- 募集情報
- 企業情報
募集中求人
31
件
2025年06月15日
確認済み
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 残業少なめ
- フレックス制
- 自社サービスあり
- 30代活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 ・バックエンド開発の3年以上のご経験がある方 ・下記を用いた開発のご経験がある方 -Ruby on Rails での開発経験 -サーバサイドアプリケーションに関する要件定義・仕様設計能力・オブジェクト指向の正しい理 -サーバサイドアプリケーション開発・運用経験 -自動テストを伴う開発経験 <求める人物像> ・大小さまざまで多様な飲食店のもつ課題を解くことに挑戦したい人 ・大規模なレガシーシステムのリファクタリング・リアーキテクトをしたい人 ・レガシーシステムの運用保守ができる人
想定年収 500~800万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 代々木駅
仕事内容 飲食店向け予約/顧客台帳サービス「トレタ予約台帳」のバックエンドの開発全般をご担当いただきます。「トレタ」のWebAPIは、トレタ予約台帳のiPadアプリやWebアプリ、外部の飲食メディアなど幅広く利用されています。WebAPIの開発にはRuby on Railsを使い、AWSのサーバ上で運用しています。モノリシックで巨大なコードベースを保守・運用しながらよりモダンなアーキテクチャへのリアーキテクト・リプレイス開発を推進していただきます。 ▼具体的な業務 ・Ruby on Railsを使ったWebAPIの設計・構築 ・AWSのインフラ管理・構築 ・SLOを基準としたシステム保守 ・ユーザー要求とビジネス要件の理解 ▼プロダクトについて ・飲食店向け予約/顧客台帳システムのWebAPI開発 ・飲食店向け予約/顧客台帳サービスのオプション機能の開発 【仕事の特色】 <募集背景> トレタは、「食の未来を、アップデートする」をビジョンに掲げ、デジタル化による外食産業の生産性向上を目指し、外食産業をより働きがいのある環境にしていくために、顧客課題の解決に資するサービスのエンハンスや新規開発に取り組んでいます。 飲食店の現場では、今もなおアナログな業務が大きな比重を占めており、結果として長時間労働が常態化し、独自性強化など飲食店の価値を高めるための活動に使われるべきリソースが奪われています。 それらの飲食店の課題を解決するべく、トレタは飲食店向け予約/顧客台帳サービス「トレタ予約台帳」をはじめ、モバイルオーダーシステム「トレタO/X(読み:トレタオーエックス)」や、飲食店向けCRMツール「トレタスタンプ」などの外食DXを支援するプロダクトを提供しています。 今後、飲食店で利用されている外部システムとの連携や当社の各種サービスとの連携、そして全く新しい新規機能の開発により、さらなる飲食店の経営・オペレーション改善を実現しようとしているため、共に飲食店のあり方を変革するメンバーを募集します。 <開発環境> 言語: Ruby on Rails(6系) データベース:MySQL / BigQuery インフラ:GCP その他ツール類:GitHub / Datadog / Circle C I/ PagerDuty <この仕事で得られるもの> ・顧客の声を直接聞きながら開発ができ、飲食業界のDXに貢献できる ・要件定義や設計など、上流工程から経験を積める ・BtoCとBtoBの両方の側面のプロダクトに携われる <配属部署> プロダクト開発部は、約20名の組織です。 プロジェクトごとにチーム分けがされており、2〜6名規模のチームで動いています。 ご経験やご希望に合わせてチームを決定できればと思います。 <働き方> ・フルリモートでの業務も可能ですので、地方在住の方もお気軽にご応募ください。 ・平均残業時間は14時間/月、有給取得率は90%とメリハリのある働き方を推奨しています。(2023年実績) <成長・学習の機会> ・テックトーク 技術交流会。プロジェクトやエンジニアのジャンルを超えてそれぞれの専門分野から共有を行なっていくことで、開発組織全体の技術スキル向上やエンジニア同士のコミュニケーションの場としている。 ・Go勉強会 技術顧問 上田 拓也さん(tenntenn さん)によるGo勉強会。Go言語を基礎から体系的に学ぶ機会として行っており、様々な分野のエンジニアが参加している。 ・アーキテクチャ設計ワークショップ 外部協力者 川島 義隆さん(kawasimaさん)によるドメイン駆動設計(DDD)のワークショップ。DDD の勘所を、イベントストーミング/擬人化ユースケースを使ってワークショップを行っている。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- ...
必須条件 <経験> ・バックエンド開発の2年以上のご経験がある方 ・下記を用いた開発のご経験がある方 -Go/PostgreSQL/GCP ・下記いずれかの言語での開発経験がある方 -TypeScript、Next.js -Ruby on Rails <マインド> ・大小さまざまで多様な飲食店のもつ課題を解くことに挑戦したい方 ・バックエンドに限らずフロントエンドやインフラまで技術の垣根なくキャッチアップして開発ができる方 ・開発スピードと品質のバランスを常に意識できる方
想定年収 500~900万円
募集職種 最寄り駅 小田急小田原線 南新宿駅
仕事内容 <業務詳細> 飲食店のオーダー、決済までの体験の最適化を目指し、飲食店向けモバイルメニュー「トレタO/X」を中心に、バックエンドの開発全般をご担当いただきます。 <具体的な仕事内容> ・ユーザー要求とビジネス要件の理解 ・マイクロサービスのアプリケーション設計と開発 ・SLOを基準とした保守と監視体制の構築 ■プロダクトについて ・飲食店来店者向けのモバイルオーダーアプリの開発 ・飲食店スタッフ向けの店内オペレーションアプリの開発 ・飲食店向けのモバイルオーダーアプリ管理画面の開発 【仕事の特色】 <募集背景> トレタは、「食の未来を、アップデートする」をビジョンに掲げ、デジタル化による外食産業の生産性向上を目指し、外食産業をより働きがいのある環境にしていくために、顧客課題の解決に資するサービスのエンハンスや新規開発に取り組んでいます。 飲食店の現場では、今もなおアナログな業務が大きな比重を占めており、結果として長時間労働が常態化し、独自性強化など飲食店の価値を高めるための活動に使われるべきリソースが奪われています。 それらの飲食店の課題を解決するべく、トレタは飲食店向け予約/顧客台帳サービス「トレタ予約台帳」をはじめ、モバイルオーダーシステム「トレタO/X(読み:トレタオーエックス)」や、飲食店向けCRMツール「トレタスタンプ」などの外食DXを支援するプロダクトを提供しています。 今後、飲食店で利用されている外部システムとの連携や当社の各種サービスとの連携、そして全く新しい新規機能の開発により、さらなる飲食店の経営・オペレーション改善を実現しようとしているため、私たちと共に飲食店のあり方を変革するメンバーを募集します。 <開発環境> ・言語: Go ・データベース:PostgreSQL ・インフラ:GCP(Cloud Run / Cloud SQL / Cloud Functions) ・その他ツール類:GitHub / Datadog / Sentry / Circle CI <ポジションの魅力> ■この仕事で得られるもの ・顧客の声を直接聞きながら開発ができ、飲食業界のDXに貢献できる ・要件定義や設計など、上流工程から経験を積める ・BtoCとBtoBの両方の側面のプロダクトに携われる <配属予定チーム> プロダクト開発部は、約20名の組織です。 プロジェクトごとにチーム分けがされており、2〜6名規模のチームで動いています。 ご経験やご希望に合わせてチームを決定できればと思います。 <職場環境> ・テックトーク 技術交流会。 プロジェクトやエンジニアのジャンルを超えてそれぞれの専門分野から共有を行なっていくことで、開発組織全体の技術スキル向上やエンジニア同士のコミュニケーションの場としている。 ・Go勉強会 技術顧問 上田 拓也さん(tenntenn さん)によるGo勉強会。 Go言語を基礎から体系的に学ぶ機会として行っており、様々な分野のエンジニアが参加している。 アーキテクチャ設計ワークショップ 外部協力者 川島 義隆さん(kawasimaさん)によるドメイン駆動設計(DDD)のワークショップ。 DDD の勘所を、イベントストーミング/擬人化ユースケースを使ってワークショップを行っている。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・WEBサービス開発の業務経験2年以上 ・TypeScriptとNext.jsを用いた開発経験がある方 ・大小さまざまで多様な飲食店のもつ課題を解くことに挑戦したい方 ・小さいチームでユーザーのフィードバックをもらいながらプロダクトの改善を行っていける方 ・チームや部署を跨ぎコミュニケーションを活発にできる方 ・開発スピードと品質のバランスを常に意識できる方
想定年収 500~900万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 代々木駅
仕事内容 飲食店のオーダー、決済までの体験の最適化を目指し、飲食店向けモバイルメニュー「トレタO/X」を中心に、サービス全体のアーキテクチャ設計など、新規開発からエンハンスまで開発全般をご担当いただきます。 ▼具体的な業務 ・モバイルオーダーアプリに新しいユーザー体験を提供するための機能エンハンス ・モバイルオーダーアプリのユーザー体験を向上させるパフォーマンスチューニング ・既存アプリケーションからNext.jsへのシステムリプレイス ・複数アプリケーションのUI統合するためのデザインシステム開発 ▼プロダクトについて ・飲食店来店者向けのモバイルオーダーアプリの開発 ・飲食店スタッフ向けの店内オペレーションアプリの開発 ・飲食店向けのモバイルオーダーアプリ管理画面の開発 【仕事の特色】 ▼開発環境 言語: TypeScript フレームワーク: Next.js インフラ:GCP / Vercel その他ツール類:GitHub / Datadog / Sentry / Circle CI ▼この仕事で得られるもの ・顧客の声を直接聞きながら開発ができ、飲食業界のDXに貢献できる ・要件定義や設計など、上流工程から経験を積める ・BtoCとBtoBの両方の側面のプロダクトに携われる ▼配属部署 プロダクト開発部は、約20名の組織です。 プロジェクトごとにチーム分けがされており、2〜6名規模のチームで動いています。 ご経験やご希望に合わせてチームを決定できればと思います。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 残業少なめ
- フレックス制
- 自社サービスあり
- 30代活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 ・バックエンド開発の3年以上のご経験がある方 ・下記を用いた開発のご経験がある方 -Ruby on Rails での開発経験 -サーバサイドアプリケーションに関する要件定義・仕様設計能力・オブジェクト指向の正しい理 -サーバサイドアプリケーション開発・運用経験 -自動テストを伴う開発経験 <求める人物像> ・大小さまざまで多様な飲食店のもつ課題を解くことに挑戦したい人 ・大規模なレガシーシステムのリファクタリング・リアーキテクトをしたい人 ・レガシーシステムの運用保守ができる人
想定年収 500~800万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 代々木駅
仕事内容 飲食店向け予約/顧客台帳サービス「トレタ予約台帳」のバックエンドの開発全般をご担当いただきます。「トレタ」のWebAPIは、トレタ予約台帳のiPadアプリやWebアプリ、外部の飲食メディアなど幅広く利用されています。WebAPIの開発にはRuby on Railsを使い、AWSのサーバ上で運用しています。モノリシックで巨大なコードベースを保守・運用しながらよりモダンなアーキテクチャへのリアーキテクト・リプレイス開発を推進していただきます。 ▼具体的な業務 ・Ruby on Railsを使ったWebAPIの設計・構築 ・AWSのインフラ管理・構築 ・SLOを基準としたシステム保守 ・ユーザー要求とビジネス要件の理解 ▼プロダクトについて ・飲食店向け予約/顧客台帳システムのWebAPI開発 ・飲食店向け予約/顧客台帳サービスのオプション機能の開発 【仕事の特色】 <募集背景> トレタは、「食の未来を、アップデートする」をビジョンに掲げ、デジタル化による外食産業の生産性向上を目指し、外食産業をより働きがいのある環境にしていくために、顧客課題の解決に資するサービスのエンハンスや新規開発に取り組んでいます。 飲食店の現場では、今もなおアナログな業務が大きな比重を占めており、結果として長時間労働が常態化し、独自性強化など飲食店の価値を高めるための活動に使われるべきリソースが奪われています。 それらの飲食店の課題を解決するべく、トレタは飲食店向け予約/顧客台帳サービス「トレタ予約台帳」をはじめ、モバイルオーダーシステム「トレタO/X(読み:トレタオーエックス)」や、飲食店向けCRMツール「トレタスタンプ」などの外食DXを支援するプロダクトを提供しています。 今後、飲食店で利用されている外部システムとの連携や当社の各種サービスとの連携、そして全く新しい新規機能の開発により、さらなる飲食店の経営・オペレーション改善を実現しようとしているため、共に飲食店のあり方を変革するメンバーを募集します。 <開発環境> 言語: Ruby on Rails(6系) データベース:MySQL / BigQuery インフラ:GCP その他ツール類:GitHub / Datadog / Circle C I/ PagerDuty <この仕事で得られるもの> ・顧客の声を直接聞きながら開発ができ、飲食業界のDXに貢献できる ・要件定義や設計など、上流工程から経験を積める ・BtoCとBtoBの両方の側面のプロダクトに携われる <配属部署> プロダクト開発部は、約20名の組織です。 プロジェクトごとにチーム分けがされており、2〜6名規模のチームで動いています。 ご経験やご希望に合わせてチームを決定できればと思います。 <働き方> ・フルリモートでの業務も可能ですので、地方在住の方もお気軽にご応募ください。 ・平均残業時間は14時間/月、有給取得率は90%とメリハリのある働き方を推奨しています。(2023年実績) <成長・学習の機会> ・テックトーク 技術交流会。プロジェクトやエンジニアのジャンルを超えてそれぞれの専門分野から共有を行なっていくことで、開発組織全体の技術スキル向上やエンジニア同士のコミュニケーションの場としている。 ・Go勉強会 技術顧問 上田 拓也さん(tenntenn さん)によるGo勉強会。Go言語を基礎から体系的に学ぶ機会として行っており、様々な分野のエンジニアが参加している。 ・アーキテクチャ設計ワークショップ 外部協力者 川島 義隆さん(kawasimaさん)によるドメイン駆動設計(DDD)のワークショップ。DDD の勘所を、イベントストーミング/擬人化ユースケースを使ってワークショップを行っている。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- ...
必須条件 <経験> ・プロダクトマネージャーまたはチームリーダーとしての経験 <知識> ・フロントエンドやバックエンド、インフラなどの幅広い開発知識 <マインド> ・大小さまざまで多様な飲食店のもつ課題を解くことに挑戦したい方 ・小さいチームでユーザーのフィードバックをもらいながらプロダクトの改善を行っていける方 ・チームや部署を跨ぎコミュニケーションを活発にできる方 ・開発スピードと品質のバランスを常に意識できる方
想定年収 800~1,000万円
募集職種 最寄り駅 小田急小田原線 南新宿駅
仕事内容 <業務詳細> 飲食店のオーダー、決済までの体験の最適化を目指し、飲食店向けモバイルメニュー「トレタO/X」を中心に、サービス全体のアーキテクチャ設計など、新規開発からエンハンスまで開発全般をご担当いただきます。 <具体的な仕事内容> ・ユーザー要求とビジネス要件を理解し、適切な開発仕様書を作成する ・マイクロサービスやフロントエンドアプリケーション間を跨いだデータ設計とシステム設計 ・プロジェクトマネージャーと連携したリリーススケジュールの作成 ・長期的なプロダクト成長を見据えたプロダクトロードマップの策定 ・安定したサービス提供のための品質管理や保守体制づくり ■プロダクトについて ・飲食店来店者向けのモバイルオーダーアプリの開発 ・飲食店スタッフ向けの店内オペレーションアプリの開発 ・飲食店向けのモバイルオーダーアプリ管理画面の開発 ■チームとプロジェクトの進め方 ・進行管理をするプロジェクトマネージャー、開発エンジニア、デザイナー、QAとのチームを組んでプロジェクトを進めます。 ・リリース時期や開発規模に応じて適切なスプリント期間を切ったアジャイル開発を行います。 【仕事の特色】 <募集背景> トレタは、「食の未来を、アップデートする」をビジョンに掲げ、デジタル化による外食産業の生産性向上を目指し、外食産業をより働きがいのある環境にしていくために、顧客課題の解決に資するサービスのエンハンスや新規開発に取り組んでいます。 飲食店の現場では、今もなおアナログな業務が大きな比重を占めており、結果として長時間労働が常態化し、独自性強化など飲食店の価値を高めるための活動に使われるべきリソースが奪われています。 それらの飲食店の課題を解決するべく、トレタは飲食店向け予約/顧客台帳サービス「トレタ予約台帳」をはじめ、モバイルオーダーシステム「トレタO/X(読み:トレタオーエックス)」や、飲食店向けCRMツール「トレタスタンプ」などの外食DXを支援するプロダクトを提供しています。 今後、飲食店で利用されている外部システムとの連携や当社の各種サービスとの連携、そして全く新しい新規機能の開発により、さらなる飲食店の経営・オペレーション改善を実現しようとしているため、私たちと共に飲食店のあり方を変革するメンバーを募集します。 <開発環境> ・React / Next.js ・Hasura ・DB(PostgreSQL / Firestore) ・GCP(Cloud Run / Cloud SQL / Cloud Functions) ・DDD / Clean Architecture <ポジションの魅力> ■この仕事で得られるもの ・顧客の声を直接聞きながら開発ができ、飲食業界のDXに貢献できる ・要件定義や設計など、上流工程から経験を積める ・BtoCとBtoBの両方の側面のプロダクトに携われる <配属予定チーム> プロダクト開発部は、約20名の組織です。 プロジェクトごとにチーム分けがされており、2〜6名規模のチームで動いています。 ご経験やご希望に合わせてチームを決定できればと思います。 <職場環境> ・テックトーク 技術交流会。 プロジェクトやエンジニアのジャンルを超えてそれぞれの専門分野から共有を行なっていくことで、開発組織全体の技術スキル向上やエンジニア同士のコミュニケーションの場としている。 ・Go勉強会 技術顧問 上田 拓也さん(tenntenn さん)によるGo勉強会。Go言語を基礎から体系的に学ぶ機会として行っており、様々な分野のエンジニアが参加している。 アーキテクチャ設計ワークショップ 外部協力者 川島 義隆さん(kawasimaさん)によるドメイン駆動設計(DDD)のワークショップ。 DDD の勘所を、イベントストーミング/擬人化ユースケースを使ってワークショップを行っている。
-
- 正社員
- リモート可
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 自社サービスあり
- BtoC向け
- BtoB向け
- ...
必須条件 <経験> ・社内外に対してリーダーシップを発揮しながら担当する事業/サービスをドライブした経験がある方 ・失敗した経験と、そこから得た学びを活かした経験がある方 <求める人物像> ・データやファクトを集めたうえで大胆な意思決定ができる方 ・スピード感ある成長を目指している方 ・リモート環境によるオンラインコミュニケーション中心の働き方でも業務推進する自信のある方 ・トレタのミッション/バリューへ共感できる方 ・飲食すること、飲食店に行くことが好きな方 ・顧客課題解決のためにチャレンジを厭わないメンタリティーをお持ちの方 ・「評論」「慎重」より「アクション」「推進」という言葉に共感し行動に映せる方 ・テクノロジーやビジネスについて新しい情報を収集することを楽しいと感じる方
想定年収 500~700万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 代々木駅
仕事内容 モバイルメニュー「トレタO/X」 に関わる様々なサービスの企画・運用をご担当いただきます。 モバイルメニュー「トレタO/X」は2021年7月にフルカスタマイズ型のプランがリリースされ、2023年5月には1店舗からでも気軽にご利用いただける新しいプランがリリースされました。 「トレタO/X」は注文体験を単に効率化するのではなく、おもてなしを強化し、売上UPや人件費削減などコスト構造ごと変革するサービスです。 今後もより多くの飲食店にご利用いただくための機能追加も積極的に実施していく予定です。 より良いサービスを提供・運用していく活動に、ぜひ一緒に取り組んでいただけると嬉しいです。 <具体的な仕事内容> ・プロダクト開発の企画/ディレクション ・他社協業案件の企画/ディレクション ・導入店の獲得戦略の企画立案 ・各施策の企画/実行とKPIモニタリング ・既存プロダクトの運用 ・組織拡大を前提にした、再現性/拡張性のある業務設計 【仕事の特色】 <職場環境> ・リモートメインの働き方ですが、クライアントへの訪問が月に数回発生します ・リモートワーク手当1万円/月を支給します ・フレックス制(コアタイム:11時〜16時)を導入しており、働きやすい環境です ・平均残業時間は14時間/月、有給取得率は93%とメリハリのある働き方を推奨しています(2022年実績) ・自社プロダクトへの理解を深めることを目的に「トレタ」導入店舗での飲食費の30%を会社で補助します <募集背景> 飲食店の現場では未だにアナログな業務が多く、本来時間を割くべきではない業務にかなりリソースを割いているのが現状です。 トレタは飲食業界をより働きがいのある環境にしていくために、今後も飲食業界の課題に向き合い、DX化を推進していきます。 当社の飲食店の課題解決を推進する複数のプロダクトを通じ、さらに飲食業界をより良いものに変革していくためにメンバーを増員します。 <配属先予定チーム> ■配属部署 プロダクト企画推進部は約10名の組織です。 業務のコミュニケーションは基本Slackですが、必要に応じてオンラインですぐ集まってミーティングをしたりと、柔軟に接することができる雰囲気です。 チーム定例も月1で実施し、各自の業務報告と相談の機会としています。 また、直属の上長との業務連携を密に取る必要もありますので、1on1も2週に一回実施しています。 <ポジションの魅力> ■この仕事で得られるもの 2021年にリリースしたモバイルメニュー「トレタO/X」の事業成長を牽引するコアメンバーとしてご活躍いただけます。 より多くのお客様にご利用いただくための機能拡張やプロダクト改善を担当するプロダクトマネージャーを募集します。 お客様と協業しプロダクトを作り上げていくやりがいを感じながら、トレタの次の柱を築き、外食産業の変革に携わることが可能です。 外食産業の常識を変える「トレタO/X」のコアメンバーとして一緒に事業成長を目指しましょう。 <参考資料> ・会社紹介資料 https://speakerdeck.com/toreta_recruit/2022-zhu-shi-hui-she-toreta-ensiniaxiang-kehui-she-shao-jie-zi-liao ・トレタのnote https://note.com/toreta_hr <企業の魅力> ■食の未来を、アップデートする トレタは外食産業の課題をテクノロジーで解決し、産業改革を目指すバーティカルSaaSです。 私たちは情報化から取り残された外食産業をテクノロジーを使ってアップデートすることで、 そこで働く人たちが活き活きとやりがいをもって働ける環境を取り戻し、外食産業をよりよく変え、より豊かな食文化を作ることを目指しています。 また、トレタでは2022年、総額20.3億円の資金調達を実施しました。 プロダクトの開発推進および人材採用に積極的に投資を行うとともに、投資家とパートナーシップを図り、協業事業の推進を通じ、さらなる事業拡大を図ります。 ■MISSION 飲食店の現場では、30年前とほぼ変わらないオペレーションが今も行われているといわれています。情報化の進んだ現在において、これほどまでに手作業が多く残っている業界はあまりないのではないでしょうか。 過当競争、人口減など、飲食店を取り巻く環境はますます厳しくなってきています。 さらに、新型コロナウイルス感染拡大の猛威により、外食産業は大きな変化を求められている状況です。 しかしながら、日本の食文化は世界に比類ないほど進化しており、観光分野においても食への関心は一番高く、世界に誇れる文化です。 そしてこのような日本の代表的な文化である食の技術、食の多様性を支えているのは日本中の飲食店さんです。 私たちトレタは現場で働いている方々の創造性を最大限まで引き出すために、テクノロジーの力を活用して飲食業界、そして日本の食文化の発展に貢献していきたいと考えています。 コロナの影響等で業界も変わらなければいけない状況に追い込まれていますが、我々はこの大きな転換期をチャンスと捉え、テクノロジーの力で様々な課題を解決し、外食産業の大きな変化を支えていきたいと考えています。 ■プロダクト開発のこだわり トレタでは「使い勝手の良さ」に徹底的にこだわりプロダクトと日々向き合っています。 本当に価値あるプロダクトにし続けていくのために、デザインや開発メンバーだけではなく、セールスやサポートを含めた全メンバーが、つねに飲食店のみなさんの悩みや願いを向き合いながら、日々サービスをより良いものにするために連携し、自発的かつ挑戦的に取り組んでいます。 私たちは、飲食店に"プロダクトを提供している"のではなく、"飲食店の働き方をデザインしている"のだと考えています。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- ...
必須条件 <経験> ・WebアプリやiOS/Android アプリのテスト計画・テスト設計経験 <知識> ・テスト自動化を実践可能な技術理解 ・ソフトウェアテスト手法の理解 <スキル> ・問題点を簡潔かつ適切に説明できる能力 ・品質改善のために他のメンバー、チームを巻き込むコミュニケーション能力 <マインド> ・ユーザーのために自ら考え行動できる方 ・状況に応じて適切に品質基準を設定できる方 ・変化を好んで楽しめる方 ・最高の価値を最速で届け続けるためのプロセス作りにチャレンジしたい方
想定年収 504~696万円
募集職種 最寄り駅 東急池上線 大崎広小路駅
仕事内容 トレタでは既に確立したサービスの保守運用のほか様々な新規開発プロジェクトが同時並走しており、求められる品質やスピード感も様々です。 QAエンジニアは各プロジェクトチームに早期から参画し、PM・デザイナー・開発者とタッグを組みながらあるべき品質の定義と作り込みを行います。 不具合、または不具合につながりうる事象を早期に予防・発見することでプロジェクト全体のQCDを向上させ、価値あるサービスを高速に届け続けられる状態を目指します。 また、QAチームを組織し、プロダクト横断で品質課題への取り組みを行うとともに、QAエンジニア同士で情報交換やLT会、外部勉強会への参加等を行い、最新事例のキャッチアップ・スキルアップに努めています。 また以下のようなマニフェストを作成し、トレタのQAの価値観や日々の業務における行動指針をすり合わせています。 ・継続的にフィードバックする ・最適なアプローチを模索する ・破壊者ではなく創造者になる ・チーム全員で品質に向き合う 品質面から開発プロセス全体に関わりプロダクト作りをリードしたい方、自動化等のテスト技術を活かしてプロダクトへの品質組み込みを実践したい方、プロダクトの作り込みを通じてユーザーや飲食産業に貢献したい方、ぜひ話を聞きにきてください <具体的な仕事内容> ・Webアプリ・スマートフォンアプリのテスト計画 / 設計 / 実行 / バグ報告 / リリース時動作確認 ・開発ドキュメント整備、インスペクションによる矛盾や抜け漏れの発見、不具合予防 ・E2Eテストの自動化、CI/CD組み込み ・リグレッションテストの整備、運用 ・開発プロセスの品質改善、テストプロセスの高速化、安定化 ・効果的なテスト技術、テストツールの導入 【仕事の特色】 <配属予定チーム> プロダクト開発部は、約20名の組織です。 プロジェクトごとにチーム分けがされており、2〜6名規模のチームで動いています。 ご経験やご希望に合わせてチームを決定できればと思います。 またQAエンジニア・SET間でプロダクト横断のQAチームを構成し、行動指針や価値観を共有しながら活動を行っています。 2023年6月時点で3名が在籍中です。 <ポジションの魅力> ・CTO直下でスキルが積めるほか、少数精鋭で業務や技術における挑戦の幅が広い ・顧客の声を直接聞きながら開発ができ、飲食業界のDXに貢献できる ・オーナーシップを持って開発に取り組める環境 ・要件定義や設計など、上流工程から経験を積める ・toCとtoBの両方の側面のプロダクトに携われる ■成長・学習の機会 ・テックトーク 技術交流会。 プロジェクトやエンジニアのジャンルを超えてそれぞれの専門分野から共有を行なっていくことで、開発組織全体の技術スキル向上やエンジニア同士のコミュニケーションの場としている。 ・Go勉強会 技術顧問 上田 拓也さん(tenntenn さん)によるGo勉強会。 Go言語を基礎から体系的に学ぶ機会として行っており、様々な分野のエンジニアが参加している。 ・RDB勉強会 外部協力者 大橋 賢人さん(lagenorhynque さん)によるRDB勉強会。 エンジニア全員が対象のプロダクトの品質改善を目的として行っている。 ・アーキテクチャ設計ワークショップ 外部協力者 川島 義隆さん(kawasimaさん)によるドメイン駆動設計(DDD)のワークショップ。 DDD の勘所を、イベントストーミング/擬人化ユースケースを使ってワークショップを行っている。 ■入社後のキャリアパス トレタには組織管理スキルを礎としたマネジメントパス、エンジニアリングスキルを礎としたエキスパートパスの2軸の評価基準があります。 プロダクト開発やエンジニアリングの現場での経験を生かし、いずれの方向に進むことも可能です。 テックリードや、エンジニアリングマネージャーなど、意思と実力次第で幅広いキャリアの道があります。 <開発環境> ・テストツール(E2E):Autify, Rainforest, Cypress, Puppeteer ・テストツール(API):Postman, Tavern ・言語:Go / TypeScript / Ruby / Clojure ・フレームワーク:React.js / Next.js / Rails / Angular ・インフラ:GCP / AWS / Vercel ・データベース:Firebase / PostgreSQL (Cloud SQL or Aurora) / Datomic Cloud ・その他ツール類:GitHub / Terraform / Sentry / Circle CI <職場環境> ・フルリモートでの業務も可能ですので、地方在住の方もお気軽にご応募ください。 ・フレックス制(コアタイム:11時〜16時)を導入しており、働きやすい環境です。 ・平均残業時間は14時間/月、有給取得率は93%とメリハリのある働き方を推奨しています。(2022年実績) ・自社プロダクトへの理解を深めることを目的に「トレタ」導入店舗での飲食費の30%を会社で補助します。 <募集背景> 飲食店の現場では未だにアナログな業務が多く、本来時間を割くべきではない業務にかなりリソースを割いているのが現状です。 トレタは飲食業界をより働きがいのある環境にしていくために、今後も飲食業界の課題に向き合い、既存サービスのエンハンスや、新規サービスの開発に取り組んでいきます。 今後の事業拡大に向け、エンジニア組織の強化を目指し当ポジションを募集中です。 <参考資料> ■トレタ開発者ブログ http://tech.toreta.in ■Qiita Toreta, Inc. http://qiita.com/organizations/toreta ■会社紹介資料 https://speakerdeck.com/toreta_recruit/2022-zhu-shi-hui-she-toreta-ensiniaxiang-kehui-she-shao-jie-zi-liao ■トレタのnote https://note.com/toreta_hr <企業の魅力> トレタは外食産業の課題をテクノロジーで解決し、産業改革を目指すバーティカルSaaSです。 私たちは情報化から取り残された外食産業をテクノロジーを使ってアップデートすることで、 そこで働く人たちが活き活きとやりがいをもって働ける環境を取り戻し、外食産業をよりよく変え、より豊かな食文化を作ることを目指しています。 また、トレタでは2022年、総額20.3億円の資金調達を実施しました。 プロダクトの開発推進および人材採用に積極的に投資を行うとともに、投資家とパートナーシップを図り、協業事業の推進を通じ、さらなる事業拡大を図ります
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・下記いずれかの言語を用いた開発経験 Go / TypeScript / Ruby on Rails / Clojure ・GCP / AWS / Vercel などのインフラの利用経験 ・トレタのカルチャー(Misson / Vision / Value)に共感していただける方 ・技術的な好奇心がある方、未経験の技術/業務に対し、自ら学び取り組む姿勢のある方 ・顧客の課題解決に対して興味を持っている方 ・サービスの品質や長期的な安定性を重要視している方
想定年収 400~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 代々木駅
仕事内容 <業務詳細> 飲食店の予約からオーダー、決済までの体験を改善するために、飲食店向けモバイルオーダー「トレタO/X」を中心に、サービス全体のアーキテクチャ設計など、設計から運用改善まで携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ・ユーザー要求とビジネス要件の理解 ・API シーケンスの設計、実装 ・DB 構造の設計、実装 ・ステークホルダー管理 ・アプリケーションの設計、開発 ・仕様書及びユーザストーリー、プロダクトバックログ作成 【仕事の特色】 <職場環境> リモート・出社が選べる働き方です。 ・フルリモートでの業務も可能ですので、地方在住の方もお気軽にご応募ください。 ・リモートワーク手当1万円/月を支給します。 ・フレックス制(コアタイム:11時〜16時)を導入しており、働きやすい環境です。 ・平均残業時間は14時間/月、有給取得率は93%とメリハリのある働き方を推奨しています。(2022年実績) ・自社プロダクトへの理解を深めることを目的に「トレタ」導入店舗での飲食費の30%を会社で補助します。 <開発環境> ・言語:Go / TypeScript / Ruby / Clojure ・フレームワーク:React.js / Next.js / Rails / Angular ・インフラ:GCP / AWS / Vercel ・データベース:Firebase / PostgreSQL (Cloud SQL or Aurora) / Datomic Cloud ・その他ツール類:GitHub / Terraform / Sentry / Circle CI <企業の魅力> ■成長・学習の機会 ・テックトーク 技術交流会。 プロジェクトやエンジニアのジャンルを超えてそれぞれの専門分野から共有を行なっていくことで、開発組織全体の技術スキル向上やエンジニア同士のコミュニケーションの場としている。 ・Go勉強会 技術顧問 上田 拓也さん(tenntenn さん)によるGo勉強会。 Go言語を基礎から体系的に学ぶ機会として行っており、様々な分野のエンジニアが参加している。 ・RDB勉強会 外部協力者 大橋 賢人さん(lagenorhynque さん)によるRDB勉強会。 エンジニア全員が対象のプロダクトの品質改善を目的として行っている。 ・アーキテクチャ設計ワークショップ 外部協力者 川島 義隆さん(kawasimaさん)によるドメイン駆動設計(DDD)のワークショップ。 DDD の勘所を、イベントストーミング/擬人化ユースケースを使ってワークショップを行っている。 ■参考資料 ・トレタ開発者ブログ http://tech.toreta.in ・Qiita Toreta, Inc. http://qiita.com/organizations/toreta ・会社紹介資料 https://speakerdeck.com/toreta_recruit/2022-zhu-shi-hui-she-toreta-ensiniaxiang-kehui-she-shao-jie-zi-liao ■食の未来を、アップデートする トレタは外食産業の課題をテクノロジーで解決し、産業改革を目指すバーティカルSaaSです。 私たちは情報化から取り残された外食産業をテクノロジーを使ってアップデートすることで、 そこで働く人たちが活き活きとやりがいをもって働ける環境を取り戻し、外食産業をよりよく変え、より豊かな食文化を作ることを目指しています。 また、トレタでは2022年、総額20.3億円の資金調達を実施しました。 プロダクトの開発推進および人材採用に積極的に投資を行うとともに、投資家とパートナーシップを図り、協業事業の推進を通じ、さらなる事業拡大を図ります。 ■MISSION 飲食店の現場では、30年前とほぼ変わらないオペレーションが今も行われているといわれています。 情報化の進んだ現在において、これほどまでに手作業が多く残っている業界はあまりないのではないでしょうか。 過当競争、人口減など、飲食店を取り巻く環境はますます厳しくなってきています。 さらに、新型コロナウイルス感染拡大の猛威により、外食産業は大きな変化を求められている状況です。 しかしながら、日本の食文化は世界に比類ないほど進化しており、観光分野においても食への関心は一番高く、世界に誇れる文化です。 そしてこのような日本の代表的な文化である食の技術、食の多様性を支えているのは日本中の飲食店さんです。 私たちトレタは現場で働いている方々の創造性を最大限まで引き出すために、テクノロジーの力を活用して飲食業界、そして日本の食文化の発展に貢献していきたいと考えています。 コロナの影響等で業界も変わらなければいけない状況に追い込まれていますが、我々はこの大きな転換期をチャンスと捉え、テクノロジーの力で様々な課題を解決し、外食産業の大きな変化を支えていきたいと考えています。 ■プロダクト開発のこだわり トレタでは「使い勝手の良さ」に徹底的にこだわりプロダクトと日々向き合っています。 本当に価値あるプロダクトにし続けていくのために、デザインや開発メンバーだけではなく、セールスやサポートを含めた全メンバーが、つねに飲食店のみなさんの悩みや願いを向き合いながら、日々サービスをより良いものにするために連携し、自発的かつ挑戦的に取り組んでいます。 私たちは、飲食店に"プロダクトを提供している"のではなく、"飲食店の働き方をデザインしている"のだと考えています。 ■toB/toC両軸で外食産業の課題解決を目指すサービスを展開 ・飲食店向け予約/顧客台帳管理サービス「トレタ」 ・24時間365日、AIが自動で電話予約に対応する「トレタ予約番」 ・フルカスタマイズのモバイルオーダー「トレタO/X」 ・アプリ不要のスマホ来店スタンプカード「トレタスタンプ」 <募集背景> 飲食店の現場では未だにアナログな業務が多く、本来時間を割くべきではない業務にかなりリソースを割いているのが現状です。 トレタは飲食業界をより働きがいのある環境にしていくために、今後も飲食業界の課題に向き合い、既存サービスのエンハンスや、新規サービスの開発に取り組んでいきます。 今後の事業拡大に向け、エンジニア組織の強化を目指し当ポジションを募集中です。 <配属予定チーム> プロダクト開発部は、約20名の組織です。 プロジェクトごとにチーム分けがされており、2〜6名規模のチームで動いています。 ご経験やご希望に合わせてチームを決定できればと思います。 <ポジションの魅力> ■この仕事で得られるもの ・CTO直下でスキルが積めるほか、少数精鋭で業務や技術における挑戦の幅が広い ・顧客の声を直接聞きながら開発ができ、飲食業界のDXに貢献できる ・オーナーシップを持って開発に取り組める環境 ・要件定義や設計など、上流工程から経験を積める ・toCとtoBの両方の側面のプロダクトに携われる
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- ...
必須条件 ・クライアントと直接折衝し、プロジェクトを推進した経験 ・SLA を伴うシステム開発においてプロジェクトマネジメントを行った経験(自社開発、受託開発は不問) ・新規サービス開発に携わった経験 ・オーナーシップを持って自走できる方 ・ロジカルに物事を捉え伝えられる方 ・プロジェクトのゴールに向けてメンバーを巻き込んでいける方
想定年収 600~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 代々木駅
仕事内容 <業務詳細> プロジェクトマネージャーのミッションは、社内外の開発・デザイン・マーケティング・営業等の部署と連携して要件を策定、プロジェクトに関わるメンバーのパフォーマンスを最大限にまで引き上げながら、お客さまの期待を上回るサービスをきちんとカタチにしていくことです。 <具体的な業務内容> ・既存または新規サービスの開発指揮、進行管理 ・顧客折衝、ステークホルダー管理 ・プロジェクト間のリソース調整 ・協業・外部提携先との折衝 ・外部開発パートナーの管理 ・サービスの効果検証、分析、レポーティング 【仕事の特色】 <職場環境> リモート・出社が選べる働き方です。 ・リモートワーク手当1万円/月を支給します。 ・フレックス制(コアタイム:11時〜16時)を導入しており、働きやすい環境です。 ・平均残業時間は14時間/月、有給取得率は93%とメリハリのある働き方を推奨しています。(2022年実績) ・自社プロダクトへの理解を深めることを目的に「トレタ」導入店舗での飲食費の30%を会社で補助します。 <募集背景> 飲食店の現場では未だにアナログな業務が多く、本来時間を割くべきではない業務にかなりリソースを割いているのが現状です。 トレタは飲食業界をより働きがいのある環境にしていくために、今後も飲食業界の課題に向き合い、既存サービスのエンハンスや、新規サービスの開発に取り組んでいきます。 今後の事業拡大に向け、エンジニア組織の強化を目指し当ポジションを募集中です。 <配属予定チーム> プロダクト開発部は、約20名の組織です。 プロジェクトごとにチーム分けがされており、2〜6名規模のチームで動いています。 ご経験やご希望に合わせてチームを決定できればと思います。 <ポジションの魅力> ■この仕事で得られるもの ・CTO直下でスキルが積めるほか、少数精鋭で業務や技術における挑戦の幅が広い ・顧客の声を直接聞きながら開発ができ、飲食業界のDXに貢献できる ・オーナーシップを持って開発に取り組める環境 ・要件定義や設計など、上流工程から経験を積める ・toCとtoBの両方の側面のプロダクトに携われる <企業の魅力> ■参考資料 ・トレタ開発者ブログ http://tech.toreta.in ・Qiita Toreta, Inc. http://qiita.com/organizations/toreta ・会社紹介資料 https://speakerdeck.com/toreta_recruit/2022-zhu-shi-hui-she-toreta-ensiniaxiang-kehui-she-shao-jie-zi-liao ■食の未来を、アップデートする トレタは外食産業の課題をテクノロジーで解決し、産業改革を目指すバーティカルSaaSです。 私たちは情報化から取り残された外食産業をテクノロジーを使ってアップデートすることで、 そこで働く人たちが活き活きとやりがいをもって働ける環境を取り戻し、外食産業をよりよく変え、より豊かな食文化を作ることを目指しています。 また、トレタでは2022年、総額20.3億円の資金調達を実施しました。 プロダクトの開発推進および人材採用に積極的に投資を行うとともに、投資家とパートナーシップを図り、協業事業の推進を通じ、さらなる事業拡大を図ります。 ■MISSION 飲食店の現場では、30年前とほぼ変わらないオペレーションが今も行われているといわれています。 情報化の進んだ現在において、これほどまでに手作業が多く残っている業界はあまりないのではないでしょうか。 過当競争、人口減など、飲食店を取り巻く環境はますます厳しくなってきています。 さらに、新型コロナウイルス感染拡大の猛威により、外食産業は大きな変化を求められている状況です。 しかしながら、日本の食文化は世界に比類ないほど進化しており、観光分野においても食への関心は一番高く、世界に誇れる文化です。 そしてこのような日本の代表的な文化である食の技術、食の多様性を支えているのは日本中の飲食店さんです。 私たちトレタは現場で働いている方々の創造性を最大限まで引き出すために、テクノロジーの力を活用して飲食業界、そして日本の食文化の発展に貢献していきたいと考えています。 コロナの影響等で業界も変わらなければいけない状況に追い込まれていますが、我々はこの大きな転換期をチャンスと捉え、テクノロジーの力で様々な課題を解決し、外食産業の大きな変化を支えていきたいと考えています。 ■プロダクト開発のこだわり トレタでは「使い勝手の良さ」に徹底的にこだわりプロダクトと日々向き合っています。 本当に価値あるプロダクトにし続けていくのために、デザインや開発メンバーだけではなく、セールスやサポートを含めた全メンバーが、つねに飲食店のみなさんの悩みや願いを向き合いながら、日々サービスをより良いものにするために連携し、自発的かつ挑戦的に取り組んでいます。 私たちは、飲食店に"プロダクトを提供している"のではなく、"飲食店の働き方をデザインしている"のだと考えています。 ■toB/toC両軸で外食産業の課題解決を目指すサービスを展開 ・飲食店向け予約/顧客台帳管理サービス「トレタ」 ・24時間365日、AIが自動で電話予約に対応する「トレタ予約番」 ・フルカスタマイズのモバイルオーダー「トレタO/X」 ・アプリ不要のスマホ来店スタンプカード「トレタスタンプ」
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- ...
必須条件 ・下記いずれかの言語を用いた開発経験 Go / TypeScript / Ruby on Rails / Clojure ・マイクロサービスアーキテクチャの実務経験 ・SOAの実務経験 ・分散トランザクションについての業務理解 ・到達保証(exactly-once、at-least-once、at-most-once)についての業務理解 ・システムの要件定義や設計等の上流工程から携わる経験 ・プロダクトマネージャーとしての実務経験 ・トレタのカルチャー(Misson / Vision / Value)に共感していただける方 ・技術的な好奇心がある方、未経験の技術/業務に対し、自ら学び取り組む姿勢のある方 ・顧客の課題解決に対して興味を持っている方 ・サービスの品質や長期的な安定性を重要視している方
想定年収 700~1,100万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 代々木駅
仕事内容 <業務詳細> 飲食店の予約からオーダー、決済までの体験を改善するために、飲食店向けモバイルオーダー「トレタO/X」を中心に、サービス全体のアーキテクチャ設計など、設計から運用改善まで携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ・ユーザー要求とビジネス要件の理解 ・API シーケンスの設計、実装 ・DB 構造の設計、実装 ・ステークホルダー管理 ・アプリケーションの設計、開発 ・仕様書及びユーザストーリー、プロダクトバックログ作成 【仕事の特色】 <職場環境> リモート・出社が選べる働き方です。 ・フルリモートでの業務も可能ですので、地方在住の方もお気軽にご応募ください。 ・リモートワーク手当1万円/月を支給します。 ・フレックス制(コアタイム:11時〜16時)を導入しており、働きやすい環境です。 ・平均残業時間は14時間/月、有給取得率は93%とメリハリのある働き方を推奨しています。(2022年実績) ・自社プロダクトへの理解を深めることを目的に「トレタ」導入店舗での飲食費の30%を会社で補助します。 <開発環境> ・言語:Go / TypeScript / Ruby / Clojure ・フレームワーク:React.js / Next.js / Rails / Angular / Flutter ・インフラ:GCP / AWS / Vercel ・データベース:Firebase / PostgreSQL (Cloud SQL or Aurora) / Datomic Cloud ・その他ツール類:GitHub / Terraform / Sentry / Circle CI <企業の魅力> ■成長・学習の機会 ・テックトーク 技術交流会。 プロジェクトやエンジニアのジャンルを超えてそれぞれの専門分野から共有を行なっていくことで、開発組織全体の技術スキル向上やエンジニア同士のコミュニケーションの場としている。 ・Go勉強会 技術顧問 上田 拓也さん(tenntenn さん)によるGo勉強会。 Go言語を基礎から体系的に学ぶ機会として行っており、様々な分野のエンジニアが参加している。 ・RDB勉強会 外部協力者 大橋 賢人さん(lagenorhynque さん)によるRDB勉強会。 エンジニア全員が対象のプロダクトの品質改善を目的として行っている。 ・アーキテクチャ設計ワークショップ 外部協力者 川島 義隆さん(kawasimaさん)によるドメイン駆動設計(DDD)のワークショップ。 DDD の勘所を、イベントストーミング/擬人化ユースケースを使ってワークショップを行っている。 ■参考資料 ・トレタ開発者ブログ http://tech.toreta.in ・Qiita Toreta, Inc. http://qiita.com/organizations/toreta ・会社紹介資料 https://speakerdeck.com/toreta_recruit/2022-zhu-shi-hui-she-toreta-ensiniaxiang-kehui-she-shao-jie-zi-liao ■食の未来を、アップデートする トレタは外食産業の課題をテクノロジーで解決し、産業改革を目指すバーティカルSaaSです。 私たちは情報化から取り残された外食産業をテクノロジーを使ってアップデートすることで、 そこで働く人たちが活き活きとやりがいをもって働ける環境を取り戻し、外食産業をよりよく変え、より豊かな食文化を作ることを目指しています。 また、トレタでは2022年、総額20.3億円の資金調達を実施しました。 プロダクトの開発推進および人材採用に積極的に投資を行うとともに、投資家とパートナーシップを図り、協業事業の推進を通じ、さらなる事業拡大を図ります。 ■MISSION 飲食店の現場では、30年前とほぼ変わらないオペレーションが今も行われているといわれています。 情報化の進んだ現在において、これほどまでに手作業が多く残っている業界はあまりないのではないでしょうか。 過当競争、人口減など、飲食店を取り巻く環境はますます厳しくなってきています。 さらに、新型コロナウイルス感染拡大の猛威により、外食産業は大きな変化を求められている状況です。 しかしながら、日本の食文化は世界に比類ないほど進化しており、観光分野においても食への関心は一番高く、世界に誇れる文化です。 そしてこのような日本の代表的な文化である食の技術、食の多様性を支えているのは日本中の飲食店さんです。 私たちトレタは現場で働いている方々の創造性を最大限まで引き出すために、テクノロジーの力を活用して飲食業界、そして日本の食文化の発展に貢献していきたいと考えています。 コロナの影響等で業界も変わらなければいけない状況に追い込まれていますが、我々はこの大きな転換期をチャンスと捉え、テクノロジーの力で様々な課題を解決し、外食産業の大きな変化を支えていきたいと考えています。 ■プロダクト開発のこだわり トレタでは「使い勝手の良さ」に徹底的にこだわりプロダクトと日々向き合っています。 本当に価値あるプロダクトにし続けていくのために、デザインや開発メンバーだけではなく、セールスやサポートを含めた全メンバーが、つねに飲食店のみなさんの悩みや願いを向き合いながら、日々サービスをより良いものにするために連携し、自発的かつ挑戦的に取り組んでいます。 私たちは、飲食店に"プロダクトを提供している"のではなく、"飲食店の働き方をデザインしている"のだと考えています。 ■toB/toC両軸で外食産業の課題解決を目指すサービスを展開 ・飲食店向け予約/顧客台帳管理サービス「トレタ」 ・24時間365日、AIが自動で電話予約に対応する「トレタ予約番」 ・フルカスタマイズのモバイルオーダー「トレタO/X」 ・アプリ不要のスマホ来店スタンプカード「トレタスタンプ」 <募集背景> 飲食店の現場では未だにアナログな業務が多く、本来時間を割くべきではない業務にかなりリソースを割いているのが現状です。 トレタは飲食業界をより働きがいのある環境にしていくために、今後も飲食業界の課題に向き合い、既存サービスのエンハンスや、新規サービスの開発に取り組んでいきます。 今後の事業拡大に向け、エンジニア組織の強化を目指し当ポジションを募集中です。 <配属予定チーム> プロダクト開発部は、約20名の組織です。 プロジェクトごとにチーム分けがされており、2〜6名規模のチームで動いています。 ご経験やご希望に合わせてチームを決定できればと思います。 <ポジションの魅力> ■この仕事で得られるもの ・CTO直下でスキルが積めるほか、少数精鋭で業務や技術における挑戦の幅が広い ・顧客の声を直接聞きながら開発ができ、飲食業界のDXに貢献できる ・オーナーシップを持って開発に取り組める環境 ・要件定義や設計など、上流工程から経験を積める ・toCとtoBの両方の側面のプロダクトに携われる
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- リーダー経験を活かす
- ...
必須条件 ・下記いずれかの言語を用いた開発経験 Go / TypeScript / Ruby on Rails / Clojure ・マイクロサービスアーキテクチャの実務経験 ・SOAの実務経験 ・分散トランザクションについての業務理解 ・到達保証(exactly-once、at-least-once、at-most-once)についての業務理解 ・システムの要件定義や設計等の上流工程から携わる経験 ・トレタのカルチャー(Misson / Vision / Value)に共感していただける方 ・技術的な好奇心がある方、未経験の技術/業務に対し、自ら学び取り組む姿勢のある方 ・顧客の課題解決に対して興味を持っている方 ・サービスの品質や長期的な安定性を重要視している方
想定年収 500~850万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 代々木駅
仕事内容 <業務詳細> 飲食店の予約からオーダー、決済までの体験を改善するために、飲食店向けモバイルオーダー「トレタO/X」を中心に、サービス全体のアーキテクチャ設計など、設計から運用改善まで携わっていただきます。 <具体的な業務内容> ・新規開発時の技術選定、設計、データモデリング ・開発のリード ・開発担当サービスの開発チームの指揮 【仕事の特色】 <職場環境> リモート・出社が選べる働き方です。 ・フルリモートでの業務も可能ですので、地方在住の方もお気軽にご応募ください。 ・リモートワーク手当1万円/月を支給します。 ・フレックス制(コアタイム:11時〜16時)を導入しており、働きやすい環境です。 ・平均残業時間は14時間/月、有給取得率は93%とメリハリのある働き方を推奨しています。(2022年実績) ・自社プロダクトへの理解を深めることを目的に「トレタ」導入店舗での飲食費の30%を会社で補助します。 <開発環境> ・言語:Go / TypeScript / Ruby / Clojure ・フレームワーク:React.js / Next.js / Rails / Angular ・インフラ:GCP / AWS / Vercel ・データベース:Firebase / PostgreSQL (Cloud SQL or Aurora) / Datomic Cloud ・その他ツール類:GitHub / Terraform / Sentry / Circle CI <企業の魅力> ■成長・学習の機会 ・テックトーク 技術交流会。 プロジェクトやエンジニアのジャンルを超えてそれぞれの専門分野から共有を行なっていくことで、開発組織全体の技術スキル向上やエンジニア同士のコミュニケーションの場としている。 ・Go勉強会 技術顧問 上田 拓也さん(tenntenn さん)によるGo勉強会。 Go言語を基礎から体系的に学ぶ機会として行っており、様々な分野のエンジニアが参加している。 ・RDB勉強会 外部協力者 大橋 賢人さん(lagenorhynque さん)によるRDB勉強会。 エンジニア全員が対象のプロダクトの品質改善を目的として行っている。 ・アーキテクチャ設計ワークショップ 外部協力者 川島 義隆さん(kawasimaさん)によるドメイン駆動設計(DDD)のワークショップ。 DDD の勘所を、イベントストーミング/擬人化ユースケースを使ってワークショップを行っている。 ■参考資料 ・トレタ開発者ブログ http://tech.toreta.in ・Qiita Toreta, Inc. http://qiita.com/organizations/toreta ・会社紹介資料 https://speakerdeck.com/toreta_recruit/2022-zhu-shi-hui-she-toreta-ensiniaxiang-kehui-she-shao-jie-zi-liao ■食の未来を、アップデートする トレタは外食産業の課題をテクノロジーで解決し、産業改革を目指すバーティカルSaaSです。 私たちは情報化から取り残された外食産業をテクノロジーを使ってアップデートすることで、 そこで働く人たちが活き活きとやりがいをもって働ける環境を取り戻し、外食産業をよりよく変え、より豊かな食文化を作ることを目指しています。 また、トレタでは2022年、総額20.3億円の資金調達を実施しました。 プロダクトの開発推進および人材採用に積極的に投資を行うとともに、投資家とパートナーシップを図り、協業事業の推進を通じ、さらなる事業拡大を図ります。 ■MISSION 飲食店の現場では、30年前とほぼ変わらないオペレーションが今も行われているといわれています。 情報化の進んだ現在において、これほどまでに手作業が多く残っている業界はあまりないのではないでしょうか。 過当競争、人口減など、飲食店を取り巻く環境はますます厳しくなってきています。 さらに、新型コロナウイルス感染拡大の猛威により、外食産業は大きな変化を求められている状況です。 しかしながら、日本の食文化は世界に比類ないほど進化しており、観光分野においても食への関心は一番高く、世界に誇れる文化です。 そしてこのような日本の代表的な文化である食の技術、食の多様性を支えているのは日本中の飲食店さんです。 私たちトレタは現場で働いている方々の創造性を最大限まで引き出すために、テクノロジーの力を活用して飲食業界、そして日本の食文化の発展に貢献していきたいと考えています。 コロナの影響等で業界も変わらなければいけない状況に追い込まれていますが、我々はこの大きな転換期をチャンスと捉え、テクノロジーの力で様々な課題を解決し、外食産業の大きな変化を支えていきたいと考えています。 ■プロダクト開発のこだわり トレタでは「使い勝手の良さ」に徹底的にこだわりプロダクトと日々向き合っています。 本当に価値あるプロダクトにし続けていくのために、デザインや開発メンバーだけではなく、セールスやサポートを含めた全メンバーが、つねに飲食店のみなさんの悩みや願いを向き合いながら、日々サービスをより良いものにするために連携し、自発的かつ挑戦的に取り組んでいます。 私たちは、飲食店に"プロダクトを提供している"のではなく、"飲食店の働き方をデザインしている"のだと考えています。 ■toB/toC両軸で外食産業の課題解決を目指すサービスを展開 ・飲食店向け予約/顧客台帳管理サービス「トレタ」 ・24時間365日、AIが自動で電話予約に対応する「トレタ予約番」 ・フルカスタマイズのモバイルオーダー「トレタO/X」 ・アプリ不要のスマホ来店スタンプカード「トレタスタンプ」 <募集背景> 飲食店の現場では未だにアナログな業務が多く、本来時間を割くべきではない業務にかなりリソースを割いているのが現状です。 トレタは飲食業界をより働きがいのある環境にしていくために、今後も飲食業界の課題に向き合い、既存サービスのエンハンスや、新規サービスの開発に取り組んでいきます。 今後の事業拡大に向け、エンジニア組織の強化を目指し当ポジションを募集中です。 <配属予定チーム> プロダクト開発部は、約20名の組織です。 プロジェクトごとにチーム分けがされており、2〜6名規模のチームで動いています。 ご経験やご希望に合わせてチームを決定できればと思います。 <ポジションの魅力> ■この仕事で得られるもの ・CTO直下でスキルが積めるほか、少数精鋭で業務や技術における挑戦の幅が広い ・顧客の声を直接聞きながら開発ができ、飲食業界のDXに貢献できる ・オーナーシップを持って開発に取り組める環境 ・要件定義や設計など、上流工程から経験を積める ・toCとtoBの両方の側面のプロダクトに携われる
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・Webフロントエンド開発の業務経験 ・Flutterを使用した経験 ・自分でビジネスやサービスを作ってみたい ・マイクロサービスに興味がある ・少数チームで開発したい ・テストは自動化されていてほしいと思う
想定年収 500~900万円
募集職種 最寄り駅 東急池上線 大崎広小路駅
仕事内容 <業務詳細> 飲食店向けモバイルオーダー「トレタO/X」におけるフロントエンド開発をお任せします。 <具体的な業務内容> ・個社ごとのtoC画面の開発 ・toB向け管理画面の開発 ・BFF 【仕事の特色】 <職場環境> リモート・出社が選べる働き方です。 ・フルリモートでの業務も可能ですので、地方在住の方もお気軽にご応募ください。 ・リモートワーク手当1万円/月を支給します。 ・フレックス制(コアタイム:11時〜16時)を導入しており、働きやすい環境です。 ・平均残業時間は14時間/月、有給取得率は93%とメリハリのある働き方を推奨しています。(2022年実績) ・自社プロダクトへの理解を深めることを目的に「トレタ」導入店舗での飲食費の30%を会社で補助します。 <開発環境> ・言語:Go / TypeScript / Ruby / Clojure ・フレームワーク:React.js / Next.js / Rails / Angular / Flutter ・インフラ:GCP / AWS / Vercel ・データベース:Firebase / PostgreSQL (Cloud SQL or Aurora) / Datomic Cloud ・その他ツール類:GitHub / Terraform / Sentry / Circle CI <企業の魅力> ■成長・学習の機会 ・テックトーク 技術交流会。 プロジェクトやエンジニアのジャンルを超えてそれぞれの専門分野から共有を行なっていくことで、開発組織全体の技術スキル向上やエンジニア同士のコミュニケーションの場としている。 ・Go勉強会 技術顧問 上田 拓也さん(tenntenn さん)によるGo勉強会。 Go言語を基礎から体系的に学ぶ機会として行っており、様々な分野のエンジニアが参加している。 ・RDB勉強会 外部協力者 大橋 賢人さん(lagenorhynque さん)によるRDB勉強会。 エンジニア全員が対象のプロダクトの品質改善を目的として行っている。 ・アーキテクチャ設計ワークショップ 外部協力者 川島 義隆さん(kawasimaさん)によるドメイン駆動設計(DDD)のワークショップ。 DDD の勘所を、イベントストーミング/擬人化ユースケースを使ってワークショップを行っている。 ■参考資料 ・トレタ開発者ブログ http://tech.toreta.in ・Qiita Toreta, Inc. http://qiita.com/organizations/toreta ・会社紹介資料 https://speakerdeck.com/toreta_recruit/2022-zhu-shi-hui-she-toreta-ensiniaxiang-kehui-she-shao-jie-zi-liao ■食の未来を、アップデートする トレタは外食産業の課題をテクノロジーで解決し、産業改革を目指すバーティカルSaaSです。 私たちは情報化から取り残された外食産業をテクノロジーを使ってアップデートすることで、 そこで働く人たちが活き活きとやりがいをもって働ける環境を取り戻し、外食産業をよりよく変え、より豊かな食文化を作ることを目指しています。 また、トレタでは2022年、総額20.3億円の資金調達を実施しました。 プロダクトの開発推進および人材採用に積極的に投資を行うとともに、投資家とパートナーシップを図り、協業事業の推進を通じ、さらなる事業拡大を図ります。 ■MISSION 飲食店の現場では、30年前とほぼ変わらないオペレーションが今も行われているといわれています。 情報化の進んだ現在において、これほどまでに手作業が多く残っている業界はあまりないのではないでしょうか。 過当競争、人口減など、飲食店を取り巻く環境はますます厳しくなってきています。 さらに、新型コロナウイルス感染拡大の猛威により、外食産業は大きな変化を求められている状況です。 しかしながら、日本の食文化は世界に比類ないほど進化しており、観光分野においても食への関心は一番高く、世界に誇れる文化です。 そしてこのような日本の代表的な文化である食の技術、食の多様性を支えているのは日本中の飲食店さんです。 私たちトレタは現場で働いている方々の創造性を最大限まで引き出すために、テクノロジーの力を活用して飲食業界、そして日本の食文化の発展に貢献していきたいと考えています。 コロナの影響等で業界も変わらなければいけない状況に追い込まれていますが、我々はこの大きな転換期をチャンスと捉え、テクノロジーの力で様々な課題を解決し、外食産業の大きな変化を支えていきたいと考えています。 ■プロダクト開発のこだわり トレタでは「使い勝手の良さ」に徹底的にこだわりプロダクトと日々向き合っています。 本当に価値あるプロダクトにし続けていくのために、デザインや開発メンバーだけではなく、セールスやサポートを含めた全メンバーが、つねに飲食店のみなさんの悩みや願いを向き合いながら、日々サービスをより良いものにするために連携し、自発的かつ挑戦的に取り組んでいます。 私たちは、飲食店に"プロダクトを提供している"のではなく、"飲食店の働き方をデザインしている"のだと考えています。 ■toB/toC両軸で外食産業の課題解決を目指すサービスを展開 ・飲食店向け予約/顧客台帳管理サービス「トレタ」 ・24時間365日、AIが自動で電話予約に対応する「トレタ予約番」 ・フルカスタマイズのモバイルオーダー「トレタO/X」 ・アプリ不要のスマホ来店スタンプカード「トレタスタンプ」 <ポジションの魅力> ■キャリアパス トレタには組織管理スキルを礎としたマネジメントパス、エンジニアリングスキルを礎としたエキスパートパスの2軸の評価基準があります。 プロダクト開発やエンジニアリングの現場での経験を生かし、いずれの方向に進むことも可能です。 テックリードや、エンジニアリングマネージャーなど、意思と実力次第で幅広いキャリアの道があります。 ■この仕事で得られるもの ・CTO直下でスキルが積めるほか、少数精鋭で業務や技術における挑戦の幅が広い ・顧客の声を直接聞きながら開発ができ、飲食業界のDXに貢献できる ・オーナーシップを持って開発に取り組める環境 ・要件定義や設計など、上流工程から経験を積める ・toCとtoBの両方の側面のプロダクトに携われる <募集背景> 飲食店の現場では未だにアナログな業務が多く、本来時間を割くべきではない業務にかなりリソースを割いているのが現状です。 トレタは飲食業界をより働きがいのある環境にしていくために、今後も飲食業界の課題に向き合い、既存サービスのエンハンスや、新規サービスの開発に取り組んでいきます。 今後の事業拡大に向け、エンジニア組織の強化を目指し当ポジションを募集中です。 <配属予定チーム> プロダクト開発部は、約20名の組織です。 プロジェクトごとにチーム分けがされており、2〜6名規模のチームで動いています。 ご経験やご希望に合わせてチームを決定できればと思います。 約10名で毎週フロントエンドの定例を実施し、進捗共有と合わせて技術共有もその場で行なっています。 またそれぞれ関わるプロダクトごとにスタンドアップを実施して、進捗共有を行なっています。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・テスト自動化に関する技術選定や導入の経験 ・E2Eテストの設計経験 ・アジャイル開発におけるテスト経験 ・Webアプリケーションの開発経験もしくはQAエンジニアの経験 ・サービスやユーザに関心を向け、サービス価値向上のための活動、提案を積極的に行っていきたい方 ・非効率なテストや開発上のボトルネックを見つけ出し、改善することに意欲のある方 ・あるべき品質とそれに向けた効果的なテストを考えることに興味のある方 ・状況変化に適応し、その場に応じた役割を果たすことが得意な方
想定年収 500~900万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 代々木駅
仕事内容 <業務詳細> 開発スピード向上および品質向上の観点から最適なテスト技術を選択し、テスト自動化等を通してプロダクト開発プロセスを品質面でリードいただきます。 飲食店向けモバイルオーダー「トレタO/X」は、メニューアプリ、店舗スタッフ用コンソールアプリ、注文決済用のバックエンド基盤など、複数のマイクロサービスから構成されます。 SETは個々のマイクロサービスの開発プロジェクトに参画し、開発メンバーと協業しながら以下のテスト活動を行います。 <具体的な業務内容> ・テスト戦略/テストアプローチの策定 ・テスティングフレームワークの選定 ・テストインフラの構築運用(CI/CD組み込みやテストコード管理など) ・テストコードの記述(APIテストやE2Eテストなど) ・不具合のモニタリングおよび不具合発生時のレポーティング ・開発プロセスの継続的改善 【仕事の特色】 <職場環境> リモート・出社が選べる働き方です。 ・フルリモートでの業務も可能ですので、地方在住の方もお気軽にご応募ください。 ・リモートワーク手当1万円/月を支給します。 ・フレックス制(コアタイム:11時〜16時)を導入しており、働きやすい環境です。 ・平均残業時間は14時間/月、有給取得率は93%とメリハリのある働き方を推奨しています。(2022年実績) ・自社プロダクトへの理解を深めることを目的に「トレタ」導入店舗での飲食費の30%を会社で補助します。 <開発環境> ・テストツール(E2E):Autify, Rainforest, Cypress, Puppeteer ・テストツール(API):Postman, Tavern ・言語:Go / TypeScript / Ruby / Clojure ・フレームワーク:React.js / Next.js / Rails / Angular ・インフラ:GCP / AWS / Vercel ・データベース:Firebase / PostgreSQL (Cloud SQL or Aurora) / Datomic Cloud ・その他ツール類:GitHub / Terraform / Sentry / Circle CI <企業の魅力> ■成長・学習の機会 ・テックトーク 技術交流会。 プロジェクトやエンジニアのジャンルを超えてそれぞれの専門分野から共有を行なっていくことで、開発組織全体の技術スキル向上やエンジニア同士のコミュニケーションの場としている。 ・Go勉強会 技術顧問 上田 拓也さん(tenntenn さん)によるGo勉強会。 Go言語を基礎から体系的に学ぶ機会として行っており、様々な分野のエンジニアが参加している。 ・RDB勉強会 外部協力者 大橋 賢人さん(lagenorhynque さん)によるRDB勉強会。 エンジニア全員が対象のプロダクトの品質改善を目的として行っている。 ・アーキテクチャ設計ワークショップ 外部協力者 川島 義隆さん(kawasimaさん)によるドメイン駆動設計(DDD)のワークショップ。 DDD の勘所を、イベントストーミング/擬人化ユースケースを使ってワークショップを行っている。 ■参考資料 ・トレタ開発者ブログ http://tech.toreta.in ・Qiita Toreta, Inc. http://qiita.com/organizations/toreta ・会社紹介資料 https://speakerdeck.com/toreta_recruit/2022-zhu-shi-hui-she-toreta-ensiniaxiang-kehui-she-shao-jie-zi-liao ■食の未来を、アップデートする トレタは外食産業の課題をテクノロジーで解決し、産業改革を目指すバーティカルSaaSです。 私たちは情報化から取り残された外食産業をテクノロジーを使ってアップデートすることで、 そこで働く人たちが活き活きとやりがいをもって働ける環境を取り戻し、外食産業をよりよく変え、より豊かな食文化を作ることを目指しています。 また、トレタでは2022年、総額20.3億円の資金調達を実施しました。 プロダクトの開発推進および人材採用に積極的に投資を行うとともに、投資家とパートナーシップを図り、協業事業の推進を通じ、さらなる事業拡大を図ります。 ■MISSION 飲食店の現場では、30年前とほぼ変わらないオペレーションが今も行われているといわれています。 情報化の進んだ現在において、これほどまでに手作業が多く残っている業界はあまりないのではないでしょうか。 過当競争、人口減など、飲食店を取り巻く環境はますます厳しくなってきています。 さらに、新型コロナウイルス感染拡大の猛威により、外食産業は大きな変化を求められている状況です。 しかしながら、日本の食文化は世界に比類ないほど進化しており、観光分野においても食への関心は一番高く、世界に誇れる文化です。 そしてこのような日本の代表的な文化である食の技術、食の多様性を支えているのは日本中の飲食店さんです。 私たちトレタは現場で働いている方々の創造性を最大限まで引き出すために、テクノロジーの力を活用して飲食業界、そして日本の食文化の発展に貢献していきたいと考えています。 コロナの影響等で業界も変わらなければいけない状況に追い込まれていますが、我々はこの大きな転換期をチャンスと捉え、テクノロジーの力で様々な課題を解決し、外食産業の大きな変化を支えていきたいと考えています。 ■プロダクト開発のこだわり トレタでは「使い勝手の良さ」に徹底的にこだわりプロダクトと日々向き合っています。 本当に価値あるプロダクトにし続けていくのために、デザインや開発メンバーだけではなく、セールスやサポートを含めた全メンバーが、つねに飲食店のみなさんの悩みや願いを向き合いながら、日々サービスをより良いものにするために連携し、自発的かつ挑戦的に取り組んでいます。 私たちは、飲食店に"プロダクトを提供している"のではなく、"飲食店の働き方をデザインしている"のだと考えています。 ■toB/toC両軸で外食産業の課題解決を目指すサービスを展開 ・飲食店向け予約/顧客台帳管理サービス「トレタ」 ・24時間365日、AIが自動で電話予約に対応する「トレタ予約番」 ・フルカスタマイズのモバイルオーダー「トレタO/X」 ・アプリ不要のスマホ来店スタンプカード「トレタスタンプ」 <ポジションの魅力> ■キャリアパス トレタには組織管理スキルを礎としたマネジメントパス、エンジニアリングスキルを礎としたエキスパートパスの2軸の評価基準があります。 プロダクト開発やエンジニアリングの現場での経験を生かし、いずれの方向に進むことも可能です。 テックリードや、エンジニアリングマネージャーなど、意思と実力次第で幅広いキャリアの道があります。 ■この仕事で得られるもの ・CTO直下でスキルが積めるほか、少数精鋭で業務や技術における挑戦の幅が広い ・顧客の声を直接聞きながら開発ができ、飲食業界のDXに貢献できる ・オーナーシップを持って開発に取り組める環境 ・要件定義や設計など、上流工程から経験を積める ・toCとtoBの両方の側面のプロダクトに携われる <募集背景> 飲食店の現場では未だにアナログな業務が多く、本来時間を割くべきではない業務にかなりリソースを割いているのが現状です。 トレタは飲食業界をより働きがいのある環境にしていくために、今後も飲食業界の課題に向き合い、既存サービスのエンハンスや、新規サービスの開発に取り組んでいきます。 今後の事業拡大に向け、エンジニア組織の強化を目指し当ポジションを募集中です。 <配属予定チーム> プロダクト開発部は、約20名の組織です。 プロジェクトごとにチーム分けがされており、2〜6名規模のチームで動いています。 ご経験やご希望に合わせてチームを決定できればと思います。 またQAエンジニア・SET間でプロダクト横断のQAチームを構成し、行動指針や価値観を共有しながら活動を行っています。 2022年6月時点で3名が在籍中です。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・以下のいずれかを用いたコンテナ環境の設計・構築・運用経験 AWS:ECS, EKS GCP:GKE, Cloud Run ・チームマネジメント経験 ・SREまたはインフラ経験 ・Webアプリケーションの開発、運用経験 ・少人数チームでの経験 ・トレタのSREチームの活動計画に興味がある方 ・改善活動を自発的に前に進めていける方 ・自分で手を動かしたい方 ・新しい技術に挑戦できる環境で働きたい方
想定年収 450~900万円
最寄り駅 JR山手線 代々木駅
仕事内容 <業務詳細> トレタは今後更に増加する利用店舗数や、広がっていく事業領域に合わせて、引き続き、低コストで品質と運用安定性が高いサービスの提供を目指しています。 SREとして「運用基盤の自動化」や「可用性、耐障害性の向上」などクラウドインフラ基盤の「設計・開発」 をご担当いただきます。 <具体的な業務内容> ・クラウド環境を利用したネットワーク、アプリケーションサーバー、データベースの設計・構築・運用 ・各開発チームと共同での SLI / SLO の定義、運用、計測 ・本番稼働しているサービスの安定稼働に向けての調査・運用・改善 ・各種セキュリティ要件に伴うシステムの構築・運用 ・開発体験を向上させるための自動化の仕組み構築 【仕事の特色】 <職場環境> リモート・出社が選べる働き方です。 ・フルリモートでの業務も可能ですので、地方在住の方もお気軽にご応募ください。 ・リモートワーク手当1万円/月を支給します。 ・フレックス制(コアタイム:11時〜16時)を導入しており、働きやすい環境です。 ・平均残業時間は14時間/月、有給取得率は93%とメリハリのある働き方を推奨しています。(2022年実績) ・自社プロダクトへの理解を深めることを目的に「トレタ」導入店舗での飲食費の30%を会社で補助します。 <開発環境> ・言語:Go / TypeScript / Ruby / Clojure ・フレームワーク:React.js / Next.js / Rails / Angular ・インフラ:GCP / AWS / Vercel ・データベース:Firebase / PostgreSQL (Cloud SQL or Aurora) / Datomic Cloud ・その他ツール類:GitHub / Terraform / Sentry / Circle CI <企業の魅力> ■成長・学習の機会 ・テックトーク 技術交流会。 プロジェクトやエンジニアのジャンルを超えてそれぞれの専門分野から共有を行なっていくことで、開発組織全体の技術スキル向上やエンジニア同士のコミュニケーションの場としている。 ・Go勉強会 技術顧問 上田 拓也さん(tenntenn さん)によるGo勉強会。 Go言語を基礎から体系的に学ぶ機会として行っており、様々な分野のエンジニアが参加している。 ・RDB勉強会 外部協力者 大橋 賢人さん(lagenorhynque さん)によるRDB勉強会。 エンジニア全員が対象のプロダクトの品質改善を目的として行っている。 ・アーキテクチャ設計ワークショップ 外部協力者 川島 義隆さん(kawasimaさん)によるドメイン駆動設計(DDD)のワークショップ。 DDD の勘所を、イベントストーミング/擬人化ユースケースを使ってワークショップを行っている。 ■参考資料 ・トレタ開発者ブログ http://tech.toreta.in ・Qiita Toreta, Inc. http://qiita.com/organizations/toreta ・会社紹介資料 https://speakerdeck.com/toreta_recruit/2022-zhu-shi-hui-she-toreta-ensiniaxiang-kehui-she-shao-jie-zi-liao ■食の未来を、アップデートする トレタは外食産業の課題をテクノロジーで解決し、産業改革を目指すバーティカルSaaSです。 私たちは情報化から取り残された外食産業をテクノロジーを使ってアップデートすることで、 そこで働く人たちが活き活きとやりがいをもって働ける環境を取り戻し、外食産業をよりよく変え、より豊かな食文化を作ることを目指しています。 また、トレタでは2022年、総額20.3億円の資金調達を実施しました。 プロダクトの開発推進および人材採用に積極的に投資を行うとともに、投資家とパートナーシップを図り、協業事業の推進を通じ、さらなる事業拡大を図ります。 ■MISSION 飲食店の現場では、30年前とほぼ変わらないオペレーションが今も行われているといわれています。 情報化の進んだ現在において、これほどまでに手作業が多く残っている業界はあまりないのではないでしょうか。 過当競争、人口減など、飲食店を取り巻く環境はますます厳しくなってきています。 さらに、新型コロナウイルス感染拡大の猛威により、外食産業は大きな変化を求められている状況です。 しかしながら、日本の食文化は世界に比類ないほど進化しており、観光分野においても食への関心は一番高く、世界に誇れる文化です。 そしてこのような日本の代表的な文化である食の技術、食の多様性を支えているのは日本中の飲食店さんです。 私たちトレタは現場で働いている方々の創造性を最大限まで引き出すために、テクノロジーの力を活用して飲食業界、そして日本の食文化の発展に貢献していきたいと考えています。 コロナの影響等で業界も変わらなければいけない状況に追い込まれていますが、我々はこの大きな転換期をチャンスと捉え、テクノロジーの力で様々な課題を解決し、外食産業の大きな変化を支えていきたいと考えています。 ■プロダクト開発のこだわり トレタでは「使い勝手の良さ」に徹底的にこだわりプロダクトと日々向き合っています。 本当に価値あるプロダクトにし続けていくのために、デザインや開発メンバーだけではなく、セールスやサポートを含めた全メンバーが、つねに飲食店のみなさんの悩みや願いを向き合いながら、日々サービスをより良いものにするために連携し、自発的かつ挑戦的に取り組んでいます。 私たちは、飲食店に"プロダクトを提供している"のではなく、"飲食店の働き方をデザインしている"のだと考えています。 ■toB/toC両軸で外食産業の課題解決を目指すサービスを展開 ・飲食店向け予約/顧客台帳管理サービス「トレタ」 ・24時間365日、AIが自動で電話予約に対応する「トレタ予約番」 ・フルカスタマイズのモバイルオーダー「トレタO/X」 ・アプリ不要のスマホ来店スタンプカード「トレタスタンプ」 <ポジションの魅力> ■キャリアパス トレタには組織管理スキルを礎としたマネジメントパス、エンジニアリングスキルを礎としたエキスパートパスの2軸の評価基準があります。 プロダクト開発やエンジニアリングの現場での経験を生かし、いずれの方向に進むことも可能です。 テックリードや、エンジニアリングマネージャーなど、意思と実力次第で幅広いキャリアの道があります。
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・社内外を巻き込んだプロジェクトのマネジメント経験がある方(案件不問) ・データやファクトに基づいた意思決定ができる方 ・スピード感ある成長を目指している方 ・トレタのミッション・バリューへ共感できる方 ・飲食すること、飲食店に行くことが好きな方 ・顧客課題解決のためにチャレンジを厭わないメンタリティーをお持ちの方 ・失敗した経験と、そこから得た学びを活かした経験がある方 ・「評論」「慎重」より「アクション」「推進」という言葉に共感し行動に映せる方 ・テクノロジーやビジネスについて新しい情報を収集することを楽しいと感じる方
想定年収 400~700万円
募集職種 最寄り駅 東急池上線 大崎広小路駅
仕事内容 <業務詳細> 飲食店向け予約/顧客台帳管理サービス「トレタ」 に関わる様々なサービスの企画・運用をご担当いただきます。 予約/顧客台帳「トレタ」は創業当初から提供。 過去の機能の見直しも実行するとともに、飲食店の予約業務をより楽にしていくために機能追加も積極的に実施していく予定です。 次の10年、20年を見据え、より良いサービスを提供・運用していく活動に、ぜひ一緒に取り組んでいただけると嬉しいです。 <具体的な業務内容> ・プロダクト開発の企画・ディレクション ・他社協業案件の企画・ディレクション ・導入店の獲得戦略の企画立案 ・各施策の企画/実行とKPIモニタリング ・既存プロダクトの運用 ・組織拡大を前提にした、再現性/拡張性のある業務設計 【仕事の特色】 <募集背景> 飲食店の現場では未だにアナログな業務が多く、本来時間を割くべきではない業務にかなりリソースを割いているのが現状です。 トレタは飲食業界をより働きがいのある環境にしていくために、今後も飲食業界の課題に向き合い、DX化を推進していきます。 当社の飲食店の課題解決を推進する複数のプロダクトを通じ、さらに飲食業界をより良いものに変革していくためにメンバーを増員します。 <ポジションの魅力> ・顧客の飲食店様のDXを推進し、飲食業界全体の変革にいち早く貢献できる ・ITサービスの企画立案〜実行・運用の経験 ・セールス、エンジニアを巻き込み社内横断で企画推進する能力 ・自身でデータ集計・分析し、サービスの方向性を意志決定していく経験 <配属予定チーム> プロダクト企画推進部のB/Xグループは約10名の組織です。 業務のコミュニケーションは基本Slackですが、必要に応じてオンラインですぐ集まってミーティングをしたりと、柔軟に接することができる雰囲気です。 チーム定例も月1で実施し、各自の業務報告と相談の機会としています。 また、直属の上長との業務連携を密に取る必要もありますので、1on1も2週に一回実施しています。 <職場環境> ・リモートメインの働き方ですが、クライアントへの訪問が月に数回発生します。 ・リモートワーク手当1万円/月を支給します。 ・フレックス制(コアタイム:11時〜16時)を導入しており、働きやすい環境です。 ・平均残業時間は14時間/月、有給取得率は93%とメリハリのある働き方を推奨しています。(2022年実績) ・自社プロダクトへの理解を深めることを目的に「トレタ」導入店舗での飲食費の30%を会社で補助します。 <企業の魅力> ■参考資料 ・トレタ開発者ブログ http://tech.toreta.in ・Qiita Toreta, Inc. http://qiita.com/organizations/toreta ・会社紹介資料 https://speakerdeck.com/toreta_recruit/2022-zhu-shi-hui-she-toreta-ensiniaxiang-kehui-she-shao-jie-zi-liao ■食の未来を、アップデートする トレタは外食産業の課題をテクノロジーで解決し、産業改革を目指すバーティカルSaaSです。 私たちは情報化から取り残された外食産業をテクノロジーを使ってアップデートすることで、 そこで働く人たちが活き活きとやりがいをもって働ける環境を取り戻し、外食産業をよりよく変え、より豊かな食文化を作ることを目指しています。 また、トレタでは2022年、総額20.3億円の資金調達を実施しました。 プロダクトの開発推進および人材採用に積極的に投資を行うとともに、投資家とパートナーシップを図り、協業事業の推進を通じ、さらなる事業拡大を図ります。 ■MISSION 飲食店の現場では、30年前とほぼ変わらないオペレーションが今も行われているといわれています。 情報化の進んだ現在において、これほどまでに手作業が多く残っている業界はあまりないのではないでしょうか。 過当競争、人口減など、飲食店を取り巻く環境はますます厳しくなってきています。 さらに、新型コロナウイルス感染拡大の猛威により、外食産業は大きな変化を求められている状況です。 しかしながら、日本の食文化は世界に比類ないほど進化しており、観光分野においても食への関心は一番高く、世界に誇れる文化です。 そしてこのような日本の代表的な文化である食の技術、食の多様性を支えているのは日本中の飲食店です。 私たちトレタは現場で働いている方々の創造性を最大限まで引き出すために、テクノロジーの力を活用して飲食業界、そして日本の食文化の発展に貢献していきたいと考えています。 コロナの影響等で業界も変わらなければいけない状況に追い込まれていますが、我々はこの大きな転換期をチャンスと捉え、テクノロジーの力で様々な課題を解決し、外食産業の大きな変化を支えていきたいと考えています。 ■プロダクト開発のこだわり トレタでは「使い勝手の良さ」に徹底的にこだわりプロダクトと日々向き合っています。 本当に価値あるプロダクトにし続けていくのために、デザインや開発メンバーだけではなく、セールスやサポートを含めた全メンバーが、つねに飲食店のみなさんの悩みや願いを向き合いながら、日々サービスをより良いものにするために連携し、自発的かつ挑戦的に取り組んでいます。 私たちは、飲食店に"プロダクトを提供している"のではなく、"飲食店の働き方をデザインしている"のだと考えています。 ■toB/toC両軸で外食産業の課題解決を目指すサービスを展開 ・飲食店向け予約/顧客台帳管理サービス「トレタ」 ・24時間365日、AIが自動で電話予約に対応する「トレタ予約番」 ・フルカスタマイズのモバイルオーダー「トレタO/X」 ・アプリ不要のスマホ来店スタンプカード「トレタスタンプ」
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・Clojureを用いた開発経験がある方 ・APIサーバー(REST or GraphQL or gRPC )開発経験がある方 ・テストを書いた経験がある方 ・何よりもデータモデリングやシステム設計が好き ・システムを見るとつい中身の仕組みを想像してしまう人 ・スタートアップの少数チームで開発したい ・自分でビジネスやサービスを作ってみたい ・テストは自動化されててほしいと思う
想定年収 600~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 代々木駅
仕事内容 <業務詳細> 飲食店向けモバイルオーダー「トレタO/X」において、Clojureでのバックエンド開発を担当いただきます。 サービスのアーキテクチャから携わっていただき、1→10のグロースフェーズでのプロダクト開発をお任せします。 <具体的な業務内容> ・新規開発におけるユースケース設計、データモデリング ・バックエンド開発(APIサーバー(REST or GraphQL or gRPC )開発を含む) 【仕事の特色】 <職場環境> リモート・出社が選べる働き方です。 ・フルリモートでの業務も可能ですので、地方在住の方もお気軽にご応募ください。 ・リモートワーク手当1万円/月を支給します。 ・フレックス制(コアタイム:11時〜16時)を導入しており、働きやすい環境です。 ・平均残業時間は14時間/月、有給取得率は93%とメリハリのある働き方を推奨しています。(2022年実績) ・自社プロダクトへの理解を深めることを目的に「トレタ」導入店舗での飲食費の30%を会社で補助します。 <開発環境> ・言語:Go / TypeScript / Ruby / Clojure ・フレームワーク:React.js / Next.js / Rails / Angular / Flutter ・インフラ:GCP / AWS / Vercel ・データベース:Firebase / PostgreSQL (Cloud SQL or Aurora) / Datomic Cloud ・その他ツール類:GitHub / Terraform / Sentry / Circle CI <企業の魅力> ■成長・学習の機会 ・テックトーク 技術交流会。 プロジェクトやエンジニアのジャンルを超えてそれぞれの専門分野から共有を行なっていくことで、開発組織全体の技術スキル向上やエンジニア同士のコミュニケーションの場としている。 ・Go勉強会 技術顧問 上田 拓也さん(tenntenn さん)によるGo勉強会。 Go言語を基礎から体系的に学ぶ機会として行っており、様々な分野のエンジニアが参加している。 ・RDB勉強会 外部協力者 大橋 賢人さん(lagenorhynque さん)によるRDB勉強会。 エンジニア全員が対象のプロダクトの品質改善を目的として行っている。 ・アーキテクチャ設計ワークショップ 外部協力者 川島 義隆さん(kawasimaさん)によるドメイン駆動設計(DDD)のワークショップ。 DDD の勘所を、イベントストーミング/擬人化ユースケースを使ってワークショップを行っている。 ■参考資料 ・トレタ開発者ブログ http://tech.toreta.in ・Qiita Toreta, Inc. http://qiita.com/organizations/toreta ・会社紹介資料 https://speakerdeck.com/toreta_recruit/2022-zhu-shi-hui-she-toreta-ensiniaxiang-kehui-she-shao-jie-zi-liao ■食の未来を、アップデートする トレタは外食産業の課題をテクノロジーで解決し、産業改革を目指すバーティカルSaaSです。 私たちは情報化から取り残された外食産業をテクノロジーを使ってアップデートすることで、 そこで働く人たちが活き活きとやりがいをもって働ける環境を取り戻し、外食産業をよりよく変え、より豊かな食文化を作ることを目指しています。 また、トレタでは2022年、総額20.3億円の資金調達を実施しました。 プロダクトの開発推進および人材採用に積極的に投資を行うとともに、投資家とパートナーシップを図り、協業事業の推進を通じ、さらなる事業拡大を図ります。 ■MISSION 飲食店の現場では、30年前とほぼ変わらないオペレーションが今も行われているといわれています。 情報化の進んだ現在において、これほどまでに手作業が多く残っている業界はあまりないのではないでしょうか。 過当競争、人口減など、飲食店を取り巻く環境はますます厳しくなってきています。 さらに、新型コロナウイルス感染拡大の猛威により、外食産業は大きな変化を求められている状況です。 しかしながら、日本の食文化は世界に比類ないほど進化しており、観光分野においても食への関心は一番高く、世界に誇れる文化です。 そしてこのような日本の代表的な文化である食の技術、食の多様性を支えているのは日本中の飲食店さんです。 私たちトレタは現場で働いている方々の創造性を最大限まで引き出すために、テクノロジーの力を活用して飲食業界、そして日本の食文化の発展に貢献していきたいと考えています。 コロナの影響等で業界も変わらなければいけない状況に追い込まれていますが、我々はこの大きな転換期をチャンスと捉え、テクノロジーの力で様々な課題を解決し、外食産業の大きな変化を支えていきたいと考えています。 ■プロダクト開発のこだわり トレタでは「使い勝手の良さ」に徹底的にこだわりプロダクトと日々向き合っています。 本当に価値あるプロダクトにし続けていくのために、デザインや開発メンバーだけではなく、セールスやサポートを含めた全メンバーが、つねに飲食店のみなさんの悩みや願いを向き合いながら、日々サービスをより良いものにするために連携し、自発的かつ挑戦的に取り組んでいます。 私たちは、飲食店に"プロダクトを提供している"のではなく、"飲食店の働き方をデザインしている"のだと考えています。 ■toB/toC両軸で外食産業の課題解決を目指すサービスを展開 ・飲食店向け予約/顧客台帳管理サービス「トレタ」 ・24時間365日、AIが自動で電話予約に対応する「トレタ予約番」 ・フルカスタマイズのモバイルオーダー「トレタO/X」 ・アプリ不要のスマホ来店スタンプカード「トレタスタンプ」 <ポジションの魅力> ■キャリアパス トレタには組織管理スキルを礎としたマネジメントパス、エンジニアリングスキルを礎としたエキスパートパスの2軸の評価基準があります。 プロダクト開発やエンジニアリングの現場での経験を生かし、いずれの方向に進むことも可能です。 テックリードや、エンジニアリングマネージャーなど、意思と実力次第で幅広いキャリアの道があります。 ■この仕事で得られるもの ・CTO直下でスキルが積めるほか、少数精鋭で業務や技術における挑戦の幅が広い ・顧客の声を直接聞きながら開発ができ、飲食業界のDXに貢献できる ・オーナーシップを持って開発に取り組める環境 ・要件定義や設計など、上流工程から経験を積める ・toCとtoBの両方の側面のプロダクトに携われる <募集背景> 飲食店の現場では未だにアナログな業務が多く、本来時間を割くべきではない業務にかなりリソースを割いているのが現状です。 トレタは飲食業界をより働きがいのある環境にしていくために、今後も飲食業界の課題に向き合い、既存サービスのエンハンスや、新規サービスの開発に取り組んでいきます。 今後の事業拡大に向け、エンジニア組織の強化を目指し当ポジションを募集中です。 <配属予定チーム> プロダクト開発部は、約20名の組織です。 プロジェクトごとにチーム分けがされており、2〜6名規模のチームで動いています。 ご経験やご希望に合わせてチームを決定できればと思います。 Clojureは現在CTOが兼務しており、専任で担当している正社員として今回1人目の採用となります。 また、Clojureを担当している業務委託のエンジニア3名おりますので、交流しつつ成長し合える環境です。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoC向け
- BtoB向け
- リーダー経験を活かす
- ...
必須条件 <経験> ・社内外を巻き込んだプロジェクトのマネジメント経験(案件不問) <マインド> ・データやファクトに基づいた意思決定ができる方 ・スピード感ある成長を目指している方
想定年収 400~700万円
募集職種 最寄り駅 東急池上線 大崎広小路駅
仕事内容 飲食店向け予約/顧客台帳管理サービス『トレタ』 に関わる様々なサービスの企画・運用をご担当いただきます。 予約/顧客台帳『トレタ』は創業当初から提供しており、今年で10年の節目になります。 過去の機能の見直しも実行するとともに、飲食店の予約業務をより楽にしていくために機能追加も積極的に実施していく予定です。 次の10年、20年を見据え、より良いサービスを提供・運用していく活動に、ぜひ一緒に取り組んでいただけると嬉しいです。 <具体的な仕事内容> ・プロダクト開発の企画、ディレクション ・他社協業案件の企画、ディレクション ・導入店の獲得戦略の企画立案 ・各施策の企画/実行とKPIモニタリング ・既存プロダクトの運用 ・組織拡大を前提にした、再現性/拡張性のある業務設計 【仕事の特色】 <配属予定チーム> プロダクト企画推進部のB/Xグループは約10名の組織です。 業務のコミュニケーションは基本Slackですが、必要に応じてオンラインですぐ集まってミーティングをしたりと、柔軟に接することができる雰囲気です。 チーム定例も月1で実施し、各自の業務報告と相談の機会としています。 また、直属の上長との業務連携を密に取る必要もありますので、1on1も2週に一回実施しています。 <ポジションの魅力> ・クライアントのDXを推進し、飲食業界全体の変革にいち早く貢献 ・ITサービスの企画立案〜実行および運用の経験 ・セールス、エンジニアを巻き込み社内横断で企画推進する能力 ・自身でデータ集計および分析し、サービスの方向性を意志決定していく経験 <職場環境> リモートワーク手当1万円/月を支給します。リモートメインの働き方ですが、クライアントへの訪問が月に数回発生します。 フレックス制(コアタイム:11時〜16時)を導入しており、働きやすい環境です。 平均残業時間は14時間/月、有給取得率は93%とメリハリのある働き方を推奨しています。(2022年実績) 自社プロダクトへの理解を深めることを目的に『トレタ』導入店舗での飲食費の30%を会社で補助します。 <募集背景> 飲食店の現場では未だにアナログな業務が多く、本来時間を割くべきではない業務にかなりリソースを割いているのが現状です。 当社は飲食業界をより働きがいのある環境にしていくために、今後も飲食業界の課題に向き合い、DX化を推進していきます。 当社の飲食店の課題解決を推進する複数のプロダクトを通じ、さらに飲食業界をより良いものに変革していくためにメンバーを増員します。 当社は外食産業の課題をテクノロジーで解決し、産業改革を目指すバーティカルSaaSです。 私たちは情報化から取り残された外食産業をテクノロジーを使ってアップデートすることで、 そこで働く人たちが活き活きとやりがいをもって働ける環境を取り戻し、外食産業をよりよく変え、より豊かな食文化を作ることを目指しています。 また、当社では2022年、総額20.3億円の資金調達を実施しました。 プロダクトの開発推進および人材採用に積極的に投資を行うとともに、投資家とパートナーシップを図り、協業事業の推進を通じ、さらなる事業拡大を図ります。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 残業少なめ
- 服装自由
- フレックス制
- 上流工程の仕事
- ...
必須条件 <経験> ・Ruby on Rails / JavaScript / TypeScript / Go / Clojure などのうち、いすれか複数の言語を用いた開発経験 ・マイクロサービスアーキテクチャ、SOAの実務経験 ・システムの要件定義や設計等の上流工程から携わる経験 <知識> ・到達保証(exactly-once、at-least-once、at-most-once)についての業務理解 ・分散トランザクションについての業務理解 <マインド> ・トレタのカルチャー(Misson / Vision / Value)に共感していただける方 ・未経験の技術/業務に対し、自ら学び取り組む姿勢のある方
想定年収 600~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 代々木駅
仕事内容 <業務詳細> 株式会社トレタは、「食の未来を、アップデートする」をミッションに、飲食業界に対してソリューションを提供しているバーティカルSaaS企業です。 コロナ渦で厳しい状況にある飲食業界ですが、今後訪れる反動需要を見据えて20.3億円の資金調達を行い、新規事業の開発や既存事業の拡販に向けて準備を進めています。 最近では、24時間365日AIによる電話予約受付サービスや、フルカスタマイズのモバイルオーダー「トレタO/X」をリリースしています。 現在も、コロナという感染症のため苦境を強いられている飲食業界に対し、新しいソリューションを提供すべく、既存サービスのエンハンスや新規サービスの開発に取り組んでいます。 <具体的な仕事内容> 新規サービス『トレタO/X』を中心に、サービス全体のアーキテクチャ設計などの上流工程から、テクニカルリード候補として携わっていただきます。 ・ユーザー要求とビジネス要件の理解 ・API シーケンスの設計、実装 ・DB 構造の設計、実装 ・ステークホルダー管理 ・アーキテクトやテックリードと共にアプリケーションの設計と開発を担う ・仕様書及びユーザストーリー、プロダクトバックログ作成 ・システム、デザイン、ビジネスをつなぎプロダクトの成功へ導く <トレタでの役職と役割> ■PO(プロダクトオーナー) ビジネスサイドの職種。サービスの売り方や提供価値を決定する立場です。 ■システムアーキテクト / テックリード ※本募集 全体の仕様を把握して、システム設計を行います。 POをプロダクトのCEOだとみなすと、ミニCTOのような立ち位置です。 ■PjM(プロジェクトマネージャー) 進行管理、メンバーの管理や交通整備を担います。 ■EM(エンジニアリングマネージャー) 自身はシニア以上の経験とスキルを持ちつつ、組織のプロセスや仕組みを作るスペシャリスト。 主にエンジニアの評価や教育、採用活動などを担います。 【仕事の特色】 <開発環境> ・Go / Ruby on Rails / Clojure ・MySQL / PostgreSQL / BigQuery / Datomic Cloud ・Angular / React / Next.js ・AWS / GCP / Vercel <職場環境> ・フルリモートでの業務が可能なので、地方在住の方もご応募可能 ・フレックス制導入(コアタイム:11時〜16時) ・平均残業時間:13.59時間/月 ・有給取得率:105%(2021年実績) <技術的な魅力> ■ テックトーク 技術交流会。プロジェクトやエンジニアのジャンルを超えてそれぞれの専門分野から共有を行なっていくことで、開発組織全体の技術スキル向上やエンジニア同士のコミュニケーションの場としています。 ■ Go勉強会 技術顧問 上田 拓也さん(tenntenn さん)によるGo勉強会。Go言語を基礎から体系的に学ぶ機会として行っており、様々な分野のエンジニアが参加しています。 ■ RDB勉強会 外部協力者 大橋 賢人さん(lagenorhynque さん)によるRDB勉強会。エンジニア全員が対象のプロダクトの品質改善を目的として行っています。 ■ アーキテクチャ設計ワークショップ 外部協力者 川島 義隆さん(kawasimaさん)によるドメイン駆動設計(DDD)のワークショップ。DDD の勘所を、イベントストーミング/擬人化ユースケースを使ってワークショップを行っています。 ■開発のフロー 以下、要望をまず調査した上でドメイン分割します。そこから UX デザイナーと一緒に構造化します(= informatoin architecture)。最近はこの段階で QA / SET に入ってもらい、コードを書き始める前に諸々設計や仕様を固めるようにしてます。 ・DDD(ドメイン駆動) ・データ駆動 ・テスト駆動 ■打ち合わせ オンラインで実施しています。 ・週1回の全社会議 ・事業ごとの定例 ・プロジェクト内の会議 ・職種毎の会議(例:サーバーサイド定例) ■施策決定のフロー 基本的に各自のオーナーシップを重要視しています。 ・全社レベルの意思決定 → 経営会議 ・事業レベルの意思決定 → 事業の定例 and/or 経営会議 ・プロジェクト内の意思決定 → プロジェクト内の会議体 ・職種毎の意思決定 → 職種毎の会議体 <企業の魅力> ■食の未来を、アップデートする トレタは外食産業の課題をテクノロジーで解決し、産業改革を目指すバーティカルSaaSです。 同社は情報化から取り残された外食産業をテクノロジーを使ってアップデートすることで、 そこで働く人たちが活き活きとやりがいをもって働ける環境を取り戻し、外食産業をよりよく変え、より豊かな食文化を作ることを目指しています。 また、トレタでは2022年、総額20.3億円の資金調達を実施しました。 今後は、プロダクトの開発推進および人材採用に積極的に投資を行うとともに、投資家とパートナーシップを図り、協業事業の推進を通じ、さらなる事業拡大を図る予定です。 ■MISSION 同社は今後の姿勢について、以下のように述べています。 飲食店の現場では、30年前とほぼ変わらないオペレーションが今も行われているといわれています。情報化の進んだ現在において、これほどまでに手作業が多く残っている業界はあまりないでしょう。 過当競争、人口減など、飲食店を取り巻く環境はますます厳しくなってきています。さらに、新型コロナウイルス感染拡大の猛威により、外食産業は大きな変化を求められている状況です。 しかしながら、日本の食文化は世界に比類ないほど進化しており、観光分野においても食への関心は一番高く、世界に誇れる文化です。そしてこのような日本の代表的な文化である食の技術、食の多様性を支えているのは日本中の飲食店さんです。 株式会社トレタは現場で働いている方々の創造性を最大限まで引き出すために、テクノロジーの力を活用して飲食業界、そして日本の食文化の発展に貢献していきたいと考えています。 コロナの影響等で業界も変わらなければいけない状況に追い込まれていますが、同社はこの大きな転換期をチャンスと捉え、テクノロジーの力で様々な課題を解決し、外食産業の大きな変化を支えていきたいと考えています。 ■関連リンク ・株式会社トレタ会社資料 https://speakerdeck.com/toreta_recruit/2022-zhu-shi-hui-she-toreta-ensiniaxiang-kehui-she-shao-jie-zi-liao ・トレタO/X サービスサイト https://www.toreta-ox.com/ ・トレタO/X リリース記事 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000038464.html ・代表note ついにリリース。「コスト削減をゴールにしない」逆張りの店内モバイルオーダー、トレタO/Xとはどんなサービスなのか https://note.com/hitoshi/n/n3a8c27662f3a ・開発者ブログ トレタO/Xの開発の裏側 https://tech.toreta.in/entry/2021/08/10/144917 <プロダクトの魅力> ■プロダクト開発のこだわり トレタでは「使い勝手の良さ」に徹底的にこだわりプロダクトと日々向き合っています。本当に価値あるプロダクトにし続けていくのために、デザインや開発メンバーだけではなく、セールスやサポートを含めた全メンバーが試行錯誤。常に飲食店の悩みや願いと向き合いながら、サービスをより良いものにするために連携し、自発的かつ挑戦的に取り組んでいます。 同社は、飲食店に"プロダクトを提供している"のではなく、"飲食店の働き方をデザインしている"と考えています。 ■toB/toC両軸で外食産業の課題解決を目指すサービスを展開 ・継続率99%の飲食店向け予約/顧客台帳管理サービス「トレタ」 ・24時間365日、AIが自動で電話予約に対応する「トレタ予約番」 ・フルカスタマイズのモバイルオーダー「トレタO/X」 ・アプリ不要のスマホ来店スタンプカード「トレタスタンプ」
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 上流工程の仕事
- 外国籍の方も活躍中
- ...
必須条件 <経験> ・クライアントと直接折衝し、プロジェクトを推進した経験 ・SLA を伴うシステム開発においてプロジェクトマネジメントを行った経験(自社開発、受託開発は不問) <マインド> ・自社サービスの成長に全力で取り組める方 ・ロジカルに物事を捉え伝えられる方 ・プロジェクトのゴールに向けてメンバーを巻き込んでいける方
想定年収 400~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 代々木駅
仕事内容 プロジェクトマネージャーとして、以下の業務に従事していただきます。 <具体的な業務内容> ■主な業務 ・既存または新規サービスの開発指揮、進行管理 ・顧客折衝、ステークホルダー管理 ・プロジェクト間のリソース調整 ■その他付随する業務 ・協業・外部提携先との折衝 ・外部開発パートナーの管理 ・サービスの効果検証、分析、レポート 【仕事の特色】 <募集背景> これまで予約・顧客管理台帳を主軸に、飲食店向けBPOサービス、ToC向け即予約アプリなどを展開してきた同社。最近では、24時間365日AIによる電話予約受付サービスや、フルカスタマイズのモバイルオーダー『トレタO/X』をリリースしました。 現在も、感染症のため苦境を強いられている飲食業界に新しいソリューションを提供すべく、既存サービスのエンハンスや新規サービスの開発に取り組んでいます。 今回募集のプロジェクトマネージャーには、社内外の開発やデザイン、マーケティング、営業などの部署と連携して要件を策定し、プロジェクトに関わるメンバーのパフォーマンスを最大限にまで引き上げていただきます。お客さまの期待を上回るサービスをカタチにする領域で力を発揮できる、やりがいある仕事です。 サービス開発に関わった経験があり、この仕事に興味がある方はご応募ください。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- ...
必須条件 ・デザイン実務経験2年以上 ・ネイティブアプリ、webアプリ・サイト、いずれかのUIデザイン経験 ・デザインの意図や目的を言語化することの重要性を理解し、積極的に取り組む姿勢がある方 ・ユーザーを深く理解し、常にユーザー視点で課題に向き合える方 ・指示を待つ受け身の姿勢ではなく、能動的に課題やタスクを探しに行ける方 ・個人の成長だけでなく、チームや事業の成長にも意欲的に協力できる方
想定年収 400~1,000万円
募集職種 最寄り駅 東急池上線 大崎広小路駅
仕事内容 <具体的な仕事内容> トレタにおけるデザイナーは、開発フローのなかでユーザーの課題整理から価値仮説、機能の定義、プロトタイプの作成、リリース後の検証・改善など、さまざまな役割を担っています。 ・既存サービスまたは新規プロダクト(ネイティブアプリ、webアプリ・サイト)のUIデザイン ・PdMやエンジニアと要件をすり合わせながら、UIを設計しデザインを策定 ・サービスやコーポレートサイトのデザイン ・営業ツールや広告バナーなどのクリエイティブ制作 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> これまで、予約・顧客管理台帳を主軸に、飲食店向けBPOサービス、ToC向け即予約アプリなどサービスを展開してきました。 最近では、24時間365日 AIによる電話予約受付サービスをリリースしたり、フルカスタマイズのモバイルオーダー「トレタO/X」をリリースしています。 現在もコロナという感染症のため、苦境を強いられている飲食業界に対して、新しいソリューションを提供すべく、新規サービス開発を進めています。 これからも、飲食業界の課題に向き合い、既存サービスのエンハンスや、新規サービスの開発に取り組んでいきます。 <使用しているツール> ・figma ・XD ・Illustrator ・Photoshop ・Sketch
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 自社サービスあり
- 上流工程の仕事
- ...
必須条件 ・自社サービスにおけるWebサイトのディレクション経験 ・Webサイト構築の、一般的な作業プロセスの理解と実務経験(プランニング、要件定義、各種設計、制作・開発ディレクションにおける実務経験2年以上) ・課題を自ら発見し、その解決のための施策を立案、実行、効果検証、改善までをできる方 ・関連するクライアントおよび各部署と連携しつつ、主体的なコミュニケーションが取れる方 ・マーケティング視点を持ったWebディレクションができる方
想定年収 400~1,000万円
募集職種 最寄り駅 東急池上線 大崎広小路駅
仕事内容 <業務詳細> 新規事業の集客支援事業において、同社クライアントである飲食店への集客を目的としたオウンドサイトのWeb開発ディレクションおよび、自社サービスの開発ディレクションをご担当いただきます。 toC/toB両軸の、Webディレクションに携わることができます。 立ち上げたばかりの新規事業となりますので、事業の根幹を作っていただくメンバーとして、オーナーシップを持ってプロダクト・サービスづくりにも関わっていただきます。 将来的なプロダクトオーナー候補として、ゆくゆくはプロダクト戦略、プライシング検討等にも関わっていただきたいと考えています。 <具体的な仕事内容> ・お客さまの課題のヒアリング、市場調査、要件定義 ・課題解決のための企画立案(Webサイト、システム、アプリ、デジタルコンテンツ全般) ・提案資料作成、プレゼン ・スケジュール作成 ・見積作成 ・直接のクライアント折衝 (メール、打合せ対応) ・見積りを基にした工数管理 ・スケジュール管理 ・スタッフィング ・サイト設計、サイトマップ作成 ・画面設計(情報設計/IA)、ワイヤーフレーム制作 ・仕様設計 ・デザインディレクション ・検証作業、品質管理 ・Webサイト、コンテンツリリース・リニューアル後の運用/分析/PDCA ・自社サービスのWebディレクション 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> ・新規事業の飲食店向け集客支援事業の立ち上げに参画できる ・将来的にプロダクトオーナーとして活躍できる
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
- ...
必須条件 ・WebアプリやiOS/Android アプリのテスト計画、テスト設計経験 ・テスト自動化を実践可能な技術理解 ・ソフトウェアテスト手法の理解 ・問題点を簡潔かつ適切に説明できる能力 ・ユーザーのために自ら考え行動できる方 ・状況に応じて適切に品質基準を設定できる方 ・変化を好んで楽しめる方 ・最高の価値を最速で届け続けるためのプロセス作りにチャレンジしたい方 ・品質改善のために他のメンバー、チームを巻き込むコミュニケーション能力がある方
想定年収 400~1,000万円
募集職種 最寄り駅 東急池上線 大崎広小路駅
仕事内容 <具体的な仕事内容> ・Webアプリ・スマートフォンアプリのテスト計画/設計/実行/バグ報告/リリース時動作確認 ・開発ドキュメント整備/インスペクションによる矛盾や抜け漏れの発見/不具合予防 ・E2Eテストの自動化、CI/CD組み、運用 ・開発プロセスの品質改善、テストプロセスの高速化、安定化 ・効果的なテスト技術、テストツールの導入 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> トレタでは既に確立したサービスの保守運用のほか、様々な新規開発プロジェクトが同時並走しており、求められる品質やスピード感も様々です。 QAエンジニアは、各プロジェクトチームに早期から参画し、プロジェクトマネージャー・デザイナ・開発者とタッグを組みながら、あるべき品質の定義と作り込みを行います。 不具合、または不具合につながりうる事象を早期に予防・発見することでプロジェクト全体のQCDを向上させ、価値あるサービスを高速に届け続けられる状態を目指します。 また、QAチームを組織し、プロダクト横断で品質課題への取り組みを行うとともに、QAエンジニア同士で情報交換やLT会、外部勉強会への参加等を行い、最新事例のキャッチアップ・スキルアップに努めています。 また、以下のようなマニフェストを作成し、トレタのQAの価値観や日々の業務における行動指針をすり合わせています。 ・継続的にフィードバックする ・最適なアプローチを模索する ・破壊者ではなく創造者になる ・チーム全員で品質に向き合う 品質面から開発プロセス全体に関わりプロダクト作りをリードしたい方、自動化等のテスト技術を活かしてプロダクトへの品質組み込みを実践したい方、プロダクトの作り込みを通じてユーザーや飲食産業に貢献したい方、ぜひ話を聞きにきてください! <技術スタック> トレタの開発・QAで利用している技術の一例です。 プロダクトの特性に応じて、各チーム主導で技術選定を行っています。 ・言語/FW:Swift、Angular、React、TypeScript、Ruby on Rails、Go、GraphQL、Firebase ・テストツール:Cypress、Puppeteer、XCUITest、Espresso、Postman、Tavern ・CI/CD:CircleCI、Fastlane、Vercel ・ソースコード管理・課題管理:GitHub、JIRA
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
- 新技術に積極的
- ...
必須条件 ・トレタのカルチャー(Misson/Vision/Value)への共感 ・プロダクトマネージャーとしての実務経験 ・ツール類のドキュメントを読んで内容を理解できる程度の英語力 ・複数メンバーで目標に向って開発するチームでの開発経験 ・MySQLやPostgreSQLなどRDBMSを用いた開発経験 ・REST/gRPC/GraphQL ベースのマイクロサービス(サーバサイドアプリ)の開発経験 ・Ruby on Rails/JavaScript/Go/Clojure など、複数の言語を用いた開発経験 ・ユーザーのために自ら考え行動できる方 ・状況に応じて適切に品質基準を設定できる方 ・変化を好んで楽しめる方 ・最高の価値を最速で届け続けるためのプロセス作りにチャレンジしたい方 ・品質改善のために他のメンバー、チームを巻き込むコミュニケーション能力がある方
想定年収 400~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 代々木駅
仕事内容 <業務詳細> これまで、予約・顧客管理台帳を主軸に、飲食店向けBPOサービス、ToC向け即予約アプリなどサービスを展開してきました。 最近では、24時間365日 AIによる電話予約受付サービスをリリースしたり、フルカスタマイズのモバイルオーダー「トレタO/X」をリリースしています。 現在もコロナという感染症のため、苦境を強いられている飲食業界に対して、新しいソリューションを提供すべく、新規サービス開発を進めています。 これからも、飲食業界の課題に向き合い、既存サービスのエンハンスや、新規サービスの開発に取り組んでいきます。 【具体的な仕事内容】 ・ユーザー要求とビジネス要件の理解 ・プロダクトビジョンの浸透 ・ステークホルダー管理 ・システム、デザイン、ビジネスをつなぎプロダクトの成功へ導く ・アーキテクトやテックリードと共にアプリケーションの設計と開発を担う ・仕様書及びユーザストーリー、プロダクトバックログを書く
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- フレックス制
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ・Linuxベースのシステム構築、運用経験 ・ネットワーク、セキュリティに関する基礎知識 ・IaaS(AWS、GCP等)の利用経験 ・Mackerel、Datadogあるいは類似監視ツールの運用経験 ・GitHubのアカウントの所持及び業務利用経験 ・構成管理ツール(Terraform、CFn等)の業務利用経験 ・Docker等のコンテナの業務利用経験 ・自分で手を動かしたい方 ・プログラミングが好きな方 ・新しい技術に挑戦できる環境で働きたい方
想定年収 400~1,000万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 代々木駅
仕事内容 <業務詳細> 「トレタ」ならびに新規事業のインフラの設計、構築、運用を行っていただきます。 「トレタ」の安定運用のための改善・施策を一緒に担当してくれるエンジニアを探しています。 <具体的な仕事内容> ・AWS などのクラウド環境を利用したネットワークの構築、運用 ・各開発チームと協働でのアプリケーション、ミドルウェアのパフォーマンス改善 ・RDBのインデックス設計、キャッシュ戦略、分散バッチの設計など ・障害検知やキャパシティプランニング、パフォーマンス改善のためのモニタリング ・各種セキュリティ要件に伴うシステムの構築と運用 興味のある方は、お気軽にご連絡ください。 【仕事の特色】 <募集背景> 「トレタ」のサービスを開始してから8年。 多くの飲食店の予約管理/顧客管理の「負」を解消し、業界にイノベーションを起こして参りました。 これからも継続的に開発を行いながら機能進化を図り、より多くの飲食店の課題改善に努めていきます。 一方で、トレタには予約情報を中心とした多くのデータ存在し、それらを活用した新たな店舗支援のサービス、プロダクトを多数構想しています。 飲食店経営の進化に向けた分析基盤の提供、店舗スタッフの生産性向上など、飲食店の「繁盛」のために、同社にはまだ支援できることが沢山あります。 今後、更に増加する利用店舗数や、広がっていく事業領域に合わせて、引き続き、低コストで品質と運用安定性が高いサービスを提供できるよう、「運用基盤の自動化」や「可用性、耐障害性の向上」などクラウドインフラ基盤の「設計・開発」 を手掛け、トレタのサービスを支えるSREを募集しています。
-
- 正社員
- 年間休日120日以上
- 服装自由
- 30代活躍中
- 外国籍の方も活躍中
必須条件 ■スキル ・プロダクトの体験設計(課題設定とソリューション検討ができる) ・自ら周りの人を巻き込めるリーダーシップスキル、コミュニケーションスキル ■経験 ・ソフトウェアエンジニアなどにインプットする要件/仕様を作成した経験 ■マインド ・MISSION、VISION、5つの原則に共感できる方 <MISSION>すべての飲⾷店に、テクノロジーがもたらす豊かさを。 <VISION>食の未来を、アップデートする <5つの原則>主語は「自分」、信頼を紡ぐ、徹底的にやり抜く、違いを尊重する、シンプルであれ
想定年収 700~1,200万円
募集職種 最寄り駅 東急池上線 大崎広小路駅
仕事内容 主な業務は、トレタの事業開発直下における新しいプロダクトの企画・開発・運用です。 <具体的な業務内容> ・飲食業界のD2C/DXの実現に貢献する新しいビジネスモデルや新プロダクトの企画の立案を行い実現 ・お客さまのニーズや世の中のトレンドからサービスに必要な新企画、新機能の立案を行い実現 ・新企画や新機能を実現するための仕様を作成し、エンジニア、デザイナー、マーケティング、営業とともにグロースを実現 ・プロダクト開発のQCD管理とローンチ後のPLに責任を持ち、プロジェクトの推進をリードする
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- フレックス制
- 自社サービスあり
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- 年俸制導入
必須条件 iOS向けネイティブアプリケーションの開発経験 ・何よりもプログラミングが好き ・自分でビジネスやサービスを作りたい ・とにかくいろんなことができるようになりたい ・自動テストに興味がある
想定年収 400~800万円
募集職種 最寄り駅 東急池上線 大崎広小路駅
仕事内容 飲食店さまの業務はいまだにアナログな部分が多く、本質的でない部分にかなりの時間を割いているのが現状です。そんな現状を私たちは技術の力で変えたいと考えています。 トレタではただ機能を実装するようなことはしません。必ず課題を明確にし、本当に解決したいことは何なのかを考え抜きます。 単に開発するだけでなく、もっと上流にチャレンジしてみたいと思ってる方、ぜひ一度話を聞きに来てみて下さい。 <具体的には> トレタアプリまたは新規プロダクトの開発 <使用している技術> Swift・Objective-C fastlane ReactiveKit CircleCI Firebase 外部デバイスとのBLE連携
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- フレックス制
- 自社サービスあり
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- 年俸制導入
- ...
必須条件 <経験> ・開発組織のリーダー/マネージャー経験 ・Webアプリケーションの開発/運用経験 ・パブリッククラウド(例:GCP、AWS)での開発/運用経験 <マインド> ・事業を分析、理解し、新たな提案ができる方 ・弊社サービスの成長に情熱を傾けられる方 ・物事を論理的に捉え、発信できる方 ・プロジェクトメンバーを巻き込んでゴールを目指せる方
想定年収 400~1,200万円
募集職種 最寄り駅 東急池上線 大崎広小路駅
仕事内容 エンジニアリングマネージャーとして、以下の業務に従事していただきます。 <具体的な仕事内容> ・エンジニア組織の設計と構築 ・技術広報、採用活動 ・エンジニア文化の策定や育成、評価制度の構築 【仕事の特色】 変化の早い事業環境のなかでも、素早く適応できる柔軟さを持つ開発組織作りを目指している同社。事業に共感し、仲間とともにより良い事業作り・組織作りにコミットしたい方にマッチするでしょう。
-
- 正社員
- リモート可
- 土日祝日休み
- フレックス制
- 自社サービスあり
- 外国籍の方も活躍中
- BtoB向け
- 年俸制導入
- ...
必須条件 <経験> ・Webフロントエンド開発の業務経験 ・TypeScriptを用いた開発経験 ・React を使用した経験 <マインド> ・自分でビジネスやサービスを作ってみたい方 ・マイクロサービスに興味がある方 ・少数チームで開発したい方 ・テストは自動化されていてほしいと思う方
想定年収 400~800万円
募集職種 最寄り駅 JR山手線 代々木駅
仕事内容 <業務詳細> 飲食店向けモバイルメニュー「トレタO/X」におけるフロントエンド開発をお任せします。 <具体的な仕事内容> ・個社ごとのtoC画面の開発 ・toB向け管理画面の開発 ・BFF 【仕事の特色】 <開発環境> ・言語:Go / TypeScript / Ruby / Clojure ・フレームワーク:React.js / Next.js / Rails / Angular / Flutter ・インフラ:GCP / AWS / Vercel ・データベース:Firebase / PostgreSQL (Cloud SQL or Aurora) / Datomic Cloud ・その他ツール類:GitHub / Terraform / Sentry / Circle CI <職場環境> ■働き方 ・フルリモートでの業務も可能ですので、地方在住の方もお気軽にご応募ください。 ・リモートワーク手当1万円/月を支給します。 ・フレックス制(コアタイム:11時〜16時)を導入しており、働きやすい環境です。 ・平均残業時間は14時間/月、有給取得率は93%とメリハリのある働き方を推奨しています。(2022年実績) ・自社プロダクトへの理解を深めることを目的に「トレタ」導入店舗での飲食費の30%を会社で補助します。 ■成長・学習の機会 ・テックトーク 技術交流会。 プロジェクトやエンジニアのジャンルを超えてそれぞれの専門分野から共有を行なっていくことで、開発組織全体の技術スキル向上やエンジニア同士のコミュニケーションの場としている。 ・Go勉強会 技術顧問 上田 拓也さん(tenntenn さん)によるGo勉強会。 Go言語を基礎から体系的に学ぶ機会として行っており、様々な分野のエンジニアが参加している。 ・RDB勉強会 外部協力者 大橋 賢人さん(lagenorhynque さん)によるRDB勉強会。 エンジニア全員が対象のプロダクトの品質改善を目的として行っている。 ・アーキテクチャ設計ワークショップ 外部協力者 川島 義隆さん(kawasimaさん)によるドメイン駆動設計(DDD)のワークショップ。 DDD の勘所を、イベントストーミング/擬人化ユースケースを使ってワークショップを行っている。 <ポジションの魅力> ■入社後のキャリアパス トレタには組織管理スキルを礎としたマネジメントパス、エンジニアリングスキルを礎としたエキスパートパスの2軸の評価基準があります。 プロダクト開発やエンジニアリングの現場での経験を生かし、いずれの方向に進むことも可能です。 テックリードや、エンジニアリングマネージャーなど、意思と実力次第で幅広いキャリアの道があります。 ■この仕事で得られるもの ・CTO直下でスキルが積めるほか、少数精鋭で業務や技術における挑戦の幅が広い ・顧客の声を直接聞きながら開発ができ、飲食業界のDXに貢献できる ・オーナーシップを持って開発に取り組める環境 ・要件定義や設計など、上流工程から経験を積める ・toCとtoBの両方の側面のプロダクトに携われる <募集背景> 飲食店の現場では未だにアナログな業務が多く、本来時間を割くべきではない業務にかなりリソースを割いているのが現状です。 トレタは飲食業界をより働きがいのある環境にしていくために、今後も飲食業界の課題に向き合い、既存サービスのエンハンスや、新規サービスの開発に取り組んでいきます。 今後の事業拡大に向け、エンジニア組織の強化を目指し当ポジションを募集中です。 <配属予定チーム> プロダクト開発部は、約20名の組織です。 プロジェクトごとにチーム分けがされており、2〜6名規模のチームで動いています。 ご経験やご希望に合わせてチームを決定できればと思います。 約10名で毎週フロントエンドの定例を実施し、進捗共有と合わせて技術共有もその場で行なっています。 またそれぞれ関わるプロダクトごとにスタンドアップを実施して、進捗共有を行なっています。 <参考資料> ・Qiita Toreta, Inc. http://qiita.com/organizations/toreta ・会社紹介資料 https://speakerdeck.com/toreta_recruit/2022-zhu-shi-hui-she-toreta-ensiniaxiang-kehui-she-shao-jie-zi-liao ・トレタのnote https://note.com/toreta_hr
-
- 正社員
- 土日祝日休み
- 残業少なめ
- フレックス制
- 自社サービスあり
- 30代活躍中
- BtoB向け
- 年俸制導入
- ...
必須条件 ・Linuxベースのシステムの構築および運用 ・OSSを活かしたWebアプリケーションの構築および運用 ・セキュリティ、ネットワークについての基礎知識 ・コードによるインフラ構築および運用
想定年収 400~1,000万円
募集職種 最寄り駅 東急池上線 大崎広小路駅
仕事内容 主な業務は、「TORETA」におけるインフラの設計や構築、運用です。トレタの運用を安定して行うための施策や改善を共に担当してくれるエンジニアを求めています。特に、自ら学び成長できる、レベルの高いエンジニアの方は大歓迎です。 【仕事の特色】 <何をやっているのか> 「トレタ」というiOSアプリを制作しています。 「トレタ」は一般のユーザー向けではなく、飲食店を対象とした業務用のアプリです。これまで飲食店が予約を受け付ける時に使用していた紙の台帳に置き換わる「iPad版予約台帳」です。 2013年12月のリリース以降、とても評判がよく、登録店舗数は前年同月と比較して250%増の3200店舗を超えるまでになっています。 <なぜやるのか> 「外食産業のIT革命」を行おうとしており、その肝になるのが「予約」であると考えています。 現在、飲食店の予約は電話が主流となっていますが、将来的には当然のようにネットで予約をするようになるのではないでしょうか。 同社が作っている「トレタ」が目指しているのは、飲食店の予約を支えるインフラです。そして、予約を軸として飲食の現場をハッピーなものにしていくことがミッションであると考えています。 <どうやってやっているのか> トレタのアプリは、Web APIを通して全てのデータをクラウドに保存して利用しています。Web APIは、Ruby on Railsを用いて開発し、運用はAWSのサーバ上で行われています。オープンソースのライブラリを利用しつつ、Githubのプルリクエストを基盤として開発を行っています。 また、GithubへのプッシュごとにJenkinsで自動テストを実行し、サーバへデプロイしています。オンラインでの情報交換にはSlackを使用し、開発の話から雑談にいたるまで、活発にやり取りしています。また、午後にはお菓子とコーヒーを用意し、ここでも開発の話から雑談まで、さまざまな話題をまぜながら顔を合わせたスタンディングミーティングを行っています。 トレタでは、下記のような技術を用いています。 ・Ruby on Rails(4系) ・Golang ・AngularJS ・Backbone.js ・EngineYard ・AWS ・BigQuery ・Chef ・Serverspec ・NewRelic ・PagerDuty ・Pingdom
-
- 正社員
必須条件 Ruby(Java+p言語) 実務5年、保守・運用でも可 ※どの言語も最低1年必要 Rubyチャレンジの意思 ・サーバサイドアプリに関連する要件定義スキル ・仕様設計の能力 ・オブジェクト指向に対する正しい理解 ・サーバサイドアプリの開発運用経験 ・自動テスト環境での開発経験
想定年収 600~1,000万円
募集職種 最寄り駅 東急池上線 大崎広小路駅
仕事内容 主な業務は、社内メンバーと共に行うトレタサーバの改善や新機能の追加業務です。 <具体的な業務内容> ・トレタサーバの改善 ・自社サービスへの新機能追加 【仕事の特色】 顔を合わせたスタンディングミーティングやSlackでのやり取りなども多く、社員同士のコミュニケーションが活発な会社です。
-
- 正社員
必須条件 Ruby(Java+p言語) 実務5年、保守・運用でも可 ※どの言語も最低1年必要 Rubyチャレンジの意思 ・サーバサイドアプリに関連する要件定義スキル ・仕様設計の能力 ・オブジェクト指向に対する正しい理解 ・サーバサイドアプリの開発運用経験 ・自動テスト環境での開発経験
想定年収 600~1,000万円
募集職種 最寄り駅 東急池上線 大崎広小路駅
仕事内容 主な業務は、社内メンバーと共に行うトレタサーバの改善や新機能の追加業務です。 <具体的な業務内容> ・トレタサーバの改善 ・自社サービスへの新機能追加 【仕事の特色】 顔を合わせたスタンディングミーティングやSlackでのやり取りなども多く、社員同士のコミュニケーションが活発な会社です。
さらに表示する
株式会社トレタに似ている企業
-
大東企業株式会社は飲食店の経営、企画、運営を展開されている会社です。 同社は長きに渡り安定した経営で、大東企業グループ特有の外食ビジネスのあり方を追求しており、多様な形でのサービス業に挑戦されています。 他社との差別化を図る独自のプランニングスキルと“楽しく明るい会社”をモットーに、さらに新しい時代への変革を目指している会社です。 チームワークに重きをおき、変化をフレキシブルに受け入れられる体制が整っています。 ・飲食店の経営 ・飲食店の企画、運営 ・不動産賃貸業
業界:飲食・旅行・レジャー・アミューズメント
資本金: 2,400万円
-
「Retty社は「新たな食体験を創り上げ、人生をもっとHappyに。」というビジョンのもと、実名型グルメサービス「Retty」を運営しています。 2020年10月のコロナ禍でも東証マザーズ(2022年4月~グロース市場)に上場し、まだまだ大変な状況である飲食業界を盛り上げ、飲食店で楽しく美味しいご飯を食べることの喜び幸せを感じてもらえるよう精進しております。 今後は画一的な序列ではなくその人の好みにあわせて最適なお店探し体験を提供できるようプロダクトを強化していきます。」
業界:インターネット
資本金: 118,461万円
-
高級ホテル・高級旅館専門予約サイト「一休.com」 ワンランク上の宿泊特化型ビジネスホテル予約サイト「一休.comビジネス」 キラリと光る魅力をもつ、カジュアルな宿予約サイト「一休.comキラリト」 上質な別荘やコンドミニアム、古民家予約サイト「一休.comバケーションレンタル」 海外のラグジュアリー&アップスケール ホテル・リゾート予約サイト「一休.com海外」 国内最大級 厳選レストラン即時予約サービス「一休.comレストラン」 物ではなく時間を贈るギフトチケット「一休.comギフト」 極上の癒しを体験できる、厳選スパ「一休.comスパ」 の運営
業界:インターネット
資本金: 40,000万円
-
自社システム・メディアの企画開発・運営・販売
業界:インターネット
資本金: 9,000万円
-
DXの実現には、デジタル技術(IT)が必要不可欠です。クラウドサービスなどの最新の技術を活用したシステム開発や運用に取り組みつつも、複雑なテクノロジーや様々なツールを活用する必要があります。 カサレアルでは、このようなDXを推進したいというお客様企業が抱える課題を解決させるため、「Webアプリケーションの開発」「DevOpsの実践やクラウドを活用した生産性向上・品質向上のための支援」「実戦的な先端技術研修」をワンストップで提供しています。 社名のカサレアルとはスペイン語で「真の家」という意味を持ちます。ここに多くの人々が集まり、世の中に貢献できる多くの技術者と事業者を育て、世の中を支えるシステムを構築していく、という意味を持たせました。そして、これがカサレアルの目標でもあります。その目標に向けて、お客様とともに成長する企業として、社員一人ひとりの個性を尊重し、その個々の力を集約して、世の中に貢献する企業です。
業界:インターネット
資本金: 5,000万円
-
・購買業務アウトソーシング ・物流業務アウトソーシング ・外部カタログ連携 ・EDI ・Bizm@nage ・オフィス用品販売 ・BtoE 職域販売サイト BIZCO
業界:インターネット
資本金: 10,000万円
-
■CIOアウトソーシング事業 ・CIO支援サービス ・IT調達支援サービス ・IT事業立案支援サービス
業界:コンサルティング
資本金: 3,000万円
-
主力事業として、下記4事業を展開しています。 ①戸建住宅事業 「便立地、好立地。」のテレビCMでお馴染み、都心部で圧倒的なシェアを誇る戸建住宅事業 ②マンション開発事業 全国分譲マンション供給戸数 3年連続 No.1のマンション開発事業(東京23区供給棟数も3年連続 No.1) ③収益不動産事業(ソリューション事業) 売上高2,000億円に迫り、引渡件数400件越えの収益不動産事業(ソリューション事業) ④アメリカ不動産事業(ウェルス・マネジメント事業) 管理棟数5,000戸を越え、売上高1,000億円に迫るアメリカ不動産事業(ウェルス・マネジメント事業) さらなる事業領域拡大の1つとして、戸建住宅事業では自社で一気通貫で用地仕入れ~設計・施工をしていますが、設計・施工に関わる建設事業部では新事業として「戸建てのリフォーム事業」「木造アパート事業」を開始しました。 その他、会社規模拡大により「バックオフィス職」も幅広いポジションがございます。 当社の目標である「不動産業界日本一」を共に目指していける人材を募集しています!
業界:不動産
資本金: 2,015,690万円
-
ゲーム情報等の提供を行うメディア事業 ・ゲーム攻略サイト事業 ・ゲーム紹介事業 ・動画配信サイト事業 ・eスポーツ事業 ・eスポーツ選手のファンクラブサイト運営 ・ブロックチェーンゲームの開発と運営 ・ゲームコーチング事業
業界:ECサイト
資本金: 55,100万円
基本情報
事業内容 |
飲食店向け 予約/顧客台帳サービスの開発・販売
さらに表示する |
---|---|
社風 |
■風通しの良いフラットな社風
現場は、先輩後輩の垣根がないことが大きな特徴です。
社長も含め、社内では年齢・職歴・役職に関係なく「さん」付けで呼ばれています。
社歴や年齢に関係なく、誰とでもフラットに接することができる環境が特徴です。
また、社長に直接意見を述べることができ、意見やアイデアがすぐに反映されやすい環境となっています。
さらに表示する |
設立年月日 | 2013年07月01日 |
代表者 | 代表取締役 中村 仁 |
資本金 | 10,000万円 |
企業HP | https://corp.toreta.in/ |
従業員情報 | 161名 |
福利厚生 |
保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 有給休暇 制度 <福利厚生制度> 福利厚生備考
・資格取得補助:国内外のセミナー参加費用を全額負担。 さらに表示する |
休日休暇 |
休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝、年末年始休暇、年次有給休暇、特別休暇、慶弔休暇、トレバケ制度 休暇備考 ・トレバケ制度:リフレッシュを目的に、有給休暇とは別に年間で3日間、休暇日を付与。 さらに表示する |
手当 |
交通費、家賃補助手当(上限3万円/月)、出張手当、ノマド手当
さらに表示する |
代表的な開発環境
- DB
- MySQL / PostgreSQL / Redis / DynamoDB / Amazon ElastiCache
- クラウド
- AWS / Google Cloud Platform / Firebase / AWS Lambda / AWS RDS
- 言語
- Ruby / Go / TypeScript / JavaScript / Swift
- WEBサーバー
- Nginx
- デザインツール
- Photoshop / Illustrator / Sketch