SaaSとは
SaaS(サース)とはSoftware as a Serviceの略で、クラウド上でソフトウェアを稼働させて提供するサービスのことです。利用者はWebからSaaSにアクセスして利用できることが大きな特徴です。サービス事業者がソフトウェアをサーバーで稼働させ、ユーザーがインターネット経由で利用できるシステムを提供します。
ユーザーは、利用のための契約をすればすぐに使用開始でき、月額または年額で利用料金を支払う形式が一般的です。サブスクリプション契約により一定期間の利用に対し料金を支払い、利用者はソフトウェアを所有はしないことが従来のソフトウェアの購入とは大きく異なります。
クラウドサービスとの違い
クラウドサービスとはインターネット経由で供給されるサービスの形態名を指します。SaaSはこのクラウドサービスの1つであり、言葉が表す範囲が異なります。
SaaSは「ソフトウェア」であるため、クラウドサービスについて話す場合は違いを意識しておきましょう。
関連記事:
クラウドエンジニアの需要が高い理由を解説!将来性や年収も紹介
クラウドエンジニアとは?資格や年収・需要・向いている人を紹介
SaaSとIaaS ・PaaSとの違い
クラウドサービスには、提供される機能に応じて主に3つの種類があります。SaaS、PaaS、そしてIaaSです。また、これら以外にも「〇aaS」と呼ばれるサービスが存在しています。
本章では、SaaSとIaaS・PaaSの違いを中心に、そのほかの「〇aaS」についても解説します。これらの違いを理解することで、クラウドサービスの理解が深まるでしょう。
SaaSとIaaSの違い
IaaSとはInfrastructure as a Serviceの略で、システムに必要なサーバー・ストレージ・ネットワークなどのITインフラを、インターネットを経由して利用できるサービスのことです。
利用したいハードウェアのスペックやOSをユーザーが自由に選択して構成でき、拡張や縮小も簡単にできる特徴があります。
SaaSや後述するPaaSよりも自由度の高いサービス形態であり、言い換えれば、クラウド上にあるITインフラです。サービスレベルでの提供を行うSaaSとは提供するサービスの層が違うといえます。
SaaSとPaaSの違い
PaaSとはPlatform as a Serviceの略で、アプリケーションの実行に必要なプラットフォームをインターネットを経由して利用できるようにするサービスのことです。具体的には、IaaSのサーバー・ストレージ・ネットワークなどに加えてOS、ミドルウェアなどがPaaSで提供される内容に含まれます。
PaaSを利用することにより、ユーザーは開発環境を構築する際にかかる手間を軽減できます。SaaSは、このIaaSやPaaSなどで構築したインフラ環境上にソフトウェアを構築して提供されるサービスという関係です。
そのほかの「〇aaS」
SaaSやIaaS、PaaS以外にも類似のクラウドサービスは存在します。そのほかの代表的な「〇aaS」を以下の表にまとめました。
名称 | 概要 |
---|---|
XaaS (X as a service) |
SaaS、IaaS、PaaSなどのクラウド上で提供するサービスの総称。 EaaS(Everything as a service)、AaaS(Anything as a service)も同義語にあたる。 |
BaaS (Backend as a service, Banking as a Service) |
Backend as a serviceモバイルアプリケーションのバックエンド処理を提供するクラウドサービス。 MBaaSとも呼ばれ、Banking as a Service金融機能を提供する。 |
DaaS (Desktop as a service) |
クラウドサービスを介して仮想デスクトップ環境を提供するサービス。 |
MaaS (Mobility as a Service) |
交通サービスに高度なIT技術を加えたサービス。 自動運転技術やAIによるアシスト、カーシェアリングなどが該当する。 |
RaaS (Retail as a Service) |
小売業で生み出されたテクノロジーや仕組みを他の小売業でも利用できるように汎用的にしたもの。 RaaSはRobotics as a Service、Ransomware as a Serviceの略としても用いられる。 |
SaaSのメリットとデメリット
クラウドサービスの登場から普及に至るまではとても速く、クラウドサービスは多くのメリットをもたらす存在です。例えばスモールスタートやサービス開始がスピーディなことなど、メリットがあるからこそ普及が広がりました。その一方でメリットだけでなくデメリットも存在しています。
本章では、特にパブリックなSaaSについてのメリットと、導入の際に検討しておきたいデメリットを紹介します。
SaaSのメリット
SaaSのメリットには下記があげられます。これらのメリットは、システムやサービスを提供する際にSaaSという形態を選択する理由と、SaaSを業務に採用する理由としてそのまま当てはまります。
スモールスタートができる
SaaSは、クラウド上のシステム規模を比較的容易に拡大できます。そのため、新規サービス立ち上げ時には小規模なシステムで開始し、需要の増加に応じて規模を拡大させることが可能です。
これにより、新しく事業を開始する際のリスクを軽減できるメリットがあります。初期投資を抑えて事業を始め、後々ビジネスを拡大するスタートアップにも向いています。
スピーディーなサービスの立ち上げやプロトタイプ作成ができる
SaaSは物理的なサーバー構築など、インフラの手配に関するリードタイムを省くことができます。サービス立ち上げまでの期間を短縮してスピーディーにシステムを開発したい場合や、ライトにプロトタイプを作りたい場合に適しています。
初期導入コストが低い
SaaSを利用する場合には、サーバーなどのハードウェアの購入、構築作業、ソフトウェアの購入・インストールが不要であり、初期導入コストを抑えられます。
利用料金はサブスクリプション型(月額や年額制)が多いため、従業員の増減が多い企業も導入しやすいでしょう。運用コストが分かりやすいのもメリットです。
保守管理の負担が少ない
保守管理においてコストや人員の負担が少ないのもSaaSの持つメリットです。
・人件費
SaaSを利用する場合は、自社でのシステムの保守管理は基本的に不要です。自社で保有するオンプレミスのシステムでは、インフラやソフトウェアの障害対応などを自社の情報システム部門で行うケースが多いです。しかし、SaaSはサービスを提供する事業者が保守管理を行うため、人件費を抑えられます。
・設備費
SaaSを利用する場合は、ハードウェアなどの設備を自社で持つ必要がありません。データセンターやサーバールームなどの設備が不要となり、空調設備や電気代も不要となります。ハードウェアの保守・メンテナンスなども不要となるため、設備に関する費用を削減できます。
常に最新機能を利用できる
クラウドサービスとして提供されるサービスは、基本的にサービス事業者がクラウド側でアップデートを行います。機能追加や新たに発見された脆弱性へのセキュリティアップデートもサービス事業者が随時行うため、利用者は常に最新機能を利用できる点もメリットです。
インターネットがあればどこでも使用できる
パブリッククラウドのSaaSの場合、インターネットを介してどこからでも利用することが可能です。企業の事業所内での利用に加え、外出先や自宅での作業などでも利用することができます。物理的なロケーションによる制限を受けずに、業務を行うことを実現できます。
幅広いデバイスで使える
Webブラウザから利用できるSaaSの場合、Webブラウザを持つ各種のデバイスで利用することが可能です。PCやサーバーに加え、スマートフォンやタブレットなどのブラウザでも同様に扱えます。インターネットを介してアクセスできるため、IoT機器などからの利用も視野に入れることができるでしょう。
大人数で同時作業ができる
SaaSは複数のユーザーで同一のデータに対するアクセスを可能としているケースが多いです。複数人で並行に作業を進める場合などでも、制約を受けずに利用することができます。大人数でリアルタイムに情報の共有を行うことができる点も大きなメリットとなります。
SaaSのデメリット
SaaSという形態をサービスの提供に選択する場合や、業務上の機能をSaaSを利用して実現する場合、どちらにもデメリットが存在しています。メリットとトレードオフの関係となるデメリットが多いため、サービス提供の企画時や導入検討時には熟慮が必要です。
セキュリティリスクがある
SaaSではクラウド上のシステムを利用するため、データをサービス事業者に預けなければなりません。このデータには、SaaSの利用の方法や活用範囲により企業の機密情報や顧客の個人情報なども含まれます。このため、自社ではコントロールできない範囲で不正アクセスなどが発生するリスクが存在します。
カスタマイズの自由度が低い
SaaSでは多くの場合、個別カスタマイズよりも汎用性が重視されます。多数のユーザー向けに提供されているパブリッククラウドのSaaSの場合は、その傾向は顕著です。
カスタマイズの自由度が低いため、サービスに合わせて業務の変更が求められるケースもあることはデメリットの一つとして認識しておきましょう。
通信障害の影響を受ける可能性がある
パブリッククラウドのSaaSを利用する場合、自社でシステムを持つ場合に比べて、通信障害の影響を受けやすい点もデメリットです。
パブリッククラウドにはインターネット経由でアクセスすることが前提です。利用している通信回線に障害が起こると、SaaSが正常に稼働していてもアクセスがしづらくなることがあります。
運用費(ライセンスコスト)がかかる
SaaSの多くは、アクセス数やユーザー数に応じた料金体系となっています。そのため、毎月運用費がかかるほか、事業拡大とともに運用費が上がることが懸念されます。自社でのシステム構築に比べてコストが高くなるケースもあるため、事前に綿密な試算が必要です。
SaaSの代表的なサービス
SaaSには、さまざまなサービスが存在します。特に代表的なものとしては、Web会議システムやERPシステム、オンラインストレージなどが挙げられます。
また、業務効率化に役立つ業務チャットやタスク・プロジェクト管理ツールもSaaSの主要なサービスの一つです。さらに、SFAやCRM、会計システム、勤怠管理なども、SaaSとして提供されているサービスの代表格といえるでしょう。
以下に、主なシステムやツールとサービスの概要、代表例をまとめました。
主なシステム・ツール | サービスの概要 | 代表的なサービスの例 |
---|---|---|
Web会議システム | リモートワークに必須となったWeb会議システム | Zoom、Microsoft Teams、Google Meet |
ERPシステム | 会計・人事・生産・物流・販売などの基幹業務システム の機能を統合 |
Salesforce、SAP S/4HANA、NetSuite |
オンラインストレージ | クラウド上に保存したデータをユーザー間で共有し、 編集や更新ができるクラウドシステム |
OneDrive、Box、Dropbox、Googleドライブ |
業務チャット | 業務上の連絡、情報共有に用いられるコミュニケー ションツール |
Slack、Teams、Meet、Chatwork |
タスク・プロジェクト管理 | 複数人で行うプロジェクトなどに対し、実行すべき タスクと進捗情報、情報共有し管理するツール |
Backlog、Redmine、Notion、Trello |
SFA・CRM | 営業支援ツール、顧客管理システムであり営業と マーケティング、カスタマーサービスの業務プロセスを効率化するデジタルツール |
Salesforce、Sansan、Hubspot CRM、 Microsoft Dynamics 365、Oracle Sales Cloud |
会計システム | 事業における損益管理、税務申告、請求書の発行や郵送 などの機能をもつクラウドサービス |
freee、弥生会計、マネーフォワード、勘定奉行 クラウド |
勤怠管理 | 出勤、退勤の時刻の入力と管理、休暇申請などを デジタルに管理する勤怠管理システム |
ジョブカン勤怠管理、KING OF TIME、マネー フォワードクラウド勤怠 |
SaaSを導入する際に確認すべきポイント
SaaSを導入する際には、いくつかの確認すべきポイントがあります。重要なのはSaaSを導入する前に、利用目的や実現したい業務を明確にすることです。
また、利用する人数や業務量を確認しておくことも欠かせません。これらのポイントを事前に確認することで、SaaSをより効果的に活用できるでしょう。本章では、SaaSを導入する際に確認すべきポイントを解説します。
利用目的や実現したい業務を明確にする
どのような業務に向けて、どのような目的でSaaSを導入するのかを明確にして、適したSaaSを選択することがポイントです。
SaaSを導入する場合、何らかの業務効率化や自動化といった目的があり、業務量やコスト削減などの目標を実現する手段となります。このためには、既存の業務にあったSaaSを選択するか、効率の良いSaaSに合わせて業務を変更することが必要です。
また、実現できた業務効率化に対しコストメリットが生まれることも事前に確認しておきます。
利用する人数や業務量を確認しておく
SaaSの利用に関しては、人数や利用量により利用料金の変わる契約が一般的です。SaaSのサブスクリプション契約の場合には、初期費用はかかりませんが、継続的に利用した場合には取り扱うデータが増え利用料金が変動する可能性があることも考慮しなければなりません。
SaaSを選ぶポイント
SaaSには優れたサービスが多数存在しますが、業務の形態・手順やコストメリットなどは導入先の企業や組織ごとに異なります。SaaSを選ぶ際には、まず目的や用途に合った機能を備えているかを確認しましょう。
次に、ほかのサービスと比較することも欠かせません。トライアルを活用しメリットを検証する、ベンダーに相談するのもポイントです。本章では、これらのSaaSを選ぶポイントについて解説します。
目的、用途に合った機能のあるSaaSを選ぶ
SaaSを利用する目的、用途を明確にした上で、それが実現できる機能をもったSaaSであることが選定の第一の基準です。
SaaSというくくりでは、非常に多くのサービスが存在しています。まずは、目的、用途を洗い出して、サービスのカテゴリを絞ってSaaSを選択しましょう。
他サービスと比較する
同じカテゴリのSaaSの中でも、複数のサービスが用途や目的に該当する場合には、各SaaS間で比較を行います。まずはSaaSの導入・運用コストを他サービスと比較しましょう。
次に、SaaSの機能面の比較も重要です。あわせて、サポート体制がどれだけのレベルかどうか、問い合わせ方法や対応時間なども比べます。
さらに、セキュリティ体制の比較も必要です。その際は、セキュリティ基準を満たしているかチェックすると良いでしょう。そして、導入実績も他サービスと比較することも大切です。
トライアルを活用する
各SaaSが提供する情報では、基本的にメリットが前面に出されています。これらの情報から見て取れない部分を確かめるためには、無料トライアルの活用やデモンストレーションを見ることが有効です。
トライアルやデモで、SaaSの使いやすさ、機能の分かりやすさ、発生するデータ量などをより正確に知ることができます。
ベンダーへの相談窓口を活用する
自社でのSaaSの選定や比較が難しい場合には、各種のSaaSを代理店として扱うベンダーに相談し、適したサービスを探すのも方法の一つです。事例を多く持つベンダーはノウハウを蓄積しており、SaaSごとの特徴などにも精通しています。また、SaaSを導入する際に、定着に向けた社内教育やアフターフォローもサポートが望めます。
SaaSを利用する際の注意点
SaaSを業務で利用する場合には、いくつかの注意点があります。
-
・預けたデータが失われないことは保証されない・サイバー攻撃やヒューマンエラーなどイレギュラーな状況でデータが失われることがある
・SaaSのサービス内容理解と使い方、活用方法を全体に周知するプロセスが必要
・データを預けて運用するサービスである以上、セキュリティには注意が必要
これらの注意点はサービスの提供者と利用者が適切に対応することが求められます。
クラウドサービスそのもののセキュリティ対策は事業者が責任を負いますが、サービス上の設定、アクセスや権限の管理については利用者側で十分に配慮が必要です。
SaaSの知識・スキル習得のポイント
SaaSの知識やスキルを取得するには、いくつかのポイントが存在します。まずは机上だけでなく、実践を通した習得が重要です。
また、特定のクラウドサービスに特化して学習することが効果的です。さらに、最新技術のトレンドを追うことも欠かせません。
そして、セキュリティ意識を高めることも必須です。本章では、SaaSの知識・スキル習得のポイントについて解説します。
実践を通して習得する
オンラインコースや書籍から基礎となるWebアプリケーションに関する知識、スキルを学びましょう。これらのコンテンツ内にあるコードを動かして理解を深めます。
さらにスキルを向上させるため学んだ知識を、実際のプロジェクトや小さなアプリケーションの開発に活用して、経験やスキルを積み上げることがおすすめです。
特定のクラウドサービスに特化して学習する
SaaSエンジニアとして働く場合、各種のクラウドサービスを活用することが必須となります。クラウドサービスの提供者は多く、すべてのクラウドサービスをマスターすることは困難であるため、はじめは一つのサービスに絞り、仕組みや特性、構築方法などを深く理解するのが効果的です。
最新技術のトレンドを追う
SaaSやクラウドの技術は日々進化しています。最新の情報をキャッチアップすることが重要です。新たに登場するSaaSにも注目し、技術的なトレンドを追うための取り掛かりとするのも一つの方法です。
セキュリティ意識を醸成する
パブリッククラウドのSaaSは多くのユーザーに公開されるため、セキュリティが非常に重要です。セキュリティのベストプラクティスや脆弱性に関する知識を習得しましょう。自分の担当する領域や分野での、セキュリティ対策から身につけるのがおすすめです。
SaaSに関するよくある質問
本章では、SaaSに関するよくある質問と回答をまとめました。SaaSに関するよくある質問には、SaaSの概要や身近なサービス例についての質問などが挙げられます。また、クラウドサービスとSaaSの違いについても、よくある質問の一つです。これらのSaaSに関するよくある質問と回答を把握して、SaaSを適切に活用しましょう。
Q1. SaaSとは何ですか?
SaaSはクラウドサービスの一種で、インターネットを介して利用可能なサービスです。ユーザーはWebブラウザなどを介してアクセスすることで、場所や時間に縛られずにサービスを利用できるのが大きな特徴です。SaaSは、提供される機能や内容がサービスごとに異なり、さまざまな分野で活用されています。
Q2. SaaSの身近なサービス例を教えてください
SaaSの身近なサービス例としては、以下のようなさまざまな分野の業務で扱う身近なサービスがSaaSです。
-
<Web会議システム>
・Zoom
・Teams
・Google Meet
<オンラインストレージ>
・OneDrive
・Box
・Dropbox
・Googleドライブ
<業務チャット>
・Slack
・Teams
・Meet
・Chatwork
Q3. クラウドサービスとSaaSの違いは何ですか?
クラウドサービスとは、ネットワークを介してソフトウェアやプラットフォーム、データなどにアクセスして使用するシステムするサービスの総称です。SaaSはクラウドサービスの中でも、ソフトウェアによるサービスを提供するものだけが該当します。
まとめ
SaaSとはクラウド上でソフトウェアを稼働させて活用するクラウドサービスです。システム規模の拡大が容易であり、業務上ではスピード感のある使用が大きなメリットといえます。
一方でクラウド上にデータを預けるためにセキュリティの脆弱性はゼロにできないなど、デメリットも存在します。便利なサービスである側面、活用方法や全体周知の手段を考慮して導入することがおすすめです。
本記事を参考に、SaaS導入の際は選び方のポイントや利用時の注意点をチェックしておきましょう。
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。
「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。
「個別相談会」に申し込む
転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。
レバテックキャリアのサービスについて