「AWS Amplify」とは、モバイルアプリケーションやウェブアプリケーションなどを構築できる開発プラットフォームのことです。手間のかかるサーバーやミドルウェアの運用をAWSの様々なクラウドサービスで行えるため、アプリケーション開発の工数を削減できます。多くのメリットがあるAWS Amplifyですが「聞いたことはあるけれど具体的に何ができるのかは知らない」「利用するメリットがよく分からない」という方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、AWS Amplifyの特徴やメリット、需要の高さ、AWSエンジニアの仕事内容などについて解説します。
AWS Amplifyとは
AWS Amplifyとは、Amazon社が提供しているAWS (Amazon Web Service)のアプリケーションを構築できる開発プラットフォームです。AWS Amplifyを利用すれば、サーバーやミドルウェアの運用などの手間がかかる作業を既存のAWSサービスで行えるため、よりスピーディーなアプリケーション開発につながります。手間がかからない分、開発者はアプリケーション開発に注力できる点も大きな魅力です。
AWS Amplifyの3つのサービス
AWS Amplifyのなかでも代表的なサービスが下記の3つです。
Amplify CLI
Amplify CLIは、コマンドラインでAWSのバックエンドを構築できるインターフェースです。コマンドラインから対話形式にバックエンドを構築し、バックエンドとの連携に必要な設定ファイルやソースコードを自動生成できます。「Amplify Framework」と合わせて使用すれば、少ない工数で認証やストレージ、APIなどの基盤構築も可能です。
Amplify Framework
Amplify Frameworkは、AWSのバックエンドと連携する処理を少ない行数で記述できるフレームワークです。iOSやAndroid、Reactに、それぞれ最適化されたインターフェースを提供します。Amplify CLIと併用すれば、ファイルストレージへのアクセスなども簡単に行えるでしょう。
Amplify Console
Amplify Consoleは、SPA(シングルページアプリケーション)や静的サイトのホスティング、CI/CDの運用を自動化するマネージドサービスです。GitHubと連携すれば、CI/CDの仕組みを数クリックで簡単に構築できます。Amplify Consoleでは、ブランチごとにテスト環境を自動構築したり、特定の環境のみBasic認証を付与したりなど、柔軟な開発フローの設計が可能です。
AWS Amplifyの料金体系
AWS Amplifyには2種類の料金体系が用意されています。Amplify Frameworkを使用する場合、基盤となるAWSサービスに対してのみ料金の支払いが必要です。Amplifyフレームワークの使用料金は発生しません。
Amplify Consoleを使用する場合は、ビルド&デプロイとホスティング2つの機能に対して料金が設定されます。12ヶ月間のAWS無料利用枠があるため、無料でスタートできます。
AWS Amplifyのメリット
アプリケーションを開発する際にAWS Amplifyを利用すれば、企業は様々なメリットを得られます。この章では、AWS Amplifyのメリットについて詳しく解説していきます。
AWSサービスを活用してスピーディーな開発が可能
AWS Amplifyでは、AWSの豊富なサービスを利用して、アプリケーションを簡単に開発できます。例えば、サーバー環境の構築やデータ保存、プログラムの実行環境などのAWSサービスとの連携が可能です。これらのAWSサービスと連携すれば、ソフトウェアのアップデートやハードウェアの管理が不要となり、管理者の負担軽減にもつながるでしょう。
AWS Amplifyでは、データ分析のためのダッシュボードなど、サービスを実装するうえで重要な要素・仕組みが備わっています。開発者は利用する機能をゼロから構築・実装する必要がなく、開発作業に注力できます。
また、AWSサービスは適切なセキュリティ対策が施されているため、安全な環境下でアプリケーションを開発できる点も魅力です。アプリケーション開発に関する専門的な知識・経験がなくても、様々なAWSサービスを利用して効率的に開発を進められるでしょう。
柔軟な開発フローの設計が可能
Amplify Consoleの機能を活用すれば、ブランチごとにテスト環境を自動で構築したり、認証機能を付与したりなど、柔軟な開発フローを設計可能です。スピードと柔軟性を両立した開発を進められるようになります。
ビジネスの成長に伴うニーズの変化にも迅速に対応できる
AWS Amplifyの「Multi Environment」を利用すれば、本番環境と同じバックエンドを構築できます。また、バックエンドの各AWSサービスを短時間で切り替えられるため、ビジネスの成長に伴う新機能の実装など、様々なニーズの変化にも迅速に対応できることが魅力です。
サービスの成長に合わせてシステムをスケールしやすい
AWS Amplifyが使用するバックエンドは、システムをスケールすることを前提として構築されています。そのため、アプリケーションの開発・運用後にバックエンドを再構築する必要がない点も大きなメリットです。将来的な成長に合わせたバックエンドの導入などが不要となるため、アプリ開発の負担・コストを軽減できるでしょう。
サポート体制が充実している
AWS Amplifyでは、アプリケーション開発の際に、AWSによるサポートを受けられます。とくにアプリケーションの開発経験が少ない企業にとって、AWSのサポートを受けられることは大きな魅力です。
AWSでは、日本人スタッフによるサポートを24時間365日体制で行っています。AWSの専門家がサポートを行うため、トラブルの早期解決につながり、より迅速に案件を進められます。また、AWSに精通したサポートスタッフから、トラブルへの対処方法やリスク管理などを学ぶこともできます。
GitHubで公開されているため、管理者に対して追加機能や改善などを要求できる
AWSはOSSとしてGitHubで公開されています。そのため、管理者に対して要望を世界中から送信できます。GitHub上で他の開発者やユーザーと議論できるため、バグの修正や新機能の追加など、コミュニケーションを取りながらアプリケーションを改良できるでしょう。
また、ソースコードも公開されており、状況に合わせて最適化や拡張を行うなど、自由にカスタマイズできる点もメリットです。
AWSの需要・将来性
AWS Amplifyの開発環境をサポートするAWSのサービスは、年々需要が高まっています。AWSの需要と将来性について詳しく解説します。
クラウドサービスを活用する企業は年々増加している
総務省の「クラウドサービスの利用状況」では、クラウドサービスを利用している企業の割合は全体の70.4%、約7割と発表がありました。前年の68.7%から約2.0ポイント上昇しており、今後も利用企業は増加していく見込みです。クラウドサービスは、いまや業務を行ううえで欠かせないものといえるでしょう。
日本国内のAWSの市場シェアは年々拡大している
株式会社MM総研の「国内クラウドサービス需要動向調査」によると、PaaS市場およびIaaS市場では、AWS(Amazon Web Services)とAzure(Microsoft Azure)、GCP(Google Cloud Platform)3社の利用率の高さが際立っています。
AWSを利用している企業は60.0%と半数以上を占めており、次にAzureの48.2%、GCPの28.8%です。クラウドサービスを利用している企業も年々増えていることから、AWSは今後も伸びる可能性が高く、将来性が期待できるでしょう。AWSの需要拡大に伴い、AWSに精通した「AWSエンジニア」の需要もますます高まると予想されています。
AWSエンジニアの仕事内容
AWSエンジニアを目指すのであれば、まずは業務に必要となるAWSの基礎知識を身につけなければなりません。この章では、AWSエンジニアの仕事内容をステップに沿って解説していきます。
AWS環境の設計
まずは、AWSを使用した開発環境の設計です。サーバーやネットワークなどの設計業務とは異なり、クラウドの特性を把握したうえで、継続的にシステムを運用できるように設計する必要があります。設計の際には、拡張性・可用性を意識しなければなりません。
この段階でうまく設計ができなければ、性能の低いシステムが完成してしまうため、設計は非常に重要なフェーズです。また、企業がすでにオンプレ環境を持っている場合、クラウドとオンプレの連携にも配慮しながら導入計画・運用方法を企画しなければなりません。
設計業務の知識を身につけるには、「AWSアーキテクチャセンター」の活用がおすすめです。AWSアーキテクチャセンターには、AWSにある様々な機能の説明や仕様、組立て方などが解説されています。AWSの設計に関する理解を深めたい人に最適です。
AWS環境の構築
設計が完了したら、次はAWS環境を構築するフェーズです。設計したとおりに構築作業を進めていきます。AWSは、開発作業を円滑に進めるために様々な機能が用意されていることも特徴です。
例えば、サーバー環境の構築やコンテンツ配信、データベース、セキュリティなどが挙げられます。搭載されている機能の数は100以上あり、AWSエンジニアはこれらの機能を利用して、開発環境の構築を進めます。企業が開発・運用をスムーズに行える環境を構築するためには、AWSサービスに精通したAWSエンジニアの存在が欠かせません。
AWS環境の運用
構築完了後は、実際にAWS環境を運用していきます。クラウド上でシステムを安定稼働させるための運用・保守も、AWSエンジニアの大切な仕事です。
運用のフェーズでは、サーバー増設や機能のアップデート、動作の監視などの幅広い業務を行います。AWSエンジニアは、AWSの新しいサービスのなかから必要なシステムを選択し、業務を効率的に行えるように改善を図ることが大きな役割です。他にも、日頃のメンテナンスや障害対応、AWSサービスの状況監視、OSやミドルウェアのバージョンアップ対応なども担います。
AWSエンジニアの仕事内容は多岐にわたるため、各個人のスキル・習熟度に応じて業務を行うケースが多く見られます。しかし、どの業務もAWSの知識がなければできません。AWSエンジニアとして働くためには、まずAWSに関する知識をしっかりと身につけることが重要です。
関連記事:インフラエンジニアに求められるAWSスキルとは
AWSエンジニアを目指すための方法
AWSエンジニアになる方法は複数あり、各個人の状況によってやるべきことは変わってきます。この章では、AWSエンジニアを目指すための方法、知識を深めるために行うべきことを解説していきます。
ITインフラの基本的な知識を身につける
AWSエンジニアは専門的な知識・経験が求められる職種であるため、未経験から目指すのはハードルが高いといえるでしょう。インフラエンジニアやプログラマーなどからAWSエンジニアにキャリアチェンジするパターンが多く見られます。
特にインフラエンジニアとして働いていた経験や、ITインフラに関する基本的な知識は、AWSエンジニアの業務にも活かせるはずです。例えば、サーバーやネットワークなどのITインフラ全般の設計・構築に携わった経験があれば、クラウド環境での仮想サーバーの構築・設計のイメージがつかみやすくなります。AWSサービスの理解を深めるためにも、サーバーやネットワーク、データベースに関する基本的な知識も学んでおきましょう。
AWSに関する資格を取得する
AWSエンジニアに必要な知識を身に付けるためには、資格取得がおすすめです。資格の勉強をとおして、AWSエンジニアの実務で必要な知識を深められます。AWSに関する資格は多くありますが、まずはAWS認定の基礎レベルである「クラウドプラクティショナー」へのチャレンジがおすすめです。
クラウドプラクティショナーの主な試験範囲は以下の4つです。
-
・クラウドのコンセプト
・セキュリティとコンプライアンス
・テクノロジー
・請求と料金設定
クラウドプラクティショナーを取得すれば、AWSの主要サービスやクラウド、セキュリティなどに関する基本的な知識があることを証明できます。
関連記事:AWS認定資格で年収アップは可能?転職における市場価値とは
AWSに関する知識を身に付ける
AWSエンジニアの業務を行ううえで、AWSに関する知識は欠かせません。AWSエンジニアとして覚えなければいけない知識・技術はたくさんあります。AWSは世界中で利用されているサービスであるため、学習用のサービス・教材が非常に充実していることが特徴です。
AWSの基本的な知識を学べるおすすめサービスを2つ紹介します。
AWS公式のハンズオン
1つめは、AWSが提供しているハンズオンです。ハンズオンとは、AWSが提供しているサービスの利用方法などを実践的にまとめた講座を指します。
動画を見て学習を進める形になっており、どこからでも気軽に学習できる点が魅力です。なかでも下記2つのハンズオンは、AWSの基礎知識を身につけるのに最適です。
①はじめてのAWS 〜クラウドの有効活用を考える〜
クラウドコンピューティングの基本やAWSの基礎サービス、AWSによって得られるメリット、AWSの事例などを紹介するセミナーです。会社でAWSの導入を検討している方や、AWSの概要を知りたい方を対象としています。AWSをどのように活用するべきかイメージが湧かないという方にもおすすめです。
②AWS ご利用開始時に最低限おさえておきたい10のこと
AWSを利用する際に押さえておきたいセキュリティ設定や、アカウント設定などについて解説している講座です。初心者向けの内容となっており、これからAWSを使う予定の方や、AWSを使い始めたばかりの方に最適です。
ハンズオンの講座は他にもたくさんあるため、自身が興味のある内容から視聴するとよいでしょう。
AWSサービス別資料
「AWSサービス別資料」も、AWSの理解を深めるためにおすすめの教材です。AWSで開催しているウェブセミナーがアーカイブ形式となっており、AWSサービスごとの要点を集中的に学習できます。難しい専門用語もわかりやすく解説されているため、スムーズに読める点が魅力です。
関連記事:AWSの勉強手順を公開|クラウド初心者なら知っておきたい!
ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア
レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。
「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。
「個別相談会」に申し込む
転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。
レバテックキャリアのサービスについて