社内SEの仕事内容は社内システムやインフラの構築、保守運用など幅広い

最終更新日:2025年1月14日

社内SEは、「顧客(社内スタッフ)が近くにいるためやりがいを感じやすい」「労働環境が安定しやすい」などの理由からIT業界で特に人気がある職種です。しかし、その一方で何でも屋と言われることもあります。

この記事では、社内SEの仕事内容や何でも屋と呼ばれる理由、求められるスキル、向いている人を紹介しています。社内SEを目指している人はぜひ最後までご覧ください。

レバテックキャリアで転職した3人に2人が年収70万円UPを実現

支援実績10年の登録者データを基にした エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START

※2023年1月~2024年3月実績

この記事のまとめ

  • 社内SEは社内のIT関連業務を行うエンジニアで、業務範囲が広く企業によっては仕事内容が異なることもある
  • 社内SEは、PC関連のトラブル対応やシステム開発などさまざまな業務を任されることが多いため、「何でも屋」と呼ばれることがある
  • 社内SEの仕事は、一般的に「楽」といわれているが、実際には働く会社や業界によって「つらい」場合もある

社内SEの仕事内容

社内SEの仕事内容


社内SEは、自社で使用する社内システムの開発や、社内ネットワークなどの保守、社内のヘルプデスク業務など、社内のITに関する業務を行うエンジニアです。業務の幅が広いため、企業によって仕事内容が異なる場合もあります。

大企業の場合は業務が分業化されていることが多いですが、中小企業の場合は社内の情報システムに関する全ての業務をほぼ1人で行うことも少なくありません。傾向としては、大企業ではネットワーク構築やシステム開発といった業務がメインとなることが多く、中小企業では保守やメンテナンス、ヘルプデスク業務がメインとなる場合が多いようです。

以下、社内SEが担当することが多い業務を挙げていきます。

システム企画

業務プロセス改善のために各部門の業務分析やヒアリングを行い、経営戦略を支えるシステムの企画を行います。この業務を行うにあたっては、社内全体の流れや業務をしっかりと把握していなければなりません。

システム開発

社内で稼働している、または制作したいシステムに対し、企画・設計・開発・保守運用をし改善を繰り返すことで、より便利で安定した社内システムを構築します。大規模な企業では、複数のシステム開発を並行して実施するということもあり、この業務のみを指して社内SEという場合もあります。

社内インフラ整備

社内のシステムが正常に稼働するようインフラの整備や管理をします。インフラに関する幅広い知識が求められるでしょう。また、システムサーバーには、顧客の個人情報や機密情報などの重要なデータが保存されているため、セキュリティ対策をしっかり行わなければなりません。

サポート、ヘルプデスク

「パソコンが動かない」「このソフトウェアの使い方が分からない」など、社内PCのあらゆるトラブルを解決します。PC本体や使われているソフトウェアの知識はもちろん、何で困っているのかなどを聞き出すためのコミュニケーション能力も必要となります。

社内SEに求められるスキル

社内SEはITに関するさまざまな業務を行うエンジニアです。そのため、求められるスキルは多岐に渡ります。

会社によって求められるスキルは異なりますが、下記に挙げるスキルはほとんどの企業で求められるでしょう。

  • ・ITインフラ関連のスキル

    ・プログラミングスキル

    ・コミュニケーションスキル

    ・システム企画/開発に関するスキル

以下で詳しく紹介しますので、社内SEを目指している方は参考にしてください。

ITインフラ関連のスキル

社内SEはITインフラ関連の技術が求められます。社内PCだけでなく、社内で使用しているシステム、セキュリティ関連のあらゆるトラブルを解決するためです。

また、社内システムやサーバーの運用・保守にもインフラスキルは必要になります。社内SEには必須スキルなので、転職を考えている方はITインフラスキルがあることをアピールすると良いでしょう。

プログラミングスキル

多くの場合、プログラミングスキルも求められます。社内システムや組み込みシステムなど大規模なシステムを扱う場合はC言語やJavaなど難易度の高い言語スキルがないと扱えないからです。

全ての社内SEに求められるわけではありませんが、転職を検討中の方は事前に習得しておいたほうが、転職活動や業務で役立てられるでしょう。

コミュニケーションスキル

社内SEは高いコミュニケーション能力が求められます。なぜなら社内SEは社員のサポートを担う仕事であり、社内の多くの方と関わる機会が多いからです。

また、社内にはIT知識が乏しく、不具合の詳細や求めているサポート要件、開発の要望などをうまく伝えられない人も多いです。要望を叶えるには当然、正しく要件をヒアリングできなければなりません。

そのため、どんな人とも柔軟に付き合える物腰の柔らかさや、要件や要望を聞き出すヒアリングスキルなどさまざまなコミュニケーションに関するスキルが必要です。

システム企画・開発に関するスキル

社内SEはシステム企画・開発に関するスキルも求められます。なぜなら社内システムの企画や開発の際に中心となって動く可能性があるからです。
そのため、転職の際はシステム管理ツールの開発経験などをアピールすると有利に進められるでしょう。

社内SEが何でも屋と言われる理由

社内SEは、PCに関連した突発的な事案やトラブル対応、システムの開発など、さまざまな業務を任されます。社内SEからすれば「自分は何でも屋じゃない」と言いたくなってしまうでしょう。では、なぜ社内SEは何でも屋と言われててしまうのでしょうか。その理由をまとめました。

社内SEは、ITスキルの低い社員の頼りになる存在

社内SEとして企業で働いていると、社員からPCの使い方といった初歩的な質問を度々投げかけられることがあります。これらはエンジニアからすれば大した問題ではなくとも、ITスキルに乏しい社員からすると難題であり、それらを解決するのも社内SEの立派な仕事です。

システムトラブルに対応し自分が「何でも屋」のように扱われていると思っても、社員からすると自分には分からない技術の問題を解決してくれる存在として、敬意を払っている場合も多いです。

社内SEは部署間のブリッジ的な役割を果たしている

社内SEの業務は部署を横断するようなものが多く、業務を行うためには幅広い職種の人と密にコミュニケーションを取ることが重要になってきます。また、業務内容によっては他部署とのやり取りが必要で、各部署からの要求や回答によっては臨機応変に対応できなければなりません。

社内SEは、幅広い業務をこなせる技術力や部署間で双方が納得のいく解決策をみつける力、コミュニケーション量の多い立場であることが「なんでも屋」と認識されることに関係しているといえるでしょう。

社内SEの仕事は「楽」?「つらい」?

社内SEの仕事は、一般的に「楽」といわれていますが、実際に「楽」なのか「つらい」のかは本人の適性と会社次第といえるでしょう。では、社内SEの仕事が大変と言われる会社にはどのような傾向があるのでしょうか。ここでは、具体例を紹介するので参考にしてください。

中小企業では業務量が多い傾向

中小企業は、大手企業に比べて少ない人数で業務を行わなければならないケースが多く、1人あたりの業務範囲が広いです。人件費を抑えたい中小企業では、社内SEが1人しかいないケースもあり、そのような場合はさらに業務量が多くなる傾向にあるでしょう。

また、ITの設備に投資できる費用も少なめです。便利なツールを導入できないなど、業務効率を上げる手段が限られてしまい、業務の負荷を軽減しにくいこともあります。

業界によっても変わる

社内SEがつらいかどうかは、業界によっても異なります。小売業界や医療、金融などの社内SEはハードワークになる傾向があるようです。特に、金融業界では24時間365日システムを稼働させているため、トラブルが起きると休日や深夜関係なく対応しなければなりません。また、医療や小売業界も深刻な人手不足が問題となっています。

社内SEに向いている人

社内SEに求められるスキルや経験は通常のSEと異なります。そのため、社内SEに向いている方は通常のSEと違うといえるでしょう。では、どのような人が社内SEに向いているのでしょうか。
詳細は会社や状況によって異なりますが、どのような場合でも共通する社内SEに向いている人の特徴を挙げました。

誰かの役に立ちたい

社内SEは社員が困っていることを助ける業務が中心なので、誰かの役に立ちたい方に向いています。通常のSEも「顧客の要望に応える=誰かの役に立っている」といえますが、エンドユーザーとの接点は少なく社内SEと比べれば役に立っている実感は得にくい傾向です。
自分の力で成果を出していきたい気持ちよりも、誰かのサポートをしたい気持ちが強い人に向いているでしょう。

特定の技術を極めるのではなく、何でもできる人間になりたい

社内SEの場合、アプリケーションやネットワーク、ハードウェア、セキュリティなど幅広いスキルを求められるため、特定の技術を極めるのでなくさまざまなスキルを習得できます。特定の分野でなく、何でもできる人材になりたい場合、社内SEがおすすめです。

チームで行動するのが得意

社内SEは通常のSEよりコミュニケーションをとる機会が多いため、チームで行動するのが得意な方に向いています。ITの知識が乏しい方と働く機会も多く、システム要件に落とし込む、課題を解決する方法を導き説明するなど、通常のSEよりチームワークを重視されます。
コミュニケーション能力に自信があり、さまざまな人と働くことが苦にならない方は社内SEに向いているでしょう。

社内SEに関するよくある質問

社内SEを目指す方や興味を持つ方の中には、業務範囲や平均年収などが気になる方が多いようです。ここでは社内SEに関するよくある質問に答えています。似たような疑問を持つ方は参考にしてみてください。

Q1. 社内SEはどこまでが業務範囲ですか?

社内SEの業務範囲は、自社のシステム開発や運用、保守、トラブル対応など社内のIT関連業務を行うのが一般的です。また、業務委託したプロジェクトのマネジメントを行う場合もあり、企業によって業務範囲が異なります。転職の際には受ける企業が必要としている技術や知識、経験を知り選択することが大切です。

Q2. 社内SEに向いている人はどのような人ですか?

社内SEは、社員が困っていることを助ける業務が中心なので、誰かのために役に立ちたい人が向いているでしょう。また、チームで動くことやIT知識のレベルが違う人達とコミュニケーションを取ることが多いため、コミュニケーション能力や相手に合わせた説明ができる人は向いています。

Q3. 社内SEの平均年収はいくらですか?

社内SEの平均年収は、レバテックキャリアの求人を参考にすると、500万~750万円程度です。これは、スキルや知識、経験年数、仕事内容などによっても異なります。また、勤める企業の規模によっても違うので、自身の保有しているスキルや希望する仕事内容をしっかり見極めて転職するのが望ましいです。

まとめ

社内SEはPC関連の突発的なトラブル対応、システムの企画・開発・保守・運用などさまざまな業務を任されるため、何でも屋と思われる傾向にあります。また、社内SEは通常のSEと比べて業務内容から求められるスキル、向いている人まで全ての傾向が異なります。

そのため、人によっては天職ですが、合わない人によっては働きにくい職業といえるでしょう。
転職を検討している場合は、求められるスキル、向いている人をよく確認し、自分に合っているか考えましょう。

ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。

「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。

「個別相談会」に申し込む

転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。

レバテックキャリアのサービスについて

この記事の監修

レバテックキャリア編集部

レバテックキャリアは、IT/Web業界のエンジニア・クリエイター向けに特化した転職エージェントです。当メディアでは、エンジニア・クリエイターの転職に役立つノウハウから、日々のスキルアップや業務に活かせる情報まで、幅広いコンテンツを発信しています。

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

関連する記事

人気の求人特集

内定率が高い

社内SEの求人・転職一覧

ITエンジニア未経験~3年目の方限定

  • ITエンジニア適職診断
  • 5年後の予想年収

簡単3分無料で診断してみる

×

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×