クラウドエンジニアとインフラエンジニアの違い
クラウドエンジニアとインフラエンジニアは担当する領域が近いこともあり、混合されやすいです。
ここでは、クラウドエンジニアとインフラエンジニアの違いについて解説します。ただし前提として、明確な線引きはなくクラウドエンジニアともインフラエンジニアとも呼べるエンジニアは多いでしょう。インフラ環境のクラウド化が進んでいて、今後インフラエンジニアはクラウド環境でインフラ構築することが増え、クラウドエンジニアとインフラエンジニアはより同じようなものになっていくはずです。
クラウドエンジニアとは
クラウドエンジニアとは、クラウド環境の構築や最適化を担当するエンジニアのことです。クラウドサービスの知識はもちろん、サーバーやネットワークの知識や社内システムの技術など幅広い知識が求められます。クラウド環境を構築するために必要な業務全般を担うポジションだと言えるでしょう。
関連記事:クラウドエンジニアとは|仕事内容や求められるスキル、資格も解説
インフラエンジニアとは
インフラエンジニアとは、サーバーやネットワークなどのインフラ環境の設計や運用を担当するエンジニアのことです。サーバーの設定をしたり、社内システムに適したネットワークの構築をしたり、ユーザーの要望に合わせたインフラ環境を構築します。実際にはインフラエンジニアがクラウド化の業務を担当することもあるため、業務内容に関して明確な線引きはありません。
クラウド登場以前と以降のインフラ環境の変化
クラウド登場以前と以降ではインフラ環境は大きく変化しました。これにより、インフラエンジニアの働き方も変わってきています。具体的には、リモートワークが可能になる、作業全般が楽になるのでよりスピードを求められる、一人のエンジニアが幅広い範囲を担当することが増えた、といったことが挙げられるでしょう。
クラウド登場以前のインフラ環境
クラウドが登場する以前は、自社が管理する施設内(オフィスやデータセンター)にインフラを設置するオンプレミスという運用方法が主流でした。サーバーやネットワーク機器など物理的な装置を扱うため、サーバーやネットワークの構築・運用スキルだけでなく、設置スキルや物理的な保守スキルなども求められていました。物理的な機器を扱うため、機器故障が発生した際に部品の調達や現地での交換作業が必要であり、スピーディな対応が困難といった問題がありました。
クラウド登場以降のインフラ環境
クラウドが登場してからは、自社で物理的なインフラを調達・管理する必要がなくなり、クラウドサービス各社がインターネットを介して提供する管理画面でインフラの構築・運用ができるようになりました。
クラウド登場以前は、インフラ機器を調達し構築するまでに1〜3ヶ月程度の時間がかかっていましたが、クラウドにより瞬時に調達・構築できるようにもなりました。クラウド上で扱うサーバーOSやデータベースなどのミドルウェアは従来のものと変わりませんが、クラウドサービス各社が独自開発した運用ツールやSDKなどのスキルが、今のインフラエンジニアには求められるようになったのです。
クラウド時代にインフラエンジニアは不要になる?
クラウド技術が普及していけば、インフラエンジニアが不要になっていくという意見もあるでしょう。実際、クラウド技術が進化すればインフラ環境の構築、運用が楽になり、従来と同じ構築量、運用量で切り取って比較すれば必要人員は削減されます。人間がやっていた作業をAIやツールが代替しているようなイメージになります。ではインフラエンジニアが不要という考え方は合っているのでしょうか。
クラウドが主流になってもインフラエンジニアの需要は変わらない
クラウドが登場して以降も、インフラを設計したり、構築・運用したりするのはインフラエンジニアです。また、システムの基盤となるインフラは今後もなくなることがありません。よって、インフラエンジニアの需要は引き続き高い状態が続くでしょう。
インフラエンジニアの人員が削減されるという点については、インフラの需要自体が伸びているので考えにくいでしょう。一つの作業で切り取れば必要人員は少なくなりますが、その分多くのインフラ環境を構築、運用していくことや、より幅広い作業を担当することが求められるはずです。
オンプレミスを扱うインフラエンジニアも今後の将来性がある
クラウドには、メリット・デメリットがあります。初期費用が安い、リソースの調達が早い、インフラ機器の管理が不要といった点はメリットですが、ハードウェアがクラウドベンダーの管理下にあり、ユーザーがカスタマイズすることができないという点はデメリットといえます。
また、クラウドでは既存の自社システムとの連携が難しいケースもあります。そのため、クラウドが主流になりつつある現代においても、オンプレミスで構築するケースは一定数あり、今後もオンプレミスのインフラエンジニアは求められるでしょう。ただし、規模としてはオンプレミスの需要は縮小していきますので、クラウドスキルも併せて身につけていく必要があります。
関連記事:クラウドエンジニアの需要が高い理由を解説!将来性や年収も紹介
クラウド型のインフラエンジニアに必要なスキルと知識
クラウド型のインフラエンジニアに必要なスキルと知識について挙げていきます。クラウド化によって一つ一つの作業にかかる時間が少なくなる分、幅広い技術やコミュニケーションなどプロジェクトを円滑に進めるためのスキルが求められます。
インフラ全般の知識とスキル
クラウドであってもオンプレミスであっても、ハードウェア、ネットワーク、OS、ミドルウェア、セキュリティといったインフラ全般の知識とスキルは必須となります。市場価値の高いインフラエンジニアとして活躍するには、これら幅広い領域の設計・構築・運用・保守スキルを身につける必要があります。
クラウドサービスを扱うスキル
AWS、GCP、Azureなど代表的なクラウドサービスの主要な機能を把握し、設定・運用するスキルが求められます。具体的には、IPアドレスやルーティングの設定、サーバーの立ち上げ、DNSの設定、ロードバランサを用いた負荷分散、オートスケーリング設定、監視設定、バックアップ設定などが挙げられます。
関連記事:AWSの勉強方法|初心者向け6ステップや独学に必要な時間を解説
Infrastructure as Code(インフラ設定をコード化するスキル)
rastructure as Codeとは、インフラ設定をコード化する(プログラム化する)ことにより、作業を自動化して構成管理を容易にする手法のことを指します。インフラをコード化することで手作業によるミスを防ぎ、同じ環境を再現することも容易になります。例えば、OSインストール後の設定をコードに記述することで、どのマシンにおいてもコードを実行するだけで同じ環境を再現することができます。
代表的なツールには、クラウド上のリソースを定義するTerraform、ミドルウェアのインストールや設定を自動化するAnsible等があります。
DevOpsの知識
DevOpsとは、開発部門と運用部門が連携して開発を行う手法のことを指します。継続的にシステムに改善を加えつつ、リリースサイクルを速くすることで、サービスの価値を高めることができます。
ビルドとテストを自動的に実行し、バグを早期に発見して品質を高める継続的インテグレーション(CI)や、ビルドとテストを実行した後、ステージング環境や本番環境にデプロイを行う継続的デリバリー(CD)といった手法が使われます。DevOps は急速なビジネスの変化に対応する効果的な手法になっており、これからの時代のインフラエンジニアに必須の知識といえるでしょう。
プログラミングの知識
クラウド環境の構築は自動化を前提におこなわれます。この自動化をおこなうためにはプログラミングの知識が必須です。仮にサーバーを手作業で1台ずつ設定する場合、多大なコストや時間がかかります。また、人為的な設定ミスにも繋がるでしょう。システム開発やクラウド環境の構築を効率よくおこなうためにも、インフラエンジニアにはプログラミングの知識も求められています。
コミュニケーションスキル
クラウド時代になるとより業務のスピード感が重要になります。もともとインフラエンジニアはチームで動くのでコミュニケーションは必要ですが、クラウド化が進めばよりコミュニケーションの重要性は増していくということです。
ただしコミュニケーションにも効率が求められるので、すべて対面や通話でのやり取りを行うわけではありません。チャットツールでのコミュニケーションも活発になっています。コミュニケーション方法の選択肢も豊富になっているので、随時最適な方法を選択して効率的に連携していく考え方も身につける必要があるでしょう。
クラウド型のインフラエンジニアは楽しい?大変さとやりがい
クラウド型のインフラエンジニアには大変な面もあれば楽しい面もあるでしょう。技術の変化やスピード感を楽しめる人もいれば、ハードワークの大変さに耐えられない人もいるはずです。楽しい面と大変な面の両方を把握し、自分の適性も含めて考えることが重要になります。
大変なところ
クライアントのネットワークやサーバーでトラブルがあった場合、夜間・休日問わずに即座に対応しなければいけないことが最も大変な点だといえるでしょう。トラブルによって通常業務がおこなえない状態が続くと、クライアントの損害に繋がります。
そのため、夜間や休日にも関わらず気が休まらない、ストレスを感じるといったケースも多くみられます。また、インフラエンジニアはクラウドの構築やサーバーの運用・保守など幅広い業務を担います。そのため、常にクラウド技術の最新情報のキャッチアップや勉強を継続しなければいけません。
楽しいところ
業務を通して幅広いスキルを身に付けられる点が、インフラエンジニアの楽しさの一つだといえます。クラウドサービスやサーバー・ネットワークの知識、コミュニケーションスキルなど、自身のキャリアアップに必要なスキルを幅広く身につけられるでしょう。
未経験や新卒からクラウド型のインフラエンジニアになるには?
未経験や新卒からクラウド型のインフラエンジニアになるには、必要な知識を身につけることや資格取得が重要です。また一定のスキルが身についたら、企業の求人に応募していく必要があります。どんどん応募していくことで面接などにも慣れていき、採用されやすくなっていくでしょう。
必要な知識を身につけ経験を積む
クラウド型のインフラエンジニアには、インフラやクラウド、ミドルウェアなど幅広い知識が必須です。まずは、基本的な知識を身につけて現場経験を積むことから始めましょう。特に設計構築での現場経験を積むことで、クラウドに関する知識やサーバーやネットワークの設計スキルも大きく向上させることができます。
資格を取得する
クラウド型のインフラエンジニアを目指すためには、クラウド関連の資格取得も有効です。たとえば、「AWS 認定クラウドプラクティショナー」や「Associate Cloud Engineer」などの資格を取得することで、自身の知識や学習に対する意欲を証明できます。また、現場に参画する際にも自身のスキルをアピールできるでしょう。
クラウドに携われる企業の求人に応募する
スキル習得や資格取得に取り組んだ後、クラウドに携われる企業の求人に応募していきます。スキル習得や資格取得をしていても、状況としてはあくまでも未経験者です。そのため、1社2社受けてすぐに採用されるのは難しいでしょう。
応募し続けることで単純に数の問題で採用確率が上がるだけでなく、どんどん場慣れしていくので魅力的なアピールができるようになりより採用確率が上がります。
クラウド型のインフラエンジニアに役立つ資格
クラウド型のインフラエンジニアに役立つ資格を紹介します。以前からインフラエンジニアに求められるCCNAなどの資格取得も有効ですが、ここではクラウドに特化した資格に絞ります。クラウド関連の資格は今後より重要度が増していくでしょう。
AWS認定クラウドプラクティショナー
アマゾンウェブサービス (AWS)の入門者向けの認定資格です。AWS認定資格は、ベーシック、アソシエイト、プロフェッショナルと3つのレベルがあり、AWS認定クラウドプラクティショナーはベーシックに該当します。
出題範囲は、クラウドの概念、セキュリティ、テクノロジー、請求と料金の4つの分野となっています。クラウドにおけるAWSのシェアは非常に高いため、取得することでインフラエンジニアとしての市場価値を高めることができます。合格率は非公開ですが、レベルが細分化されているため、クラウド初心者であればベーシックから順番に受験していくとよいでしょう。
Associate Cloud Engineer
グーグルが提供するGoogle Cloud Platform(GCP)に関する資格です。出題範囲は、クラウドソリューション環境の設定、計画と構成、デプロイと実装、正常な運用、アクセスとセキュリティの構成となっています。
資格を取得することで、GCPの基本的な操作、アプリケーションのデプロイ、システムの運用、モニタリング等のスキルを証明できます。合格率は非公開ですが、Webで受験できる模擬試験が提供されているため、事前に合格確度を測ることができます。
Microsoft Certified Azure Fundamentals
マイクロソフトが提供するクラウドサービスであるAzureの入門資格です。対象者は、クラウドに関わる非エンジニア、またはクラウドの基礎的な技術を検証したいエンジニアであるため、難易度はそれほど高くありません。Azureも国内外で高いシェアを持っているため、取得することでインフラエンジニアとしての価値を高めることにつながります。
関連記事:Microsoft Azure認定資格一覧!職種別・難易度別に紹介
クラウド型のインフラエンジニアのキャリアパス
クラウド型インフラエンジニアのキャリアパスは複数あります。技術を深めていく方法もあれば、マネジメント側に回っていく方法もあります。また会社員を続ける道もあれば、独立する道もあるでしょう。
スペシャリストになる
はじめに紹介するのは、最新のクラウドやインフラのスキルを追求していくスペシャリストを目指すキャリアパスです。スペシャリストには、クラウドやサーバー・ネットワークの基本的な知識だけではなく、インフラコストの削減やセキュリティレベルを考慮した設計など幅広い知識とスキルが求められます。また、最新の技術やトレンドをキャッチアップする姿勢、学習意欲も必須です。
プロジェクトマネージャーになる
プロジェクトマネージャーとは、プロジェクトの企画や管理業務を担うポジションです。プロジェクトメンバーの選定や課題解決、プロジェクト全体の把握など幅広い業務をおこないます。エンジニアとしてのスキルはもちろん、マネジメントスキルやエンジニアメンバーとのコミュニケーションスキルなども求められます。
コンサルタントになる
クラウド型のエンジニアからコンサルタントとして働くキャリアパスもあります。コンサルタントは、クライアントにクラウドサービスの導入支援や提案をおこなうため、クライアントに比較的近いポジションだといえます。コンサルタントには、クラウドシステムの知識や顧客との折衝経験が求められます。
フリーランスとして独立する
企業には属さずにフリーランスとして活動するというキャリアパスもあります。これまでに培ってきたエンジニアとしてのスキルや実務経験を活かし、企業のプロジェクトに関わっていきます。フリーランスは結果や成果が第一に求められるため、実務経験を積んでから独立するのがおすすめです。
インフラエンジニアに関するよくある質問
インフラエンジニアに関するよくある質問と回答を紹介します。インフラエンジニアの仕事内容、大変な面、適正などをあらかじめ把握しておくことで、いろいろな判断ができます。具体的には、そもそも自分はインフラエンジニアを目指すべきなのか、目指すのであればどのようなことに取り組めば良いのか、といったことです。
Q1. インフラエンジニアの仕事内容は?
インフラエンジニアの仕事内容は、ITインフラの設計、構築、運用、保守などです。一人のインフラエンジニアがすべてを担当するわけではなく、プロジェクト内で役割分担したり、工程によってそもそもプロジェクトが別になっている場合もあります。
Q2. インフラエンジニアの辛いことは?
インフラエンジニアの辛いことは、夜勤や不定期な勤務があること、下流工程から抜け出せない場合があることなどです。企業によっては下流工程の定型業務案件ばかりを請け負っており、在籍しているエンジニアは上流工程を担当できず自身の将来に不安を感じるケースもあります。
Q3. インフラエンジニアに向いているのはどんな人?
インフラエンジニアに向いているのは、物理的な機器やソフトウェアの設計、構築が好きな人、論理的思考が得意な人などです。特に機械いじりなどが好きな人の方がインフラエンジニアの仕事を楽しめるでしょう。
まとめ
この記事では、クラウドの登場に伴うインフラ環境の変化やインフラエンジニアの将来性をはじめ、クラウドを扱うインフラエンジニアに求められるスキル、スキルの習得・証明に役立つ資格を解説しました。クラウドの登場によって、インフラエンジニアに求められるスキルが変化しているものの、インフラエンジニアそのものの需要は減少していません。
ただし、今後インフラの主流はクラウドに移っていきますので、市場価値を高めながらインフラエンジニアとして長く活躍するには、資格制度などを活用してクラウドのスキルを習得していく必要があるでしょう。
関連記事:クラウドエンジニアの年収は?キャリアプランや必要な知識・スキルを徹底解説
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。
「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。
「個別相談会」に申し込む
転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。
レバテックキャリアのサービスについて