システムエンジニアとは?仕事内容や年収を分かりやすく解説

最終更新日:2024年12月18日

システムエンジニアとは、その名のとおりシステムの設計や開発を担う職種です。

システムエンジニアが主に担当するのは、クライアントのニーズヒアリングや要件定義、プログラミングの設計書作成といった「上流工程」と呼ばれる部分です。システムを使っている立場からは見えにくい仕事ですが、システムを構築する上では必要不可欠な工程です。

この記事では、IT業界への転職を検討している人に向けてシステムエンジニアの仕事内容から求められるスキル、年収、キャリアパスまで、わかりやすく解説します。

レバテックキャリアで転職した3人に2人が年収70万円UPを実現

支援実績10年の登録者データを基にした エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START

※2023年1月~2024年3月実績

この記事のまとめ

  • システムエンジニアの仕事内容や年収、やりがいやメリット、求められるスキル、キャリアパスなどについて解説
  • システムエンジニアはシステム開発プロジェクトの中心的な役割で、顧客のニーズに応えるシステムを作り上げる仕事
  • システムエンジニアには未経験からでも目指すことが可能であり、ITへの興味と基礎知識から勉強を始めるのがおすすめ

システムエンジニアの転職を相談する

システムエンジニア(SE)とは

システムエンジニアは、IT業界における技術者の総称であるITエンジニアの一種で、「SE」と略されることもあります。クライアントの要望を実現するシステムやソフトウェアの開発に携わる職種で、その中でも要件定義や設計、テストなど、いわゆる開発の「上流工程」と呼ばれる部分を主に担当します。

働き方としては、事業会社に就職して自社のサービスやシステムの開発に取り組む場合と、各種ITベンダー企業に就職してクライアント向けのシステム開発を行う場合の大きく2通りがあります。

ITベンダーでもクライアントから受けた案件を自社内で開発に取り組むことはありますが、セキュリティの観点から社外に持ち出せない案件も多く、プロジェクトが完了するまでクライアント先に常駐して業務を行うケースは少なくありません。

システムエンジニアの仕事を正しく理解するために、まずはシステム開発の工程について整理しておきます。

システムエンジニアの仕事内容

システムエンジニアの主な仕事内容はITシステムの設計です。

設計のインプットとなる要件はクライアントからのヒアリングにより確認します。ヒアリングで把握した内容を要件定義書にまとめ、以降、基本設計、詳細設計とシステムの設計を詳細化していきます。システムは詳細化していく中で細かなプログラムの単位にブレイクダウンされ、各プログラムの構造や外部インタフェースなどを設計として定めます。

開発やテストなどの下流工程では、プログラマーやテスターなど実務遂行者の進捗管理(マネジメント)や出来上がった成果物をレビューして品質管理を行います。

1. ヒアリング

発注元であるクライアントを訪問し、どのようなシステムを構築すべきか明確にするためにヒアリングを行います。クライアントが抱えている課題や実現したいことを正確に把握できなければ、開発段階でトラブルに発展する可能性もあります。

そのため、ヒアリング段階で双方の認識を一致させなくてはなりません。また、単にクライアントの要望を受け入れるだけではなく、クライアントが求めるシステムを現実的に構築できるか判断したり、難しければ代替案を提案したりして、双方が納得できる着地点を見つけることも大切です。

ヒアリングの相手となるのは、クライアントの情報システム部門担当者や実際にシステムを利用するエンドユーザーとなる事業部門担当者などケースバイケースです。ステークホルダーが複数にわたる場合もあるため、最終的にクライアントにメリットをもたらせるシステムとなるよう調整することが重要です。

2. 要件定義

要件定義書は、その後の開発の土台となる設計図のようなものです。クライアントからヒアリングした内容をもとに、システムで実現したいことをシステム要件としてまとめ、クライアントの合意を得て完成させます。

以降の工程では、この要件を満たすようにシステムを設計・開発します。定義した要件を満たすために必要な機能や求められる性能、起こりうるエラーなどを整理して、プログラムがどのように動作すれば良いかを決めることが設計です。

  • <要件定義書に記載する内容>

    ・システムの概要

    ・システムを導入する目的

    ・システムの具体的な機能

    ・システム導入後の業務フロー

    ・関連する他システムの要件(ハードウェアやソフトウェアの構成、対応OSなど)

    ・求められる性能(処理速度やデータ量など)

3. 基本設計

要件定義で決定した内容をもとに、まずはシステムの大枠を定める基本設計を行います。システムが持つ各機能の役割を明確化し、画面の表示方法や操作方法、データベースのテーブル定義などを定めます。基本設計は、ユーザーインターフェース(UI、ユーザーからの見た目や使い勝手)に関わる外部設計と、ユーザーからの目には見えない部分の内部設計に分かれます。

外部設計
外部設計では、画面設計(ユーザインターフェース)や帳票設計、外部インターフェース設計(外部のハードウェア・ソフトウェアと連携する際の仕様)など、ユーザーの使い勝手や見た目に関わる仕様を決定します。外部設計で決まった仕様をもとにして、内部設計へと進みます。

内部設計
外部設計の仕様にもとづいて、システム内部やサーバーの構成や動作・機能など、ユーザーからは直接見えにくい内部の設計を行います。開発するシステムの機能を分割し、それぞれの機能で使用するファイルやデータベースの構成や、入出力を設計します。

4. 詳細設計

基本設計で決めたユーザーインターフェースや内部構造、機能をどのようにしてシステムとして実現するかを決定し、実際にプログラミングできる状態まで仕様を細かく落とし込んでいきます。場合によっては、この詳細設計はプログラマーが実施する場合もあります。

5. 開発(プログラミング)

詳細設計書に従って、プログラマーが開発を行います。案件によってはシステムエンジニアが開発を担当することもありますが、多くの場合、システムエンジニアはプログラマーのサポート役としてタスクマネジメントを行ったり、プログラマーから上がってくる課題の解決方法の検討などを行います。

6. テスト

システムが設計通りに動くかどうか、求められる性能を満たしているかどうかを確認します。

テストには、個別のモジュールごとに行う「単体テスト」や、単体テストをパスしたプログラムを組み合わせた状態で行う「結合テスト」など、いくつかの段階があります。実際のテスト業務はプログラマーやテスターが担当し、システムエンジニアはテスト計画の策定や設計、品質管理などを担当することが多いです。案件によっては、テスト工程全般を専門に担当するテストエンジニアがアサインされる場合もあります。

テストで大切なのは、開発したプログラムが設計通りに動作するか、ひいては当初の要件通りに動作するか、という点を確認することです。要件をもとに設計を行っているので、テストは「設計書どおりに開発できているか」を確認します。単体テストでは詳細設計、結合テストでは基本設計と照らし合わせながら確認することもあります。

7. 運用・保守

リリースしたシステムが問題なく動いているか、システムの利用状況と併せて監視し、必要があれば追加機能の開発や改修を行います。システムの稼働においてトラブルが発生した場合には、利用者の業務への影響を減らすべく業務的な調整の実施、システム側の問題解消と復旧などの迅速な対応が求められます。

関連記事:
SEに必要な7つのスキル!関連職種からスキルアップの方法まで紹介
システムエンジニア(SE)とは?仕事内容や年収・向いている人を紹介
SE(システムエンジニア)になるには?独学の方法や資格を解説

システムエンジニアの一日のスケジュール例

システムエンジニアの一日のスケジュールは、所属企業やプロジェクト内のフェーズ、プロジェクト内のポジションなどで大きく異なります。以下にその例をまとめました。

開発・テストに関わるSEのスケジュール例

時刻 タスクなど
09:00 出社
スケジュール表より本日の業務を確認
9:30 開発担当者の進捗確認
QAへの回答
10:00 全体進捗確認ミーティング
11:00 テスト設計レビュー
12:00 昼休み
13:00 テスト設計レビュー
14:00 結合テスト環境構築作業
17:00 QA、問い合わせについての確認事項をまとめ
顧客への回答を実施
17:30 プロジェクト進捗資料の更新
18:00 終業

またプロジェクトのサブチームをまとめるシステムエンジニアの要件定義フェーズの一日のスケジュール例の場合は、下記のようになります。

プロジェクトのサブチームをまとめるSEのスケジュール例

時刻 タスクなど
09:00 出社
チームメンバーの連絡、課題とヒアリング
プロジェクトマネージャー、各チームへの進捗状況と課題報告
9:30 マネージャー、営業担当者と現状共有と
今後の進捗方針についてのミーティング
10:00 クライアント企業への移動
10:30 クライアント、情報システム担当者と事前打ち合わせ
11:00 クライアント、業務部門担当者と要件検討ミーティング
12:00 昼休み
13:00 クライアント、業務部門担当者と要件検討ミーティング
14:30 自社へ移動
15:00 ミーティング結果の取りまとめ
要件定義書の作成
17:30 要件定義書確認上の課題整理と問い合わせの実施
18:00 要件定義資料から次工程以降の誤りの損害資料、
プロジェクト計画書の作成
19:00 プロジェクト進捗資料の更新
終業

システムエンジニアの転職を相談する

システムエンジニアと他職種の違い

システムエンジニアとの違いがわかりづらい職種として、プログラマーや社内SEが挙げられます。該当の職種を目指す場合には、業務内容や必要とされるスキルなどの違いを押さえておくことが重要です。応募する際のスキルマッチングや転職先での想定業務のアンマッチを防ぐために役立ちます。

ここでは、システムエンジニアとプログラマー、社内SEの違いについて解説します。

プログラマーとの違い

システムエンジニアとプログラマーの違いは「プログラミングを行うかどうか」にあります。システムエンジニアは要件定義やシステムの設計を行うため、プログラミング業務を行うことはほとんどありません。一方でプログラマーは、システムエンジニアが作成した設計書をもとにプログラミングを行います。

ただし、案件の規模や体制によっては、システムエンジニアがプログラマーを兼任し、プログラミングを行う場合があります。また、プログラマーも直接クライアントにヒアリングすることはないものの、詳細設計を担当しプログラム仕様書を作成することがあるなど、場合によっては同じ職種として捉えられている点に注意が必要です。

社内SEとの違い

社内SEは、社内向けのシステム開発や運用保守を担当するシステムエンジニアです。システムエンジニアがクライアント企業に常駐して働くことが多いのに対して、社内SEは自社内で業務に取り組みます。また、社内SEだとシステムやツールの使い方に関する社員からの問い合わせに対応するなど、ヘルプデスクとしての役割も果たします。

社内SEはITエンジニアとしての技術力だけでなく、経営に近い視点を持った企画力、社内スタッフや外部ベンダーとのコミュニケーション能力・折衝能力など幅広いスキルが求められる職種です。

関連記事:
SE(システムエンジニア)とは?仕事内容・年収・役立つ資格などをわかりやすく解説
SE(システムエンジニア)の職務経歴書サンプルと書き方を解説!

システムエンジニアの転職を相談する

システムエンジニアの活躍の場

システムエンジニアの所属する企業は複数の形態が想定できます。所属する企業の事業形態により業務内容やミッションなどが変わってくるため、どのような企業のシステムエンジニアになるかも目指す場合には重要なポイントです。

本項では、システムエンジニアの活躍の場として、SIer、事業会社、ITコンサルティング企業に所属する場合を紹介します。

SIer

SIerはシステムインテグレーターの略で、顧客にシステムによる課題解決を提供する企業です。システムベンダーとも呼ばれ、ハードウェアなどの機器も含めて販売するITベンダーの一種といえます。システムエンジニアと混同されることもありますが、SIerとは企業の形態名であり職業ではありません。

SIerでは、顧客の課題をITにより解決するサービスを販売しており、顧客の課題のヒアリングからシステムの設計、開発、テスト、運用保守までを提供することが事業に含まれます。これらのいずれのシーンでもシステムエンジニアが活躍するため、多くのシステムエンジニアがSIerに所属しています。

事業会社

IT以外のビジネスを主な業務とする事業会社でも、ITを活用することが一般化しています。これらの事業会社では、自社内のIT全般を管理、運用するためにシステムエンジニアを雇っている場合が多いです。事業会社のシステムエンジニアは社内SEと呼ばれ、情報システム部門などに所属して勤務します。

企業によってITシステムの調達方法に関する方針は異なります。社内SEが自社内でITシステムの設計や構築までを行う(内製化)方針の企業も多いです。また、ITシステムの導入などではSIerに外注し、社内SEは事業部門とのやり取りやITベンダーの管理に専念するような形態もあります。

事業会社の社内SEを目指す場合には、システムエンジニアの業務がどこまでを含むかをよく確認する必要があります。

ITコンサルティング企業

顧客の課題に対し、ITの活用による解決を提案するのがITコンサルティング企業です。ITコンサルティング企業では、提案以降のプロジェクトの計画、実行フェーズに対しても支援を行う場合があり、そこではITコンサルティング企業に所属するシステムエンジニアが活躍します。業務的にもITコンサルタントとシステムエンジニアの仕事には重なる部分もあり、地続きの事業形態といえます。

システムエンジニアの転職を相談する

【領域別】システムエンジニアの年収

システムエンジニアと一括りにしても、担当領域によって業務内容や年収は大きく変わります。レバテックキャリア求人を参考にすると、システムエンジニア全体の平均年収は約557万円です。

ここではシステムエンジニアの領域別に年収例を紹介します。なお、領域別の平均年収については、厚生労働省の提供する職業情報提供サイトjobtag(日本版O-NET)を参考としています。

開発領域 平均年収
Webサイト開発 約557.6万円
基盤システム 約684.9万円
業務用システム 約557.6万円
組込み、IoTシステム 約557.6万円

システムエンジニアの転職を相談する

未経験からシステムエンジニアになるには

システムエンジニアには必須資格がありませんが、未経験の場合はプログラミング理解やITの基礎知識などを身につける必要があります。そのため、まずは別職種から経験を積む方法が一般的です。

また、未経験からプログラマーを目指す際、勉強を兼ねて資格を取得するのは有効な手段です。ITパスポート試験や基本情報技術者試験など比較的やさしい国家資格は、学生のうちに取得する人も少なくありません。

ここでは未経験からシステムエンジニアを目指す人に向けて、転職のポイントを解説します。

まずはプログラマーとして経験を積む

未経験からチャレンジするのであれば、まずはプログラマー(アプリケーション開発者)を最初のステップとして目指しましょう。プログラマーとして開発経験を積んだ後、徐々に設計業務などの上流工程を任せてもらうことでスキルアップを図り、システムエンジニアにキャリアアップするのが一般的な道筋です。

システムエンジニアは、プログラマーが理解し開発できる設計書を作成する必要があります。しかし、プログラマーの経験がないと、クライアントからヒアリングした要件を具体的にプログラムとして実現するための設計ができません。

ポートフォリオを作成する

経験の有無に限らずシステムエンジニアを目指す場合は、ポートフォリオを作成しておきましょう。ポートフォリオとは、これまでの制作物をまとめたものであり、自分の能力・実績をアピールするために役立ちます。

たとえば、実際に動作するiPhone/Androidアプリ、Webサービスなどをポートフォリオにまとめることが推奨されます。ただ作るだけではなく、開発の目的や背景、設計概要、アウトプットに対する自身の評価などを論理的に説明できるようにしておくことも大切です。

年齢によってアピールポイントや転職活動を工夫する

ポテンシャル重視で未経験でも採用されるのは、基本的には20代までです。30代以降は即戦力としての活躍が求められる年代となります。未経験から目指す場合は特定の業界の専門知識やマネジメント経験、自己研鑽で身につけた技術力を強くアピールしなければなりません。それでも、20代と比べると厳しいのが現実です。

30代以降の転職ではこれまでの経験をアピールするなど、実績とどのような業務を経験したかが重視されます。ポテンシャル採用ではなくキャリア採用枠に応募するのがおすすめです。

関連記事:ポテンシャル採用とは?メリット・デメリットや対策ポイントを紹介

システムエンジニアの転職を相談する

システムエンジニアに求められるスキル

システムエンジニアにはIT技術者としてのスキルはもちろん必要です。それに加えて、ビジネス上で必要とされるヒューマンスキルなども求められます。特にコミュニケーションスキルは他のITエンジニア職種と同様に重視されます。システム業務だとしてもその相手やチームメンバー、利用者など人と関わるためです。

ここでは、システムエンジニアに求められるスキルを紹介します。

コミュニケーション能力

システムエンジニアの仕事は、1人で完結できるものではありません。システム開発において、クライアントから実現が難しい要望があった場合には、それがコストの面で難しいのか、人員が足りないのか、そもそも技術上の問題で実現できないのかといった点を、丁寧に説明して相手の合意を得なくてはなりません。

また、システム開発には多くの人が関わります。チーム内でコミュニケーションを図り共通認識を持って、プロジェクトを円滑に進めなければなりません。システムエンジニアは、知識や技術力だけでなくこうしたコミュニケーション能力も重要です。

マネジメントスキル

システムエンジニアは要件定義や設計などの上流工程だけでなく、開発を担当するプログラマーの取りまとめも担当します。一部のメンバーに負荷が集中しないよう目を配ったり、業務が滞りなく進むよう人員・工程・作業・チームを管理したりするスキルが求められます。

論理的思考力

論理的思考力とはロジカルシンキングといい、物事を体系的に整理して道筋を立てて考える思考法です。システム開発の過程ではこの論理的思考力が活かされる場面が度々訪れます。常に論理的に思考ができるかどうかは、システムエンジニアとして大成するための1つのカギであるともいえます。

各種のITシステムは、コンピュータへの命令などの小さな論理を積み重ねて構成されているため、論理的な思考はシステムエンジニアの基礎を支えるスキルです。

プログラミングスキル

実際に開発の現場で手を動かすかどうかは別として、システムエンジニア自身がプログラミングスキルを持っていなければ、要件定義や設計、開発に必要な工数見積もり、納品されたシステムの品質管理などを適切に行えません。

すべての領域でスペシャリストを目指す必要はありませんが、プログラミングのスキルは当然として、データベースやネットワーク、セキュリティといった幅広い分野の基礎知識が求められるでしょう。

一般的なビジネススキル

クライアントと接することが多いシステムエンジニアは、当然ながら一般的なビジネススキルが必須です。時間や約束を守るなどの社会人として最低限のマナーはもちろん、クライアントやチームメンバーに対する過不足ない報告・連絡・相談や、必要に応じたビジネス文書の作成など、さまざまなスキルが求められます。

英語力

システム開発に関わる各種サービスや技術について書かれたドキュメントの多くは、英語で記述されています。新しい技術に関する情報をすばやくキャッチアップする上でも、英語力は役立つでしょう。

また、クライアントが海外の企業だった場合や、海外エンジニアと一緒にシステム開発を行う場合は、英語でコミュニケーションをとることを求められます。このとき英語力があれば非常に役立ち、エンジニアとして高い評価が得られるでしょう。

システムエンジニアの転職を相談する

システムエンジニアになるための勉強方法

システムエンジニアになるための勉強方法について解説します。

システムエンジニアに必要な知識やスキルを習得するには、学習サイトを活用する、本を読んで学ぶ、スクールに通うといった方法があります。いずれの学習方法を選ぶ場合にも、インプットだけでなくアウトプットも行って身につけることがおすすめです。自分に合った学習方法を選択し、知識やスキルを着実に高めていきましょう。

関連記事:独学による勉強でSE(システムエンジニア)を目指す方法

書籍を読んで学ぶ

独学の中でも気軽に始められるのは書籍学習です。学習ツールが必要ないため知識を学ぶのに役立ち、移動中や仕事の合間などの時間で学習を進められます。

書籍は定番の独学法ですが、販売している書籍は必ずしも最新の情報とは限りません。信用できる出版社かどうか、最新情報を基に作成されているかを確認しながら活用することをおすすめします。

独学におすすめの本

システムエンジニアになるための勉強におすすめの本には次のようなものがあります。

『この1冊ですべてわかる 新版 SEの基本』(日本実業出版社、山田隆太)
システムエンジニアとはどのような仕事か、心構えから、実務の流れ、目標の管理まで、総合的に解説している本です。IoTやAI、ビッグデータの活用など最新情報を盛り込んだ新版となっています。

『令和06年 イメージ&クレバー方式でよくわかる かやのき先生の基本情報技術者教室』 (技術評論社、栢木厚)
エンジニアが最初に取得するべき資格の一つである「基本情報技術者」の内容をわかりやすく解説した本です。オールインワンタイプの【参考書&問題集】であり、出題頻度の高い分野を中心に、イラストや豊富な図解・例え話を用いた一冊です。

学習サイトを活用する

動画学習サイトは、独学でプログラミングの習得を目指すときに頼りになる存在です。動画は直接イメージに訴えてくるため、理解しやすいという特徴があります。システムエンジニアに必要なプログラミング学習サイトやIT関連の情報サイトはさまざまあるため、初学者にとっても参考にしやすいのがメリットです。

独学におすすめの学習サイト

初学者に役立つ動画学習サイトには次のものがあります。

ドットインストール
3分動画で初心者でも短時間で効率よく学べるプログラミング学習サイトです。Webやスマホアプリ開発、データベース操作やLinuxまでプログラミング以外も学習できます。無料プランもあるため、取り組むハードルが低い点もメリットです。

Udemy
世界最大級の動画学習サイトです。さまざまなプログラミング言語を学習できます。コンテンツ数が多く、自身のレベルにあったコンテンツを探すことが可能です。

ITスクールに通う

プログラミングのスキルを習得するにはプログラミングスクールに通って学ぶのが最も堅実な方法です。スクールでは疑問点をいつでも講師に質問でき、独りで悩む時間は少なくなります。未経験からシステムエンジニアを目指す場合、基礎から実務で使える開発手法までマスターできるプログラミングスクールの選択が大切です。

また、就職・転職支援が充分かどうかもスクール選びの重要なポイントです。企業紹介や面接対策などの就職・転職支援を行うスクールもあります。

システムエンジニアの転職を相談する

システムエンジニアへの転職に役立つ資格

未経験から独学でシステムエンジニアを目指す場合、転職の際に適性や基礎能力をアピールする上で役立つのが資格です。一定の知識とスキルを示す用途でも役立ち、取得に向けた学習をすることで体系的な知識を習得することができます。

以下、システムエンジニアに関する知識やスキルを証明できる代表的な資格を紹介します。

関連記事:システムエンジニア(SE)におすすめの資格一覧!難易度やメリットも紹介

情報セキュリティマネジメント試験

情報セキュリティマネジメント試験は独立行政法人 情報処理推進機構(以下IPA)が試験運営し、経済産業省が認定している国家資格の一つです。この試験は企業における情報セキュリティ管理に特化した内容で、難易度としてはIT未経験者でも取得しやすいレベルになっています。

ITパスポート

ITパスポートは国家試験であり、ITに関する国家資格の中で最も初歩的で未経験者にも取得しやすい資格です。試験内容では基礎的なIT知識が幅広く出題されます。

試験対策は参考書や過去の問題を解く方法が一般的で、未経験者の勉強時間の目安は約100時間です。合格率は例年50%前後であり、しっかりと勉強をすれば取得できる人がほとんどです。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は情報セキュリティマネジメント試験と同じくIPAが試験運営している国家資格試験の1つで、「システムエンジニアの登竜門」ともいうべき知名度の高い資格です。一部プログラミング言語についての出題も含まれていることから、プログラミング能力の証明にもなります。

未経験者でも基本情報技術者の資格を持って転職活動に臨むことで、意欲やスキルを証明できるという面でほかの未経験者と差別化を図れます。

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、情報処理技術者試験のカテゴリの1つです。「応用」情報技術者ということで「基本」情報技術者試験の上位に位置づけられています。

応用情報技術者ではいくらかの業務経験を積み、IT技術や企業活動に対する深い知識を持った者を対象としてます。受験者の平均年齢が29〜30才であることからも、業務経験5〜6年ほどの中堅のプログラマーやシステムエンジニアが受験者の中心であることがわかります。

システムアーキテクト試験

システムアーキテクト試験(SA)は情報処理技術者試験の1つで、上級エンジニアを目指す人におすすめの国家資格です。システム開発の上流工程を主導し、情報システムの構造設計や要件定義、機能仕様決定などの豊富な業務知識を証明できます。上級システムエンジニアを目指す場合は特にこの資格を取得する価値があります。

ネットワークスペシャリスト試験

ネットワークスペシャリスト試験は、情報処理技術者試験の高度技術者向けカテゴリの1つで、ネットワークの専門知識・技術を問う試験です。

近年ではどのようなITシステムを構築・利用する場合でもインフラとしてネットワークが基盤となっています。本資格を取得することで、ネットワークに関する高いレベルの知識を示すことが可能です。

データベーススペシャリスト試験

データベーススペシャリスト試験は、情報処理技術者試験の高度技術者向けカテゴリの1つで、データベースの専門知識・技術を問う試験です。

システムエンジニアが業務システムを設計する上でデータベースはよく利用される技術の一つです。本資格の取得により、高いレベルでのデータベースについての知識とスキルを示すことができます。

PMP®資格

PMP®資格はプロジェクトマネジメントに関する国際的な資格です。PMP®資格を取得することで、プロジェクトの計画、実行、監視、制御、閉鎖など、プロジェクトマネジメントに関するスキルの保有を示せます。

システムエンジニアの転職を相談する

システムエンジニアに向いている人

システムエンジニアは、技術的なスキルはもちろん、プロジェクトを円滑に進めるためのコミュニケーション能力や問題解決能力などのスキルが求められます。それでは、これらの条件を踏まえて、どのような人がシステムエンジニアに向いているのでしょうか。

本項では、システムエンジニアに向いている人の傾向について適性を解説します。

アクシデントがあっても冷静に対処できる

システム開発ではさまざまなアクシデントやイレギュラーな問題が起こります。下流工程で、上流工程の不具合が見つかり手戻りが発生したり、システムのリリースで想定どおりの性能が出なかったりと、トラブル発生時は厳しい状況の中で適切な判断を求められます。

システムエンジニアはそんな状況下でも冷静に対処できなければいけません。適切に対処できれば、クライアントから大きな信頼を勝ち取ることにもつながります。どのような状況でも落ち着いて対処できる人は、システムエンジニアに向いているといえるでしょう。

学習意欲・向上心が高い

ITは急速に進化しており、古い技術は数年で使われなくなります。ソフトウェアもバージョンアップを繰り返し、新しい機能が追加されるだけでなく過去の機能は非推奨となります。これらの情報を積極的にキャッチアップし、業務に活かす姿勢が求められます。

そのため、学習意欲・向上心が高い人は、システムエンジニアに向いているといえるでしょう。現場でも重宝される存在です。

システムエンジニアの転職を相談する

システムエンジニアのやりがい、メリット

システムエンジニアという仕事について、多くのエンジニアが感じるやりがいや、就業上のメリットを紹介します。

社会的な課題となっている人材不足はシステムエンジニアでも同様で、需要が高くAIによって代替されることのない将来性の高い職種であることも大きなメリットです。さらには、スキルアップすることで収入アップに繋がることや最新の技術を使って新しいシステムを開発できることなどが、やりがいやメリットとして挙げられます。

関連記事:システムエンジニア(SE)のやりがい10選!大変なことも解説

スキルアップが収入増につながりやすい

システムエンジニアの年収は経験とスキルによって決まります。また、習得の難しい言語や需要の高い技術をもっているエンジニアは高く評価されるでしょう。したがってスキルアップすることがそのまま収入アップにつながりやすい職業です。

また、習得している言語やもっているスキルが多い程、対応できる案件が多くなるためその中で報酬の高い案件を選べる可能性が高くなります。

やりがい・モノづくりの楽しさを感じられる

システムエンジニアのやりがいのひとつに、最新の技術を使って新しいシステムを開発できるというものがあります。新しい技術を学び、これまでに得た知識や経験を元にさらに新しいアイディアを生み出すことはエンジニア冥利に尽きることです。

ゴールが明確なため達成感を得やすい

SEの仕事の魅力は、仕事のゴールが明確であり、達成感を得やすい点にあります。開発の過程で困難なことがあるかもしれませんが、新しいシステムが稼働した瞬間はこれまでの苦労が形になったと実感でき、感慨深い瞬間です。

SEの仕事は、プロジェクトの目標や要件が明確に設定されています。この明確なゴールを持って取り組むことで、目指すべき方向が明確になり、達成感を得やすくなります。

自分の仕事が人々の生活や仕事に役立てられる

SEが開発するシステムはあらゆる業界・業種で利用されており、世界中の人が利用する場合もあります。たとえば銀行のATMやECサイトなど一般ユーザーが使用するシステム、法人や自治体が使用するシステムなどがあります。そのようなシステムを自分が設計・開発し人々の生活に役立てられることにやりがいを感じる人も多いでしょう。SEはシステム開発を通して「社会に貢献している」と実感できる職種です。

日々の業務の中で自分の市場価値を高めていける

SEの魅力の1つは、現在のテクノロジーの進化が加速していることであり、新しい技術に次々とチャレンジできる点です。常に最新の情報や知識を吸収し、それを実際の仕事に活用して成果に結びつけることで、日々自己成長を実感することができます。

テクノロジーの進化は目覚ましく、日々新しいツールやプログラミング言語、フレームワークが登場しています。SEは常に新しい技術に対して興味を持ち、学ぶ意欲を持ち続けることが重要です。新しい技術に挑戦することで、自身のスキルセットを向上させ、より効率的で高品質なシステム開発が可能になります。

フリーランスとして独立しやすい

システムエンジニアのメリットの1つとして、ある程度以上のスキルを身に付けたエンジニアであればフリーランスとして独立することも可能であることが挙げられます。

フリーランスとして参画できるプロジェクトは多数あり、高単価の案件も多々存在してます。また、フリーランスに特化したエージェントサイトも複数あるので、営業活動はエージェントに任せることも可能です。

システムエンジニアの転職を相談する

システムエンジニアのキャリアパス

システムエンジニアから目指せるキャリアパスには以下のものが挙げられます。

  • ・プロジェクトリーダー

    ・プロジェクトマネージャー

    ・社内SE

    ・ブリッジSE

    ・フリーランス

幅広いキャリアパスが選べるシステムエンジニアは、キャリアを構築する上で特定の分野の専門性を高めることが重要です。

また、システムエンジニアも上流工程を担当するエンジニアですが、進捗管理や現場監督などマネジメント職になるとより高年収を目指せます。その分求められるスキルも増えますが、システムエンジニアはこれらの上位職が視野に入るポジションだという点がメリットです。

関連記事:SEのキャリアパスとは?キャリアパスの具体例を詳しく解説

システムエンジニアの転職を相談する

システムエンジニアに関するよくある質問

システムエンジニアへの転職に関するよくある質問とその回答を紹介します。

仕事内容、向いている人、将来性についての質問は多くのシステムエンジニア志望者が気にしている内容でしょう。自分自身が疑問に思っていることに近い質問があれば、ぜひシステムエンジニアを目指すための参考にしてください。また、より詳細な内容は本文にて記載しているため、そちらも参考にしてください。

Q1. システムエンジニアとはどのような仕事ですか?

システムエンジニアとは、その名のとおりシステムの設計や開発、テスト、運用保守などを担う職種です。システムエンジニアが主に担当するのは、顧客の要望のヒアリングや要件定義、設計書作成といった「上流工程」の部分です。ユーザーからは見えにくいですが、システムを構築する上では必要不可欠な仕事です。

Q2. システムエンジニアにはどのような人が向いていますか?

システムエンジニアには、新しい技術に対する探求心がある人、ユーザー目線で考えられる想像力のある人、コミュニケーション能力のある人などが向いています。また、システムを構成する要素としてプログラミングに関する知識が必要となり、論理的思考ができる人も適しているといえます。

Q3. システムエンジニアの仕事の将来性は?

システムエンジニアはシステム開発の中でもAIが代替することのできない作業を担当し、なおかつ求人需要が高い職業です。DX化推進の流れやIT化への注目など、システムエンジニアの仕事は将来的にも継続すると考えられます。これらの理由により、システムエンジニアの仕事は今後もなくなることがないといえます。

システムエンジニアの転職を相談する

まとめ

この記事では、システムエンジニアの仕事内容や年収、キャリアパスなどについて解説しました。

システムエンジニアはシステム開発プロジェクトにはなくてはならない重要な役割です。顧客ニーズに応えられるシステムを作り上げるのは大変やりがいのある仕事といえます。

システムエンジニアは未経験からでも目指すことができるため、興味がある人はITの基礎知識から勉強を始めてみましょう。

ITエンジニアの転職ならレバテックキャリア

レバテックキャリアはIT・Web業界のエンジニア職を専門とする転職エージェントです。最新の技術情報や業界動向に精通しており、現状は転職のご意思がない場合でも、ご相談いただければ客観的な市場価値や市場動向をお伝えし、あなたの「選択肢」を広げるお手伝いをいたします。

「将来に向けた漠然とした不安がある」「特定のエンジニア職に興味がある」など、ご自身のキャリアに何らかの悩みを抱えている方は、ぜひ無料のオンライン個別相談会にお申し込みください。業界知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一対一でさまざまなご質問に対応させていただきます。

「個別相談会」に申し込む

転職支援サービスに申し込む
※転職活動を強制することはございません。

レバテックキャリアのサービスについて

この記事の監修

レバテックキャリア編集部

レバテックキャリアは、IT/Web業界のエンジニア・クリエイター向けに特化した転職エージェントです。当メディアでは、エンジニア・クリエイターの転職に役立つノウハウから、日々のスキルアップや業務に活かせる情報まで、幅広いコンテンツを発信しています。

プロのアドバイザーがあなたのお悩みや疑問にお答えします

- 転職個別相談会開催中 -

相談内容を選択してください

※転職活動や求人への応募を強制することはありません

関連する記事

人気の求人特集

内定率が高い

社内SEの求人・転職一覧

ITエンジニア未経験~3年目の方限定

  • ITエンジニア適職診断
  • 5年後の予想年収

簡単3分無料で診断してみる

×

今もらっている年収は高い?低い?

簡単60秒 エンジニア・クリエイター専門 年収診断 無料診断START ×