インフラエンジニアの運用・保守業務とは?詳しい仕事内容を紹介

最終更新日:2023年11月17日

インフラエンジニアとは、IT活用のための基盤(インフラ)に携わるエンジニア職種です。ITインフラにはネットワーク、サーバー、クラウドなどが含まれます。ITを活用できる環境を継続的に提供することがミッションです。

インフラエンジニアの業務はインフラの設計・構築と構築後の運用・保守に大別でき、一般的に要求スキルの少ない運用・保守からキャリアが始まります。具体的には、インフラの監視やメンテナンスなどです。

本記事では、インフラエンジニアの運用・保守業務について、仕事内容やスキル、年収、将来性や需要などを紹介します。インフラエンジニアを目指す方、運用・保守業務について詳しく知りたい方は参考にしてください。

今もらっている年収は高い?低い?

支援実績10年の登録者データを基にした エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START

この記事のまとめ

  • インフラエンジニアの主な業務はITインフラの設計、構築、運用、保守です
  • インフラエンジニアの設計、構築業務には高いスキルが要求されるため、運用、保守業務からキャリアがスタートすることが一般的です
  • 運用保守では、サーバーやネットワークを利用者が使い続ける状態を提供し続けることがミッションです。システムの監視、メンテナンス、トラブル対応などが具体的な業務となります
  • 運用・保守業務を行うインフラエンジニアは未経験可の募集から就くこともことも可能です。設計・構築を行うインフラエンジニアには運用・保守業務担当からのステップアップが一般的です

運用・保守業務を主に担うインフラエンジニアを目指す方法

運用・保守業務を主に担当するインフラエンジニアになるための方法を紹介します。IT業界の未経験者を想定しています。

未経験OKの求人へ応募する

運用・保守業務のインフラエンジニアは比較的前提となるスキルが低いため、案件によっては未経験者から始められる求人もあります。求人情報をよく観察して探してみましょう。就職後にスキル向上のための教育機会があることも確認しておきたいポイントです。

未経験からのインフラエンジニアの求人・転職情報

監視オペレーターやヘルプデスクからキャリアアップする

運用・保守と近い業務として、監視オペレーターやヘルプデスクがあります。インフラエンジニアよりも必要とされるスキルが少なく就職へのハードルが低いことが多いため、インフラエンジニアを目指すステップとすることが可能です。

一方で、運用・保守のインフラエンジニアの求人では、条件に監視オペレーターやヘルプデスクの業務経験を必要としている場合があります。これらの職につき、実務経験を積むことで、運用・保守を主な業務とするインフラエンジニア募集への条件を満たすことができます。

関連記事:
インフラエンジニアになるには?必要なスキルや資格とは
インフラエンジニアに必要なスキルは?知識、資格まで徹底解説
インフラエンジニアの勉強方法は?未経験・初心者にもわかりやすく解説

インフラエンジニアの仕事内容

設計・構築などの上流工程を含めたインフラエンジニアの仕事内容について紹介します。

一般的にインフラの構築は、要件定義、設計、構築、運用・保守という工程で行われます。この中でも要件定義や設計は上流工程、構築や運用・保守は下流工程に分類し、上流工程を担当する場合には多くの知識やスキルが必要となります。

サーバーやネットワークなどの要件定義および設計、環境構築

運用・保守に対し、上流となる工程です。企業が求める要件に応じて、ハードウェアの選定・設定を行い、各種サーバー(webサーバー、ファイルサーバー、メールサーバーなど)などを設計し構築します。このとき、OS・ミドルウェア・監視ツールなどのインストールや初期設定なども並行して行います。

また、サーバー構成を決定する際には、サーバーの性能、電源容量、回線速度などを考慮する必要があります。これは「キャパシティプランニング」と呼ばれ、インフラエンジニアの重要な役割のひとつです。特にオンプレミス型のシステムでは、本番稼働後のサーバー・ネットワーク機器・電源追加などに多額の費用がかかるため、あらゆる事態を想定して必要十分なリソースを計算する必要があります。

実際にサーバーを設置する際には、データセンターやサーバールーム内のラッキングや配線などの物理セットアップも担当します。

今日ではクラウドファースト、クラウドネイティブなどの考え方が浸透しており、上流工程の中でクラウドの活用、仮想化、コンテナ等を使った環境の設計までを行うことも重要です。

運用

設計や構築を完了し、リリース後、実際にインフラ環境が稼働してからは、運用・保守業務が開始します。運用保守業務では、インフラの利用者に対し継続して安定した環境を提供することをミッションとして、主に以下の作業を行います。

運用業務はインフラの稼働がスムーズに行われ、業務で活用できるようにサポートする業務です。例として、下記が挙げられます。


  • ・サーバーの負荷分散作業

    ・サーバーやパソコン、社内システムのアクセス管理、アカウント権限管理

    ・サーバーやネットワークのセキュリティ監視

    ・サーバーデータのバックアップ

    ・既存システムのメンテナンス・バージョンアップ


運用・保守業務の一部は、ヘルプデスクや監視オペレーターと共通する部分があります。また、技術力の習得ハードルが他のエンジニア職に比べて低いことなどから、IT業界未経験者でも参入しやすい分野といえます。ただし、将来的に設計・構築を担当するインフラエンジニアを目指すならば、相応の経験を積み、スキルを習得する必要があることを覚えておきましょう。

関連記事:インフラエンジニアとは?仕事内容や年収、将来性を解説

システムの監視

設計の中で行う監視設計の内容に基づき、システムを構築後リリースまでに監視設定を行います。問題発生に素早く気づき、被害を広げないためにも重要な業務です。

特に大規模なシステムでは、監視が正しく行えないとトラブルが発生した際に、問題箇所の特定が非常に困難になる上、影響が大きくなります。例えば、サーバーやネットワークスイッチなどが機器故障により異常が発生したとき、異常機器を速やかに検知し、対処しなくてはなりません。

監視を行う内容としては、以下が挙げられます。


  • ・サーバーやネットワーク、クラウドサービスの稼働監視、セキュリティ監視

    ・ストレージ内のデータ容量やCPU使用率、トラフィック量などの監視と管理


監視を効率よく行うために、監視ツールを利用します。正しく閾値を設定し、問題を早期に確実に検知することが重要です。

また、監視により異常が検知された後、速やかに対応するために暫定対処を決めておくことや、連絡フローおよび体制を整えておく、といった準備も行います。

関連記事:インフラエンジニアの夜勤について - 夜勤なしの仕事はある?

顧客に対するサポート

顧客向けにインフラを提供している場合、インフラ利用に対するサポートも業務の一部です。利用方法への問い合わせや、遠隔でのオペレーション(操作)実施などを行い、顧客の業務が滞りなく行えるように支援します。

既存システムのメンテナンス・バージョンアップ

インフラは定期的なメンテナンスが必要です。ハードウェアに対する検査を行い、故障の予兆がある部品は事前に交換計画をたてメンテナンスしていきます。

また、連続でインフラを稼働させると障害の発生率が高まります。必要に応じて計画的なインフラの停止・再起動を行うこともメンテナンスには含まれます。

OSやミドルウェアにはセキュリティ上の脆弱性が後から発見される場合があります。これらの情報にアンテナを張り、情報を得た後は脆弱性への対策を行ったパッチの適用(バージョンアップ)を実施します。インフラの稼働・停止とも連動するため、スケジュールを調整して可及的速やかに実施することが求められます。

保守

保守業務は運用と並行して、インフラが稼働中に発生した問題への対処、予防策の実施、インフラ利用上の業務効率化を図ることなどが対象となります。

  • ・障害対応時のログ調査(コマンドライン操作を含む)

    ・サーバー及びネットワーク機器などの障害対応(上位者へのエスカレーションやベンダー手配含む)

    ・ログオン自動化、ファイルインポートやエクスポート、ノード監視など仕事効率化のための施策実施

エラーやバグなどのトラブル対応

インフラを稼働させていると、エラーや障害が発生することがあります。エラーが発生した場合には、すみやかに影響や被害の範囲、原因、対処(暫定的、恒久的)の調査を行います。インフラを利用した業務に影響がでないよう、関係者と連携をとりながら問題の排除に取り組みます

システムの改善案作成・実施

インフラの稼働や利用、インフラ上のシステムに対し、改善案を策定し、調整・実施することもインフラエンジニアの業務に含まれます。インフラの設定、利用に関することから、アプリケーション、ミドルウェアの活用など、インフラ側の対応で改善できる方策を提案します。

インフラエンジニアの運用・保守で求められる知識とスキル

インフラエンジニアの運用・保守業務で必要となるスキルについて、個別に紹介します。技術的な知識・スキルとヒューマンスキルの両方が必要です。

技術系の知識・スキル

エンジニアの業務は技術的な専門知識を活用して行われます。運用・保守業務を担当する場合にも技術に関する知識・スキルは必須となります。

運用監視ツールを扱うスキル

運用監視業務では、サーバー監視ツール、ネットワーク監視ツール、インシデント管理ツールなどのさまざまなツールを使用します。各ツールの設定・操作には知識が必要になるため、ツールの知識を持つことも重要です。メジャーなツールとしては、JP1、Nagios、Zabbixなどがあります。

OS操作・コマンド操作スキル

企業が使用するサーバーの大半は、Windows系OSまたはLinuxなどのUNIX系OSです。OSの設定項目に関する知識やコマンド操作は、運用業務における必須スキルの1つです。

クラウドサービスの利用知識

近年のインフラ環境では、適用範囲は様々ですがクラウドサービスを活用して構築されていることが一般的です。これらの環境の監視、障害対応にはクラウドサービスに関する基礎知識と操作方法を知っている必要があります。

ハードウェアの基礎知識

サーバーや監視用PCなどのハードウェアに関する知識も運用監視業務に役立ちます。特にコンピュータのどのパーツがどういった役割を担っているかがわかると、障害対応時の原因特定に役立ちます。CPU、ストレージ、マザーボード、ライザーカード、NIC、RAIDコントローラーなど、各パーツの名称と役割を理解しておくと良いでしょう。

サーバーの負荷分散スキル

複数台のWebサーバーで構築するWebシステムの場合、特定のサーバーへのアクセスが集中して負荷が高まった際に、サーバーの負荷分散処理を行います。具体的には、サーバーのアクセス振り分けをコントロールしているロードバランサーの設定を変更したり、一定時間操作していないユーザーを強制的にログアウトさせたりします。

ネットワークの知識

システムはサーバー同士をネットワークでつなぐことによって成り立っています。そのため、ネットワークの基本的な知識を身につけておくことが大切です。

運用・保守業務では、スイッチやルーターなどのネットワーク機器に障害が発生した場合の対応や、ファイアウォールなどの設定変更作業などが挙げられます。機器障害だけでなく、通信に流れるデータ量が多くなり帯域を圧迫すると通信速度に影響が出てパフォーマンスが低下するため、ネットワークリソースを監視することも重要です。

そのため、各ネットワーク機器に関する知識のほか、ポートやルーティング、ACLを利用したアクセス制御に関する基本的な知識、設定方法を知っておく必要があります。

また、外部からの悪意のある攻撃に対してファイアウォールで防御するなど、セキュリティに関する知識もあわせてもっておくと便利です。

ヒューマンスキル

インフラの運用・保守業務でも、利用者が存在し、アプリケーション側の担当者との連携を取る必要があります。これらをおこなうためには、ヒューマンスキルを高めることも重要です。

ヒアリング力

運用・保守業務でもっとも重要視されるのが、インフラ環境の安定稼働です。トラブルや問題が発生した場合には、迅速な対応が求められます。しかしながら、闇雲に手を打ってしまっては更なる障害を誘発してしまいます。

そこで対処の前に必要となるのがヒアリング力です。トラブルや問題の報告者や関係者から事情を聞き出し、問題の概要、原因、対処を引き出す能力が役立ちます。

提案力

運用・保守を行っていると、インフラやシステムを見つめる時間が長くなります。その立場上、インフラの設計、設定やシステム上の課題となる点について気付くこともあります。

この課題をやり過ごすのではなく、改善方法を考えて、上司やクライアントに提案することは、評価とキャリア向上に繋がるものです。その後の、設計、構築フェーズに関わるエンジニアとなる場合にも重要なスキルとなります。

プロジェクトマネジメントスキル

自分はもとより、チームや関係者の仕事を把握し、スムーズな業務遂行を行うための管理を行うスキルは、エンジニアとしてキャリアを構築する上で重要です。自分の業務を客観的に見つめ、業務内に管理手法を取り入れることでスキルを身に着けていきます。

インフラエンジニアの種類

インフラエンジニアの中でも専門とする領域によって、職種が細分化されています。本項では、代表的な4つの職種について記載します。また、これらの領域を複数カバーするインフラエンジニアやクラウドを専門領域とするクラウドエンジニアなども存在します。

関連記事:インフラエンジニアのスペシャリストになるには

ネットワークエンジニア

インフラの中でもネットワークを専門領域とするエンジニアです。ネットワーク構築のための機器の種類や設定方法などへの知識・スキルが必要です。また、ネットワークは外部との接続の発端となるためセキュリティに関する知見も必要となります。

サーバーエンジニア

ミドルウェアやソフトウェアを稼働させるサーバーを専門領域とするエンジニアです。サーバーのハードウェアからOS、環境設定という基本的な部分から、クラウド、仮想化、コンテナなどサーバー上で利用したり、サーバーと関連する技術に対するスキル、知識が必要となります。

データベースエンジニア

各種のソフトウェアのバックグラウンドで利用されるデータベースを専門領域とするエンジニアです。データベースのインストール、セットアップ、チューニングをはじめとした環境関連の業務および、システムごとに行うデータベースの設計や運用(DBA)にも携わります。

セキュリティエンジニア

インフラは外部との接続の発端となる領域であり、セキュリティ上でも重要なポイントとなります。インフラ環境やアプリケーション上でのセキュリティの考慮を行うエンジニアが、セキュリティエンジニアです。ケースによって変わりますが、企業におけるセキュリティ教育やルール作りに関連した業務までを行う場合もあります。

設計・構築を担当するインフラエンジニアを目指す方法

運用・保守業務に対し、上流工程となるのが設計・構築業務です。運用・保守業務を担当するインフラエンジニアから、設計・構築を担当するインフラエンジニアを目指す場合のキャリア構築について記載します。

運用・保守業務を担当するインフラエンジニアとしての経験を積む

まずは、運用・保守業務を担当するインフラエンジニアとして、業務経験を積みましょう。運用・保守業務から始めた場合にも、業務領域を広げながら少しずつ設計や構築業務に携われる企業、プロジェクトを探すことがポイントとなります。

運用・保守業務を行いながら、設計・構築の業務機会に積極的に関わっていきましょう。運用・保守業務でも設計書を読むことやインフラの操作は必ず行います。設計・構築を行う観点から、設計書やインフラの設定を見ることで理解度が高まります。

資格の取得を目指しつつ体系的に知識を習得する

設計、構築のためのスキルを身に着け、示すためには資格の取得も有効な方法です。体系的に知識を習得をしながら、実業務で活用することでより理解が深まります。次項のインフラエンジニアの業務に役立つ資格も参照ください。

インフラエンジニアの業務に役立つ資格

設計、構築のためのスキルを身に着け、示すためには資格の取得も有効な方法です。資格の取得のための学習では体系的に知識を得ることができ、実業務で活用することで知識の定着が図れます。

関連記事:
インフラエンジニアに役立つ資格11選!各難易度と概要も紹介
インフラエンジニアのキャリアパスは?将来性や役立つやスキルと資格も解説

LinuC

LinuCはLPI-JAPANが運営するLinux技術者認定の資格試験です。日本国内でのLinux活用に焦点を当てており、日本国内でインフラエンジニアとして活躍する場合にスキルを示す有効な手段となります。

資格はLinuC-1からLinuC-3までの3段階で、段階的に試験を受けることで着実にスキル習得を確認することができます。

マイクロソフト認定資格(MCP)

マイクロソフト認定資格(MCP)はマイクロソフト社の提供するOSやソフトウェア、サービスに関するスキルと知識を示すことができる、マイクロソフト社による認定資格です。サーバーやPCの管理者向けの分野、マイクロソフトのクラウドサービスAzure、セキュリティ、DevOpsなどインフラエンジニアのスキルを対象とした試験が多数存在しています。統合や廃止により整理が行われ2023年10月18日時点では166の試験が提供されているため、示したいスキルに対して適切に試験を選んで利用しましょう。

CCNP Enterprise

CCNP Enterpriseは世界最大手のネットワーク・スイッチ機器ベンダー「Cisco」社が主催する、インフラ・ネットワークエンジニア向けの資格です。Ciscoの認定資格の中では4段階の上から2番目の資格であり、ITSSではレベル3に相当します。シスコ製品のみならず、ネットワークに関する一般的な知識も求められます。

認定資格取得にはコア試験とコンセントレーション試験の2つの試験に合格する必要があります。コア試験はコアエンタープライズ技術、コンセントレーション試験は選択式で専門の技術分野が試験範囲となります。

システムアーキテクト試験

システムアーキテクト試験は独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催し、経済産業省が認定する国家資格試験、情報処理技術者試験の内、高度な知識・技能を示す試験の一つです。「システム開発の上流工程を主導する立場で、豊富な業務知識に基づいて的確な分析を行い、業務ニーズに適した情報システムのグランドデザインを設計し完成に導く、上級エンジニア」向けの資格となります。IT戦略に基づいて情報システム、組み込みシステム、IoTシステムの要件定義を行い、アーキテクトを設計するエンジニアが対象とされます。

ソフトウェアと関連するアーキテクチャ領域に関するスキル・知識を示すことができ、インフラエンジニアとしての業務領域の広さに繋がる資格です。

情報処理安全確保支援士試験

情報処理安全確保支援士試験は独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催し、経済産業省が認定する国家資格試験、情報処理技術者試験の一つで、セキュリティ担当者向けの高難易度資格です。国内のサイバーセキュリティ人材向け試験としては最高峰に位置します。また、合格者は「登録セキスぺ」として一般公開される名簿に氏名を登録することができます。日本国内のIT系資格では初の「士業」です。ITSSではレベル4に相当します。

セキュリティエンジニアにとっては、専門領域の高いスキルと知識を示せるため有用な資格です。

RHCSA

RHCSAはLinuxディストリビューションの一つRedhatのシステム管理者向けの資格試験です。Redhatを利用したサーバーの運用管理を行うためのスキル保有を示すことが可能です。RedhatはLinuxのなかでも商用で利用される機会が多く、インフラエンジニアにとって活用機会の多い資格といえます。

インフラエンジニアの年収の相場

厚生労働省の職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtagによると、インフラエンジニアが含まれるシステムエンジニア(基盤システム)の平均年収は660.4万円(出典:令和4年賃金構造基本統計調査 主な職業分類(システム設計技術者))でした。このデータには設計・構築を担当するインフラエンジニアと運用・監視を担当するインフラエンジニアが混在していることに注意してください。

関連記事:インフラエンジニアの年収は?|転職でキャリアアップするために知っておくべきこと

インフラエンジニアの求人例

【業界】
◆IT・通信(教育・医療福祉)

【業務内容】
◆システム基盤(サーバー、ネットワーク)の運用、監視
自社の提供するコンテンツサービス用インフラまたは社内インフラの運用、監視が主な業務です。

担当するインフラとして下記が挙げられます。
・コンテンツサービス用Webシステムのインフラ
・社内システム向けサーバー
・社内ネットワーク
・基幹系システム

【求められるスキル・経験】
・WindowsOSサーバーの構築・運用経験
・インフラプロジェクトのリーダー経験1年以上
・Active Directoryで利用するドメインの信頼関係、グループポリシーに関する知識の保有
・サーバーネットワークに関する知識(DNS、DHCPなど)の保有

【想定年収】
550~650万円

【勤務地】
東京都

インフラエンジニアの求人・転職情報

インフラエンジニアの需要

インフラエンジニアの需要は高く、また将来性のある職種と言えます。その理由は、近年のIT業界の進化に伴うIT人材の需要に対して、人手が不足しているためです。特にインフラエンジニアは、IT基盤を支える重要な職種であり、高い技術力を持った人材が常に求められます

関連記事:インフラエンジニアの需要・将来性は?今後、役立つスキルも解説

クラウドサービスの利用が広がっているため需要は高い

昨今ではクラウドサービスを利用してIT基盤を構築するケースも多くなってきました。クラウドサービスの利用は急速に広まっていますが、クラウドへの移行を行う際にはオンプレミスとクラウドの両方の知識、移行経験などを持ったインフラエンジニアが必要とされます。この技術をもつ人材も不足しているため、クラウドサービスの知識をもったインフラエンジニアの需要は高まっています。

デジタル技術の活用、DX推進は日本国内外の企業で今後も活発に進められることが想定されます。その実現のためには、クラウドサービスを活用したITインフラは必須のため、今後もますますインフラエンジニアの需要は高まっていくと考えられ、またこの傾向は今後も続くと見られます。

ITインフラ市場の変化に伴い、求められる技術が変化する見込み

クラウドの登場や仮想化、コンテナ、IaCなどインフラ領域において次々と新しい技術が生まれ、活用が広まっています。これらの技術は、インフラエンジニアの業務領域の中でも、構築の効率化や運用の自動化など下流工程での業務をスムーズにしてくれるものです。逆に言えば、構築や運用などの領域ではエンジニアの業務は効率化されて、必要な人手が減少することを意味しています。

その一方、トレンドから需要増加につながるのが要件定義や設計などの上流工程です。モバイルやIoT、M2M技術はネットワークトラフィックを増大させるため、より通信容量を大きくしたネットワーク設計につながります。激化するサイバー攻撃から情報資産を守るためには、様々なセキュリティ対策を組み合わせる総合的な高レベルのセキュリティ提案が求められています。ビッグデータを扱うデータサイエンスやAI関連領域では、大量のデータを扱うため高性能なサーバー環境を設計できるエンジニアのニーズがあります。

総じて、インフラエンジニアには新しい技術領域のスキル習得は今後避けては通れません。また、インフラエンジニアの業務の中で人手が必要となり需要の高い領域は運用保守を含む下流工程から、提案や要件定義、設計などの上流工程にシフトが始まっています。インフラエンジニアとして高い価値を持つためには、対応できる業務領域をより上流に広げることが必要となるでしょう。

関連記事:
インフラエンジニアにAWSスキルが求められる理由
インフラエンジニアが英語を使えることで得られるメリット
インフラエンジニアもプログラミングスキルが必要な理由を解説

インフラエンジニアのやりがい

インフラエンジニアは大変やりがいのある仕事です。システムの重要な部分を担う点や、必要なスキルが多い分、キャリアパスも拡がるといった点がありますが、なによりその仕事による社会や組織への貢献度や達成感が魅力です。以下では、インフラエンジニアのやりがいについて解説します。

関連記事:インフラエンジニアのやりがいとは?仕事内容やスキルも紹介

社会に貢献している実感がある

人々の生活には、電気、ガス、水道から鉄道など、さまざまなインフラが基盤となっています。今ではITインフラもその中の1つとされ、障害などで問題が発生すると人々の生活に影響が出てしまうことも少なくありません。例えば金融システムで障害が発生し、ATMからお金がおろせなくなると多くの人々に影響が出ます。

そのため、システムを正常に稼働し続けるために動くインフラエンジニアは、社会インフラを支えているといっても過言ではありません。トラブルを未然に防いだり、障害が出ても迅速に対応し速やかに復旧したりする仕事は、社会貢献につながっています。この点から、インフラエンジニアの仕事にやりがいを感じる人も少なくありません。

規模の大きな仕事が多く達成感を得やすい

これまで解説したとおり、インフラエンジニアは複数の種類があり、幅広いスキルが求められます。そして人材不足という状況から、プロジェクトによっては一人でサーバーからネットワーク、データベースなど複数の領域を受け持つことも少なくありません。

サーバーもネットワークもデータベースも、システムの根幹を担う部分であり、プロジェクトの中でも規模の大きな部分を担当することになります。そのため、インフラエンジニアは達成感が得やすいという点も、やりがいを感じられるポイントです。

関連記事:
インフラエンジニアの転職で知っておきたいこと
インフラエンジニアの志望動機はどう書く?

インフラエンジニアの運用に関するよくある質問

インフラエンジニアの運用や保守業務に関するよくある質問と回答をまとめました。運用・保守業務のインフラエンジニアへの理解度を高める参考としてください。

Q1. インフラエンジニアの運用監視業務とは何ですか?

インフラエンジニアはユーザーにインフラの継続的な提供を行うことがミッションです。運用監視業務では、稼働中のインフラが正しく動作しているかを監視し、異常や異常の予兆を発見した際には迅速な原因究明、対応につなげるための情報収集、エスカレーションを行います。

Q2. インフラ運用とシステム運用の違いは何ですか?

違いは、運用する対象がITインフラか、ITシステム(アプリケーション)かが大きな違いです。

インフラ運用は、サーバーやネットワークなどのITインフラが継続的に安定して稼働することを目的として、異常監視やオペレーションを行います。一方、システム運用は、ITインフラの上に構築されたITシステムに対して、異常監視やオペレーションを行います。また、システム運用では、システムを利用した業務が正常に行われるための業務支援も実施します。

Q3. インフラエンジニアの運用と保守の違いを教えてください。

インフラの運用は、インフラが安定して稼働し続けるための支援を行うことです。具体的な作業として、監視やユーザーサポート、インフラ機器のメンテナンスなどがあげられます。

インフラの保守は、インフラに発生した不具合や脆弱性、異常発生に対する対処を行うことです。ハードウェア故障時の修理対応、セキュリティ脆弱性に対するパッチ適用、インシデント対応などが具体的な業務です。

ただし、運用と保守に関しては企業や組織により定める範囲が異なる場合があります。また、インフラエンジニアの業務上では兼務することが多いため明確に分類する必要がないケースも多いです。

まとめ

インフラエンジニアはITインフラの設計、構築、運用・保守が主な業務です。そのなかでも上流工程となる設計、構築を担うエンジニアには高いスキルが必要となります。運用・保守業務を担当するエンジニアとは職務が分かれていることが多く、運用・保守担当から設計、構築を担当へキャリアアップを図ることがインフラエンジニアの一般的なキャリアパスとされます。

インフラエンジニアの運用・保守業務では、インフラを稼働させてユーザの利用をサポートすることを目的とします。各種の機器やネットワーク、サーバー、ソフトウェアなどの稼働やセキュリティを監視し、問題が発生した場合には素早く対応することが求められます

運用・保守業務を主担当とするインフラエンジニアは技術的なハードルが低いため、未経験からの募集も存在しています。設計や構築を担当するインフラエンジニアを目指す場合にも、経験を積みスキルを身に着けるために、運用・保守業務から始めるのも一つの手段です。

ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。

「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。

「個別相談会」に申し込む

転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。

レバテックキャリアのサービスについて

この記事の監修

レバテックキャリア編集部

レバテックキャリアは、IT/Web業界のエンジニア・クリエイター向けに特化した転職エージェントです。当メディアでは、エンジニア・クリエイターの転職に役立つノウハウから、日々のスキルアップや業務に活かせる情報まで、幅広いコンテンツを発信しています。

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

関連する記事

人気の求人特集

内定率が高い

インフラエンジニアの求人・転職一覧

×

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×