。
将来性
国内では、労働人口減少による人手不足が予想されており、それに伴う業務の自動化・効率化が求められています。このような背景から、業務の自動化・効率化を図ることができるRPAは長期にわたるニーズがあると考えられます。そのため、RPAエンジニアの将来性は高いと言えるでしょう。
需要
RPAの業務への適用は、ここ数年始まったばかりであり、これから拡大すると考えられています。適用業務の拡大やRPAの機能拡充などにより、さらに適用範囲は拡大していくと想定されていることから、それに伴ってRPAエンジニアの需要も続くでしょう。
RPAのエンジニアに向いている人の特徴
RPAエンジニアに向いている人は、一般的なエンジニアに向いている人と特徴が異なります。自身の特徴を確認しつつ、RPAエンジニアに向いているか確認しましょう。ここからはRPAエンジニアに向いている人の特徴を3つ紹介します。
-
・業務改善・効率化に関心がある・人の話の理解力が高い
・物事を論理的に考えられる
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
業務改善・効率化に関心がある
日々の業務で無駄に感じる、空いたリソースをどのように活用するか考えるのが好きな方はRPAエンジニアに向いています。RPAエンジニアになると要望された業務の効率化だけでなく、改善ポイントを探すのも非常に重要ですので、RPAエンジニアに必要な能力といえるでしょう。
プログラミングスキルやRPAツールを扱う能力が高くても、業務改善や効率化に関心が無いと活かすことができません。
人の話の理解力が高い
RPAツールやフローを構築する場合、顧客の業務を深いレベルで理解し効率化する必要があるため、人の話の理解力が高い人はRPAエンジニアに向いています。ITについて詳しくないユーザーからヒアリングし、業務改善を行う場合もあるでしょう。業務の細かい工程を聞き出し、改善できる作業は無いかを確認する傾聴力が必要です。
物事を論理的に考えられる
RPAエンジニアは物事を論理的に考えられる人が向いています。顧客の業務を聞き出し、RPAツールを導入してもRPAフローを構築できないと意味がありません。これまでの業務を一般化してRPAツールに落とし込むために、物事を論理的に考えられる人を目指すと良いでしょう。
RPAエンジニアの年収・キャリアパス
RPAエンジニアの特徴を知ってRPAエンジニアを目指したいと感じている方もいるのではないでしょうか。ここからはRPAエンジニアの年収やキャリアパスを解説します。
関連記事: エンジニアの転職で欠かせない自己分析のやり方とは
年収
レバテックキャリアの募集では、年収は約530万円〜820万円と幅があり、ほかの職種と比較してやや高い傾向があります。中には、多数の顧客導入で業務効率化を行うなどの経験があれば、ITコンサルティングスキルも高いと評価され、年収約1000万円以上で採用されるケースもあります。
キャリアパス
近年、IT人材のニーズは高く、今後もこの傾向は続くと考えられています。加えて社会ではIoT技術による自動運転やAIによる市場分析など、最新技術の導入が進んでいます。RPAも新しい技術であり、今後のキャリアパスとしてIoTエンジニアやAIエンジニアなどが考えられます。常に新しい情報を収集し、自分にマッチした募集を見つけ、転職活動を行っていきましょう。
関連記事: 未経験からWeb業界へ転職する方法【職種別解説】
RPAの勉強に関するよくある質問
最後に、RPAの勉強に関するよくある質問に回答していきます。
Q1. RPAの資格の勉強方法はどうすればいいでしょうか?
主なRPAの学習には、以下の4つの方法があります。自分に適した方法を選択することをおすすめします。
-
・オンラインサービスを利用する・講座や研修に参加する
・ツールの無料体験を利用する
・動画や書籍で自己学習する
Q2. RPAとは何ができるツールですか?
RPAツールは、データ入力やコピー&ペーストなど、単純な繰り返し作業をコンピューターを用いて自動化することが可能です。このような特性から、RPAツールはバックオフィス業務(総務・経理・人事部門などの事務処理)を効率化するためのソリューションとして、DXや働き方改革を進める企業などから高い注目を浴びています。
Q3. RPA業務とは何ですか?
RPAとは、「ロボティック・プロセス・オートメーション(Robotic Process Automation)」の略で、ソフトウェアロボットによる業務自動化を指します。
RPA業務とは、RPAツールと呼ばれるソフトウェアを使用して、パソコン上で繰り返し行われる定型的な作業を自動化することです。
Q4. RPAとAIの違いは何ですか?
RPAとは、通常、業務を自動化するシステムそのものを指します。一方、AIは、RPAなどのシステム内に取り込まれ、データに基づく判断や作業の割り当てを行う機能を指します。
RPAは、基本的には人間が定めたルールに従い、忠実に作業を実行する役割を果たします。
まとめ
昨今ではAI、IoTなどを代表とする最新技術の適用が進んでおり、RPAもその一つです。RPAを用いることで業務プロセスの自動化を行うことが可能で、定型業務などの効率化、ひいては人員の最適配置にもつながります。
今後もRPAエンジニアの需要は続くと考えられ、将来性のある職種です。最新技術に触れられることから、キャリアアップのためにも、おすすめの分野です。転職検討中の方は、ぜひRPAの知識習得も検討してみてください。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。
「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。
「個別相談会」に申し込む
転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。
レバテックキャリアのサービスについて